A
  [爺の雑記帳 index]に戻ります
( 平成27年09月29日


8日更新 )



世の中には 貴重な 経験に 基づいた 先人の言葉 や、

永い歴史が 残してくれた多くの 教訓や 諺(コトワザ)

処世訓として 面白く、そして有益な言葉 などがたくさんあります。


これまで先輩・友人から教わったもの、資料などから入手したものを

時にふれ 書き残しておいたものを次の9部に分類 して紹介します





 『 ★ 知 識 』   『 ★ 危 機 』   『 ★ 仕 事

[ 上記 3項目 はこのページ にあります ]




[ 下記の 6項目 は別ページにあります ]
( クリックすると Jump します )


 『 ★ 人 間 』   『 ★ 日 本 』   『 ★ 教 育

 『 ★ 健 康 』   『 ★ 老 い 』   『 ★ 微 笑




各セクションに跳んで 楽しみながら,  ゆっくり,  ご覧下さい











▲ このページの先頭へ

知 識




* * * * * * * * * * * *

地球についての豆知識

海の面積は、 3億6200万平方粁

陸地の面積は、1億4800万平方粁


「七つ大洋」とは、

 「北太平洋」
 「南太平洋」
 「北大西洋」
 「南大西洋」
 「北極海」
 「南極海」
 「インド洋」


「七つの海」とは、

 「紅海」
 「地中海」
 「ペルシャ湾」
 「黒海」
 「アドリア海」
 「カスピ海」
 「インド洋」


「4大海洋」とは、

 「太平洋」
 「大西洋」
 「インド洋」
 「北極海」


「六大陸」とは、

 「ユーラシア大陸(アジア大陸とヨーロッパ大陸)」
 「アフリカ大陸」
 「北アメリカ大陸」
 「南アメリカ大陸」
 「南極大陸」
 「オーストラリア大陸」


「六大州」とは、

 「アジア」
 「ヨーロッパ」
 「アフリカ」
 「北アメリカ」
 「南アメリカ」
 「オセアニア」


* * * * * * * * * * * *

「 数字の不思議 」

▲ 百五減算-1

 だれかに0から100くらいまで(正確には104まで)の数で、好きな数を思い浮かべてもらい、その数を 3、 5、 7 で割った余りを教えてもらいます。
 すると、その余りから相手が思い浮かべた数を当てるのが百五減算です。

 例えばある数を3、5、7で割った余りが、それぞれ1、4、6なら、その数は“34”といった具合です。
 生活に役立つ裏ワザというほどのものではないですが、宴会の余興や女性に年を聞く(笑)ときには役に立つかもしれません。
 計算方法は簡単です。3、5、7で割った余りを、a、b、cとして
 N=70×a+21×b+15×c
 を計算します。 このNから105を引けるだけ引くと、相手が思い浮かべた数になります。
 例えば、先ほどの1、4、6なら70×1+21×4+15×6=244で、244−105−105=34と計算できます。
 これは和算で百五減算と言われているもので、証明するには整数論で出てくる
 「中国人の剰余定理(Chinese remainder theorem、中国剰余定理や孫子剰余定理などとも呼ばれる)」などが使われます。
 興味のある方は、百五減算や中国剰余定理などでインターネットを検索すると、いろいろなページが出てきます(ちょっと難しいものが多いですが…)。 



▲ 百五減算-2
 [前提]
  最初、○○個の石があるとする。この数を当てるのが百五減算です。

 [最初の計算]
  まず、石の数を3で割ったときのあまりを聞く
  次に、石の数を5で割ったときのあまりを聞く
  次に、石の数を7で割ったときのあまりを聞く
  この3ッつの数を聞くと最初の数がわかる。

 [答え方]
  3で割ったときのあまりが2、 5で割ったときのあまりが1、 7で割ったときのあまりが2だとする。

  3で割ったときのあまりの2と70(定数)をかける。   2×70=140
  5で割ったときのあまりの1と21(定数)をかける。   1×21= 21
  7で割ったときのあまりの2と15(定数)をかける。   2×15= 30
  そして、その数を合わせる。                140+21+30=191
  その数から105(定数)を引けるだけ引く。       191−105=86
  出てきた86が最初の数である。


 [次の計算]
  まず、石の数を3で割ったときのあまりを聞く
  次に、石の数を5で割ったときのあまりを聞く
  次に、石の数を7で割ったときのあまりを聞く
  この3ッつの数を聞くと最初の数がわかる。

 [答え方]
  3で割ったときのあまりが1、 5で割ったときのあまりが2、 7で割ったときのあまりが3だとする。

  3で割ったときのあまりの1と70(定数)をかける。   1×70= 70
  5で割ったときのあまりの2と21(定数)をかける。   2×21= 42
  7で割ったときのあまりの3と15(定数)をかける。   3×15=  45
  そして、その数を合わせる。                70+42+45=157
  その数から105(定数)を引けるだけ引く。       157−105=52
  出てきた52が最初の数である。



▲ 百五減算-3
 いくつかの物がここにある。
 これを3つずつ数えれば2つあまり、
 5つずつ数えれば3つあまり、
 7つずつ数えれば2つあまる。
 ここに物は何個あるか
   「塵劫記」より = なぜ百五減算というのでしょうか?それは解くとわかります



▲ 貴方の誕生日(月日)を当ててみます  (H16,8,11)

   例えば 相手の誕生日が 11月16日 とすると
  (1) 月数(11) ×4=@      ・・  44
  (2) @(44) + 9=A      ・・   53
  (3) A(53) × 25=B      ・・1325
  (4) B(1325) + 日数(16)=C ・・1341
  (5) C(1341) ー 225=    ・・ 1116  ⇒ 11月16日



▲ 幾何学の三大難問
  これは紀元前450年頃のギリシャの問題です。
  このころギリシャの首都アテネの人たちは奴隷を使っていたので、生活にはゆとりがありました。
  そのゆとりが、政治や哲学などの学問への関心を高め、市民は自分の教養を競うようになりました。
  そんなとき「ソフィスト」という 家庭教師的な役割をする人が現れました。 (この人々は後に詭弁学派と呼ばれます)
  そのソフィストが次の3つの問題に取り組みました。
  これらは幾何学の三大難問といわれます。

  (1) ここにある角を三等分する作図

  (2) この立方体の二倍の体積をもつ立方体の作図

  (3) この円と面積の等しい正方形の作図

  ここでいう作図とは、定規(直線をひく)とコンパスだけしか使えません。



▲ パスカルの分配
  パスカルは友人のシュバリエ・ドゥ・メレから次のような相談を受けました。
  「実は今まで、A,Bの2人がゲームをしていました。
  お互いに32ピストール(昔のスペインの金貨)ずつ出し合い、あわせて64ピストールを賭けた勝負でした。
  勝負は、1回のゲームに勝つごとに1点を獲得し、先に3点を獲得した方が64ピストールをもらう約束でした。
  ところがある事情でこのゲームを途中で中止しなければならなくなりました。
  そのとき、Aは2点、Bは1点を獲得していました。
  この場合、賭金の64ピストールはどのように分配するのが最も適切でしょうか?」
  さて、パスカルは何と返事をしたのでしょうか? 
   ★ 17世紀の半ば、パスカルとフォルマがこの問題に関して手紙のやりとりをしたのが、
     確率論の始まりといわれています。



▲ ぶどう酒を半分に
  いま8リットルのぶどう酒がある。
  これをできるだけ早く半分ずつにわけて欲しい。
  ただし、ここにあるのは5リットルと3リットルの容器だけです。
  15世紀フランスの数学者ジュケの出題ですが、日本でも「油分け算」として江戸時代初期(17世紀)から知られていました。

  [答え]
  *一例を挙げておきます
    @8g容器のぶどう酒を 5g容器に移します。 ⇒(8g容器:3gの酒| 5g容器:5gの酒| 3g容器:0gの酒)
    A5g容器のぶどう酒を 3g容器に移します。 ⇒(8g容器:3gの酒| 5g容器:2gの酒| 3g容器:3gの酒)
    B3g容器のぶどう酒を 8g容器に移します。 ⇒(8g容器:6gの酒| 5g容器:2gの酒| 3g容器:0gの酒)
    C5g容器のぶどう酒を 3g容器に移します。 ⇒(8g容器:6gの酒| 5g容器:0gの酒| 3g容器:2gの酒)
    D8g容器のぶどう酒を 5g容器に移します。 ⇒(8g容器:1gの酒| 5g容器:5gの酒| 3g容器:2gの酒)
    E5g容器のぶどう酒を 3g容器に移します。 ⇒(8g容器:1gの酒| 5g容器:4gの酒| 3g容器:3gの酒)
    F3g容器のぶどう酒を 8g容器に移します。 ⇒(8g容器:4gの酒| 5g容器:4gの酒| 3g容器:0gの酒)



▲ 「油分け算」
  [問い]
   10gますに10gの油が入っています。これを7gますと3gますを使って半分に分けてください。

  [答え]
  *一例を挙げておきます
    @10gますの油を 3gますに移します。 ⇒(10gます:7gの油| 7gます:0gの油| 3gます:3gの油)
    A 3gますの油を 7gますに移します。 ⇒(10gます:7gの油| 7gます:3gの油| 3gます:0gの油)
    B10gますの油を 3gますに移します。 ⇒(10gます:4gの油| 7gます:3gの油| 3gます:3gの油)
    C 3gますの油を 7gますに移します。 ⇒(10gます:4gの油| 7gます:6gの油| 3gます:0gの油)
    D10gますの油を 3gますに移します。 ⇒(10gます:1gの油| 7gます:6gの油| 3gます:3gの油)
    E 3gますの油を 7gますに移します。 ⇒(10gます:1gの油| 7gます:7gの油| 3gます:2gの油)
    F 7gますの油を10gますに移します。 ⇒(10gます:8gの油| 7gます:0gの油| 3gます:2gの油)
    G 3gますの油を 7gますに移します。 ⇒(10gます:8gの油| 7gます:2gの油| 3gます:0gの油)
    H10gますの油を 3gますに移します。 ⇒(10gます:5gの油| 7gます:2gの油| 3gます:3gの油)
    I 3gますの油を 7gますに移します。 ⇒(10gます:5gの油| 7gます:5gの油| 3gます:0gの油)



▲ 「奇遇算」
  [前提]
   ある数の石を相手に持ってもらいます。
   その石を1個、3個、5個、7個と奇数の数で順番に減らしてもらい、それ以上減らせなくなったところで残りの数を教えてもらいます。
   次にその石を2個、4個、6個、8個と偶数の数で順番に減らして、それ以上減らせなくなったところで残りの数を教えてもらいます。

  [問題]
    奇数ずつ減らしたときのあまりが「6」
    偶数ずつ減らしたときのあまりが「5」
    のとき、最初の数はいくつでしょう?



▲ 「小町算」
  [問い]
    数字が1から9まで順番に並んでいます。
    この数字の間に『+』、『−』、『×』、『÷』、『(』、『)』の記号をいれてその計算結果が100になるようにしてください。



▲ 「さっさ立て算」
   [前提]
    ある数、たとえば20個の玉があるとしよう。 その 20個の玉 と 皿2枚 を用意し、準備完了。
    相手にその玉を左右に置いた2つの皿の中に、ある決まりで入れてもらう。
    その決まりとは、1回に玉を1個、又は2個、皿に入れてもらう。
    このとき1個のときは左の皿、2個のときは右の皿、そして入れる度に 「さあ」 と声を出してもらう。

   [問い]
    「さあ」という声が14回であったら左の皿の上にある玉の数はいくつになるでしょうか?

   [答え方]
    もし、14回すべて右の皿に置いたのなら玉の数は(14×2=)28個になることになります。
    これでは(28−20=)8個の玉が増えてしまいますので、その8回分が左に置いたときであると考えられます。



▲ 「杉算」
   [問い]
    米俵を15段一列に並べてその上に14段、その上に13段と積み、1段まで積むと全部で何俵になるでしょうか? 
    また、最下段が7つで最上段が3つなら全部では何俵になるでしょう?

   [答え方]
    これは台形の面積の求め方と一緒です。式は(下の段の数+上の段の数)×(下の段の数) ÷2で求まります。

   [答え]
    (15+1)×15÷2=120

    (7+3)×(7ー3+1)÷2=10×5÷2=25



▲ 「鶴亀算」
   [問い]
    鶴と亀があわせて100匹います。足の数はあわせて246本のとき、鶴と亀はそれぞれ何匹ずついるでしょうか?

   [答え]
    100匹すべて鶴とすると、足の数は200本になります。
    しかしそれでは足りないので足りない分の(246−200=)46本分を亀が補います。
    鶴1匹と亀1匹を交換すると足の数が2本増えます。
    なので46本分補うには(46÷2=)23匹の亀のが必要です。よって亀は23匹で、鶴は(100−23=)77匹になります。

    (余算)77×2+23×4=246



▲ 「盗人算」
   [問い]
    何人かの盗人が何本かの反物を盗んだ。
    これをみんなで分けるとする。1人に6反ずつ配ると8反たらず、1人に5反ずつ配ると4反あまる。
    さて、盗人は何人で、反物は何本でしょう。

   [答え方]
    1人に5反ずつ配ったときに4反あまり、1人に6反ずつ配ると8反足らなかったのだから
    1反のずつ配ったとき、5反までは全員に配ることができ、のこりの4反を6反目に配ったことになります。
    それで8反足らなかったのだから、6反目を配ったときに、もらった人4人と、もらわなかった人8人になります。
    よって盗人の数は(4+8=) 12人となります。
    したがって反物の数は(5×12+4=) 64本になります。



▲ 「ねずみ算」
   [事前事項]
    1匹のオスと1匹のメスのペアを『一組』と呼ぶことにします。

   [前提]
    一組のネズミがいます。1月にその一組のネズミがオスとメスのネズミを6匹ずつ産んだ。
     (このとき全部で7組になる。)
    2月には、7組それぞれがオスメス6匹ずつ産み、全部で49組になった。

   [問い]
    12月になったとき、ネズミの数はいったい何匹でしょうか?

   [答え方]
    ひと月に七組の組が出来るわけですから、表にすると次のようになります。
       月         組            数
      1月          7            14
      2月         49            98
      3月         343           686
      4月        2401           4802
      5月        16807          33614
      6月       117649          235298
      7月       823543         1647086
      8月       5764801         11529602
      9月       4035607         80707214
     10月      282475249        564950498
     11月     1977326743        3954653486
     12月     13841287201       27682574402

   [答え]
    よって  27682574402匹  になります。



▲ 「百鶏算」
   [前提]
    いま、100万円を持っているとする。
    雄鶏は一羽20万円、雌鳥は一羽1万円、雛鳥は三羽1万円であるとき

   [問い]
    鳥を合わせて100羽買うにはそれぞれ何羽ずつ買えばいいでしょうか?



▲ 「割符算」
   [前提]
    割符とは手形のことです。

   [問題]
    2つの割符があります。その2つの金額の合計は1000万円です。
    この割符の1つを7割で、もう1つを3割で売ると合わせて440万円になりました。
    では、それぞれの割符の金額はいくらだったのでしょうか?



▲ 数字のマジック (H15.2.8 四ッ家君から)

    @、1から9迄のうちの好きな数字を 何か記憶して下さい。 ( 5 )
    A、その数字を2倍して下さい。 ( 10 )
    B、その数字に5を足して下さい。 ( 15 )
    C、その数字を50倍して下さい。 ( 750 )
    D、あなたの今年の誕生日がもう過ぎていたら、1753 を足して下さい。
       もし、誕生日がまだ過ぎていないのならば、1752 を足して下さい。 ( 2502 )
    E、貴方の生まれた年の4桁の数字(1935)を引いて下さい。 ( 2502-1935=567 )
    F、最初に記憶した数字は 5 です。 そして
       貴方の年令は 67歳 です。


* * * * * * * * * * * *

「 オ、ミ、ゴ、ト の法則 (1日の最低と最高の気温差) 」  (NHKラジヲ放送から  H25,07,21)


最近、続けている早朝ウオーキング(03:30から9km,100分)にいつも携帯ラジヲを携行してNHKのラジヲ深夜放送を聴きながら歩いています
04時まえに全国主要16都市の天気概況と予想の最低・最高気温を気象予報士の方が伝えており、興味ふかく毎朝傾聴しております
その中である朝女性予報士の方が最低気温と最高気温の差、即ち上昇気温は当日の天気で成り立つ或る法則のあること教えてくれたのです

 それが 『 オ、ミ、ゴ、ト の法則 』 です  即ち、

   天気が雪なら   気温差は『約 0℃』
   天気が雨なら   気温差は『約 3℃』
   天気が曇りなら  気温差は『約 5℃』
   天気が晴れなら  気温差は『約 10℃』

この報道を聴いた後 実況を確認してみると大差なく的確な数値を予測できることを知りました
みなさんも日常生活の中で活用してみて下さい
役立つことだと思います


* * * * * * * * * * * *

こんな画面には要注意


 「登録が完了しました。○月○日までに利用料金○万円を支払ってください。」
 というような身に覚えのない画面が、webサイト閲覧の最中に出てきたら、
 不当請求詐欺に巻き込まれる可能性があります。
 不用意なクリックをしたことにより、システム内に特定のURLを表示させるような
 悪意のある指示が書き込まれ、パソコンやブラウザの起動時に毎回立ち上がり、
 消せないというものです。
 ファイルではないために、また膨大なサイトが次々現れるため、
 セキュリティソフトでも検知や防御が難しく、防げないことがあります。
 そのためセキュリティソフト会社は、どこも有料の駆除サービスを実施しています。
 弊社へのお問い合わせも、なかなか無くなりません。

 このような画面が出てきた時の対処方法
  1. ×ボタンでブラウザを終了する。
  2. セキュリティソフトでウイルス検査を実行する。
  3. その後、意図しない画面が表示されるようなら
    ・Windowsのシステム復元の機能で、アクセス以前の状態に復元するか、
     または、システムバックアップをしている場合は、以前の状態に復元する。
  4. システム復元やシステムバックアップをしていない場合は、
    ・リカバリする。
    ・セキュリティ製品ベンダー各社が実施する有料サービスを利用する。
        弊社でも実施しています。
       不当請求画面駆除サービス
        http://www.sourcenext.info/kujo/?i=mail_mzs

 予防方法
  ・怪しげなサイトにはアクセスしない。これが基本です。
   弊社のスーパーセキュリティZEROをご使用の場合は、
   仮想ブラウザに切り替えてから、アクセスする。
     スーパーセキュリティZERO
      http://www.sourcenext.com/product/bd/home/?i=mail_mzs

  ・Windowsのシステム復元機能やシステムバックアップソフトを使い、
   良好な状態にいつでも戻れる状況にしておく。
     バックアップの方法
      http://www.sourcenext.com/security/tips/backup/?i=mail_mzs



* * * * * * * * * * * *

ドアをノックする回数の意味について


2回……トイレノック。  トイレに人が入っているかどうかの確認はこれ

3回……プライベートノック。  恋人や夫婦の部屋に入る前はこちら

4回……正式ノック。  仕事や人の家を訪ねたときに使います


 ベートーベンの「運命」というこの曲こそ
  「だれかがいきなり私の心をノックする、そして私の運命を変えた」
 というストーリーで作られたものだそうです

 そして、「ダダダダーン」という音で始まります

 ここから四回ノックが正式ノックになったと云われています

 日本での「ノック」は2回でも理解されそうですが、
 公式な場所や海外などへ出掛けた際には、ご注意を!!
 特に、就職や 入学の 面接の時には面接官が見ていますよ!!



* * * * * * * * * * * *

 「 七福神 」
*隅田川 七福神めぐり

 福徳をもたらす神を 「福神」 というのですが、その代表的なのが 『七福神』 です

 百花園を開いた 佐原鞠塢と 文人墨客達が、向島の地に七福神をそろえようと探したのが、そもそもの始まり
 一周が約3kmで、各寺社をまわって、高さ3cmほどの七福神像を集めるのも参詣の楽しみです

  1, 恵比寿神   (三囲神社)     漁業・商売の神さま  「清廉」 日本の神
  2, 大国神     (三囲神社)     慈悲深く、富貴を授ける神さま  「有福」 インドの神
  3, 布袋尊     (弘福寺)       大量を司る神さま。通称"ほていさま"  「大量」 中国の神
  4, 弁財天     (長命寺)       文学・学問・知恵の神さま  「愛敬」 インドの神
  5, 寿老神(人)   (白鬚神社)     長寿を授ける神さま  「寿命」 日本の神
                         本来は寿老"人"ですが、隅田川七福神では寿老"神"とかきます
  6, 福禄寿尊   (向島百花園)    福寿俸禄を司る神さま  「人望」 中国の神
  7, 毘沙門天   (多聞寺)       文武を司る勇壮な神さま  「威光」 インドの神


* * * * * * * * * * * *

 「 四書五経 」
  論語、 大學、 中庸、 孟子

  易経、 書経、 詩経、 礼記、 春秋




* * * * * * * * * * * *

 『名紙』ではなく、何故『名刺』なのか
なぜ『名紙』ではなく『名刺』なのか? (他名刺交換に関するイロハ)
名刺はビジネスの必需品、それを交換する事は商談の大切なファーストインプレッションとなる。
もうすぐ4月となり、新生活がスタートする人も多いだろう。
今年から社会へ旅立つ学生には名刺交換などあまり慣れない行為だろう、どうやって行なったらいいのか?
まず名刺交換の際には目下の者が先に出すのがマナーだが、相手の方が先に出してきた時は無理せず「頂戴いたします」と言いながら受け取り、改めて自分の物を渡せばいい。
ただ、実際にはお互い同時に出す事も多い、この時は右手で差し出しながら左手で受け取ろう。
商談でイニシアチブを握りたい老獪なビジネスマンともなると、何が何でも自分が先に渡したいという人もいるが、まあこれは一つの戦術として、初めの内はあまり無理をしないのが無難だ。
そして名刺を出したら社名・部署名・名前の順で言う。
最近では難しい読みの名前が出てきているので、読み方がわからなかったら曖昧にしないでその場で「恐れ入ります。
このお名前は何とお読みするのでしょうか?」と確認しよう。
2度目に会った時に確認したり、名前を間違えるのは失礼に当たる、誰もそんな相手とビジネスしたくはないだろう。
そして、名刺交換は必ず立って行なう。
座ったままでは偉そうな印象を相手に与えてしまうからだ。
またテーブルなどを挟まずなるべく近い場所で交換する。
そして交換した後はすぐに名刺入れに入れてしまってはいけない。
余程汚れそうな場所で名刺交換する際は別だが、例えば複数人いる商談や会議の時などは席順と同じように名刺を並べて顔と名前を一致させるのが一般的だ。
このように色々と面倒な(?)名刺交換だがこんな頻繁な名刺のやり取りは外国人から見ると不思議らしい。
海外では元々訪問相手が不在だった時などに連絡先を残すための風習だったからだ。
そしてなぜ『名紙』ではなく『名刺』なのかというと、これは中国で『刺』と呼ばれる木や竹に自分の名前を書いていたことに由来しているという。



* * * * * * * * * * * *

★ 「 中国は今、孔子を鎧の上の衣として利用 」  高山雅司氏 (防大1期)  (H23,8,12)
中国は儒教(孔子)を共産主義の鎧を隠す衣として利用し始めている。
儒教は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系で論語はその文献の代表です。  中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって影響力を持っています。  儒教は、五常(仁、義、礼、智、信)という徳性を拡充することにより五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を維持することを教えています。  戦前の教育勅語もこれからとったといわれています。
日本は儒教に好意的です。  日本では多くの人が教養として論語を勉強して、論語の言葉は、座右の銘に引用するなど、一般に使用されています。  小泉信三先生が2期生、3期生の卒業式来賓祝辞に論語から引用された「任重くして道遠し」は防大卒業生の間でもよく知られている有名な言葉です。 その儒教は、中国や朝鮮半島では日本と違い日常の規範として、社会に深く浸透して大きい影響力を持っています。  中国では儒教の欠点として濃密な縁者優遇主義ネポテイズムを生み出し、公よりも私を優先し、出世した人は親族一族に恩恵を分配しなければならないそうです。  科挙に合格し他の省に高級役人として赴任すると権力を行使して、蓄財し故郷に錦を飾り豪華な庭園付きの邸宅を造成する。  賄賂は当り前、公より私(一族)を大事にする。法治よりも人治で、法律はあってなきがごとしで法を人が変えてしまう。  忠恕にしても、血縁の間では重視されるが社会には及ばないので、西欧の倫理学とは違うようです。
それが中国の近代社会への発展を阻害するとして辛亥革命のときに孫文が否定し、共産中国も最近まで共産主義と相いれないとして儒教を否定してきました。

建国以来、共産主義の中国は焚書坑儒を行ったわけです。  処が、21世紀になり国際的に有名な儒教を政治的に利用することを始めました。  孔子学院は2004年に中国政府が中国語と中国文化普及のためと称して立ち上げた国家プロジェクトでチャイナマネーを背景に、世界中に広げています。  米国でも問題になっていると平成23年7月24日の産経が報道しています。  米国はこれを中国のプロパガンダ作戦と言っています。  世界中に691の孔子学院、孔子学級が作られているそうです。  論語の言葉が普及している日本はターゲットとしてやりやすく少なくとも15の孔子学院、孔子学級等が有名大学や東京駅周辺等に既に作られています。  中国の狙いは明らかです。  孔子学院では孔子のことを教えるのではなくて中国語とか中国の宣伝が行われているようです。共産主義の鎧の上に儒教の衣を被せたのです。  中国には超限戦という言葉があります。  1999年に中国軍人が本として著わした。  御覧になった方も多いと思います。  軍事力だけでなく、政治文化経済のあらゆる手段を利用して相手を屈服させるという内容です。  孔子学院もその一端と考えられます。

幸いなことに、日本は儒教社会にはならなかったのです。  それが中国朝鮮半島と日本との大きな違いです。





* * * * * * * * * * * *

 「 歌舞伎座の今昔をたどる 」   (H22,03,28)

日本が誇る伝統芸能「歌舞伎」。
その歌舞伎を上演する劇場として知られる歌舞伎座(東京都中央区)が、4月の興行を終えたあと建て替えのために休館となります。
長い間、銀座を訪れる人に、そして歌舞伎ファンに愛された歌舞伎座との別れを惜しむ気持ちも込めて、歌舞伎座の今昔をたどってみます。

歌舞伎座は、1889(明治22)年11月に建てられました。
外見は洋風、内部は日本風の造りで、床にじかに座る土間席、その土間席より一段高い桟敷(さじき)席、立ち見席があったそうです。
その後、施設の老朽化などから1911(明治44)年に改築されますが、1921(大正10)年に火災で焼失し、さらに再建中の1923(大正12)年には関東大震災で被災します。
翌年再建されたときに鉄骨鉄筋コンクリート構造となり、初めて椅子席が設けられました。

歌舞伎座が現在の姿になったのは、1950(昭和25)年のことです(開場は翌年)。
1945(昭和20)年の東京大空襲で大部分が焼失してしまい、戦後の復興工事によって今の歌舞伎座が完成しました。正面玄関上の唐破風(からはふ)屋根など、戦前からの様式を残したままの趣ある劇場で、2002(平成14)年には国の登録有形文化財に指定されています。

歌舞伎座に入ると、まずロビーがあり、その奥に客席と舞台が広がります。
ロビーには、お土産品などを販売している売店、食堂、喫茶室などがあり、開演前や幕間には歌舞伎ファンたちでにぎわいます。
客席は1〜3階までの 約2,000席 で、舞台を取り囲むように三方に配されています。
舞台には、奈落(ならく:舞台や花道<はなみち>の地下のこと)からせり上がってくる仕掛け「セリ」が3か所あります。そのほかに舞台と同じ高さで客席の間を通っている花道にもセリが1か所あり、これは「スッポン」と呼ばれています。

開演前の舞台には緞帳(どんちょう)がかかっていてそのすぐ後ろ(客席から見て)に定式(じょうしき)幕と呼ばれる横引きの幕があります。
この定式幕が、歌舞伎座の正式の幕になります。
歌舞伎座で使われている定式幕のデザインは、左から黒・柿・萌黄(もえぎ:緑)色の縦じまです。
江戸時代から劇場ごとに色の並びを変えるならわしがあったそうで、国立劇場の定式幕は左から黒・萌黄・柿色の並びになっていて、歌舞伎座とは異なっています。
また、歌舞伎座のいたるところで見られるのが、歌舞伎座の紋である「鳳凰(ほうおう)丸」です。
正面玄関にかけられた紫の幕や屋根瓦、内外に飾られる赤いちょうちんなどに鳳凰が描かれています。

一方、歌舞伎座には、観客は見ることができない場所もあります。
出演者や関係者の控え室、小道具や大道具などの保管スペース、スタッフの作業スペースなどです。
舞台裏では上演中もさまざまな作業が行われていて、静かな場面になると音が響かないように細心の注意を払うこともあるのだとか。

新しい歌舞伎座は、現在のデザイン要素を随所に取り入れながらバリアフリー化なども進め、観客やそこで働く人々にとってより居心地のよい劇場として生まれ変わる予定だそうです。
完成予定は2013(平成25)年の春。
新歌舞伎座のお目見えを楽しみにしつつ、歌舞伎座の見納めに出かけられてはいかがでしょうか。

★ 現在の歌舞伎座は本日 平成22年4月28日 に最終公演を終え、工事に入りました。


* * * * * * * * * * * *

 「 クラシック音楽の楽しみ方 」   (H22,04,06)

音楽を聴くと元気が出たり、気持ちが落ち着いたりすることがありませんか?
音楽の中でも、特にクラシックを聴いているときの脳波はアルファ波(リラックスしているときの脳波)になりやすいという説もあるそうなので、今回はクラシック音楽を生活に取り入れ、楽しむためのコツをご紹介します。

★クラシック音楽について
クラシック音楽は通常、古典的な西洋音楽のことを指します。
クラシック音楽というと難しいものと敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、学生時代に音楽の授業で聴いたり、ホテルのロビーやテレビコマーシャルなどで流れていたり、多くの人が自然に親しんでいます。

★クラシック音楽を流そう
クラシック音楽を聴く機会や習慣があまりないという方は、まずテレビやCDなど身近なものを利用して聴く時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
家事や食事をするときのBGMとして、あるいは気分転換したいときに聴いてみるといいでしょう。

●テレビやラジオ
テレビやラジオのクラシック音楽番組をつけておくのはいかがでしょう。
著名な演奏家や交響楽団の演奏を聴けるだけでなく、作曲家や曲について解説してくれる番組もあり、知識を得られることもありますよ。

●CD
CDのよいところは、好きな時間に好きな曲が聴けることです。
作曲家や指揮者、演奏者別の音楽集はもちろん、テレビドラマやコマーシャルで使用されたクラシック音楽集、安眠やリラックスするための音楽集など、いろいろなタイプのCDが出ています。
何を買うかは、テレビやラジオで聴いて気に入った曲を覚えておいたり、店頭やインターネットの無料試聴サービスを利用したりするといいでしょう。
また、図書館で借りることもできます。

★クラシック音楽をもっと知ろう
いろいろなクラシック音楽を聴くうちに、気になる作曲家や演奏家、お気に入りの曲ができることがあります。
そんなときは、作曲家やその曲を作ったときの背景などを本やインターネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。
作曲家の生い立ち、曲を作ったときの思いや状況などを知ると曲の理解も深まり、それまでとは違う聴き方を楽しめるかもしれません。

★クラシック音楽を聴きに行こう
クラシック音楽を聴くことに慣れてきたら、外へ聴きに行くのもいいですね。
家から場所を移すと気分転換にもなります。

●クラシック音楽の流れるお店へ行く
積極的にクラシック音楽を流している喫茶店、レストラン、バーなどがあるので、インターネットや地域情報誌などで調べて行ってみてはいかがでしょうか。
こうしたお店にはコンサートなどのポスターが貼ってあることも多く、クラシック音楽の情報を収集できることがあります。

●身近なコンサートに出かける
学生の定期演奏会、カルチャークラブなどの発表会、市民サークルによる演奏会など、無料あるいはそれに近い料金で気軽に楽しめるコンサートもあります。
地域情報誌に掲載したり、駅・銀行など人の集まる場所にポスターを掲示したりして、案内することが多いようです。

★指揮者や演奏者による違いを楽しむ
クラシック音楽に触れる機会が増えてくると、同じ曲でも指揮者や演奏者の解釈によって違った印象の曲になることに気づくことがあります。
その違いを楽しめるのがクラシック音楽のだいご味といわれることもあるくらいです。
お気に入りの曲で、指揮者や演奏者の違うCDを何枚か図書館などで借りて聞き比べてみるのも楽しいでしょう。

クラシック音楽には、こう聴かなければならない、こう解釈しなければいけないという決まりはありません。
生活の中に上手にクラシック音楽を取り入れて、気軽に楽しみたいですね


* * * * * * * * * * * *

 「 ラジオを楽しむための豆知識!」   (H23,02,01)

皆さんはラジオをよく聴きますか?
ラジオは、テレビとはまた違ったおもしろさがありますね。
そこで今回は、ラジオをより楽しむために知っておきたい豆知識や利用の仕方をご紹介します。

●ラジオの特徴
ラジオは、聴くための契約手続きや受信料は必要なく、受信機があれば聴くことができます。
また、家事や車の運転など別のことをしながら楽しむ「ながら聴き」ができるのも大きな特徴です。

●ラジオ受信機
ラジオ放送は、ラジオ専用の機器のほか、オーディオコンポやCDプレーヤーなど、ラジオ放送の受信機能がついている機器で聴くことができます。
これらには、お風呂場で使える防水性のあるものや、アラームつきのもの、海外でも使えるものなど便利な機能がついたものもあります。

●ラジオの周波数
各放送局の周波数は新聞のラジオ欄や各放送局のWebサイトなどで調べられます。
周波数の合わせ方は受信機によって違うので、取扱説明書などで確認しましょう。
周波数を合わせても受信できなかったり、雑音が入って聞こえにくかったりする場合は、受信機をラジオの送信所や中継局の方向にある窓際に置いてみましょう。
送信所や中継局の位置は、各放送局のWebサイトなどで確認できます。
また、ほかの電気製品から雑音を拾ってしまうことがあるので、テレビやパソコンなどから離すのも効果的です。
アンテナがついている場合はアンテナを完全に伸ばして、音がきれいに聞こえる方向に向けましょう。

●AM放送とFM放送
AM放送とFM放送では電波の変調方式などが異なるため、電波の届く範囲や音の質に違いがあります。
AM放送のほうが広い範囲に届きやすく、FM放送はより音質がよい方式です。
そのため、AM放送ではニュースやトーク番組など、FM放送では音楽番組などが向いているといわれています。

●IPサイマルラジオ
2010(平成22)年12月から「IPサイマルラジオ」の本格配信が始まりました。
これはパソコンなどを受信機として、インターネット経由で地上波ラジオ放送と同じ放送を聴くことができるサービスです(現段階では関東圏・関西圏の一部地域のみ)。
詳しい配信地域や放送局、聴き方などは、IPサイマルラジオ協議会のWebサイトで確認しましょう。

●ラジオに参加しよう
ラジオには、投稿を募集するコーナーや好きな音楽のリクエストを受け付けるコーナーなどがあるので、積極的に参加するのもいいでしょう。
また、ラジオ局のWebサイトでは、番組表や各番組のパーソナリティー(司会者)・ゲストの紹介、公開放送などのイベント情報も見られるので活用してはいかがでしょうか。

●地域の情報を得よう
地域によっては、コミュニティ放送があります。
限られた地域(市町村などの単位)に配信するラジオ放送で、放送局によってその地域の交通状況や天気予報、行事など身近な情報を聴くことができます。
非常時には地域の避難場所や被害の状況などを流す放送局もあるので、住んでいる地域にコミュニティ放送があるか調べておくといいでしょう。
一般社団法人 日本コミュニティ放送協会のWebサイトなどで、周波数などが確認できますよ。


ご紹介したように、ラジオは「ながら聴き」が楽しめたり、参加できるコーナーが多かったり、地域によってはかなり身近な情報が得られたりといった魅力があります。
気軽にふだんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 LED電球 の事始め 」  (TEPORE H25,04,09)

「省エネ」「節電」というキーワードとともに、急速に普及しているLED電球。
「そろそろ替えたいけれど、いくらぐらいで買えるの?」「注意点は?」など、初めて買い替える際に知っておきたいことをまとめてみました。

●消費電力は従来の8分の1。しかも丈夫で長持ち
LEDとは「Light(ライト/光)」「Emitting(エミッティング/放出する)」「Diode(ダイオード/半導体)」の頭文字をとったもの。
発光ダイオードとも呼ばれており、次世代の照明として注目されています。
白熱電球から交換すれば従来の8分の1にまで消費電力を減らせるため、省エネ・電気料金の節約効果が抜群といわれています。
ちなみに、省エネということはCO2排出量も少ないということ。
家計だけでなく地球にも優しいわけです。

上記のような「省エネ・節電」「電気料金節約」「CO2削減」のほかにも、LEDのメリットはたくさんあります。
例えば……
・長寿命:白熱電球の寿命の約40倍。交換する手間も省けます。
・紫外線や赤外線を大幅カット:色あせを防ぐほか、夏場、電球周りに虫が集まりにくいという長所も。
  発光部もほとんど熱くならないので、放射熱で部屋が暑くなることもありません。
・スイッチオンで、即フル点灯:半導体のため、スイッチを入れた直後から明るく点灯。
  タイムラグがないので、すぐ明かりを必要とする場所の照明に適しています。
最近では街なかや公共施設でも、LED照明が大活躍。
イルミネーションや、展示品を傷めないことから美術館や博物館でも取り入れられています。

●買う前には取り付け口と明るさをチェック!
「早速、LED照明を買ってこよう!」と出掛ける前に、注意点が。
どの照明を購入するか、選び方にもポイントがあります。
照明器具によっては白熱電球からの付け替えができないものも。
LEDの電球は中央のくびれが少ないデザインのものなどもあり、照明器具の種類によってはうまくはまらなかったりするのです。
まずは「電球や口金の種類」の確認を。
また、電球自体が一般的な白熱電球より重いため、きゃしゃな器具などは「重さ」にも注意が必要です。
買う前に、パッケージなどで確認するといいですね。
「明るさ」についても、白熱電球とは印象が変わります。
白熱電球は光が広範囲に広がりますが、LEDは電球の根元側にはあまり光が広がらないタイプが主流。
そのため、取り付け後に以前より暗く感じられることがあるのです(シャンデリアタイプには、光が広範囲に広がる工夫をしているものも)。
明るさの目安は、白熱電球などのワット(W)に対し、LED電球ではルーメン(lm)で表されています。
ワットとルーメンについては対応表で確認するほか、水直下方向の照度を示すルクス(lx)も参考にするといいですよ。
なお、気になるお値段ですが、照明器具なら6〜8畳用で1万円台から購入できるものも出てきています(電球は千円前後から)。

●機能型LED照明も続々登場
最後に、「家のどの照明からLEDに替えるか」について考えてみましょう。
例えば、すぐに点灯するというメリットを生かして「トイレ」に、電気料金の節約から長時間つけがちな「リビングやダイニング」に、夏でも虫が来ないよう玄関やバルコニー、ガーデンなどの「外灯」に、寿命が長いから「吹き抜け空間」など取り付けにくいところに使えば交換頻度が少なくて便利……などなど。
つまりは、「どこから替えてもいい」ということです。
なお、電球の色には、
 ・文字などが読みやすい「青白く涼しげな色」、
 ・いきいきとした明るさの「自然の光に近い色」、
 ・温かみがありリラックスできそうな「電球色」
の大きく三つがあります。
取り付ける場所に合わせて、色にもこだわりたいですよね。
さまざまな機能があるLED照明も、続々登場しています。
スイッチのオンオフが行いにくい場所や消し忘れが多い場所に最適な「人感センサー付き」、色や明るさを数段階にコントロールでき、シーンに合わせてイメージを演出できる「調光タイプ」もあります。
さらに、省エネを追求した「太陽光発電式」の開発も進んでいます。
電気代の節約だけでなく、シーンにもこだわれる、いいこと尽くしのLED照明。
何より「地球に優しい」ということも、これからの時代のモノ選びには大事な視点ですよね。


ご紹介したように、ラジオは「ながら聴き」が楽しめたり、参加できるコーナーが多かったり、地域によってはかなり身近な情報が得られたりといった魅力があります。
気軽にふだんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「もう道に迷わない! 方向音痴攻略法」 (TEPORE H27,05,02)

地図などの情報があるにも関わらず、道に迷ってしまったり、目的地にたどり着けなかったりする人がいます。
その一方で、入り組んだ道でも迷わずスムーズに目的地までたどり着ける人もいます。
一体この差はどんなところにあるのでしょうか。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、迷わずに目的地までたどり着きたい方に耳寄りな、方向音痴の直し方についてご紹介します。

●どうして道に迷ってしまうの?
道に迷う理由は一般的に、経路を把握していないことや、目的地までの道のりにある目印や特徴を見つけられないこと、地図や地形をイメージできていないことなどが挙げられます。
2014年にノーベル賞を受賞した研究によって、脳にはグリッド細胞と場所細胞という、初めての場所で自分の位置を把握するために働く機能があることが分かりました。
男女を問わず、これらの細胞の働きが鈍い人は道に迷いやすいという研究結果が出ています。

●男性と女性とで差が出る、地図を読み解く力
しかしながら、地図を読むという点では、明確な男女差が生じることも分かっています。
ある実験では、10人ずつの男女に、渡した地図の向きを変えずに、目的地まで向かってもらったところ、間違った方向へ歩いてしまった男性は2人、女性は7名だったそうです。
このように、男性は、頭の中で地図を正しい方向へ回転させて考えることができる人が多いようですが、女性はそれが苦手な上に、地図自体を右や左に回してしまい、進むべき方向を見失ってしまう人が多いようです。
その一方で、女性は目印を見つけるのが得意という研究結果もあり、男性は距離感や方角を頼りに目的地を目指す傾向にあることに対し、女性は大きな建物や店舗などといった目印を頼りにする傾向にあることが分かりました。

●方向音痴に陥らないために高めておきたい、3つの能力
<空間認識能力>
空間認識能力とは、位置や方向、形状などを瞬時に正確に把握・認識して、平面的なものを立体的に捉える能力のことを指します。
この空間認識能力は、目を閉じている状態で活発に働く性質があるので、普段何気なく行っている日常的な動作、例えば机の上のコップを取るといった動作を両目を閉じたまま行うと、良い訓練になるといわれています。

<観察力>
自分のことを方向音痴と自覚している人の多くが、観察力が低い傾向にあるようです。
日常生活において観察力を高めるためには、周りの景色に注意を傾けることがとても効果的です。
そこでTEPOREがおすすめしたいのが毎日の通勤ルートを変えてみること。
いつもの見慣れた景色が一変すると様々な発見があり、興味がわいて、観察しようという気持ちが芽生えてきます。
この行為こそが、観察力を養う力となるのです。

<記憶力>
観察力に加え、記憶力が優れている人は、分かりにくい道であっても1度通ればすぐに覚えられるそうです。
記憶力をアップさせるには、目を左右に30秒間ずつ動かすことがとても効果的だといわれています。
たったこれだけで、右脳と左脳が同時に働いて活性化され、記憶力アップにつながるといった研究結果があるそうですよ。

●方向音痴な人には共通点がある?!
方向音痴だと自覚している人たちには、いくつかの共通点があるそうです。
まずは、道を間違ってしまっても、この角を曲がれば、あの場所に出るだろうというような思い込みが強い傾向にあること。
他にも、地図よりも自分の勘を信じてしまう、同行者がいる場合は相手に任せきりで自分から道を探さない、などといった性格的特徴があるのだとか。
TEPORE編集部にも方向音痴を自覚しているスタッフが数名いるのですが、そのほとんどが上記に当てはまっているとのことでした。
皆さんの周りにいる方向音痴さんはどうでしょうか?
現在地から目的地までを丁寧に案内してくれる、スマートフォン用のアプリが人気を集めています。
道に迷いやすい方は、こういったサービスを利用するのも手ですよね。
もちろん機械に頼りきりでは方向感覚が鈍ってしまうことも考えられますので、たまには自分の力を頼りに出かけてみてもいいかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 新聞を読もう!」  (TEPORE H23,02,22)

現在、テレビやラジオ、新聞、インターネットなど情報を得る手段がさまざまありますが、皆さんは主にどんなメディアを利用していますか?
今週は、情報を得る手段の一つである新聞の特性や、効率的に読む方法などについてご紹介します。

●新聞の特性
新聞の大きな特性の一つに、一覧性があります。
テレビなどと違って、新聞は紙面を広げて読むことで、あらゆる分野の情報から選りすぐられたものを一通り目を通すことができます。
さらに政治や経済、社会、文化、スポーツなど扱うジャンルが幅広く、自分の関心があること以外の記事も目にするので、興味が広がるきっかけにもなるかもしれません。

●新聞の構造
一般的に新聞の記事は、読者に大事なポイントをいち早く伝えるために結論から書かれていて、記事が進むに従って詳しい内容が記載される構造になっています。
記事の最初にあるのは見出しと呼ばれるもので、内容が一目でわかるように要約されています。
また、見出しと本文の間にリードという短い文章がある場合は、そこで記事の中身を簡潔に説明しています。
小さな記事は、冒頭の第一段落がリードの役割を果たしていることが多いようです。

●効率的に読む方法
新聞をじっくり読む時間がない場合は、見出しとリードに目を通すだけでも、記事の内容をおおまかに把握することができます。
本文は、興味のあるものを切り抜く、ペンなどで印をつけるなどし、時間があるときにまとめて読むのも効率的です。
さらに、多くの新聞では一面に各欄の重要な記事を紹介する目次があります。
最初に目次を見て、そこに記載されている記事を中心に読むのも時間の節約になりそうです。
ニュースは、時間がたつとそのニュースの全体像がよく見えてくることもあるので、週末などにまとめて読み返すのもいいでしょう。

●教育と新聞
新聞は、子どもにとっても役立ちます。
財団法人 日本新聞教育文化財団(3月より、社団法人 日本新聞協会)の仙石伸也さんによると、新聞を読むことは読解力や表現力を養い、社会的関心が広がるなどの利点があるとのこと。
そして、新聞から得た知識を踏まえて自分の意見を持ち、それを的確に相手に伝えられるようになるのだとか。
また、経済協力開発機構の調べでは新聞を読む子どもほど、読解力が高いという結果もあり、新聞を読むことで「メディアリテラシー」(=メディアの情報を主体的に読み解いて活用し、それを通じてコミュニケーションする能力)が高まり、情報をうのみにせず、自分で判断できる力が自然と身につくようになるといいます。
さらに、親子で新聞を読むと新聞記事を題材に会話も広がり、子どもとのコミュニケーションを図るのにも役立つそうですよ。

仙石さんにお話をしていただいたメディアリテラシーは、情報メディアがたくさんある今、子どもだけでなく大人にとっても大切な能力かもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 デジタルフォトフレームを使いこなそう!」  (TEPORE H22,11,24)

最近、人気が高まっているデジタルフォトフレーム。
デジタルカメラで撮った写真を楽しむのにとても便利です。
そこで今回は、デジタルフォトフレームの基礎知識やいろいろな機能などについてご紹介します。

●デジタルフォトフレームとは
パソコンを使わなくても、デジタルカメラや携帯電話で撮った写真を簡単に表示できるのがデジタルフォトフレームです。
見た目はいわゆる写真立てと同じような形で、液晶画面に写真を映すようになっています。
デジタルカメラなどで撮影した写真データが保存されている記憶媒体(メモリーカードなど)をデジタルフォトフレームの差し込み口(スロット)に挿入すると、写真を液晶画面に表示することができます。

●さまざまな記憶媒体に対応
デジタルカメラの記憶媒体は、SDメモリーカード、メモリースティック、xD-ピクチャーカード、コンパクトフラッシュカードなど、カメラによってさまざまです。
そのためデジタルフォトフレームの多くは、数種類の記憶媒体に対応できるようになっています。
ただし、機種により対応できる記憶媒体が異なるので、購入するときは販売店などで確認したほうがいいでしょう。

●写真の表示方法もいろいろ
写真の表示は、スライドショーや1枚を固定したものが一般的ですが、それに好きな写真だけを選べる機能がついているものもあります。
また最近では、写真を表示しながら音楽を流したり、時計やカレンダーを表示したりできるものも増えています。
玄関に置いてお客さまの喜びそうな写真をスライドショーにしたり、居間では家族の好きな写真を選んでインテリア代わりにしたりなど、いろいろ楽しめそうですね。

●動画も再生
デジタルカメラは動画撮影機能つきのものが多く、デジタルフォトフレームもそれに対応して動画を音声つきで再生できるものが増えています。
この機能がついていれば、テレビやパソコンなどがないところでも、写真と同じように撮影した動画を楽しめるので便利ですよ。

●携帯電話から写真が送れる
携帯電話の通信会社では、デジタルフォトフレーム専用の通信サービスを提供しています。
これを利用すると記憶媒体を介さずに、携帯電話やパソコンから専用のメールアドレスを使って、写真データを直接デジタルフォトフレームに送ることができます。
携帯電話で撮影した写真を、すぐに離れて暮らす家族や友人がデジタルフォトフレームで楽しめることから、ギフトにしても喜ばれそうですね。
このサービスは携帯電話の通信会社によって、対応しているデジタルフォトフレームやサービス内容が異なりますので、詳しくは各社にご確認ください。

撮影した写真を表示する方法もさまざまあり、動画を楽しめるものも増えているデジタルフォトフレーム。
皆さんは、最近のデジタルフォトフレームをどのように楽しみたいですか。


* * * * * * * * * * * *

 「 Windows -7の (7) ってなに?」  (TEPORE )

Windows -7は、2009年10月にマイクロソフトから発売されたパソコンの基本ソフトウェア OS だよ。
Windows -7の、「7」は7番目のWindowsということを表している。

最初のWindowsは、1985年に登場したWindows -1.0。
それに、少しずつ機能を追加した、バージョン -2、-3 と続いた。
Windowsの特長は、イラストで書かれたボタンをマウス操作で選ぶなど、直感的な操作ができることだ。
今ではあたりまえのことだけど、それ以前はパソコンを操作するための命令文を文字で入力していたんだ。
この命令文を覚えるのがたいへんだった。

そして、バージョン -4 の世代には、Windows -95、-98、-98SE、-Me がある。
知っている Windows もあるんじゃないかな?
この世代ではインターネットへ接続する機能が追加されてパソコンの利用者も一気に増えてきた。

続いて、バージョン -5 の世代には Windows -2000、-XP がある。
家にあるパソコンにまだ入っているかもしれないね。
Windows -XP では映像や音楽を楽しむ機能が強化されたほか、パソコンを安全に使うためのセキュリティ機能も向上してきた。

そして、ひとつ前のバージョン -6 が、Windows Vista だよ。
ウィンドウを立体的に並べて切りかえたり、周囲を半透明で表示する画面を見たことはないかな?
見た目でわかりやすい、視覚効果が特長だった。

バージョン -6 に続くのが、Windows -7 だよ。
起動にかかる時間や動作速度などが高速化されているから、これまで以上に快適に使うことができるようになった。
操作もこれまでよりわかりやすくなってきた。
ウィンドウをつかんで振ると、まわりのウィンドウがまとめて閉じられるなど、ユニークな機能もある。
そして、画面に直接指でふれてメニューを選んだり、見たいところを拡大できる「Windowsタッチ」を利用できるパソコンも登場してきた。
Windows -7 はよりたくさんの人にとって、わかりやすくて使いやすい OS になっている。


* * * * * * * * * * * *

 「 今こそ、注目の「お試しサービス」! 」  (TEPORE H25,05,09)

生活用品をはじめ、購入前に一度レンタルをして使用感などを確かめる「お試しサービス」の利用が増えています。
有料なのになぜ人気なのか、どんなものが「お試し」できるのか、調べてみました。

●消費者とメーカーのニーズが合った「お試しサービス」
最近人気を呼んでいるのが、有料の「お試しサービス」。
家電製品や生活雑貨をはじめとする商品を実際に購入する前にレンタルすることで、使い心地や効果などを確かめられるというものです。
人気の理由は、「一度試すことで納得ができる」ことに尽きます。
長く続く景気の低迷により、買い物に慎重になっている消費者は、なかなか「メーカーの広告や説明だけで即購入」とはいかないもの。
高価なものであれば、なおさらです。
また、家具や大型家電は、店頭で見るのと実際に自宅に置いてみるのとでは、サイズ感や雰囲気も違いますよね。
家電であれば騒音も気になります。
また、その時「欲しい」と思っても、少し使えば飽きてしまうことも。
それであれば、購入する前に多少のお金を払ってでも確実に納得できる方法をとりたい人が増えているのもうなずけます。
使って納得した人は、ネットでその商品を検索し、最も安く売っている店や、すぐに届く店を探して購入─それが、現代の賢い消費者行動ともいえそうです。
一方、メーカー側にとっても、「お試しサービス」によってメリットが生まれます。
商品に興味を持ってくれている人を確実にターゲットにできるため、不特定多数の人に向けた宣伝よりも効果が見込める点です。
また、試した人の意見を商品開発に活用でき、評価が上がれば口コミの発生が期待できるなど、「お試しサービス」は消費者とメーカーとのニーズが合う仕組みともいえます。

●いま、注目の「お試しサービス」を利用するには?
ネットでは、各種商品・サービスのお試しができるサイトが登場しています。
例えば家電を貸し出すサービスを行うあるサイトには、掃除機や炊飯器、美容家電など約70種類もの商品がそろっています。
利用者はまず無料の会員登録を行い、希望商品とレンタル期間を選択すると、希望日に商品が配達される仕組みになっています。
いま人気の掃除機ロボットなら、5日間のレンタルで4000円ほど。
そのくらいの期間があれば、じっくり試せますし、期間が決まっていることで集中して検討できそうです。

また、貸し出し回数やその際にできた傷の程度に応じた価格で買い取りができるシステムもあり、お試し後にそのまま買い取る利用者や、さまざまな新商品を楽しみたいという、「お試しサービス」を幅広く「お試し」する人もいるなど活況を呈しています。
評判を聞いたメーカーからの商品提供も増えており、今後も利用者が増えそうです。

利用するきっかけとして機能や実際のサイズ感という点もありますが、他にも色選びで迷った時、気になった色をすべて試して決めたり、スピーカーなどの音質や炊飯器の炊き具合などをいくつかのメーカーで比べて決めたりと比較検討する時間も楽しそうです。
家族や遊びに来た人たちと批評家気分で感想を述べ合い、アンケートやレビューに書けば、メーカーや他の利用者の参考にもなりますね。

                ●賃貸物件に、ペットに、霊場巡りツアー ―ぜんぶお試しできる!
「お試しサービス」の商品の枠は広がる一方。例えば、味を比較できる米の食べ比べセットや、硬水・軟水の飲み比べセットなど、日常的に口にするもので自分好みの味が発見できるサービスは試す価値がありそうです。
一方、実際に足を運んで、高級洋酒が1杯から格安で飲み比べできる、リカーショップの「お試しサービス」も話題になっています。
最近は商品にとどまらず、「お試し体験」も人気です。
熟年層を中心に霊場巡りツアーの人気が高まっているのを受け、ある旅行会社では1日数カ所の霊場を訪ねる全10回の日帰りツアーにおいて、第1回目の料金を4,000円以下という「お試し価格」で提供。
信心深い参加者でなくとも、「落ち着く」と評判だそうです。
他にも、フレームのサンプルを家で試着できるメガネのお試しや、地方から進学してくる学生に向けて賃貸物件の下見も兼ねたお試し入居サービス、家と畑がセットになって1カ月から暮らせる田舎暮らしのお試し、子犬の散歩体験や水槽に入った熱帯魚の飼育お試しなど、バラエティーに富んだ内容が続々と登場しています。

ここに挙げた「お試しサービス」の例はごく一部。
商品だけでなく、一連のライフサイクルを形成する際にも「まずは試してから」が、これからの常識になるのかもしれません。


* * * * * * * * * * * *

 「 ウクレレの豆知識 」   (H22,07,24)

夏になると、テレビやラジオ、お店のBGMなどでハワイアンミュージックを耳にする機会が増えますね。
夏気分を盛り上げてくれるハワイアンミュージックの代表的な楽器といえば、「ウクレレ」です。
日本でもおなじみの楽器ですが、
その由来などについては意外にご存じないのではないでしょうか?そこで今回は、ウクレレに関する豆知識をご紹介します。

ウクレレはハワイの楽器ですが、一説には、そのルーツはヨーロッパにあるといわれています。
19世紀後半から数十年の間、大勢のポルトガル人がハワイに移民しました。
当時のハワイはサトウキビ栽培が主要な産業で、サトウキビ農園で働く労働者として、多くの移民を受け入れていたのです。
このポルトガル移民の中に、小型のギターを持ってきた人物がいたそうです。
その楽器「ブラギーニャ」が徐々に改良され、ハワイ特有の楽器ウクレレが誕生したといわれています。

ハワイ語でウクレレは「ウク(ノミ)」「レレ(跳ねる)」という意味ですが、この名前がついた理由には、いくつかの説があります。
ウクレレを演奏する様子が「ノミが跳ねる」ようだった、ブラギーニャの有名な奏者に「ウクレレ」というあだ名の人物がいた…といったものです。

ともあれ、ウクレレは19世紀末にはハワイで大衆的な楽器となりました。
1920年代には、アメリカ本土でウクレレブームが起こり、それを受けて日本でウクレレが広まったのは、1930年代のことだといわれています。

現在のウクレレは、その大きさで大きく4種類に分けられます。
小さいほうから、ソプラノ(スタンダード)、コンサート、テナー、バリトンです。
弦の数は4弦が基本ですが、大きいウクレレの中には5、6、8弦のものもあります。
初心者は、小さくて演奏しやすいソプラノかコンサートを購入することが多いようです。
ボディーの形にもいくつか種類があり、最も一般的なのは、ひょうたんのように中央がくびれたタイプ。
ほかに、三角形やパイナップルのような形のものなどがあります。

ウクレレの素材としてよく知られているのは、ハワイの固有種コアです。ただし、コアの木は、州政府により伐採が厳しく制限されているため、現在はマホガニーなどが使われることが多いそうです。
軽やかでやさしく、どこか郷愁をかきたてる音色は木でできているから、と考える人も多いようです。
ほかにも、ハカランダ、マンゴー、杉などさまざまな木でできたウクレレがあります。
同じ木でできていても、厚さや乾燥具合、単板あるいは合板かなどによって音が異なるそうです。
最近は、樹脂や金属製のウクレレもあるようですよ。

ウクレレには、お土産店で売っている数千円のものから数百万円するオーダーメードのものまで、さまざまな価格のものがあります。
楽器店や専門店であれば、さまざまなタイプを弾き比べたり、調律や手入れの仕方なども教えてもらえたりと安心して購入することができるかもしれませんね。

ほどよい大きさと軽さ、そして、のんびりとくつろいだ雰囲気で楽しめるウクレレは、何か楽器を演奏してみたい…という人が気軽に始めるのにいいかもしれませんね。
ご自身で演奏しない方でも、ウクレレ音楽をこの夏のBGMに加えてみてはいかがでしょうか?
ウクレレのやさしい音色で、今まで以上にリラックスした時間を過ごせることでしょう。

* * * * * * * * * * * *

 「 パイプオルガンの話!」  (TEPORE H22,12,22)

荘厳な響きが魅力のパイプオルガン。
日本の大きなコンサートホールなどで、パイプオルガンを実際に見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

パイプオルガンの歴史は大変古く、その原型となる楽器は紀元前には誕生していたそうです。
それが時代とともに改良され、教会で使われるようになったことで、8〜10世紀ごろにかけてヨーロッパで広まりました。
日本では大正時代に入ってから、「南葵(なんき)楽堂」(現在の東京都港区)に最初のコンサートオルガンが設置されたという記録が残っています。

パイプオルガンは、鍵盤があるのでピアノに似ているように見えますが、パイプに風を通すことで音を出す管楽器です。
そのため、鍵盤を押している限り、音が弱くなって消えるようなことなく、いつまでも同じ強さで鳴り続けます。
鍵盤は、どのパイプに風を送るかの指令を出す役目をしています。
内部にある「ふいご」(送風器具)のような部分で風を起こし、「風箱」と呼ばれる部分を通して風を下からパイプに送り、音を出す仕組みになっています。
パイプ1本につき一つの音が出て、音の高低(音階)はパイプの長さによって決まります。
さらに、パイプの素材や形を変えることで「トランペットのような音」「フルートのような音」など、いろいろな楽器に近い音色を出せるようになっています。

この音色の一つひとつを「ストップ」と呼び、例えば音色が3つあるパイプオルガンを「3ストップのオルガン」などと表します。
深みのある音や複雑な音楽を奏でるためには多くのストップが必要で、その分パイプの数が増えることになります。
大型のパイプオルガンにもなると、外側から見えるパイプはごく一部で、内部に数千本のパイプが隠れているそうです。
パイプは錫(すず)と鉛の合金で造られることが多く、ちょっとぶつかったり強く握ったりしただけで変形してしまうほどデリケートなものなのだそうですよ。

また、パイプオルガンには規格といえるようなものはないそうです。
ピアノならば鍵盤数は88と決まっていますが、パイプオルガンはそのオルガンによってパイプや鍵盤数が異なります。
また、国(地域)や時代によっても造りや製法が異なるため、パイプオルガンを造るためにはどんな会場でどんな音楽を演奏するのか、という目的がはっきりしていることが大切なのだそうです。
演奏する人も、初めてのパイプオルガンを弾くときは、どんなオルガンなのかをまず確認するといいます。
「この時代のこの曲は、このパイプオルガンでは弾けない」というようなこともあるそうですよ。

現在、日本には個人保有の小型のものまで含めると、約1,000台ものパイプオルガンがあるそうです。
パイプオルガンが設置されているコンサートホールや教会の一部では、その音色を多くの人に聞いてもらうためにパイプオルガンコンサートを行っているところも多いようです。

パイプオルガンコンサートの中には無料のものもあり、気軽にパイプオルガンの音色を楽しむことができます。
こういった機会を上手に利用して、パイプオルガンに親しんでみてはいかがでしょうか。

* * * * * * * * * * * *

 「 知っておきたい海外でのマナー!」  (TEPORE H25,04,09)

今年のゴールデンウィークは、間に休暇を取れば最大10日の大型連休。
海外旅行の予定を立てている人もいるのでは? 
今回は、海外旅行に共通する「常識」から、日本では考えられないような独特のマナーまで、いろいろと調べてみました。

●チップ、撮影注意、防犯対策は海外の「常識中の常識」
まずは、海外旅行における「常識」をご紹介。
海外では当たり前でも、日本ではなじみのないものの筆頭といえば、チップではないでしょうか。
サービス業に関わる人たちはチップで稼いでいるといわれるほど、海外では必要不可欠なチップ。
レストランでの食事の場合、国や地域、店のランクによりますが、飲食した料金の10〜20%が相場です。
電卓を取り出してきっちり計算している人を見ることも。
ただし、料金にサービス税が含まれている場合は払う必要はなく、「あまりにもサービスがひどい!」という場合も、この限りではありません。
タクシーの場合も、料金の10〜15%がチップの目安。
さらに、ホテルでベルボーイやコンシェルジュ、ドアマン、クローク、ルームキーパーなどからサービスを受けたら、日本円で100〜200円のチップを渡すようにしましょう。
ルームキーパーへのチップは、ベッドの枕元などに置いておけば大丈夫です。
チップ以外で覚えておきたい常識の一つが、「写真撮影」。
軍事施設はもちろん、空港や政府施設、王宮など、海外では撮影が禁止されている施設やエリアが多いもの。
また、写真を撮られることを嫌う人やモデルを職業にしている人もいます。
風景や施設を撮影する際には、近くに撮影禁止の標識がないか確認したり、係員に尋ねたりして注意しましょう。
さらに、「防犯対策」をしっかり行うことも基本。
バッグを持つときは、たすき掛けにしただけでは不十分です。
ショルダー部分を引っ張られて、思わぬケガをしてしまうことも。
たすき掛けにした上に、上着を1枚羽織ることをおすすめします。

●ゲップは「食事に満足しました」のサイン!?
海外旅行での大きな楽しみといえば食事。
続いては、レストランやホテルで食事をするときのマナーを紹介します。
国によって千差万別とはいえ、日本では当たり前のことでも、地域によっては眉をひそめられてしまうことも。
どの国でも気を付けたいのは、「麺やスープは音を立てて食べない」ことです。
パスタはもちろん、ラーメン(中国などで)やフォー(ベトナムなどで)を食べるときもそう。
箸で麺をれんげに入れてから口へ運ぶようにしましょう。
国別の食事のマナーを見ていくと――韓国では、茶わんや皿は手に持たず、テーブルに置いたまま食べます。
現地の人と食卓を囲むときは、年長者から箸をつける習慣があります。
お酒を飲むときも、年長者に断らなくてはなりません。
中国では、食事を少し残すこと。
全部食べてしまうと「まだ足りない」とアピールしていることになります。
そしてトルコでは、食事の際にナイフの手渡しをしないこと。
ケンカをしかけていると思われてしまいます。
アラブ諸国では手を洗いに席を立つのが、「ごちそうさま」の合図です。
ちなみに、海外では「オナラよりも下品」とされることも多いゲップですが、中国やイスラム圏では「食事に満足した」というサインになるとか。
食事という行為は世界共通。
最後までおいしくいただくためにも、失礼にあたらない程度のマナーを身に付けておきたいですね。

●OKサインやピースサインをしたら怒られる!?
日常的な行動まで範囲を広げると、さらにさまざまなマナーが存在します。
中には、日本とは真逆の意味をもつものも少なくありません。
例えば、相手から唾をかけられたら怒りますよね? 
ところがこれが東アフリカでは、相手に「良いことが訪れますように」と願う行為。
唾には、魔よけの意味があるのです。
また、日本ではかわいい子どもを見ると、つい頭をなでたくなりますが、タイやインドでは失礼にあたります。
体の最上部にある頭は、精霊が宿る場所と考えられており、頭に触れることは厳禁とされているのです。
日本とは反対の意味をもつケースは、ちょっとしたジェスチャーにも。
親指と人さし指をまるめるOKサインは、ブラジルでは侮辱のジェスチャー。
勝利や平和を意味するピースサインも、イギリスでは相手に手の甲を見せると、侮辱のサインとなってしまいます。
また、インドでは「イエス」のときには首を横に振り、縦に振ったときは「ノー」を意味します。
ちょっとした行為やジェスチャーの行き違いであれば、ひと言謝れば許してもらえそうですが、シンガポールでガムを食べてしまうと、簡単には許してもらえません。
もっと言えば、食べるだけでなく、所持しているだけでも罰金刑になってしまいます。
郷に入っては郷に従え。
国や地域によって、独特のしきたりやマナーが存在します。
海外旅行へ行くときは、観光スポットだけでなく、現地の習慣や国民性などの知識も頭に入れておくと安心ですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 世界のティータイム!」  (TEPORE H22,12,10)

慌ただしい日常の中で、ホッと一息つける時間の一つに“ティータイム”があるのではないでしょうか。
そんな時間を楽しんでいるのは世界共通のようで、世界各国には、その国や地域ならではの“ティータイム”があります。
今回はそんな“世界のティータイム”をご紹介します。

“ティータイム”と聞いてまず思い浮かぶのは、やはり英国という方も多いのではないでしょうか。
17世紀に中国などからヨーロッパにお茶が伝わったあと、英国では18世紀ごろに紅茶文化が花開きました。
英国の伝統的な紅茶の飲み方は、主にミルクティーだったそうです。
19世紀になって、女性の社交の場として広まったアフタヌーンティー(午後のお茶)の場では、ちょっとしたお菓子などと一緒にミルクティーを飲む習慣があったといわれています。
それが発展してできたのが、2〜3段重ねのトレーで供されるスコーンやキューカンバー(きゅうり)サンドイッチなどを紅茶と一緒にいただく、現在のアフタヌーンティーのスタイルです。

同じ紅茶でも、ロシアでは違った飲み方をします。オレンジのマーマレードやいちごなどのジャムを食べ(なめ)ながら、ストレートの紅茶をいただくというのが、ロシア流のティータイムです。
紅茶の渋みに甘みとフルーティーさが加わり、一味違った風味になるそうですよ。

インドのティータイムに欠かせないのは「チャイ」です。紅茶の葉をミルクで一緒に煮出して(紅茶にミルクをあとから加える場合も)、砂糖をたっぷり加える、甘くて濃厚なミルクティーです。
チャイにシナモンやカルダモン、しょうがなどの香辛料を加えて煮出したものが、「マサラティー」と呼ばれるスパイシーなチャイになります。

北アフリカのチュニジア共和国、モロッコ王国などでは、ミントティーが一般的です。
ミントティーといってもヨーロッパで一般的なハーブティーとはまったく別物。
ポットに、中国産の緑茶と生のミントの葉に、砂糖もたっぷり入れて煮出したお茶のことをいいます。
かなりの甘さなのですが、暑くて乾燥したこれらの国で飲むと、この甘さがちょうどよく感じられるそうですよ。
地元の人々が愛飲しているのはもちろん、観光客がマーケットなどに買い物に行くと、お店の人が出してくれることもあるようです。

チベット自治区付近には、バター茶と呼ばれるお茶があります。
石のように固めた中国の磚茶(たんちゃ、だんちゃ)を削って煮出し、ヤク(この地域に生息する牛に似た動物)の乳などで作った「ギー」というバターの一種と塩を入れ、混ぜ合わせて温めたものです。さらに牛乳とブント(天然ソーダ)を加える場合もあるようです。
高地で野菜などがとれないこの地域では、お茶はビタミンCを摂取するための貴重な栄養源でもあります。
このバター茶によく似たモンゴル国の乳茶(スーティチャイ)は、磚茶を削って煮出したお茶に、牛や羊などの乳を温めたものと塩を入れて作るそうです。

南米諸国で一般的に飲まれているマテ茶は、マテの木の葉で入れるお茶で、古くから先住民族が薬用として飲んでいたともいわれています。
鉄分やカルシウム、ビタミンも豊富ですが、特有の風味があり、慣れないと少し飲みにくいかもしれません。
手軽なティーバッグなどもありますが、伝統的な飲み方はひょうたんにお茶を入れ、茶こしのついたパイプをストローのように差し込んで吸うというもの。
親しい間柄では、回し飲みをすることも珍しくないそうですよ。

このように、世界にはさまざまなお茶がありますが、お茶を傍らに過ごす時間が大切にされてきたのはどこの国でも変わりないようです。
温かいお茶がいっそう恋しくなるこれからの季節、世界のどこかで同じようにお茶を楽しんでいるかもしれない人々に思いをはせながら、ゆったりとしたティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 紅茶をおいしく淹れるには?」  (TEPORE H24,04,26)

朝食やティータイムに何気なく飲んでいる紅茶ですが、同じ茶葉でもちょっとしたポイントを押さえるだけで、味も香りもぐんと豊かに引き出せます。
今回は茶葉の選び方や道具など、紅茶のあれこれをご紹介。
ティーバッグの紅茶をおいしく淹れるためのポイントもご紹介しているので、覚えておくと、ご自分が飲むときはもちろん、お客様をもてなすときにも役立ちますよ!

●飲み方に合わせて茶葉をセレクト
紅茶の王様といえば、[ダージリン] 。
ダージリンは、世界三大銘茶の一つとして知られ、インド北東部のヒマラヤ山麓が産地です。
紅茶のシャンパンとも呼ばれる、その上品な香りと風味を楽しむには、ストレートで味わうのが一番。
マスカットフレーバーといわれる特徴的な甘い香りをじっくり堪能しましょう。

ミルクティーがお好きなら、[アッサム] がおすすめ。
濃厚でコクがある味わいはミルクの中でもしっかりと主張し、香りが豊かに広がります。
砂糖を加えたいときは、ぜひグラニュー糖を。
精製度が高く、クセがないので香りを邪魔せず、紅茶には最適のパートナーです。

さっぱりとしたレモンティーを味わいたいときは、[ニルギリ] という茶葉を。
南インドのニルギリ高原が産地のニルギリは、スッキリした味わいで飲みやすいのが特徴。
レモンを入れっぱなしにすると、皮から苦みが出てしまうので注意しましょう。

ここでは、代表的な茶葉をご紹介しましたが、他にも、フレーバーティーと呼ばれる [アールグレイ] や [オレンジペコ] など、香りのよい紅茶がたくさんあります。
飲み比べながら自分にあったものを見つけていくのも、楽しいですね!

●ティーポットは丸型がベスト
おいしい紅茶を淹れるために欠かせないのが、ティーポットです。
紅茶の香りと味は、茶葉にお湯を注いだ後の「蒸らし方」で決まるので、ティーポットの役割はとても重要なのです。
茶葉を上手に蒸らすためには、できるだけ丸みを帯びた形を選びましょう。
丸いとお湯を注いだときに対流が生まれやすく、茶葉が上下によく動き回ります。
これをジャンピングといい、紅茶の味と香りを引き出す決め手になるため、丸型であるということはティーポット選びの絶対条件ともいえるでしょう。

●汲みたて、沸騰したてのお湯を使いましょう
もう一つ、茶葉のジャンピングをよくするために重要なのがお水です。
紅茶の本場イギリスでは、「汲みたての水を使うこと」は鉄則だそう。
これは汲みたての水に含まれるたくさんの空気が、ジャンピングを活発にさせる働きがあるからなのです。
また、あまり沸騰時間が長いと水中の空気が蒸発してしまうので、ポコポコと10円玉ほどの大きさの空気がやかんの底から上がったらすぐに火を消します。
沸かしたてのお湯をすぐに使えるよう、ティーポットはコンロの横に用意しておきましょう。

●3分蒸らし、最後まで注ぎ切る
使用する茶葉の量は、お湯1カップにつきティースプーン1杯が目安です。
これをあらかじめ温めておいたティーポットに入れて、沸騰したお湯を茶葉の上に勢いよく注ぎます。
そのままフタをして3分間しっかり蒸らします。
この間にティーカップもお湯を入れて温めておきましょう。
蒸らし終わったら、ティーカップに静かに注ぎます。
ティーポットに残った最後の1滴は、「ベストドロップ」と呼ばれ、茶葉の成分がたっぷり入った一番おいしい1滴なので、最後の最後まできちんと注ぎ切ることが大切です。

●ティーバッグをよりおいしく味わうには
ティーポットで丁寧に淹れる紅茶はもちろんおいしいですが、忙しいときは手軽なティーバッグもやっぱり便利ですよね。
ティーバッグで紅茶をおいしく淹れるためには、まず温めておいたカップに、150cc〜200ccのお湯を注ぎます。
ティーバッグの茶葉量を考えると、お湯が多くてもおいしくならないので、お湯の量を守ることがポイントです。
お湯の中にティーバッグを入れたら、お皿やラップなどでフタをします。
そのまま1分間蒸らし、ティーバッグを数回だけ上下に動かしてから静かに取り出します。
スプーンなどでティーバッグをカップに押しつけると、茶葉の雑味が出てしまうので、そっと引き上げるのがコツですよ。

紅茶に含まれるテアニンには、ストレスをやわらげ心身をリラックスさせる効果や、頭をスッキリさせる力があるそうです。
目覚めたときや、仕事や家事の合間に飲むには、まさにうってつけの飲み物ですね。
いつもはコーヒー派の方も、たまには紅茶を試してみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 失敗した料理を復活させるコツ 」  (TEPORE H25,06,26)

「しょっぱい!」「硬い…」。料理にちょっとした失敗はつきもの。
でも、そのまま捨ててしまうのはもったいない。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、失敗のリカバリー方法や、違う料理に生まれ変わらせるコツをご紹介します。

●「ご飯」の失敗は意外とカンタンに取り戻せる!
水量の入れ間違いやスイッチの押し間違いなど、ちょっとしたミスで炊き上がりの味が左右されるお米。
「失敗した!」と思ったときも慌てることはありません。
ご飯の炊き上がりが硬くなってしまったときは、まず、箸で3〜4カ所穴を開けます。
次に、ご飯1〜2合に対して小さじ約1杯のお酒(または水)を全体にふりかけ、しばらく蒸すと芯がなくなってちょうどよい軟らかさになります。
レンジの場合は、ご飯を器に移し、お酒をふりかけた後あたためるとよいでしょう。
表面がパリパリに乾いてしまったご飯も、さっと水にくぐらせて水を切り、ラップをしっかりかけてレンジで加熱すれば元どおりになります。
反対に軟らかくなってしまったときは、ご飯を平らな器に広げて盛り、ラップをせずにレンジへ。
水分がとんで適度な硬さになります。
ちなみに毎年11月から翌年の10月までに収穫され、約1〜2カ月間店頭に出回る新米は水分を多く含むため、通常の配分より水の量を少なめにするとちょうどよく炊けます。

●「まったく違う料理としてよみがえらせる」という方法も…
味が薄い場合は調味料を足していけばいいとして、調味料を入れ過ぎて味が濃くなってしまったら?
  ――大丈夫、きちんと対処法があります。
炒め物ならば、小さく切ったジャガイモやくずした豆腐を入れてみましょう。
ジャガイモや豆腐は、火を通すとクセや歯ごたえがほとんどなくなるので、ほかの食材のジャマをすることが少ないのです。
一緒に入れて炒め直してもいいし、もともとの炒め加減によってはジャガイモや豆腐をレンジで加熱してから混ぜてもOKです。
煮物の場合は、一度水を足して煮立ててから、足した分の水分を捨てて全体を薄味にすると良いでしょう。
器に盛った後にしょっぱさに気付いたら、お酢をひと回しかけると塩味がマイルドになります。
油っぽくなってしまった場合にも、お酢をかければ中和してくれます。
一方、「まったく違う料理としてよみがえらせる」という方法も。
王道は、「煮物→カレー」。
例えば失敗したブリ大根は、立派なシーフードカレーに変身します。
味付けが濃くなってしまった炒め物もかたくり粉でとろみをつけてあんかけにすればOK。
うま味が凝縮し、ご飯や豆腐にかけるとちょうどよい味付けになります。
もう少し手軽にアレンジするなら多めに水分を加えて少し味を整えればスープに生まれ変わります。
TEPORE編集部スタッフのおすすめは、煮物や炒め物を油揚げに詰めて焼くアレンジ。
味が濃過ぎる場合は、つぶした豆腐などを入れると中和されますよ♪

●ジャンル別「これを入れればおいしくなる調味料」とは
「しょっぱいとか薄いじゃなくて、味がピンとこない」ということもあるでしょう。
そんなときはすでに入れた調味料を足すのではなく、視点を変えて調整しましょう。
料理ジャンルによって、「これを足せば味がまとまる」という調味料が存在します。
覚えておくと便利ですよ。
和食:かつおぶしを入れてひと煮立ち。
   炒め物なら顆粒(かりゅう)だしでもOK。
洋食:バターをひとかけら入れたり、仕上げにブラックペッパーをふるとアクセントになります。
中華:ごま油やマヨネーズを加えるとうま味やコクが出ます。
その他、イタリアンは粉チーズをふりかけるなど、その国ならではの料理の場合は、その国特有の調味料を足すと案外少量で味がまとまったりします。
料理初心者の方は市販の混合調味料から始めてみましょう。
「すき焼きの割り下」と「めんつゆ」は、大半の和食と炒め物をおいしくできる万能調味料です。
使用目安はパッケージにも明示されていますが、最初から多く入れ過ぎず、少しずつ足していくことを心掛ければ失敗も防げます。
ちなみにTEPORE編集部スタッフのお気に入りは塩麹♪ 
混合調味料にしても塩麹にしても、だしがきいているのでいろいろ混ぜる手間もいらず手軽においしく作れます。
またレトルト食品とは違って「自分で味付けしている」とちょっとした自尊心も加味されるので、料理が楽しくなるはずです。
ジメジメとした暑さが続くこの時期。
失敗料理をせっかくおいしく作り直せても、「外に出しっぱなしで腐らせてしまった」なんてことのないよう、保存方法にも注意しましょうね。


* * * * * * * * * * * *

 「 目からウロコ! 卵を冷凍すると美味しくなる!?」 (TEPORE H27,05,19)

ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を併せ持つことから、「完全栄養食」といわれている卵。
料理の幅が広く、アレンジしやすいことから、ご家庭の冷蔵庫に常備しているという方も多いのではないでしょうか。
そんな卵を凍らせる「冷凍卵」が、最近インターネットを中心に話題となっています。
先日TEPOREアンケートで卵について伺ったところ、「冷凍卵」についてのご意見が多数寄せられました。
会員の皆さんも、注目されているのですね。

アンケート結果「たまご」
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i9usq6pfpsH2a5836fdIid0i9uw7cfdpm

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、「クリーミーで美味しい!」と大好評の「冷凍卵」についてご紹介します。

●「冷凍卵」が美味しいワケ 半熟卵のような食感と濃厚な風味が特長の「冷凍卵」。
殻のまま冷凍した卵は、冷凍して解凍すると、白身はそのまま元の液状に戻りますが、黄身は固形状のままで元に戻ることはありません。
ぷっくりとしていて弾力があり、箸で持っても割れないほどです。
その理由は、冷凍すると黄身の水分が少し抜けて、たんぱく質同士が結合しやすくなることにあります。
そのため、生の状態よりも粘り気が増して、うま味が凝縮された濃厚な味わいになるのです。
トロッとした独特の食感とまろやかな風味は、黄身の性質から生まれたものだったのですね。

●「冷凍卵」を作ってみよう!
作り方はとても簡単。冷凍庫に生卵を殻のまま入れて一晩待つだけです。
卵は凍らせると膨張して殻が割れてしまうため、ボウルやビニール袋などに入れて冷凍しましょう。
凍った卵を冷凍庫から取り出し、水にくぐらせながら殻をむくと、つるんときれいに簡単に殻がむけます。
ただし、水に触れる時間が長くなると、白身が溶け出してしまうこともありますので、素早く行うことがポイントです。
その後、常温で40分〜1時間ほど自然解凍してから、そのまま、あるいは調理して食べます。
この時、電子レンジで解凍すると、卵が破裂して大変危険ですので、必ず自然解凍するようにしましょう。

●「冷凍卵」の保存期限は?
賞味期限内の生の卵を冷凍した場合、マイナス18度以下で保存すれば、1ヶ月程度、保存することが可能です。
ただしご家庭の冷凍庫は、頻繁に開け閉めされることが多く、冷凍庫内の温度を一定に保つことが難しいといわれています。
そのため、できるだけ早めに消費することをおすすめします。

●「冷凍卵」の美味しい食べ方
<目玉焼き>
完全に解凍しきれていない状態の「冷凍卵」を半分に切り、そのままフライパンで焼きます。
小さい目玉焼きが出来上がるので、お弁当のおかずやサンドイッチの具としても便利です。

<黄身の醤油漬け>
「冷凍卵」を解凍して、黄身を取り出し、だし醤油とお酒を混ぜたタレに15分ほど漬け込みます。
おにぎりの具やお酒のおつまみにぴったりです。

<天ぷら>
「冷凍卵」が解凍しきらないうちに天ぷら衣を付けて油で揚げます。
天ぷら屋さんで食べた卵の天ぷらが忘れられないというTEPORE編集部スタッフも、「冷凍卵」なら気軽に挑戦できそうだと話していました。
他にも、サラダやカルボナーラ、スコッチエッグに使うなど、アレンジは自由自在。
冒頭でもご紹介したとおり、「冷凍卵」の黄身は一度冷凍して解凍すると、固形のまま液状には戻りません。
半熟卵のような感覚で、味噌汁やうどん、そば、ラーメンといった汁物やスープ類にトッピングするのもおすすめです。
皆さんもご自宅の冷蔵庫にある卵を賞味期限内に食べ切れなさそうな時は、「冷凍卵」にしてみてはいかがでしょうか?
卵を無駄にしてしまうことなく、しかも今まで味わったことのないような美味しさに出あえるはずですよ。


* * * * * * * * * * * *

 「 塩の豆知識 」  (TEPORE H22,08,11)

塩は、私たちの食生活に欠かせないものですね。その塩にはさまざまな種類がありますが、皆さんはどのような塩を使われていますか。
今回は、塩の種類や使い分け、そして調理以外にも役に立つ塩の使い方についてご紹介しましょう。

★主な塩の種類

●海塩(かいえん)
「海塩」は海水を蒸発させた塩で、作り方によって主に天日塩とせんごう塩の2つに分けられます。
天日塩は海水を塩田に引き込んで天日で蒸発させたものです。
そのため、雨の多い日本では難しいとされています。一方のせんごう塩は釜で煮詰めて作ります。
日本で生産されている塩は主にこのせんごう塩だそうです。

●岩塩
「岩塩」は地殻変動によって地上に残された海水が蒸発して固まったもので、海の化石とも呼ばれています。
ピンクや褐色など色のついたものもありますが、それらは塩が結晶するときに土の中の鉱物などが混ざったものです。
塊で売られていることもありますが、その場合はソルトミルや専用のおろし金ですりおろして使います。

●湖塩(こえん)
「湖塩」は地殻変動によって海水が陸地に閉じ込められた湖(塩湖)から採れます。
塩湖は水分が少しずつ蒸発して、ほとんどの場合、海水よりも塩分濃度が高くなるため、湖塩はより深い味わいが楽しめるそうです。

★塩の粒の大きさや形で使い分けよう

●粒の大きさ
塩の味の大きな決め手になるのは、粒の大きさです。
一般的に、塩の粒が大きいものほど口の中でゆっくり溶けるのでまろやかに感じます。
反対に小さいと、早く溶けるので塩辛く感じられます。
また、岩塩など大粒の塩はゆっくり溶けるため、ステーキなど肉を焼くときに使うと肉汁が出にくくなり、おいしくなるそうです。
粒が小さくて早く溶けるものは、汁物やドレッシングに向いています。

●粒の形
また、大きさだけでなく、粒の形も味を決める要素になります。
粒が薄いフレーク状の塩は形が複雑で表面積が大きいため早く溶け、塩味を強く感じます。
漬物を作るときなどに使うと、野菜からすばやく水分が出ていいでしょう。
粒の細かい塩も素材になじみやすいので、漬物作りに向いています。
サラサラとしたパウダー状の塩は味が素材にしみやすく、ムラなくつけられるので、下味で塩を振るときに使いましょう。

★塩のさまざまな使い方

●塩うがい
水や番茶に塩をひとつまみ入れてうがいをします。
塩には殺菌作用があるといわれ、風邪予防によいそうです。

●塩入浴
お風呂に塩を目安として、ひとつかみ入れて入浴すると、体がポカポカ温まります。
湯冷めもしにくいですよ。

●ニオイ消し
プラスチック容器に玉ねぎや漬物などのニオイが残ってしまったとき、塩水を入れて振ります。
あとは水ですすぐだけで、ニオイが気にならなくなります。

●茶渋取り
ポットや急須、カップなどについた茶渋は、その部分に直接、塩をつけてこするときれいに落ちます。
その際、傷がつかないように粒の細かい塩を使って、目立たないところで試してから行ってください。

●切り花を長持ちさせる
切り花の茎の先を切って水揚げするときに濃いめの塩水を使うと、水の吸い上げがよくなって花が長持ちするといわれています。

塩の摂取量は、健康な成人で1日9g以下がよいとされています。
塩のことを知ると、いろいろと試したくなりますが、塩分のとり過ぎにはくれぐれも気をつけてくださいね。

※塩のさまざまな使い方を実践する場合は、十分ご注意のうえ、自己責任で実践してください。


* * * * * * * * * * * *

 「 したけの美味しい戻し方のポイント 」  (ぐるなび食市場 2014/10/13)

 (1)、戻す前に日光にあてる
    10分程度日光にあてるとビタミンDが10倍近く増えます

 (2)、冷水に浸し水洗いする
    冷水に10分ほど浸けます
    浸けたらその戻し汁を捨てて椎茸の表面と裏面を洗い流します
    原木乾椎茸は森林内で露地栽培を行っているので
     砂などよごれが付いていることがあります

 (3)、一晩冷蔵庫へ
    水に浸け冷蔵庫で5時間以上戻します
    じっくり戻すことでふっくらもどって旨み成分グアニル酸も大幅アップします



* * * * * * * * * * * *

 「 喪中の知識 」    (インターネットからの情報 H25,01,15)

喪中に関する知識とし少し頭のそばに入れておきましょう

 喪中ハガキは11月中に、 遅くても12上旬までに出す

 喪中の範囲は、基本的には自分からみて2親等まで
  即ち、
    兄弟姉妹、
    祖父母、孫など
  までとするのが一般的です

 喪中の期間は、
    双方の父母や 夫は       13か月、
    妻、子供、そして兄弟姉妹は    90日、
    祖父母は   父方が        150日、
             母方は         90日、
  が目安となっております


* * * * * * * * * * * *

 「 リビングルームを快適にする収納術」 (TEPORE H27,08,26)

家族がくつろぐ場所でありながら、お客様を招待する場所でもあるリビングルーム。
いつでもすっきりと片付いているのが理想ですが、現実はそうはいかないものですよね。
ものが増えやすい、散らかりやすいといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、今すぐ実践できる、リビングルームの収納アイデアをご紹介します。

●リビングルームが片付かないのはなぜ?
<ものに住所がありますか?> TEPORE編集部スタッフの中で多かった経験談が、テーブルやソファの上にものを置きっぱなしにしてしまうこと。
思わず頷いてしまう方も多いのではないでしょうか。
これはものに住所がないことが原因です。
仮の置き場所だったはずが、いつの間にか定位置になっている可能性があります。
どこに収納すべきかをしっかりと決めて、出したら戻すように心がけましょう。

<収納場所は使用場所の近くにありますか?>
使う場所から離れたところに収納してしまうと、使い終わったときに元の場所に戻すのが面倒になり、そのまま出しっぱなしにしてしまうということがあります。
リビングルームで本や雑誌を読むならば、置く場所を思い切ってリビングルームに確保してしまった方が片付くかもしれません。

<個人のもので溢れていませんか?>
家族みんなが集まる場所だから、個人のものが増えてしまうのは当然です。
散らからないようにするには、持ち込んだ私物を自室に戻すなどして、なるべくリビングルームに置いたままにしないようにしましょう。

●すっきりとしたリビングルームを保つために
<家族で共有するものは、分かりやすい場所に収納しよう>
文具や爪切りなど、家族で使うものはどこに収納されているのかを全員が分かるようにしておきましょう。
TEPORE編集部スタッフの家では、使ったものは元の場所へ戻すことを家族に徹底させるために、一つでも何かが置きっぱなしになっていたら、家族全員にご飯をご馳走する、というルールを設けたそうです。
最初はゲーム感覚で片付けていたそうですが、最近では片付けることが習慣になり、リビングルームが快適になってきたと話していましたよ。

<限りある収納スペースを有効活用しよう>
単に収納家具を増やすと、部屋が狭くなってしまいます。
そんなときは、一人二役の家具を取り入れてみてはいかがでしょう。
ベンチ型の収納やスツール型のボックスなどは、椅子にも代用できて一石二鳥です。

<定期的にものを処分しよう>
リビングルームにものが増えたら、その分何かを処分したり、別の部屋に移動させたりするなどして、現状の収納スペースに収まる分だけのものを置きましょう。
読み終えた本や雑誌、DVDやCDなどを整理するだけでも、収納スペースに余裕が生まれます。
また、一年を通して使わなかったものは今後も使う可能性が低いと考えられます。
その場合は思い切って処分してしまうのも、すっきりと生活するための手段のひとつです。

<一日一度はきれいな状態にリセットしよう>
テーブルやソファの上、床の上が整理されているかどうかを一日に一度は確認して、きれいな状態にリセットしましょう。
散らからないように気をつかって生活していては疲れてしまいますし、リビングルームがくつろぎの場ではなくなってしまいます。
散らかっても、すぐに片付けられる仕組みを築いておけば、気持ちも部屋もすっきりとした状態でいられるはずです。

●いざというときのお助けアイテム 片付いていないときに限って急な来客があり、慌てて掃除をしたという経験はありませんか?
そんなときは、床に散らかったものやテーブルの上に置いたままになっているものを緊急避難させるための、蓋付きバスケットやお洒落なトランクなどを用意しておくと便利です。
お客様が帰られた後は、避難させたものをそのままにせず、あるべき場所に片付けることを忘れないようにしてくださいね。

モデルハウスや雑誌などで取り上げられているリビングルームは、清潔感があってとても居心地が良さそうですよね。
これらの部屋に共通しているのは、無駄なものがなく、すっきりと整えられているということ。
リビングルームが家の顔となるよう、日頃から工夫をしていきたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 床の掃除方法 ! 」  (TEPORE H22,11,03)

皆さんは、ふだん床の掃除をどのようにされていますか。
床の掃除は、じゅうたん、畳、フローリング、クッションフロアなど材質によってそれぞれやり方が違ってきます。
そこで今回は、材質別に床の掃除方法をご紹介します。

●じゅうたん
じゅうたんの掃除は掃除機を使うのが基本です。
じゅうたんの毛はゴミが絡みやすいので、一度に広範囲をかけようとせず、掃除機のヘッドをなるべくゆっくり動かして毛足を起こすようにかけていきます。
また、ゴム手袋をはめ、毛の流れと逆方向にじゅうたんをこすると、ゴミやほこりなどを取ることができます。

天気のいい日など時間があるときには、ふき掃除をしましょう。
熱めのお湯にけばだたない布を浸して固く絞り、じゅうたんの毛を立てるようにふいていきます。
汚れがひどいときは、住宅用や洗濯用の中性洗剤を水で薄めたものに浸した布でふき、仕上げはお湯を絞った布でふくようにします。
ふき掃除を終えたら、風通しをよくして乾燥させましょう。

家具などを置いて跡がついた場合は、スチームアイロンの蒸気をあてて、くぼみ部分の毛を起こすようにブラシをかけると目立たなくなるようです。

●畳
畳の掃除も掃除機を使うと簡単です。
掃除機は畳の目に沿ってかけるようにすると、目の中に入り込んだゴミも取れやすく、畳の表面も傷みにくいようです。
畳は水気を嫌うため、からぶきが基本ですが、素足で歩くなどして皮脂汚れなどがつくこともあるので定期的に水ぶきをするといいでしょう。
その際には、住宅用洗剤を入れた水に浸したぞうきんを固く絞り、目に沿ってふいていきます。
黄ばみ防止には、数倍程度に薄めた酢水を使うと効果的なのだとか。
水ぶきをしたあとは、からぶきをしてよく乾燥させましょう。

畳に家具などの跡がついた場合は、くぼみ部分に霧吹きをして、その上にぬれタオルをあててアイロンをかけるといいでしょう。
そのあと、ドライヤーの冷風などでよく乾燥させてください。

●フローリング
フローリングの掃除は、掃除機がけとからぶきが基本です。
水ぶきをすると、表面が水分を吸って反り返ったり、ひび割れたりすることがあるので注意しましょう。
食べ物をこぼした場合など水ぶきが必要なときは、固く絞ったぞうきんを使って手早く行いましょう。
その際、1か所をゴシゴシこすると塗料がはげたり、変色したりすることがあるので気をつけてください。
水ぶきが終わったら、すぐにからぶきをして乾燥させます。

また、フローリングにワックスをかけると光沢が出て見栄えがよくなるうえ、汚れや傷がつきにくくなります。
ワックスがけは、掃除機がけやからぶきをしてから、フローリングにゴミがない状態で行います。
ワックスをかけている最中にゴミが入ってこないように注意しましょう。
半年〜1年に1回程度行うといいですね。

●化学床材
クッションフロアやPタイルなどの化学床材は、耐水性があり比較的掃除がしやすい素材です。
ふだんはモップや掃除機でゴミを取り除いて、水ぶきをするといいでしょう。
化学床材もワックスを塗っておくと、毎日のお掃除がラクになりますよ。

床の掃除はふだん掃除機をかける程度でも十分ですが、時間のあるときや汚れが目立つときには念入りに掃除をして、毎日気持ちよく過ごしたいものですね。

※今回ご紹介した掃除方法はあくまで一般的な方法です。
実践する場合は、十分ご注意のうえ、自己責任で実践してください。


* * * * * * * * * * * *

 「 新生活はスマートな引越しで始めよう!」  (TEPORE H25,02,05)

春からご自身、または、お子さんやお孫さんが、新生活を迎えるという方も多いのではないでしょうか。
今回は住まい探しや、引越しするときのチェックポイント、近所へのあいさつなど引越しに役立つ情報をお届けします。

●新居・引越し業者を「スマート」に探そう
自分の希望にぴったり合った住まいを探すのは、難しいですよね。
前もって引越し先の環境を知るためには、地元の不動産会社を回るのがよいでしょう。
遠方で探す場合は、インターネットで地域の相場や条件などをチェックした上で、気になる物件があったら複数の不動産会社に問い合わせてみましょう。
「家賃○万円ぐらい」「部屋数」「オートロック付き」など、希望条件を明確にし、「このくらいなら」という許容範囲も把握しておくのがポイントです。
条件に合う住まいが見つかったら、必ず下見を。大枠では「部屋」と「環境」をチェックしましょう。
部屋では、入居後、水回りのトラブルを避けるため、日当たりや湿気を主に見ていきます。
環境では、最寄り駅までの道のり・近所の施設(スーパー・コンビニ・学校・病院など)はもちろん、騒音や悪臭の元になるものはないかなどを調べます。
「部屋」と「環境」、どちらも昼の明るい時間帯と暗くなった時間帯の両方を見ておくと安心です。
物件が決まったら、引越しの時期や方法を検討しましょう。
業者に頼む場合は引越しの1カ月前くらいから見積もりを依頼するのがよいでしょう。
手間でも複数の会社に頼んで、料金やサービス内容を比較することをお薦めします。
家族住まいで荷物が多い場合は、普段生活している状態で見積もってもらうとより確実です。
もし、当日引越しの手伝いを頼める人がいれば、人数を伝えておくと費用を抑えられる場合があります。

●引越し前・当日・引越し後を「スマート」に
先月、TEPORE会員の皆さまにご回答いただいた「引越し」に関するアンケートでは引越し準備の中で、「荷造りと梱包(こんぽう)」が一番手間に感じるという結果が出ました。
安心して荷物を運ぶためにも、梱包(こんぽう)の仕方が重要になってきます。
段ボールを組み立てる時は、底にもガムテープを十字に貼ると、強化されます。
重さは、男性が一人で持てる程度に。
重いものは下に、軽いものは上に詰めていくのが鉄則です。
段ボールには、「入れたものの名称」「ワレモノ注意」「天地無用」、また「搬入先」などの表書きを忘れずに。
新居で当日に使う小物(お風呂用品やタオルなど)は、旅行用のトランクなどに詰めておくと、すぐ取り出せて便利です。
引越し先では最初に、大きな家具から配置します。
引越しの前に不動産会社に間取り図をもらうなどして、事前に新居での配置を決めておくとよいでしょう。
大きな家具を配置した後は、使う頻度の高いものから、一つずつ荷ほどきをするのが、散らからないコツ。
そのためにも荷づくりの際に荷物の優先順位を意識しておきましょう。

●引越し時も「スマート」な人付き合いを
引越し後、近隣へのあいさつに困っている人も多いのではないでしょうか。
引越し当日は、業者が車を止めたり、物音をたてたりと近くに住む方に迷惑をかけるため、引越しの手続きが済んだ後の下見のときなどタイミングがあえば一言、声をかけておくとよいでしょう。 引越しの際、あいさつに伺う場合は、一軒家ではいわゆる「向こう三軒両隣」という向かい3軒と左右の隣家、マンションやアパートでは、自室の上下と左右の部屋を目安にします。
管理人さんがいる場合、管理人さんへのあいさつは当日に済ませておいたほうがよいでしょう。
あいさつの際、手土産など持参する場合は、事前に用意しておくとスムーズです。
品物としては、プリペイドカードなどの消耗品が喜ばれます。
手間や時間がかかる引越しも、やることを事前に知っておけば、新居で送る新生活がスムーズに。
TEPOREのサービス「引越コンシェルジュ」では、「引越しが決まったら」「引越し当日」「引越し後」など、それぞれの段階で必要な項目をチェックシートにまとめています。
ぜひ、ご活用ください。


* * * * * * * * * * * *

 「 似合う色がきっとある! パーソナルカラーでイメージアップ!」  (TEPORE H26,06,02)

人の第一印象は、たった数秒で決まってしまうのだそうです。
しかも、印象を決める情報の約9割は視覚からだといわれています。
日頃から身だしなみを整えておくことはもちろん大切ですが、第一印象を良くするために、パーソナルカラーを活用してみませんか?
パーソナルカラーとは、個人個人に似合う色のこと。
肌の色、瞳の色、髪の色によって、似合う色は人それぞれに異なるのです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムは、自分に似合う色の傾向を知ることができる、パーソナルカラーについてご紹介します。

●パーソナルカラーがもたらすプラス効果とマイナス効果
顔の近くに似合う色があると、血色良く、いきいきと健康的に見えます。
生命力に満ちた様子が、結果として好印象へと導いてくれるのです。
逆に、顔の近くに似合わない色があると、血色が悪く、表情も暗く感じてしまいます。
実際の年齢よりも老けて見えることもあるでしょう。
以前、TEPORE編集部の女性スタッフが、お気に入りの色の服を着ていたところ、家族や友人から「今日は疲れている?」「具合でも悪いの?」と言われたそうです。
これはパーソナルカラーの不調和が引き起こした結果といえるでしょう。
本人の体調が悪かったのではなく、彼女の肌の色と服の色との相性が悪かったのです。

●自分のベースカラーを知る
パーソナルカラーを見つけるには、まず自分自身の色がイエローベース、ブルーベースのどちらに当たるかを判断します。
判断のために参考にするのは、メイクやカラーリングをしていない状態での「肌、瞳、髪」の色です。
・イエローベース
どちらかというと、頬や唇の色がオレンジ系で、瞳と髪の色は明るめのブラウンという人が当てはまるグループです。
温かみのある色と調和するため、黄色、オレンジ、ベージュ、ゴールドが似合います。
シャツやブラウスなど、白い色を着るときは、アイボリーや生成りといった黄みがかった白がおすすめです。
・ブルーベース
どちらかというと、頬や唇の色がピンク系で、瞳と髪の色は黒という人が当てはまるグループです。
涼しげな色と調和するため、ブルーやピンク、白、黒やシルバーが似合います。
シャツの色には、純白や青みがかった白がおすすめです。

TEPORE編集部のスタッフを、イエローベースとブルーベースに分類してみたところ、ほぼ半々という結果になりました。
日本人の肌色は、黄みが強い傾向にあるという先入観から、イエローベースが圧倒的に多いと思っていたのですが、実際はそうとはいい切れないようです。

●ジャケットの色選びをパーソナルカラーで実践!
初対面の方に会うときや、かしこまった場所では、ジャケットが活躍しますよね。
ジャケットで多く使われている、黒、紺、グレー、茶といったベーシックな色は、誰にでも似合うと思われがちですが、トーンによっては顔色を悪く見せてしまう場合もあります。
そこで、パーソナルカラーの出番です。
イエローベースの人は、ソフトで上品なグレーが似合います。
今の時季は見た目にも涼しげなアイボリーなどの柔らかい白系を選ぶのも素敵です。
ブルーベースの人は、コントラストのはっきりした色が良く似合うので、他の色が混じっていない漆黒や濃紺を選ぶといいでしょう。
グレーも濃いめを取り入れるといいですよ。
また、顔の近くにくるアイテムの色も重要です。
男性ならシャツやネクタイの色、女性ならブラウスやスカーフなどの色を考慮して、パーソナルカラーを上手に活用していきたいですね。
第一印象で相手に好印象を与えると、コミュニケーションが円滑に展開することが多いといわれています。
それは、ビジネスでもプライベートでも同じことで、最初の印象が、その後の人間関係を左右してしまうといっても過言ではありません。
客観的に、自分の顔が明るく見えたり、若々しく見えたりする色を知ることは、ご自身をプロデュースをする上でとても重要です。
これからはパーソナルカラーを味方につけて、第一印象から好感度アップを狙っていきましょう!


* * * * * * * * * * * *

 「 冬の道路に気を付けよう 」  (TEPORE H25,01,16)

雪が降らない地域でも、道が凍結することで、車の事故が起こったり、歩行者が転倒してケガをしたりするなど、冬の道路には思わぬ危険が潜んでいます。
今回は、「歩行」「自転車」「自動車」のそれぞれのシーンで、冬の道路における注意点と対策方法をご紹介します。

●歩行者は「車」と「転倒」から身を守る工夫を
道路状況が悪いときには、歩行者も十分な注意が必要です。
スリップした車や自転車から、事故に巻き込まれることもあるからです。
特に早朝や夜間などは、歩行者からは車が見えても、ドライバーからは歩行者が見えない場合もあります。
明るい服装を心掛けるほか、反射材(靴やバッグなどに貼るテープタイプや、タスキ状で肩掛けできるものなど各種あります)をつけるなど工夫をし、道路を渡るときは左右の安全確認を徹底して身を守りましょう。
もちろん、自身の転倒を防ぐ工夫も忘れてはなりません。
雪が少ない地域では、わずかな積雪や凍結でも歩行者の転倒事故が増えるもの。
世代に関係なく事故が増えるというデータも出ています。
転倒予防のためには、何はともあれまず「靴」。
サンダルやヒールなどはもちろん、底のすり減った靴もとても危険です。
かかとが低く、凹凸のしっかりした底の靴を選びましょう。
次に大切なのは、「歩き方」。
足を下ろすときも上げるときも、足全体が路面に垂直になるようにし、歩幅はなるべく小さくしましょう。
腰を落として歩くようにすると、より安定します。
手はポケットからしっかり出してくださいね。
とはいえ、そんな風に歩くのは時間がかかります。
焦って転倒しないよう、いつもより早く家を出るなど、ゆとりある行動を心掛けたいものです。

●自転車に乗るときは「枯れ葉」に注意
自転車を使用する場合は、前もって気象状況などをチェックし、雪の日や道が凍結しているとわかる日には使用しないように心がけましょう。
天候がよい場合でも、家を出る前の点検は大切です。
(1)ブレーキ、(2)ベル、(3)ライト、(4)タイヤ、(5)反射材
の最低限5ヵ所は壊れていないかチェックをしましょう。
ただしタイヤについては、パンパンになるほど空気を入れると凍った道では滑りやすくなってしまうので、若干空気圧を弱めておいたほうがいいようです。
少しでも危険だと感じる場所では、自転車から降りて歩きましょう。
さらに、出かけるときの格好にも注意したいもの。
足を地面に着けた時に滑らないよう、サンダルはもちろん、ヒールのある靴は避けるべき。
通勤時でどうしてもという場合には、スリップ防止のバンドなど常備しているとよいでしょう。
また万が一、転倒したときのことを考えて、ダメージを軽減するような厚めのジャケットなどを上にはおっておくことをおすすめします。

走行中は、運転に集中できる状態にしておくことが大切。
携帯電話を触りながらの運転や、傘さし運転、ヘッドフォン装着などはそもそも違反なので、くれぐれもご注意を。
荷物を積むときは適切な量をきちんと固定し、ぐらぐらしたり荷物に気を取られることがないようにしておきたいものです。
また、意外に危険なのが「枯れ葉」。
周りの道が乾いているから安心と思っても、枯れ葉の下の路面は凍ったまま、ということがよくあります。
なるべく何も落ちていない道を通りましょう。

●「急」はNGが、クルマ運転の鉄則
車は、意外と気温に左右されるものです。
夏は暑さのためにオーバーヒートが起こりやすくなり、冬は寒さのためにバッテリーが上がりやすくなります。
乗る前には、以下の点に気をつけましょう。
(1)バッテリーが弱っていないか(寒さで電力供給力が大幅にダウンしてしまう)
(2)エンジンオイルは硬くなっていないか(硬いとエンジンが始動しづらくなる)
(3)冷却液が凍っていないか(最悪の場合ラジエーターが破裂することも)
などのチェックをお忘れなく。
また、解氷剤・凍結防止剤・くもり止めなどを用意しておくと、より安心です。
次に、いざ出発の段になったとき。
今日は雪も降っていないし、スムーズに走れそう、と思うのは早計です。
気を付けたいのが「ブラックアイスバーン」。
アスファルトは地面が黒いため、薄く氷が張っていてもそれが分かりづらく、ドライバーが安心していたのにスリップしてしまう、ということが起こりがちなのです。
夕方から朝方にかけては路面が凍結しやすいので、ゆっくりすぎるかな?という程度のスピードでちょうどよかったりするものです。
そして、冬の運転で避けたいキーワードは「急」。
具体的には、急発進・急加速・急ハンドル・急ブレーキです。
急発進以外については、その危険性が想像できると思いますが、滑りやすい道では、思いのほか加速してしまいがちな急発進にも注意が必要です。
オートマ車であれば、クリープ現象(アクセルペダルを踏まなくてもアイドリング状態で車両が動くこと)を利用し、慎重に発進するようにしましょう。
どんなシーンでも、冬の道は気が抜けません。
「自分は大丈夫」と気を抜かず、基本の予防線を張って、もしもの場合に備えましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「 コンパクトデジタルカメラでの撮影のコツ!」  (TEPORE H24,04,17)

今回は、ゴールデンウイークの思い出をよりきれいに残すのに役立つ、コンパクトデジタルカメラのちょっとした撮影テクニックをご紹介します。
仕上がりがいまひとつ…とお悩みの方は特に必見!
撮影のときにひと工夫するだけで、写真が見違えるほど変わりますよ。

●手ブレを防ごう
コンパクトデジタルカメラ(以下コンパクトデジカメ)は、その名の通りボディが軽くて小さい分、シャッターを押す際に動いてしまいやすく、手ブレが生じやすいのも事実です。
ほとんどのカメラに手ブレ防止機能はついていますが、あまり動いてしまっては補正がききません。
カメラを持ったら、できるだけ固定できるように、必ず両脇を軽く締めましょう。
近くに壁や動かない物がある場合は、カメラを持った手を当てておくと楽に固定できるのでおすすめです。

また、最近は三脚もコンパクトになり、柱などに巻きつけて使うことができるワイヤータイプも安価で販売されています。
三脚があると、手ブレが防げるのはもちろん、旅先でセルフタイマーを使いたいときも大活躍!写真撮影だけでなく、ムービー撮影にも使えるので、持っていて損のないツールですよ。

●構図を決めよう
被写体をいつも真ん中に置いて撮影してしまうと、できあがった写真がどれも似たような印象で、ちょっぴり味気ないアルバムになりがち。
構図にちょっとこだわってみるだけで、表情豊かに仕上がります。

最も簡単で失敗も少ないアングルの取り方は、「三分割法」と呼ばれる手法です。
まず、液晶画面に指で「井」の字を書くように、縦と横をそれぞれ三分割します。
すると縦横の線が交わる点が4つできるのがわかりますね。
この点のどれかに被写体を置くと、安定した構図で決まります。
たとえば、子どもの顔を右下の点の位置に合わせ空を背景にして撮ると、空間の広がりが表せて解放感にあふれた1枚に!ペットや料理など被写体を問わず使えるので、ぜひ覚えておいてほしいと思います。
また、カメラの「横」と「縦」を上手に使い分けるのもテクニックの1つ。
「横」は自分が見た印象に近い写真になり、地平線や空などの広がりを出したいときに有効です。
「縦」では、奥行きや高さが強調されるので、人物の全身を写したいときなどはむしろ、より自然に仕上がります。
縦と横の両方で撮影して見比べる練習をすれば、被写体を見るだけでどちらがよいかすぐに判断ができるようになりますよ。

●背景をぼかそう
被写体だけにピントを合わせ、背景をぼんやりさせると上級者っぽい写真に仕上がりますね。
でも、一眼レフがないと無理…とあきらめていませんか?
コンパクトデジカメの得意技でもある「ズーム機能」を使えば、簡単に背景をぼかすことができるのです。
方法は簡単で、被写体から離れた位置に立ち、ズームで思い切り寄るだけ。
ズーム機能では、ピントが合う場所が中央の狭い範囲に限定されるので、周りが自動的にぼけてくれます。
雰囲気を出したいときや、背景がにぎやかな場所で人物や被写体を際立たせたいときにも使えそうなテクニックですね。

●シャッター半押しでピント合わせを使いこなそう
ズーム機能で背景をぼかすときは、ピントを合わせたい被写体を中央に置く必要がありますが、シャッターの半押し機能を使えば画面のどこに被写体を置いてもピントが合わせられ、構図が自由に広げられます。
コンパクトデジカメは、シャッターを半押しするとピピッと鳴ってピントが合います。
実は、一度ここでピントを合わせた被写体は、その後カメラを動かしてもそのままピントが維持されます。
この特徴を生かせば、被写体をどこに置いても、周りをぼかすことが可能になるというわけです。

たとえば、ピントを合わせたい花を右下に置く構図にしたいときは、先に画面上の中央に花がくるようにしてシャッターを半押し。
ピントが合ったらカメラをゆっくり左斜め上方向に動かすと、花にピントが合ったままで狙いたい構図になり、新しく入ってきた景色はぼんやりとぼやけます。
ピントの範囲が選べる機能がついていれば、ぼかす範囲も調整できて、さらにアレンジも自在。
取扱説明書をチェックしていろいろ試してみましょう。

●光とホワイトバランスをマスターしよう
写真は、太陽光の下で撮るのが一番きれいに仕上がります。
これは太陽光の持つ光の色のバランスが最もよいからだそうで、晴れた日に撮影するときは、余計な光が入らないよう、フラッシュ機能はオフにしておきましょう。
といっても、撮影したい場所が逆光で暗くなってしまうこともあります。
そんなときは、わざとフラッシュをたくと被写体に影ができず、きれいに撮影ができます。
被写体にきちんとフラッシュの光が届くように、2〜3メートルの位置でシャッターを押すのがコツです。

また、光の色は目には見えませんが、写真には最も重要な要素といっても過言ではないほど、繊細に影響します。
太陽光と蛍光灯では、光の色がまったく異なり、同じ白い画用紙でもカメラを通すと色味が変わってしまうのです。
このときに、「白」の色味が変化しないように調整するのがホワイトバランス機能の役目。
「太陽光」「曇り」「蛍光灯」「電球」など、そのときの光源を指定する必要がありますが、少しの手間で写真の色が格段によくなるので、いつも「オート」で撮影している人は、ぜひトライしてみてください。

ちょっとしたコツや機能を使うだけで、できあがった写真には大きな差が出ます。
ゴールデンウイークまでに少しずつ練習しておくと、急なシャッターチャンスでも慌てずに、思い通りの写真を残すことができますよ。

※デジタルカメラの機能や操作方法は、メーカー・機種により異なります。
 詳細については、各製品の取扱説明書をご確認ください。


* * * * * * * * * * * *

 「 デジタルカメラの知っておきたいトレンド」  (TEPORE H22,12,02)

この秋、カメラメーカー各社から、中級クラスのレンズ交換型デジタルカメラ(デジタル一眼レフやミラーレス一眼)が続々発売になりましたこれからクリスマスやお正月など写真を撮りたくなる機会も多くなるので、そろそろコンパクトデジタルカメラやレンズ交換型デジタルカメラなどの入門機から、そのような中級機へのステップアップを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、知っておきたいレンズ交換型デジタルカメラのトレンドをご紹介しましょう。

●高画素・高感度
中級クラスの最新レンズ交換型デジタルカメラは、有効画素数が約1,230万画素から約1,800万画素。
これがどのくらいの画質なのかというと、例えば髪の毛の1本1本、遠くの木々の葉の1枚1枚まで、極めて鮮明に写し取ることができるレベルです。
A4サイズよりも大きくプリントすると、その解像感にハッとさせられることでしょう。
また、高感度撮影の幅が広がったのも最新機種の特徴の一つです。
高感度が使えることにより、薄暗い室内でもストロボを使わずに速いシャッタースピードで撮影ができるようになります。

●ミラーレス一眼(ミラーレス機)
デジタル一眼レフは、レンズと撮像素子の間に鏡があって、その鏡でレンズからの光をカメラの上方向に約90度反射させてファインダーに導いています。 デジタル一眼レフの「レフ」とは、光の反射を意味する「レフレックス」のことです。
これに対して、最近人気の「ミラーレス一眼」は、文字どおりデジタル一眼レフからミラー(鏡)を取り除いて、レンズからの光をそのまま撮像素子に当て、撮像素子がとらえた映像を液晶モニターで見てピントや構図の確認が行えるようにしたカメラのことです。
反射装置がないので、レフを省いて単に「デジタル一眼」などと呼ぶ場合もあります。
ミラーレス一眼はレンズ交換ができ、デジタル一眼レフ並みの高画質で多彩な撮影が可能です。
しかも反射装置がない分、デジタル一眼レフよりも圧倒的に軽量コンパクトなのが魅力です。

●フルハイビジョンムービー
この秋発売のレンズ交換型デジタルカメラの多くが、フルハイビジョンのムービー撮影に対応しています。
デジタル一眼レフやミラーレス一眼はレンズ交換ができるので、それぞれのレンズの描写を活かしたムービーが撮影できるのが魅力です。
特にボケの表現などは、これまでの家庭用デジタルカメラでは難しいものでした。
最新機種では、ムービーの撮影中もオートフォーカスや露出制御が働くなど、ムービー撮影がさらに使いやすくなっています。
また、昔ながらのフィルム映画風に撮ったり、フルハイビジョン画質で滑らかに再生したりできる機種も登場しています。

●ハイダイナミックレンジ合成(HDR)
明暗差が極端に大きいシーンでは、どうしても白飛びや黒ツブレが起きてしまいます。
そこで、デジタルカメラが表現できるダイナミックレンジ(最も明るい部分と最も暗い部分の明暗比)をこれまで以上に広げる方法として注目されているのが、「ハイダイナミックレンジ合成(HDR)」です。

HDRは1回シャッターを切るとカメラが自動的に、標準的な明るさで撮ったカット、暗いところが黒ツブレしないように撮ったカット、明るいところが白飛びしないように撮ったカットと複数のカットを撮影して、それを1枚の写真に合成してくれるというものです。
風景写真などで、まぶしく輝く青空と複雑な陰影を見せる山肌の両方を1枚の写真の中で余すところなく表現したい、という方には重宝する機能ではないでしょうか。

●3D撮影
現状ではまだ一部のコンパクトデジタルカメラとミラーレス一眼でしか実現されていませんが、3D撮影も可能になりました。
ミラーレス一眼の場合は、3D撮影用の交換レンズを装着することで、3D写真を撮影することができます。
3Dテレビをお持ちのご家庭であれば、これからは写真も3Dで楽しむことが可能です。

この秋登場した中級クラスのデジタル一眼レフやミラーレス一眼には、ここでは紹介しきれないほど、各社自慢の機能が多数搭載されています。
しかも、そうした多機能・高機能を意識することなく、カメラまかせで撮影しても驚くほど美しい写真を撮れるのが最新機種の魅力でもあります。
年末年始に向けて、愛着の持てる1台を見つけて、写真撮影をいっそう楽しみたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 浴室の掃除方法!」  (TEPORE H23,02,08)

浴室は、いつも清潔に保っていないと、かびなどのトラブルが起きやすいところですね。
そこで今回は、浴室に発生する汚れの掃除方法を種類別にご紹介します。

●湯あか
湯あかは、皮脂や角質、せっけんかす、ほこりなどの汚れが結合してできます。
浴槽のお湯を抜いてそのままにしておくと、湯あかが乾いて落ちにくくなるので、お湯を抜いたらできるだけ早く掃除をするようにしましょう。
湯あかがこびりついた場合は、浴室用洗剤をかけて2〜3分置いてからこすると落ちやすくなります。

●かび
タイルの目地やパッキン部分に見られる黒ズミの原因は、かびと考えられます。
かび防止には、窓を開けたり、換気扇を回したりするなどして浴室に湿気がこもらないようにするといいでしょう。
かびは、せっけんかすなどの汚れを栄養源にして繁殖します。
入浴後は、壁や床にお湯をかけて汚れを落とし、さらに水をかけて浴室内の温度を下げてから水滴をタオルなどでふき取ると効果的です。
ふだんの掃除は浴室用洗剤で行い、すでにかびが発生している場合は、かび取り剤を使います。
こすると材質に傷がつき、そこからかびの菌糸が入り込むことがあるので、かび取り剤をつけたあとはこすらず数分待ってからシャワーで流すといいようです。

●ぬめり
ぬめりの正体は微生物です。
浴室でよく見られるピンク色のぬめりは、増殖するスピードが速く、悪臭やかびの原因になることがあるので、見つけたらすぐに掃除しましょう。
初期段階なら水や浴室用洗剤で落ちますが、落ちにくくなった場合は、かび取り剤を使います。
また、ぬめりは、洗面器や浴室用の椅子、浴槽のふたなどにも発生しやすいので、ふだんから浴室用の小物も忘れずに掃除するよう心がけましょう。

●さび
蛇口や浴槽に、茶色くザラザラとしたさびが出ることがあります。
発生を防ぐには、表面の汚れを取り除いたあと、水滴をよくふき取っておくといいでしょう。
すでに発生したさびは、浴室用洗剤か浴室用クリームクレンザーで落としてから、からぶきをします。
落ちにくいときは歯ブラシでこするといいでしょう。

●カルキ汚れ
蛇口や鏡などに付着する白っぽくてザラザラとしたカルキ汚れは、水道水に含まれるカルシウムなどの成分が、せっけんかすや人の脂肪分と反応してできます。
発生して間もなければ、浴室用洗剤で落とせます。
蓄積した汚れは、浴室用クリームクレンザーでこすり落としましょう。
その際、表面に傷がつかないように、柔らかいスポンジを使いましょう。

浴室は、栄養(せっけんかすや皮脂など)、高温、多湿という、かびやぬめりが繁殖しやすい条件がそろっています。
発生してからでは汚れを落とすのに手間がかかるので、こまめに掃除するといいですね。

※浴槽の素材によって掃除方法が異なる場合があります。
実践する場合は十分ご注意のうえ、自己責任で実践してください。


* * * * * * * * * * * *

 「 年末年始に便利な「代行サービス!」  (TEPORE H24,12,18)

1年が終わるのはあっという間ですね。
師走になり、すでに年末年始の準備に追われ、忙しい日々を過ごしている人もいらっしゃるでしょう。
今回は、年末を少しでもゆっくり過ごしたい、という人のために、便利な「代行サービス」をご紹介します。

●「代行サービス」って実際利用したことありますか?
年末年始に限らず、時間がない会社員の方や子育てで家事に追われる主婦の方など、日常的に忙しい方々にとって、プロにまかせて時間が有効に使える、「代行サービス」は、魅力的に感じるかもしれません。
ただ、業者を選ぶのに時間がかかったり、そもそもどんなサービスがあるのかわからない、という方にとっては、簡単に利用ができない存在でもあるでしょう。
そんな中、「宅配クリーニング」や「家事代行サービス」など、比較的定着している代行サービスでも、ネットの普及や家庭環境によるユーザーニーズに合わせて、進化しているものもあります。
例えば、「宅配クリーニング代行サービス」の場合、パソコンや携帯から依頼ができたり、自宅の近所にあるコンビニエンスストアで受付ができたり、また、そのまま保管してくれる業者もあるので、衣替えの時期に重宝します。
自分が不便だと思っていることを、ちょっと楽にしてくれるようなサービスが安心して利用でき、しかもお得なら、試してみたいと思うかもしれません。
そんなサービスをいくつかピックアップしてみましょう。

●忙しい年末年始を過ごす方に、オススメの代行サービス
年末大掃除をする暇がないという方には、「ハウスクリーニング代行サービス」がオススメ。
キッチンの換気扇・コンロ周りの油汚れや、お風呂場の見えないカビ、エアコンのフィルター掃除など、自分でやるには時間もかかって大変ですよね。
そんな、なかなか汚れが落ちない箇所をお掃除のプロが、専門の洗剤や道具を使って綺麗に掃除してくれます。
また、ガラスのレールやトイレのタンク内など、普段自分が目が届かないところまでピカピカに。
「ここまで綺麗にできる」というプロの結果に、新しい発見を見出し、今後の自分の掃除の仕方が変わるかもしれません。
また、年末といえば「年末ジャンボ宝くじ」を楽しみにしている方もいるでしょう。
当たると有名な宝くじ売り場で買ってみたいと思っていても、行列に並ぶことを考えたり、自宅から遠いと交通費や移動時間がかかってしまいます。
そんな方には「宝くじ購入代行サービス」はいかがでしょうか。
自分の代わりに売り場に並んでくれて、宝くじを購入してくれます。
手数料はかかりますが、数箇所で購入するという筋金入りの購入者の方には、効率的な場合も。
購入したことがないという方も高確率の売り場をまわって購入してくれるセットコースなどのサービスを利用して、ビギナーズラックを狙ってみる手もありますね。
その他、特別番組が目白押しの年末年始に見たいテレビ番組を、確実に録画したいという方は「録画代行サービス」を利用してみてはいかがでしょう。
自分で全部録画すると手間暇がかかりますし、複数の番組を同時に録画したい場合もありますよね。
また、サービスを利用すれば、自分が契約していない衛星放送(CSやBS)などの番組も録画してくれます。
録画した番組は後日、DVD-Rなどで自宅に送ってくれます。
正月の慌ただしさが過ぎて、落ち着いた頃にゆっくりと特番を見るのもいいかもしれません。

●年末年始に帰省する方にオススメの代行サービス
年末年始、帰省する予定の方にオススメの代行サービスをご紹介します。
例えば、ペットを飼っている方。
実家に連れていくには移動も大変ですし、預かってくれるような知人も見つからない場合、「ペットシッター」に頼んでみるのはいかがでしょうか。
ペットにとって住みなれた自宅で世話をしてくれるので、ペットにストレスがかかりにくく、ペットの様子をメールなどで報告してくれるので、遠くにいても安心です。
帰省すると、地元の古い友人に会うのが楽しみな方も多いはず。
飲み会や同窓会の予定もあるでしょう。
できれば帰省前に集まれるメンバーと連絡を取り合っておきたいですよね。
ただ、離れている中で、複数人と連絡を取り合うのは意外と大変です。
そんなときにオススメなのが、「同窓会幹事代行サービス」。
卒業名簿の手配や料金・日時・場所などの打ち合わせだけで、出欠の確認や当日の予約手配などを行ってくれます。
取りまとめる人がいない場合は、特に重宝しそうです。
帰省の際、同窓会やパーティなど、華やかな演出が必要な場合もあるかもしれません。
どんな洋服を用意すればよいか悩む、という方は「ファッションコーディネート代行サービス」はいかがでしょうか。
スタイリストさんが年齢やTPOに合わせ、あなたに似合うコーディネートを考えてくれます。
センスのよさに定評がある女性が、男性向けにコーディネートしてくれるサービスもあるので、一年の始まりに利用するのも運気アップの一つに通じるかもしれません。

●他にもある珍しい代行サービス
忙しい年末年始は、プロにまかせることで時間短縮につながる代行サービスがたくさんありますが、一度利用することで日常でも役立ちそうな使い方ができるサービスをご紹介します。
例えば、「ネットオークション」は、試してみたいと思っても、出品方法が複雑で、なかなか手が出せないという方もいるのではないでしょうか。
そんな一連の手続きを済ませてくれるのが「オークション代行サービス」です。
年末の大掃除で、不要品の処分に困っている方は、一度試してみるのはいかがでしょうか。
手数料はかかりますが、思ったよりも高額で購入してくれる場合もありますし、捨てずにリサイクルすると思えば、エコにもつながります。
定期的に不用品を整理することに慣れれば、家の中もすっきり、一石二鳥です。
おせち料理やおもてなし料理などで買い物がかさんでしまう年末年始。
食品や生活用品をスーパーなどで代わりに買って運んでくれる「買い物代行サービス」は、年末年始に限らず、お米やお酒など重い商品で利用すると便利です。
普段、利用しているスーパーマーケットでもサービスを行っているかもしれないので、調べてみてはいかがでしょう。
その他、庭のお手入れをしてくれる「ガーデニング代行サービス」や普段使わない別荘を管理してくれる「別荘管理代行サービス」、プロに頼むお金はないけれど、写真が趣味という一般の方が撮影してくれる「写真撮影代行サービス」など、あげるとキリがないほど、日常の不便を便利にしてくれる代行サービスはたくさんあります。
こんなサービスがある、と知っておけば、いざという時に使える代行サービスもあるかもしれませんね。
さまざまな代行サービスをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?
いざ頼むには少し抵抗があるという方には、短時間・安価で依頼できるお試しサービスを行っているところもあるので、興味を持った方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 暖房器具のメンテナンス方法 」  (TEPORE H24,04,10)

春らしい陽射しがうれしい季節になりました。

こたつやヒーターなど、冬の間がんばって働いてくれた暖房器具も、そろそろオフシーズン。
来シーズンまた気持ちよく使うためにも、しまうときはきちんとお手入れをしておきたいですね。
今回は、暖房器具を片づけるときのメンテナンス方法をご紹介します!

●エアコン
次に活躍するのは夏。
内部にホコリが残っていると梅雨の時期にカビが繁殖し、冷房を入れたとき、いやなにおいが発生してしまいます。
まずはフィルターのホコリを掃除機で吸い取り、その後水洗いをします。
ブラシを使って網目の中の汚れもきれいに落としましょう。

油汚れやたばこのヤニなどでべたつく場合は、大きなゴミ袋にぬるま湯を張って中性洗剤を溶かし、その中にフィルターを入れます。
そのまま口を閉じてしばらく置いておくと、お湯の力で油汚れが浮き上がるので、ブラシで軽くこするだけで落ちやすくなります。
最後はきれいな水ですすいで、風通しのよいところで陰干ししておきましょう。

前面のパネルも取り外し、大きなホコリを取ってから浴室で水洗いを。
洗う際は表面を傷つけないよう、柔らかいスポンジを使いましょう。
洗ったあとは、フィルターと同様に風通しのよいところで乾かしておきます。
また、エアコン本体の上部や側面、そのまわりの壁もかなり汚れているので、かたくしぼった雑巾で拭き掃除をしておくとサッパリしますよ。

きれいになったフィルターとパネルをつけたら、送風運転をかけて完全に乾かします。
そのあと、コンセントを抜いておきましょう。

●ホットカーペット
ホットカーペット本体に、まずはしっかり掃除機をかけます。
ダニ退治機能がついている場合は、先にダニ退治をしてから掃除機をかけると効率よくきれいにできます。

たたむときは、電熱線を傷つけないよう注意が必要です。買ってきたときのたたみ方の通りに折りましょう。
忘れてしまった場合は、取扱説明書に記載されている場合もあるのでチェックしてみましょう。
閉めきった場所に長期間しまう場合は、除湿シートや乾燥剤をはさんでおくとカビ防止に役立ちます。

●こたつ
ヒーター部分にホコリが残っていると、次のシーズンに電源を入れたとき、焦げていやなにおいが発生する原因に。
取り外しができるヒーターは外し、掃除機をかけてからブラシやハケで汚れをかき出しましょう。
自転車の空気入れや浮き輪を膨らませるエアポンプを使って、空気でホコリを吹き飛ばすようにすると、細かいところも掃除できてオススメです。

●ファンヒーター
電気、ガス、石油などのタイプを問わず、本体に装着されているフィルター類を外し、掃除機でホコリを吸い取ってから、ブラシで網目の中のお掃除を。
ファンや温風が出る吹き出し口は、掃除機でホコリを吸い取ったあと、柔らかい布で乾拭きします。

石油ファンヒーターの場合は、古い燃料は不完全燃焼の元になり大変危険なので、中の灯油はすべて使い切りましょう。
油受け皿に残っている灯油も最後まで抜き取ることを忘れずに!

●コンセント 暖房器具をきれいにしたら、コンセントも忘れずにお手入れを。
プラグにホコリがついたままだと火災の原因になりかねないので、乾いた布でホコリを拭き取ります。
しまうときは、コードが折れたり重たいものにつぶされたりしないように気をつけましょう。

どの暖房器具も、ホコリをきれいに取り除くことが大切です。
きれいに掃除しておくと燃焼効率が上がるので、来シーズンの省エネ&節約にもつながりますよ。
特別な道具がなくても十分きれいにお手入れできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


* * * * * * * * * * * *

 「 ネットスーパー利用術!」  (TEPORE H24,03,21)

自宅に居ながらにして日常の買い物ができる「ネットスーパー」。
名前は聞いたことがあるけれど、内容や利用の仕方などはよく知らないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、ネットスーパーの基本的な仕組みと上手な利用法をご紹介します。

★ネットスーパーとは?
ネットスーパーとは、インターネットで食料品や日用品などの注文を受け、短時間(即日や翌日)で宅配するオンライン版スーパーマーケットのことです。
実店舗を持つスーパーマーケット(以下、スーパー)による運営が主流で、注文した商品を、実店舗や宅配専用のセンター内から選んで届けてくれる、買い物の代行サービスとイメージすればわかりやすいでしょう。

※国民生活センターなどの定義では、食材だけを扱った宅配サービスや、注文して1週間後などに宅配される予約型サービスは、ネットスーパーとは呼ばないようです。

★ネットスーパーのメリット

●好きな時間に買い物ができる

注文はインターネットで行うので、24時間いつでも都合のよい時間に買い物ができます。
基本的に注文当日、または翌日に商品が届くのも魅力です。

●時間や手間の節約ができる

実店舗まで出向く移動時間を節約できることや、重い商品を自宅の玄関先まで持ってきてもらえるのは、大きなメリット。
病気で買い物に出られないときなども、便利ですね。
高齢者世帯や、小さなお子さまのいる世帯では、とくに助かるでしょう。
配達は午後9時ごろまでやっているところが多いので、仕事などで帰りが遅い時間になる方にとっても利用しやすいようです。

●家計の管理に役立つ

家計、とくに食費の管理に活用できます。実店舗での買い物は、在庫を確認せずに出かけて、つい不要なものまで買ってしまいがち。
一方、ネットスーパーでの買い物なら、自宅で在庫を確認しながら、必要なものだけを吟味して買うことができます。
買い物カゴ(カート)の中身の合計金額がすぐにわかるので、予算内で購入品の調整をするのも簡単です。
ちなみに商品の価格は、実店舗とほぼ同じケースが多いようです。

★実際に利用するには?

●ネットスーパー探しと会員登録

まずは、インターネットで「ネットスーパー ○○(地域名)」と入力して検索し、自宅が配達エリアに入っているネットスーパーを探します。
ふだん利用する近くのスーパーがネットスーパーも運営しているなら、ご自宅がその配達エリアに入っている可能性が高いかもしれません。
近くのスーパーなら、商品の品質や品揃えもわかっているので、利用しやすいのではないでしょうか。
またネットスーパーには、ポイント制度を導入しているところや、Webサイト内のレシピをクリックすると必要な食材が出てくる、Webサイトにない商品のリクエストが可能、などの付加サービスを提供しているところがあります。
そのあたりもチェックして、利用するネットスーパーを決めたいですね。
なお、キャンセルや返品などの扱いは各社さまざまなので、登録前に必ず規約を確認しておきましょう。
利用したいネットスーパーが決まれば、氏名、住所など必要事項を入力して、会員登録を行うのが一般的。
入会金や年会費は無料のところが多いようです。

●注文から受け取りまで

会員登録時に取得したユーザーIDとパスワードでネットスーパーのWebサイトにログイン。
野菜、肉、日用品など、希望のカテゴリーをクリックし、野菜なら野菜売り場に移動して、必要な商品を探しましょう。
ほしいものが決まっているなら、「にんじん」などと商品名を入れて検索することもできます。
商品画像や商品情報を確認したら、個数を指定して、買い物カゴに入れます。
買い物が終わったら、買い物カゴの中身の品目と数量、合計金額を確認して、配達時間帯と支払い方法(クレジットカード払い、代金引換払いなど)を選べば、注文は完了です。

あとは商品を受け取るだけ。指定した配達時間帯には、家にいるように気をつけましょう。
不在の場合は再配達になって新たに配達料がかかったり、その日のうちに商品を届けてもらえなかったりすることがあるので注意が必要です。

●注意点を知り、上手に利用しよう

ネットスーパーのデメリットとして、「配達料」を挙げる人が多いようです。
ネットスーパーの注文では、一度の宅配で105〜525円程度の配達料金がかかりますが、交通費程度と考えれば、納得のいく金額といえるかもしれません。
しかも、5,000円以上など一定金額以上の買い物をすると、配達料が無料になるところがほとんどです。
1週間分の食材をまとめ買いするなどの方法で、配達料金を抑える工夫もできそうです。

天候の悪い日などは利用者が多く、希望の配達時間帯が早めに埋まってしまうケースも少なくないようです。
悪天候が予想される場合には、前日の夜までに注文しておくと安心ですね。

★百貨店のネットスーパー

百貨店には、全国各地の名産品や手の込んだお総菜など、スーパーでは手に入りにくい商品などもあります。
そういった商品を宅配してくれるのが、百貨店のネットスーパーです。
実店舗の商品だけでなく、食の安心・安全にこだわっている食材宅配会社の商品も扱っている百貨店のネットスーパーもあるので、興味のある方にとっては魅力的でしょう。

※このほか、コンビニエンスストアが、自社商品のほかに食材宅配会社の商品も扱うネットスーパーを運営しているケースもあります。

ネットスーパーでの買い物は、慣れてしまえば簡単。工夫次第で食費の節約にもつながります。
ライフスタイルやご家庭のニーズに合わせて、上手に利用してみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 ネットで安心お買い物!」  (TEPORE H24,08,16)

総務省の統計によれば、今や15歳以上の国民の3分の1以上が利用しているといわれるネットショッピング。
旅行などの「サービス」から食品や服といった「モノ」まで、家にいながらクリックひとつで買えてしまうのは本当に便利ですね。
今回は、ネットショッピングをさらに楽しむためのコツや、安心して買うことができるお店選びのヒントなどをご紹介します。

●おトクな会員登録を使いこなそう
会員登録をすると、会員限定のサービスが利用できるなど、メリットを受けられることが多いもの。
独自のポイント制度を取り入れているショッピングモールなどでは、会員登録後のさまざまな利用シーンでポイントが貯まり、次の買い物時に利用したり、送料に充当させたりすることも可能です。
また、例えば、欲しい商品の最安値がわかる価格比較サイトでは、会員登録をすると、希望の金額まで値下がったときにメールで知らせてくれるサービスなどもあります。
「あと5,000円値下がりしたら買い」というときにチャンスを逃す心配がなく便利ですね。
よく使うショッピングサイトの会員サービスに、おトクな情報が隠れていないかチェックしてみましょう!

●日常の買い物の選択肢に入れたいネットスーパー
お米やビールなどの重たいものや、かさ張るものを玄関まで運んでくれるネットスーパーは、小さいお子さんがいるご家庭や、悪天候のときは特に助かると、人気が高まっているようです。
実店舗との価格差もなく、広告の品も買えるので、車や交通機関を利用して買い物へ行く方にとっては時間が有効活用でき、交通費が浮くぶんおトクです。
通常、配送料がかかりますが、それも一定の金額を超えると無料になるところが多く、日にちや曜日で割安になるキャンペーンも。
また、実店舗では、ついつい買いすぎてしまうという方も、ネットスーパーの場合は、画面上で商品をカゴに入れていくと自動的に合計金額が表示されるので、予算オーバーを防げる点でもメリット大です。

●番号使いきりでクレジットカードのように使えるデビットカード
ネットショッピングでは、その場で決済ができ、振込み手数料や着払い手数料がかからない「クレジットカード払い」が便利ですね。
しかし、カード番号の送信に不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、“番号使いきりタイプのデビットカード”です。
クレジットカードのように使え、さらにそのカード番号が数日間のみ、1つのショップ限定で利用可能というカードで、一部のネット銀行で発行しています。
クレジットカードと違い、使ったその場で口座から引き落としされるのが特徴のデビットカード。
ネットショップでは、デビットカードが使える店舗は限られますが、上記のタイプなら、発行元のクレジットカード会社のサービス加盟店であれば利用することができます。
カード番号が使いきりなので、カード番号の送信に不安がある方も安心です。
ご興味のある方はインターネットなどで一度調べてみてはいかがでしょうか。

●気になる安全、セキュリティ対策
まずはショップの経営者名か責任者名、何かあった場合の連絡先、個人情報の取り扱いについてきちんと明示されているかどうかを確認しましょう。
初めて利用するショップなら、事前に何か問い合わせをしてみるのもよい方法。
対応が早ければ安心材料になります。
また、個人情報を送信するときは、SSLで暗号化されるかどうかがひとつのチェックポイントです。
SSLとはウェブサイトで入力する個人情報やクレジットカード情報などを暗号化し、安全に送受信する技術のことで、SSLに対応しているかどうかを見分ける方法は、2つあります。
1つは、URLの最初の部分が「http:」ではなく「https:」で始まっていること。
もう1つは、ブラウザ上に鍵のマークが表示されていることです。鍵マークの表示場所はブラウザによって異なりますので、お使いのブラウザにてご確認ください。

なお、万一トラブルが発生し、責任者と連絡が取れない場合や話し合いがこじれた場合は、一人で解決しようとせず、早めに国民生活センターや消費者センターなどに相談しましょう。

手軽で便利なネットショッピング。おトクな情報や使い方だけでなく、安心して利用できるお店かどうかを見極めながら、上手に買い物を楽しみたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 家具を買うときのポイント!」  (TEPORE H23,03,08)

そろそろ新年度が始まりますね。
新生活を迎えるにあたり、家具を新たに購入したり、買い替えたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家具を買うときのポイントなどをご紹介します。

●まず部屋のイメージを決める
新たに家具を買うとき、思いつきで購入すると、部屋の印象がちぐはぐになってしまうことがあります。
どんな部屋にしたいのか、あらかじめイメージしてから家具を選ぶと部屋に統一感が生まれ、お店で迷うことも少なくなります。
雑誌やカタログ、インターネットなどを利用して部屋のイメージを膨らませるといいですね。
住宅展示場やモデルルームでは、実際にコーディネートされた家具を見ることができるので参考になりますよ。
最近は、部屋をイメージして家具を配置しているインテリアショップもあります。
そういったお店に行くのもいいかもしれません。

また、一つの部屋に色がたくさんあると雑然とした印象になりがちです。
部屋の基本となる色を1〜2色決めて、そこにアクセントとして好きな色を添えると部屋の色調にまとまりが出ます。
一般的に部屋を広く見せる効果があるといわれているのは、白やベージュ、薄いグレーなどです。
これらを基本の色として使うといいかもしれません。
また、壁と同じような色のものを選ぶと、壁と家具が同化したように見えて広く感じられるようです。
ちなみに、背の低い家具や、脚つきのソファー、天板がガラス製のテーブルなど床が見えるデザインのものも部屋を広く見せる効果があるといわれていますよ。

●買う前に部屋のサイズを測る
家具を買う前に、その家具が部屋のサイズに合っているかを確認することが大切です。
天井が高くて広い店内では実際よりも家具が小さく見え、部屋に置いたときに思いのほか場所をとることがあります。
できるだけ正確にイメージをつかむために、メジャーで部屋を測り、間取り図を作っておくといいでしょう。
このとき、すでにある家具は別の紙に間取り図と同じ縮尺で描いて、図の上で動かせるようにします。
そうすると思いもよらなかったスペースができたり、動線(人が動く経路)を確認しながら使い勝手のいい配置ができたりして便利ですよ。

また、せっかく家具を購入しても、大きすぎて部屋に運び込めなかったら困りますね。
部屋のサイズだけでなく、玄関や部屋の扉サイズ、集合住宅の場合は搬入する際に使うエレベーターや階段、廊下の幅・高さも測っておくといいでしょう。
重たい家具を購入する際は、エレベーターに乗せられる総重量も確認しておくと安心です。

●購入時の注意点
伸長式のテーブルやソファーベッドなど動かして使う家具は、お店の方に断って実際に自分で動かしてみましょう。
同様に、ベッドやソファー、椅子なども試してみるといいですね。
サイズが部屋に合っているかどうかは、間取り図をもとに確認します。
縦・横・奥行きのサイズはもちろん、家具を置いたときに扉は開くか、リクライニング式の椅子は倒せる余裕があるかなど、細かい点にも気をつけましょう。

また、アウトレットの家具は通常よりも安く購入できるメリットがありますが、返品できない場合も多いので注意してください。
通信販売は、支払い方法や返品のシステムなどをしっかり確認してから利用しましょう。

家具は値段が高いものも多く、すぐに買い替えのできるものではありません。
失敗がないように家具を選ぶためには、ほしい家具のイメージを明確にする、部屋のサイズを測るなど、事前の準備も大切なようですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 コーヒーを楽しもう!」  (TEPORE H22,10,19)

気分転換をしたり、ほっと一息ついたり、リラックスタイムにコーヒーが欠かせないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、コーヒーをおいしくいれるポイントや種類などをご紹介します。

★コーヒーをおいしくいれるポイント
コーヒーをいれる方法は、ドリップ方式やサイフォン方式、コーヒーメーカーを使うなどいろいろですが、これらに共通するおいしくいれるポイントがあります。

●鮮度
コーヒー豆は油分が多いため、焙煎(ばいせん)すると日がたつにつれ酸化していきます。

酸化が進むと香りや風味が落ちたり、酸味が強くなったりすることもあるので、お店で購入する際はいつ豆を焙煎したのか尋ねてみるといいですね。
自宅で豆を挽(ひ)くときは、いれる直前にしましょう。

●豆の挽き具合
豆の挽き具合は、コーヒーをいれる器具によって異なります。
コーヒーの粉がお湯に接する時間が長いほど、豆を粗く挽くのが基本です。
紅茶のように抽出するコーヒープレス(専用ガラス器にコーヒーの粉とお湯を入れ、ふたのつまみを押し下げてコーヒーを抽出する器具)を使うときは粗めに挽き、サイフォン(お湯の入った耐熱ガラス器をアルコールランプなどで加熱し、水蒸気の圧力でコーヒーを抽出する器具)を使用する場合は中挽き、ペーパーフィルターを使ったドリップ式の場合は中〜細挽き、エスプレッソマシンでいれるなら極細挽きがいいといわれています。

●水
軟水のほうがコーヒーの特徴が出やすいといわれています。
日本の水道水や地下水の多くは軟水なのでそのままでもかまいませんが、カルキ臭が気になる場合は、浄水器などでろ過するといいでしょう。
また、豆と同じように、水も鮮度が大切です。
長時間沸騰したものや沸かし直したお湯を使うのは避けましょう。
お湯は90〜95度くらいが適温で、沸騰直後のお湯を20〜30秒ほど待つとちょうどいい温度になります。
せっかく適温にしたお湯が冷めてしまわないように、使う器具やカップはあらかじめ温めておきましょう。

★コーヒーの種類
コーヒーはレギュラーコーヒーだけにとどまらず、エスプレッソやカフェ・ラテ、カプチーノ、カフェ・オ・レなどいろいろな種類があります。
それぞれの違いを知って、コーヒーの楽しみを広げてみませんか。

●エスプレッソ(イタリア生まれ)
深めに焙煎したコーヒー豆を極細挽きにして、蒸気圧をかけながら瞬間的に抽出したもの。
抽出した直後、表面にきめ細かな泡ができるのが特徴です。
この泡は「クレマ」と呼ばれ、コーヒーの油分や旨みが含まれています。
エスプレッソはイタリア語で「急行」という意味がありますが、ほかに「特別に(あなたのために)」を意味するという説もあるそうですよ。

●カフェ・ラテ(イタリア生まれ)
エスプレッソにスチーマーで温めたミルクを注いだもの。
エスプレッソとミルクの割合は1:4程度にするなどさまざまで、明確な割合はないようです。
また、お店によっては、スチーマーで泡立てたミルクを用いることもあるようです。
ラテはイタリア語で「ミルク」の意味です。

●カプチーノ(イタリア生まれ)
エスプレッソにスチーマーで温めたミルクを注ぎ、さらにスチーマーで泡立てたミルクをのせたもの。
それぞれ同量でカップの3分の1程度入れます。
カプチーノはイタリア語で、もともとカトリック教会の一派である「カプチン会の修道士」を指し、一説には彼らが着るフードつきの修道服に由来しているといわれています。

●カフェ・オ・レ(フランス生まれ)
フレンチローストなど深めに焙煎した豆で濃くいれたコーヒーに、同量の温めたミルクを合わせたもの。
オ・レはフランス語で「ミルク入り」という意味です。

★コーヒーかすの再利用
コーヒーかすには、アルカリ性のニオイやアンモニア臭に対する消臭効果があるそうです。
この効果を利用して乾燥させたものを布の袋やふたに穴を開けた容器などに入れれば、トイレやげた箱、冷蔵庫の消臭剤代わりに使えます。
生ゴミにはぬれたまま振りかけてもいいでしょう。

コーヒーに関する知識はこちらからもご覧いただけます。
http://www.tepore.com/hyper/en/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=885441&lid=1

身近なコーヒーも、いれ方一つでおいしさが違ってきます。
今回ご紹介したポイントを押さえて、香りと風味豊かなコーヒーをお楽しみください。


* * * * * * * * * * * *

 「 ココアを楽しむ!」  (TEPORE H24,03,06)

大人から子どもまで、多くの方に愛されている飲み物、ココア。
ココアには、ポリフェノールをはじめ、健康によいといわれるさまざまな成分が含まれています。
今回は、ココアに含まれる栄養素や、おいしい飲み方とアレンジの仕方など、ココアをもっと楽しむための情報をお届けします。

★ココアの栄養素
ポリフェノールや食物繊維、ミネラルなどココアに含まれる主な栄養素についてご紹介しましょう。

●カカオ・ポリフェノール
ココアの元となるカカオ豆には、カカオ・ポリフェノールという成分が豊富です。
カカオ・ポリフェノールは、老化や動脈硬化などの病気の原因ともなる活性酸素から、体を守る働きを持つ「抗酸化物質」のひとつです。
※「抗酸化物質」には体内で作られるものと、食べ物などからとり入れるものがあります。

●リグニン
ココアには、リグニンという食物繊維も多く含まれています。
リグニンは消化されにくく、腸内に残っている便の排せつを助ける働きがあるので、便秘の解消に役立ちます。

●ミネラル
カルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛などのミネラルも豊富です。
貧血の改善に効果的な鉄や、体内の余分な塩分を排出する作用のあるカリウムも多く含まれています。
この他にもココアは、ビタミンB1やビタミンB2などの栄養素を含んでいます。

★ココアの飲み方・レシピ
健康に良いとされる成分を多く含むココアを、楽しみながら暮らしにとり入れたいですね。
ここでは、ココアをおいしく飲むための基本的な作り方と、ひと味違ったココアのアレンジをご紹介します。

●基本的な作り方(カップ1杯分)
ピュア・ココア(砂糖や乳製品の入っていないココアパウダー)小さじ1杯と、同量の砂糖を小鍋に入れ、水または牛乳大さじ1杯を加えてよく混ぜます。
それを弱火にかけ、ペースト状になるまでよく練ります。
牛乳(120〜140cc)を少しずつ入れながら混ぜ、沸騰する直前に火を止めてカップに注げばでき上がり。
ココアパウダーや砂糖の量は、お好みで調節してください。

●トッピング
いつものココアに、ホイップした生クリームやマシュマロを浮かべたり、シナモンスティックを添えたりするだけで、おしゃれな雰囲気に。
ホッとひと息のティータイムはもちろん、おもてなしにもぴったりです。

●フレーバーを加える
ココアに、濃いめにいれたコーヒーをお好みの量加えるだけで「自家製ホットモカジャバ」の完成。
ちょっと渋めな大人の味ですよ。また、きな粉やはちみつ、すりおろしたしょうがなどもココアとの相性が良いようです。
お好みで加えてみてはいかがでしょうか。

●味のアレンジに使う
・焼き菓子の生地に
クッキーやマフィン、ケーキの生地にココアを加えると、チョコレート風味の焼き菓子を手軽に楽しめます。

・飲み物に
コーヒーや紅茶に泡立てた牛乳を浮かべ、その上にココアを少量振ると、いつものカフェラテやミルクティーがグッとおしゃれな印象に。

・デザートのトッピングとして
レアチーズケーキにココアを振りかけてみましょう。
ティラミス風のデザートとして楽しめますよ。
・料理の隠し味として
カレーにココアを加えると、いっそう深みのある味になります。
コーヒー、紅茶、日本茶に比べると、ココアを飲む機会は少ない、という方も多いかもしれません。
でも、多くの栄養素を含むココアだけに、そのまま飲む以外にも、アレンジを加えておいしく楽しむ機会を増やしてみたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 三日坊主にならないためのヒント!」  (TEPORE H23,01,18)

「一年の計は元旦にあり」といいますが、皆さんは今年の目標を決めていますか?
年の初めは計画を立てて何かを始めるチャンスでもありますね。
そこで今回は、始めたことを三日坊主にならずに長く続けるためのヒントをいくつかご紹介しましょう。

●続きやすい環境を整える
始めるときはやる気や強い意志があっても、決めたことを数か月、数年と長く続けることは簡単ではありません。
やる気は十分でも、何かの拍子でやめてしまうこともあるかもしれませんね。
続かないときはその理由を考えてみましょう。
妨げている原因がわかったら、それを取り除くようにすれば続きやすい環境ができてきます。
例えば、英会話の勉強をしようと机に座ったとき、横に置いてある雑誌をつい手に取ってしまうという方は、気が散るようなものを周りに置かないようにするといいですね。
また、取りかかりやすい環境を整えることも大切です。
サッと始められるように必要な道具はしまい込まず、目につくところに置いておきましょう。

●習慣になるように工夫する
ついやるのを忘れてしまった、あとでやろうと思っていたけれど結局できなかったということもありがちです。
始めるきっかけを決めておき、習慣づけるといいでしょう。
例えば、毎日見るテレビ番組があれば、それが始まったら筋トレも始める、洗濯機を回したら家計簿をつける、10時にアラームをセットして時間になったら始めるなどです。

●最初から大きな目標を掲げない
初めから大きな目標を達成しようと頑張りすぎることが、続かない原因になる場合もあります。
例えば、日記をつけるという目標を立てたとき、毎日1ページずつきっちり書こうとすると続かないかもしれません。
でも、ハードルを低くして、1行だけでもよしとしたり、特別な出来事ではなく今日の服装や帰宅時間でもいいことにしたりすれば書きやすくなるでしょう。
小さな目標でも達成感を味わうことができたら、徐々に書く分量を増やしたり、テーマを広げたりしてもいいですね。

●カレンダーなどに記録する
できたときはカレンダーなどに○をつけたり、シールを貼ったりするなど、目に見えるように記録しましょう。
いくつも○がつけば達成感を味わうことができ、続ける励みになりますよ。

●達成できたときのご褒美を用意する
小さな目標でも、達成したらご褒美を用意するとやる気も出やすいでしょう。
カレンダーの○が10個ついたら花丸をつけるなど、お金をかけずに簡単にできることでもうれしいものです。
花丸が10個集まったら○○が買えるというように、段階を作るのも効果がありそうですね。
「どれだけできたら何をするか」は紙などに記録し、目につくようにしておきましょう。

●周りの人に協力してもらう
一人では続けにくいことでも、一緒にする仲間がいれば継続しやすいですね。
一緒にする人が見つからない場合は、目標を周りに伝えて協力してもらうといいでしょう。
できたときに褒めてもらうだけでも次のやる気につながります。

物事を続けるにはやる気だけでなく、ちょっとした準備と工夫も大切なようですね。
今まで意志が弱いからとあきらめていた方も、続けられる環境を整えて今年から新たに何か始めてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 心にとまる暑中見舞いの書き方!」  (TEPORE H24,07,04)

年賀状と比べると、出す人が少ない暑中見舞い。
でも、そのぶん受け取ったときのうれしさもひとしおです。
大切な相手と長くお付き合いを続けるきっかけのひとつとして、肩ひじ張らない、ちょっとした夏のごあいさつを届けてみませんか?
今回は、暑中見舞いの基本的なルールと、気軽に楽しむコツをご紹介します。

●「暑中見舞い」はいつからいつまで出せる?
暑中見舞いの「暑中」とは、二十四節季の「小暑」と「大暑」をさします。
つまり、暦の上で小暑の始まりから大暑の終わりまでとなるので、今年は7月7日から8月6日まで。
ただ、多くの地域で梅雨と重なる7月前半は避け、梅雨明けから出し始めるのが通常のようです。
と考えると、暑中見舞いを出せる期間は、実はそれほど長くありません。
梅雨明けの強い陽射しが照りつける頃にスマートに届けられるよう、早めに準備しておきたいですね。

●立秋を過ぎたら「残暑見舞い」
大暑が終わると次は「立秋」で、今年は8月7日です。
この日を過ぎると、「残暑見舞い」となります。
気候的には一番暑さが厳しい頃なので、つい「暑中を見舞う」という気持ちになりますが、暦の上ではすでに「晩夏」。
「盛夏」とは書けないので気をつけましょう。
残暑見舞いを出せる期間は暑中見舞いほどはっきりしていませんが、遅くとも8月末までには届くように投函しましょう。

●絵はがきやポストカードを使うと便利
暑中見舞いを出したいけれど、文面を考えるのが苦手、あるいは字に自信がないという人は、絵はがきやポストカードを利用してみましょう。
涼しげな絵柄や写真は、たとえ文章量が少なくても、受け取る相手はうれしいはず。
お店で素敵なカードを見つけたときに少しずつ買い集めておき、スケジュール帳などにはさんでおけば、ちょっとした空き時間に書けるのでおすすめです。

●お見舞い+相手の近況を尋ねる形がまとめやすい
暑中見舞いで一番大切なのは、文字通り、暑さを見舞う言葉です。
まず相手の体を気遣い、そして自分の近況を簡単に伝えましょう。
ただ、どこまで細かく報告をするべきか悩む人も少なくないはず。
そんなときは、無理に文章を考えず、相手の近況を尋ねる形にするとおさまりやすくなります。
「新しい街にはもう慣れましたか?」「その後、お変わりありませんか?」など、一言添えるだけで十分です。
また、結びの言葉に「お体をご自愛ください」と書いてあることがありますが、これはNG。
「自愛」は「体をいたわる」という意味で、「お体をご自愛」では重複してしまいますので、気をつけましょう。

●きちんと出したいときの構成とは
目上の方や、お世話になった方へきちんと出したい場合は、文章全体の流れも工夫してみましょう。
 (1)暑さを見舞うあいさつ、
 (2)相手への気遣いや無沙汰のおわび、
 (3)近況報告、(4)相手の健康を祈る言葉、
という順番で構成すると、きれいにまとまりますよ。

とはいえ、多少形式と違っていても、相手への思いやりを自分なりの言葉で表現することが大切。
それだけであなたの気持ちがぐっと伝わって、好感を持ってもらえるはずです。


* * * * * * * * * * * *

 「 時間を上手に使おう! 」   (H22,05,25)

暮らしの中で1日24時間という限られた時間をどうすれば有効に使えるのか、知りたい方も多いのではないでしょうか。
今回は、より充実した毎日を過ごせるように、時間を上手に使うためのヒントをいくつかご紹介します。

★ムダな時間をなくす
●生活習慣を見直す
何気なく続けている習慣を見直してみると、ムダな時間を過ごしていることに気づくことがあります。
例えば、朝、出かける支度の順番や方法、夕食準備の手順などです。
本当は今しなくてもいいのに習慣だからついしていることをやめたり、順番・方法を少し変えるだけで効率が上がることがあるかもしれません。

●整理整頓を心がける
何かを始めようと思ったとき、必要な書類や道具が見つからず探すのに時間がかかって、結局やろうと思っていたことがはかどらなかった、という経験はありませんか?
この「捜し物をする時間」を減らすことで、効率よく時間を使うことができますね。
そのためには、日ごろから整理整頓しておくことが大切です。
それぞれ置く場所を決め、使ったら必ずその場所に戻す習慣をつけるようにしましょう。
また、必要ないものはため込まないように心がけたいですね。
処分するかどうかすぐに決められないときは、保留箱を作ってそこに入れ、一定期間をおいても要らなかったものは捨てる、リサイクルに出すなどするといいでしょう。

★時間を見つけよう
●空き時間を上手に使う
忙しい毎日でもちょっとした空き時間は、意外とあるものです。
例えば、出かけるまでの5分、約束の時間までの5分。
たった5分という時間でもいろいろなことに使えます。
例えば、新聞に目を通す、気になったところだけサッと掃除をする、お財布にたまったレシートや机に置きっ放しの書類を整理する、ストレッチや軽い運動をする、英単語を覚えるなど。

空き時間を上手に使うポイントは、何をしようか前もって考えておくことです。
少しの時間を利用するので、何をしようか考えているとそれだけで時間がたってしまいます。
空き時間でしたいことを手帳などに書き込んでおくといいでしょう。
また、始めると時間はあっという間にたってしまうものです。
タイマーを使用すれば、限られた時間でもそのことに集中できますよ。

●朝の時間を活用する
早朝は、電話がかかってくることなどもそうないので、やろうと思っていることにも集中できます。
自分が自由に過ごせる時間を見つけやすいですから、今よりも少し早起きしてみるのはいかがでしょうか。
会社勤めの方は早く出勤して仕事をすれば効率よくできますし、通勤ラッシュにもあわずにすむかもしれません。

早起きするには前の晩に早く寝ることが大切です。夜することは早めに切り上げるようにしましょう。
疲れた夜よりも、体力のある朝のほうがはかどることも多いものです。
それでも朝早く起きるのは苦手という方は、体が目覚めるように、まずはカーテンを開けて朝の光を浴びるといいようです。
また、朝起きたら何をするか明確にしておくと、起きやすいでしょう。

★効率よく作業をする
●段取りを考える
やらなければならないことがたくさんあるとき、あれもこれも思いつきでやっていると、大事なことを忘れたり、ムダな動きが多くなったりします。
まず、やるべきこと、やりたいことを書き出し、全体を見ながら優先順位をつけたり、どうやって進めていくか段取りを考えたりすると、効率よく時間を使えます。
外出するときなどは用事を一度にすませられるように、どういった順番で何をするのか、メモに書いて出かけるといいでしょう。

●終わりの時間を決める

仕事も家事も終わりの時間を決めてみましょう。
何時までにこれをすませようと思うと、集中力も高まります。
また、時間に区切りをつけて、例えば15分を1コマとしてスケジュールを組むのもいいかもしれません。
その際、すべての時間に予定を入れてしまうとずれ込んだときに対応できなくなってしまうので、どこかに1コマ空きを作っておくとよいでしょう。

暮らしの中で時間の使い方を見直し、大切に使って、より充実した毎日を送りたいですね。

* * * * * * * * * * * *

 「 大人のためのスクール選び! 」   (H25,03,14)

現在、社会人の「学び直し熱」が高まっています。
また、春は新しいことにチャレンジしたくなる季節。
今回は、大人が学べるスクールについてご紹介します。

●定番のスクールを趣味と一緒に
語学スクールは、趣味と実用性を兼ねたジャンルとして、年代や性別に関係なく、長い間、人気の習い事の定番となっています。
特に英会話は、これから始めたいという初心者の方から、ブラッシュアップしたい上級者の方まで、レベルや目的別にクラスを選ぶことができて安心ですね。
ただ、目標が明確でないと「あまり上達しない」「モチベーションがあがらない」という場合も。
そんな方は、自分の好きなことをしながら英会話を学べるスクールはいかがでしょうか?
数年前から注目されているのが、趣味(ホビー)をしながら英語(イングリッシュ)を習う「ホビングリッシュ」。
これは、普段自分が興味のあること、「料理」や「ヨガ」などをしながら、英語を習うことで知らず知らず会話が身に付くシステムです。
ネイティブ・スピーカーと国際交流もできる場合もあり、外国の文化にも触れることができます。
他にも「旅行」「ビール」「茶道」など、種類はさまざま。共通の趣味を持つ仲間もできて、楽しく学べるのが良いですね。
また、インターネットを利用した対話式のレッスンができたり、お茶を飲みながら、フリートークもできる英会話カフェがスクールを兼ねていたり。
これから語学を学びたいという方は、自分に合ったスタイルで学べるスクールを調べてみるとよいでしょう。

●視野が広がり、ココロも豊かになる個性的なスクール
この春、人とは違った新しいことにチャレンジしたいというあなたに、おすすめのスクールを挙げてみましょう。
歴史や文学が好きな方は、香りも楽しめて、自然に和歌や古典文学などの知識も身に付く「香道」はいかがでしょうか。
源氏物語などにも登場する「香道」は、香木という芳香を持つ木材をたくことでその香りを楽しんだり、何の香りかあてる「組香」を行ったりします。
日本のアロマテラピーともいわれる「香道」は香りによるリラックス効果もあり、作法を学ぶことで普段の姿勢や立ち居振る舞いにも、よりよい変化をもたらしそうです。
音楽鑑賞が趣味という方なら、ご自身が演奏をする側にまわってみるのはいかがでしょう。
ピアノやギターだけでなく、ハーモニカやオカリナなど、懐かしい楽器に触れられる講座もあります。
一見、簡単そうに見える楽器も、レッスンすることでその奥深さに魅入られそうです。
道具を用意するのが面倒、という方は、朗読教室がおすすめ。声の出し方や発音、呼吸法が身に付くので、普段の話し方も変わってきます。
また、日本の文学を題材にするので、美しい日本語も学べます。
テレビ局やラジオ局が母体になっている場合もあり、ちょっとしたアナウンサー気分が味わえるかも?
新しいことを学ぶことで、もともと親しんでいる趣味の知識も深まり、普段の生活にもよい影響をもたらす─そんな視点からスクールを探してみても、いいですね。

●ライフスタイルを充実させる「大学」と「専門学校」の講座スクールというと、資格や技術を深く学べる「大学」や「専門学校」を思い浮かべる方もいるでしょう。
一方で、その専門性から、やや敷居が高いイメージもあるかもしれません。
ここでは、気軽に学べて、ライフスタイルも充実するような「大学」と「専門学校」の講座についてご紹介します。
実は、「大学」には一般向けに趣味や知識を深めることができる、公開講座(生涯学習)が多数用意されています。
語学や歴史といった一般教養、ヨガ、太極拳といったスポーツなど、さまざまなジャンルの講座を、安価に受講できたり、平日だけでなく週末も開講している講座もあったりと、幅広い層に対応しています。
また、長い歴史をもつ大学では、地域に密着した場合も多く、周辺の歴史をたどりながら街歩きをする講座もあります。
また、受講期間は、図書館など大学の施設が利用できる場合も。
事前に調べて積極的に活用したいですね。
そして、職業に直結しているイメージが高い「専門学校」の中で、最近注目されているのが、本格的に農業を学べる学校です。
将来的に田舎暮らしをしたい人や、環境にやさしい有機栽培を学びたい人たちを中心に、人気を呼んでいます。
週末に集中的に学べるところもあり、忙しい社会人の方にもぴったり。
今後はこのように理想のライフスタイルを実現するような分野も増えそうですね。
学ぶことより遊ぶことに夢中になっていた子どもの頃とはうってかわって、大人になってから「学びたい」という気持ちが出てきた方も多いのでは?
学びから得られる「刺激」「知識」「仲間」は、人生を豊かにしてくれるもの。
この春から、新しい「学び」をスタートさせてみませんか?

* * * * * * * * * * * *

 「 水中にある世界の珍しいスポット 」   (TEPORE H22,09,02)
メキシコ南東部、ユカタン半島の先端に位置する都市カンクンは、カリブ海に面するビーチリゾートとして知られています。
ここに、とても珍しい場所があるのをご存じでしょうか?

それは、世界で初めてといわれる「海底美術館」です。
作っているのは1974(昭和49)年生まれのイギリス人アーティスト、ジェイソン・デカイレス・テイラーさん。
テイラーさんは彫刻家として活動する一方、スキューバダイビングのインストラクター資格を持ち、水中写真の撮影を行うなど、以前から海中の世界に親しんでいたといいます。
そういった活動を通して、「アートを楽しみながら、環境についても自然に考えられる場を作りたい」という思いを持つようになったことが、このプロジェクトを始めたきっかけの一つだそうです。

カンクンの美しい海の中に存在する海底美術館には、テイラーさんが作ったさまざまな彫刻が展示されています。
それらの作品は海中の比較的浅瀬にあり、ダイビングやスノーケリング、底がガラス張りの船などで、周りに広がる海中の景観とともに眺めることができます。
現在、彫刻の主なモチーフは「人」。
机に向かっていたり、自転車に乗っていたり、生活のさまざまなシーンを切り取ったかのような、人間の実物大彫刻が並んでいます。
これらは、明るさや光のさす方向によって同じ彫刻でも見え方が変わるところが、海の中ならではのおもしろさなのだとか。
また、長く海中に置くことで、彫刻にサンゴがついたり、魚が住むようになったり、自然と一体化していく変化も楽しめるといいます。
プロジェクトは現在も進行中で、最終的には400体以上の彫刻を展示する計画だそうです。

また、世界には、ほかにも水中に作られた驚くような施設があります。

モルディブ共和国にあるリゾートには、世界初といわれる「水中スパ」があります。
マッサージなどを行うトリートメントルームは海面下にあり、大きな窓の向こうには、熱帯の魚たちが泳ぐ海が広がっています。
このほか、同国の別のリゾートには、海面下5mのサンゴ礁の上にレストラン・チャペルが建てられています。
壁や天井は半円ドーム型のガラスでできていて、180度の海を眺めながらロマンチックな結婚式ができるそうですよ。
これらのリゾートがある島まで船などで行き、施設は海水の入らない建物の中にあるので、泳ぐのが苦手という方でも訪れることができます。

グアムにある水族館では、水族館としては世界一長い水中トンネルが、夜になるとバーラウンジに変わります。
音楽が流れる中、南国風のカクテルなどを味わいながら、トンネルの周りで泳ぐ魚たちを眺められるとあって、観光客に人気なのだそうです。

アメリカ南部のキーウエストには、潜水艦を2つつなげたような外観の「海中ホテル」があります。
スキューバダイビングでしか行けないため、泊まることができるのはダイバーだけです。
さらに、南太平洋のバヌアツ共和国には「水中郵便局」があります。
ダイビングやスノーケリングを楽しみながら、旅の記念に水中でも破れないオリジナルポストカードを投かんする人たちが大勢いるそうですよ。

美術館やホテル、さらにはバーまで、世界には美しい水の中にさまざまな施設が存在します。
水中施設では、陸の上とは一味も二味も異なる、見たことのない風景を目にすることができるかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 水中にある世界の珍しいスポット 」   (TEPORE H25,07,10)
夏休みには、家族連れなどを中心に人気が集まる水族館。
さまざまな生き物を見ることができますが、目当ての生き物がいると一層楽しい思い出になること間違いなし! 
TEPORE編集部のおすすめは「海の最強生物」といわれるシャチ。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、そんなシャチの魅力や意外な生態について、少し掘り下げてみると同時に、実際にシャチに会えるスポットもご紹介します。

●「海の王者」は強いだけでなく知能も高い
かわいらしい外見からは意外かもしれませんが、「海の王者」といわれ、海の食物連鎖の頂点に君臨するシャチ。
体長は5〜10mほどで、路線バス並みの大きさです。
また、時速60〜70kmのスピードで泳ぐことができるといわれ、長さ10cmにもなる歯を使ってアシカやクジラといった海生哺乳類のほかに、魚やウミガメ、海鳥なども捕食。
氷上のアザラシを捕まえる姿もよく見られます。
成体のシャチには天敵がいないことから、海の中の「最強動物」とされているのです。
ただし、捕食の対象として人間に襲いかかることはほとんどないといわれています。
また、現存する生物の中では最大級の脳をもち、その重さは人間の脳の4倍ほど。
さらに、先天的な能力だけでなく、人間と同じく学習能力があるのも特徴です。
幼いシャチは自力でえさをとる技を身に付けるために、年長者にならって漁師が仕掛けた縄網に引っ掛かったサメを捕らえる訓練もするのだとか。
このように、知能が高く、技も素早く覚えられるシャチは、世界各地の水族館でも人気者となっているのです。

●家族思いで、ちょっぴりユニーク
シャチは社会性が高く、多い場合は30〜40頭ほどの群れをつくって暮らします。
群れは血縁関係のある母系集団で構成されており、最年長のメスが群れを統率。
集団で獲物を捕らえることも多く、ターゲットを囲い込んだり逃げ道をふさいだりして狩りをします。
また、子どもを守ろうとする意識が強く、若いメスがほかの母親の子育てを手伝う姿も。
移動の際には背びれの高いオス数頭を先頭にし、子どもは真ん中に、そしてその周囲をメスや若いシャチたちが固めます。
そして、群れに近づいてきた船などを「敵」と判断すると、オスや若者たちは船に接近し、船の気を引くために尾びれで海面を激しく強打。
自らがおとりとなり、その間に子どもと母が逃げるといった、見事なチームワークも発揮します。
視覚よりも聴覚が発達しているシャチは、血縁の近い群れ同士でそれぞれ特有の鳴き声(人間社会でいう方言のようなもの)を発してコミュニケーションをとります。
獲物を捕るときにも、この鳴き声が頼り。
連続的なクリック音のような音波を周囲に反響させて、地形や獲物の位置を確認するのです。
一方、遊んでいるときは一斉に「ゴボゴボ」「ヒューヒュー」「ブーブー」と間の抜けた声を出すとのこと。
TEPOREトクトクコラムの読者の皆さんもそんな強くて賢く家族思いでかわいいシャチの姿を実際に見に行かれてはいかがでしょうか?

●シャチに会いに行くならココ!
強く賢くそして家族思いの優しさをもつシャチ。
シャチを見られる代表的な水族館が、千葉県鴨川市に一つ、愛知県名古屋市に一つ、計二つ存在します。
前者は、1970年代から日本で初めてシャチのショーを公開しただけでなくシャチの繁殖に成功している施設。
ファンには「日本のシャチ飼育の殿堂」として知られ、現在もシャチが家族で暮らしています。
ショーでは、トレーナーを空高く放り投げる「人間ロケット」など、シャチならではのダイナミックなパフォーマンスが盛りだくさん。
見物客がシャチにサインを出してジャンプなどをさせることができる「シャチトレーナー体験」も行っています。
また、スタジアムの下にあるレストランでは、ショー以外の時間でもシャチ一家が仲良く暮らす様子を目にすることができ、常に人気となっています。
後者の水族館には、昨年11月に生まれたばかりの赤ちゃんがいます。
公開トレーニングでは、ガラス越しに来館者へ愛嬌を振りまく姿や、母親のシャチといっしょにジャンプする姿が見られます。
高い環境適応性をもち、赤道から極地まで世界の海に広く生息するシャチ。
日本でも東京湾や瀬戸内海などに、ときおりその姿を見せることがあります。
TEPORE編集部で調べたところ、北海道では船でのシャチ見学ツアーなども組まれているそうです。
野生の姿を見たい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?


* * * * * * * * * * * *

 「 世界のユニークな空港! 」   (TEPORE H22,05,13)
飛行機で旅行をするときに必ずお世話になる場所といえば、空港です。
日本の中部国際空港は展望風呂があることで知られていますが、世界にはさまざまな特徴を持った個性的な空港があります。
今回は、そんな空港をいくつかご紹介します。

タイのバンコク近郊にあるドンムアン空港には、滑走路と滑走路の間にゴルフコースがあります。
当初、このゴルフコースは空軍の施設として造られたものですが、現在は一般の人でも利用できます。
実際に利用した人の話では、飛んだボールが機体にぶつかりそうなほど、飛行機の間近でゴルフができるそうですよ。

また、空港内に国立博物館があるのが、オランダ・アムステルダム近郊のスキポール空港(国際空港)。
アムステルダムにある国立博物館の別館にあたり、入場料は無料です。
敷地内に美術作品などを展示している空港はたくさんありますが、本格的な博物館が空港内にできたのはここが世界で初めてといわれています。
レンブラントなどオランダの巨匠たちの作品が展示され、連日大人気だそうです。
そして、このスキポール空港は、世界一低地にあることでも知られています。
海面より低く、海抜マイナス約4mにあるのだとか。
ちなみに、オランダは国土の約30%が海抜ゼロm以下なので、オランダでは特に珍しい立地ではないようですが、世界的に見るとやはりそれが特徴といえそうですね。

反対に世界一高地にある空港は、チベット自治区にあるチャムド・バンダ空港です。
その標高は約4,300mで、富士山よりも高い場所にあることになります。
高度が高く空気が薄い分、エンジンの燃焼効率が落ちるために、ここで離陸するときは長く滑走する必要があります。
そのため、滑走路が長いのも特徴で、滑走路の長さ約5,500mは商業用の空港としては世界一の長さといわれています。

滑走路といえば、スコットランドのバーラ空港は1930年代に開港して以来、砂浜を滑走路として使っています。
定期便も運行している空港ですが、1日2回潮が満ちてくると滑走路として使用している場所が海水で見えなくなるそうです。

同様に、アメリカのコパリス・ステート空港も砂浜にある空港です。
安全のため砂が湿っているときだけ使用でき、やはり潮の満ち引きの関係で航空機は一晩駐機したままにしておくことはできません。

ほかにユニークな滑走路として知られているのは、イベリア半島南端・イギリス領ジブラルタルにある、ジブラルタル空港でしょう。
ここでは、一般道路を横切る形で滑走路が作られています。
そのため、道路には飛行機用の踏切があり、歩行者は信号が青になると滑走路の真ん中に立つことができるそうです。

旅行ではあたりまえのように利用している空港ですが、それぞれにさまざまな特徴があるようです。
次のご旅行のときには、訪れる国の空港情報にも注目してみると、旅がいっそう楽しくなるかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 疲れない乗り物の旅! 」   (TEPORE H22,04,27)
ゴールデンウィークは、旅行やレジャーなど乗り物で長時間移動する方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、その移動で疲れてしまっては休暇の楽しみも半減してしまいます。
そこで今回は、長時間の移動でも疲れにくい方法をご紹介します。

●服装
乗り物の中でもリラックスできるように、体を締めつけない、ゆったりした服装で出かけましょう。
特に海外旅行など飛行機の中で長時間過ごすときは、気圧の関係でお腹が張ることもあるので、ウエストラインにゆとりのある服がいいかもしれません。
車は自分でも温度調節ができますが、バスや電車、飛行機で移動するときは温度調整がしやすいように、脱ぎ着ができるジャケットやカーディガンなど上着を1枚持つと安心です。
また、足のむくみ対策として、車や長距離バス、飛行機などに乗る際は乗り物の中でスリッパなどに履き替えてもいいでしょう。

●座る姿勢
ずっと同じ姿勢で座ったままだと、腰や背骨に負担がかかってしまいます。
丸めたタオルなどを椅子と背中の間に挟むだけでも腰の自然なカーブが保て、負担が軽減されますよ。
国際線の飛行機に乗るときは備え付けの枕を使ってもいいですね。
また、血行が悪くなるので、できるだけ足を組まないようにするのもいいでしょう。

●可能な範囲で動く
長時間同じ姿勢で座っていると、足の静脈に血栓(血の塊)ができ、立ち上がったあとにその血栓が肺などの血管を詰まらせて呼吸困難や心肺停止などを起こすことがあります。
飛行機のエコノミークラスに座っている人に起きやすいことから「エコノミークラス症候群」と呼ばれていますが、同じ姿勢で長時間座っていれば、電車や車、バスなどでも起こる可能性があります。
対策として、できるだけ体を動かすことを心がけましょう。

座ったままでもできるストレッチも効果的です。
靴を脱ぎ、片足ずつひざを立てて座ると、太ももの付け根、ひざ、足首が動くので血流がよくなります。
足首を大きく回したり、足の指をゆっくり広げたり、つま先立ちの要領で足の甲を上げ下げするだけでもずいぶん楽になります。

長時間同じ姿勢でいると、肩や首にも負担がかかります。
肩こりには首を左右にゆっくり傾けたり、肩を回したりするといいですね。
車やバスの移動で休憩時間に車外へ出られるときは、周囲を歩く、軽く体操するなどして積極的に体を動かすようにしましょう。

●運転時の疲れ目対策
車を運転しているときは、自分で気がつかなくても意外に目が疲れているものです。
疲労を感じる前に休憩をとるようにしましょう。
目に負担をかけずに運転するには、1時間につき10〜15分の休憩が理想ともいわれています。
休憩時間を利用して、目をギュッと1〜2秒閉じてからパッと大きく見開いたり、眼球をゆっくり大きく上下左右に動かしたりすると目がすっきりしますよ。

運転中は集中して凝視するため、まばたきが減る傾向にあります。
そうなると涙の分泌が低下して、目が乾きやすくなります。
目の乾きを防ぐために、休憩時に目薬を点眼するようにしたいですね。
また、ダッシュボードに物を置くとフロントガラスに映り込んで視界が悪くなり、目が疲れやすくなります。
事故の危険も増すのできれいに片づけましょう。

●時差ぼけ
海外旅行で困るのは時差ぼけです。
時差ぼけの原因は体内時計と現地時間が食い違うことにあるので、自分の時間感覚を少しずつ到着地に近づけていけるよう、飛行機に乗ってすぐに時計を現地時間に合わせてみてはいかがでしょうか。
機内食は基本的に現地時間に合わせて出されることが多いので、お腹がすいていなくても少しでも食べておくと胃腸の体内時計が調節されやすいそうです。
睡眠も現地時間に合わせてとるなど、機内では現地時間を意識して行動してみてください。

狭い車内や機内で過ごす移動は大変ですが、移動も旅のうちです。
疲れないように快適に移動して、旅を存分に楽しんでくださいね。


* * * * * * * * * * * *

 「 疲れない乗り物の旅! 」   (TEPORE H22,04,27)
ゴールデンウィークは、旅行やレジャーなど乗り物で長時間移動する方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、その移動で疲れてしまっては休暇の楽しみも半減してしまいます。
そこで今回は、長時間の移動でも疲れにくい方法をご紹介します。

●服装
乗り物の中でもリラックスできるように、体を締めつけない、ゆったりした服装で出かけましょう。
特に海外旅行など飛行機の中で長時間過ごすときは、気圧の関係でお腹が張ることもあるので、ウエストラインにゆとりのある服がいいかもしれません。
車は自分でも温度調節ができますが、バスや電車、飛行機で移動するときは温度調整がしやすいように、脱ぎ着ができるジャケットやカーディガンなど上着を1枚持つと安心です。
また、足のむくみ対策として、車や長距離バス、飛行機などに乗る際は乗り物の中でスリッパなどに履き替えてもいいでしょう。

●座る姿勢
ずっと同じ姿勢で座ったままだと、腰や背骨に負担がかかってしまいます。
丸めたタオルなどを椅子と背中の間に挟むだけでも腰の自然なカーブが保て、負担が軽減されますよ。
国際線の飛行機に乗るときは備え付けの枕を使ってもいいですね。
また、血行が悪くなるので、できるだけ足を組まないようにするのもいいでしょう。

●可能な範囲で動く
長時間同じ姿勢で座っていると、足の静脈に血栓(血の塊)ができ、立ち上がったあとにその血栓が肺などの血管を詰まらせて呼吸困難や心肺停止などを起こすことがあります。
飛行機のエコノミークラスに座っている人に起きやすいことから「エコノミークラス症候群」と呼ばれていますが、同じ姿勢で長時間座っていれば、電車や車、バスなどでも起こる可能性があります。
対策として、できるだけ体を動かすことを心がけましょう。

座ったままでもできるストレッチも効果的です。
靴を脱ぎ、片足ずつひざを立てて座ると、太ももの付け根、ひざ、足首が動くので血流がよくなります。
足首を大きく回したり、足の指をゆっくり広げたり、つま先立ちの要領で足の甲を上げ下げするだけでもずいぶん楽になります。

長時間同じ姿勢でいると、肩や首にも負担がかかります。
肩こりには首を左右にゆっくり傾けたり、肩を回したりするといいですね。
車やバスの移動で休憩時間に車外へ出られるときは、周囲を歩く、軽く体操するなどして積極的に体を動かすようにしましょう。

●運転時の疲れ目対策
車を運転しているときは、自分で気がつかなくても意外に目が疲れているものです。
疲労を感じる前に休憩をとるようにしましょう。
目に負担をかけずに運転するには、1時間につき10〜15分の休憩が理想ともいわれています。
休憩時間を利用して、目をギュッと1〜2秒閉じてからパッと大きく見開いたり、眼球をゆっくり大きく上下左右に動かしたりすると目がすっきりしますよ。

運転中は集中して凝視するため、まばたきが減る傾向にあります。
そうなると涙の分泌が低下して、目が乾きやすくなります。
目の乾きを防ぐために、休憩時に目薬を点眼するようにしたいですね。
また、ダッシュボードに物を置くとフロントガラスに映り込んで視界が悪くなり、目が疲れやすくなります。
事故の危険も増すのできれいに片づけましょう。

●時差ぼけ
海外旅行で困るのは時差ぼけです。
時差ぼけの原因は体内時計と現地時間が食い違うことにあるので、自分の時間感覚を少しずつ到着地に近づけていけるよう、飛行機に乗ってすぐに時計を現地時間に合わせてみてはいかがでしょうか。
機内食は基本的に現地時間に合わせて出されることが多いので、お腹がすいていなくても少しでも食べておくと胃腸の体内時計が調節されやすいそうです。
睡眠も現地時間に合わせてとるなど、機内では現地時間を意識して行動してみてください。

狭い車内や機内で過ごす移動は大変ですが、移動も旅のうちです。
疲れないように快適に移動して、旅を存分に楽しんでくださいね。


* * * * * * * * * * * *

 「 国ごとで違う? クリスマスの過ごし方」  (TEPORE H25,12,03)
12月のイベントといえば、「クリスマス」。
年齢に関係なく、クリスマスが近づくとなんだかウキウキしますよね。
街中を歩いていても、ショーウィンドウにはサンタやトナカイなどのグッズが飾られていたり、植物や紙で作られたリース、駅前にはイルミネーションで彩られていたりと、街はクリスマスで一色になります。
そしてクリスマス当日、家族や恋人たちがご馳走を前に食卓を囲みプレゼント交換をするというのが、日本のクリスマスなのではないでしょうか。
ちなみに他の国ではどのように過ごしているのでしょう?
ちょっと気になりませんか?
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、他の国のクリスマスの過ごし方を紹介します。

●“真夏”に行われる、ブラジルのクリスマス
ブラジルは日本やヨーロッパと違い、南半球に位置しています。
ですから、クリスマスも “冬”ではなく“真夏”。
また、国民の約73%がカトリック信者だといわれており、クリスマスは彼らにとって特別なイベントのようです。
そんなブラジルのクリスマスの過ごし方といえば“フェスタ(パーティー)”。
明るく陽気な国民性ということもあって、クリスマス前日の24日は、とにかくフェスタづくし。
会社でも家でも、どこもかしこもフェスタが行われているようです。
そして当日の12月25日になると、教会に足を運び、祈りを捧げる、というのが主な過ごし方のようです。
また、クリスマスに食されるものについては、七面鳥もしくは鶏の丸焼き、その他にも「パネトーネ」というドライフルーツたっぷりのドーム型のお菓子を食べる習慣があります。
ちなみに「パネトーネ」ではありませんが、TEPOREレシピにもドライフルーツを使った「ドライフルーツのマフィン」を紹介しています。
クリスマスの一品に作ってみてはいかがでしょうか?

TEPOREレシピ「ドライフルーツのマフィン」はコチラ
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hoqiy4efqbH7a67dd45Iid0hoqlqvlils

●サンタがサーフィンでやって来る、オーストラリア
オーストラリアのクリスマスも真夏にやってきます。
ですから、サンタもソリではなくサーフィンに乗って海からやって来るのだとか。なかには、真夏なのに冬用の衣装を着ているサンタもいるそうです。
また、そんなサンタを迎えるために、ビーチではバーベキューにビール、というのがクリスマスのご馳走のようです。
余談ですが、オーストラリアへ留学経験のあるTEPORE編集部のスタッフに話を聞いたところ、ちょうどこの時期には「ポインシアナ」という植物が街中で赤い花をつけているそうで、日本のクリスマスでよく見かけるポインセチアのようだと言っていました。

●山から降りてくる?! アイスランドの「13人のサンタクロース」トナカイのソリに乗って、空からやって来るイメージがあるサンタクロース。
しかし、アイスランドのサンタクロースは、農夫のような格好をした13人のサンタクロースが12月12日から全員が揃う24日のイブにかけて、毎日1人ずつ山から街へと降りてきます。
街に降りたサンタクロースがすることは、なんと“イタズラ”。
なぜサンタクロースがそのようなことをするのか? 
というと、もともとアイスランドの民話には、イタズラ好きのお化けの話があり、それがそのままサンタクロースに変化したため、イタズラをするサンタクロースが誕生したそうです。
そんなアイスランドでは、クリスマスになると明け方までお祭り騒ぎになるようで、カフェやレストラン、パブなどにたくさんの人々が集まり、街中が賑わいを見せるとのこと。
また、クリスマスの料理は、子羊の燻製(くんせい)を食べるというのが習慣のようです。

●歌いながら家を巡る、メキシコの「ポサダ」
メキシコのクリスマスには、「ポサダ」と呼ばれる習慣があるようです。
これはキリストの母マリアと養父ヨセフ(メキシコの公用語であるスペイン語ではホセ)が、宿を求めて家々を訪ねまわったことに由来する行事で、クリスマス前の9日間、つまり12月16日から始まります。
行事では、二人の役になった人がロウソクを持って「ポサダの歌」を歌いながら、友人知人の家々を訪ね歩き、最後に訪れた家に泊めてもらうことで終了します。
その後、みんなでメキシコの伝統料理、タマレス(トウモロコシの粉から作られた皮で具材を包み蒸したもの)や、フリーホーレス(豆をペースト状にしたもの)を食べるそうです。

●まきを燃やして魔除けをする北欧諸国の「ユール」
デンマークやスウェーデンなどの北欧諸国のクリスマスは、「ユール」と呼ばれており、古代ヨーロッパで行われていた祭りとキリスト教のクリスマスが混ざったものだとされています。
ユールとは「ユール・ログ」と呼ばれる魔力が宿ったとされる、まきや切り株を燃やして魔除けを行うというものです。
また、その灰には病気を治す力があるとされていました。
ちなみに、この魔力の宿った切り株は、フランスのクリスマスケーキの代表「ブッシュ・ド・ノエル」の起源だとされています。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか?
私達のクリスマスと他の国のクリスマスの過ごし方。
やはり、環境が変わるとその過ごし方も変わってくるのですね。
特に宗教や伝統が根付いている国、そして迎える季節が夏か冬かなどでも違いがあるようです。
しかしこれらに共通しているのが、クリスマスを通して大切な人との絆を深めるということ。
もうすぐ年に一度のクリスマスがやってきます。
大切な人とのかけがえのないひと時を、過ごしてみてはいかがでしょうか?


* * * * * * * * * * * *

 「 パソコンのウイルス対策は大丈夫ですか? 」   (TEPORE H22,09,14)
皆さんは、お使いのパソコンのウイルス対策に、どの程度注意を払っていらっしゃるでしょうか?
「コンピューターウイルスはメールの添付ファイルで送られてくるから、不審なファイルを開きさえしなければ大丈夫」と思っていませんか?
最近のコンピューターウイルスは、メールを受信して読んだり、Webサイトを見たりするだけで感染してしまうものも少なくないのです。
ほかにも、DVDやUSBメモリーの中などに潜り込んでいて、それらをパソコンにセットするだけで感染してしまうものもあります。

先月、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは、「イカタコウイルス」(タコイカウイルスやTOROJ_TACO.Aなどとも)といわれる、パソコンのファイルを破壊するウイルスの作成者を「器物損壊」の容疑で摘発しました。
コンピューターウイルスの危険性についてはかなり認知されてきていますが、実際にはこうした感染被害があとを絶たず、住所やメールアドレス、クレジットカード情報などの重要な個人情報が、コンピューターウイルスへの感染によって流出するトラブルが相次いでいます。

コンピューターウイルスのように、不正で有害な動作を行うことを目的に作成された悪意あるソフトウエアは「マルウエア」とも呼ばれます。
「マルウエア」は、次のようないくつかのタイプに分けられます。

自分自身の複製を作って増殖を繰り返す「ウイルス」には、OS(システム)に感染するもの、ファイルに感染するもの、WordやExcelなどの一部の機能を利用して感染するものなどがあります。
さらに、一見すると何の問題もないようなファイルに見せかけて、それを実行すると気づかれないように重要なデータをパソコンから盗み出したりデータを破壊したりする「トロイの木馬」や、ファイルなどの感染対象を必要とせずに自分自身を増殖させることができて、ファイルを破壊したり勝手にメールを送信したりする「ワーム」といったものもあります。

こうした被害にあわないようにするためには、お使いのパソコンに「ウイルス対策ソフト」をインストールしておく必要があります。
そして、最新のウイルスなどであっても検出・駆除できるように、ウイルス定義ファイル(コンピューターウイルスなどを検知するためのデータ)を常に最新のものに更新(アップデート)しておかなければなりません。

ほとんどのウイルス対策ソフトは、インストールすると定期的かつ自動的にウイルス定義ファイルをアップデートするように設定されていますが、注意しなければならないのは、アップデートの有効期限を設けているウイルス対策ソフトが多いという点です。
例えば、有効期限が1年間となっている場合は、1年を過ぎると、追加料金を払わなければウイルス定義ファイルのアップデートはできなくなります。
あらかじめウイルス対策ソフトがインストールされているパソコンを購入した場合は、アップデートの有効期限がいつまでかを必ず確認しておきましょう。
あわせて、そのウイルス対策ソフトが正規版か、試用期間(1〜3か月程度)を過ぎると機能しなくなる試用版かのチェックも忘れずに行ってください。

また、パソコンのOSが古いままでは、ウイルス対策ソフトが十分に機能しない場合もあります
。OSのアップデートも定期的にチェックするよう心がけておきましょう。

ウイルスなどの感染および被害の拡大を防ごうと、最近は、電子メールのウイルスチェックを無償(または有償)で行ってくれるISP(インターネット・サービス・プロバイダー=インターネットへの接続サービスを提供する事業者)が増えています。
メールが送受信される前のサーバー上(ネットワーク上)で、ウイルスが潜むメールを検出して駆除してくれるのです。
ウイルス対策はネットワーク上と個人のパソコンで二重に行うと、より確実な効果を発揮してくれるでしょう。

せっかくパソコンを購入しても、ウイルス対策を怠ってしまうと、取り返しのつかない被害にあってしまうことも。
お使いのパソコンのセキュリティーがどうなっているか、ウイルス対策ソフトは有効に働いているか、この機会にぜひチェックしてみてください。

※今回ご紹介した対策はあくまで一例です。
ウイルス対策に不安がある方は、 お使いのパソコンのサポートセンターや、ウイルス対策ソフトを提供してい るソフトウエア会社のサポート窓口などにご相談ください。。


* * * * * * * * * * * *

 「 外出先でも快適インターネット!」  (TEPORE H25,06,11)
電車やカフェなどでスマートフォンやパソコンを使ってインターネット。
そんな光景を見るのも珍しいことではなくなりました。
皆さんは外出先でもインターネットを活用していますか? 
今回のTEPOREトクトクコラムは「外出先でも快適インターネット!」というテーマでお届けします。

●今さら聞けないキーワード「Wi-Fi」とは?
最近よく聞く「Wi-Fi」という言葉。
何となくは分かっているつもりでもあらためて聞かれると説明できない…そんな人も多いのではないでしょうか。
Wi-Fi(ワイファイ/Wireless Fidelity)とはひと言でいうと無線LANの統一規格のこと。
Wi-Fiを使えばパソコンやスマートフォンなど複数の機器を同時にインターネットにつなぐことができます。
ケーブルなどの配線が不要なため、家の中もすっきり。
Wi-Fiがつながる環境なら家でも外でも自由にインターネットを楽しめます。
ではWi-Fiを利用するためには、何が必要なのでしょうか? 
まず必要なのがインターネットなどのネットワークに接続するための機器(親機)。
それとその親機が中継したネットワークを受信するための機器(子機)が必要です。
近年発売されているパソコンやスマートフォン、タブレット端末、ゲーム機のように子機が内蔵されている機器があれば親機を用意するだけでOK。
内蔵バッテリーの使用で機器本体も小型化し、持ち運びがしやすくなったモバイルWi-Fiルーターを親機とすれば、外でもインターネットを利用できます。
その他、Wi-Fiを利用するにはインターネットの契約が必要。
インターネット接続業者(プロバイダ)によっては親機のレンタルも可能なので親機を単体で購入する前に確認するとよいでしょう。
親機以外にも毎月の利用コストや通信速度、サービスエリアの違いなどプロバイダごとの契約内容を比較して決めるのがよいでしょう。

●公衆Wi-Fiサービスを使って外出時もおトクにインターネット
TEPORE編集部スタッフも会議などでインターネット環境のない場所に行く際はモバイルWi-Fiルーターを愛用しています。
モバイルWi-Fiルーターを持っていれば、どこでもインターネットが利用できますが、うっかり持って出るのを忘れてしまうこともありますよね。
そんな時は公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを利用しましょう。
ここでは無料の公衆Wi-Fiサービスの例を紹介します。
もしスマートフォンなどの携帯電話でインターネットを利用するなら各携帯電話会社が提供するWi-Fiスポットサービスを利用しましょう。
契約している携帯電話会社のWi-Fi対応エリアならインターネット利用が可能です。
首都圏の駅構内でも利用可能になりつつあり、無料でインターネットを活用できる場所が広がっています。
また、他にもファミリーレストランやカフェなどの飲食店が提供するWi-Fiサービスがあります。
その場合はノートパソコンでインターネットを楽しむこともできます。
多くの場合、会員登録をする必要がありますが登録自体は無料のものがほとんど。
登録後はログイン画面で登録内容を入力すれば利用が可能です。
よく行く店舗でそのようなサービスがあれば、積極的に利用したいですね♪

●さらに快適なモバイルインターネット通信のために期待される「LTE」。
「Wi-Fi」と並ぶ注目ワードとして、「3G」「LTE」も知っておきたいキーワードです。
3G(スリー・ジー/3rd Generation)とは、今までのガラパゴスケータイでも使用されている携帯電話通信規格のこと。
Wi-Fiよりも広範囲で受信できるものの、通信できるデータ量が少なく、利用の際にパケット通信料が発生してしまいます。
パケット通信料の節約のためにモバイルWi-Fiルーターと併用する人も多くいます。
LTE(エル・ティー・イー/Long Term Evolution)も携帯電話通信規格の一つで、こちらは3Gをさらに高速化させたもの。
4Gと呼ぶ通信会社もあります。
Wi-Fiよりも速さに定評があるLTEですが、サービスエリアはやや狭く、屋外や大容量のデータ通信が不安定など、課題が残る点もあります。
これからモバイルインターネットを利用したいと考えている人は「高速通信のサービスエリアが広い」「通信速度や容量に安定性がある」「一定の通信量に達すると通信速度が低下するような速度規制がない」「契約期間が長すぎない」などの条件を比較して契約すると良いでしょう。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか? 
「スマートフォン」「タブレット端末」「Wi-Fi」「LTE」などここ数年で私たちの通信環境も大幅に変化しました。
情報に流されず、賢くおトクに活用できる方法を選びたいですね♪


* * * * * * * * * * * *

 「 住まいのニオイ対策! 」   (TEPORE H22,06,16)

ニオイの原因はその多くが雑菌や微生物といわれています。
この雑菌や微生物は、湿気があると繁殖しやすくなるので、梅雨時には注意したいですね。
そこで今回は、この時期、特に心がけたい住まいのニオイ対策をご紹介します。

●衣類
スーツやジャケット、帽子などは、汗やニオイがついてもすぐにクリーニングに出せないこともあるのではないでしょうか。
その場合はそのまましまわずに、風通しのいいところにかけて、湿気やニオイを取ってからしまいましょう。
雨でぬれた場合は、特によく乾かしてからしまうことを心がけたいですね。
クローゼットや押し入れは、定期的に扉を開けて換気し、湿気やニオイを逃がしましょう。

●洗濯物
梅雨の時期は、室内に洗濯物を干す方も多いのではないでしょうか。
室内で干した洗濯物がにおう原因は、主に湿った状態が続くことによって雑菌が繁殖するからです。
室内干しによるニオイを軽減するには、いかに早く洗濯物を乾かすかがポイントになります。
洗濯後は、なるべく時間をおかずに干しましょう。
窓や壁際に干すと空気がうまく循環しないので、広い場所に干すようにしてください。
そして、洗濯物を干す間隔をできるだけとり、衣類と衣類の間に空気が通るようにします。
扇風機を使ってもいいですね。

●寝具類
枕カバーやシーツなどは、寝ている間にかいた汗などで湿気がこもりがちです。
さらに、微生物が寝具についた皮脂を栄養にして増殖し、悪臭成分を出すこともあります。
枕カバーなどは、汗をかいた場合にはその都度、そうではない場合でも1週間に1度は洗濯をして、清潔なものを使うようにしましょう。

●靴
靴をぬれたまましまうと、雑菌が繁殖してニオイの元になるので、乾かしてからげた箱に入れるようにしましょう。
ドライヤーの冷風をかけてもいいですね。
また、同じ靴を連続して履くと、汗などの湿気が十分発散されず、ニオイの元を作ることになります。
靴は1日履いたら少なくとも1日休ませるのが理想的です。
素足で靴を履くことも、角質の汚れや汗が靴の内部についてニオイの原因になるので避けたいですね。
夏になると素足で履く機会も多くなりますが、靴下を履いたほうがニオイ防止にはいいでしょう。
サンダルなど素足で履くものは、履いたあとにインソール(中敷き)部分をよくふき、十分乾燥させてからしまうようにしましょう。
靴用の除菌・消臭スプレーなど活用してもいいかもしれません。

●生ゴミ
キッチンで、主にニオイの原因になるのは生ゴミです。
野菜くずや残飯などが微生物によって分解されるときに出るガスがニオイの元になります。
微生物は水分によって繁殖するので、生ゴミの水気をしっかりきってから、水を吸い取る新聞紙などに包んで捨てるといいでしょう。
すでにニオイが発生しているときは、重曹を振りかけたり、茶殻と混ぜて一緒に捨てたりすると、ニオイを抑えることができます。
リサイクル用のビン、缶、ペットボトルなども、水気をきって保管するようにしてください。

●浴室
浴室に湿気がこもると、雑菌が繁殖してニオイが強くなります。
入浴後は、冷水をかけて浴室全体の温度を低くし、水気をしっかりふき取っておくといいですね。
こまめに掃除をしているのに浴室がにおうときは、排水管を確認してみましょう。
排水管は、髪の毛や皮脂、せっけんなどのカスの通り道になるので、汚れが蓄積してニオイを出している可能性があります。
排水管(パイプ)専用の洗剤を使って掃除するといいですよ。

●ペット
犬など室内で飼うペットもニオイの原因になります。
これから暑くなるにつれて、ペットも汗をたくさんかき、その汗や皮脂からニオイが出ることがあります。
シャンプーやブラッシングを定期的に行って清潔にしてあげましょう。
梅雨時は、家の中のさまざまなものからニオイが発生しやすくなります。
いつもよりニオイ対策に気を配って、快適に過ごしたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 打ち水で涼しく! 」   (TEPORE H22,08,05)

日本では昔から、夏の暑い日に地面に水をまいて涼をとる「打ち水」という習慣があります。
最近、この「打ち水」の効果が見直され、真夏の温度を下げるために、みんなで一斉に打ち水をしようというイベントが全国各地で行われています。
今回は、打ち水の効果やルール、仕方などについてご紹介します。

★打ち水の効果
昔から日本の習慣であった「打ち水」は、地面のほこりを抑えたり、水をまくことで涼を感じたりするために行われていました。
実際、まいた水が蒸発するときに地面の熱を奪うことから、その場所の気温を下げる効果が期待できるそうです。

★打ち水イベント
この打ち水の効果を、省エネや都市部の気温上昇(ヒートアイランド現象)の緩和に役立てようという試みが、2003(平成15)年に東京で始まりました。
決められた時間に、多くの人が一斉に地面に水をまいて、気温を下げようというものです。
この試みは「大江戸打ち水大作戦」と名づけられ、多くの市民が参加し、打ち水による涼しさを体感したそうです。
当初、東京都内だけで行われていましたが、その後、日本各地で毎年、さまざまな打ち水大作戦が催されるようになりました。
また、2005(平成17)年にはパリで行われるなど、今では海外でも開催されるようになっています。

★打ち水のルール
水さえあれば、いいという「打ち水」ですが、守りたいルールがあります。

●2次利用の水を使おう
「打ち水」には、2次利用水を使いましょう。
2次利用水とは、お風呂の残り湯や、雨水、米のとぎ汁など一度使った水のことです。
このような水をためておいて再利用しましょう。

●水を入れる容器も、あるものを利用しよう
水を入れる容器も新しく買うなど、特別なものを使う必要はありません。
ペットボトルやバケツ、洗面器、ジョウロなど、家にすでにあるものを利用しましょう。

★打ち水の仕方
打ち水の仕方は簡単です。
地面や屋上、ベランダ、建物の壁などに水をまきます。
地面といっても、自動車の通る道路で水をまくのは危険なのでやめましょう。
気温が高い日中やひなたに打ち水をしても、水はすぐに蒸発してしまいます。
そのため、朝夕の涼しい時間に、日陰や風通しのよい場所にまくほうが、より打ち水効果を得られるといわれています。
また、打ち水は一人でもできますが、できるだけ大勢の人が広範囲にわたって一斉に水をまくと、効果は持続するそうですよ。

打ち水をすることで少しでも気温が下がれば、省エネやCO2削減につながりますね。
現在、東京電力TEPORE(テポーレ)では、皆さんと一緒に省エネ・省CO2に取り組むために「TEPORE 夏のECOキャンペーン」を開催しています。
キャンペーン期間中に参加してくださった方には、TEPOREポイントをプレゼント!これを機会に、皆さんも省エネ・省CO2活動に参加してみませんか?
・詳細はこちら!
http://www.tepore.com/hyper/eco/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=879560&lid=1

真夏の風物詩「打ち水」は、私たちを取り巻く環境についてさまざまな角度から考える、よいきっかけにもなりそうですね。
今年の夏は、家族や友人、ご近所の方などを誘って、みんなで一斉に打ち水をしてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 3Dテレビ で押さえておきたい基礎知識! 」   (TEPORE H22,06,04)

今年は「3Dテレビ元年」などといわれています。
「3D」とは「3 Dimension」(3次元)の略で、縦・横・奥行きのある立体世界のことを表しています。
最近の3D映画の大ヒットを皮切りに、立体映像技術は、映画館から家庭用テレビへと広がりを見せ始めています。
日本国内では4月に日本初のフルハイビジョン3Dテレビが売り出され、さらにこの夏、各社が3Dテレビを発売する予定だそうです。

ところで、そもそも人はなぜ、ものを立体的に見ることができるのでしょうか。
実は、右目と左目で見えている光景が微妙にずれていて(これを「両眼視差」という)、そのずれた映像を脳が1つに結合することで、対象までの遠近や奥行きを認識できるのだそうです。
平面の映像を立体に見せる方法として知られているのが、右目用と左目用の映像をそれぞれ赤と青に色分けして映写する方式(アナグリフ方式)です。
皆さんの中にも、赤と青のセロハンがはられたメガネをかけて見た体験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アナグリフ方式の3D映画は、1915(大正4)年に最初の興業が行われ、すでに1世紀近い歴史があるのだそうです。

現在の立体映像も、左右の目にそれぞれ位置のずれた映像を見せて、その視差で立体に見えるという根本原理は変わっていません。
ただ、その画質は格段によくなっています。
国内で発売されるほとんどの3Dテレビは、右目用と左目用にそれぞれ1秒間に60コマのフルハイビジョン映像を用意して、それを左右交互に表示するという方式を採用しています。

つまり、テレビ画面にはわずか1秒の間に120コマもの映像が映し出されていることになります。
この映像を専用メガネをかけて見ると、メガネに組み込まれているシャッターが左右交互に閉じたり開いたりして、右目用の映像は右目だけに、左目用の映像は左目だけに見えるようになっています。
また、3Dテレビを視聴する際には注意すべき点があります。
家電メーカーや放送事業者などが設立した「3Dコンソーシアム」と政府機関などは共同で、3D映像に対するガイドライン(「3DC安全ガイドライン」)を策定しており、それには3D映像を見る視聴者側の主な注意点として、「寝転んでみない」「適切な位置で視聴する」「子どもは注意」「疲れたら視聴をやめる」などがあげられています。

立体映像は、3Dテレビを正面から専用メガネを水平に保って視聴したときに適切に見えるよう作られており、例えば、寝転んで画面を見ると、立体映像ではなく、単に左右の目に映る映像がずれたものに見えてしまいます。
そして視聴するにはテレビ画面の高さの3倍離れた位置が適切だそうで(テレビ画面の縦の長さが約50cmの場合はテレビの前から約1.5m離れる)、テレビに近づきすぎたり、逆に遠かったりすると、適切な立体映像の視聴ができません。
また、子どもは立体視能力が十分に発達していないので、3Dテレビの視聴には大人の指導、管理が必要です。
立体映像の長時間視聴や適切ではない状態での視聴は、眼精疲労や乗り物酔いのような症状を引き起こす場合もあるとか。
日本では現在、一部のケーブルテレビ網で3D番組の提供が始まっていますし、間もなく開幕するFIFAワールドカップ・南アフリカ大会では、試合の模様を3Dカメラで撮影する予定になっています。

今後はオリンピックなど世界規模のスポーツ大会は、3Dカメラで撮影されることも多くなっていくでしょう。
さらに、パソコンや携帯ゲーム機などのディスプレーにも3Dが採用され始めています。
また、専用メガネをかける必要がなく、肉眼で立体視が可能な技術の開発も進められているそうです。
これから立体映像技術がどのように進化していくのか、そして、私たちの暮らしに3Dテレビがどう浸透していくのか、ますます目が離せなくなりますね。



* * * * * * * * * * * *

 「 渡り鳥の謎に迫る! 」    (雑学)

冬の風物詩「白鳥」の到来シーズンを迎えました。
日本にやってくるのは、主に、コハクチョウとオオハクチョウの2種類。
シベリア方面から北海道を経由してくるのと日本海を直接渡ってくる2コース、その数は約8万羽と推定されています。
日本にやってくる渡り鳥は、白鳥に代表される「冬の渡り鳥」とツバメに代表される「夏の渡り鳥」がいます。
いずれも従来の調査研究では肉眼や双眼鏡で飛んでいく方向を確認したり、あるいは足環や首環をつけて再びほかの地域で観察されることを通じて、どこからどこへ行ったか、というきわめて断片的な記録しか得られませんでした。
それが1990年代、人工衛星を利用するようになってから、さまざまな渡り鳥のコースと生息地域での生活行動が明らかになってきたのです。

つまり、ここ十数年で渡り鳥の調査研究は、点から線へそして面へと、大きな飛躍を遂げてきています。
その観測機器の主力となっているのが気象衛星ノアに搭載されている通称「アルゴスシステム」と呼ばれるものです。
渡り鳥の背中に取り付けた送信機(重さ数十グラム)から発信されてくる電波をアルゴスシステムがとらえて地上の基地に送ります。
そこで解析された情報を各国の研究者たちはインターネットを通じて入手、研究室にいながら渡り鳥の移動する様子を把握できるようになりました。
この人工衛星を利用した渡り鳥の追跡研究で第一人者の東京大学大学院農学生命科学研究科教授の樋口広芳氏にお話を伺いました。

〔なぜ渡りをするのか〕
白鳥は冬の時期、生息地のシベリア方面が氷に覆われるため食物を求めて南下してきます。
日本などにいれば1年を通して食物が得られるのに、春になるとシベリアにわざわざ戻っていくのは、春から夏にかけて白鳥には“子育て”という大切な役目があるため。
この時期シベリアの方が、氷が解け始めて昆虫などが多く発生し、子どもの成長に必要なエサの確保がしやすく、いわば白鳥は旅の危険を冒しても「確実な子育て」の方を選択しているそうなのです。

〔どうやって方角と経路が分かるのか〕
山や川など地理的な特徴は、直接、目でとらえますが、目指す進路や方向について「昼間は太陽の位置、夜は星、そして地球の磁場」を利用し、それらを時と場合によって使い分けているそうです。
例えば、白鳥ではないのですが、研究結果(海外)には、こういうものもあるそうです。
円形のケージ(周囲に等間隔に細い透き間のある)の中に入れられたホシムクドリは太陽の光が入ってくる方向に合わせて向きを変えます。
そこで鏡を使ってケージの透き間から入ってくる光の角度を変えてみると、変えられた角度に向きを変えることからホシムクドリは太陽の光で方角を定めていることが分かりました。
このほか渡り鳥には、時間や距離、そして方向などのプログラムを遺伝的に持っているらしい、という説もあります。

渡り鳥には、まだまだ解明されていないことがたくさんあり、これからの追跡研究が待たれます。
近い将来、白鳥に小型カメラを取り付けて「ツンドラ、湖、山並み…」などの感動的な渡りの風景をパソコン画面で見ることができる時代がくるのでしょうか。

* * * * * * * * * * * *

 「 ベネチア国際映画祭! 」    (TEPORE H22,08,19)

第67回のベネチア国際映画祭が、9月1日から11日にかけてイタリアで開催されます。
カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭と並んで世界三大映画祭の一つに数えられている、世界的に有名な映画祭です。

開催される場所は、イタリアの水の都・ベネチア南東にあるリド島です。
リド島は長さ約12kmの細長い島で、映画「ベニスに死す」の舞台となったビーチリゾートとしても知られています。
メイン会場となっている「パラッツォ・デル・チネマ」は、日本語に訳すとその名もずばり「映画の宮殿」。
しかし、老朽化が進んでいることなどから、現在は新会場の建設が進んでいるそうです。

第1回ベネチア国際映画祭が開催されたのは1932(昭和7)年で、現在も続いている国際映画祭としては最も古い歴史があるといわれています。
市の観光政策の一環として、1895(明治28)年から行われていた現代芸術フェスティバル「ベネチア・ビエンナーレ」の映画部門という位置づけでスタートしたそうです。
その後、カンヌやベルリンなど、多くの映画祭が生まれます。

ベネチア国際映画祭はこれまで戦争によって中断したり、コンペティションを取りやめたりしていたために国際映画祭と見なされない期間もありましたが、多くのイタリア人の強い願いによって映画祭は続いています。
近年のベネチア映画祭は、映画の芸術性を重んじた作品選びが特徴だといわれています。

ベネチア国際映画祭のグランプリ(最優秀作品賞)は、金獅子賞と呼ばれています。
金獅子賞と命名されたのは1949(昭和24)年からで、トロフィーは翼のある金色の獅子の像です。
これは、ベネチアの守護聖人サン・マルコの象徴が聖獣の獅子だからだそうです。
ベネチアの観光名所の一つ、サン・マルコ広場にもこの獅子の像が立っていることから、その姿は広く知られています。

このグランプリに日本映画が初めて選ばれたのは、1951(昭和26)年に出品された黒澤明監督の「羅生門」でした。
この受賞によって、復興期にあった日本映画界は大いに勇気づけられたといいます。
また、世界に日本映画のすばらしさを印象づけた出来事にもなったようです。
それ以降も、日本映画は金獅子賞をはじめ、さまざまな賞を受けています。

このように伝統あるベネチア国際映画祭ですが、実は、映画関係者ではない一般の人でも参加して映画を鑑賞することができます。
チケットは10ユーロから手に入ります。
ベネチア国際映画祭を訪れて映画鑑賞したあと、レストランで有名な映画監督の隣のテーブルに座るなどということもあるかもしれませんね。

今年の上映作品やコンペティション参加作品などは、ベネチア国際映画祭の公式サイト(イタリア語・英語)で確認することができます。
今年は、コンペティション部門に日本の映画が2本エントリーしています。
お気に入りの監督や俳優がどう評価されるか、そして、どの作品が賞を獲得し、どんな新しい才能が発見されるのか、開催を楽しみに待ちたいものですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 世界のカーニバル!」  (TEPORE H23,02,11)

2月から3月にかけては世界各地でカーニバルが開催されます。
現在、世界的に広く知られているカーニバルには

 * ブラジル連邦共和国の「リオのカーニバル」、
 * イタリア共和国の「ヴェネツィアのカルネヴァーレ」

などがありますが、ほかにも多くのカーニバルが開催されています。
そこで今回は、ユネスコの無形文化遺産(人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言)に登録されているものからいくつかをご紹介します。

●ベルギー王国の「バンシュのカーニバル」
ベルギー王国のバンシュで行われるこのカーニバルは、ヨーロッパでは最も古い祭りの一つといわれ、多くの「ジル」と呼ばれる道化師が登場することで知られています。
600年以上の歴史をもつカーニバルといわれていますが、ジルが登場するようになったのはそれから100年以上もあとのことで、当時この地方を統治していたハプスブルク家の宴に、インカ帝国風の装いをした踊り手を登場させたのが始まりなのだそうです。
カーニバルの最終日に登場する数百人のジルたちは、重さ約3kg、長さ約1mという大きなダチョウの羽根飾りがついた帽子をかぶり、木靴を踏み鳴らしながら踊ります。
手にはたくさんのオレンジが入ったかごなどを持ち、そのオレンジを見物している人々に渡したり、ときには投げたりします。
(情報提供:ベルギー観光局ワロン・ブリュッセル)

●ボリビア多民族国の「オルロのカーニバル」
ボリビア多民族国のオルロで開かれ、南米三大祭り(ほか二つは「リオのカーニバル」とペルー共和国の「インティ・ライミ」)の一つに数えられているそうです。
このカーニバルの特徴は、カトリック信仰と、地域にもともと存在した信仰が融合した祭りであり、さまざまな種類の踊りがあることです。
大きな目玉と曲がりくねった角をつけた仮面の集団が踊る「ディアブラダ(悪魔の踊り)」では、豪華な極彩色の衣装を身につけた人々が、マントを翻して激しく舞い踊ります。
ほかには、「モレナダ」「カポラレス」「リャメラダ」「クリャワダ」などの踊りがあります。
参加者は祭りの前後に教会で祈りをささげるなど、今もなお信仰色が濃く、伝統的なスタイルを継続しているといわれています。

●コロンビア共和国の「バランキージャのカーニバル」
カリブ海に面した都市バランキージャで行われるカーニバルでは、伝統音楽と民族舞踊を披露しながらパレードを行います。
女性たちは、長いフリルのスカートを身にまとい民族舞踏を踊ります。
毎年1人選ばれる「カーニバルの女王」となった女性は、ひときわ華やかな衣装を身につけるそうです。
また、会場ではあわせて50組以上の楽団が、サルサやメレンゲ、この地域の音楽クンビアなどの演奏を繰り広げます。
カーニバルの最後は、「ホセリートの死」と呼ばれる儀式です。
棺おけを担いだ葬列が街路を練り歩き、人形が燃やされて、カーニバルの死を告げて幕を閉じます。

このように、一口に「カーニバル」といっても、国や地域ごとにさまざまな個性があり、それぞれの歴史の中で発展してきたようです。
興味のある方は、ツアーなどもあるそうなので、調べてみてはいかがでしょうか?



* * * * * * * * * * * *

 「 スクリーンで観る舞台芸術! 」    (TEPORE H22,04,22)

最近、歌舞伎やオペラ、演劇など、さまざまな舞台の映像を上映する映画館が増え、「映画館で舞台の映像を観る」という新しい観劇方法が注目を集めています。

日本でこうした上映が始まったのは、5年ほど前のようです。現在は、歌舞伎やオペラ、演劇などを、2,000〜3,500円(一般当日料金)で観ることができます。
例えば、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場で上演されている最新シーズンのオペラをスクリーンで楽しめます。
メトロポリタンオペラは、アメリカやヨーロッパでは衛星同時配信が基本ですが、日本は時差が大きく同時配信が難しいことから、録画映像を上映する方法がとられているそうです。

この方法が生まれた背景には技術の進歩があります。
舞台を高画質・高音質のデジタル映像で長時間収録できるようになり、そのよさを活かせる設備を持った映画館が増えてきたこともあって、舞台をスクリーンで観るということを可能にしました。
現在、日本全国でデジタル上映ができる映画館は約300館といわれています。
撮影の際には、舞台の熱気やスピード感をそのままに臨場感あふれる映像となるよう、カメラを10〜20台設置して撮影するなどの工夫をしているそうです。

映像では、舞台の客席からでは見えにくい役者の表情のアップや、豪華な衣装の細部などもしっかり見ることができます。
生の舞台を観た人も「違った見方で楽しめる」と、映画館にも足を運ぶことがあるのだとか。
そのほか、カメラワーク自体が一種の演出となっているので、「初心者でも見どころがわかりやすい」という感想も多く寄せられているそうです。
また、オペラ上映では本編の上映以外に、出演者やスタッフへの舞台裏インタビュー、大がかりなステージ変換の様子なども特典映像として観ることができます。
こういった工夫も「作品をより深く理解でき、舞台をいっそう楽しめる」と好評なのだそうです。

自宅でDVDを観るのも録画した映像を見るという点では一緒ですが、広い映画館の大きなスクリーンで鑑賞すると、同じ映像でも迫力が違います。
また、周りに人がいて同じ空間や時間、感動を共有できるということも、スクリーンで観ることの大きな魅力と考えられています。
スクリーンで観劇する方法は生の舞台を観るのにより近い、“場を共有しながら鑑賞する”ということのようです。

一方で、舞台は生で観てこそ価値があると考える方もいらっしゃるでしょう。
舞台関係者の間でもそういった議論は絶えず行われているそうですが、自宅が公演会場から遠く舞台に足を運ぶことが難しい場合や、人気が高くチケットの入手が困難な演目の場合でも、この方法であれば、より多くの人が観る機会を得られることになるという利点もあります。

ある関係者の方は、「スクリーンで観たのをきっかけに、お気に入りの役者を見つけたり、舞台のおもしろさを再発見したり、観客の方にとって舞台が少しでも身近なものになってくれたらうれしいですね。
そして、そういった方が次は舞台に足を運んでくれれば、舞台芸術の盛り上がりにつながると思います」と話していました。

今度のお休みにお出かけの予定が決まっていない方は、スクリーンで観劇してみてはいかがでしょうか。
舞台の新しい魅力を発見できるかもしれませんよ。



* * * * * * * * * * * *

 「 住民が運営する循環バス! 」   TEPORE)

年を取って車を運転できなくなれば、病院通いもままならなくなります。
地域の高齢化が進む中で、住民にとって心配になるのは“交通手段の確保”です。
その対策として、栃木県宇都宮市清原地区(人口2万人余り)の住民が話し合い、考え出した結論は、自分たちで循環バスを運行することでした。
清原地区は、宇都宮市の中心から10kmほど離れた田園地帯で、2つの団地があります。
約3年前から地区内7つの自治会が集まって、「地域の将来の交通問題」を話し合ってきました。

自分たちの足になってくれる循環バスの運行を、行政に持ちかけても財政難の折、実現の見通しはありませんでした。
そこで、まず行ったのが、「循環バスの是非」「希望ルート」などの住民アンケート調査。
自由記述欄には「1日も早く実施してほしい」「循環バスに乗って、一人でスーパーに買い物に行きたい!」など、切実な声がたくさん記されていました。
自治会関係者たちは、これらの住民の声に後押しされて、「きよはら地域内公共交通運営協議会」を設立し、今年1月に循環バス「清原さきがけ号」の試験運行をスタートさせたのです。

「清原さきがけ号」の運行概要と利用状況について、「きよはら地域内公共交通運営協議会」会長の永嶋公夫さんにお話を伺いました。

〔運行概要〕
●清原地区にある2つの団地を循環(1周約18km)、日常生活の用事が足せるように、スーパー、病院、銀行など35か所にバス停が設けられています。
所要時間は一回り約50分。利用料金は1回150円。
●循環バスの運行業務は地元のタクシー会社に委託、9人乗りのワゴン車で1日9便のダイヤを組んでいます。
●運行経費は、7つの運行区域内自治会出資金、企業協賛金と運賃収入を基本として、万が一、不足額が出た場合は市が助成します。

〔利用状況〕
●1日の利用客は30〜40人。時間帯によっては乗り切れないときもあり、その場合は、臨時便という形でタクシーが駆けつけてくれることになっています。
●循環バスは、高齢者たちのふれあいの場としても活用され、「動くミニサロン」として定着しつつあるようです。
「車内でビデオが見られるようにしてほしい」という、利用者の声も寄せられています。

今後は、利用客拡大のために、中年層の人たちにも「循環バスへの理解と活用」を幅広く呼びかけていく予定なのだそう。
また、車体や車内に企業広告の掲載を検討するなど、試行期間後の本格運営に向けてのアイデアもいっぱいです。
循環バス「清原さきがけ号」。
その名のとおり、高齢社会における交通機関の“さきがけ”になるかどうか、今後の成り行きが注目されています。



* * * * * * * * * * * *

 「 ショパンゆかりの地!」   (TEPORE H22,10,28))

今年は、作曲家フレデリック・フランソワ・ショパンの生誕200周年です。
そこで今回は、ショパンの人生を簡単に振り返りながら、そのゆかりの地をご紹介します。

ショパンは1810年に、現在のポーランド共和国・首都ワルシャワ西部にあるジェラゾヴァ・ヴォラで、フランス人の父とポーランド人の母の間に生まれました。
誕生日は、2月22日と3月1日の2つの説があるようです。
ショパンの生家は復元され、当時の家具や内装も再現されているそうです。
夏期には、ショパンの名曲を演奏するミニコンサートなどが開催されています。

ショパンは、生後間もなく一家とともにワルシャワに居を移します。
幼少からピアノを弾き始めたショパンが、現存する最初の作品「ポロネーズ ト短調」を作曲したのは、わずか7歳のときでした。
当時一家が住んでいたカジミエシュ宮殿別館は、現在はワルシャワ大学の一部となっています。
近隣には、ショパンがパイプオルガンを弾いたというヴィジテック教会がほとんど当時のまま残っています。

ワルシャワの音楽学校を卒業したあと、1831年、21歳でパリへ行きます。
パリで最初に住んだポワソニエール大通りのアパートは、現在建物はありませんが、門は当時のものが残っています。
長く生活したパリ市内には、ショパンゆかりの場所が数多くあります。
その中の一つ、パリ音楽院のホールは、現在、パリ国立高等演劇学院の施設となっています。
また、ショパンが愛用していたプレイエル(ピアノメーカーの名前)のピアノが、19区にある音楽博物館に展示されています。

パリで精力的に活動していた彼は26歳の秋に、「愛の妖精」などで知られる作家ジョルジュ・サンドと出会いました。
惹かれ合うようになった2人は、スペインのマヨルカ島や南仏のマルセイユなどを経て、フランス中部にある村ノアンに滞在します。
ここにはサンドの邸宅があり、その後、2人は毎年のように夏はノアン、冬はパリで過ごすようになりました。
美しい田園風景が広がるノアンで、傑作といわれる多くの作品が作られたといいます。
この邸宅は現在「ジョルジュ・サンドの家」として公開されています。

パリで病床にあっても作曲を続けたショパンでしたが、1849年10月17日、姉のルドヴィカらに見守られながら39年の人生に幕を閉じました。
マドレーヌ寺院で行われた葬儀では、遺言に従ってモーツァルトのレクイエムが演奏され、なきがらはパリのペール・ラシェーズ墓地に葬られました。
この墓地は、フランスの芸術文化や歴史に名を残した人物が数多く埋葬されていて、ショパンと親しかった画家のドラクロワ、プレイエルの工房創始者イグナツ・プレイエルらも眠っています。

“ピアノの詩人”と呼ばれ、今もなお世界中で愛され続けているショパン。
ヨーロッパを訪れた際には、ショパンの歩んだ人生に思いをはせながら、ゆかりの地を訪れるのも一興ではないでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 自転車通行のルールを改めて考えよう! 」    (TEPORE)

2007(平成19)年の道路交通法改正にともなって改正された「自転車の通行等に関するルール」が、20年6月19日までに施行されます。
自転車の歩道通行が日常化し、歩行者感覚で走行する人たちが多く、自転車と歩行者・車の事故も年々増加してきています。
「自転車の通行等に関するルール」改正後に、警察庁で発表された自転車の「安全利用5原則」を改めて確認してみましょう。

〔自転車の正しい乗り方(安全利用5原則)〕
●「自転車は車道通行が原則、歩道通行はあくまで例外的な措置」
道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられていて、歩道と車道の区別がされているところは車道通行が原則(現行のまま)
道路標識などで指定された場合(現行のまま)、自転車運転者が児童、幼児の場合と、車道または交通の状況からみてやむを得ない場合は、歩道通行を認める(改正し追加された部分)

●「車道通行は左側を通行」(現行のまま)
自転車は道路の左側に寄って通行しなければならない

●「歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行」(現行のまま)
歩道上では車道寄りの部分を徐行、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければならない

●「安全ルールを守る」(現行のまま)
・飲酒運転は禁止
・二人乗りは禁止(6歳未満の子どもを一人乗せる場合を除いて)
・「並進可」の標識がある場所以外では、並んで運転することは禁止
・夜間はライトを点灯
・信号を守る
・交差点での一時停止と安全確認

●「子どもはヘルメットを着用」(改正し追加された部分)
児童・幼児(13歳未満)の保護責任者は、児童・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせなければならない。
上記に違反する場合は、懲役もしくは罰金などの罰則が設けられています。
このほか、注意事項として検討されているものに、運転中に携帯電話を使用しない、ヘッドホンで音楽を聴きながら運転をしない、傘を差して運転しない、など、いくつかあります。
自転車の前かごと後ろの荷台に幼児を乗せる“3人乗り”については、以前から禁止されていましたが、警察庁は母親からの「認めてほしい」という要望が強いことから、「安全に走行できる自転車の開発が可能ならば認める」方向で検討しようとしています。
「自転車対歩行者の事故件数」は2007(平成19)年データで2,767件、10年間で5倍近い増加をみせています。
事故防止には、歩道と自転車道を分離する道路整備が一番の対策と言われていますが、狭い国土の日本では、なかなかすぐにというわけにはいきません。
当面、「歩行者」「自転車」「車」の3者が「どうしたら共存できるか?」が課題となります。
今回の改正のポイントは、自転車の市民権を社会全体で認める一方で、自転車側もルールとマナーの徹底を図ることにあるようです。
4月6日から(15日までの10日間)春の全国交通安全運動が始まり、5月は「自転車月間」です。
自転車は免許が要らず、手軽に利用できる乗り物で、しかもCO2ゼロの環境に優しい交通手段。
道路空間利用の再配分をもう一度、この機会に考えてみたいものですね。



* * * * * * * * * * * *

 「花火の歴史と種類 について」  (H21,07,02)

花火は日本の夏の風物詩。 鮮やかな色が重なり合い、はかなく消える美しさは何度見ても飽きませんね。 
今回は、花火の歴史や種類などについてご紹介します。

中国で発明されたといわれる火薬が、花火の起源に大きな影響をもたらしたと考えられています。 日本に火薬が伝来したのは戦国時代、種子島に鉄砲が伝わったのと同時でした (一般的な説)。 それから10数年後の1558年には、愛知県三河地方で神社の祭礼に手筒花火を上げた、という記録が残っています。 また、花火にまつわる徳川家康のエピソードもあります。 1613年、長崎の平戸に商館を造ったイギリス人ジョン・セーリスが、英国王の使者として駿府(現静岡市)を訪れ、家康と面会しました。 そのときの記録には、8月6日に家康と一緒に花火を見た、ということが書かれています。 あの家康が、現代の私たちと同じように花火を眺めたことがあると思うと、わくわくしませんか?

その後、花火の普及が進み、江戸時代には、庶民が鑑賞するための花火大会が開かれるようになったとされています。 大川(現隅田川)で花火を初めて打ち上げたのが、掛け声でおなじみの「鍵屋」を創業した弥兵衛という人物。 その「鍵屋」からのれん分けされたのが、掛け声のもう一方、「玉屋」。 大川の大橋(現両国橋)を境に、上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持って花火大会を行っていました。 ところが、1843年4月、玉屋は火事を出し、店だけではなく、町にも延焼したため、江戸所払いのお沙汰が下り、一代で廃業となりました。 一方の「鍵屋」は今でも営業を続け、2000(平成12)年からは、15代目にあたる女性花火師が伝統ある家業を守っているそうです。

ところで、同じ花火といっても、日本と海外ではいろいろ異なる点があります。 例えば、花火のシーズン。 日本では「夏の風物詩」という印象が強いですが、イギリスでは秋、中国では旧正月に、盛大な花火が打ち上げられます。 また、日本の花火は、一般的に花のように360度丸く開きますが、欧米の花火は、ほうきのような形に開くものが多く見られます。

これは、火薬を固めた「花火玉」の形の違いによるもので、日本は球形、欧米は円筒形が主流だからです。 色についても、日本はいろいろな変化を楽しめるものが多いのに対し、欧米は一色だけか、変化があってもわずかといいます。 これは、球形の花火玉はそれぞれの色を出す火薬を何層にも重ねることができるからです。 日本の花火が「世界で最も精巧」といわれるのには、このような秘密があったのですね。

日本の花火大会では、大きく分けて「打ち上げ花火」と「仕掛け花火」の2つが見られます。 打ち上げ花火で最も一般的なのが、球形に開く「割物」。 割物の中でも、まちがいやすいのが「菊」と「牡丹」と呼ばれるものです。 「菊」は丸く開く花火の基本形で、空中で玉が割れたあと、光跡を残しながら(尾を引きながら)中心から外側へ広がっていきます。

もう一方の「牡丹」は尾をほとんど引かず、光の点が拡散するように開きます。 ほかにも、土星やキャラクター、アルファベットなど、何かを型どった「型物」もよく見られますね。 仕掛け花火の代表格は、水辺の花火大会でよく見る「ナイアガラ」です。 そのほか、短時間に大量の玉を打ち上げる「スターマイン」も人気があります。 いくつもの花火を組み合わせて連続して打ち上げ、一つのテーマを描き出すもので、華々しくスピード感あふれる演出が魅力です。
今まで何気なく見ていた花火も、その歴史や種類などを知ると、少し違った目線で楽しめそうですね。 これからの季節、花火大会は全国各地で開催されていますから、近くの大会に出かけてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 『 カンガルー は後ろに進めない!?』  (H23,04,24)

「カンガルー」は、フクロネズミ目(有袋類)カンガルー科に属する動物の総称です。
オーストラリア大陸、タスマニア島、ニューギニア島に生息しています。
オーストラリアでは、通常の食用肉として食されているそうです;;
後肢が発達しており、これで跳躍することにより、四肢を使うよりも少ないエネルギー消費で高速移動ができますが後退することができないのです。
自分の身を守る為に後ろに進む能力は必要不可欠です。
他の大陸では上手く後ろに進めなかった有袋類(腹に袋をもつ生物)は、絶滅してしまいました。
オーストラリアには、天敵がいないので生き残ったと考えられます。
そして、敵がいないと警戒する必要がない為、後ろにすすむ能力は完全に退化したものと思われます。
ちなみに「敵に後ろを見せる事など有り得ない」という心意気から、オーストラリア海軍は、「カンガルー」をシンボルマークに採用しています。
人間の台頭で、オーストラリアでは多くの種が絶滅、あるいは絶滅の危機に瀕している中、カンガルーはその生息数を増やし続け、現在の生息数は5000万頭以上といわれています^^


* * * * * * * * * * * *

 『植物にも血液型がある!?』  (H23,04,24)

わたしたち人間の血液型には、A・B・AB・O型があります。
これを、ABO式血液型といいます。
人の血液型は、血液に特殊な血清を混ぜ、その反応によって判別します。
血清に対して、型別の反応を示すのが、「型物質」という糖の一種です。
「植物にも血液型がある」というのは、植物に「血液」があるのではなく、植物にも、ABO式血液型でいうところの、「型物質」が含まれているものがある、ということです。
型別には、
A型:アオキ・キブシ・ヒサカキ等
B型:アセビ・イヌツゲ・ツルマサキ等
AB型:カエデ(*)・アワビ・バラ・ソバ・コンブ等
O型:カエデ(*)ダイコン・サザンカ・ツバキ等
(*)カエデの場合、O型だと紅葉は、AB型だと黄色に紅葉するらしい!
しかし、植物すべてが「型物質」が含まれているわけではないようです。
植物に「型物質」が含まれているのが発見されたのは、偶然からでした。
日本で、殺人事件の現場検証の際に、警察が残された血痕から血液型を調べていた時に、被害者の枕からAB型をしめす反応が出たそうです。
犯人に結びつく証拠かと思われたのですが、その枕に使われていたソバ殻がAB型の血液と同じ反応を示したそうです。
その後、血液反応を調べる方法で色々な植物を調べた所、植物の約1割ほどに血液型が存在する事が解ったそうです。


* * * * * * * * * * * *

 『 眉毛(まゆげ)は何のため? 』  (H23,04,24)

「眉毛(まゆげ)英:アイブローEyebrow」とは、目の上部に弓状に生えている毛のことです。
両方で1300本前後生えていて、長さは9mm前後です。
「まつ毛」は多くのほ乳類に見られますが、「眉毛」はヒト独特のもので、チンパンジーやゴリラには、「眉毛」はありません。
では、眉毛は何のためにあるのでしょうか?
「眉毛」は、とても機能的なものなんですよ!
第一には、汗除けとしての役割です。
「眉毛」の上の方は、上に向かって毛が生え、中程の毛は外に向かって、そして下の方の毛は斜め下向きの外側に向かって生えているので、額の汗が流れてきても、目を除けて外側にたれて、目に入らないようになっています。
あとは、まぶしくて顔をしかめると、「眉毛」は6mm程前に飛び出して、目に日陰を作ります。
さらに、「眉毛」のところは目よりも前に出ていて、ぶつけてしまったときのクッションにもなっています。
また、「眉毛」の形は感情表現において非常に重要であり、コミュニケーションにおいて、「目」や「口」と同様に、重要な役割を果たしています。
両端をつり上げ、眉間にしわを寄せれば「怒り」を表現し、両端を下げて目を細めれば「喜び」を表現します。
「ヒト」って、すごいですね〜^^


* * * * * * * * * * * *

 『 ネオンサイン って!? 』  (H23,04,24)

「ネオンサイン(neon sign)」とは、「ネオン管」などを使用した看板や広告などのことです。
「ネオンサイン」は、1900年代初頭(1889?1900?)パリ万国博覧会で公開されたのが最初とされています。
日本で最初に点灯されたのは、「東京の日比谷公園」が有力ですが、「銀座のカバン店さん」という説もあるようです。
「ネオン管」は、真空の「ガラス管」に「ガス」を封入し、両端の電極に加えられる6000〜15000Vの高電圧により発光します。
「ガス」は「ネオンガス」と「アルゴンガス」の、2種類が主流です。
「ガス」のみで出せる色は限られているため、様々な色をだすのに、色々と工夫されています。
「ネオンガス」は、透明管では赤く発光し、蛍光管ではピンク,オレンジを出すことができます。
「アルゴンガス」は、透明管では青く発光し、蛍光管では青,緑,紫,白などを出すことができます。
「アルゴンガス」の発光を促すため、若干の水銀も加えられています。
使用される「ガラス管」は、直径8〜15mm,長さ1.5mくらいで、ほぼ手作業による職人技で、いろいろな形状に曲げて作られます。
「ネオンサイン」の工事をするためには、一般の電気工事士の資格とは別に、特種電気工事資格者という資格が必要になります。
近年は、LEDなどもに普及してきていますが、色の鮮やかさや、形状の自由さなどの利点から、「ネオンサイン」は、なおも健在しています。
「ネオンサイン」を使った看板や広告は、業種に限らず見られますが、とりわけ夜の歓楽街やパチンコ店で使われることが多いようです。
歓楽街の代名詞として、「ネオン街」といわれています。


* * * * * * * * * * * *

 『 雑学の「雑」って!?』  (H23,04,24)

ちょっと、「雑学」を振り返ってみて、調べてみたくなりました^^
漢字の「雑」というのは、漢字検定では、6級の漢字です。
音読は、「ザツ・ゾウ」常用漢字表内に訓読みはありませんが、「まじる・まざる・まぜる」とも読まれます。 部首は、「隹(ふるとり)」 旧字体は、「雜」 簡体字は、「襍」 字源は、「端布(はぎれ)を寄せ集めて作った衣」だそうです。
名前に使う場合、「かず・とも」と読みます。
意味合いとしては、「いろいろ種類の違うものを、まぜて寄せ集める」「 精密でないさま・粗末なさま・いいかげんなさま」などなど。
熟語を集めてみました^^
雑魚・雑益・雑役・雑貨・雑学・雑感・雑記・雑記帳・雑伎・雑誌・雑種・雑然・雑損・雑多・雑談・
雑踏・雑念・雑費・雑民・雑用・雑巾・雑言・雑煮・雑兵・大雑把・混雑・粗雑・乱雑・猥雑
これからも、「いいかげんなもの」にならないように、頑張ります^^


* * * * * * * * * * * *

 『 さしすせそ って!?』  (H23,04,24)

「さしすせそ」は、料理の味付けの基本になる、五つの調味料です。
さ=砂糖、し=塩、す=酢、せ=醤油、そ=味噌
調味料を入れる順番も、基本的に「さしすせそ」の順で用いられます。
この順番には、科学的根拠もあるようです。
砂糖は、分子が大きいため、浸透しにくいのです。
塩は、分子が小さいために、素材に染み込みやすく、また、浸透圧の作用から、素材の水分を追い出し、硬く引き締めてしまい、あとから砂糖を入れてもなかなか味が付きません。
酢は、早く入れ過ぎると酸味が飛んでしまい、醤油と味噌は、長く火にかけると香りが飛んでしまうので、後に入れる方が良いとされています。


* * * * * * * * * * * *

 『 カラオケに合う飲み物 って!?』  (H23,04,24)

喉の弱い人は、カラオケに「お茶系」は控えたほうがいいかも!?
「お茶系」は、喉の潤いに必要な油分を洗い流してしまい、喉を絞めたり、乾燥しやすくしてしまうようです。
歌手や役者の中には、「お茶系」を控える人がけっこういるそうです。
逆にコーヒーやココア、チョコレート系は、喉には良いようです。
「カラオケ好き」の方は、「お茶系」から「コーヒー系」に変えてみては!?
はちみつも、喉には良いようです。


* * * * * * * * * * * *

 『 あくびはうつる って!?』  (H23,04,24)

「あくび」とは、眠たいときなどに反射的に起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作のことです。
日本では「寝不足」「退屈」などを意味する行動とされているので、話を聞いているときなどで「あくび」をすることは、相手を軽視しているととられ、失礼な行為とされています。
古代ギリシャでは、「あくび」は人間の魂が天に向かって逃げようとしているときに起こるのだと信じられているようです。
あくびをするとき、口に手をあてるのは、「魂を逃がさないようにする為」と言われています。
しかし、「あくび」の生物学的意義は、正確には解明されていません。
「あくび」は哺乳類以外にも爬虫類、鳥類などにも起こるようです。
従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきました。
より最近の学説として、オルバニー大学によれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれないといいます。
誰かが「あくび」をして、周りの人が続けてあくびをすると、「あくびがうつった」と言いますね。
本当にあくびはうつるものなんでしょうか?
この原因もよくわかっていないようです。
最近の研究では、これは集団的な直感であるという説や、眠る時間を互いに知らせるための信号という説もあります。
なお、ペンギンの中には求愛行為として「あくび」をするのもいるそうです。


* * * * * * * * * * * *

 『 オフレコ って!?』  (H23,04,24)

「オフレコ」とは、英語の off the record(記録に残さないこと)記録や公表をしないことを条件にすることや、そうした条件でする発言を指します。
発言者を明かさないことが、最低限のルールのようです。
新聞やテレビのニュースで、政府首脳とか、政府高官、海外の消息筋など、「具体的には誰なのか?」というようことがありますよね。
発言者を明かさない「オフレコ」として扱うことを約束して、表立っては言えないような本音を聞き出しているようです。
政府首脳 - 官房長官
政府高官 - 官房副長官
政府周辺 - 首相秘書官
党幹部、党首脳 - 党三役
○○省幹部 - 次官、審議官
海外の消息筋 - 在外大使館員


* * * * * * * * * * * *

 『 スローフード って!?』  (H23,04,24)

「スローフード(Slow Food)」とは、その土地の伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体を指すことばです。
「ファストフード」は、短時間で作れる、あるいは、短時間で食べられる手軽な食品・食事のことなのですが、「スローフード」は、ゆっくり食べるという意味ではありません。
「スローフード」運動は、バラエティ豊かな地域の食を再発見し、これを愉しみながら、人が豊かに、そして平和に生きていくうえで欠かすことのできない「食の喜び」を取り戻そうという運動です。
1980年代半ば、ローマのスペイン広場にマクドナルドが開店したことで、「ファストフード」にイタリアの食文化が食いつぶされるという、危機感を生み、「スローフード」運動が始まったようです。
1989年パリで開かれた国際スローフード協会設立大会で、「スローフード宣言」が採択され、国際運動となりました。
スローフードジャパン公式ウェブサイト
http://www.slowfoodjapan.net/


* * * * * * * * * * * *

 『 バレンタインデー って!?』  (H24,04,24)

「セントバレンタインデー(St. Valentine's Day)」は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされています。
「セントバレンタインデー」起源に関する説は複数あります。
ローマ帝国の時代、兵士の婚姻を禁止していたようです。
キリスト教司祭だった「ウァレンティヌス(バレンタイン)」は、秘密に兵士を結婚させたために、捕らえられ、処刑されました。
捕らえられた日が2月14日、処刑された日が2月14日と説はありますが、そんなことから、2月14日は、恋人たちの日とされている説が有名です。
世界各地で様々な祝い方があるようです。
日本では、女性から男性へ贈るのみで、贈る物の多くが、チョコレートであるという点は、日本の「バレンタインデー」の大きな特徴です。
最近ではそれを避けて、クッキーやケーキなどを贈る人もいるようです。
チョコレートを贈る習慣は、日本で始まったようです。
これにも、諸説あるようです。
1936年2月12日に、神戸モロゾフ洋菓子店が、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出したのが始まりという説。
1958年2月に、伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが、「バレンタインセール」というキャンペーンが始まりという説があります。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が、この日に消費されると言われるほどの国民的行事となっています。
当初は、女性が男性にチョコレートを贈ると同時に、愛の告白をする日とされていましたが、現在では交際中の恋人や、夫妻の間でも行われるようになり、上司や同僚、ただの友人などにもチョコレートを贈る「義理チョコ」や、女性が女性へ贈る「友チョコ」という習慣も生まれているようです。
欧米では、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人に贈るようです。
添えるカードには、"From Your Valentine" と書いたり、"Be My Valentine." と書いたりもするようです。
台湾、香港など中国語圏では「情人節」と訳され、男性が送り手である場合が多いようです。
8月の旧暦7月7日にあたる日にも、「バレンタインデー」に似た行事が行われているようです。
日本では、1か月後の3月14日を「ホワイトデー」と呼び、男性から女性へ返礼のプレゼントをする日となっています。
欧米では、「ホワイトデー」の風習はないようですが、日本の影響の大きい、韓国・台湾では行われているようです。


* * * * * * * * * * * *

 『 四つ葉のクローバー」って!?』  (H23,04,24)

「クローバー(英:Clover)」は、一般的にはシロツメクサのことです。
カタバミ科に属する、「オキザリス」と間違ることがあるようですが、「クローバー」は、三つ葉のまるい葉で白い線があり、「オキザリス」は、葉の先が割れてハート形をしています。
「オキザリス」を、イラストやアニメなどに使っているのもあるようです。
四つ葉のクローバーは、幸福のシンボルとされています。
(一説には、十字架に見立てられているとも。)
「四つ葉のクローバー」の確立は、10,000分の1程度のようです。
「四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる」、という言い伝えは、ヨーロッパに古くからあり、夏至の夜に摘み草すると、魔除けの力があると信じられていました。
意味合いとして、「希望・誠実・愛情・幸運」、「富、名声、愛、健康」、「希望 信仰 愛情 幸福」と色々あるようです。
あるジンクスに、「五つ葉のクローバーを見つけると失恋する」とか、「二つ葉のクローバーを見つけると不幸が訪れる」というのもあります。
世界一多くの葉を持つ「クローバー」は、2002年に岩手県花巻市矢沢で発見された18枚葉のクローバーで、ギネスブックにも登録されているようです。


* * * * * * * * * * * *

 『 自己紹介のコツ!』  (H24,03,13)

春は出会いの季節。
初めて会った人に、印象よく覚えてもらって、また会いたいと思われたら、豊かな人間関係がどんどん広まっていきそうですね。
そこで今回は、名前や顔が記憶に残るような自己紹介のコツをご紹介します。

★気をつけるポイント

●深呼吸でリラックス
初めて会う人の前での自己紹介は、緊張することも多いですね。
緊張をほぐすには、深呼吸をしましょう。
息は吐かないと吸うことができないので、まず、できるだけゆっくり時間をかけて深く息を吐きます。
そして、今度はゆっくり深く吸いましょう。
これを数回繰り返します。

●笑顔が大切
印象を良くするには、笑顔で話すことが大切です。
満面の笑みを浮かべることができなくても、まず、口角を上げてみてください。
それだけでもずいぶん印象が変わります。
日頃から鏡を見て笑顔を作る練習をしておくといいですね。
また、立つ姿勢も大事です。
背筋をぴんと伸ばしましょう。

●ゆっくり話す
早口にならないように、ゆっくり話しましょう。
文の切れ目、話題が変わるときなど、話の途中に間をとることも大切です。
一気に話してしまうと、話の内容が伝わりにくくなり、相手の記憶に残らなかった、ということにもなりかねません。
また、はっきりと聞こえるくらいの大きな声で、語尾まで明瞭に話せば、明るく、生き生きとした印象を与えることができます。

★自己紹介の内容

●あいさつから
「初めまして」「こんにちは」など、まずあいさつをしましょう。
そして、名前をフルネームで言います。
名前を覚えてもらうために、どんな漢字を使うか説明したり、名前の由来を話したりすると効果的です。
また、有名人と同じ名前であれば、そのことに触れて印象付けるなどの工夫をしましょう。

●テーマを絞って話す
自己紹介で話すことというと、出身地、趣味、血液型などが定番ですが、単にそれらを羅列するだけでは、相手に覚えてもらえないかもしれません。
自己紹介する場面やそれに使える時間を考慮してテーマを絞り、具体的なエピソードも併せて話しましょう。
自分のことを知ってもらうためには、聞き手に興味を持ってもらえそうなテーマを選ぶことも大切です。
たとえば、習い事の集まりであれば、まったく関係のない仕事の話をするよりも、その習い事を始めたいと思ったきっかけや、習ってどうしたいと思っているのか、などのほうが興味を持ってもらえそうですね。
そして、自己紹介に使える時間に合わせて、そのことについて話を膨らませましょう。
時間に余裕があれば、以前◯◯をしていた、それで今はこれがしたい、将来はこうなっていたい、というように時系列で話すのも伝わりやすいでしょう。
自分が聞く立場だったら、どんな内容だともっと聞きたいと思うかを考えてみるのもいいですね。
そして、長くなり過ぎないように、簡潔に話すのもポイントです。

●自分が提供できることを話す

何かのときに思い出してもらえるように、得意なこと、自分が提供できることを話すのもよいでしょう。
どんな小さなことでも構いません。
たとえば、食べ歩きが好きで安くておいしい店を知っている、写真を撮ったりイラストを描いたりするのが得意、ということでもOK。
もし、得意なことは何もないという方は、自分が大好きなものを思い浮かべてみましょう。
大好きなことは、たいてい詳しく知っているものです。
たとえば、ワインについて詳しい、映画について詳しい、といったことでもいいですね。
そして、「ワインをプレゼントに使いたいときには相談してください」「映画に行く相手を探しているときは誘ってください」などひと言添えると、あとで声をかけてもらいやすくなります。
また反対に、知りたい情報がある場合は、「○○について知りたいのでご存じの方はぜひ教えてください」と付け加えても、話のきっかけになりますね。

●最後にもう一度名前を

そして最後に、もう一度、自分の名前をフルネームで述べます。
話を聞いている間に、相手が「あれ? この人なんていう名前だっけ?」と思うことがあっても、これで大丈夫。
内容と名前が一致して、記憶してもらえるでしょう。

たかが自己紹介、されど自己紹介。
あらかじめ自己紹介することがわかっていれば、事前に考えておくことはできますが、急に自己紹介が必要になる場面もあるかもしれません。
短い時間の中で印象良く相手に自分のことを覚えてもらうためには、自己紹介の定番を作っておくと役立ちそうですね。


* * * * * * * * * * * *

 『 本籍地はどこでも選べる!?』  (H23,04,24)

「本籍地」とは「戸籍」を管理している場所のことを指します。
「戸籍簿」を管轄する役所のことをいい、「戸籍」に記載されている地名を「本籍」といいます。
「戸籍」と住民票は性質がまったく違います。
「住民票」は今住んでいる所を登録する義務があります。
住所が変わるたびに改変される、非常に変動の激しい台帳簿です。
「戸籍」は,その人の身分関係(親子関係や,姻族関係,養子縁組など)を記録するためのもので,相続などの際に相続人を確定したりするために,記録されるものです。
そのため、住所が変わるたびに本籍を変える義務はないので、「本籍地」には特に意味はないということです。
「本籍」は「過去そこに住んだことがある」とか、「そこの出身である」などの証明ではありません。
平等に「日本国民である」ということがわかり、その人の血縁関係がたどれればそれで良いわけです。
日本国内でしたらどこにでも登録できます。
千代田区は住民に比べてものすごく戸籍人口の多い地区だそうです。
そのほとんどの人が皇居に本籍を置いているようです^^;
あまり遠方ですと、手続きに時間がかかるので、ご注意を!!


* * * * * * * * * * * *

 『 taspo(タスポ) って!?』  (H23,04,24)

「taspo(タスポ)」とは、たばこ自動販売機を利用する為の、成人のみに発行されるICカードです。
未成年者の喫煙防止に向けた取り組みの更なる強化の一環として、今年より、「taspo(タスポ)」対応の「成人識別たばこ自動販売機」が導入されます。
現在でも、夜11時〜朝5時は、たばこの自動販売機での購入はできません。
さらに、たばこの自動販売機に「taspo(タスポ)」をタッチして、成人であることを確認できなければ、たばこの購入ができません;;
コンビニ等の対面販売には、「taspo(タスポ)」は不要です。
ならば、なんでこんなことを実施するのか?
一説には、ヨーロッパから「たばこ自販機を全廃せよ!」との声があがり、それをなんとかかわそうとの、苦肉の策のようです;;
まあ、よくはわかりませんが、邪魔くさいことは確かです;;
詳しくは、社団法人日本たばこ協会のホームページをご覧ください。
       http://www.tioj.or.jp/index.html


* * * * * * * * * * * *

 『 元旦と元日 って!?』  (H23,04,24)

「元旦」とは、元日の朝。
「元日」とは、一年の最初の日。一月一日。
「元日」は1月1日(24時間)を指し、「元旦」は1月1日の朝だけを指しています。
したがって、「元旦の朝」という表現は間違いです。
みなさんは、「元旦」と「元日」の使い方間違ってませんか?
ちなみに、元旦の「旦」の文字は、太陽が地平線(水平線)に日が昇ってくる状態を表した文字なので、「元旦」は、元日の朝あるいは午前中を意味します。
「正月」とは中国から輸入された言葉で、「正」には初め、改まるなどの意味がり、年が改まった初めの月ということです。
日本では、一般に新年を祝う「三が日(さんがにち)」だけを「正月」と呼んできました。
「お年玉」は、もともと年神様の恩恵を分かち合うために、供えた餅を配ったのが始まりで、昔は男の子は凧、女の子は羽子板がお年玉でした。
なお、「初夢」は元日の夜に見る夢をいいます。
けっこう知らない人が多いですよ^^;


* * * * * * * * * * * *

 『 華氏と摂氏 って!?』  (H23,04,24)

以前は、暑い、とても暑いとか、寒い、とてもと寒い...としか表現しようがありませんでした。
そこで様々な温度目盛が考えられました。
「華氏」とは、
ドイツのFahrenheit(ファ−レンハイト)が1724年に提唱したもので、「ファーレンハイト度」ともいいます。
「摂氏」とは、
スウェーデンのCelsius(セルシウス)が1742年に考案したもので、「セルシウス度」ともいいます。
「ファーレンハイト度」が、人間の体温を基準考えられたのに対し、「セルシウス度」は、水の凝固点と沸点を基準にしたものです。
水の凝固点と沸点を、親しみのある「摂氏」で表現すると、「摂氏」では、0度と100度となり、「華氏」では、32度と212度となります。
1960年代まで、多くの英語圏の国で「ファーレンハイト度」は気候、産業、医療における温度の基準となっていましたが、1960年代後半から、メートル法への切り換えの一環として、「セルシウス度」の導入が行われました。
しかし、切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも多くの英語圏の国では、非科学分野での温度計測に「ファーレンハイト度」が広く使用されています。
まあ、日本において、未だに尺貫法が使われていることがあるようなもんですね^^;


* * * * * * * * * * * *

 『 蚊に刺されたら!』  (H23,04,24)

夏になると出てくる嫌な奴「蚊」の季節がやってきました。
蚊に刺された後のかゆみは耐えられないものがあります。
蚊は動物の皮膚に止まると、上顎と下顎の先にある歯でその皮膚を破り、「フン」と呼ばれる細長い管を刺し入れます。
この時、胸のところにある器官から唾液が出て、「フン」を通して動物のからだの中に流れ込みます。
この唾液が、かゆみの真犯人です。
この唾液には、血液が固まらないようにする物質が含まれているので、動物の血は空気に触れても固まりません。
そのため、血を吸うのもスムーズにいくというわけです。
では、蚊に刺されたら、どうすればいいのでしょうか?
かゆみを極限まで抑えるには、大変な事ですが、吸い終わるまでじっくりと待つ事です。
蚊は血を吸い終わると同時に唾液も吸い戻すため、かゆみはほとんどなくなるというわけです。
ちなみに、蚊は「刺す」のか「噛む」のか地方によって違いますが、最初の段落に書いてある通り、まず歯で噛み裂いてから管を刺します。
どちらも間違いではないようですね^^;
「蚊」は体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで、血を吸う相手を探しています。
「蚊」は、二酸化炭素の密度が多いところへ、また、周りより温度が高いところへ向かう習性があるからです。
そのため体温が高く、呼吸回数が多いという新陳代謝が激しい人は、特に刺されやすいようです。
また普段は「蚊」に刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後(ビールには二酸化炭素が含まれている)は、刺されやすくなります。
また黒い色の服は、まわりの熱を吸収しやすいため刺されやすくなり、逆に白い服は熱を吸収しにくいので、蚊に刺されにくくなります。
成人(25〜30以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、「蚊」がだす高音域の羽音を聞き取ることが困難となり、接近しているのがわからず刺されやすくなるようです。


* * * * * * * * * * * *

 『 ディレクターズカット って!?』  (H23,04,242)

映画などの映像作品では、同一のタイトルについて、複数のバージョンが作られる場合があります。
最終的な編集権を持つのは、一般的に興行主やプロデューサーで、監督は契約によって雇われた身分です。
興行主は客の回転率を上げるために作品を短くしたがるため、不要だと思われるシーンは監督の意図に反して切り捨てることがあります。
ターゲットとなる客層や試写会での反応によっては、作品の結末を変えるということまであるようです。
「映画館上映用」と「テレビ放送用」は、異なるのが通常です。
バージョンの多くは、1つの完成形からそれぞれの用途に従って、監督以外の者が編集を行って作られます。
「ディレクターズ・カット」は、そのバージョンの1つとして、監督(ディレクター)自らが改めて編集したものを呼びます。
ディレクターズ・カットが作られる背景には、「営業成績を重視するプロデューサーの意向と、芸術性を重視するディレクターの意向とが食い違い、妥協が成立しなかった」などの事情があります。
多くの場合、当初は営業成績を重視したバージョンが発表されますが、その映画の評価が定まったところで、監督が興行後に権利を買い取り、「自らの理想像により近い版」を作成して発表します。
ビデオやDVDなどの市場が拡大した事により、劇場公開版とは異なる版が公開されるチャンスが増えた事も、「ディレクターズ・カット」が増加した要因の一つでしょう。 ストーリーをより理解するためのシーンや、残酷なシーンが追加され、劇場版よりも長くなることが多いようです。
ただし、「ディレクターズカット」が劇場版よりも優れているか?
というと必ずしもそうではなく、評価は分かれているようです。


* * * * * * * * * * * *

 『 爪 は健康のバロメーター!?』  (H23,04,24)

爪が割れやすくなった、爪の表面に横溝が現れる、二枚爪になってしまう…などなど、いつもと違う爪になることがあります。
これは、実は体の異常を表していたりします。
爪はケラチンというタンパク質でつくられ、毎日0.1mmらい伸びています。
体の栄養状態、血流や代謝の状態がよくないと、爪をつくる部分にも影響してきます。
特に、爪は体の中では末端に位置するため、栄養補給が十分に行われにくいので、体の状態は爪に反映してくると考えられています。
爪の色によっては、病気も考えられます。
白っぽい爪だと、貧血や肝臓の病。
赤黒っぽい爪だと、肝硬変やホルモン異常。
赤っぽい爪だと、脳血栓や心筋梗塞。
緑っぽい爪だと、緑膿菌などの細菌の感染。
などなど・・・
一般の人が自分で判断することはむずかしいので、少しでも異常を感じたら皮膚科へ行きましょう。
昔から、爪の三日月の大きい人は健康だと言われていますが、見え方にも個人差があり、さほど当てにはなりません。
しかし、三日月の数が減ってきたら体調には要注意です。


* * * * * * * * * * * *

 『 枝豆 って 大豆 !?』  (H23,04,24)

おつまみとしても人気のある「枝豆(えだまめ)」は、未熟な「大豆(だいず)」を収穫したものです。
枝つきのまま茹でたことから、枝豆という呼び名の由来ともなりました。
「枝豆」は、厳密に言えば豆腐や納豆に使う大豆とは別物です。
大豆にはいろいろな品種があり、黄大豆、黒大豆、青大豆などがあり、その形も球や楕円球、扁球など様々です。
それぞれにタンパク質や炭水化物の含有量、風味に違いがあり、豆腐用や納豆用という具合に使い分けられています。
黒大豆を使った枝豆というのもありますが、一般的には青大豆の枝豆用品種が枝豆になっています。
アルコールの分解を助ける働きがあり、枝豆をつまみにするのは理にかなっているといわれています。
2000年ごろから、次第に北米・ヨーロッパでも人気が出ていて、日本食レストランでの注文量は、過去10年間で20倍以上に拡大したそうです。
最近サヤが茶色で独特の甘みと風味を持つ枝豆として、「だだちゃ豆」と呼ばれる品種(銘柄)が全国的に人気となっています。
山形県鶴岡市の特産品で、「だだちゃ」というのは、庄内地方で旦那やオヤジを意味する言葉だそうです。
茹でた枝豆を潰してあん状にしたものを餅にまぶした「ずんだもち」は宮城県と山形県の名物の一つになっています。


* * * * * * * * * * * *

 『 小さな雑学 !?』  (H23,06,24)

☆自動車にはどうして半ドアというものがあるのか?

  走行中、万が一ロックが外れても、一度に開放しない為に半ドアと言う位置を安全上あえて作っているのです。
   (ボンネットやトランクも同様です。)


☆電話機と計算機では数字の位置がどうして違うのか?

  電話では,0の使用頻度が低いので,
  ダイヤル式電話では1,2,3,4,5,6,7,8,9,0と並んでいました。
  今でも,0が9の近くにあります。

  電卓は0の使用頻度が高いし、1も高いので,0と1は手前に近接して配置されています。
  電卓では0だけ他の数字キーより大きかったり,0のほかに00とか000キーがあったりします。


☆給油口の位置が車により左右違うのはなぜか?

  給油口はマフラーと反対側に作るのが一般的です。
  車のエンジンは設計上から左右変わります。
  最初にエンジンの位置を決め、それに合わせた排気管の位置が決まり、その逆側に給油口をつけるという具合です。



* * * * * * * * * * * *

 『 日本 ってどう読む!?』  (H23,04,24)

日本政府は、正式な読み方を明確に定めていませんが、世界大会などで日本の選手が着ているユニフォームには、はっきり「NIPPON」と書いてあります。
一説によると、ラテン語圏ではH音が発音されないために、「NIHON」は「ニオン」となるのを避けたためといわれています。
選んだ人がこの「ニッポン」の響きが好きだったと言う説もありまが、定かではないようです。
紙幣、切手にも「NIPPON」の表記を採用しているので、一応は「ニッポン」という読み方が正しいようですが、実際のところは、やはり歴史的な名称を持っていて、変えられないものもたくさんあります。
代表的なものに、「日本橋」があります。
東京では、「にほんばし」と読み、大阪では、「にっぽんばし」と読みます。
大学名でも二分されています。
ニッポン・・・日本工業大学、日本体育大学など
ニホン・・・・日本医科大学、日本女子大学、日本福祉大学など
現代では、スポーツの応援など元気をだす時は「ニッポン」、詩的でやさしく穏やかな文脈では「ニホン」というように、語感に応じて使い分けられる面もあるようです。
ちなみに、公式の英語表記は、Japan(ジャパン)です。
しかし、各国の呼び方はさまざまです。
英語では「ジャパン」・ドイツ語では「ヤーパン」フランス語では「ジャポン」・スペイン語では「ハポン」イタリア語では「ジャッポーネ」
中国語では「リーベン」・韓国語では「イルボン」


* * * * * * * * * * * *

 「花火の歴史と種類 について」  (H21,07,02)

花火は日本の夏の風物詩。 鮮やかな色が重なり合い、はかなく消える美しさは何度見ても飽きませんね。 
今回は、花火の歴史や種類などについてご紹介します。

中国で発明されたといわれる火薬が、花火の起源に大きな影響をもたらしたと考えられています。 日本に火薬が伝来したのは戦国時代、種子島に鉄砲が伝わったのと同時でした (一般的な説)。 それから10数年後の1558年には、愛知県三河地方で神社の祭礼に手筒花火を上げた、という記録が残っています。 また、花火にまつわる徳川家康のエピソードもあります。 1613年、長崎の平戸に商館を造ったイギリス人ジョン・セーリスが、英国王の使者として駿府(現静岡市)を訪れ、家康と面会しました。 そのときの記録には、8月6日に家康と一緒に花火を見た、ということが書かれています。 あの家康が、現代の私たちと同じように花火を眺めたことがあると思うと、わくわくしませんか?

その後、花火の普及が進み、江戸時代には、庶民が鑑賞するための花火大会が開かれるようになったとされています。 大川(現隅田川)で花火を初めて打ち上げたのが、掛け声でおなじみの「鍵屋」を創業した弥兵衛という人物。 その「鍵屋」からのれん分けされたのが、掛け声のもう一方、「玉屋」。 大川の大橋(現両国橋)を境に、上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持って花火大会を行っていました。 ところが、1843年4月、玉屋は火事を出し、店だけではなく、町にも延焼したため、江戸所払いのお沙汰が下り、一代で廃業となりました。 一方の「鍵屋」は今でも営業を続け、2000(平成12)年からは、15代目にあたる女性花火師が伝統ある家業を守っているそうです。

ところで、同じ花火といっても、日本と海外ではいろいろ異なる点があります。 例えば、花火のシーズン。 日本では「夏の風物詩」という印象が強いですが、イギリスでは秋、中国では旧正月に、盛大な花火が打ち上げられます。 また、日本の花火は、一般的に花のように360度丸く開きますが、欧米の花火は、ほうきのような形に開くものが多く見られます。

これは、火薬を固めた「花火玉」の形の違いによるもので、日本は球形、欧米は円筒形が主流だからです。 色についても、日本はいろいろな変化を楽しめるものが多いのに対し、欧米は一色だけか、変化があってもわずかといいます。 これは、球形の花火玉はそれぞれの色を出す火薬を何層にも重ねることができるからです。 日本の花火が「世界で最も精巧」といわれるのには、このような秘密があったのですね。

日本の花火大会では、大きく分けて「打ち上げ花火」と「仕掛け花火」の2つが見られます。 打ち上げ花火で最も一般的なのが、球形に開く「割物」。 割物の中でも、まちがいやすいのが「菊」と「牡丹」と呼ばれるものです。 「菊」は丸く開く花火の基本形で、空中で玉が割れたあと、光跡を残しながら(尾を引きながら)中心から外側へ広がっていきます。

もう一方の「牡丹」は尾をほとんど引かず、光の点が拡散するように開きます。 ほかにも、土星やキャラクター、アルファベットなど、何かを型どった「型物」もよく見られますね。 仕掛け花火の代表格は、水辺の花火大会でよく見る「ナイアガラ」です。 そのほか、短時間に大量の玉を打ち上げる「スターマイン」も人気があります。 いくつもの花火を組み合わせて連続して打ち上げ、一つのテーマを描き出すもので、華々しくスピード感あふれる演出が魅力です。
今まで何気なく見ていた花火も、その歴史や種類などを知ると、少し違った目線で楽しめそうですね。 これからの季節、花火大会は全国各地で開催されていますから、近くの大会に出かけてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「年末の大掃除を効率よくしよう!」  (TEPORE H21,12,24)

何かと忙しい年末ですが、大掃除はもう始めていますか?1年の締めくくりに家の中をきれいにして、気持ちよくお正月を迎えたいですね。
そこで今回は、これから年明けまでに、効率よく大掃除をするコツをご紹介しましょう。

★計画を立てる
大掃除というと「まとめてやらないといけない」と思っていませんか?また、12月は忙しく、「掃除をする時間がとれるのは年末の休みに入ってから」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
掃除をするところはたくさんあるので、それを一度にやるとなると、どうしても大仕事になってしまいます。
それについ気になるところから始めてしまい、思ったより時間がかかって、結局ほかのところまで手が回らなかったということもありますよね。
これから年明けまでの1週間ほどで効率よく、きれいに仕上げるために、まず計画を立てましょう。

★計画を立てるときのポイント

●時間を有効に利用する
大掃除となると、掃除をする場所はたくさんありますが、時間がかかる場所はそう多くはありません。
少ない時間でも済ませられるところは、家事の合間など空いた時間を有効に使いましょう。
例えば、炊飯器やテレビなどの家電はまとめて掃除をしないで、それぞれ合間の時間を利用してきれいにします。
また、浴室の鏡や小物は、毎日の入浴時に分けて掃除をしてもいいですね。掃除がしやすいように物の整理整頓をしておくなど、大がかりな掃除の準備についても手が空いた少しの時間を利用して進めておくといいでしょう。

●時間のかかるところは休日を使う
換気扇とガスレンジの油汚れ、落ちにくい浴室の水あかやカビ、冷蔵庫など、きれいにするのに手間がかかりそうなところは、時間がとれる休日を使うといいでしょう。
つけおきしたほうが落ちやすい汚れは、休みの前日などを利用すると時間が有効に使えます。

●人目につきやすいところは最後に
人目につきやすい場所は新年を迎える直前にすると、気持ちよくお正月を迎えられるでしょう。
例えば、玄関周りや照明器具、テレビ、ドアノブ、観葉植物などです。
どうしても大掃除をする時間がとれない場合も、こういったところをきれいにするだけでもすっきりします。

●優先順位をつける
それでも、限られた時間内にすべてをきれいにするのは難しい場合もあります。
家庭の事情に合わせて優先順位をつけて行い、やり残したところは年が明けてからと、割り切るのも一つの方法です。
例えば、壁や天井の汚れを取ったり、カーテンを洗ったりするだけでも、部屋が明るく感じられるでしょう。
鏡や水道の蛇口など光るものを磨けば、掃除をした達成感が味わえるのと同時に、全体もきれいな印象に見えます。
また、寒い季節につらい窓や網戸などの掃除は春に行うと決めてしまうのもいいかもしれません。

★準備を怠りなく
いざ掃除を始めたら、洗剤が足りなくなってスーパーに行ったり、道具が足りなくて探し回ったりしないように、洗剤や掃除道具などの準備をしっかりしておきたいですね。
掃除道具などは、大きめのポケットがあるエプロンを活用したり、かごなどにまとめて入れたりして持ち歩けば、効率よく作業ができます。

計画を立てて準備ができたら、あとは実行です。
汚れはためればためるほど落ちにくくなるといわれています。
できるだけ今年の汚れは今年のうちに落として、すがすがしい気持ちで新年を迎えたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「冬至について知ろう!」  (TEPORE H22,12,14)

今年も冬至が近づいてきました。皆さん、冬至はどのように過ごされますか?
今回は、昔から伝わる冬至の過ごし方やその日に食べるものについてご紹介します。

●冬至とは
冬至は北半球では正午に太陽の位置が一年で最も低く、日照時間が最短になるため、一年で最も昼が短く、夜が長くなります。
今年は12月22日にあたります。
昔は生命の源である太陽の恵みを十分に受けられないことから、冬至は「死に一番近い日」と考えられ、古くから厄をはらって、無病息災を祈る風習がありました。

●ゆず湯に入る
無病息災を祈る風習の一つに、ゆず湯があります。血行促進効果が期待できるゆずを入れたお湯につかると、その一年は風邪をひかないと言い伝えられてきました。
ゆず湯はもともと運を呼び込む前に体を清め、厄をはらう禊(みそぎ)から始まったといわれています。
また、ゆずのような強い香りには邪気をはらう力があるとも考えられていました。
ゆず湯には、冬至=「湯治(とうじ)」とかけて生まれたという説や、ゆずの語呂合わせで、「融通(ゆうずう)」が利きますようにとの願いが込められているという説もあるそうです。

ゆず湯は、ゆずを丸ごと、あるいは輪切りや半分に切ってからお湯に入れて楽しみます。
丸ごと入れる場合は、あらかじめ浅く切れ込みを入れるとゆずの香りや成分も出やすいです。
ゆずを切ってから入れる場合は、果肉や種が浮いてこないように、ガーゼなどで作った袋に入れるといいでしょう。
なお、ゆずは刺激があるので、肌がデリケートな方やお子さんがいらっしゃるご家庭では注意してください。

●かぼちゃを食べる
冬至には「ん」の字がつくものを食べると運を呼び込める、という言い伝えがあります。
特に、「ん」の字が2つつく「南京(なんきん)=かぼちゃ」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」は「冬至の七種(ななくさ)」といわれています。
これらの中でも、冬至の食べ物としてよく知られているのが「かぼちゃ」で、風邪の抵抗力を高めてくれるカロテンも豊富です。
本来は夏に収穫されるものですが、昔は緑黄色野菜の少ない冬までかぼちゃを保管して栄養をとっていました。

●そのほか冬至に食べるもの

冬至に、こんにゃくを食べる風習もあります。昔からこんにゃくは「胃のほうき」「腸の砂おろし」などと呼ばれ、冬至にこんにゃくを食べて体内にたまった砂(不要なもの)を出そうという意味があるようです。
ほかに、小豆を使った冬至がゆを食べる風習もあります。
昔から赤は邪気をはらう色とされていたことから、小豆を入れるようになったといわれています。

「冬至冬中冬はじめ」という言葉があるように、暦の上では冬至は立冬と立春の真ん中であっても、寒さがいっそう厳しくなるころです。
先人たちの知恵に学んで、ゆず湯で体を温めたり栄養豊富なかぼちゃを食べたりするなどして、本格的な冬に備えるといいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「冷蔵庫を賢く使おう!」  (TEPORE)

生鮮品を保存するのに欠かせない冷蔵庫。
よく使う家電ですが、古い食品を奥に残したまま忘れてしまったり、食品を詰め込みすぎて庫内がよく冷えなくなったりということがあります。
そこで今回は、それぞれの食品に適した保存場所や、冷凍・解凍のコツ、庫内のスペースの取り方など、冷蔵庫の使いこなし術をご紹介します。

●食品の種類によって最適な温度で保存
冷蔵庫で食品の鮮度を保ちながらより長く保存するためには、食品の種類に適した場所に置くことが大切です。

1.冷蔵室(約3〜5度)
調理済みの食品や常備菜、ビールなどを保存するのに適しています。
冷蔵室内でも、上段より下段のほうが、また手前よりも冷気の吹き出し口に近い奥のほうが、温度が低くなっています。
上段には総菜などの調理済み食品、下段には生ものなど、温度に合わせて入れる食品の場所にも気を配りましょう。
冷蔵庫によっては、料理が熱いまま入れても冷やすことができる機能が付いたものもありますが、そうでない場合は、煮物やカレー、スープ、ご飯などの熱いものは冷ましてから入れます。
熱いまま入れると庫内の温度が上がって、他の食品まで傷む恐れがあるので、注意しましょう。

2.冷蔵室のドアポケット(約5〜9度)
ドアの開閉で温度変化が激しい場所なので、牛乳など短期間で使い切るものや、逆に開封後の調味料など比較的長持ちするものを保存するのに適しています。

3.野菜室(約6〜8度)
白菜やほうれん草など乾燥しやすい野菜は新聞紙で包み、きゅうりなど細長い野菜は立てて収納するほうが、鮮度が長もちするそうですよ。
ただし、バナナのような熱帯産の果物、さつまいもなどは、冷蔵庫での保存には不向きなので、常温で保存しましょう。
玉ねぎ、じゃがいもなどの根菜類も、切る前のものは冷蔵庫に入れる必要はありません。
また、バレンタインシーズンに多く出回るチョコレート(保存温度15〜20度前後のもの)は、涼しい部屋なら冷蔵庫に入れなくても保存できますが、室温が高いときは、密閉できる容器やビニール袋に入れて、野菜室で保存するのがよいようです。

4.チルドルーム(約0〜−1度)
刺身、生麺、練り製品、漬物など、鮮度が落ちやすいものの保存に適しています。
チルドルームがない場合は、冷蔵室の下段のほうに入れて、できるだけ早く使い切りましょう。

5.パーシャルルーム(約−2〜−3度)
冷蔵室より鮮度を保てるため、肉や魚、生ハムなどを1週間程度保存するのに適しています。
冷凍室のように固く凍りつかないため、解凍も簡単です。

6.冷凍室(約−18〜−20度)
冷凍食品やアイスクリームなどを保存します。肉や魚、エビ、カニなどもすぐに使わない場合は冷凍室へ。
食品が長もちする場所ですが、家庭用の冷凍室は業務用のものと比べて温度が高いので、保存期間を確認して、できるだけ早く使い切りましょう。

※ご使用の冷蔵庫や環境により、庫内の温度は多少異なります。

●冷凍・解凍を上手に
・おもちやクッキー生地の冷凍
お正月などで残ったおもちは、ひとつずつラップで包み、ポリ袋に入れて密封してから冷凍すると、1か月程度は保存できるそうですよ。
また、お菓子作りに使うクッキー生地なども冷凍保存が可能。
棒状にしてラップで包むと、約2週間は保存できます。生地が棒状だと、輪切りにしてそのまま焼ける点も便利です。

・マグロやカニ、エビの解凍
冷凍したマグロやカニ、エビなどは、解凍のコツを知っていれば、よりおいしくいただけます。
マグロの柵は、30度前後(柵の大きさによっては40度くらいまで)の温水1リットルに対し大さじ2杯程度の食塩を入れたものに2〜3分つけ、真水で洗い流します。
ふきんやキッチンペーパーなどで水気をふき取り、半解凍の状態で切ると、切り分けやすいですよ。
ゆでて冷凍してあるカニは、食べる1日前から冷蔵室に移してゆっくり解凍を。
エビは、ポリ袋に入れたまま流水で解凍しましょう。

●冷蔵庫内のスペースの取り方について冷蔵室内は、スペースに余裕をもたせましょう。食品が詰まりすぎていると冷気が循環できないため、冷えにくくなります。7分目程度を目安に入れましょう。
逆に冷凍室は、食品が詰まっているほうがお互いを冷やしあって冷気が逃げにくいので、冷凍状態を維持するうえで電気の節約にもつながります。

冷蔵庫は、日々私たちの口に入る食材を保管するための重要な場所。賢い使い方を知って、食材をより長く安全に保存したいですね。
いま一度庫内を眺めて、整理してみませんか。


* * * * * * * * * * * *

 「お弁当作りの基本!」  (TEPORE H22,04,12)

4月に入り新年度が始まりました。
お子さまの入園や入学などでお弁当作りが始まった方や、お弁当を作って昼食代を節約しようと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お弁当箱の選び方やお弁当を手早く作るコツなどについてご紹介します。

★お弁当箱の選び方
お弁当箱は横にすると中身が崩れてしまいます。
そうならないように、お弁当箱を入れるバッグなどの形状には考慮しましょう。
例えば、ビジネスバッグなど幅が狭いものに入れる場合は細長いタイプのものが向いています。

また、汁漏れで周囲を汚してしまうこともあるので、密閉性も選ぶポイントになります。
ただ、小さい子どもが使う場合は、密閉式のお弁当を開けるときにひっくり返してしまうことがあるかもしれないので、ふたをかぶせるタイプがいいでしょう。
ふたをかぶせるタイプは、汁漏れしないようできるだけ汁気をきってからおかずを詰め、ゴムバンドなどを使ってふたが開かないようにします。

お弁当箱の材質もいろいろありますので、自分に合ったものを選びましょう。
杉材で作られたわっぱなどは、杉が適度に水分を吸収するので、ご飯が冷めてもおいしく、杉の殺菌効果で食材が傷みにくいともいわれています。
昼食時に電子レンジが使える場合はプラスチック製が便利です。
プラスチック製は、電子レンジを使って温めることができるものが多いからです。
アルミ製はプラスチック製に比べて油汚れが落ちやすく、長持ちしますが、その反面、ほとんどのものが電子レンジを利用できません。

★お弁当を手早く作るコツ
●1つの調理器具で何品か作る
例えば、ゆで卵を作るときに野菜もゆでる、ハンバーグを焼くときに卵や野菜も一緒に焼くなど、何品かを同じ鍋やフライパンで同時に作ると時間がぐっと短縮できます。
さらに、使う調理器具も少なくなるので洗い物もラクになりますよ。

●冷凍食品を使う
電子レンジで解凍するだけの冷凍食品は、お弁当作りの強い味方。
お弁当用に小分けになっているものもあり、そのままお弁当に詰めて自然解凍できるものも売られています。
市販のものだけでなく、時間がある週末や、ふだん作る際に多めにご飯を炊いたりおかずを作ったりして、小分けにして冷凍しておくといいですね。
自宅で作り置きしたものは、自然解凍すると水分が出て傷みやすくなるので、再加熱してから詰めたほうが安心です。

★お弁当の詰め方
まず、ご飯やおかずの粗熱を取ります(ランチジャーなど除く)。
ご飯は平らな皿に広げておくと、短時間で粗熱を取ることができます。
皿の底を触って熱を感じなくなってからお弁当箱に詰めるとよいでしょう。

粗熱が取れたらまずご飯を詰めます(ご飯・おかずが一緒のお弁当箱の場合)。
おかずは大きなものから詰めて、空いたところに小さいおかずを入れていきましょう。
おかずの味が混ざらないように、おかず用カップやアルミホイルなどで仕切ります。
おかず用カップはアルミ製のほか、洗って繰り返し使えるシリコン製もあります。

お弁当は透き間があると崩れてしまいますので、少しきついくらいに詰めるのがコツです。
透き間にはミニトマトやゆでたブロッコリーなどを詰めると色合いもきれいになります。

★衛生面での注意
雑菌は水分が多いほど繁殖しやすいといわれています。
ご飯やおかずは冷ましてからふたを閉めましょう(ランチジャーなど除く)。
粗熱を取らずにふたをすると熱気が冷めたあとに水分になり、お弁当が傷む原因になります。
ご飯やおかずを詰めるとき、お弁当箱の底両サイドに高さが同じものを置くなどして底を浮かすと、下からも熱が逃げて早く冷めます。

煮物やおひたしなど水分が多いおかずは、お弁当箱に詰める前にキッチンペーパーに水分を吸わせる、菜箸で水分を押し出すなどしましょう。
前日のおかずを使う場合は、朝に作ったものより時間がたっていて傷みやすいので、電子レンジなどで再加熱したほうがいいでしょう。

お弁当作りもちょっとした工夫で簡単に、時間もそれほどかからずにできそうですね。
朝は忙しくて大変と思われていた方も、まずは気軽に始めてみませんか。


* * * * * * * * * * * *

 「虫歯にならないようにする工夫!」  (TEPORE H22,06,01)

6月4日は「虫歯予防デー」です。
子どもから大人まで虫歯にかかる可能性は誰にでもありますが、きちんと予防すれば防ぐこともできます。
今回は「虫歯予防デー」にちなんで、知っておきたい虫歯の予防法をご紹介します。

●よく、かもう
虫歯は、口の中の細菌が食べかすに含まれる糖から作り出す酸によってできます。
この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かすのです。
そのため、虫歯を防ぐためにはこの酸をなるべく抑えることが重要になります。
だ液は中性〜弱アルカリ性で、酸を薄める効果があるそうです。
さらに、虫歯になりかかった歯の表面を元に戻してくれる再石灰化という働きもあるのだとか。
だ液を多く出すには、よくかんで食べるといいでしょう。
特に、食物繊維が多い野菜・果物や硬いものを食べるとかむ回数も増えます。
また、よくかむことで歯と食べ物がこすれ合い、歯もきれいになるそうですよ。

●間食を見直そう
食事以外で食べ物を口にしている時間が増えると、だ液による歯の再石灰化が追いつかず虫歯になりやすいそうです。
ある調査では間食の回数が多くなるほど、虫歯の本数が多くなる傾向にありました。
虫歯予防のためには間食をなるべくしないのが理想ですが、必要な場合は間食の時間を決めて、だらだら食べないようにしましょう。
子どもにおやつをあげるときも、量や時間を決めるなどしていつまでも食べ続けることがないように配慮するといいですね。
また、3度の食事をしっかり食べておけばお腹が満たされ、間食をしなくてすみます。

●甘いものに注意しよう
砂糖は虫歯を作る細菌にとって格好の餌になるため、砂糖を含む食品を口にしたあとは特に歯磨きを忘れないようにしてください。
また、砂糖の代わりに虫歯の原因になりにくいキシリトールなど代用甘味料を使った食品を選ぶのもいいでしょう。
キシリトールは果実や野菜に含まれる天然の甘味料で、虫歯の原因となる酸を作らないといわれています。
砂糖が含まれるものを食べるときは、水やお茶など糖分を含まない飲み物と一緒に食べ、少しでも糖分が口の中に残る時間を減らすようにしましょう。

●歯を強くする栄養素をとろう
虫歯になるかならないかは歯質によるところもあるので、歯を強くすることを心がけましょう。
歯を強くするためにはふだんから、牛乳や乳製品、大豆製品などに多く含まれるカルシウムやたんぱく質を積極的にとるようにしましょう。
これらの栄養素が最も必要になるのは永久歯の生えるころですが、大人になってからも歯が弱くなるのを防ぐためにとり続けたほうがいいようです。
また、ビタミン各種も歯の健康に大切な栄養素です。
例えば、ビタミンAはエナメル質(歯の表面部)を作り、ビタミンCは象牙質(歯の内部)を強くします。

●歯こうを除去しよう
虫歯の原因となる細菌は歯に付着して歯こうを作り、その中で酸を発生させて歯を溶かします。
虫歯予防には、食後にはできるだけ早く歯磨きをするなどして、歯こうを除去することが欠かせません。

歯磨きをする際、歯と歯の間など歯ブラシでは届きにくい場所もあり、ブラッシングだけでは十分とはいえないようです。
そこで、細い糸を使って歯間掃除をする「デンタルフロス」や歯と歯の透き間に入る細いブラシ状の「歯間ブラシ」を使ってみてはいかがでしょうか。
デンタルフロスは糸巻きタイプとホルダーつきがありますが、どちらも弾力性のある細かい繊維の束で歯と歯の間にある歯こうを絡めて取るもので、歯と歯の狭い透き間に使います。
一方、歯間ブラシは、歯周病などで歯と歯の透き間が広く空いているところにたまった歯こうを取るのに向いています。

虫歯にならないために、歯を磨くこと以外にもできることがありましたね。
自分でもしっかり虫歯予防をしながら、定期的に歯科健診も受けるようにするとさらに安心です。


* * * * * * * * * * * *

 「お茶を楽しもう!」  (TEPORE H22,04,20)

昔から飲まれてきた日本茶。
私たちにとっては身近な飲み物ですが、意外に知らないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お茶にまつわる豆知識と緑茶を楽しむためのヒントをご紹介します。

★八十八夜と茶摘み
八十八夜とは、立春(2月4日ごろ)から数えて88日目の5月2日ごろを指します。
童謡「茶つみ」で「夏も近づく八十八夜」と歌われるように、この時期、その年初めての茶摘みが行われ、農家にとっては繁忙期になります。
産地によって気候が異なるため、茶摘みの時期が違う地域もありますが、八十八夜に摘んだ葉でいれたお茶を飲むと、「1年間無病息災で過ごせる」などの言い伝えもあるそうです。

★一番茶(新茶)とは?
一番茶というのは、その年の最初に摘んだ新芽で作ったお茶のこと。
柔らかい新芽だけを使ったもので、苦み・渋みが少なく、旨み成分のアミノ酸(テアニン)を多く含み、最上級のお茶とされています。
新芽を摘んだあと、しばらくして出てきた芽を摘んで茶葉にしたものが「二番茶」。
産地によって回数は異なるようですが、そのあと「三番茶」「四番茶」と続きます。

★茶葉の買い方
自分の好みに合った茶葉を探すのであれば、試飲もできる専門店に行くといいですね。
実際の茶葉を見ながら香りと味を確かめられるので、好みに合うものがみつかるでしょう。
茶葉は乾燥品で長持ちするように思われるかもしれませんが、湿気や温度、光によって変質しやすく、ニオイが移りやすい性質を持っています。
お店で外気や光にさらされたままになっていないかなどを確かめて、少しずつ買うようにしましょう。

★冷たい緑茶のいれ方
これからの時期は、冷たいお茶もおいしいですね。
冷たいお茶というと麦茶などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、緑茶も冷茶として楽しむことができます。
緑茶は、冷たい水でじっくり出す、あるいは熱い緑茶を急速に冷やすようにすると、まろやかで旨みがある、緑色も鮮やかな冷茶になりますよ。

●水出しする場合
ポットなどに茶葉(大さじ2〜3杯程度)を入れて、冷水(1リットル)を注ぎます。
そして軽くかき混ぜて、冷蔵庫で3時間以上冷やします。
好みの濃さになったら茶こしでこしましょう。
茶葉は、袋状になったお茶パックに入れて使うと取り出しやすく便利です。

●お湯でいれる場合
ふだんよりも多めの茶葉を急須に入れます。
70〜80度くらいのお湯を急須に注ぎ、1分ほどお茶の葉が開くのを待ちます。
お茶の葉が開いたら、氷をたっぷり入れたグラスに氷の上から注ぎましょう。
少し濃く出ますが、氷が溶けるとちょうどよい濃さになります。
いくつかのグラスに注ぐときは、量と濃さが均等になるように少しずつ注ぎ分けましょう。
急な来客のときにも使える方法です。

これから新茶の季節です。
専門店などでお気に入りのおいしいお茶をみつけて楽しんでみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「ごぼう おなかにやさしく食物繊維が豊富」  (雑学)

薬草として中国から渡来したごぼうは、日本で食用として品種改良されたと言われています。
一部ヨーロッパでは、若葉をサラダにして食べるそうですが、根の部分を食用にしているのは、日本など一部の国や地域だけだとか。
ごぼうに多く含まれる食物繊維には、腸の働きを整えたり、コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防いだりする作用があるといわれています。
特有の歯応えのもとであるイヌリンには、腎機能を高めたり、糖尿病を予防したりする働きがあるのだとか。
ごぼうの香りや旨みは皮の付近に多いので、皮はむかずに、たわしでこするか、包丁の背でこそげ落とす程度にします。
アクが強く変色しやすいので、切りながら水につけましょう。
酢水にさらすと白くきれいに仕上がりますが、風味が逃げてしまうので、短時間で水きりしてください。
歯応えのあるきんぴらや煮物、かき揚げなどが定番ですが、サラダやお菓子にも利用されます。
乾燥しやすいので新聞紙に包み、ポリ袋に入れて涼しいところで保存しましょう。

洗う手間のかからない「洗いごぼう」が販売されていますが、泥つきの方が特有の味や香りが生きています。
どちらも中太で真っすぐ伸び、先端までピンとしているもの、表面のきめが細かくひび割れていないものが良品。
洗いごぼうの場合は、色が白過ぎるものは避けましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「ニンニク 冬こそ上手に生かしたい健康パワー」     (雑学)

鍋料理が恋しくなる冬の夜。
皆さんのご家庭の定番鍋料理は、どのようなものですか?
今夜は、隠し味に「ニンニク」を効かせたお鍋はいかがでしょうか?
さまざまな健康パワーを持つことで知られる、ニンニク。
独特のにおいが、食が細る夏場の食欲増進にも威力を発揮してくれますが、それ以上に、冬こそ見逃せない効用もいろいろとあるようです。
ニンニクのにおいの元となっているアリシンは、最も早くからその効用が注目されてきた成分です。
アリシンには、強力な殺菌・抗菌作用があって、コレラ菌やチフス菌、赤痢菌などにも抗菌力を発揮すると言われています。
また、インフルエンザのウイルスにも有効だという説もあるようです。
食べるだけでなく、傷を負った患部にニンニクの絞り汁を塗るとか、薄めてうがい液にするといった使い方もあるようです。
ニンニク汁のうがいは、細菌やウイルスがのどの粘膜で繁殖するのを抑える効果があって、風邪のひき始めなどに有効なのだとか。
アリシンにはほかにも、腸内の悪玉細菌の活動を抑えて腸の活動を正常化する働きや、ストレスを抑えて鎮静効果を促す抗酸化作用などもあるようです。
アリシンを加熱するとアホエンという物質に変わるのですが、そのアホエンには抗血栓作用や、血中の悪玉コレステロールを分解してコレステロール値を下げる作用があると言います。
つまり、ニンニクを食べると、血液がサラサラになって、脳血栓や心筋梗塞、動脈硬化などを防ぐ効果も期待できるというわけです。
アリシンはまた、ビタミンB1と結びつくことで、アリチアミンという物質に変化します。
アリチアミンは水に溶けにくく、熱にも強いので、調理しても多くが壊れずに体内に吸収されます。
このアリチアミンは、ビタミンB1を単体でとるのに比べて、より効果的にビタミンB1が持つ働きを発揮してくれるのだそうです。
ちなみにビタミンB1は、糖分の分解に欠かすことのできない栄養素で、疲れにくい体をつくったり、体内の疲労物質を取り除いたりする働きがあると言われています。
ですから、ビタミンB群を多く含む豚肉やレバー、カツオなどと一緒にニンニクを食べるのは、ニンニクの健康パワーをうまく活用する効果的な食べ方でもあるのです。
アリシン以外にも、ニンニクには、抗がん作用があると言われるゲルマニウム、さらにビタミンCやカルシウムなどの栄養素も含まれているそうです。
最近のアメリカでの研究からは、ニンニクには血管を広げて血流を促進する効果があるので、心臓など循環器疾患の予防や治療にも効果が期待できるのではないか、といった報告もなされています。
寒い冬は、どうしても血流が悪くなりがちです。
肩こりや冷え性なども血液が滞ることで症状が重くなります。
また、急激な温度差で血管が収縮して、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすい季節でもあります。そうした症状に、ニンニクのさまざまな成分が良好に作用するというのです。
だから、冬こそニンニクの健康パワーを上手に活用したいもの。
でも、だからといって、1日に大量のニンニクを食べたりするのは要注意。
特に胃腸の弱い方は、ニンニクをとりすぎるとかえって胃腸を痛めて、消化吸収が悪くなってしまうことがあります。
豚肉のお鍋で、隠し味にニンニクを使うなど、ニンニクをとるなら1日2〜3片くらいを目安にしてみてはいかがでしょうか。
テポーレのレシピにも、ニンニクを使った簡単でおいしいお料理がたくさんありますから、ぜひ検索してみてくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「ニンニクの健康パワー」    (雑学)

陽気もいくぶん穏やかになり、春物の衣類に入れ替えをする時期でしょうか。
皆さんは防虫剤を使っていたのに衣類が虫にくわれていた、という経験をお持ちではありませんか。
それはもしかすると、防虫剤の使い方によるものかもしれません。
そこで今回は、大切な衣類を虫くいから守る対策や防虫剤の使い方についてご紹介します。


●衣類をしまう前に
食べこぼしなどのシミや黄ばみは、衣類につく虫にとって格好の餌になります。
必ず衣類を洗濯したり、クリーニングに出したりしてから収納するようにしましょう。
また、ほこりがあると、虫が卵を産みつけることもあるので、クローゼットやタンスの引き出し、衣装ケースなどの掃除もお忘れなく。
湿気があると、虫が発生しやすくなります。
衣替えはできるだけ湿度が低く晴れた日にしてください。
クリーニングから戻ってきた衣類は、スチームアイロンなどの湿気を含んでいることがあります。
ビニールカバーを取り外し、風通しのよい日陰などに干してから収納しましょう。
クローゼットや押し入れなどの湿気対策も行っておくと安心です。
外に干している間や外出の際に衣類に卵を産みつける虫もいます。
衣替えのために洗濯した衣類を取り込むときにパタパタとはたいたり、収納前にブラッシングしたりしてからしまうといいでしょう。

●防虫剤の使い方
虫くい対策といえば、やはり防虫剤を使うことがあげられます。
防虫剤の成分は空気より重いので、上から下へと広がっていきます。
引き出しや衣装ケースなどに入れるときは、衣類の一番上に置くようにしましょう。
クローゼットなどにつり下げるタイプのものは、真ん中に置くと成分が全体に行き渡ります。
複数の防虫剤をつり下げる場合は等間隔にかけましょう。
また、衣装ケースなどに衣類を詰め込みすぎると防虫成分が行き渡りにくくなり、十分な効果が得られません。
収納容器の8分目くらいまでを目安にしましょう。
防虫剤の効果を最大限に活かすには、密閉できる収納容器を選んで、できるだけ開閉をしないほうがいいでしょう。
室内に置くタイプのハンガーやラックなどオープン空間で使用するときは、洋服を覆うカバータイプの防虫剤もあります。

●防虫剤を使うときの注意点
防虫剤はそれぞれ効果の有効期限が異なります。
効果が切れた防虫剤を入れっぱなしにしないよう定期的に交換しましょう。
防虫剤はパッケージなどに記載されている使用量を守ってください。
また、複数の種類の防虫剤を併用すると、薬剤が溶けてシミがついたり変色したりすることがあります。
今まで使っていた防虫剤の種類がわからず、新しいものを使用する場合は、衣類や衣装ケースに風を当て防虫剤のにおいを十分飛ばしてから新しい防虫剤を入れましょう。
防虫剤を使っていて衣類に白い粉状のものがつくこともありますが、これは気体となった防虫剤がもとの固体に戻ったものです。
風通しのいい場所で陰干しするといいでしょう。
こすったりもんだりして生地を傷めないように気をつけてください。
防虫剤を入れておけば安心と思っていても、使い方を間違うとせっかくの効果が発揮されません。
今回ご紹介した内容を参考にして、次の衣替えシーズンまで大切に秋冬物を保管してくださいね。

※防虫剤を使用する際は、商品の説明をよく読み、注意事項を守ってお使い


* * * * * * * * * * * *

 「睡眠のサイクル」     (雑学)

人間の睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。
[レム睡眠] とは、浅い睡眠で大脳も覚醒状態に近く、ちょうど夢を見ている状態です。
眼球がまぶたの下できょろきょろ動いているのが特徴です。
それに対して [ノンレム睡眠] とは、ちょうど熟睡した状態の事です。
この時に起こされてしまうと、脳の働きも活発ではないので、眠気も残り、ぼんやりとスッキリしないわけです。

ノンレム睡眠と、レム睡眠は交互にやってきて、ひとつのサイクルがちょうど90分ほどです。
したがって、6時間、7.5時間と、90分間隔で睡眠をとれば、ちょうどサイクルの終わりごろのレム睡眠状態ですので、脳も覚醒に近くすっきりと目覚める事ができます。
なお、人によってはこのサイクルが80分だったり、100分だったりしますので、90分間隔ですっきりと起きれない方は間隔を変えてみてためされるといいと思います。



* * * * * * * * * * * *

 「眉毛(まゆげ)は何のため?」     (雑学)

「眉毛(まゆげ)英:アイブローEyebrow」とは、目の上部に弓状に生えている毛のことです。
両方で1300本前後生えていて、長さは9mm前後です。
「まつ毛」は多くのほ乳類に見られますが、「眉毛」はヒト独特のもので、チンパンジーやゴリラには、「眉毛」はありません。
では、眉毛は何のためにあるのでしょうか?
「眉毛」は、とても機能的なものなんですよ!
第一には、汗除けとしての役割です。
「眉毛」の上の方は、上に向かって毛が生え、中程の毛は外に向かって、そして下の方の毛は斜め下向きの外側に向かって生えているので、額の汗が流れてきても、目を除けて外側にたれて、目に入らないようになっています。
あとは、まぶしくて顔をしかめると、「眉毛」は6mm程前に飛び出して、目に日陰を作ります。
さらに、「眉毛」のところは目よりも前に出ていて、ぶつけてしまったときのクッションにもなっています。
また、「眉毛」の形は感情表現において非常に重要であり、コミュニケーションにおいて、「目」や「口」と同様に、重要な役割を果たしています。
両端をつり上げ、眉間にしわを寄せれば「怒り」を表現し、両端を下げて目を細めれば「喜び」を表現します。
「ヒト」って、すごいですね〜^^



* * * * * * * * * * * *

「敬老の日や還暦のお祝い 」  (TEPORE H22,09,14)

「敬老の日」が近づいてきました。今年は9月20日が「敬老の日」ですが、皆さんはこの日の由来などをご存じですか?
今週は「敬老の日」にちなんで、「敬老の日」と「還暦」のお祝いについてご紹介します。

★「敬老の日」のお祝い

●その由来とは
「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」として、1966(昭和41)年に国民の祝日になりました。
2002(平成14)年までは毎年9月15日でしたが、祝日法の改正により、2003(平成15)年から9月の第3月曜日となっています。
その由来は諸説ありますが、一説では兵庫県多可(たか)郡野間谷村(現在の多可町)で、9月15日を「としよりの日」と定めたことが全国に広がったものだといわれています。
そのほか、9月15日は、聖徳太子が今の大阪市の四天王寺に、貧しい人や老人などを救うために悲田院を建立した日であるからという説などもあるそうです。

●お祝いの仕方
「敬老の日」には食事会を開いたり、贈り物をしたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
贈り物では花束や鉢植え、お菓子、名産品などが定番のようですが、相手の方の必要なものや好みなどに合わせて、生活用品や健康器具、趣味に関するものなどを贈っても喜ばれるでしょう。
サイズがわかればこれから肌寒くなる季節なので、セーターなどの衣類でもいいですね。
そのほかに、遠くの父母や祖父母を訪ねたり、家族で写真を撮ったりしても思い出になることでしょう。
お祝いの仕方には特に決まりはありませんが、直接会って言葉で伝えられなければ、電話でも手紙やメールでもいいので、感謝の気持ちを表すことが大切ですね。

★「還暦」のお祝いについて
●干支が一巡りする「還暦」
長寿の祝いは、数え年61歳(満60歳の年)の「還暦」から始まります。
「還暦」は、「暦が還(かえ)る」と書きます。昔の暦で「干支(かんし・えと)」は、12種類からなる十二支(じゅうにし)と、10種類からなる十干(じっかん)の2つの組み合わせでできており、これが60年で一巡りして61年目で生まれた年の干支に戻ります。
そこで、この干支が一巡りした年を「還暦」とし、人生の節目として祝うようになりました。

●お祝いの贈り物をする場合
「還暦」のお祝いに、赤いちゃんちゃんこや頭巾(ずきん)などを贈る習慣があります。
これは還暦に、「暦が一巡りして、赤ちゃんに還る」という意味と、「赤い色は魔よけの力がある」という言い伝えに由来するそうです。
例えば、食器や酒器、文房具、寝具、日用雑貨などでもいいでしょう。
ただし履物は、「踏みつける」に通じるため嫌がる方もいらっしゃるようです。

●お祝いを現金で贈る場合
お祝いを現金で贈る場合、のしのついた袋で、水引は紅白または金銀、結び方は蝶結び(花結び)が基本です。
表書きには、「寿」「寿福」「御祝」「祝還暦(長寿祝いの名称)」などが使われます。
また、お祝いを品物で贈る場合も蝶結びののし紙をかけ、現金を贈るときと同様に表書きをします。
古くからの習慣である長寿祝いですが、今はお祝いする相手の趣味や好みに配慮してお祝いをするのがよいようですね。
祝う心を大切にしてお祝いを考えれば、きっと気持ちが伝わると思いますよ。

※今回ご紹介したお祝いの方法はあくまで一般的な内容です。
ご家庭や地域によって異なる場合もございます。



* * * * * * * * * * * *

「こどもの日にまつわる由来」  (TEPORE H22,05,01)

「屋根より高い鯉(こい)のぼり」を住宅街で目にすることが最近、減ってしまったような気がしますが、それでも「こどもの日」が近づくと、玄関先やベランダなどで小さな鯉のぼりの泳ぐ姿を見ることができます。
こうした伝統行事はどのように始まり、どんな意味を持っているのでしょうか?

●端午の節句
5月5日の「こどもの日」は、本来「端午(たんご)の節句」で、「五節句」と呼ばれる季節の節目の一つです。
「端午」は月の最初の午(うま)の日という意味で、5日と決まっていたわけではなかったようです。
それが午を音読みした「午(ご)」と「五(ご)」の読みが同じことなどから、いつしか旧暦5月5日が「端午の節句」となったと考えられているとか。
奈良時代のころには、すでに宮中で「端午の節句」にまつわる行事が行われていたようですが、これが男子の健やかな成長を願う行事となるのは、武家が台頭する鎌倉時代になってからのことだそうです。

●菖蒲(しょうぶ)湯
5月5日に菖蒲の葉を湯ぶねに浮かべた菖蒲湯に入るのは、武家社会になって広まった習慣のようです。
菖蒲は古くから薬草として使われてきました。
奈良・平安時代の貴族社会では、端午の節句には邪気をはらい、災厄を避ける意味で、菖蒲などの薬草を摘んで屋敷の軒につるしたり、臣下に配ったりしていたといわれています。
それが鎌倉時代に入ると武家の間で、菖蒲を「尚武」(しょうぶ:「武」を「尚=たっとぶ」)にかけて男子の祝いに結びつけるようになり、子どもの無病息災を願う菖蒲湯の習慣につながっていったそうです。

●鯉のぼり
室町時代のころから、武家では端午の節句に「吹き流し」(風になびかせる短冊形の長い布)や「幟(のぼり)」などを立てる習慣があったようです。
江戸時代になると、そうした習慣が庶民の間にも広まり、紙で作った「鯉」が竹ざおを使って高く掲げられるようになりました。
なぜ「鯉」かというと、中国の故事に「黄河の上流に竜門という激しい滝があり、その竜門を上りきった鯉は竜になる」という登竜門(登龍門とも)の伝説があり、子どもの立身出世を願って「鯉」が選ばれたといわれています。

●兜(かぶと)飾り
兜や鎧(よろい)などの武具を飾るならわしには、悪鬼(あっき)や災厄をはらって男子の身を守るという願いが込められているそうです。
武家では端午の節句に、屋敷の外に鎧兜や槍(やり)などを並べて飾っていたのだとか。
これには武具の虫干しの意味もあったといいます。
その後、屋敷の外には吹き流しや幟を立て、武具は屋敷の中に飾るように変わっていきました。
これが庶民の間にも伝わり、紙などで作った兜や鎧が飾られたそうです。
そして江戸時代も元禄のころになると、武家でも本物の武具の代わりにミニチュアの武具や武者人形を飾るようになり、庶民もそれにならうようになったと考えられています。

●柏餅(かしわもち)
端午の節句に食べる「柏餅」は、あんこの入ったお餅を二つ折りにした柏の葉で包んだものです。
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないといわれ、そこから「家系がとだえない」などの縁起に結びついて、端午の節句に使われるようになったのだとか。
柏餅が登場するのは江戸時代になってからのことで、中国の故事にも日本古来の端午の節句にも、柏餅を食べる習慣はなかったそうですよ。

「こどもの日」にまつわる由来や変遷には諸説あって、ここにあげたのは通説として知られているものです。
いずれにしても現代に伝わる「こどもの日」の行事は、武家社会のならわしや江戸庶民の子を思う気持ちなどとつながりがあるようですね。
「こどもの日」はもうすぐです。
「こどもの日」にまつわる由来に思いをはせながら、菖蒲湯や柏餅など楽しまれてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「大人の食育−にら」     (雑学)
にらは『古事記』や『万葉集』にも登場する、歴史の古い野菜。
東アジアの各地に自生し、中国では紀元前から食べられていたようです。
日本には中国から伝わり、9〜10世紀ごろから栽培されていたと言われており、体を温めるための薬草として用いられたとか。
広く栽培されるようになったのは、明治以降で、第二次世界大戦後、中華料理が身近なものになって、家庭の食卓に普及しました。
にらはβ‐カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。
特に、体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンが豊富で、100g(にら1束見当)で1日に必要なビタミンAをとることができます。
強い生命力を持つにらは、収穫してもすぐに新芽が出るのですが、最初に収穫される一番芽(春にら)は、肉厚でやわらかく、おいしいと言われています。
にらは、いためたり、ギョーザやスープの具にしたりすることが多いと思いますが、やわらかい春にらは「おひたし」にするのもオススメ。
シャキシャキした食感が残るくらい、30秒ほど、さっとゆでるのがいいでしょう。
にらに含まれるビタミンB1は、糖質を分解、エネルギーに変える働きをし、さらに、ニオイ成分である硫化アリルがビタミンB1の吸収を促進します。
つまり、にらは、ビタミンB1と硫化アリルを両方含んでいるので、疲労回復効果が高いのです。
新生活がスタートし、緊張した日々を送っている方も多いことでしょう。
おいしい春にらで疲れを癒やしませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「デジタル一眼レフカメラの選び方  レンズに注目!」   (TEPORE H22,03,20)
もうすぐ桜の季節です。咲き誇る満開の桜や卒業・入学式を迎える子どもの晴れ姿など、写真を撮りたくなる場面や行事が多くなりますね。
こうしたシーズンに向けて、カメラメーカー各社からは新しいデジタルカメラが続々と登場しています。

レンズ固定式のコンパクトデジタルカメラ(以下コンパクトデジカメ)では、広角から超望遠までを1台でカバーする高倍率ズーム搭載機や、ペットの顔を認識する機能を搭載した機種、完全防水でマリンレジャーにも安心な機種など、個性豊かなものが目立ちます。
色遣いやデザインに凝ったスタイリッシュなタイプや、画質重視のタイプなどいろいろあるので、ご自身の好みに合わせて選ぶといいでしょう。

一方、最近人気が高まっているといわれているのが、デジタル一眼レフカメラ(以下デジタル一眼レフ)です。
デジタル一眼レフは、コンパクトデジカメに比べてはるかに大きな撮像素子(レンズから入ってきた光を電気信号に変換するCCDやCMOSなどの電子部品)を搭載しています。
同じ1,000万画素でも、撮像素子の面積が大きくなるほど1画素の面積も大きくなり、より豊かな高画質の写真が楽しめます。
室内や夜景など周囲が暗いところでも画像の荒れが少なく、さらに多種多様なレンズを交換しながらさまざまな写真を撮ることができます。
これがデジタル一眼レフの大きな魅力といえます。

初めてデジタル一眼レフを購入するなら、標準ズームレンズとカメラボディー(本体)がセットで販売される「レンズキット」などを選ぶほうがお得でしょう。
カメラボディーとレンズを別々に買おうとすると、かえって割高になってしまうことが多いからです。
標準ズームレンズのほかにレンズを買い足すなら、マクロレンズや明るいレンズを候補に考えてみてはいかがでしょうか。

マクロレンズは、接写や複写をするためのもので、被写体に最接近して撮影したときに高い解像力が得られるように設計されています。
ズームレンズでは不可能なほど小さな被写体でも、大きく写すことができます。
花のおしべやめしべのアップ、昆虫の顔のアップなど、マクロレンズならではの世界が撮影できます。
ほかにも、料理やペットにグッと近づけて写真を撮りたいときや、人の顔をアップで撮りたいときなども、マクロレンズが活躍してくれます。

また、明るいレンズで撮影すると、独特のボケた描写(ボケ味)を楽しむことができます。
写真ではピントが合っているところはくっきりとシャープに、それ以外の部分はボケて写ります。
この“くっきり”と“ボケ”の対比の美しさが写真表現の大きな魅力の一つでもあるのです。
レンズ名には必ず「F3.5」とか「F5.6」などの数字が付いていますが、この数字が小さいほど、そのレンズは明るいレンズということになり、大きなボケ味が得られます。

このほかの交換レンズとしては、風景を撮るなら広角ズーム、野鳥やスポーツの撮影には望遠ズームなどがあると便利でしょう。
写真雑誌やWebサイトに投稿されている写真には、撮影機材や撮影データが付記されているものが少なくありません。
その中で「自分もこんな写真を撮ってみたいな」と思える写真を見つけたら、それがどんなレンズで撮影されたのかを確認するというのも一つの手です。

デジタル一眼レフを選ぶ際にはこうした交換レンズにも注意を向けて、そのカメラメーカーにはどんな交換レンズがそろっているか、しっかりチェックしておきましょう。
レンズのラインアップや価格はカメラメーカーによって違いがあるので、自分が撮ってみたい写真に最適のレンズがあるかどうか、それが予算内に収まるレンズかなどは、デジタル一眼レフ購入時の意外と重要なチェックポイントになります。

また、昨年後半あたりからは、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの間を埋める新ジャンルとして、いわゆるコンパクト一眼(ミラーレス一眼、マイクロ一眼などとも)にも注目が集まっています。

コンパクト一眼は軽量・コンパクトですが、レンズ交換ができて、デジタル一眼レフに迫る高画質が魅力です。
おしゃれなストラップやカメラケースなどもカメラメーカー以外からも続々と登場していて、女性を中心に人気急上昇中のようです。

お気に入りのカメラが手に入ると、写真を撮るのがさらに楽しくなりそうですね。
大きなイベントでなくても、カメラ片手に近所を散歩してみてはいかがでしょうか。
思ってもみなかった「春」を見つけて、会心の作品が撮れるかもしれませんよ。


* * * * * * * * * * * *

 「冬物のお手入れ方法」  (TEPORE H22,01,05)

寒い時期に活躍する衣類はデリケートな素材が多く、洗濯の回数もできるだけ減らしたいものです。
そこで今回は、ふだんからできる冬物のお手入れ方法を素材別にご紹介しましょう。

●ウール
・ほこりを落とす方法
ほこりなどを落とすために、脱いだあとブラッシングをしましょう。
ブラッシングはこすると素材を傷めてしまうことがありますので、手首を使ってほこりや軽い汚れをサッと払うようにします。
ブラッシングは衣類をハンガーにつるして、上から下に毛の流れに沿ってするのが基本です。
特に汚れが目立つところは毛の流れに沿ってする前に、一度流れに逆らってブラッシングするようにします。
また、天然毛のブラシを使うと静電気が起きにくいそうです。

・毛玉を取る方法
毛玉防止にも、毛の流れを整えるブラッシングが役に立ちます。
また、1日着たものは数日休ませたり、洗濯の仕上げに柔軟剤を使ったりすることも毛玉の発生を抑えるそうですよ。
毛玉ができてしまったときには、手で毛玉を引っ張ってむしり取るとけばだった状態になり、新しい毛玉ができやすくなります。
毛玉を取るときは、毛玉取り器やはさみなどを使うようにしましょう。
毛足の長いものに毛玉取り器を使う場合には、毛を短く切りすぎないように生地から浮かせて使います。

・保管方法
ウールは湿気を吸いやすい素材です。風通しのよい場所に置き、湿気を飛ばしてからクローゼットやタンスなどにしまうといいでしょう。

●カシミヤ
着たあとにブラッシングをします。カシミヤは繊細な素材なので、特にやさしくブラッシングすることを心がけてください。
毛の柔らかいブラシを寝かせて使うといいようです。
また、同じものを続けて着ないように気をつけましょう。

●ファー(毛皮)
ファーもお手入れの基本はブラッシングです。
毛の柔らかいブラシで、毛皮の毛が抜けないように注意しながら力を加減して行います。
最後は手でなでて毛並みを整えましょう。
フェイクファー(人工毛皮)は本物の毛皮より毛が抜けやすいので、ブラッシングは控えましょう。
手で軽く振ったり、たたいたりして汚れを落としてください。

●レザー(革)
ふだんは柔らかい布でからぶきして、汚れを落とします。
時間があるときには皮革用クリーナー(素材にあったもの)を使うといいでしょう。
また、皮革用クリーム(色・素材にあったもの)を布にしみこませ、薄くのばしたあとにからぶきすると革のつやが戻ります。
スエードなど表面がけばだった革はブラッシングで手入れするようにします。
大きな汚れには専用の消しゴムが便利です。

●ダウン(羽毛)
ダウンを着たあとに手で軽くたたいて陰干しをすると、羽毛のふんわり感を保つことができます。
羽毛がつぶれてしまったときは、その部分の周辺を軽くたたいて空気を含ませるようにしましょう。
汚れてしまったときは固く絞った布で表面の汚れをふき取ります。
羽毛が出てきてしまったときには無理に引っ張り出さず内側に戻しましょう。
雨や雪などでぬれたときは自然乾燥をさせて、半乾きか乾燥後に手で軽くたたき羽毛をほぐすといいです。

冬物は、日ごろからこまめにお手入れすることが長持ちの秘けつのようです。
脱いだらすぐにできるように、お手入れに必要なものを近くに用意しておくといいかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「蒸し料理を作ってみよう!」  (TEPORE H22,09,21)

最近、ヘルシーで簡単に作れる蒸し料理が注目されています。
蒸し料理は、ちょっとした調理のコツを覚えると手軽に楽しむことができます。
そこで今回は、蒸し料理について、おいしく作るコツや調理器具、簡単レシピなどをご紹介します。

★蒸し料理の特長
蒸し料理は、水蒸気を利用して食材をゆっくり加熱していくので旨み成分が逃げにくく、素材そのものの味を楽しめます。
また、野菜などに含まれる水溶性ビタミンはゆでると損なわれがちですが、蒸す場合はそれに比べて損失量が少なく、栄養もしっかりとれます。
しかも、油を使わずに調理でき肉などは余分な脂が落ちることから、蒸し料理は健康にいいといわれています。

★蒸し料理をおいしく作るコツ
蒸し料理には、おいしく作るコツがいくつかあります。

●蒸し器内の温度を下げない
蒸気が勢いよく上がり、鍋のふたが持ち上がるくらいになってから食材を入れましょう。
鍋が冷たいうちに入れると、温度が上がるまでの間に食材に余分な水分がついてしまいます。
また、途中で何度もふたを開けないようにしてください。蒸し器の中の温度が下がってしまいます。
温度が下がると蒸気が水滴に変わり、食材が水っぽくなる原因になります。
また、水のつぎ足しも温度が下がるので避けましょう。
どうしてもお湯が足りなくなったときは熱湯をつぎ足します。

●余分な水滴をつけない
金属製の蒸し鍋は、ふたから水滴が落ちてくることがあります。
食材に余分な水滴をつけないようにするため、ふたをふきんでくるみましょう。

★蒸し料理ができる調理器具
●金属製の蒸し鍋
ステンレスやアルミなどで作られた金属製の蒸し鍋は、手入れが簡単です。
鍋に中敷きを置いて使うものと、下段にお湯を入れ、上段に蒸す食材を入れるタイプの鍋があります。

●せいろ
せいろは木や竹で作られているものが一般的で、沸騰したお湯を入れた鍋に重ねて使います。
余分な水分を木が吸収するので、ふっくらと蒸し上がります。
洗ったあとはかびないように完全に乾かしてから、通気性のよい場所に保管するようにしましょう。

●タジン鍋
円すい型のふたが特徴のタジン鍋は、もともとはモロッコの伝統料理を作るための土鍋です。
水を加えず、食材自体の水分から出る蒸気が鍋の中で循環して蒸し上がる構造になっています。

★蒸し料理の簡単レシピ
●鶏肉と温野菜サラダ 食べやすいように切った鶏肉と好みの野菜を蒸すだけです。
蒸すことで食材がほんのり甘くなるので、そのままでも十分おいしくいただけます。

●魚の昆布蒸し
これからおいしくなるさんまや淡泊な白身魚を使います。
水で戻した昆布を敷き、その上に食べやすい大きさに切った魚を置いて酒と塩を軽くふり、蒸し器にかけます。

●そのほかの「蒸し料理のレシピ」はこちら!
http://www.tepore.com/hyper/rcp/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=883037&lid=1
http://www.tepore.com/hyper/rcp/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=883037&lid=2

調理のコツさえつかめば手軽に作れて、しかもとてもヘルシーな「蒸し料理」。
おいしい秋の食材を使って、いろいろ楽しみたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「タオルの豆知識」  (TEPORE H22,03,09)

どの家庭にもあるタオルは、毎日の生活に欠かせないアイテムの一つです。
今回は、タオルの選び方や長く快適に使うためのお手入れ方法などについてご紹介します。

★タオルとは
タオルは主に綿を素材とし、横糸を織り込むときに縦糸の一部を緩めて、生地にループ状の部分(パイル)を作り、保温性や吸水性などを高めた生地でできています。
最近ではナイロンなどの化学繊維で作られたタオルもあります。

★タオルの選び方
●用途に合わせて選ぶ
タオルの使い方はドライユースとウェットユースの2つに大きく分けられます。
ドライユースとは、ぬれた体や顔をふくなどのためにタオルが乾いた状態で使うことです。
一般的に吸水力がに優れた厚手のタオルが好まれ、バスタオルやフェイスタオルなどがそれに当たります。
ウェットユースとは、浴用タオルや台ふきんのようにぬらして使うことで、絞りやすい薄手のものが適します。
例えば、浴用タオルの代わりにフェイスタオルを使うと、厚すぎて絞りにくかったり、石けんが泡立ちにくかったりするので、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

●肌触りで選ぶ
用途に適したタオルが決まったら、好みの肌触りのものを選んでみましょう。
肌触りの違いは、製造方法などで決まります。
タオルの毛の部分が長いと滑らかな肌触りになり、高級感を楽しめます。
また、通常の糸は綿などの繊維をひねって1本にしますが、綿などの繊維をひねらずに作った無撚糸(むねんし)という糸があります。
この無撚糸で作られたタオルは、柔らかくやさしい肌触りです。

★タオルのお手入れ方法
●タオルの使い始め
新しいタオルは必ず洗ってから使うようにしましょう。
また、洗濯をするとき、最初の数回は細かいけばや染料が落ちることもあるので、ほかの洗濯物と分けて洗うようにします。
タオルは、生産や流通過程でほこりや糸くずなどが付きやすく、色物の場合には表面に染料が浮いていることもあるためです。

●上手な洗い方
洗濯するタオルの量に対して水量が少なすぎると、繊維同士の摩擦で生地が傷みやすくなります。
最近は少ない水量で洗える洗濯機もありますが、タオルの場合は、洗濯水の中で泳ぐぐらいの水量が理想的です。
柔軟剤は繊維の表面に界面活性剤層を作り、生地の摩擦を減らす効果がありますが、その反面、タオルの吸水力を低下させることがあるため、毎回使うのは避けた方がいいでしょう。
また、タオルをぬれた状態で長く放置すると、雑菌が繁殖してにおいのもとになるので、洗い終わったらすぐに干すことも大切です。

●上手な干し方
タオルの肌触りを保つためには、干し方にも気をつけましょう。
洗濯した直後のタオルはパイルが倒れた状態になっています。
ふんわりと乾かすために、両手でよく振ってパイルを立たせるようにしましょう。
タオルの四方を引っ張り形を整えて、風通しのよい日陰に干します。
また、直射日光に長時間当てると繊維が硬くなり、紫外線で色があせることもあるので注意が必要です。

●タオルの収納
タオルは用途やサイズなどで分けて収納すると、使いたいタオルをさっと取り出すことができて便利です。
タオルは折り目の部分が脱色したり弱くなったりすることがあるので、畳むより丸めて収納するほうがいいでしょう。
箱に入ったタオルも開封しないまま長期保管せずに箱から出し、一度洗濯してから丸めて収納するようにしたいですね。

洗顔のとき、手洗いのとき、台所で、お風呂で…と朝起きてから夜寝るまで、毎日の生活でタオルを使う場面はたくさんあります。
この身近なタオルの特徴を知ってていねいにケアし、長く気持ちよく使いたいものですね。


* * * * * * * * * * * *

 「食品の冷凍保存方法」  (TEPORE H22,01,15)

冷凍保存を上手に利用すれば、時間がないときでも手早くおいしい食事を用意したり、食材のムダをなくしたりすることができます。
ただ、長く保存できるからといって無計画に冷凍室へ入れてしまうと、結局使いきれず捨ててしまうことになるかもしれませんね。
そこで今回は、冷凍した食品をムダなく使うためのヒントをご紹介しましょう。

★冷凍に向く食材
野菜や肉、魚介など、さまざまな食材を冷凍することができますが、冷凍に向くのは、乾燥や加熱調理したもの、調味液に漬けたもの、スープやソース、すりおろしたものなどです。
また、パンやご飯、納豆などは、冷凍しても品質の低下が少ないといわれています。
反対に冷凍に向かないのは、水分の多い生野菜(レタスやきゅうりなど)、分離するもの(マヨネーズ、生クリームなど)、食感が変わるもの(豆腐、こんにゃくなど)などです。
ただし、きゅうりは塩もみにしてから冷凍する方法もあり、冷凍に向かないといわれているものでもひと工夫すれば冷凍できる場合もあります。


★小分けして冷凍
必要な分だけを取り出せるように、一度に使う分量ずつ小分けしてラップに包み、冷凍保存用袋・容器に入れて冷凍しましょう。
肉や魚など生のまま冷凍する場合も、購入した状態のままではなく、使いやすいように小分けしておくと便利です。
そのためにもふだんからよく使うレシピに合わせた分量を把握しておくといいですね。
また、炒め玉ねぎやすりおろした山いも、ひき肉などは、凍ったまま手で割って取り出せるように、なるべく薄くして凍らせたり、箸などで筋を入れたりしておきましょう。


★中身と日付を忘れずに記入
使い忘れや重複して購入することがないように、冷凍したものと保存した日付がわかるようにしておきます。
油性ペンで記入したシールを、取り出さなくても扉を開けたときに見える位置にはると便利です。
ダブルクリップの上面などにシールを貼って、それを冷凍保存用袋に付けてもいいでしょう。
また、丈夫ではがしやすいテープなどに直接書き込む方法もあります。


★収納に工夫を
冷凍室は、何がどこに保存されているのかひと目でわかるようにしておきたいですね。
そうすると扉の開閉時間が短縮できて、食材の日持ちや電気代の節約にもつながります。
冷凍室の大きさやタイプにもよりますが、以下のことに気をつけて収納するようにしましょう。

●用途や種類別に置き場所を決める
肉・魚・野菜、調理済み食材、味噌汁の具など、それぞれ用途や種類別にどこに入れるか、置き場所を決めます。
かごなどの入れ物や、お菓子が入っていた缶などを利用してもいいですね。

●冷凍保存用袋は立てて収納
冷凍保存用袋は、中身が平らになるようにして凍らせてから、立てて収納すると出し入れしやすくなります。
その際、冷凍室用に売られている仕切りや金属製のブックエンドなどを使うと袋が倒れませんよ。

●細かいものは牛乳パックなどを利用
少量の食材は冷凍しておくと、お弁当作りなどに役立ちます。
どこにしまったか行方不明にならないように、細かいものはまとめて容器に入れましょう。
牛乳パックやペットボトルを切ったものを利用してもいいですね。

●保存容器の大きさをそろえる
中身の量によるのはもちろんですが、冷凍室のスペースにうまく収納できるかどうかも考えて保存容器の大きさを選びましょう。
また、大きさをそろえたり、幅を同じものにしたりすると収納しやすいですよ。

少し面倒に感じるかもしれませんが、冷凍するときにひと手間かければ、食材をムダなく、おいしく食べられます。
上手に冷凍保存を活用して、毎日の料理に役立てたいですね。。


* * * * * * * * * * * *

 「チョコレートの歴史 」   TEPORE  (H22,02,14)

2月に入ると、何かと話題に上るものの1つにチョコレートがあります。
チョコレートは、今では気軽に口にできるお菓子ですが、いつごろからこれほど人々に愛されるようになったのでしょうか?
そこで今回は、チョコレートの歴史についてひもといてみます。

チョコレートの原料であるカカオは、紀元前2,000年ごろから古代メキシコを中心とする中南米で栽培されていたようです。
カカオは大変貴重な植物とされ、マヤ文明が栄えていた7〜8世紀ごろの石像にもカカオが彫られているそうです。
当時のチョコレートは食べ物ではなく、カカオをすりつぶして水やとうもろこしの粉、香辛料などを混ぜた飲み物だったとか。
どろっとした液体で、味は甘みがなくスパイシーなもので、現在親しまれているチョコレートとはかなり異なるものだったようです。
そして、このチョコレートは王をはじめとする特権階級だけが飲めるものだったそうですよ。

現在のようなチョコレートは、ヨーロッパで作られました。
ヨーロッパ人で初めてカカオに接したのは、航行中のコロンブスだといわれています。
しかし、ヨーロッパにカカオを持ち帰ったのは、アステカを征服したことで知られるエルナン・コルテスという説が有力です。コルテスは1520年代後半、戦利品とともにカカオをスペインに持ち帰りました。

スペインでは当初、チョコレートはただ苦いだけの奇妙な飲み物だと考えられていたのだとか。
これを少しでも飲みやすくするために砂糖などが加えられるようになり、ここで初めて「甘いチョコレート」が誕生しました。
甘くなったチョコレートはそのおいしさが評判を呼び、王族や貴族の間でチョコレートブームが起こったそうです。
スペインは国外持ち出しを禁じるなどしてカカオを独占しようとしましたが、徐々にヨーロッパ全体の上流階級の間でチョコレートが広まっていったのです。

ただし、この時代のチョコレートは、まだ脂っこくざらざらした食感のものでした。
これが改善されるのは、1828年にオランダのヴァン・ホーテンがカカオに含まれる脂肪分(カカオバター)を取り出す技術を開発したことがきっかけになります。
この技術によってチョコレートの味が改善され、保存しやすくなったことで価格も比較的安価になり、カカオ産業は大きく発展。
ついに1840年代後半にはイギリスで「食べるチョコレート」が発明され、私たちのよく知る固形のチョコレートが誕生しました。

日本にチョコレートが伝えられたのは、江戸時代だといわれています。
長崎の遊女がオランダ人から「しょくらあと」(チョコレート)をもらったという記録も残っています。
商品として初めて市場に出たのは1877(明治10)年で、新聞に「新製猪口齢糖(しんせいちょこれいとう)」という名前で広告も掲載されました。
その後、日本でもチョコレートが製造されるようになり、チョコレートの消費は拡大。
今では世界各国の有名なチョコレートも国内で買えるまでになりましたね。

長い時間をかけて研究と改良を重ねてきた先人たちの努力があったからこそ、私たちがおいしいチョコレートを口にできるというわけです。
次にチョコレートを食べるとき、そんなことを思い出してみると、より深い味わいを感じられるかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「パンを食べよう!〜人類とパンの深く長〜い関係とは?」  (H21,11,08)

皆さん、いつも朝食はご飯ですか?それともパンですか?近ごろ、自然でシンプルな「食」への関心が高まる中、素材本来の味にこだわった素朴な「パン」が人気を呼ぶようになってきました。
そんなパンと私たちとのかかわりについて、料理研究家でジュニア・パンアドバイザー兼野菜ソムリエの牛原琴愛(うしはら・ことえ)さんに教えていただきました。

牛原さんに、まずパンの歴史について伺ったところ、「パンの起源をひもとくと、古代メソポタミア文明までさかのぼることができる」のだそうです。
チグリス・ユーフラテス川流域に高度な文明社会を築いたメソポタミアの人々が、およそ8,000〜6,000年前に人類で初めて小麦を栽培して食べるようになったと考えられています。
最初は小麦の粒をそのままいったり、おかゆにしたりしていたようですが、やがて粉にしたものに水を加えて溶き、それを薄くのばして焼いて食べるようになりました。
この無発酵の堅い焼き物がパンのルーツである、というのが今日では一般的な説となっているそうです。

その後、舞台は古代エジプトに移って、ようやく発酵によって膨らんだパンが登場します。
もっとも、その誕生は偶然の産物だったようです。
無発酵のパン生地を焼き上げるのを忘れてそのまま放置しておいたところ、その生地に酵母が付着して、エジプトの暑い気候の中で自然発酵した、というのです。
試しにそれをそのまま焼いてみたところ、ふっくらと膨らんだおいしいパンが焼き上がり、以来、古代エジプトの人々は発酵したパンを常食とするようになったといわれています。
こうして生まれたパンは、ギリシア、ローマを経てヨーロッパ全土に広まっていきました。
ローマ時代には、専門のパン職人もいたそうですよ。

日本でも、弥生時代には小麦が食べられていたようですが、パンとして伝来したのは戦国時代になってからだとか。
種子島に流れ着いたポルトガル船が、鉄砲とともにパンも日本にもたらした、といわれています。
日本語の「パン」は、実はポルトガル語の「パオ」が語源だとする説もあります。

戦国時代に日本に伝来したパンですが、そのままパン食が日本人の間に広まることはなかったようです。
それには、江戸時代のキリシタン弾圧と鎖国令が影響しているといいます。
というのも、パンを食べることは、異国のものに触れるという禁を犯すことと同じと考えられていたようなのです。
日本で再びパンが注目を集めるようになるのは、幕末になってからです。
尊王(皇)攘夷(そんのうじょうい)の機運が高まり、攘夷を実行しようとした人々が、戦地での携行食としてパンに注目したのだそうです。

明治に入ると、日本独自のパンも生まれます。それが「あんぱん」です。
米粉を練って、イースト菌の代わりに酒種(さかだね)で発酵させた柔らかい生地の中にあんこを仕込んだ「酒種あんぱん」を、木村屋(現:木村屋總本店)創業者の木村安兵衛とその次男・英三郎が考案します。
1874(明治7)年に店を銀座に移した木村屋が、この「酒種あんぱん」を売り出すと、東京中で大評判になったそうです。
翌年には、八重桜の花びらを塩漬けにして中央にあしらったあんぱんを明治天皇に献上したところ、とても喜ばれたと伝えられています。

時は流れ、第2次世界大戦後の日本は、食糧不足にあえいでいました。
そこで学校給食が始まり、コッペパン(と脱脂粉乳のミルク)が給食の定番メニューとなります。
牛原さんによると、当時のコッペパンは、小麦の質が悪かったり、製造してから時間がたったものだったり、製造技術が未熟であったりしたために、あまり味がよくなかったこともあったのだそうです。
しかし、給食に出るコッペパンが、日本人の間にパン食を定着させる一つのきっかけになったことは間違いありません。
そして、パンの味をよりおいしくしようとする思いが、その後の製造技術や原料の質の向上への取り組みにつながっていったのかもしれませんね。

今ではフランスやドイツなどで食べられている伝統的なパンが、日本国内のパン屋さんでも口にできるようになってきています。
また、ヨーロッパで修業を積んだ日本人パン職人が営むパン屋さんが、グルメ雑誌などで人気を呼んでもいます。
牛原さんも「繊細な味わいを感じ取ることができる日本人の舌と、良質な原料、確かな技術が融合して、本場に負けないパンが日本で味わえるようになってきている」とおっしゃいます。

最近、個性的なパン屋さんも増えて、いろいろなパンの種類を楽しめるようになっています。
日本の菓子パンや調理パンもおいしいですし、本場ヨーロッパの香り漂う本格的なパンも種類がたくさんあって味わい深いです。
皆さんは、どんなパンがお好みでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「年末調整って何?!」   Tepore (H21,11,09)

年末調整という言葉を耳にする時期になりました。
年末調整は、給与所得者が所得税の控除を受ける一つの方法です。
今回は、年末調整の仕組みについてご紹介します。

★年末調整とは?
給与所得者は、あらかじめ想定した1年間の収入額をもとに、毎月の給与や賞与から源泉徴収税(仮の所得税)が天引きされています。
前払いした仮の所得税と、年末に確定する所得税の過不足を清算する作業が「年末調整」です。
勤務先から配られる年末調整の用紙に、生命保険の加入や扶養の状況、配偶者の所得など必要事項を記入して提出、保険や扶養に関する控除を受けます。
控除の種類には以下のようなものがあります。

●保険料関係の控除(生命保険料控除、社会保険料控除など)
「生命保険料控除」は生命保険や個人年金保険などに加入している場合に受けられる控除です。
控除額は支払った保険料で異なり、最高限度額が決まっています。
「社会保険料控除」(健康保険、介護保険、厚生年金保険など)は、支払った保険料全額分が控除されます。
そのほか「地震保険料控除」などもあるので加入しているかどうか、確認してみましょう。

●扶養控除と配偶者(特別)控除
扶養親族がいれば「扶養控除」を、扶養対象配偶者がいれば「配偶者控除」を受けられます。
12月31日時点の状況が基準になるので、12月31日に子どもが生まれた場合なども控除の対象になります。
配偶者の所得が38万円を超える場合などは配偶者控除が適用されませんが、38万円を超え76万円未満の場合などには、その額によって控除額が決まる「配偶者特別控除」が受けられます。
ただ、納税者の合計所得金額が1,000万円を超える場合、配偶者特別控除は適用されないのでご注意ください。

●手続きをするには?
生命・地震保険などは、保険会社が発行する「控除証明書」を年末調整の用紙とともに提出しましょう。
通常勤務先が把握している社会保険の手続きは特に必要ありません。
ただ、扶養親族の国民保険料などを負担している場合は、社会保険庁が発行する「控除証明書」の提出もお忘れなく。

★医療費とマイホームの控除も受けられる
医療費がたくさんかかったり、住宅ローンを利用してマイホームを購入したりすると、さらに控除が受けられる場合があります。その場合は、確定(還付)申告をします。

●医療費控除
1年間の医療費の合計(生計を一とする家族分も含む)から保険金などの補てん額を引いた金額が10万円(または、その年の総所得額が200万円未満なら総所得額の5%)を超えた場合は、超えた分について「医療費控除」(最高200万円まで)が受けられます。
病院に支払った治療費だけでなく、薬局で購入した風邪薬や通院にかかった交通費なども対象になります。
領収書が必要ですが、電車代などはメモ(日付、金額など)でもいいようです。

●住宅借入金等特別控除
「住宅借入金等特別控除」は、住宅ローンなどを利用してマイホームの新築や増改築をし、一定の要件に該当する場合に受けられる控除です。
控除額は住宅ローンの年末残高をもとに算出しますが、住み始めた年により控除期間も控除額の計算方法も異なりますので気をつけましょう。

●手続きをするには?
医療費控除や雑損控除などは、確定(還付)申告が必要です。
住宅借入金等特別控除は最初の年に確定(還付)申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で控除が受けられます(詳しい手続きは国税庁のWebサイトなどを参照ください)。
なお、確定(還付)申告書は税務署で配付されますが、国税庁のWebサイトでもダウンロードできます。
還付申告の期間は、翌年1月1日〜5年間。
つまり、5年前の分までさかのぼって申告することができます。

控除の内容によって、所得税が戻ってくることもあります。
この機会に1年を振り返って控除できるものがあるかどうか、確認してみてはいかがでしょうか。
税務署では電話相談も受け付けているようですよ。
※控除の種類によって一定の要件が細かく定められています。
詳しい内容につ いては、国税庁のWebサイトなどで確認してください。


* * * * * * * * * * * *

 「お月見を楽しもう!」  (H21,09,29)

今年(H21年)の「中秋の名月」は10月3日。
お月見の風習は平安時代のころから行われていたといわれています。
全国各地に伝わる習慣はさまざまですが、今回は、形式にこだわらず、手軽にできるお月見の楽しみ方をご紹介しましょう。

●お月見とは
お月見は、旧暦の8月15日(現代の太陽暦では9月中旬〜10月上旬)に、おだんごや秋の七草などを供えて、月を観賞する行事です。
この日は大体、満月になり、「中秋の名月」や「十五夜」とも呼ばれています。
秋の実りの収穫に感謝する日でもあり、里芋などの畑作物も供えられてきました。
また、十五夜の夜だけは、子どもたちはよその家のお供え物を自由に取ることが許され、おだんごはたくさん取られたほうが縁起がよいとされていました。
今でも地域によっては、行事として催されているところもあるようです。

●中秋の名月が出る方向
満月に見えるのは、太陽、地球、月の順で一直線に並んでいるときです。
中秋の名月は満月か満月に近い状態なので、満月のときとほぼ同じように並んでいて、太陽と反対の方向に見えます。
夕方は東の空、真夜中は南の空、明け方は西の空を見てみましょう。

●自宅にあるもので演出
お月見というと、縁側や庭先に月見だんごを三方(さんぼう・さんぽう:お供え物をのせる、白木で作った台)にのせてお供えし、すすきを飾る様子を思い浮かべる方が多いでしょうか。
最近は縁側のある家も少なくなり、家の窓から月が見えない、という方もいらっしゃるかもしれません。
縁側や庭がない場合は、窓辺や壁際に小さなテーブルや椅子を置き、テーブルクロスや風呂敷などの布を敷けば、お供え物を置く場所が出来上がります。
出窓があれば、そこを使ってもいいですね。
部屋の照明は間接照明などで少し暗めにすると、さらに雰囲気が出ます。
また、おだんごを供える三方がない場合はお盆に和紙や半紙を敷いてもいいでしょう。

●お月見に合うお供え物
月見だんごの形や数などは地方によってさまざま。
形は、真ん丸に丸めたものから、へそのように中央部がへこんだもの、里芋の形をしたものなどいろいろあります。
供える数も地方によって違い、十五夜にちなんで15個供えたり、1年の月数に合わせて12個(うるう年は13個)だったりするようです。
また、おだんごの代わりに、どら焼き・もなかなど満月のように丸いお菓子や、うさぎの形をしたまんじゅう、うさぎの絵が描いてある和菓子などを用意してもお月見の雰囲気が出ます。
ゆで卵を半分に切って、月に見立てるのも楽しいですね。

●すすきや季節の草花を飾って
すすきを飾るのは稲穂に似ているからとか。また、すすきには、魔よけの力があり、お月見が終わったあとも捨てずに家の軒先などにつるしておくと、1年間病気をしないで過ごせるという言い伝えもあるようです。
近くにすすきが生えていないようでしたら、花屋さんで探してみましょう。
また、すすきにこだわらず、秋の七草はもちろん、庭に咲いている草花を飾っても季節感が出ていいですね。

●風情のある月の名称
月は、満ち欠けの状態によって、いろいろな名前で呼ばれてきました。
旧暦の1か月の始まりの日(1日)の月を「新月」(月が見えない)、3日ごろの月を「三日月」、15日ごろの月を「十五夜」などです。
これ以降は月の出がだんだん遅くなることから、次のような名称がつけられています。

・十六夜(いざよい)
 十五夜の次の夜の月。
「いざ(さ)よう」とは「ためらう」という意味で、十五夜より遅く、いざよい(ためらい)ながら出るように見えることから、「十六夜」と呼ばれるようになったといわれています。

・立待月(たちまちづき)
 十五夜の2日後の夜の月。
さらに月が遅く出るので、まだかまだかと立って待っているさまから、「立待月」と名づけられたそうです。

・居待月(いまちづき)
 十五夜の3日後の夜の月。
月の出はさらに遅く、居間や座敷でゆっくり待たなくてはならないことから、「居待月」といわれるようになったそうです。

こんな名称を思い浮かべながら、月を眺めるのも風流ですね。
十五夜のお月見だけでなく、空気の澄み渡った秋の夜空に浮かぶいろいろな月をめでてみてはいかがでしょうか。

お月見の時期に合わせて、観月会などのイベントが各地で行われるようです。
それに参加するのもよし、展望ロビーなどで夜景と共に月をめでるのもよし。
もちろん、わが家でゆっくり眺めるのもいいですね。十五夜の日には雲も少なく、きれいなお月さまが見られるように祈りたいと思います。


* * * * * * * * * * * *

 「節分とはどんな日?」   (Tepore H22,02,03)


2月3日は「節分」の日。
毎年豆まきをしているご家庭もあるかと思いますが、なぜ節分に豆をまくのかご存じですか?
今回は、節分の意味や豆のまき方、そして余った豆の簡単な活用方法などをご紹介しましょう。

●節分の意味
もともと節分は季節の分かれ目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、年に4回ありました。
しかし、だんだんと旧暦で一年の始まりにあたる立春を重んじるようになり、節分といえば立春の前日つまり2月3日を指すことが多くなったそうです。
旧暦で立春を一年の始まりと考えれば、節分は大みそかにあたります。

●豆まきの由来
節分に行われる豆まきは新しい年を迎えるにあたって、大豆をまくことで邪気を払い、福を呼び込む行事です。
古代中国の習俗が日本に伝わり、宮廷で行われていた追儺(ついな)という鬼を払う儀式に由来しているといわれています。
また京都の鞍馬山(くらまやま)に鬼が出たとき、毘沙門天(びしゃもんてん)のお告げで大豆を鬼の目に投げつけ退治したという昔話もあり、豆まきは「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという説もあります。

●豆まきのやり方
炒った大豆を使うのは拾い忘れた豆から芽が出ると縁起がよくないとされているからです。
「鬼は外、福は内」と言いながらまいて、家中の鬼を追い出します。
豆をまいたあとは、年齢プラス1個つまり数え年の数(または年の数だけ)の豆を食べるのが一般的です。
地域によって「鬼は外、福は内」という掛け声やまき方、食べる豆の数などは異なります。

●豆まき以外の風習
・恵方(えほう)巻きを食べる
その年の吉とされる方角=恵方(2010年は西南西)を向き、願い事をしながら巻きずしを食べます。
福を巻き込む巻きずしを包丁で切ってしまうと縁が切れて福も逃げてしまうという意味から、1人丸ごと1本の巻きずしを食べます。
食べながら話をすることも運が逃げるとされているので、食べ終わるまで話をしないようにしましょう。
関西地方を中心にした風習で「恵方ずし」「丸かぶり(かじり)ずし」などと呼ばれることもあります。

・いわしを食べる
鬼よけとして、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関先に飾る風習もあります。
節分の日にいわしを食べる習慣は、この風習から始まったといわれています。

●余った豆の活用方法
・大豆茶
節分用の大豆を砕いて急須やポットに入れて熱湯を注ぎ、しばらくたってからいただきます。
緑茶とブレンドしてもおいしく、お好みで塩昆布や梅干しなどを混ぜてもかまいません。

・豆ご飯
米2合に対して節分用の豆1合を混ぜ、酒大さじ1、しょう油小さじ2(分量は目安)を加えていつものように炊くだけで、香ばしくて栄養価の高い大豆ご飯ができます。
ふだん作られている炊き込みご飯に大豆を加えてもいいでしょう。

豆まきは、家族みんなでやれば楽しい時間になりますね。今年は余った大豆も大豆茶や豆ご飯で楽しんでみてください。


* * * * * * * * * * * *

 「電子メールのマナーとは?」  Tepore (H22,02,23)

世代や職業にかかわらず、電子メール(以下メール)をやり取りする機会が増えているのではないでしょうか。
メールを送る際には受信する側に配慮したメールになるように気をつけて、円滑なコミュニケーションを心がけたいものですね。
今回は、特にパソコンでのやり取りで、失礼のないメールを送信するためのポイントをご紹介します。

●件名はわかりやすく
見落とされず読んでもらうために、「○月○日町内会の件」「【質問】○○○の案件について」など、件名を見ればメールの内容が一目でわかるようにするといいでしょう。
わかりやすい件名にすると、受信者が迷惑メールと間違えて削除してしまうことも防げますし、メールの管理もしやすくなりますよ。

●送信者名の設定に注意する
「送信者」(メールソフトにより名前、差出人などとも言う)の表示がメールアドレスやニックネームなどになっていると、誰から届いたメールかわかりにくくなってしまいます。
送信者名は自分の氏名に設定しておくと親切です。
設定の方法はメールソフトによって違うので、説明書などで確認してみてください。

●本文の書き出し
正式な手紙のように頭語や時候のあいさつまでは必要ありませんが、いきなり本文から書き出すと唐突な印象を与えるかもしれません。
相手の会社名や名前などを書き、「お世話になっております。○○です。」など、簡単なあいさつと自分の名前を入れるといいでしょう。

●1行の文字数に気をつける
1行の文字数が多いと読みにくく、最大で全角30〜35(半角60〜70)文字くらいが適切だといわれています。
また、多くのメールソフトには自動改行機能があり、全角36〜38(半角72〜76)文字程度で改行されるように初期設定されていることが多いようです。
例えば、1行全角40(半角80)文字で送信した場合、受信側で初期設定の自動改行が機能すると、文の中途半端な場所で改行され、受信者が読みにくくなることもあるので注意しましょう。

●文字化けを防止する
送信者と受信者のパソコンの機種やOS(Windows Vista、Windows XP、Mac OSなどのオペレーティングシステム)などが違う場合に、メールが文字化け(入力した文字が違う文字や意味不明な記号に変化した状態)して届く場合があります。
文字化けを防止するために、囲み文字(数字)や単位記号などの機種依存文字(パソコンの機種やOSに依存する文字)、半角カタカナは使用しないように心がけましょう。

●添付ファイル
容量の大きいファイルを添付した場合にメール受信に時間を要したり、容量に制限があって届かなかったりすることがあります。
受信側のメールサーバー(メールの送受信作業や管理を行うシステム)により、受信速度や受信できる容量は違います。
最近は、大きな容量でも送受信できる場合が多くなりましたが、あらかじめどのくらいの容量を受信できるか、先方に確認しておくと安心です。
一般的には、添付ファイルの容量は1MB以下が目安といわれています。

●送信ボタンを押す前に
メールを送信する前に、内容に間違いがないか誤字脱字はないか、しっかり確認しましょう。
また、送信先のアドレスが間違っていたら届かないばかりか、場合によっては誤った相手に送信されてしまい、個人情報の漏えいにもなりかねません。メールアドレスについては特に注意してください。

ふだん日常的にやり取りするメールのマナーにも気をつけて、自分が受け取ったときに気持ちのよいメールかどうかを考えて送信するよう心がけたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「産業遺産の 軍艦島 を知っていますか?」   (Tepore H22,04,08)
昨年から一般の上陸・見学が可能になった「軍艦島(ぐんかんじま)」。
炭鉱の跡が残る産業遺産として注目され、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとしてユネスコの世界遺産暫定リストにも記載されました。
今回は、この軍艦島についてご紹介します。

まず、軍艦島という呼び方は通称ということをご存じでしょうか?
正式な名前は「端島(はしま)」といいます。
軍艦島という呼び名は、島を海や対岸から眺めたときに、大きな一隻の軍艦のように見えることからついたようです。

軍艦島は長崎港から南西に約19kmの海上に浮かんでいます。
軍艦島で石炭が発見されたのは1810年、漁民が偶然に見つけたとされています。
その後は小規模な採炭が行われていました。
最初の竪坑(たてこう:地底の石炭を採掘する場所へ通じる垂直の穴)が開坑したのは1887(明治20)年のこと。
1890(明治23)年には炭鉱の持ち主だった鍋島孫六郎氏から三菱社が所有権を買い取り、本格的な操業を開始しました。
炭鉱は24時間稼働していたので、島から明かりが消えることはなく、対岸や隣島から見ると不夜城のように輝いていたそうです。

軍艦島は、もともと南北約320m、東西約120mの島でしたが、島の発展とともに埋め立てが行われ、最終的には南北約480m、東西約160m、周囲約1.2kmとなりました。
面積約6.3haのうち約4割は鉱業所の敷地で、残りの約6割が生活の場だったそうです。
1916(大正5)年には、日本初の高層鉄筋コンクリート造りのアパート(7階建て)が建設されました。
狭いスペースに多くの人たちが生活するには高層アパートを造る必要があったことや、島が台風の被害を受けやすいことで強固な造りの住宅が必要であったため、ほかの地域に先駆けてこのような住居が建てられたそうです。
島には一番多かったときで約5,300人も暮らしていました。

住民のほとんどは炭鉱の従業員とその家族でした。
島内には町役場や幼稚園・学校、病院、共同浴場、寺社、商店、映画館など、生活に必要なさまざまな施設がそろっていたといいます。
また、公園などの緑地スペースがなかったことから屋上に庭園を造り、今でいう「屋上緑化」も行われていたそうですよ。

こうした暮らしを支えていた炭鉱は1940年代初めに最盛期を迎えますが、石炭から石油へという日本のエネルギー政策の転換に伴い、1974(昭和49)年1月に閉山。
それから数か月のうちに全島民が退去し、軍艦島は無人島となりました。

その後30年近く、島は無人のままでした。
船でしかアクセスできない立地のため、調査などの目的以外で上陸する人はまれだったようです。
そのため、21世紀の現在まで、廃虚となった高層アパートなどがそのまま残っています。
これは世界的にも大変貴重なことであり、この景観を守りたいと考える人たちが次第に増えて、2001(平成13)年長崎県高島町(現・長崎市)へ島の所有が移管したのをきっかけに保全運動が本格化します。
そして2009(平成21)年、前述のとおりユネスコの世界遺産暫定リストに掲載されることになり、一躍脚光を浴びました。

軍艦島では、昨年から一般の上陸・見学を受け入れる体制が整いました。
現在では、ガイド付きの軍艦島上陸ツアーも行われているそうです。


* * * * * * * * * * * *

 「旅館・ホテルのマナーとは?」  (Tepore H21,12,03)

年末年始の休みに旅行を計画して、旅館やホテルなどに滞在されるという方もいらっしゃることでしょう。
皆さんは、旅館やホテルを気持ちよく利用するための「マナー」に気をつけていますか?
「マナー」というとちょっと大げさかもしれませんが、こういったことに気をつけておくと、旅館やホテルの人に「よいお客さま」「旅慣れたお客さま」と思ってもらえるエチケットと考えてはいかがでしょう。
もちろん、それぞれの宿泊施設によっても違ってくるでしょうから、あくまで一般的な例として、ここでご紹介します。

●旅館で気をつけたいこと
旅館に到着して部屋に通されたら、座椅子や座布団の使い方で、宿の方に「和のおもてなし」に通じたお客さまと思ってもらえるかもしれませんよ。
最近は、座椅子が置かれている和室も多いようですが、座椅子も座布団も下座側から座るのが基本のようです。
和室の場合、床の間のあるほうが上座で、下座はその反対の入り口側ということになります。
座布団は、表裏にも注意しましょう。
座布団の中央は糸でとじられていますが、ふさの付いているほうが表です。
また、四辺のうち、縫い合わせのない辺を前に向けて座ります。
座布団を踏んだり放ったりすることはやめましょう。
旅館でついやりがちなのが、床の間に物を置くこと。
部屋に落ち着くなり、床の間に携帯電話の充電器をセットする方は珍しくないようですが、床の間は本来、神聖な場所で、来客をもてなすための演出空間でもあります。
ですから、床の間には物を置かないほうがいいでしょう。
夕食を部屋でとれる旅館の場合には、食事後は、お風呂(温泉)に入りに行ったり、散歩に出かけたりするなどして部屋を空けるのがエチケットのようです。
その間に宿の方が食事の後片づけをして、布団の準備をしてくれるからです。
翌朝は、寝乱れた布団をある程度整えてから部屋を空けましょう。
しかし、きちんと畳んだり、押し入れにしまったりする必要はないでしょう。
宿の方が布団を片づける際に、かえって手間をかけてしまうこともあるからです。

●ホテルで気をつけたいこと
ホテルを利用する際に気をつけたいのは、チェックインやロビーで過ごすときの服装です。
今の時期は、さすがに軽装の方は少ないと思いますが、海辺のリゾートホテルでも、できれば短パン・Tシャツ・サンダルといった服装は避けるのがマナーとされているところもあるようです。
ホテルによっては、女性のミュールも公共の場ではあまり好ましくないと見る向きもあるようですよ。
チェックインの手続きは、1人ずつ行ったほうがスマートです。
グループ旅行などでもチェックインカウンターを大勢で占領すると、ほかのお客さまの迷惑になる場合もあるので、代表の方が手続きするなどするといいかもしれません。
チェックインを済ませると、ポーターやベルボーイが荷物を部屋まで運んでくれるホテルがあります。
つい遠慮して、自分で荷物を運ぼうとしてしまいがちかもしれませんが、これは遠慮せずにホテルのスタッフに任せてしまいましょう。
貴重品以外の大きな荷物はホテルのスタッフに運んでもらう、というのが旅慣れた人のスタイルでもあるようです。
ホテルの場合は、旅館と違って「要望を伝えて必要なサービスを受ける」のが基本と考えたほうがよいかもしれません。
ホテルのスタッフと積極的にコミュニケーションをとって、自分のしたいこと、してほしいことをきちんと伝えるのがホテルでの過ごし方を心得たお客さまへの第一歩といえそうです。
ホテルで宿泊した際に使い終わったバスタオルやフェイスタオルを、皆さんはどうされていますか?
あった位置に戻したり、リビングの椅子にかけたままにしたりしていませんか?
湿ったままのタオルを椅子やベッドの上に置いたままにしておくと、かびやシミ、家具の傷みの原因にもなります。
使い終わったタオルは、洗面台の上に置くか、まとめてバスタブの中に入れるなどするといいようです。
チェックアウトの前には、ベッドを簡単に整えておくことをお忘れなく。
とはいえ、シーツのしわまで整える必要はなく、掛け布団と枕の位置を元に戻しておく程度で十分のようです。
ちょっとしたことに気を配るだけで、旅館やホテルの方に「よいお客さま」の印象を与え、そこで過ごす時間がいっそう気持ちのよいものになるのではないでしょうか。
海外のホテルなどでは少しマナーが違う場合もありますが、この冬、旅行で旅館やホテルを利用される際には、ぜひご紹介した「マナー」を思い出してみてくださいね。


* * * * * * * * * * * *

 「観葉植物の冬対策は!」  (テポーレトクトク便りから H21,11,07)

手入れが簡単で長持ちすることから、観葉植物を育てている方も多いのではないでしょうか。
ただ、ほとんどの観葉植物は、高温多湿の熱帯・亜熱帯地方が原産のため、気温が低く乾燥する日本の冬は得意ではなく、特別に気を遣う必要があるそうです。
そこで今回は、観葉植物が無事に冬を越すためのポイントをいくつかご紹介しましょう。

●水やり
冬は根から水分や栄養分を吸収する力が弱まるので、水やりの回数は減らします。
水は、土が完全に乾いてから与えるようにしましょう。
観葉植物の置き場所や種類によって乾燥のスピードが異なるので、土にじかに触れて乾いていることを確かめてください。
水やりは、暖かい日の午前中にします。
そのときの水は冷たいものではなく、くみ置きや適宜お湯を混ぜるなどして室温に近づけるようにしましょう。
また、鉢皿に水がたまっていると根腐れの原因になるので、たまった水は必ず捨てるようにしてください。

●温度
冬の時期、多くの観葉植物は成長が止まり、休眠状態に入ります。
置き場所はおおよそ10度以下にならないところを選び、屋外で育てているものは室内に移しましょう。
その際、暖房がない玄関や廊下などは、気温が下がりすぎてしまう場合もあるので注意しましょう。
場所は、比較的暖かいリビングなどが向いています。
ただ、エアコンなどの温風が直接当たる場所や床暖房の上にじかに置くと、葉が乾燥して傷む原因になるので気をつけましょう。
夜間は暖房を切ると室温が下がるので、観葉植物全体にビニール袋などをかぶせたり、植物用の保温マットを敷いたりするといいでしょう。
そのほか、鉢カバー(植木鉢より一回り大きい器)に入れて鉢との透き間に発泡スチロールを詰める、鉢を発泡スチロールの箱に入れておくなども、保温効果が得られますよ。

●湿度
観葉植物は高温多湿の環境で育つものが多いですが、冬の部屋は暖房が効いて乾燥しがちです。
ときどき霧吹きで葉に水を与えたり、水でぬらした布で葉をふいたりして、湿度を保つようにしましょう。
それに葉を潤すと、乾燥を好む害虫・ハダニの発生を防ぐこともできます。
室内の湿度を保つためには、加湿器を利用するのもいいでしょう。

●日照
日中は日光に当てるために窓際に置くといいのですが、夜は窓際の温度が急激に下がってしまいます。
寝る前に、動かせるものはなるべく部屋の中央に移動するようにしましょう。
動かすことができない場合は、カーテンを厚手にすると冷気をある程度防ぐことができます。
また、日光に当てるために昼間、観葉植物を屋外に出すのは避けたほうがいいでしょう。
室内への入れ忘れや、昼間と夜間の急激な温度差が植物のストレスになることもあるからです。

観葉植物の冬対策は、ポイントさえ押さえればそう難しいことではありません。
元気に春を迎えられるように、冬の間も愛情をもって大切に育てたいですね。

※観葉植物の種類によっては対処方法が異なる場合がございます。


* * * * * * * * * * * *

 「50Hz と 60Hz!」  (テポーレトクトク便りから)

関東と関西ではコンセントの交流電源が違います。
なぜ初めに統一しなかったのでしょう?  不思議です。

明治・大正時代の話です。
主に東日本系の電力会社がヨーロッパ(50Hz)から、西日本系がアメリカ(60Hz)から発電機を輸入したため、結果として異なる Hz になってしまいました。
統一の動きはあったようですが、莫大な費用がかかるため、統一できないまま今日に至っているわけです。
おそらく、今後も統一することはないと思います。

最初に生まれたズレは、時間が経つとなかなか直らないという事ですね。
総評
周波数が違うのは知っていましたが、輸入元が違ったから・・・そんな理由からだったんですね!
同じ県にしか住んだことがないので、気にしたことがありませんでしたが電化製品によっては両方使えるもの、使えないものがあるんですね。
面倒だから統一してしまえばいいのに!と思いますが、統一するのにかかる費用や技術を考えると簡単にはいかないものなんでしょうね。


* * * * * * * * * * * *

 「 住宅リフォームの基礎知識 」

住宅リフォームは、修繕や改築をすることによって、自分の住む家をより快適でくつろげる空間にしてくれます。
ただ、いざリフォームをしようと思っても、何から手をつけていいのかわからない、リフォーム会社もたくさんあって迷ってしまう、ということはないでしょうか?
そこで今回は、住宅をリフォームするときの大切なポイントを順に追ってご紹介したいと思います。

●プランを立てる
まずは、子ども部屋を作りたい、畳をフローリングにしたい、キッチンの使い勝手をよくしたいなど、リフォームの目的をはっきりさせることが肝心です。
目的をしっかりもっていれば、その目的の施工実績があるところを集中的にリサーチするなど依頼先も選びやすくなります。

●リフォーム会社を選ぶ
雑誌や口コミ、インターネットなどで積極的に情報収集をしましょう。
多数の会社が登録している住宅リフォーム情報サイトでは、事例や依頼主の感想、会社情報などが見られるので、いろいろな会社を比較することができます。
電話をすると、何度も連絡がくるのではないかと心配な場合は、匿名でメールのやり取りができるサイトを活用してはいかがでしょうか。
また、住宅リフォーム会社は、もともと水道設備や内装工事などの専門性の高い会社であることが多いので、得意分野を知るためにその会社の概要を調べてみるのもいいですね。

●見積もりを取る
調べて興味を持った会社の中から数社、見積もりを取りましょう。
見積もりには決まった様式がないので、同じ内容で見積もりを依頼しても工事内容がわかりにくい場合があります。
可能であれば、見積書ができたときに訪問してもらうようにしましょう。
直接説明を聞くと、あとあとトラブルになることが少なくなります。
その時間の余裕がない場合でも、疑問点は必ず聞くようにしましょ
う。また、追加工事の可能性はないかこの時点で確認しないと、予算が大幅にオーバーしてしまうこともあるので注意してください。
見積もりを取ることは、さまざまな会社の金額を比較できるだけでなく、担当者の対応によって依頼先を見極めるいい機会にもなります。
リフォームに関する希望だけでなく、家族構成やライフスタイルなどもきちんと伝えて、アドバイスをもらうようにしましょう。
そのプランのメリットだけでなく、デメリットも説明してもらうことが大切です。

●実物を見て決める
キッチンや洗面台など、ショールームで実物がある場合は、できる限り見るようにしましょう。
壁紙や床材なども、カタログだけでなくサンプルを必ず見て、色や質感などをチェックしてください。
そのサンプルも可能な限り大きなもので確認しましょう。
特に柄物は小さなサンプルで見ていいと思っても、壁や床など大きな面積で使うとイメージと違ってくる場合があります。
また、壁紙のサンプルは壁、床のサンプルは床など実際に使う場所にサンプルを当てて、家具との調和も確認しましょう。

●悪徳リフォーム業者に気をつける
最近、巧妙な手口で迫ってくる悪徳業者による被害が増えています。
もちろんすべてではないですが、訪問販売で床下や屋根を点検すると言ってきたり、無料やモニター割引きを強調したりといった手口が見られます。
そういうことがあったときには、その場で契約しないほうが賢明です。
もし契約してしまっても、訪問販売による契約の場合では、法律で決められている書類を受け取った日から8日間は、工事開始後でもクーリング・オフ(してしまった契約をなかったことにできる制度)で解約できます。
また、国民生活センターや経済産業省のWebサイトでは、過去に行政処分を受けた会社を公表しているので、契約の前に一度確認してみてください。
住宅リフォームの目的をしっかりもって、プランに合った会社にお願いすることが大切なポイント。
一緒に住む家族ともしっかり話し合いながら進めていきましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「扇子をもっと知ろう!」

夏本番を迎え、扇子(せんす)を手にした人を多く見かけるようになりました。
コンパクトに畳めるので、必要なときにさっと取り出して涼を得られる扇子は、夏を快適に過ごす定番のアイテムですね。

「扇子」や「うちわ」のルーツは、古代中国や古代エジプトにまでさかのぼることができるそうです。
歴史的にはうちわのほうが成立は古く、日本には飛鳥時代(古墳時代という説も)に伝わっていたともいわれています。
そのうちわをもとに、折り畳むことができる扇子が日本で誕生したのは平安時代初期のことだそうです。

誕生当初の扇子は「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれるもので、紙が普及する以前のこの時代に、記録用に使われていた薄い檜(ひのき)板の木簡(もっかん:細長く平らにけずった木片に文字を記したもの)をとじ合わせたものでした。
現存する日本最古の扇子は、京都・東寺の千手観音菩薩立像の腕の中から発見された檜扇で877年ごろのものと推測されています。

その後、同じ平安時代に木の板ではなく、紙をはった扇子が登場します。
扇子の骨に竹を使い、片面に紙をはったもので、最初のころは骨の数が5本くらいしかなかったようです。
広げた形がコウモリの羽に似ていることから、「蝙蝠扇(かわほりせん・かわほりおうぎ)」と呼ばれていたのだとか。

鎌倉時代になると日本の扇子は中国へ渡り、やがてはヨーロッパへと伝えられていきます。
パリの社交界など、上流階級の女性たちの間で扇子が大流行し、絹やレース、鳥の羽根などをはった扇子も作られました。
一方、江戸時代には、京都で作られる「京扇子」が庶民の間にも広まっていき、さまざまな絵柄や装飾を施した扇子も登場して、人々の生活の中に扇子が定着していったのです。

扇子の各部分には独特の名称が付けられています。
扇子の骨をまとめて止めている部分は「要(かなめ)」。
左右の外側の一番大きい骨は「親骨(おやぼね)」、内側の骨は「中骨(なかぼね)」で、親骨と中骨を合わせた扇子の骨のことは「扇骨(せんこつ)」と呼ばれます。
また、一般的な扇子では和紙がはられている、風を送る部分は「扇面(せんめん)」といいます。

最近の扇子はデザインもさまざまで、価格にも幅があります。
気に入ったものを長く使うためにもよい扇子を選びたいですね。

よい扇子選びの第1のチェックポイントは、「中骨」の1本1本が、「扇面」の折りと折りの中心にきちんと納まっているかどうかだそうです。
「中骨」が左右どちらかにずれていると、扇子を閉じたときに折りの位置がそろいません。
よい扇子は閉じたときに、折りの位置がぴたりとそろいます。

第2のチェックポイントは、「中骨」の先端部分が「扇面」の上端近くまできちんと入っているかどうか。
「扇面」の上端と「中骨」の先端との間隔が空きすぎていると、あおいだときに「扇面」がよれてしっかりと風を起こせませんし、扇子が壊れやすくなります。
ちなみに、扇面の紙と「中骨」はのりで接着されていますが、加工時に余分なのりがはみ出してしまうことがあります。これをきちんとふき取っていない扇子もありますので注意しましょう。

第3のチェックポイントは、扇子を閉じたときに「親骨」の先端が内側に向かってしっかりと締まっているかどうか。
先端がしっかりと締まっている扇子は、折り畳んだときにパシッとしっかり閉じます。
「要」の留め具が、「親骨」にぴったりと吸い付いて締まっているかも確認しましょう。
また、閉じた扇子を横から見たとき、「親骨」の幅から「扇面」の紙がはみ出しているかどうかにもご注意を。
折り畳んだ紙の幅は「親骨」の幅と同じか、それよりも狭くなっているのが理想です。

そして、第4のチェックポイントは、扇子の重さ。
「扇骨」には主に竹が使われていますが、竹は表皮に近い外側部分のほうが強度が高く、重さがあります。
扇子の「親骨」には竹の外側部分を使うのがよいとされていますが、高級な扇子では「中骨」にも竹の外側部分が使われています。
そのため、手に持ったときに適度な重量感が感じられるのです。

扇子を購入するときにはこれらのチェックポイントを気に留めて、自分にぴったりのものを選んでくださいね。

夏場のクールアイテムとしてだけでなく、大人のたしなみともいえる扇子。
この夏、あなたもお気に入りの扇子を手に入れてみませんか。


* * * * * * * * * * * *

 「脳 波 について」 (波長の短い方から)

@、ガンマ波 (γ)-- 30 hz 不安、 興奮状態

A、ベータ波 (β)-- 14 〜 30 hz 緊張状態

B、アルファ波(α)-- 8 〜 13 hz 瞑想、 無念無想

    10 〜 12 hz  勘、 ひらめき、 問題解決
    12 〜 13 hz  リラックス、 注意集中

C、シータ波 (θ)-- 4 〜 7 hz  酔眼、 うとうと、 ぼんやり

D、デルタ波 (δ)-- 0.5 〜 4 hz  昏睡状態


* * * * * * * * * * * *

 用紙のA・B型の分類 と 大きさ    (H17.06.16)

用紙寸法(単位・mm)
A0判 841×1189 B0判 1030×1456
A1判 594×841 B1判 728×1030
A2判 420×594 B2判 515×728
A3判 297×420 B3判 364×515
A4判 210×297 B4判 257×364
A5判 148×210 B5判 182×257
A6判 105×148 B6判 128×182
A7判 74×105 B7判 91×128
A8判 52×74 B8判 64×91
A9判 37×52 B9判 45×64
A10判 26×37 B10判 32×45
A11判 18×26 B11判 22×32
A12版 13×18 B12版 16×22





さて 紙の縦横の比が √2 : 1 ならば、半分に切っても縦横の比が変わらない

  (√2 : 1=1 : √2/2) … [と言われても学校で数学習ってなかったらわかんないね(苦笑)。]
  なので、規格判は全てこれに沿って作られています。
そして、A0版は 1:√2で 1平方メートル になるように定められています。
  (A0版→1189mm×841mm=1平方メートル)
また、B0版は A0版の1.5倍の面積 として定められています。
(B0版→1456mm×1030mm=1.5平方メートル)

 Letter: 215.9 × 279.4 mm
 はがき: 100.0 × 148.0 mm
 L判 : 91mm × 132mm
  写真L版 : 89.0 × 127.0 mm (フィルムカメラ用 サービス版 縦横比 3:4.2)
  -〃-  : 89.0 × 119.0 mm (デジカメ用 3:4)
  2L版  : 127.0 × 178.0 mm
 USレターサイズ : 216×279mm


* * * * * * * * * * * *

 「 噂の魔力 」 ( 中日新聞 H10.8.24)

「市虎」 : (しこ) というのは、まちなかに出現した虎のことである。


 「王よ、まちに虎がでました。こういう報告がはいったら信じますか」
 魏の王は答えた。
 「信じるものか」
 「もう一人、報告にきたら」
 「信じない」
 「それではもう一人、虎がでましたと報告したらどうです」
 「ウーン、信じる」

 そこで質問した男は、こういった。
 「王よ、あなたは虎がいないと、わかっているのです。それなのに、三人も報告にくると、信じてしまう。
 わたしは派遣されて、遠方にまいりますが、わたしの悪い噂を耳うちするひとがいても、信じないでください。」

 こういいおいて、この家臣は出発した。
 数年たって帰国したが、王は接見してくれなかった。
 よく知られているこの中国の故事は、噂がどんなにおそろしいか、教えてくれている。


 噂の魔力については、「曽参 人ヲ殺ス」 というのもある。
 曽参が人殺しをしたという告げ口を、曽参の母親は信じなかった。
 しかし、三人めがかけこんできて告げ口すると、ついに現場をめざして走り出したという話である。

ここには人間の心理をみとおす知恵がある。


* * * * * * * * * * * *

 「 間違えやすい漢字 」 ( H22,01.19)

 1.芸術作品をセイサク   → 制作
   機械部品をセイサク   → 製作

 2.街頭でビラをハイフ    → 配布
   会議で資料をハイフ   → 配付

 3.過去のアヤマち   →過ち
   運転をアヤマる   →誤る
   迷惑をアヤマる   →謝る

 4.峠をコえる     →越える
   限界をコえる   →超える

 5.土地カンがある   →勘
   価値カン       →観
   使命カン       →感

 6.キョウコウな態度  →強硬
   採決をキョウコウ  →強行

 7.よくキく薬    →効く
   音楽をキく   →聴く
   話をキく     →聞く
   にらみがキく  →利く

 8.国境をオカす   →侵す
   過ちをオカす   →犯す
   危険をオカす   →冒す

 9.マルい図形     → 円い
   マルいボール   → 丸い

10.イギを唱える      → 異議
   同音イギの語句   → 異義

11.過去のアヤマち   →過ち
   運転をアヤマる   →誤る
   迷惑をアヤマる   →謝る

12.ガスのニオい   →臭い
   バラのニオい   →匂い

13.夢がカナう          →叶う
   あいつにカナわない   →敵う
   条件にカナう        →適う

14.ブランドシコウ     →志向
   シコウ性アンテナ  →指向
   制度をシコウする  →施行

15.上司のケッサイを仰ぐ  →決裁
   現金でケッサイする   →決済

16.この世のムジョウ    →無常
   ムジョウなやり方    →無情

17.ミエをはる    → 見栄
   ミエを切る。   → 見得

18.ジャッカン三十歳    → 弱冠
   ジャッカンの疑問   → 若干

19.家にウカガう。      →伺う
   チャンスをウカガう   →窺う

20.行方不明者をサガす   →捜す
   さわしい人をサガす    →探す

21.自然のキョウイ   →驚異
   敵のキョウイ    →脅威

22.過去のハンレイ   →判例
   事典のハンレイ  →凡例

23.犯人のイリュウ品  →遺留
   辞意をイリュウ    →慰留

24.損害ホショウ    →補償
   連帯ホショウ   →保証
   人権ホショウ   →保障


* * * * * * * * * * * *

 「 石油の起源となった太古の微生物の正体は? 」    (メルマガ TEPOREより H19.09.06)
ガソリン店頭価格が過去最高値を更新したこの夏(\180/L)、マイカーでの帰省や家族旅行で思わぬ出費を強いられた、という方も少なくないのではないでしょうか。
ところで、そのガソリンの原料でもある「石油」が何からできているか、ご存じですか?

石油を「化石燃料」と呼ぶのは、皆さんも耳にしたことがあるでしょう。
もしかすると、「太古の微生物の死がいが海底にたい積して、長い年月をかけてできたものが石油」というところまでは、ご存じの方も多いかもしれませんね。

石油の起源については、地球内部にある炭化水素が高温・高圧のもとで化学変化を起こしたとする無機成因説もあるようですが、一般的には、太古の微生物によってつくられたとする有機成因説のほうが定説となっています。
実は、その微生物が光合成をする生物であるということ以外、これまで石油の正体は謎に包まれていました。
しかし、その正体を、日本の海洋研究開発機構のチームが突き止めたのです。

手がかりは、イタリアで採取された中生代白亜紀(およそ1億年前の恐竜の時代)に生成されたと思われる黒色頁岩(けつがん)にありました。
黒色頁岩とは、石油のもとになっている岩石の一種で、この黒色頁岩には、ポルフィリン類と呼ばれる有機物がごくわずかに含まれていました。
ポルフィリン類は、植物など持つ葉緑素が変化してできた物質です。

多くの科学者がポルフィリン類の分析を試みてきましたが、ポルフィリン類は大変複雑な構造をしている上に、その構造の違いでさまざまな種類が存在するため、分析は困難を極めていました。
海洋研究開発機構のチームは、ポルフィリン類の抽出法や精製法に工夫を重ね、さらに、独自に組み立てた、従来よりも分析精度を2桁もアップしたという分析機器を使うことで、とうとうこのポルフィリン類の構造や成分を解き明かすことに成功したのです。

こうして見つかった、石油をつくり出した微生物の正体は、「シアノバクテリア」と呼ばれる藍藻(らんそう)でした。
つまり、藍藻や、それを食べた生物の死がいが海底に沈み、それが石油の起源となったことがわかったのです。
藍藻とは、藍色をした藻類のことで、細菌の一種。水中や湿地に多く分布し、光合成によって酸素を生み出します。藻類にはほかにも、赤や青、緑などの色をしたものがあり、現在ももちろん存在しています。
湖や沼を緑色に染めるアオコや、大量発生して赤潮を引き起こす珪藻(けいそう)、広くはコンブやワカメなどの海藻も藻類の仲間です。

現在の石油はほとんどが、古生代(5億4,000万年前〜2億5,000万年前)以降につくり出されたものだそうですが、その中でも6割を占めると言われるのが、中生代(2億5,000万年前〜6,500万年前)につくられた石油です。

また、これまでは「海中のプランクトンの死がいがたい積して石油になり、陸上の植物が地中に埋もれて石炭になる」と一般的に言われてきましたが、分析の結果、サハリンやカリフォルニア、秋田、新潟など新生代(6,500万年前〜現代)にできたと思われる比較的新しい石油からは、地上の珪藻類も見つかっており、必ずしも海底だけが石油誕生の場所ではない、という可能性も出てきているようです。

いずれにしても「化石燃料」である以上、その資源には限りがあります。
太古に生きていた生物と、はるかな地球の歴史によって、いわば奇跡的につくり出されたとも言える貴重な資源で、私たちの暮らしが支えられている、ということを考えると、地球上の命の大きなつながりを思わずにはいられません。
石油の起源を知ることは、自然の大切さ、地球環境を守ることの重要性を気づかせてくれることでもあるのですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 ヒトゲノムの完全解読 」    (小泉メルマガより H15.4.14)
平成15年4月14日、ヒトゲノムの解読が完了しました。
ヒトゲノムというのは何だろう?
時々耳にする言葉ですが、私も今回勉強しました。

人間の生命の一番初めは、受精した卵子というたった一つの細胞から始まります。 
受精卵は分裂をくりかえして、顔や手足、心臓や血管などに分化して、最終的に細胞の数が60兆にまで分裂して人間の姿になるのです。

たった一つの細胞がどうしてうまく人間のかたちに細胞分裂していくのでしょうか、そして私たち一人ひとりの髪の毛の色や瞳の色などがどうして遺伝するのでしょうか、それを決めているのが遺伝情報です。

遺伝情報が人間の細胞の染色体につまっていることがわかったのが今から約90年前。 
そして、今回、染色体に含まれる30億にのぼる遺伝情報の配列、ヒトゲノムを全部解読したのです。

解読には、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国の6カ国の研究者たちが10年以上かかりました。
1953年、若き科学者ワトソン博士とクリック博士がDNAの二重らせん構造を発見してから50年。 
人類の歴史的な偉業です。

私たちの顔つきや体質、体格が遺伝によるものであることはよく知られていますが、実は、がんや糖尿病などの病気にかかりやすいかどうかも遺伝的な要素が関係しています。 
同じ薬でも人によってよく効いたり効かなかったり、副作用がでたりでなかったりするのも遺伝的な要素です。

これから解読した情報をもとに研究を進めていけば、一人ひとりの体質にあった薬を開発することや、遺伝子治療によってがんになりにくい体質にすることも夢ではなくなると思います。


* * * * * * * * * * * *

 『留置場』 と 『拘置所』 と 『刑務所』 の違いは    (野中ツトム/清談社)
よくTVで「○○容疑者を逮捕した」とか報道されてますね。
でも逮捕された人ってどうなるんでしょうか?
やっぱり牢屋に入ることに?
そこで法務省矯正局総務課の担当者に教えていただきました。

「逮捕されたら、まず「留置場」か「拘置所」に入れられます。
その後、裁判を受けて、懲役、禁錮などの判決が出た場合は、「刑務所」に行くことになりますね」

「留置場」と「拘置所」と「刑務所」
それぞれどういったところなんでしょうか?

「留置場」は各警察署内に置かれ、都道府県警の管轄です。
それに対し「拘置所」と「刑務所」は、法務省の管轄です。
一般的な刑事事件では、警察が被疑者を逮捕すると、署内の「留置場」に入れられることが多いです。
その上で、裁判にかけるだけの十分な証拠があれば、検察が起訴します。
起訴された人はその後、「拘置所」に移されます。
裁判終了まで「拘置所」で過ごし、裁判で有罪が確定したら、受刑者として「刑務所」へはいります。

ということは逮捕された人は、みんな最初は「留置場」に入るんですか?

「一概にそうではないんです。 検察が第一次的に捜査をし、被疑者を逮捕した事件の場合などは、容疑者は「留置場」ではなく、直接「拘置所」に入れられることがあります。
基本的に「拘置所」に居るのは、
  (1)、裁判中で刑が確定していない被告人、
  (2)、刑の確定後移送を待つ受刑者、
  (3)、死刑が確定した人、
です。

ライブドア事件などの大きな経済事件や政治家が逮捕されるなどの場合は最初から「拘置所」に入ることが一般的だそうです。
でも、死刑囚は刑が確定しているのに「刑務所」に行かないのです。
よく勘違いされますが、死刑が確定した人に科される刑は死刑であって [懲役刑] ではないので「刑務所」には入らないのです。

ちなみに泥酔して警察にお世話になる時に入れられるのは「留置場」ではなく「保護室」です。
だから間違っても凶悪犯と相部屋になることはありませんからご安心ください。


* * * * * * * * * * * *

 「 ゲティスバーグでのリンカーンの演説 」
 That this nation , under god , shall have a new birth of freedom and that goverment of the peaple ,
 by the peaple , for the peaple , shall not perish from the earth.


  この国をして、神のもとに 新しい自由の誕生を獲得させよう。
  そして、 人民の、 人民による、 人民のための、政治を この地上から消滅させないように しようではないか。

* ワシントンDCのリンカーン記念館に刻まれているリンカーンの言葉 1863,11,19 南北戦争のげきせんちゲティスバーグでの演説の一部です。


* * * * * * * * * * * *

 「 20世紀の発見 」 ( 2000/10/20 )

「 人類に幸せをもたらした発明と発見 」
( "inventions and discoveries that brought happiness to humans" )

(a)  Antibiotic medicines(such as penicillin)
(b)  radio
(c)  TV
(d)  washing machine
(e)  refrigerator
(f)  computer
(g)  telephone
(h)  cine projector and movie camera
(i)  automobile
(j)  airplane


「 読売新聞の調査 」 での順位は次のようになった

 1位  (a) 抗生物質 (ペニシリンのような)
 2位  (c) テレビ
 3位  (j)  飛行機
 4位  (f)  コンピュータ
 5位  (g) 電話
 6位  (d) 洗濯機
 7位  (e) 冷蔵庫
 8位  (h) 映写機、映画用カメラ
 9位  (i)  自動車
 10位  (b) ラジオ


 「 人類に不幸をもたらした発明と発見 」は

 1.  Nuclear arms   核兵器
 2.  Chemical weapons, toxic gasses   化学兵器,毒ガス
 3.  Land mines   地雷
 4.  Drugs   ドラッグ
 5.  Missiles   ミサイル
 6.  Biological and bacterial weapons   生物学的,細菌兵器
 7.  Oil-derived products   石油からできた製品
 8.  Agricultural chemicals   農薬 & Firearms銃,ピストル
 9.  Computer games    コンピュータゲーム
1 0.  Environmental toxins such as dioxin   ダイオキシンのような環境上の有毒ガス


* * * * * * * * * * * *

 「 地球の破壊 」
1, オゾン層の破壊  --  フロンガス
2, 気候の温暖化   --  CO2 による温室効果
3, 酸性雨       --  窒素酸化物、硫黄酸化物
4, 森林の破壊    --  焼き畑農業、樹木の伐採
5, 廃棄物の増加   --  資源の過剰消費、リサイクル
6, 環境 の汚染    --  大気水(海)の汚染など


* * * * * * * * * * * *

 「 世界を100人の村に直すと 」  (H13,10,17)
もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。

その村には・・・
  57人が  アジア人
  21人が  ヨーロッパ人
  14人が  南北アメリカ人
   8人が  アフリカ人がいます


  52人が  女性です
  48人が  男性です 


  70人が  有色人種で
  30人が  白人


  70人が  キリスト教以外の人で
  30人が  キリスト教


  89人が  異性愛者で
  11人が  同性愛者です。


   6人が  全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
  80人は  標準以下の居住環境に住み
  70人は  文字が読めません
  50人は  栄養失調に苦しみ
   1 人が  瀕死の状態にあり
   1 人は  いま、生まれようとしています
   1 人は  そうたった1人は大学の教育を受け、そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています


もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火をみるよりあきらかです。

また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。

もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることができたなら・・・
あなたは今生き残ることのできないであろう100万人の人達より恵まれています。

もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も体験したことがないのなら・・・
あなたは世界の5億人の人達より恵まれています。

もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・
あなたは世界の30億人の人達より恵まれています。

もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・
あなたは世界の75%の人達より裕福で恵まれています。

もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちの一人です。

もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・
それはとても稀なことです。

もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間二倍の祝福をうけるでしょう。
なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて,
その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。

昔の人がこう言いました。
わが身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。
お金に執着することなく、喜んで働きましょう。

かつて一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。
誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう。
誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。
あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。


* * * * * * * * * * * *

  「 結婚記念日 」

1周年------ paper wedding ------- (紙婚式)


5周年------ wooden wedding ----- (木婚式)


10周年----- tin wedding --------- (錫婚式)


15周年----- crystal wedding ------ (水晶婚式)


20周年----- china wedding ------- (陶婚式)


25周年----- silver wedding ------- (銀婚式)


50周年----- golden wedding ------ (金婚式)


* * * * * * * * * * * *

  「 つもり違いの10箇条 」
     高尾山 真言宗智山派 [薬王院] にある看板からの引用です (日経新聞から 2007,09,16)

高いつもりで 低いのは-------- 教 養

低いつもりで 高いのは-------- 気 位


深いつもりで 浅いのは-------- 知 識

浅いつもりで 深いのは-------- 欲


厚いつもりで 薄いのは-------- 人 情

薄いつもりで 厚いのは-------- 面の皮


強いつもりで 弱いのは-------- 根 性

弱いつもりで 強いのは-------- 我


多いつもりで 少ないのは------ 分 別

少ないつもりで 多いのは------ 無 駄


* * * * * * * * * * * *

  「 閏年について 」   (2007,09,01)

4年に1度はうるう年!!

ここで閏年についてお勉強↓

グレゴリウス暦(私たちが、今日使っている暦)の閏年の決め方は

  1. 西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。

  2. 西暦年が4で割り切れる年でも、100で割り切れる年は閏年としない。

  3. 西暦年が4で割り切れ、100でも割り切れる年でも400で割り切れる年は閏年とする。


ちょっとややこしい!!

 これは地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数が実は365日ではなく365.2422日だからなのです。

 1年で0.2422日の誤差なので、

 4年で0.9688日の誤差がでます。


 この誤差を補正するため、4年に1回だけ1年を閏年の366日とします。

 それでも-0.0312日(年平均-0.0078日)の誤差がでます。

 -0.0078日の誤差は400年で-3.12日の誤差になるため、

 400年の間に3回だけ閏年でない平年を作ることにしたそうです。



* * * * * * * * * * * *

  「二十四節気について」   (2009.03/20 春分の日)

二十四節気それぞれの言葉は、とても美しく、流れ行く季節を表現しています。
それらの意味をご紹介します。

●春
【 立 春 】2月4日ころ〜:陰暦で1年の初め、春が始まる日。 [ 太陽黄経= 315°]
【 雨 水 】2月18日ころ〜:雪やあられが雨になり、氷が解ける。 [ 太陽黄経= 330°]
【 啓 蟄 】3月5日ころ〜:大地が温まり、土の中の虫が地上に出てくる。 [ 太陽黄経= 345°]
【 春 分 】3月20日ころ〜:昼と夜の長さがほぼ同じで、このころから昼が徐々に長くなる。 [ 太陽黄経= 000°]
【 清 明 】4月5日ころ〜:さまざまな花が咲き、万物が生き生きとして清らかになる。 [ 太陽黄経= 015°]
【 穀 雨 】4月20日ころ〜:春雨が田畑に降り、農作物の成長を促す。 [ 太陽黄経= 030°]

  「夏も近づく八十八夜…」 と茶畑の作業風景を歌った「茶摘」に出てくる「八十八夜」 は、
  「立春」 から数えて88日目をいいます。

●夏
【 立 夏 】5月5日ころ〜:陰暦で夏が始まる日。 [ 太陽黄経= 045°]
【 小 満 】5月21日ころ〜:太陽を受けて、草木や農作物が発育する。 [ 太陽黄経= 060°]
【 芒 種 】6月5日ころ〜:稲など穀物を植える。そろそろ梅雨入り。 [ 太陽黄経= 075°]
【 夏 至 】6月21日ころ〜:太陽が最も高い夏至点に達し、北半球では昼が最も長い日。 [ 太陽黄経= 090°]
【 小 暑 】7月7日ころ〜:梅雨が明けて本格的に暑くなる。 [ 太陽黄経= 105°]
【 大 暑 】7月23日ころ〜:1年のうち最も暑い猛暑の時期。 [ 太陽黄経= 120°]

  夏のご挨拶として出す暑中見舞い。
  暑中とは、「小暑」と「大暑」のこと。
  暑中見舞いはこの時期に出します。
  「立秋」 からは暦の上では秋となるので、この日以降に出すものは、「残暑見舞い」 とします。

●秋
【 立 秋 】8月7日ころ〜:陰暦で秋が始まる日。 [ 太陽黄経= 135°]
【 処 暑 】8月23日ころ〜:残暑はあるものの、朝晩は秋の気配を感じる。 [ 太陽黄経= 150°]
【 白 露 】9月7日ころ〜:本格的な秋が訪れ、草葉に白い露がかかる。 [ 太陽黄経= 165°]
【 秋 分 】9月23日ころ〜:昼と夜の長さがほぼ同じで、このころから夜が徐々に長くなる。 [ 太陽黄経= 180°]
【 寒 露 】10月8日ころ〜:秋が深まり、朝夕は寒気を感じる。 [ 太陽黄経= 195°]
【 霜 降 】10月23日ころ〜:霜が降り、冬の兆しが表れる。 [ 太陽黄経= 210°]

   「白露」 から本格的な秋が訪れ、「秋分」に向けて本格的な農作物の収穫期。
   さまざまな農作物を供えてお月見をする地域も多いですね。
   満ち欠けを繰り返す月を生命の根源と考え、豊作の願いと感謝を込めた収穫祭の意味もあるようです。

●冬
【 立 冬 】11月7日ころ〜:陰暦で冬が始まる日。 [ 太陽黄経= 225°]
【 小 雪 】11月22日ころ〜:本格的な冬となり、北国では雪が降り始める。 [ 太陽黄経= 240°]
【 大 雪 】12月7日ころ〜:北風が強く吹き、雪が降り積もる。 [ 太陽黄経= 255°]
【 冬 至 】12月22日ころ〜:北半球では1年で昼の時間が最も短く、このころから日あしが伸びていく。 [ 太陽黄経= 270°]
【 小 寒 】1月5日ころ〜:この日より「寒の入り」。寒さが次第に厳しくなる。 [ 太陽黄経= 285°]
【 大 寒 】1月20日ころ〜:1年のうちで最も寒い時期。 [ 太陽黄経= 300°]

   「冬至」 の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習がありますが、
   これは寒さを乗り切るための生活の知恵によるものとされています。
   かぼちゃは、健康維持に役立つビタミンやβ-カロテンが豊富。
   また、ゆず湯には風邪の予防や皮膚を保護する働きがあるとされています。

  文字を眺めているだけで、季節を感じられるような気がしませんか。
  3月20日の「春分」のころから徐々に昼の時間が長く感じたり、
  「清明」 のころには色とりどりの花に心奪われたり…。
  二十四節気を思いながら、自然の移り変わりにしばし心をとめてみるのもいいものですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 身につけておきたい! 和のマナー 」

ごあいさつや会合の機会が増えるシーズンですが、日本ならではのしきたりを知らないばかりに失礼があったら困りますね。
最近は、生活も住宅も西洋化しているために、和のマナーをご存じない方も増えてきているのではないでしょうか。
そこで今回は、和室での美しいふるまい、日本料理をきれいに食べるコツなど、和のマナーについてご紹介します。


●引き戸は開く方向が決まっている
玄関はドアがあたりまえの昨今。引き戸の場合は、開く方向が決まっているのをご存じですか。
外から入る場合なら、右側の戸を左に開くのが正しい方法。
気をつけて見ると、大抵は右の戸が手前にあります。
引き手を持って開きますが、格子などに手をかけるのはマナーに反しています。
脱いだ靴は、玄関の戸を背にして脱いでから、向きを直してそろえます。
ただこれは個人の家を訪問した場合です。
旅館や店などで従業員が靴をそろえてくれる場合は、玄関の戸を背にして脱いだら向きはそのままにし、
「お任せします」「どうぞよろしく」など一声添えるとよいでしょう。


●ふすまは必ず座って開ける
ふるまいの美しさが目立つのは、ふすまの開閉です。
これは必ず座って行いますが、ふすまとの間に握り拳が2つくらい入る位置にひざを置きます。
ふすまに近いほうの手を引き手にかけ、まず5cmくらい開きます。
そしてその手を下ろし、敷居から20〜30cmくらい上のふすまのふちに同じ手をかけて、体半分くらいまで開きます。
最後に手を替えて、体が入るくらいまでふすまを開けます。
閉めるときは、体の向きを変えてふすまに向かい、ふちに手をかけて5cmくらい残して閉め、
最後は引き手に手をかけて音を立てないように閉めます。
座布団をすすめられたときは「失礼します」と声をかけ、一礼してから座るのがマナー。
座布団の両端に手をついてひざをのせ、真ん中まで進んだら背筋を伸ばします。
座る位置は床の間の近くが上座、入り口近辺が下座となります。


●注意したい和室のタブー
畳のへりや敷居を踏まないのがルールです。また、部屋を通るときは、壁やふすまに沿って歩きます。
斜めに横切ることや、部屋の中で近道をするように中央を歩くことは避けましょう。
正座するときはお尻を両足の間に入れるように座ったり、ときどき足の指を動かしたりするといいですが、ムリは禁物。
「失礼します」と声をかければ、足は崩してかまいません。


●日本料理の一般的な順番
日本料理のお店で出される会席料理は、前菜から始まり水菓子(果物)で締めるのが一般的。
よく見られる献立の順番は、「先付(さきづけ)・前菜」「吸い物・椀(わん)」「刺身・造り」「焼き物」「揚げ物」「煮物」「蒸し物」「酢の物・あえ物」「ご飯、止め椀、香の物」「水菓子(果物)」。
あるいは「先付」「お凌(しの)ぎ」「向付(むこうづけ)」「八寸(はっすん)」「焼き物」「炊き合わせ」「ご飯、止め椀、香の物」「水菓子(果物)」などです。


●えびの塩焼きなどは手を使ってもいい
日本料理では、はしで食べにくい料理は手を使ってもマナー違反ではありません。
苦手だという人が多い甲殻類、特に日本料理の会食やお正月などによく出される車えびの塩焼きなどは、手を使っても大丈夫。
さらに懐紙を持っていたら、出されたおしぼりを汚さずに済みます。


●食べ終えた器を重ねるのはマナー違反
知らずにやりがちな日本料理のNGマナーがあります。
食べ終えた器を重ねるのが、その一つ。見た目に美しくなく、また、器を傷つけてしまいます。
また、日本料理ではおわんや小鉢、小皿など、持つことができる器は手で持って食べます。
ただ、「片口」(一方にだけつぎ口のある器)側面の出っ張った部分や、かごに持ち手がついた器の持ち手部分など、
持ってはいけない部分もあります。
これらの付いた器は、手のひらで器の底を持ち、側面や持ち手部分には触れないようにしましょう。


●器への敬意から時計や指輪をはずす
お茶席などでは、時計や指輪など、手につけたアクセサリー類ははずします。
例えば親しい方のご自宅に招かれた場合や老舗の名店で食事する場合、さりげなくこれらをはずすと、
とても高い評価を得られるようです。
これは、すばらしい器に対する敬意から出たしぐさ。
持ち主の趣味のよさに感心し、器を大切に扱い、時計や指輪などで傷つけないように配慮してはずすのです。


これらの和のマナーはいったん身につけてしまえば、自然にふるまえるようになります。
難しく考えずに、和室に通されたときや日本料理をいただく機会などに少しずつ取り入れてみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 火災に備えよう!」   Tepore (H22.01.26)

冬は空気が乾燥するため、火災が増える季節でもあります。
火災が起きないよう用心することはもちろん、万が一火災が起きたときのための備えも大切ですね。
そこで今回は、知っておきたい家庭用の消火器や火災警報器についてご紹介します。

★消火器について知っておこう!

●消火器の種類
消火器は、消火薬剤の種類によって対応できる火災が違ってきます。
いろいろな火災に対応できるように、薬剤の違う消火器を複数設置しておくといいかもしれません。
家庭に適した消火器には次のようなものがあります。

・粉末消火器
粉末の薬剤を放射する消火器です。
一気に消火できますが、木材などは再燃することもあるので注意してください。
また薬剤の放射時間・距離が短いため、火元をよく狙う必要があります。
室内で使うと薬剤が充満し、視界が悪くなることも覚えておきましょう。

・強化液消火器
一瞬にして火を消すことはできませんが、水系薬剤なので燃えているものによく浸透し、木材などの消火に有効といえます。
放射時間・距離は粉末消火器より長く、冷却効果も高いです。

・住宅用消火器
粉末・強化液消火器よりも小型・軽量で、薬剤には粉末・強化液の両タイプがあります。
放射時間が10数秒程度と短いので、燃えているものをよく狙って放射しましょう。

・エアゾール式簡易消火具
軽量で取り扱いも簡単なエアゾール式(スプレー缶などと同じ)タイプ。
放射口を炎に向けてボタンを一気に押すタイプで、初期消火に向いています。

●消火器の耐用年数
粉末・強化液消火器の耐用年数はおおむね8年ですが、消火器の表示を確認しておきましょう。
薬剤が粉末の場合は耐用年数内であっても、約5年で薬剤の詰め替えが必要といわれています。
詳しくは購入店や消火器メーカーに相談してください。

●消火器の点検
いざというときに使えるように、少なくとも半年に一度は外観を点検しましょう。
安全ピンは付いているか、キャップは緩んでいないか、容器にサビや変形はないか、ホースにひび割れがないか、圧力計のついているものは圧力を示す針が規定値内(緑色の範囲)にあるかなどをチェックし、耐用年数内でも異常がある場合は使用しないでください。


★火災警報器を取り付けよう!

消防法と市町村条例で、すべての住宅に火災警報器などの設置が義務づけられました。
新築住宅は2006(平成18)年から義務化され、既存の住宅についても市町村条例によって2011(平成23)年までに順次義務化が予定されています。

●火災警報器の種類
住宅用火災警報器には大きく分けると、火災の発生を煙で感知する「煙式」と熱で感知する「熱式」の2種類があります。

●火災警報器の点検
火災警報器が鳴るかどうか、1か月に1度を目安に点検しましょう。
点検方法はボタンを押して点検できるものや、警報器に自動試験機能が付いているものなどがありますので説明書を見て確認してください。
警報器自体はだいたい10年が交換目安です。
乾電池タイプのものは、電池の消耗にも気をつけて早めに交換するようにしましょう。

消火器を正しく使えば、初期消火で火災を防げるケースもあります。
また火災警報器を設置すると、万が一火災が起きても早く気づくことができるでしょう。
大切な家族や財産を不慮の火災から守るために、こうした備えをしっかりとしておきたいですね。

※消火器の選択に関しましては、ご自身の判断でお選びください。
消火器の使い方については取扱説明書をご確認ください。



* * * * * * * * * * * *

 「 住まいの防犯対策 」   Tepore (H24.09.26)

警視庁の発表によれば、平成23年中の都内における侵入窃盗(建物に侵入し 金品を盗む犯罪)の認知件数は、約8,000件にのぼります。
その手口の なかでは、留守を狙って侵入する“空き巣”が第1位で42%と最も多くなって います。
そこで今回は、住まいの防犯対策のポイントや、手軽に取り入れられる防犯グッズをご紹介します。

●まずは戸締り確認を徹底する
空き巣の侵入口として最も多いのが、ベランダや縁側、居室などの「窓」、次いで多いのが「玄関」です。
さらに、一戸建て以外の住宅への、空き巣の侵入方法1位は「無締り(鍵のかけ忘れ)」で、マンションなどの中・高層住宅では37%、その他住宅では50%となっています。
空き巣は、「無締り」で出ることが多い家をあらかじめ下見しておいて、その7割は10分以内で犯行を行うといいますから、ゴミ出しや近場の買い物など、たとえ短い間でも外出時は必ず施錠を習慣にすることが大切です。
また、玄関以外もトイレや居室などの人が入れるサイズの窓は開けっ放しにせず、留守にするときは必ず施錠するようにしましょう。

●侵入口を強化し、泥棒から嫌われる
一戸建てでは「ガラス破り」が空き巣の侵入方法の1位で56%となっています。
窓やベランダなどに多い「ガラス破り」は、ガラスを割ってから鍵を開けて侵入するため、鍵が簡単に開かないようにしたり、ガラス破りを早期に検知することも重要。
ガラスの強化だけでなく、補助錠や窓扉開閉検知センサーを併用するとよいでしょう。
また、中・高層住宅で「無締り」に並んで多い「施錠開け」への対策には、“泥棒に嫌われる家”、つまり“侵入に時間がかかる家”にすることが重要。
可能であれば、玄関のドアには鍵を2錠以上つけるとよいでしょう。
鍵の紛失やかけ忘れが懸念されるなら、オートロック電子錠もおすすめです。
暗証番号で開けられるので鍵を持ち歩く必要がなく、紛失する心配もありません。

●手軽に入手できるグッズで、+αの防犯対策を!
空き巣は、音や光、監視の目を気にするといわれています。
庭や自宅の周辺には「防犯砂利」を敷くのがおすすめ。
普通の砂利よりも踏んだときの音が大きく、周囲に人の存在を知らせやすくなります。
また、市販の、ドアや窓の不正な開閉や振動に反応するブザーを取りつけるのも、侵入防止に効果があります。
夜間の侵入対策には、動くものに反応するセンサーライトの設置が効果的。特に、死角になる場所に設置しましょう。
なお、賃貸住宅で防犯対策を行う場合は、賃貸基本契約などのルールに従って行う必要があります。
基本的には、退去時の現状復旧に影響を与えないものであれば利用が可能ですが、防犯グッズを取りつける場合、たとえ取りつけ時に壁やドアに傷がつかないタイプでも、気になる場合は事前に管理者の許可を得てからにしましょう。

●日頃の習慣が空き巣につながることも
合鍵をポストの中や植木鉢の下に置いていませんか?
空き巣は鍵の隠し場所を探して侵入しますので、場所さえわかれば誰でも取れると思われるところに合鍵を置いて外出するのは避けましょう。
さらに、家の外に置いてある脚立やバケツ、物置などは窓などから侵入する際、足場にされるケースもあるので、屋内にしまってください。
また、泥棒は下見の際に顔を見られると、侵入をあきらめることが多いそう。
自宅近所やマンションのエレベーターなどですれ違う人には挨拶するようにしましょう。
思い切って声をかけることが防犯につながるかもしれませんよ!

防犯意識を自宅の玄関や窓などに向けることは、財産だけでなく家族の安全を守ることでもあります。
少し意識するだけで、ぐっと泥棒に侵入されにくい家になるはず。
一緒に住んでいる家族などがいる場合は、全員が同じ防犯意識でいられるよう、外出時の対策や施錠などについて話してみるのもよいかもしれませんね。



* * * * * * * * * * * *

 「 慶弔のマナーを知ろう! 」  (H21,9,15)

地域によって風習が違うこともあるようですが、結婚式やお葬式にはその場にふさわしいマナーがあります。
実は知らなかったことや、あいまいなまま過ごしていることがあるかもしれませんね。
そこで今回は、ご祝儀や香典、服装などの一般的な慶弔マナーについてご紹介します。

★結婚式

●祝儀袋の準備
<祝儀袋の選び方>
表書きが印刷されている場合は「寿」「御祝」「御結婚御祝」などと書かれているもの、水引はほどけない「結びきり」のものなどを選びます。
売り場にはさまざまな祝儀袋が売られていますが、中に入れる金額が高くなるにしたがって豪華なものを使用したほうがよいとされています。
最近は色付きのものもありますが、袋の色は白(2枚以上重ねたものは外側を白)、水引は金と銀の2色のものが一般的です。

<祝儀袋の書き方>
表書きは上に「寿」や「御祝」など、下に自分の名前を書きます。
毛筆が基本ですが、自信がない場合には百貨店などの代筆サービスを利用するといいでしょう。
中包み(祝儀袋の中の封筒)の表・中央には縦書きで金額を記入します。
本来は「金壱萬圓」など旧漢字を使いますが、今は「金一万円」と略式で書いても大丈夫です。
中包みの裏・左下には住所と名前を縦書きで書きます。

<祝儀の入れ方>
中包みの中に入れる紙幣には新札を用意します。紙幣の向きは、紙幣の表面が中包みの表側に向くようにして入れるのが一般的です。
上包みの裏の折り返しは「福がたまるように」という意味を込めて、上側を先に折り、その上に下側を重ねます。

●祝儀の金額の目安
友人:2〜3万円
仕事関係:自分が20代の場合2万円、30代以上であれば3万円
兄弟姉妹:自分が20代なら5万円、30代以上ならば10万円
いとこ:3万円

金額はあくまで目安です。
つきあいの程度や贈る側の地位・立場、地域などによって変わってきます。
ただし、4万円は「死」、9万円は「苦しみ」につながるので避けたほうがいいでしょう。
以前には偶数は割れるので「別れ」を連想させるとして避けられていましたが、現在では2万円は「ペア」、8万円は「末広がり」と考えられているので、2万円と8万円は包んでも問題ないとされています。

●服装(洋装の場合)
<女性>
白は花嫁の色とされているので、出席する側の洋服は白一色にならないように気をつけましょう。
黒い衣装はお葬式を連想させてしまうので、コサージュや大ぶりのアクセサリーを身につけるなどして、華やかさをプラスするといいですね。
毛皮や蛇・ワニなどの革製品は、「殺生」を連想させてしまうので避けましょう。
靴はヒールがあるものが向いています。
ヒールが苦手な方はヒールが太くて安定感のあるものや、エナメル素材、華やかなポイントが付いたものなどを選ぶといいでしょう。

<男性>
ブラックのフォーマルスーツが一般的とされ、ワイシャツは白が向いています。
ただ、友人として出席する場合などは色もののワイシャツでも問題ないとされています。
ネクタイは、白やシルバー、白と黒のストライプなどが結婚式にふさわしいでしょう。


★通夜・葬式

●香典袋の準備
<香典袋の選び方>
表書きは宗教により異なります。
「御香典」「御香料」は仏式、「御玉串料」「御榊料」は神式、「御花料」はプロテスタントとカトリック共通でキリスト教式です。
先方の宗教が不明のときは、ほとんどの宗教・宗派で使える「御霊前」を選ぶようにします。
ただし、「御霊前」でもはすの花が入っているものは仏式なので、ほかの宗教には使えません。
水引の結び方は「繰り返さない」という意味で「結びきり」などを選びます。
色は白黒か銀が一般的です。

<香典袋の書き方>
「涙がにじんで墨が薄くなった」「急なことで墨を十分にすれなかった」などという意味から、古くから多くの地域で香典の表書きには薄墨が使われてきました。
ただ、黒字が使われてきた地域もあり、それ以外の地域でも今では黒字は許容範囲になってきているようです。
中包みの裏・左下には縦書きで住所と氏名を書きます。金額は中包みの表でも裏でもかまいません。

<香典の入れ方>
新札は、あらかじめ用意していたようなので避けたほうがいいといわれており、新札を使うときには新たに折り目を入れる場合もあります。
中包みに入れる紙幣の向きは、一般的に祝儀袋とは逆に、紙幣の表面が中包みの裏側に向くようにします。
上包みの裏の折り返しも祝儀袋とは逆に、下側を先に折り、その上に上側を重ねます。

●香典の金額の目安
友人:5,000円〜1万円
仕事関係:自分が20代なら3,000〜5,000円、自分が30代なら5,000〜1万円兄弟姉妹:3〜5万円
親せき:1万円

金額はあくまで目安です。つきあいの程度や弔問する側の地位・立場、地域などによって異なってきます。

●服装(洋装の場合)
女性も男性も黒が基調です。
黒でもエナメルやラメ、スパンコールなど光っているものや、は虫類の皮を使った靴やかばんなどは悲しみの場にはふさわしくありません。
勤務先などから駆けつける場合、男性はネクタイを黒に替えるだけでもいいでしょう。
通夜では、グレーや紺などの地味な平服でも失礼になりません。
女性のアクセサリーは、婚約・結婚指輪とパールであればつけてもかまわないとされています。

フォーマルな席でのマナー違反は、自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、周りの人に対して失礼にあたることもあります。
今一度、慶弔マナーを確認しておきましょう。


* * * * * * * * * * * *

  「 日本ならではのお箸の文化をもっと知ろう! 」  (H21,10,08)

日本は、豊かな「お箸(はし)」の文化が息づいている国です。
例えば、ナイフは切る、スプーンはすくうなどの基本的な役割がそれぞれ決まっていますが、私たちは、お箸という2本の棒だけで、切る・刺す・すくう・つまむ・挟む・押さえる・裂く・のせる・はがす・混ぜる・くるむなど、さまざまな動作をこなしています。
これだけ多様な機能を果たせる食器は、ほかには類を見ないのではないでしょうか。

同じお箸の文化圏であっても、食事のマナーもあってか、中華料理ではすくうためにれんげを用いますし、韓国料理も、お箸とさじを併用することがあります。
ところが、日本では、味噌汁を飲むのにスプーンを用いることはマナー上ありません。
お箸だけで食事のすべてをこなすのは、日本人独特の食習慣といえるかもしれませんね。
また、お箸文化圏にあるほとんどの国では「自分専用のお箸」というものがなく、家庭内でもお箸は共用で、大人用と子ども用の区別もない国が少なくないようです。
しかし、日本では「このお箸はお父さん用で、僕のお箸はこれ」と、家族一人ひとりが「自分専用のお箸」を持っている場合が多く見受けられます。

お箸は、2本1組で「1膳」と数えます。
この「膳」という漢字の部首は「月(にくづき)」で、これは肺や腰、腕など、体の器官を表す漢字に用いられる部首です。
お箸を数えるときに「膳」という単位を使うのは、お箸が体の器官に近い機能を果たすものであることを意味しているとも考えられます。
確かに、切る・刺す・すくうなど、お箸は手や指の動きに近いさまざまな働きをこなします。
もしかすると日本人は、昔からお箸を自分の手や指の延長としてとらえてきたのかもしれません。

お箸の起源は中国にあるともいわれていますが、いつごろ日本に伝わったのか、確かな記録はないようです。
しかし、飛鳥時代には天皇や神官によって、お箸が神事に用いられていたといわれています。
このころのお箸は竹で作られていて、しかも最初のころは、2本がつながったピンセット型のお箸だったようですよ。
奈良時代になると貴族の間でもお箸が使われるようになり、やがてそれが庶民の間へも広まっていったと考えられていますが、このころはまだ竹箸が主流だったのだとか。

現在、私たちが使っているような塗り箸が普及するのは、江戸時代になってからのことです。
江戸時代も後期になると、さまざまな塗り箸が登場するようになり、裕福な町人や商人などがステータスを表すため、また、ファッションの一つとして、お気に入りのしゃれた塗り箸を「自分用のお箸」として持つことが定着していった、と伝えられています。

江戸時代、塗り箸の生産は各地で行われていたようですが、中でも盛んだったのが福井県の小浜地方。
華麗な「若狭(わかさ)塗り」と呼ばれる独自の漆(うるし)塗りの技法が確立され、さまざまな漆器・調度品が公家や大名、豪商に愛用されるようになったのだとか。
それはやがてお箸にも及び、若狭塗り箸が人気を呼ぶようになっていったそうです。
伝統の「若狭塗り箸」は天然木を削り出した木地に天然の漆を塗り、貝殻や卵殻(らんかく)、松葉などで模様を付け、色漆を重ね塗りして仕上げます。
ちなみに現在、日本の塗り箸の約8割は小浜地方で生産されているのだそうです。

昭和の高度成長期に入ると、化学染料(塗料)を使った塗り箸や、プラスチックなど化学素材のカラフルなお箸が流行となり、小浜地方でも、そうした化学塗装のお箸が多く生産されるようになっていきました。

近年は、ご飯食離れとともにお箸を使う機会が減り、正しいお箸の持ち方を身につけないまま育つ人も増えているようです。
一方、エコ意識の高まりから「マイ箸」がブームとなり、伝統の「若狭塗り箸」など、質の高い本物志向のお箸にも注目が集まりつつあります。

こうして振り返ってみると、日本人とお箸には深い結びつきがあるようです。
古くから脈々と受け継がれてきた日本人ならではの「お箸の文化」、これからも大切にしていきたいものですね。

10月8日公開の「TEPOREアンケート」では、「お箸」についてのアンケート結果をご紹介しています。
若狭塗り箸の老舗・兵左衛門(ひょうざえもん)さんに、さまざまなタイプのお箸やTPOに合わせたお箸選びについてお話を伺っています。
また、同日公開の「TEPOREスペシャル」では、人気アーティスト・筒井はじめさんにインタビュー!筒井さんが考える「和」のすばらしさについて語っていただいています。
筒井はじめさんと兵左衛門さんとのコラボレートで誕生したおしゃれなお箸のプレゼントもありますので、ぜひこちらもご覧ください!



* * * * * * * * * * * *

  「 お箸のマナー 」
和食では、「 箸にはじまり、箸に終わる 」 というほど箸使いが大切。
正しい食べ方の基本は 「 一口大に箸で割って口に運ぶ 」 ことと 「 なるべく箸の先端だけで食べる 」 こと。  いかに箸を長くぬらさず、汚さず食べるかがポイントだ。
料理の食べ方の作法が生まれたのは、足利時代末期。 もともと公家 や 僧侶のしきたりや作法、食事の美学が 武家や一般庶民にまで広がっていったもの。
この時代にあった 「 移り箸 (一度箸をつけた料理を食べずに ほかの料理に箸を移す) 」 の戒めは、400年以上経った今でもそのまま受け継がれている。
普段何気なく使っているものほど、マナーには疎くなりがち。
つい、普段の癖が出てしまわないように、日ごろからちょっと意識しておくと、いざということに困らない。
『箸を考察する』

食事をするときに使う器具(食具)の中で箸を使うのは日本、中国、朝鮮半島、東南アジア地域。
地球人口66億5千万人余りの約30%が箸を使っているといわれていますが、日本食ブームの影響で箸といえば「日本文化を象徴する存在」になってきています。
箸の機能がすばらしいのは「はさむ」「切る」「かき寄せる」「運ぶ」などナイフ、フォーク、スプーンが分業で行っている食の動作をたった2本の箸の操作ですむこと。
さらに、ご飯にのりを巻く、魚から骨を除いて身だけをほぐして取り出すなどナイフやフォークではやりにくい芸当までやってのける箸は「マルチ・ユース」なのです。
日本人の一生は「箸に始まり、箸に終わる」といわれる位、生活に箸は欠かせない食具です。
一方で箸の持ち方や使い方に首をかしげる風景も見かけるようになっています。
そこで、知っておきたい箸の作法・心遣いをいくつかご紹介します。

〔割り箸の扱い方〕
割り箸を割るときは、器にぶつかって中身をこぼしたり、木くずが料理にかかったりするのを避けるために、テーブルの上でなく膝元に持ってきてから割る。
割るときは「隣の人にぶつからないようにする」ために左右に広げるのではなく上下に動かす。
割ったあと、箸と箸とをごしごしとこすり合わせない。木くずがあるようなら静かに手でとる。

〔避けたい作法〕
・料理の入った器を箸で引き寄せる(寄せ箸)
・テーブルの上で箸をあちこち動かし、どれを取るか迷う(迷い箸・惑い箸)
・器の中を箸でかき回し、自分の好物を探す(探り箸)
・人を指す、呼ぶなど食事中に箸を振り回す(振り上げ箸)
・箸をなめる(ねぶり箸・なめ箸)
・箸の先から汁をたらす(涙箸)

ところで一言で箸といっても用途別に見ると 「食事用」 「祭祀(しさい)用」 「調理用」、 炭火を扱う「火箸」など、いろいろあります。
そして素材も 「木」 「竹」 「塗り」 「象牙」 「金属」 「プラスチック」、 また男性と女性の別、 大人用、子ども用など、実にバラエティーに富んでいます。
最近、割り箸を使わないで自分の箸を持ち歩く 「マイ箸運動」 が地球環境に配慮した生活スタイルとして関心を持たれてきています。
和食ブームを追い風に、さらに日本発の世界的なムーブメントとして広がっていくことを期待したいものです。
また私たち自身もこれを機会に日本の食文化を支えてきた箸の役割を見つめ直してみませんか。

*してはいけない とされている 箸遣い

 ・ 寄せ箸     器類を箸で引き寄せたり押したりする

 ・ 迷い箸     どれを食べようかと箸を持って迷う

 ・ 重ね箸     同じ料理ばかりを続けて食べる

 ・ ねぶり箸    箸をなめる

 ・ よこ箸      箸についたご飯やおかずを、箸を横にしてなめ取る

 ・ さぐり箸     器の中を箸でかき回して、食べたいものを取り出す

 ・ 刺し箸     箸で食べ物を突き刺す

 ・ 涙 箸      しょうゆや汁をたらしながら口に運ぶ

 ・ 指し箸     人を箸で指す

 ・ う ら箸     食べようと箸をつけながら止める

 ・ 込み箸     口にいっぱいに料理を箸で押し込む

 ・ にぎり箸    箸をにぎったまま、片手で器などを持つ

 ・ 渡し箸     箸を器に渡して置く



昔は「箸先三分、長くて五分」 (一分は3ミリ位です)と言いましたが、
それほど厳しくは無くても、使われる箸の先が短いほど美しく上品に見えます。

そして、使い終わった箸は 使った箸先が見えない方が良いので、
箸袋に途中まで戻して、使った箸の印に袋の先を折って置くか、
箸袋を結んで、結び目に 箸先を入れて置きましょう。

食事の終わった後ですが、器は出て来たときと 同じ状態が基本です。
蓋の有る器は、きちんと元の様に蓋をして置くのが 良いのです。
気を利かせたつもりで 裏返しの蓋とか、器を重ねる事は 器を傷付ける恐れが有りますから しないように、しましょう。

食事のマナーの綺麗な事は 貴方の財産になります。
初対面の人に会って、食事のマナーが悪いのは 好感度が悪くなります。
綺麗にお食事が出来ることは 第一印象から信用を得る まさに財産です。


* * * * * * * * * * * *

江戸時代の学者は、蘭学書の中に紹介されているコーヒーのことを、巧みに漢字を当てはめたり、造語したりして書き残しています。
版画家でもあり、コーヒー研究家でもあった奥山儀八郎先生が、戦前 長崎において、当時、多少残っていた古文献から、何と60数種ものコーヒーの呼び名を発見しています。
コッヒィ、 カウヒイ、 コーピ、 黒炒豆(コーヒマメ)、香湯(コヒー)、 過希(コーヒー)、 保宇(ボウ)等々。
中には現在では使用しない漢字を用いた造語もありましたが、なかなか趣の感じられる字面と響きです。
当時の学者がイメージを膨らませ、頭をひねった結果なのでしょう。
豆が固い為か 「山牛蒡(ゴボウ)の実」 という表記もありました。
さて、冒頭の2つは実は日本語の発音ではなく、それぞれロシア語(kophe)、 フィンランド語(kahvi)での コーヒーの呼び方です。
コーヒーという言葉は、 アラビア語の 「カーファー」という言葉から発生したと言われてますが、その他各国では以下のようによんでいます。

旅先で役立つかも・・・?

 英語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(coffee)   コーヒー
 フランス語、スペイン語、ポルトガル語・・・・・・(cafe)    カフェ
 ドイツ語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(kaffee)   カフェー
 ギリシャ語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(kafeo)    カフェオ
 オランダ語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(koffie)   コーフィー
 スウェーデン語、デンマーク語・・・・・・・・・・・・(kaffe)    カフェ
 ハンガリー語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(kave)    カベー
 マラヤ語、ポーランド語・・・・・・・・・・・・・・・・・・(kawa)    カワ
 ルーマニア語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(cafea)    カフェア
 中国語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(kiafey)   キァーフェー
 ラテン語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(coffea)   コフィア



* * * * * * * * * * * *

 「 トランプ と 暦 」
7並べ、ババ抜き、ポーカー、神経衰弱…等々、ゲームとして使われることの多いトランプは元々占いの道具。

タロットカードに近いものだったが、遊びの道具として使われることの方が多くなったのである。
占いの道具だから、枚数などに、いろいろな意味がある。
トランプの枚数は52枚。
各1枚が1週間を表し、52週が364日となり、これにジョーカーを加えると1年になる。

それぞれのスーツ(ダイヤなど)が、13枚(週)ずつで春夏秋冬ということ。
黒いスーツと赤いスーツは男性と女性や昼と夜を意味し、状況に応じて使い分ける。

またJ,Q,Kを11,12,13にして、トランプにある全ての数字を合計すると(1+2+3+…+13)×4=364、これもジョーカーを加えると1年ということになる。

トランプには通常ジョーカーは2枚入っている。
残った1枚を加えれば「うるう年」になる。

何気ない枚数や数字でも、これだけ考えられた占い道具なのである。


* * * * * * * * * * * *

  「 世界の三大もの・・・ 」
「世界の三大料理」 は ・・・ 中華料理  フランス料理  トルコ料理 です


「世界の三大珍味」 は ・・・ キャビア  フォアグラ   トリュフ です


「世界の三大穀物」 は ・・・ 小麦   米   トウモロコシ です


「世界の三大宗教」 は ・・・ イスラム教  キリスト教  仏教 です


「世界の三大発明」 は ・・・ 印刷  火薬  方位磁針 です


* * * * * * * * * * * *

 「 今話題の「格安スマホ」って一体何!?」  (TEPORE H27,01,27)

今や生活の必需品となったスマートフォン。
電話の機能はもちろん、快適にインターネットを楽しむことができ、映像・写真・音楽を再生するマルチメディアプレーヤとしても使用できるとあって、一度手にしたら手放せない! という方もいらっしゃるでしょう。
また、エクセルやワード、PDFといったファイルが閲覧できたり、パソコンに届いたメールを即時に確認、返信できたりするなど、今やビジネスシーンにおいても重要な役割を担っています。
しかしながら「インターネットはあまり使用しない」「月額料金が高い」などの理由から、従来型の携帯電話からスマートフォンに移行できずにいるという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、スマートフォンの中でも本体価格や月々の通話料が安い「格安スマホ」についてご紹介します。

●「格安スマホ」とは?
最近、テレビや新聞でも取り上げられることが多くなった「格安スマホ」は、月額2,000円台から利用できるスマートフォンのことで、大手小売店や家電量販店が参入したことで話題になりました。
「格安スマホ」は、スマートフォン本体が低機能や旧型のため、低価格に設定されています。
購入する際には、スマートフォン本体と電話番号など契約情報を記録した「SIMカード」と呼ばれる小型ICカードによる通信サービス契約とのセット購入となります。

●大手通信キャリアのスマートフォンとの違い
「Mobile Virtual Network Operator」、略して「MVNO」は「仮想移動体通信事業者」という意味で、携帯電話基地局などの設備を一切持たず、既存の大手通信会社のネットワークを借りてサービスを行う携帯事業者を指します。
「格安スマホ」はこのMVNO回線を利用して通話や通信サービスを行っています。
利用可能地域は大手通信キャリアと同等ですが、通信できるデータ量や通信速度が制限されます。

●「格安スマホ」のメリット、デメリット
<月額料金が安い!>
月額料金の安さが魅力の「格安スマホ」。
大手通信キャリアのスマートフォンの場合、無料通話などが付いた毎月の基本料金に加えて、高速データ通信料やサポート料金などが加算され、ほとんどの方が月額で6,000円を上回ります。
一方、「格安スマホ」ではデータ量や通信速度が制限されますが、月額2,000円〜3,000円前後で済む方が多いようです。

<通話料金はやや高め>
「格安スマホ」では、音声電話の定額プランなどがないため、30秒ごとに20円など、設定された料金が加算されます。
電話はかけるよりも受けることが多いという方に向いているサービスといえるでしょう。

<画像や動画を楽しむには物足りなさを感じることも>
上で述べたように、通信できるデータ量や通信速度が制限されているため、インターネットで画像の多いサイトを閲覧したり、動画やゲームを楽しむには少々物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、高速通信が必要な場合には、Wi-Fi環境を利用することで解決できることもあるので、そこを割り切ることができれば問題ないでしょう。
以前のTEPOREトクトクコラムでWi-Fiについて詳しく紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。

▼外出先でも快適インターネット!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i5emf7hefwHa537809fIid0i5eqa7luix

●毎月のデータ使用量を確認してみよう
皆さんは、ご自分のデータ使用量が毎月どれくらいか、ご存知ですか?
スマートフォンは、1ヶ月に2〜7GB(ギガバイト)まで高速データを利用することができる場合がほとんどですが、スマートフォンユーザーの約7割で毎月のデータ使用量が1GB未満という調査結果が出たそうです。
つまり、毎月使用しない数GB分のデータ量にお金を払っていることになります。
その月によって差はありますが、TEPORE編集部でもデータ使用量が1GB未満なことが多いというスタッフがいました。
同じ使用量で毎月の支払い金額が安く済むならば、「格安スマホ」の利用を検討してみようかと話していましたよ。
定額料金が安く、電話機能や写真撮影といった基本機能はもちろん、SNS(ソーシャルネットワークサービス)やWebサイトの閲覧といった用途には十分対応可能な「格安スマホ」。
通話は主に着信専用として活用し、画像や動画の閲覧はWi-Fiをつないで楽しむというように、上手に使い分ければ、格安スマホのメリットを十分に感じられるかもしれませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 オリンピック ・ モットー 」
「 Citius ,  Altius ,  Fortius 」  ( ラテン語 )


「 FASTER ,  HIGHER ,  STRONGER 」


「 より速く 、 より高く 、 より強く 」


「 メンズサーナ 、 インコーポレサーナ 」 (健全なる肉体に 健全なる精神が宿る)


* * * * * * * * * * * *

 「 卒啄 (そったく) の機 」  ( 岩崎正視氏 中日新聞紙つぶて)

卒は鶏の卵がかえる直前に 雛が嘴で殻をつつく音。

啄は母鶏が殻をかみ破ること。

この双方の絶妙なタイミングの一致によって、健やかな雛が無事この世に誕生することになる。
この譬え話は、禅の修行において、その師 の教えを弟子が的確に会得するその一瞬の時のことを教えたものと言われている。
勿論、師と弟子の間には、心と心が充分通いあっているから、うまくいくのだと思う。


* * * * * * * * * * * *

 『 雑学・無駄知識 』    (2009.01.14)

「サザエ」

サザエは殻のトゲトゲは長いものと短いものがいます
荒波で育ったサザエは波に流されないよう、海底にトゲをもぐらせるために、トゲが長くなります
それに対して、波の穏やかな海で育ったサザエは流される心配がないので、トゲが短いという訳です



「トンボ」の語源

羽が透明で、棒が飛んでいるように見えることから「飛ぶ棒」と呼ばれていたものがなまったようです
ちなみに、色柄が全く違うシオカラトンボとムギワラトンボは同じ生き物です
生まれた時は全てムギワラトンボですが、オスのムギワラトンボがメスに変わると、シオカラトンボになるのです



「ビール瓶」

ビール瓶は褐色のものばかり
これにはちゃんと理由があります
ビールの原料のホップは日が当たって温度が上がると、味が落ちます
これは紫外線によりホップの成分を変質させてしまうからです
また、独特の臭みを生じさせてしまうこともあります
そこで、褐色の瓶で風味や味わいを守っているのです



「タコ」

タコは外敵に襲われた際、自分の足を切り離して逃げることができます
そして、切り離して無くなった足はすぐに再生されるのです
しかし、自らの足を食べてしまったときは、二度と再生されないという、なんとも不思議な生き物



「セミの脱皮」

セミはいつ脱皮しているのでしょうか?
意外に真実はご存じないかもしれません
早朝だと思っていませんか?
実は、前日の暗くなった19時頃に地中から出てきて夜のうちに脱皮をしています
そして、早朝に見かけるセミは既に脱皮を終えて飛び立つ直前のものです
日中や早朝に脱皮をしていては、小鳥に見つかり、エサになってしまいます
また、脱皮中の数時間は全く動けません
そこで、小鳥も眠っている上、見つかりにくい夜のうちに脱皮を完了させてしまうのです



「ミツバチの巣」

ミツバチの巣といえば、六角形がぎっしりならんでいるものを誰でもイメージできるものです
しかし、女王蜂がいない状態でミツバチに巣を作らせると、丸い巣穴を作ってしまいます
女王蜂が司令塔のような役割を果たしているのでしょうか?



「KAT−TUN」

当然、ジャニーズのカトゥーンですよね?
試しに、独和辞典を開いてみました
ドイツ語だと
「さんざん殴られる」
だそうです
なんかかわいそうです…



「甘エビ」

寿司ネタで知られる甘エビ
実は性転換しているのです
生まれてから約4年ほどはオス
その後、全てがメスに変わる
自然界には性転換する生物は他にも色々いますね



「フグ鍋」

フグ鍋のことを江戸時代は何と言っていたのでしょうか
江戸時代には、フグの毒の原理がよくわかっていなかったので、しばしば当たったようです
そして、当たったら死ぬという意味で「鉄砲鍋」と呼んだそうです
現代でも、フグ料理の暖簾に「鉄砲」と書いてある店はあるそうです
今は鍋の時期
仕事帰りに鍋を囲んで、一つ話のタネにいかがでしょう?



「神戸牛」

神戸牛=高くてウマイというイメージがありませんか?
なぜ、こんなイメージが付いたのでしょう?
実は、肉は新鮮なものよりは、腐る寸前のものの方がずっとおいしいのです
なぜなら、時間が経つほど、死後硬直の固さがとれて、熟成が進むからです
つまり、熟成=腐敗が進むということです
もちろん、完全に腐敗してしまってはアウトです
明治時代に外国から来た船は、まず神戸に寄港し、食糧等を調達して、横浜へと向かったのです
それにより、横浜に着くころには腐敗が程良く進み、「神戸で買った肉はウマイ」との評判が横浜を中心として全国に広がっていったのです



「水の性質」

お風呂を温めると上の方は熱いのに、実際湯舟につかると下が冷たいなんてことはたまに聞く話ですよね?
空気や水は温度が上がると上へ行くということはよく知られているはずです
ところが、水にはある不思議な性質があったのです
水温が4度になると、他のどの温度の水よりも重くなる性質があるのです
そのため、池の表面は凍っていても、池の底は表面よりも暖かいなんて現象が起こるのです
冬に池の鯉が底の方へ行くのも、表面よりも底の方が暖かいことによるようです



「カルシウム」

カルシウム不足を補うにあたって、よくある誤解を紹介します
それは、小魚を丸ごと食べれば良いという点です
確かに、小魚自体にカルシウムの含有量は多いのです
しかし、小魚のカルシウムは水に溶けにくく、体の吸収率が悪いのです
摂取率は約20%だとか…

カルシウムを摂取したいのなら、牛乳・ホウレン草・ワカメ・ヒジキ等の方が良いようです



「ひな祭り」

ひな祭りといえば女の子の祭り
では、ひな祭りにハマグリを食べる理由は何でしょうか?
これは江戸時代の武家社会において、女子の貞操を守るという不文律に由来するようです
実は、ハマグリの殻は、他のハマグリの殻とは絶対に合わないのです
そこから、ハマグリは女子が貞操を守っている象徴に捉えられていました
そして、嫁入りの際にはハマグリを相手の家に運んだそうです



「アジアと欧米の挨拶の違い」

東南アジアを中心とした国々はお辞儀をします
それに対して欧米人は握手
これにはちゃんと理由があります
アジアは高温多湿の国が多く、相手と触れ合うとベトベトしてしまいます
そこで相手と触れ合わない挨拶が主流となったのです
しかし、欧米では親愛の情を表すのにはやはりスキンシップ
体を触れ合う方が良く、空気もカラっとしているので、握手が主流になったという訳です



「お茶」

既にご存じの方は多いかもしれません
摘んだ茶葉を発酵させて緑色を抜いたものが紅茶
若芽を蒸した後、乾燥させたものが緑茶
半分発酵させて乾燥させたものがウーロン茶
全部同じ茶葉からできているのです



「2つ玉の卵」

卵を割った際、黄身が2つのものがたまにあります
もしも、これが成長していたら、ヒナは2羽ということでしょうか?
答えはノーです
1羽です
なぜなら、ヒナになるのは胚の部分であって、黄身ではないからです
だから双子が生まれる訳ではありません
また、自然界においては双子はどうしても弱々しくなってしまうために、
双子が生まれるということはほぼありません



「オレンジの光」

高速道路のトンネル内では照明のライトがオレンジです
これにはもちろんちゃんとした理由があります
トンネル内だと赤や白の光では前の車のライトなのか、トンネル内の照明のライトなのか判別しにくく、事故になりかねません
また、光の波長が長いほど光は遠くまで見えます
そして、波長は最も長いのが赤で、次がオレンジ
赤は車と混同するので使えません
そこでオレンジという訳
ちなみに、夕焼けが赤・オレンジ色に見えるのも原理は同じです
遠いフィリピンの真上にある太陽の光が、赤・オレンジだけ日本に届いているのです



「ゴルフボール」

ゴルフボールの表面にある無数の窪み
実はあの窪みこそがゴルフボール最大の秘密なのです
単なる球体に窪みを加えることにより、空気抵抗を減らし、揚力まで与え、飛距離を飛躍的に伸ばしているのです
実際、単なる球体に窪みを加えたことにより、飛距離は3倍にもなったそうです



「下痢・便秘の薬」

下痢の際に飲むのは、当然、便を抑える薬…
便秘の際に飲むのは、便を促す薬…
では、どちらにも効く薬は矛盾するのか?
実は、矛盾しません
腸のバランスが崩れ、水分が吸収できないと下痢になります
それに対して、腸での吸収が遅くなり過ぎると便秘になります
どちらにも効く薬とはこの崩れたバランスを正常に戻す薬なのです
「整腸作用」という言葉を聞いたことがありませんか?
「整腸作用」 これが正体です



「桐のタンス」

なぜ、桐のタンスが嫁入り道具の中で最高級なのか?
理由は江戸時代までさかのぼります
ケンカと火事は江戸時代では有名ですよね?
この火事に由来するのです
桐のタンスは他のタンスに比べて火事に強いのです
表面は黒コゲになりますが、熱伝導が非常に悪いお陰で、中の着物は無事です
また、消火で水をかけますが、桐は水を含むと膨張し中を密閉するからです
まさに、生活の知恵という訳です



「空腹感」

腹が減るとお腹が鳴る訳ですが、胃の中が空だから空腹感を感じる訳ではないのです
実は空腹感を感じるのは、血液中の栄養物質の具合を脳が感じ取り、栄養が不足すると、脳が栄養摂取を促すのです
その結果として胃腸を動かし、腹が鳴るのです
実際、スポーツや勉強、仕事に集中すると、そちらに脳が働くので空腹感は感じません
また、点滴を打っていれば、血液中の栄養は足りているので空腹感を感じません



「唾液」

乾燥した物を食べると唾液の分泌は多くなります
逆に、湿った物を食べると唾液の量は少なくなります
牛は干し草を食べている時は一日に約200リットルの唾液を出します
それに対して、生の草を食べている場合は一日に約50リットル
人間が一日出す唾液の量はだいたい1リットル
では水中で物を食べる魚は?
答えは、水中で唾液を出しても無意味なので、全く唾液を分泌しません



「スイートルーム」

この「スイート」の意味って本当は何でしょう?
「甘い」の「sweet」ではありません
「suite」が正しいスイートです(笑)
寝室・居間・浴室が一通りあり、それぞれ独立している部屋を指します
もっとも、近年の傾向では、寝室・居間が別々ならばスイートルームと呼ぶホテルが多いそうです



「13日の金曜日」

なぜ、この日は西洋人にとって不吉なイメージがあるのでしょうか?
これには色々な理由があります
キリストが磔の刑に処せられたのが金曜日
キリストは13番目の男ユダに裏切られる
アダムとイヴが楽園から追放されたのが金曜日
ノアが方舟に乗ることとなった大洪水が発生したのが金曜日
魔女が12人、悪魔が1人で、悪魔の儀式の参加者が13人とも言われている
このように様々なものが相まって、13日の金曜日が不吉なイメージを持たれている



「タクシー料金」

タクシーをバックさせると、料金メーターは上がるのだろうか?
タクシー会社の回答では、バック走行では、メーターは上がらないそうです
しかし、タクシー料金は走行距離と時間によって料金が加算されていくため、バックで走り続けても、時間の経過により料金は上がってしまいます



「マックのりんご」

アップルコンピュータのパソコンの話です
なぜ、マックのりんごは一部をかじったように欠けているのでしょう?
その答えは、いわゆる英語のダジャレです
パソコンのディスク容量を表す単位が「byte」(バイト)
「かじる」という意味の英語が「bite」(バイト)
発音が同じなのです
ちなみに、なぜ、りんごを採用したかというと、ニュートンの万有引力を発見した故事に由来するそうです



「クモの糸」

クモのお尻には糸イボというものがあり、そこにある出糸管から糸を出します
体の中では粘液ですが、空気に触れると固まり、糸になるのです
実は、この出糸管は1つの糸イボにつき、多いもので200個もある
そのため、我々の目には1本に見えるクモの糸も、実は何本もの糸を寄り集めたものなのです



「コーラ」

コーラはもともと、胃薬として開発されたものです
そのため、薬臭いのは当然です
名前の由来も西アフリカ原産のコーラナッツに由来し、この木の種を食べると、元気が出る
「ペプシ」の場合、その名前は消化酵素のペプシンに由来しているのです
薬剤師が胃腸薬の調合に際して、口当たりを良くするため、砂糖や炭酸を混ぜているうちに出来上がった偶然の産物なのです
また、コカコーラの「コカ」も、興奮作用のあるコカという木の葉を参考に、薬剤師が発明したものです



「朝日と夕日」

朝日も夕日も太陽の明るさは同じなのです
けれど、朝日の方がまぶしく感じる
でも、これはあくまで目の錯覚なのだ
夜の暗さに慣れていた目に朝日が入れば、瞳孔が開いていたために、とてもまぶしく感じてしまうのです
これに対して、昼間の明るさに慣れていた目には夕日はまぶしくないという訳です



「両国国技館」

国技館に隠された、あまり知られていない設備、
それは一体何でしょうか
実は、屋根が約8000平方メートルあり、年間降雨量は1200万リットルに達します
そこで、国技館では、この雨水をためて、トイレや冷却用水として使用する設備があるのです



「フグ」

なぜ、海に生息しているのに「河豚」なのか
もともと「河豚」は中国から入ってきた漢字で、中国ではフグは河に生息していた
ブーブーと鳴くことがあったので、この漢字があてはめられたのだ
しかし、日本の場合、フグは海にいる
ところが「海豚」にしようにも
すでに、これは「イルカ」として使われている
そこで、やむなく、フグをそのまま「河豚」にしたのです



「ジャングル大帝レオ」

実は、このキャラクターは手塚治虫先生の失敗作
動物の絵本を頼まれたが、黄色いライトの下で作業していたため、絵の具の黄色と白を間違えてしまった
そのため、黄色いライオンではなく白いライオンができてしまったのだ
絵本としてはダメなので、彼は自分のマンガの中で描くこととなったのです



「コイ」

魚の鯉です
池で、パンくずをまいたりすると口をパクパクしてきますが、他の魚のように口の中に歯が見当たりません
しかし、ちゃんと歯は生えています
実は、喉の奥に生えているのです
だから、口をパクパクしても見当たらないのです
実際にタニシのような貝を与えると、ちゃんと噛み砕きます



「種なし果物」

現在は様々な果物の品種改良がなされ、種なしブドウ・種なしスイカのように種のないものを開発しています
「種なし○○」と命名されていれば分かりやすいですね
しかし、当然ながら、「種なし」と付いていないものもあります
「種なし」という言葉が付いていないため、なかなか気づきません
ミカンはもともと種だらけだったものを、何百年もの年月をかけて種を無くしたのです
また、バナナも品種改良によって種なしにされた果物の一つです



「白い花」

実は、まだこの世には天然の白い花は1つも見つかっていません
花の色素は大きく分けて3つ
赤・橙・黄のカロチノイド
赤・青・紫のアントシアン
黄のフラボン
そして、フラボンは全ての花に含まれています
このフラボンが非常に薄いと、まるで、白のように見えるという訳です
いままで、白と思っていたものは、実は、ごく薄い黄色という訳です
余談ですが、テレビのような光の三原色にも白は存在しないのです



「カバ」

カバの汗の色をご存じでしょうか?
カバの汗の色はピンクなのです
この色素によって、紫外線をカットし、皮膚を保護しているのです
もともとカバは一番外側の皮膚が薄いため、体の水分が蒸発しやすいため、これを汗で覆って皮膚を保護しているのです



「ライト兄弟」

ライト兄弟といえば、世界で初めて飛行機で飛んだ人として有名です
では、実際に飛行機に乗ったのは、兄弟のどっちでしょう?
はたまた、二人乗りだったのでしょうか?
答えは、弟のオーヴィルです
弟のオーヴィルは行動的なタイプで
兄のウィルバーは思慮深く、慎重なタイプでした
性格からすると、だいたい予想がつきますね



「蓄音器」

世界で初めて録音する機械を発明したのは、かの有名な発明王エジソンです
彼は、その際に一体何を録音したのでしょうか?
実は、自分で歌った「メリーさんの羊」なのです
すなわち、エジソンは世界初のレコード歌手ということになります



「ジャガイモ」

ジャガイモを育てる際に、気温が低いと、より甘みの強いジャガイモができます
それはなぜでしょうか?
これには凝固点が関係しています
より濃度の濃い液体ほど、凍りにくいのはご存じでしょうか?
凝固点の降下です
ジャガイモも寒さに負けじと、甘さの源を増すことによって凍らないようにしているという訳です
もっとも、どこまでも低い温度に大丈夫という訳にはいきません
甘みをつくる酵素が働かなくなってしまうからです



「松竹梅」

日本料理等でよく「松竹梅」でコースが分かれていたりしますね?
松が一番高い訳です
では、この松竹梅の順序はどのようにして決まったのでしょう?
一説によると、松竹は神が宿るが、梅には宿らないので、松竹が上 松と竹では松の方が寿命が長い分、竹よりも上というようにして決まったと云うことです



「クレオパトラ」

クレオパトラの絵には濃いブルーのアイラインが入っていますね
実は、古代エジプトの虫よけ方法は濃いブルーのアイシャドウを入れることだったのです
当時は衛生状態が悪く、目の周りに虫が付き、菌をうつされると失明してしまうこともありました
そこで、虫よけとして濃いブルーのアイシャドウを入れることが一般的な方法だったのです



「鳥の水の飲み方」

スズメやニワトリは口を上にして、流し込むように水を飲みます
これは、口の周りの筋肉が発達していないため、自然の重力で水を食堂に流し込むため
これに対して、ハトは口ばしを水の中に突っ込んで飲みます
これは口の周りの筋肉が発達していて、水を吸い込むことができるからです



「110番」

1954年に110番通報が全国一律に定められました
それまでは地方ごとに番号がバラバラで、利用者が混乱したためです
では、なぜ「110番」に決まったのでしょうか?
これは、当時の電話がダイヤル式だったことによります
数字の「1」は回転に最も時間がかからないためでした
そして、かけ間違いを防ぐために、最後に、一番遠い「0」を入れることにしたのです



「ペリー」

ペリーが来航した当時、実はとても面倒なことになっていたのです
もちろん、ペリーはアメリカ人なので英語を使う訳です
ところがどっこい、当時日本は鎖国によりオランダにしか窓口を開いていませんでした
そのため、英語が全く分かりません
そこで、意思疎通は
英語→オランダ語→日本語
日本語→オランダ語→英語
というように、面倒な通訳を行っていました



「ハエ」

ハエはよく手足をスリスリしていますね
あれって一体何でしょう
まず、ハエの手足の先には無数の小さな毛が生えていて、そこから粘着性の分泌物を出しています
それにより、天井や壁に止まっているのです
そして、この小さい毛は食べ物の味と臭いも感じています
つまり、手足を手入れしていつでも使えるようにしているというのが答えです



「月面の砂ぼこり」

地球上では、細かい砂が空気中に浮遊することにより砂ぼこりとなります
では、月面上ではどうなるのでしょう?
月面上では空気が無いので、砂が蹴り上げられても、空気中に舞うことはなく、すぐに月の引力により月面に引き寄せられてしまいます
よって、砂ぼこりにはならないのです
初めて人類が月に第一歩を踏み出した時、砂ぼこりは舞っていなかったのです



「ホワイトハウス」

ホワイトハウスは建てられた当時、実は白くなっかったのです
大統領官邸が建てられたのは1800年
その10年後に米英戦争が勃発
この戦争により、官邸は焼け焦げたが、アメリカは戦費の出費で余裕がない状態です
そこで、焼け焦げた部分を隠すために、急遽ペンキで白く塗ったのが事の始まりです
好評だったため、その後も白い建物となったのです



「大根」

大根は実は白くないって知ってましたか?
大根に白い色素なるものはありません
大根の表面の無数の凹凸に光が乱反射して白く見えているだけなのです
大根を水で煮ると、水は凹凸の中に入り込み、空気を追い出し乱反射が出来なくなります
すると、本来の半透明になるのです



「ゴッホ」

今でこそ、ゴッホの絵画は1枚数十億円の値段で取引されていますね?
では、生前のゴッホの絵は一体何枚売れたのでしょうか?
実は…
生涯でたったの1枚です
タイトル「赤いぶどう畑」
ゴッホは貧しい生活を送り、自殺してしまいました



「お札のナンバー」

お札には頭に2つのアルファベット
次いで6つの数字
最後にもう1つのアルファベットで構成されています
しかし、お札に使用されていないアルファベットが存在します
しかも2つ
それは「I」と「O」です
使われない理由は想像がつきますね?
「1」や「0」と間違えやすいからです



「無料で医者になる方法」

医者になるには金がかかる…というイメージが強いです
しかし、日本にも「結果的に」条件付きで無料で医者になれる大学があるのです
それは自治医科大学です
入学金等はかかるが、それは全て貸与という形になります
そして、大学を卒業後出身都道府県知事が指定する公立病院などに医師として勤務する等の条件を満たすと返還を免除されます
詳しくは大学のHPをご覧ください



「キムタク」

「キムタク」とはもちろんのこと、「木村拓哉」さんですね
ではキムタクの弟は何をしている人でしょうか?
実は、アメフトの選手で、アサヒビールに所属しています
また、日本代表選手の1人だったのです
ドラマの話題が出たら、ぜひ使ってみましょう!!



「ヤモリ」

両生類は「イモリ」
爬虫類は「ヤモリ」
実はこの「ヤモリ」はオス・メスの産み分けができるのです
ヤモリの卵は26℃以下でさらし続けると、メスに
29℃以上でさらし続けると、オスになるとのことです
興味を持った方は、ぜひ試してみてはどうでしょう



「トランプ」

手品等でよく使われるトランプですが、ではトランプのマークはそれぞれ何を意味しているのでしょうか?
実は、トランプのマークは中世の身分制度を表しています
ハートはキリスト教の僧侶が手にしている聖杯
スペードは軍人の剣
ダイヤは商人の財宝
クラブは農民のこん棒
そして、ジョーカーは大道芸人を表しています
大道芸人はどんな役でも演じることができるため、全てのマークの代わりになるのです
誰かが宴会芸を披露したら、その傍らで自慢げに話してみましょう



「バレンタインデー」

バレンタインデーって本当は何の日だか知っていますか?
実は…
その昔、駆け落ちした兵士と、その恋人を匿って死刑になったバレンタイン司祭が処刑された日なのです
なぜそんて日を楽しんでいるのでしょう…
処刑よりも、駆け落ちした恋の方が歴史の中で発展してきたんでしょうね
男性諸君!
チョコなんてもらえなくてもガックリする必要はないのです
処刑日を喜ぶな!と反論でもしましょう



「山手線」

「山手線」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
たいていの人は、あのまるい路線図ではないでしょうか
では一体、山手線は何駅から何駅までのことを指すのでしょうか?
実は、山手線は一周していないんです
JR勤務の人にとっては常識なのかもしれませんが、
山手線は「品川〜新宿〜田端」の区間を指します
そして「田端〜東京」が東北本線、
「東京〜品川」は東海道本線になります つまり、知らないうちに、3つの路線を乗り継ぎしていた訳です



「ノーベル」

ノーベルといえば、ダイナマイトの発明者ですね?
では、なぜダイナマイトを作ったのか
その理由は…
実は、平和を求めて作ったのです
強力な爆薬を作れば、誰もその恐ろしさの為戦争をしなくなることを願って…
結果はもちろん
…逆効果
ダイナマイトを使い、より多くの人々が殺されることになってしまったのです



「三角定規」

三角定規の真ん中には穴が空いていますよね
小学生の頃、指を突っ込んでクルクル回して遊びませんでしたか?
少なくとも私はやってました…
本当は一体何の為に空いているのでしょうか
実はこの穴、定規と紙の間に溜まる空気を抜いて、紙の上を滑りやすくしているのです
オフィスで遊んでいる人を見かけたら、ぜひ突っ込んであげましょう



「容疑者」

テレビのニュースでよく耳にする「容疑者」という言葉
実は、刑事裁判において「容疑者」は一切登場しないのです
なぜかって?
それは、「容疑者」という言葉はマスコミが使っている用語であって、法律用語ではないのです
法律用語では、疑いの掛かった段階から刑事裁判で訴えられるまでの段階の人を「被疑者」、
そして、訴えられた段階から「被告人」というのです
「容疑者」はどこにも登場しません
マスコミで「被疑者」を使わないで「容疑者」を使うのは「被害者」と聞き間違い、見間違いをし易いからです
もし学校や職場で事件の話題が登場したら、ぜひ使ってみてください
ちなみに…
刑事裁判で訴えられた人を「被告人」

民事裁判で訴えられた人を「被告」と呼びます
殺人や強盗で訴えられた人を「○○被告」なんて言ったら大間違い
それじゃあ、民事事件になっちゃいますよ!
もっとも、そんなこと知人に突っ込んだら、ケンカになっちゃいますが…



「シマウマ」

昼間は明るい為、ライオンの瞳孔が絞られます
すると、群れをなすシマウマは延々と続くストライプのように見えるそうです
その為、ライオンの狙いが定まらないのです
また、白い部分と黒い部分の表面温度が違うことにより、空気の流れが発生して涼しさを感じるようにしているのだそうです



「ハリソン・フォード」

今、まさに話題のハリソン・フォード…
今でこそ大スターだけれども、その前は一体何をしていたのでしょうか?
そう…実は「大工」だったのです
もともと彼は俳優を目指してはいたものの、若い時はエキストラやちょっとした役ばかりで、
それでは生計が立てらず、やむなく大工になったのです
しかし、そのちょっとした役のつながりで映画業界人の家の大工をしていた時に
たまたま仕事をしていたのがジョージ・ルーカス邸でした
無愛想な態度が気に入られたらしくオーディションに参加、
そして、スターウォーズのハン・ソロ役に選ばれ、大ブレイクしたのです!



「SEIKO」の時計

セイコーの時計のうち、アナログ時計についてはある共通点があるのです
それは一体何でしょうか…?
実は、カタログに載っているアナログ時計は全部
「10時8分42秒」
を指している
一体なぜ…?
それは、針の位置が「10時8分42秒」だと、
「SEIKO」のロゴの邪魔にならず、かつバランスよく美しく見えるからなのだそうです
気になる人はネットから、商品紹介のページでも見てみてはいかがか?


* * * * * * * * * * * *

 『 ちょっとした雑学 』

☆ 『眉毛(まゆげ)は何のため?』

「眉毛(まゆげ)  英:アイブローEyebrow」とは、
目の上部に弓状に生えている毛のことです。
両方で1300本前後生えていて、長さは9mm前後です。
「まつ毛」は多くのほ乳類に見られますが、「眉毛」はヒト独特のもので、チンパンジーやゴリラには、「眉毛」はありません。
では、眉毛は何のためにあるのでしょうか?
「眉毛」は、とても機能的なものなんですよ!
第一には、汗除けとしての役割です。
「眉毛」の上の方は、上に向かって毛が生え、中程の毛は外に向かって、そして下の方の毛は斜め下向きの外側に向かって生えているので、
額の汗が流れてきても、目を除けて外側にたれて、目に入らないようになっています。
あとは、まぶしくて顔をしかめると、「眉毛」は6mm程前に飛び出して、目に日陰を作ります。
さらに、「眉毛」のところは目よりも前に出ていて、ぶつけてしまったときのクッションにもなっています。
また、「眉毛」の形は感情表現において非常に重要であり、コミュニケーションにおいて、「目」や「口」と同様に、重要な役割を果たしています。
両端をつり上げ、眉間にしわを寄せれば「怒り」を表現し、両端を下げて目を細めれば「喜び」を表現します。
「ヒト」って、すごいですね〜^^



☆ 『「ネオンサイン」って!?』

「ネオンサイン(neon sign)」とは、「ネオン管」などを使用した看板や広告などのことです。
「ネオンサイン」は、1900年代初頭(1889?1900?)パリ万国博覧会で公開されたのが最初とされています。
日本で最初に点灯されたのは、「東京の日比谷公園」が有力ですが、「銀座のカバン店さん」という説もあるようです。
「ネオン管」は、真空の「ガラス管」に「ガス」を封入し、両端の電極に加えられる6000〜15000Vの高電圧により発光します。
「ガス」は「ネオンガス」と「アルゴンガス」の、2種類が主流です。
「ガス」のみで出せる色は限られているため、様々な色をだすのに、色々と工夫されています。
「ネオンガス」は、透明管では赤く発光し、蛍光管ではピンク,オレンジを出すことができます。
「アルゴンガス」は、透明管では青く発光し、蛍光管では青,緑,紫,白などを出すことができます。
「アルゴンガス」の発光を促すため、若干の水銀も加えられています。
使用される「ガラス管」は、直径8〜15mm,長さ1.5mくらいで、ほぼ手作業による職人技で、いろいろな形状に曲げて作られます。
「ネオンサイン」の工事をするためには、一般の電気工事士の資格とは別に、特種電気工事資格者という資格が必要になります。
近年は、LEDなどもに普及してきていますが、色の鮮やかさや、形状の自由さなどの利点から、「ネオンサイン」は、なおも健在しています。
「ネオンサイン」を使った看板や広告は、業種に限らず見られますが、とりわけ夜の歓楽街やパチンコ店で使われることが多いようです。
歓楽街の代名詞として、「ネオン街」といわれています。



☆ 『冬野菜の上手な保存方法!』  (TEPORE H23,01,25)

皆さん、買った野菜を使いきれずに、傷んでしまったことはありませんか?
野菜は特性に合わせて保存すれば、長持ちさせることができます。
そこで今回は、よく使う冬野菜の上手な保存方法をご紹介します。

★野菜の基本的な保存方法
野菜は収穫後も細胞が生きているので、できるだけ畑にあるときと同じ状態で保存するようにしましょう。
例えば、地面から空に向かって伸びる野菜は、横に寝かせると上に伸びようとするため、余計なエネルギーを使うことになります。
その結果、早く鮮度が落ちてしまうことになるので、なるべく根を下にして立てて保存し、畑にあるときと同じような状態にするようにしましょう。
立てて保存するときは、牛乳パックやペットボトルの上部(飲み口側)を切ったものなどを利用するといいですね。
大根やごぼうなどの根菜類は、土に埋まっていたものなので、低温と明るい場所が苦手です。
切らずに丸ごと保存するときは冷蔵庫に入れず、風通しのよい冷暗所に置きましょう。

★野菜別の保存方法
この時期、よく食べる冬野菜の保存方法を個別にご紹介します。

●白菜
丸ごと保存するときは新聞紙に包んでから、根元が下になるように立てて冷暗所で保存します。
新聞紙が湿ってきたら、蒸れないように取り替えましょう。
カットされたものは切り口から傷んでいくので、ビニール袋に入れるかラップをしてから根元が下になるように立てて冷蔵庫で保存します。
冷凍するときはざく切りにして、固めに塩ゆでし、水気をしっかり切ってから冷凍保存用袋や容器に入れましょう。

●大根
大根は葉から水分が蒸発するので、葉つきのものを購入したら、できるだけ早く葉と根を切り分けましょう。
根(白い部分)を丸ごと保存するときは、新聞紙かラップで包み、細いほうが下になるように立てて冷暗所に置きます。
カットされたものや使いかけのものは、切り口から水分が蒸発するので、しっかりラップをするかビニール袋に入れてから立てて冷蔵庫で保存します。
大根おろしにして保存する場合、ラップや冷凍保存用袋に薄く伸ばして冷凍すると、凍ったまま必要な分を手で割ることができます。
葉は鮮度が落ちるのが早いので、できるだけ早く食べるようにします。
保存する場合は、さっとゆでて使いやすい長さに切ってから、密閉容器で冷蔵か冷凍するといいでしょう。

●ごぼう
ごぼうは乾燥すると硬くなり風味が損なわれるので、泥つきごぼうのほうが風味が落ちにくく保存にも適しています。
泥つきのものは土の中に埋めるといいですが、難しい場合は泥を洗わずにそのまま湿らせた新聞紙に包み、冷暗所に置くようにしましょう。
洗ってあるものや使いかけのものは、乾燥しないように湿らせた新聞紙に包んでから、ラップをするかビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。
冷凍するときは用途に応じて、ささがきや細切り、乱切りなどに切り分け、あく抜きをしたあと、ゆでて水気を切ってから冷凍保存用袋・容器に入れるようにしましょう。

●ほうれん草・小松菜
ほうれん草や小松菜といった葉物は、葉から水分が放出されていきます。
乾燥を防ぐために、湿らせた新聞紙で包んでからビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
冷凍するときは軽くゆでて水気を絞り、冷凍保存用袋・容器に入れます。

買ってきた状態のまま冷蔵庫に入れるのではなく、新聞紙やラップなどに包むといった一手間が長く鮮度を保つコツのようです。
上手に野菜を保存して、ムダなく使いきるようにしたいものですね。



☆ 『 ガソリンのムダ遣いをしない車の運転法 』 (TEPORE 2008,8,26 より)

●発進時はアクセルをゆっくり踏み込む!
 車が一番ガソリンを使うのは、発進時です。
 この発進時にもガソリンを節約するポイントがあります。
 それは、アクセルをゆっくり踏み込んでスタートすること。
 ムダな加速は避けるようにしましょう。

●走行時は急加速を避けたい!
 車を発進させ一定速度になってきたら、走行中はできるだけアクセルの踏み加減の幅を少なくしましょう。
 そして、踏み加減を一定にキープすることも大切です。
 急加速をすると、そのたびにエンジンは余分にガソリンを消費してしまいます。
 交通の流れを妨げないように注意しながら、緩やかな速度で走行するといいでしょう。
 また、何度もアクセルやブレーキを使い分ける運転も、燃費を悪くします。

●減速時はエンジンブレーキを利用する!
 長い坂道などを下るときや減速する場合にブレーキを何度も踏むと、ガソリンをムダ遣いすることになります。
 車はアクセルを離すと、エンジンブレーキが自動的にかかります。
 このエンジンブレーキを利用し、ある程度速度が落ちてからゆっくりとブレーキを踏むようにしましょう。
 最近、エンジンブレーキ使用時に燃料供給を停止する、電子制御燃料噴射を採用している車も多くなっています。
 自分の車を知ることも大切ですね。

●停車時は可能ならエンジンを切る!
 すぐ走行できるような状態で停車している待機動作をアイドリングといいます。
 5秒間アイドリングで停車した場合に消費するガソリン量は、エンジンの始動時と同じだとか。
 可能な場合は、アイドリングにせず、エンジンを切るようにしましょう。

●電気自動車でエコ生活!
 車はガソリンを使用するとCO2を排出するため、環境にやさしい電気自動車の開発がいろいろなところで進められています。
 東京電力も、2005(平成17)年より、自動車メーカーと、東京電力の業務車両に適した電気自動車の共同開発を始めています。
 電気自動車が、もっと身近に感じられる日もそう遠くはないかもしれません。

 大型車が主流だったアメリカでも、ガソリン代高騰の影響を受け、最近、燃費のよい小型車に乗り換える人たちが増えているといいます。
 日本だけでなく、世界的にみても、ガソリン消費を減らす傾向にあります。
 まずは、少しでも節約できるように、車の運転方法を変えてみることから始めてみませんか。



ちょっと、「雑学」を振り返ってみて、調べてみたくなりました^^
漢字の「雑」というのは、漢字検定では、6級の漢字です。
音読は、「ザツ・ゾウ」常用漢字表内に訓読みはありませんが、「まじる・まざる・まぜる」とも読まれます。
部首は、「隹(ふるとり) 」
旧字体は、「雜」
簡体字は、「襍」
字源は、「端布(はぎれ)を寄せ集めて作った衣」だそうです。
名前に使う場合、「かず・とも」と読みます。
意味合いとしては、
「いろいろ種類の違うものを、まぜて寄せ集める」
「 精密でないさま・粗末なさま・いいかげんなさま」などなど。
熟語を集めてみました^^
雑魚・雑益・雑役・雑貨・雑学・雑感・雑記・雑記帳・雑伎・雑誌・雑種・雑然・雑損・雑多・雑談・
雑踏・雑念・雑費・雑民・雑用・雑巾・雑言・雑煮・雑兵・大雑把・混雑・粗雑・乱雑・猥雑
これからも、「いいかげんなもの」にならないように、頑張ります^



☆ 『雑学の「雑」って!?』

ちょっと、「雑学」を振り返ってみて、調べてみたくなりました^^
漢字の「雑」というのは、漢字検定では、6級の漢字です。
音読は、「ザツ・ゾウ」常用漢字表内に訓読みはありませんが、「まじる・まざる・まぜる」とも読まれます。
部首は、「隹(ふるとり) 」
旧字体は、「雜」
簡体字は、「襍」
字源は、「端布(はぎれ)を寄せ集めて作った衣」だそうです。
名前に使う場合、「かず・とも」と読みます。
意味合いとしては、
「いろいろ種類の違うものを、まぜて寄せ集める」
「 精密でないさま・粗末なさま・いいかげんなさま」などなど。
熟語を集めてみました^^
雑魚・雑益・雑役・雑貨・雑学・雑感・雑記・雑記帳・雑伎・雑誌・雑種・雑然・雑損・雑多・雑談・
雑踏・雑念・雑費・雑民・雑用・雑巾・雑言・雑煮・雑兵・大雑把・混雑・粗雑・乱雑・猥雑
これからも、「いいかげんなもの」にならないように、頑張ります^



☆ 『「さしすせそ」って!?』

「さしすせそ」は、料理の味付けの基本になる、五つの調味料です。
 さ=砂糖、
 し=塩、
 す=酢、
 せ=醤油、
 そ=味噌
調味料を入れる順番も、基本的に「さしすせそ」の順で用いられます。
この順番には、科学的根拠もあるようです。
砂糖は、分子が大きいため、浸透しにくいのです。
塩は、分子が小さいために、素材に染み込みやすく、また、浸透圧の作用から、素材の水分を追い出し、硬く引き締めてしまい、あとから砂糖を入れてもなかなか味が付きません。
酢は、早く入れ過ぎると酸味が飛んでしまい、醤油と味噌は、長く火にかけると香りが飛んでしまうので、後に入れる方が良いとされています。



☆ 『「カラオケに合う飲み物」って!?』

喉の弱い人は、カラオケに「お茶系」は控えたほうがいいかも!?
「お茶系」は、喉の潤いに必要な油分を洗い流してしまい、喉を絞めたり、乾燥しやすくしてしまうようです。
歌手や役者の中には、「お茶系」を控える人がけっこういるそうです。
逆にコーヒーやココア、チョコレート系は、喉には良いようです。
「カラオケ好き」の方は、「お茶系」から「コーヒー系」に変えてみては!?
はちみつも、喉には良いようです。



☆ 『「あくびはうつる」って!?』

「あくび」とは、眠たいときなどに反射的に起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作のことです。
日本では「寝不足」「退屈」などを意味する行動とされているので、話を聞いているときなどで「あくび」をすることは、
相手を軽視しているととられ、失礼な行為とされています。
古代ギリシャでは、「あくび」は人間の魂が天に向かって逃げようとしているときに起こるのだと信じられているようです。
あくびをするとき、口に手をあてるのは、「魂を逃がさないようにする為」と言われています。
しかし、「あくび」の生物学的意義は、正確には解明されていません。
「あくび」は哺乳類以外にも爬虫類、鳥類などにも起こるようです。
従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきました。
より最近の学説として、オルバニー大学によれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれないといいます。
誰かが「あくび」をして、周りの人が続けてあくびをすると、
「あくびがうつった」と言いますね。
本当にあくびはうつるものなんでしょうか?
この原因もよくわかっていないようです。
最近の研究では、これは集団的な直感であるという説や、眠る時間を互いに知らせるための信号という説もあります。
なお、ペンギンの中には求愛行為として「あくび」をするのもいるそうです。



☆ 『「オフレコ」って!?』

「オフレコ」 とは、英語の off the record(記録に残さないこと)
記録や公表をしないことを条件にすることや、そうした条件でする発言を指します。
発言者を明かさないことが、最低限のルールのようです。
新聞やテレビのニュースで、政府首脳とか、政府高官、海外の消息筋など、「具体的には誰なのか?」というようことがありますよね。
発言者を明かさない「オフレコ」として扱うことを約束して、表立っては言えないような本音を聞き出しているようです。
  政府首脳 - 官房長官
  政府高官 - 官房副長官
  政府周辺 - 首相秘書官
  党幹部、党首脳 - 党三役
  ○○省幹部 - 次官、審議官
  海外の消息筋 - 在外大使館員



☆ 『「スローフード」って!?』

「スローフード(Slow Food)」とは、その土地の伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体を指すことばです。
「ファストフード」は、短時間で作れる、あるいは、短時間で食べられる手軽な食品・食事のことなのですが、
「スローフード」は、ゆっくり食べるという意味ではありません。
「スローフード」運動は、バラエティ豊かな地域の食を再発見し、これを愉しみながら、人が豊かに、
そして平和に生きていくうえで欠かすことのできない「食の喜び」を取り戻そうという運動です。
1980年代半ば、ローマのスペイン広場にマクドナルドが開店したことで、「ファストフード」にイタリアの食文化が食いつぶされるという、
危機感を生み、「スローフード」運動が始まったようです。
1989年パリで開かれた国際スローフード協会設立大会で、「スローフード宣言」が採択され、国際運動となりました。
スローフードジャパン公式ウェブサイト :http://www.slowfoodjapan.net/



☆ 『「バレンタインデー」って!?』

「セントバレンタインデー(St. Valentine's Day)」は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされています。
「セントバレンタインデー」起源に関する説は複数あります。
ローマ帝国の時代、兵士の婚姻を禁止していたようです。
キリスト教司祭だった「ウァレンティヌス(バレンタイン)」は、秘密に兵士を結婚させたために、捕らえられ、処刑されました。
捕らえられた日が2月14日、処刑された日が2月14日と説はありますが、そんなことから、2月14日は、恋人たちの日とされている説が有名です。
世界各地で様々な祝い方があるようです。
日本では、女性から男性へ贈るのみで、贈る物の多くが、チョコレートであるという点は、日本の「バレンタインデー」の大きな特徴です。
最近ではそれを避けて、クッキーやケーキなどを贈る人もいるようです。
チョコレートを贈る習慣は、日本で始まったようです。
これにも、諸説あるようです。
1936年2月12日に、神戸モロゾフ洋菓子店が、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出したのが始まりという説。
1958年2月に、伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが、「バレンタインセール」というキャンペーンが始まりという説があります。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が、この日に消費されると言われるほどの国民的行事となっています。
当初は、女性が男性にチョコレートを贈ると同時に、愛の告白をする日とされていましたが、現在では交際中の恋人や、夫妻の間でも行われるようになり、上司や同僚、ただの友人などにもチョコレートを贈る「義理チョコ」や、女性が女性へ贈る「友チョコ」という習慣も生まれているようです。
欧米では、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人に贈るようです。
添えるカードには、"From Your Valentine" と書いたり、"Be My Valentine." と書いたりもするようです。
台湾、香港など中国語圏では「情人節」と訳され、男性が送り手である場合が多いようです。
8月の旧暦7月7日にあたる日にも、「バレンタインデー」に似た行事が行われているようです。
日本では、1か月後の3月14日を「ホワイトデー」と呼び、男性から女性へ返礼のプレゼントをする日となっています。
欧米では、「ホワイトデー」の風習はないようですが、日本の影響の大きい、韓国・台湾では行われているようです。



☆ 『「四つ葉のクローバー」って!?』

「クローバー(英:Clover)」は、一般的にはシロツメクサのことです。
カタバミ科に属する、「オキザリス」と間違ることがあるようですが、「クローバー」は、三つ葉のまるい葉で白い線があり、「オキザリス」は、葉の先が割れてハート形をしています。
「オキザリス」を、イラストやアニメなどに使っているのもあるようです。
四つ葉のクローバーは、幸福のシンボルとされています。
(一説には、十字架に見立てられているとも。)
「四つ葉のクローバー」の確立は、10,000分の1程度のようです。
「四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる」、という言い伝えは、ヨーロッパに古くからあり、夏至の夜に摘み草すると、魔除けの力があると信じられていました。
意味合いとして、「希望・誠実・愛情・幸運」、「富、名声、愛、健康」、「希望 信仰 愛情 幸福」と色々あるようです。
あるジンクスに、「五つ葉のクローバーを見つけると失恋する」とか、「二つ葉のクローバーを見つけると不幸が訪れる」というのもあります。
世界一多くの葉を持つ「クローバー」は、2002年に岩手県花巻市矢沢で発見された18枚葉のクローバーで、ギネスブックにも登録されているようです。



☆ 『本籍地はどこでも選べる!?』

「本籍地」とは「戸籍」を管理している場所のことを指します。
「戸籍簿」を管轄する役所のことをいい、「戸籍」に記載されている地名を「本籍」といいます。
「戸籍」と住民票は性質がまったく違います。
「住民票」は今住んでいる所を登録する義務があります。
住所が変わるたびに改変される、非常に変動の激しい台帳簿です。
「戸籍」は,その人の身分関係(親子関係や,姻族関係,養子縁組など)を記録するためのもので,相続などの際に相続人を確定したりするために,記録されるものです。
そのため、住所が変わるたびに本籍を変える義務はないので、「本籍地」には特に意味はないということです。
「本籍」は「過去そこに住んだことがある」とか、「そこの出身である」などの証明ではありません。
平等に「日本国民である」ということがわかり、その人の血縁関係がたどれればそれで良いわけです。
日本国内でしたらどこにでも登録できます。
千代田区は住民に比べてものすごく戸籍人口の多い地区だそうです。
そのほとんどの人が皇居に本籍を置いているようです^^;
あまり遠方ですと、手続きに時間がかかるので、ご注意を!!



☆ 『「taspo(タスポ)」って!?』

「taspo(タスポ)」とは、たばこ自動販売機を利用する為の、成人のみに発行されるICカードです。
未成年者の喫煙防止に向けた取り組みの更なる強化の一環として、今年より、「taspo(タスポ)」対応の「成人識別たばこ自動販売機」が導入されます。
現在でも、夜11時〜朝5時は、たばこの自動販売機での購入はできません。
さらに、たばこの自動販売機に「taspo(タスポ)」をタッチして、成人であることを確認できなければ、たばこの購入ができません;;
コンビニ等の対面販売には、「taspo(タスポ)」は不要です。。
ならば、なんでこんなことを実施するのか?
一説には、ヨーロッパから「たばこ自販機を全廃せよ!」との声があがり、それをなんとかかわそうとの、苦肉の策のようです;;
まあ、よくはわかりませんが、邪魔くさいことは確かです;;
詳しくは、社団法人日本たばこ協会のホームページをご覧ください。 :http://www.tioj.or.jp/index.html



☆ 『「元旦と元日」って!?』

「元旦」とは、元日の朝。
「元日」とは、一年の最初の日。一月一日。
「元日」は1月1日(24時間)を指し、「元旦」は1月1日の朝だけを指しています。
したがって、「元旦の朝」という表現は間違いです。。
みなさんは、「元旦」と「元日」の使い方間違ってませんか?
ちなみに、元旦の「旦」の文字は、太陽が地平線(水平線)に日が昇ってくる状態を表した文字なので、「元旦」は、元日の朝あるいは午前中を意味します。
「正月」とは中国から輸入された言葉で、「正」には初め、改まるなどの意味がり、年が改まった初めの月ということです。
日本では、一般に新年を祝う「三が日(さんがにち)」だけを「正月」と呼んできました。
「お年玉」は、もともと年神様の恩恵を分かち合うために、供えた餅を配ったのが始まりで、昔は男の子は凧、女の子は羽子板がお年玉でした。
なお、「初夢」は元日の夜に見る夢をいいます。。
けっこう知らない人が多いですよ^^;



☆ 『「華氏と摂氏」って!?』

以前は、暑い、とても暑いとか、寒い、とてもと寒い...としか表現しようがありませんでした。
そこで様々な温度目盛が考えられました。
「華氏」とは、
ドイツのFahrenheit(ファ−レンハイト)が1724年に提唱したもので、「ファーレンハイト度」ともいいます。
「摂氏」とは、スウェーデンのCelsius(セルシウス)が1742年に考案したもので、「セルシウス度」ともいいます。
「ファーレンハイト度」が、人間の体温を基準考えられたのに対し、「セルシウス度」は、水の凝固点と沸点を基準にしたものです。
水の凝固点と沸点を、親しみのある「摂氏」で表現すると、「摂氏」では、0度と100度となり、「華氏」では、32度と212度となります。
1960年代まで、多くの英語圏の国で「ファーレンハイト度」は気候、産業、医療における温度の基準となっていましたが、1960年代後半から、メートル法への切り換えの一環として、「セルシウス度」の導入が行われました。
しかし、切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも多くの英語圏の国では、非科学分野での温度計測に「ファーレンハイト度」が広く使用されています。
まあ、日本において、未だに尺貫法が使われていることがあるようなもんですね^^;



☆ 『「蚊に刺されたら」!?』

夏になると出てくる嫌な奴「蚊」の季節がやってきました。
蚊に刺された後のかゆみは耐えられないものがあります。
蚊は動物の皮膚に止まると、上顎と下顎の先にある歯でその皮膚を破り、「フン」と呼ばれる細長い管を刺し入れます。
この時、胸のところにある器官から唾液が出て、「フン」を通して動物のからだの中に流れ込みます。
この唾液が、かゆみの真犯人です。
この唾液には、血液が固まらないようにする物質が含まれているので、動物の血は空気に触れても固まりません。
そのため、血を吸うのもスムーズにいくというわけです。
では、蚊に刺されたら、どうすればいいのでしょうか?
かゆみを極限まで抑えるには、大変な事ですが、吸い終わるまでじっくりと待つ事です。
蚊は血を吸い終わると同時に唾液も吸い戻すため、かゆみはほとんどなくなるというわけです。
ちなみに、蚊は「刺す」のか「噛む」のか地方によって違いますが、最初の段落に書いてある通り、まず歯で噛み裂いてから管を刺します。
どちらも間違いではないようですね^^;
「蚊」は体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで、血を吸う相手を探しています。
「蚊」は、二酸化炭素の密度が多いところへ、また、周りより温度が高いところへ向かう習性があるからです。
そのため体温が高く、呼吸回数が多いという新陳代謝が激しい人は、特に刺されやすいようです。
また普段は「蚊」に刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後(ビールには二酸化炭素が含まれている)は、刺されやすくなります。
また黒い色の服は、まわりの熱を吸収しやすいため刺されやすくなり、逆に白い服は熱を吸収しにくいので、蚊に刺されにくくなります。
成人(25〜30以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、「蚊」がだす高音域の羽音を聞き取ることが困難となり、接近しているのがわからず刺されやすくなるようです。



☆ 『「ディレクターズカット」って!?』

映画などの映像作品では、同一のタイトルについて、複数のバージョンが作られる場合があります。
最終的な編集権を持つのは、一般的に興行主やプロデューサーで、監督は契約によって雇われた身分です。
興行主は客の回転率を上げるために作品を短くしたがるため、不要だと思われるシーンは監督の意図に反して切り捨てることがあります。
ターゲットとなる客層や試写会での反応によっては、作品の結末を変えるということまであるようです。
「映画館上映用」と「テレビ放送用」は、異なるのが通常です。
バージョンの多くは、1つの完成形からそれぞれの用途に従って、監督以外の者が編集を行って作られます。
「ディレクターズ・カット」は、そのバージョンの1つとして、監督(ディレクター)自らが改めて編集したものを呼びます。
ディレクターズ・カットが作られる背景には、「営業成績を重視するプロデューサーの意向と、芸術性を重視するディレクターの意向とが食い違い、妥協が成立しなかった」などの事情があります。
多くの場合、当初は営業成績を重視したバージョンが発表されますが、その映画の評価が定まったところで、監督が興行後に権利を買い取り、「自らの理想像により近い版」を作成して発表します。
ビデオやDVDなどの市場が拡大した事により、劇場公開版とは異なる版が公開されるチャンスが増えた事も、「ディレクターズ・カット」が増加した要因の一つでしょう。
ストーリーをより理解するためのシーンや、残酷なシーンが追加され、劇場版よりも長くなることが多いようです。
ただし、「ディレクターズカット」が劇場版よりも優れているか?
というと必ずしもそうではなく、評価は分かれているようです。



☆ 『「爪」は健康のバロメーター!?』

爪が割れやすくなった、爪の表面に横溝が現れる、二枚爪になってしまう…などなど、いつもと違う爪になることがあります。
これは、実は体の異常を表していたりします。
爪はケラチンというタンパク質でつくられ、毎日0.1mmらい伸びています。
体の栄養状態、血流や代謝の状態がよくないと、爪をつくる部分にも影響してきます。
特に、爪は体の中では末端に位置するため、栄養補給が十分に行われにくいので、体の状態は爪に反映してくると考えられています。
爪の色によっては、病気も考えられます。
 白っぽい爪だと、貧血や肝臓の病。
 赤黒っぽい爪だと、肝硬変やホルモン異常。
 赤っぽい爪だと、脳血栓や心筋梗塞。
 緑っぽい爪だと、緑膿菌などの細菌の感染。
などなど・・・
一般の人が自分で判断することはむずかしいので、少しでも異常を感じたら皮膚科へ行きましょう。
昔から、爪の三日月の大きい人は健康だと言われていますが、見え方にも個人差があり、さほど当てにはなりません。
しかし、三日月の数が減ってきたら体調には要注意です。



☆ 『「枝豆」って「大豆」!?』

おつまみとしても人気のある「枝豆(えだまめ)」は、未熟な「大豆(だいず)」を収穫したものです。
枝つきのまま茹でたことから、枝豆という呼び名の由来ともなりました。
「枝豆」は、厳密に言えば豆腐や納豆に使う大豆とは別物です。
大豆にはいろいろな品種があり、黄大豆、黒大豆、青大豆などがあり、その形も球や楕円球、扁球など様々です。
それぞれにタンパク質や炭水化物の含有量、風味に違いがあり、豆腐用や納豆用という具合に使い分けられています。
黒大豆を使った枝豆というのもありますが、一般的には青大豆の枝豆用品種が枝豆になっています。
アルコールの分解を助ける働きがあり、枝豆をつまみにするのは理にかなっているといわれています。
2000年ごろから、次第に北米・ヨーロッパでも人気が出ていて、日本食レストランでの注文量は、過去10年間で20倍以上に拡大したそうです。
最近サヤが茶色で独特の甘みと風味を持つ枝豆として、「だだちゃ豆」と呼ばれる品種(銘柄)が全国的に人気となっています。
山形県鶴岡市の特産品で、「だだちゃ」というのは、庄内地方で旦那やオヤジを意味する言葉だそうです。
茹でた枝豆を潰してあん状にしたものを餅にまぶした「ずんだもち」は宮城県と山形県の名物の一つになっています。



☆ 『「日本」ってどう読む!?』

日本政府は、正式な読み方を明確に定めていませんが、世界大会などで日本の選手が着ているユニフォームには、はっきり「NIPPON」と書いてあります。
一説によると、ラテン語圏ではH音が発音されないために、「NIHON」は「ニオン」となるのを避けたためといわれています。
選んだ人がこの「ニッポン」の響きが好きだったと言う説もありまが、定かではないようです。
紙幣、切手にも「NIPPON」の表記を採用しているので、一応は「ニッポン」という読み方が正しいようですが、実際のところは、やはり歴史的な名称を持っていて、変えられないものもたくさんあります。
代表的なものに、「日本橋」があります。
東京では、「にほんばし」と読み、大阪では、「にっぽんばし」と読みます。
大学名でも二分されています。
ニッポン・・・日本工業大学、日本体育大学などニホン・・・・日本医科大学、日本女子大学、日本福祉大学など現代では、スポーツの応援など元気をだす時は「ニッポン」、詩的でやさしく穏やかな文脈では「ニホン」というように、語感に応じて使い分けられる面もあるようです。
ちなみに、公式の英語表記は、Japan(ジャパン)です。
しかし、各国の呼び方はさまざまです。
英語では「ジャパン」・ドイツ語では「ヤーパン」フランス語では「ジャポン」・スペイン語では「ハポン」イタリア語では「ジャッポーネ」中国語では「リーベン」・韓国語では「イルボン」



☆『 「傘」 の 歴史 と エピソード 』   ( H21,6,18 )

長雨の時期には「雨傘」、日ざしが強い日には「日傘」と、傘が手放せない季節がやってきました。
そこで今回は、「傘」にスポットを当て、その歴史やエピソードをご紹介します。
傘の誕生には諸説ありますが、一般的には、エジプトだろうと推測されています。
そもそもは宗教に深いかかわりがあり、儀式などに使われるものだったようですが、紀元前1200年ころには、傘は王族の権力を象徴するものになったという説も伝わっています。
エジプトの古文書では、傘の形を模した象形文字が、主権を表すこともあるようです。
やがてこれがアッシリアに広まり、儀式の際は、王などの頭上に傘を掲げることを任務とする、傘持ち人が置かれたそうです。
インドでも2,000年以上前から、敬意を表するために傘が使われ、現在も結婚式やお葬式などで、傘が重要な役割を担っている地域もみられます。
やがて傘の文化はヨーロッパ大陸へ広がっていきますが、紀元前3世紀ころのギリシャやローマでは、主に日ざしを防ぐ目的で使われていたようです。
利便性に加え、服飾品としての価値も高く、象牙の持ち手に色とりどりの宝石をちりばめたり、傘部分に金の装飾を施したりしたものが多かったといわれます。
現在のように、日傘と雨傘の区別が明確に確立して一般に広まったのは、18〜19世紀にかけてでした。
さて、日本における傘は、どのような存在だったのでしょう。
日本の傘を大まかに分類すると、木と紙でできた「和傘」と、布などでできた「洋傘」があります。
歴史が古いのは和傘で、傘は中国から伝えられたとされています。
中国では古くから傘が使われていて、紀元前11世紀に書かれた古文書に、儀式の作法として、馬車に「蓋(がい)」を置くようにと書かれているそうです。
この「蓋」は、湾曲した28本の骨の上に羽などで飾られた覆いをかぶせたもので、つまり大きな傘といえます。
また、中国には、傘の起源は頭上ではためく旗や幟(のぼり)だという言い伝えもあります。
傘と仏教とのかかわりも深く、当時、仏塔の頭頂には、長い鉄の棒に傘を重ねたものを飾りとして付けていました。
日本には、仏教が伝来した飛鳥時代、百済(くだら)王より仏教儀式の用具として傘が献上されたと伝わっています。
やがて日本独特の傘として発展。
安土桃山時代には現在、われわれが知っている和傘に近いものが作られ、江戸時代中ごろには一般の人々も使うようになりました。1本の傘が作られるまでには、職人の技を駆使した多くの工程があります。
和紙なのに水に強いのは、植物油で防水加工を施すからです。
実用性はもちろんですが、現在では芸術品としてめでる人も少なくありません。
一方、日本に洋傘が伝わったのは、1804年、唐(現在の中国)の船が長崎に持ち込んだという記述が残っています。
また、アメリカ東インド艦隊司令長官のペルーが日本を訪れた際に洋傘を持っていて、それが蝙蝠(こうもり)のような形をしていたことから「蝙蝠傘」と呼ぶようになったという説もあります。
貿易が盛んになった明治時代には、海外からさまざまな洋傘が輸入されています。
また、国内でも軽くて水に強い素材の洋傘が開発され、あっという間に洋傘が主流となりました。
この時期、折り畳み傘やワンタッチで開くジャンプ傘、軽量素材で骨を作ったミニ傘など、アイデア豊富な傘が続々と登場しています。
驚くことに、1890(明治23)年には、後のジャンプ傘となる自動で開く傘の特許登録もされていたそうですよ。
高温多湿で、梅雨以外にも雨が多い日本。傘売り場に行くと、さまざまなデザインや機能を備えたものがそろっています。
洋服や靴、かばんなどの色調と合わせるなど、服飾品の一つとして傘をとらえて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。



☆ 『「緊急車両の制限速度」って!?』

道路交通法で、緊急自動車にも制限速度が定められています。
高速道路で100キロ、通常の道路で80キロまでの速度と規定されています。
どんなに道が空いていても、制限を守らなければなりません。
しかし、例外として、パトカーが追跡したりする際に、相手が100キロ以上の速度を出している場合は、特別に制限速度オーバーが認められています。
緊急車両の定義については、道路交通法施行令で定められています。
人命救助や火災対応など、何らかの理由で急を要する業務に利用される車両をいいます。
緊急走行を行う要件としては、300メートル離れても発光が確認出来る赤色または黄色の警光灯を点滅させ、90デシベル以上のサイレンを鳴らして走行しなければなりません。
また前照灯を上向き点灯する事が推奨されています。
一般車両はその進行を妨げないよう、進路を譲らなければなりません。
怠った場合は道交法違反「緊急車両妨害等」となります。
緊急自動車の認可台数については都道府県ごとの制限枠があり、各団体とも認可取得に苦労しているのが実情です。
例外として、警察の緊急自動車に誘導されている他の車両、または自衛隊の緊急自動車に誘導されている自衛隊の車両は、緊急自動車とみなされます。
しかし、救急車などはこういった誘導することができないため、搬送されている傷病者の家族が、自家用車で緊急走行中の救急車に続いて緊急走行して搬送先病院に向かうことはできません。



☆ 『「ビスケットとクッキー」の違い!?』

またまた、わたくしの大切な姪っ子、「EK」ちゃんより、「ネタ」をいただきました^^
「ビスケットとクッキーの違い」は「無い」といってもよいし、「国によって異なる」といえるでしょう。
「ビスケット」と「クッキー」・「サブレ」と細かく呼び分けているのは日本だけです。
アメリカでは、サクサクしているものは全て「クッキー」といい、柔らかいパンのことを「ビスケット」といいます。
イギリスでは、全て「ビスケット」といい、「クッキー」という言葉自体もないそうです。
フランスでは、「ビスケット」に対応する言葉は、「ビスキュイ」で、「クッキー」に対応する言葉は、「サブレ」と呼んでいます。
「サブレ」は、もともと「砂」という意味で、口の中でサラサラに溶けていくお菓子を指しているようです。
「ビスケット」は、ラテン語の「ビスコクトゥム パネム(2度焼いたパン)」が語源とだといわれています。
昔、長旅をするときに、食料として日持ちをよくするために、パンを乾かしてもう一度焼いたものをもって出かけたそうです。
初期の原料は大麦、とうもろこしなどを使用していて、 小麦を使って作られるようになったのは16世紀になってからだそうです。
次に「クッキー」は、オランダ語の「クオキエ(小さなケーキ)」が語源とだといわれています。
アメリカに渡ったオランダ人が、自家製の菓子を「クッキー」と呼んだのが始まりだという説もあります。
日本における呼び分けは、業界規約で定められています。

《ビスケット類の表示に関する公正競争規約》
(定義)第2条の2
この規約で「ビスケット」とは、小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品をいう。

《ビスケット類の表示に関する公正競争規約の施行規則》
(種類別の名称)第3条
規約第3条第1号アに定める「クッキー」とは、次に掲げるものをいう。
(1)「手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの。
(平成13年 公正取引委員会承認の規約、施行規則より抜粋)
「クッキー」は「ビスケット」の分類に含まれていて、糖分、脂肪分が40%以上のものを指すんですね^^
なぜ日本にだけこんな決まりがあるのか?というと、以前、日本では「クッキー」は「ビスケット」よりも高級品だと思われていました。
安物の「ビスケット」を「クッキー」というのは、消費者を誤認させる恐れがあるとして、やむを得ずこの決まりを作ったようです。
しかし、この規約は自主ルールなので、全国ビスケット協会に加盟してなければ、これに従う必要はないそうです。
まあ、結論的にいえば、水分やバターの少ないものを「ビスケット」、水分やバターが多く、割と広い範囲のものを「クッキー」、こんなところでしょうね^^
「EK」ちゃん、ありがとう^^



☆ 『 あやめの仲間の見分け方 』   ( H21,6,20 )

アヤメの仲間(植物学上ではアヤメ科アヤメ属)は、世界で200種類が知られており、これら自生種から園芸化されたものも多く、日本ではその代表が花菖蒲です
ここでは、その中でも「いずれがあやめかきつばた」という言葉があるように、区別の難しいアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いを、わかりやすく解説します
ごく簡単に言いますと、花びらの基のところに、

   花菖蒲は黄色、
   カキツバタは白、
   アヤメは網目状の模様

が、それぞれあることで区別できます
また、サトイモ科のショウブは、アヤメ科ではありませんが、その葉姿がアヤメに似ていることや、古い時代「あやめ」や「あやめ草」と呼ばれていたこともあり、昔からしばしば混同されて来ました
この植物は葉や根茎に芳香があり、端午の節句の「菖蒲湯」や、「菖蒲葺き」、「菖蒲酒」など、古くから邪気をはらう植物として使われ、こんにちでも「菖蒲湯」の風習は残っています



☆ 『「国技」って!?』

本来、「国技」とは、その国で生まれた武術やスポーツ競技を指す言葉でしたが、スポーツ競技が世界中で実施されるようになり、発祥国以外の国がそのスポーツ競技を「国技」と呼ぶようになりました。
さらに、国家としてスポーツ競技の普及強化に努めている場合にも国技と呼んでいるようです。

世界各国の国技
 日本=相撲・柔道・剣道
 アメリカ=野球・アメリカンフットボール・バスケットボール
 イタリア=サッカー・バレーボールフランス=フェンシング・ペタンク
 ドイツ=ハンドボール・サッカー
 韓国=テコンドー etc...

日本人に「日本の国技は?」と聞くと、大抵の人は「相撲」と答えます。
国や法律が相撲を「国技」と定めているわけではありません。
柔道や剣道、弓道だって日本古来の競技ですが、世間一般では「国技」=「相撲」です。
日本の国技の由来は、1909年(明治42年)6月2日に、東京の両国に大相撲の常設館が完成しました。
その際に、作家の江見水蔭が執筆した開館式の披露文「そもそも相撲は日本の国技である・・という内容」にヒントを得て、3代尾車親方が命名委員会(会長:板垣退助)に提案し、「両国国技館」と決まりました。
これにより、「相撲」は「国技」と呼ばれるようになりました。



☆ 『「埋蔵金の所有権」は!?』

「埋蔵金(まいぞうきん)」とは、資金などを埋めて隠した宝のことです。
建設現場などで、ときおりまとまって発見されています。
埋蔵金伝説は日本各地にあり、有名なものには、戦国大名の佐々成政の軍資金や、豊臣秀吉、徳川埋蔵金、結城晴朝公の埋蔵金などがあり、発掘調査が続いているところはまだまだあるようです。
そうした埋蔵金を掘り当てた場合、それは誰のものになるのでしょうか?
このような埋蔵物の所有権に関しては法律で規定されています。
埋蔵金がそもそも誰のものであったかが明らかで、相続権が証明された場合は、まるごとその人のものになり、発見者には、落し物と同じ扱いで、埋蔵金の5%以上20%以下の範囲で、報労金をもらうことができます(遺失物法4条1項)。
しかし、歴史上の人物の財産かどうかを証明するのは困難ですし、その相続人であるかどうかなどは、法律上証明するのは非常に困難です。
戦後の50件近い発見例中、他人の土地から見つかったもので、所有権者が確定したのは、たった4件しかありません。
相続人がいない場合には、埋蔵金を発掘した土地が他人の土地の場合、民法第241条「他人の物の中において発見したる埋蔵物は発見者およびそのものの所有者折半してその所有権を取得す」というのがあり、発見者と土地所有者で半分ずつ埋蔵物を取得します。
その土地が発見者のもので、所有者にあたる人がいなければ、まるごとその人のものになります。
しかし、文化財等を発見した場合には、「文化財保護法」が適用され、その扱いは、とても難しいようです。



☆ 『「ハムとソーセージ」!?』

豚肉を塩漬けして、薫製、湯煮などして加工したものが「ハム」です。
そのうち加工していないものを「生ハム」と言います。
骨付きもも肉をそのまま使った骨付きハム、骨を抜いたボンレスハム、ロースハムは背中の肉、ショルダーハムは言葉そのまま肩肉から作れます。
品質の落ちる肉をミンチにして調味・成形し、ロースハムなどに味・形を似せたプレスハムがあります。
「ソーセージ」は、肉を袋状に包み込んでいるのが特徴です。
製造方法は「ハム」と同じなのですが、豚肉のほかに牛肉、羊肉、レバー、血液も原料としている点が、「ハム」と異なっています。
日本では日本農林規格によりソーセージの種類が定義されています。
20ミリ未満が「ウインナー」、20ミリ以上36ミリ未満が「フランクフルト」、「ボロニア」は36ミリ以上と決まっています。
また、羊の腸で詰めた物をウィンナーソーセージ、豚の腸で詰めたものをフランクフルトソーセージ、牛の腸で詰めた物をボロニアソーセージと定義することもあります。
他にも国内で独自に開発発展された魚肉ソーセージがありますが、これは厳密に言えば「ソーセージ」ではありません。



☆ 『「宇宙空間との境目」って!?』

実は、世界中の学者を悩ませている難問です。
「空気がなくなる高さより上を宇宙としよう」という意見があります。
つまり、飛行機が飛べない高さより上が宇宙と言う考え方です。
しかし、空気はだんだん薄くなっているのでどこからなくなるか、はっきり言えません。
大気圏は高度500kmを超える範囲まで広がっていますが、宇宙空間との境目は、便宜的に高度80kmから120kmあたりとされています。
その国の領空というのは、古くは上限は無制約とされていましたが、現在は、1967年に発効した「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」(通称:宇宙条約)で宇宙空間の領有が禁止されているため、宇宙空間に属する部分は領空に含まれないとされています。
しかし、それぞれの国の利害関係が複雑に絡み合い、宇宙の範囲を決めること自体に反対している国もあり、領空と宇宙空間との境界を明確にすることには成功していません。
アメリカなどは、「宇宙での自由な活動が制限される」といって、反対しています。



☆ 『「ウサギ」はなぜ一羽、二羽!?』

「ウサギ」は一羽、二羽と数えます。
仏教では、「獣を殺してその肉を食べてはならない」という教えがあります。
そのために、仏教が伝わってきた日本では、獣の肉を食べることが禁止されていました。
鳥や魚は食べていましたが、その他、食べてもよいとされていたのが、鯨とウサギでした。
鯨は魚として、ウサギは月夜鳥という鳥だという事にしていたのです。
何とか肉を食べたいと考えていた人たちは、「ウサギは耳が長くて鳥の羽のようだから、ウサギは鳥の仲間である」と勝手に決めつけて食べてしまったようです。
つまりは、一羽、二羽と鳥のように数えてごまかしていた。
というわけですね^^;
現在では、鳥類とウサギをまとめて数える場合を除き、通常の小動物を数える「匹」を用いることが一般的になりつつあります。
漫画や童話で、ウサギの耳をもつシーンが描かれることがありますが、ウサギの耳は、デリケートな器官ですので、耳を持って引き上げるのは、絶対に行わないでください。



☆ 『「手錠」はなぜ隠される?』

警察に「手錠」をされて連行される容疑者をテレビ等で映す時に、あらかじめ上着などで手元を隠していることもありますが、手錠や腰縄の部分にモザイクがかけられています。
事の発端となったのは1981年のロス疑惑という事件です。
報道が過熱して、容疑者が手錠を付けた状態で、報道陣の前を長い距離歩かされました。
これが「引き回し」をイメージさせ、やり過ぎという批判が集中しました。
「手錠をかけた映像を放送したのは、視聴者に有罪確定の憶測を与える。
すべての被告は、判決確定まで無罪の推定を受ける権利がある。」
として、容疑者は名誉毀損やプライバシーの侵害として、多数のマスコミ各社に対して訴訟を起こし、半数以上で勝訴するという結果になりました。
容疑者は裁判の判決までは無罪とみなされます。
マスコミはあくまで独自の判断としていますが、人権は守られるべきだという立場で、それまで呼び捨てや犯人という扱いだったものを「容疑者」と改め、手錠や腰縄の部分にモザイクがかけています。
ならば、顔も隠すべきだという意見もあるでしょうが、顔を隠さないのは、国民の知る権利だとかで、報道としては伝えたいそうで、
だからせめて手錠などの拘束具は、隠そうということでモザイクがかけられるようになったようです。
なんかしっくりとこない理由ですけどね;
「容疑者」は「容疑者」であり、まだ「犯罪者」ではありません。
「手錠」=「犯罪者」のイメージが強いので、「冤罪」が無くならない限りは、このような配慮は必要ですね!!
「冤罪(えんざい)」とは、無実であるのに犯罪者として扱われることです。



☆ 『「コーヒーカップの置き方」って!?』

「コーヒーカップの置き方」には、特別なルールはないようです。
茶道から来た日本独特のマナーでは、コーヒーカップの置き方は、持つ部分を左向きに出します。
客は、飲む時になってカップを半回転させて、右手で飲むとされているようです。
取っ手を左向きにすると、右手でスプーンを使う時に、左手で持つ部分を持って、安定させる事が出来るということのようです。
全体に模様のあるカップは、持つ部分を左に置いて、飲む時に180度回転させることで、カップに描かれた模様を楽しんでもらう意味もあるようです。
ワンポイント模様のあるカップは、持つ部分が右にあるのが大半です。
ワンポイント模様のあるカップの場合は、模様を正面に、持つ部分を右にしてお出しするのがよいようです。
外国でのフォーマルなセッティングについては、持つ部分は右側に向けるのが多いようです。
それは、多くの人は右利きであり、何も入れないで飲むことが多いからだ思われます。
カップの広告も、持つ部分を右にしています。
わたくしは右利きですが、なぜかカップは左手で持つことが多いです。



☆ 『「ドラ息子」の「ドラ」って!?』

怠け者で、遊び呆けているような息子を「ドラ息子」といいます。
「ドラ」の語源には、道楽、野良、銅鑼(ドラ)の諸説があります。
辞書等では「どら」=「怠惰・放蕩・道楽。のら・のらくら」となっています。
単純に同義語の「道楽」が短縮されて「どら」となった説。
「野良猫」のことを「ドラ猫」と呼びます。
「野良猫」は飼い主のいない猫のことで、あちこちをうろつき回るところから、フラフラとうろついている息子を「ドラ息子」というようになったという説。
「銅鑼」という鐘があり、その昔、遊廓で客入りを知らせるのに"ジャンジャン"と鳴らしていました。
湯水のように、ジャンジャンお金を使うということと、「金を尽く」を「鐘を撞く」に引っ掛けた説です。
ちなみに、のんきに暮らしている人のことを、「極楽とんぼ」といい、投げやりでしまりのない女性を「ズベ公」といいます。
まあ、いずれにしても、「ドラ息子」とは呼ばれたくないですね^^;



☆ 『「々」ってなんて読むの!?』

「人々」「日々」「次々」のように同じ漢字を繰り返すときに使われます。
実は「々」は、ひらがなやカタカナでもなく、漢字でもないのです。
どんなに分厚い漢和辞典にも載っていません。
それは「々」には読み方がないからです。
読み方がないものは漢和辞典には載せられません。
「々」は何かというと、記号なのです。
「々」「ゝ」などの記号を「踊り字、躍り字(おどりじ)」といいます。
日本文字表記で使用される特殊記号の一つで、繰り返し符号(くりかえしふごう)、重ね字(かさねじ)、送り字(おくりじ)、
揺すり字(ゆすりじ)、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)、などとも呼びます。
「々」は「同の字点(どうのじてん)」と呼び、同じ漢字を2つ重ねるときに、2文字目の文字の代用として用いられます。
由来は、「同」の旧表記である「仝」が変化したという説もあり、字形から俗に「ノマ」とも呼ばれています。
「会社社長」「民主主義」のように、意味が区切れる場合は、使用しないことになっていますが、以前からの名残で
「公演会々場 」のように使われる例も多くあります。
「賛成賛成」⇒「賛成々々」・「後手後手」⇒「後手々々」
のように連続した漢字2字を連続したまま重ねるときにも使います。
原稿用紙などで一番下と次の行の一番上のマスにかけて、例えば「散々」などと表記する場合は散散と書きます。
従って、行の一番上のマスに「々」が来ることはありません。
また、繰り返すのは漢字だけなので、「み々」「マ々」などの使い方はできません。
「平仮名」を繰り返すのは、「ゝ・ゞ」を使い、「片仮名」を繰り返すのは、「ヽ・ヾ」をつかいます。
この記号を「一の字点(いちのじてん)」と呼びます。
パソコンやワープロなどで「々」を表示させるには、「きごう」と入力して変換してもいいですし、「どう」や「おなじ」と入力して変換しても、「々」を表示させることができます。
一部の日本語入力用ソフトウェアでは、「のま」での変換も可能です。
本当に、日本語って難しいですよね^^;



☆ 『「玉ねぎ」を調理するときのコツ』

玉ねぎは家庭でよく使う野菜の一つで、さまざまな料理に利用されています。
玉ねぎを切ると目にしみるのは、アリシン(硫化アリル)という成分が揮発して(常温で気化して)、目の粘膜を刺激するからです。
アリシンは冷やすと揮発が抑えられるので、目にしみるのを防ぐには、冷蔵庫で冷やしてから切るとよいでしょう。
また、玉ねぎを水にさらして水分がついているうちに切れば、アリシンが水に溶け出し、目にしみにくくなります。
生の玉ねぎが辛いのもアリシンが原因なので、切って水にさらせば、溶け出して辛さがやわらぎます。
さらに、水の中でもむと、より効果的。
また、アリシンには、加熱すると甘み成分に変化する性質もあるため、玉ねぎを加熱すると甘くなります。
このような特徴を知って、玉ねぎの調理に役立てましょう。




▲ このページの先頭へ

危 機




* * * * * * * * * * * *

 「 危機管理 」

(1) 危機管理の為の会議心得


  @  時間厳守

  A  現場指揮官たちは可及的速やかに現場に戻すこと

  B  トップは 口を閉じ、耳を開け

  C  議事進行係の人選が大切

  D  記者団や関係機関をあまり待たせるな

  E  常に建設的代案を求めよ

  F  決裁した案はトップのもの


(2) 孫子の謀巧論

  勝ちを知るに五あり

   @  戦うべきと戦うべからざるとをしる者は勝つ
   A  衆寡の用を知る者は勝つ
   B  上下の欲を同じゅうする者は勝つ
   C  虞を以って不虞を待つ者は勝つ (虞とは周到な準備)
   D  将、能にして君の御せざる者は勝つ


  この者は勝を知るの道なり 故に曰く

   @  彼を知り、己を知れば 百戦して殆うからず
   A  彼を知らずして、己を知れば 一勝一敗す
   B  彼を知らず、己を知らざれば 戦うごとに必ず殆し


* * * * * * * * * * * *

 「 孫子兵法 の 3原則 」
* 孫子兵法の真髄は 「敵の変化に応じてこちらも戦法を変えて勝つ」にある。
この虚実篇に述べられた言葉の 「敵」 を、業界の動向 や ライバルの 行動などとみれば、その変化に対処するため、
新しい進むべき道をいち早く決めて実行することが、生き残る道、発展の道ということになる。

だがこの大原則を具現するには、以下の情報、判断、方法の 3原則の実行 が重要だという。

* 〔情報の原則〕 : 「彼を知り、己を知れば百戦して殆(あや)うからず」

この原則の理解には、 「彼」 と 「己」 の中味を知ることが必要である。
「彼」 とはライバルばかりではない。
現在の社会変化の激しさからすれば、「変化」こそ 「彼」 と捉えて差しつかえない。
時流に乗ったものは、さらなる競争の激化に打ち勝たねばならない。
時流に外れるものは迅速なる方向転換や縮小、撤退が必要である。
こうした変化は、誰もがみてはっきりわかるようになってからでは遅い。
孫子は先に知ることの大切さを強調している。
次に 「己」 であるが、これは自社の実力である。
人、物、金、技術が変化についていけるかである。
製造業では設備投資の関係もあって、大きな方向転換はむずかしい。
だがそうするよりほかに生きる道のない業種では、感情を抑えて方向転換するより方法はない。
その決断力があり、転換事業を軌道に乗せる経営力と技術があるか、また従業員がついてくるか、資力があるかが問題となる。
『孫子』 は情報の本といわれるぐらい情報に関する言葉が多い。
あらゆる手を打って情報を知れ。
そうすればどうするかの知恵は自ら湧いてくるという考え方だ。
情報無視は自殺行為であることを知るべきだ。

* 〔判断の原則〕 : 「兵は拙速なりとは聞くも、未だ功久なるを睹(み)ざるなり」
現在産業界で使われている孫子の言葉で、この言葉ほど誤解され、そのため経営者を誤らせているものはない。
それは「拙速」に対する誤った認識である。
多くの孫子解説書は 「まずくとも速くやればよい」 と説明する。
しかし万全主義者といわれる孫子が、そんなことを述べるはずはない。
拙速の「 拙 」は、やり方のまずさではなくて、目標の達成度が「拙 」、 不十分で我慢することである。
孫子は 拙速 を述べた作戦篇で 、 「戦争はたとえAの国に勝ったとしても、やり方を巧くしようとする余り長期戦となり、
そのため部隊は疲労により鋭気を失い、国庫も空になってしまえば、BやCの国から攻められて国を亡ぼすことになる」というのである。
したがって早急に事を運ばねばならないときには、その達成度を十のものなら六、七分とはっきりさせて取りかかる必要がある。
経営においても、たとえば新製品の販売過程で長時間を要すると、資本の回転が遅れて資金繰りが難しくなる。
銀行の貸し渋りの昨今ではとくに要注意だ。

* 〔実行(方法)の原則〕 : 「始めは処女の如く、後には脱兎の如し」
日本のことわざになっている孫子言の中でも、特に人口に膾炙しているものである。
前半部分の「始めは処女の如く」であるが、趣旨は、敵を油断させるために、わざともの静かに振る舞うのであるが、
その裏には敵が隙をみせたら脱兎の如く行動できるように十分な準備を整えていることが含まれていると理解してよい。
となればこの一文は、敵のことをよく考えて慎重に準備を整え、敵が油断して戦機到れば一気に断行に出ることと思ってよい。
つまりよくいわれる熟慮断行である。
この一文を ビジネス や 日常生活 に活用しようとする場合、軍事行動のように相手に術中に陥ったふりをして従順に行動し、
敵が隙をみせたら一気に攻めに出ることは、ライバルに対するやり方や新製品の発売などの特定の場合にはよいが、一般的には使いづらい。
従って、これを熟慮断行 と割り切って解釈し、なにごとによらず慎重に準備し、機到れば思い切って行動することとすれば、重要な経営行動の準拠となる。
そうすれば 「時流に合う方法を熟慮して成案を得、機熟せば断行する」 と解釈できて、実行の原則としては適切なものとなるのである。
武岡淳彦氏 「孫子兵法を活かせば、不況こそチャンスなり」 (『歴史街道』1998年7月号より)
『孫子』は、原文の読み下しだけでは言葉の羅列に過ぎませんから、解釈する上での「すじ道」 が必要になります。
古今東西の名将や名経営者が 『孫子』 に学んで成功を収めたのは、適切な「すじ道」 のつけ方に出会ったからこそでしょう。


* * * * * * * * * * * *

 「 戦争の原則 」
1, 高い陵(オカ)にいる敵を攻めてはならず

2, 兵を背にして攻めてくるてきを迎え撃ってはならず

3, 嶮しい地勢にいる敵には長く対してはならず

4, 偽りの誘いの退却は追いかけてはならず

5, 鋭い気勢の敵兵には攻めかけてはならず

6, こちらを釣りにくる餌の兵士には食いついてはならず

7, 母国に帰る敵軍はひきとめてはならず

8, 包囲した敵軍には必ず逃げ口を開いておき

9, 進退きわまった敵をあまり追いつめてはならない


この9つの処置が戦争の原則である


* * * * * * * * * * * *

 「 世の中が乱れる三つの前兆 」
1, 何事によらず、白黒がわからなくなる。

2, 善良な人々が、ますます遠慮がちになり、くだらぬ奴らが、いよいよでたらめをやる。

3, 問題が深刻になると、あれももっとも、これも無理からぬと、何でも容認してしまい、
    どっちつかずの痛からず、かゆからず、というような、訳のわからぬことをしてしまう。


* * * * * * * * * * * *

 「 過去の戦争、擾乱 」


  日清戦争 ( 明治27-28年 1894-95)

  日露戦争 ( 明治37-38年 1904-05 )

  第1次世界大戦 ( 1914-18 )

  満州事変  ( 昭和6年9月 1931 )

  5・15事件 ( 昭和7年 )  犬養毅 ( 国民党 )

  2・26事件 ( 昭和11年 )  齋藤実 ( 内大臣 海軍大将 )、 高橋是清 ( 蔵相 )、
                    渡邊錠太郎 ( 陸軍教育総監 )、 鈴木貫太郎 ( 侍従長、海軍大将 )



* * * * * * * * * * * *

 「 海軍の五省 」
    Japanese Naval Academy Five Reflections

* 至誠に悖(モト)るなかりしか
  Hast thou not gone against sincerity?

* 言行に恥(ハ)ずるなかりしか
  Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?

* 気力に欠(カ)くるなかりしか
  Hast thou not lacked vigor?

* 努力に憾(ウラ)みなかりしか
  Hast thou exerted all possible efforts?

* 不精に亙(ワタ)るなかりしか
  Hast thou not become slothful?


* * * * * * * * * * * *

 「 ”海征かば” の由来 」   (田中 茂氏  2000年12月10日)
今から1250年前(八世紀)、時の聖武天皇は大仏建立に金が不足で苦渋していたが、奥州涌谷黄金沢(宮城県遠田郡涌谷町黄金沢)に金が産出されたとの報に天皇はこおどりされた。

大伴家持は時の越前の国守。(現在輪島は石川県だが当時能登半島全体も越前国であった)

歌人の家持はさっそく御祝いの歌を送った。

「すめろぎの 御代栄えんと東(あずま)なるみちのくやまに黄金(くがね)花咲く」

さて、ここで問題は奈良までの輸送手段。太平洋か日本海か。 結局日本海ルートに決まった。

涌谷から山形県新庄の南東の本合海(もとあいかい)まで陸送、小舟で最上川を酒田へ下り、北前船に積み替えて日本海を南下、輪島経由で敦賀に上陸、琵琶湖の西岸を通って奈良に至った。

念願の大仏は完成した。 天皇は関係者に感状を授与。 この時の家持の返歌が「海征かば」である。

内容は「海を征くならば、水に漬かって死んでも構いません。山を征くならば自分の死体は草に蒸れても厭いません。

大君(天皇)の為ならば悔いることはありません。」

つまり天皇のためならば、どんな死に方をしても後悔しません。とゴマをスっているわけです。

この歌詞は一番しかありません。また海軍の鎮魂歌でもありません。歌詞の冒頭が「海」だけで、「草」は陸軍と解釈できます。

この万葉の歌人は35歳で越前の国へ単身赴任。

奈良の愛しき妻に沢山の切々たる恋歌を送っているが、奈良へ帰任してから一作も歌を作っていないのが不思議です。

因みに大伴家持は涌谷に来た形跡は無い。

最後に正しい歌詞を書きとどめると

「海征かば 水漬く屍(かばね) 山征かば草叢す屍 大君の辺(へ)にこそ死なめ省みはせじ」  です。


* * * * * * * * * * * *

 第2次大戦突入を招いた 「日本への3つの外圧」 (渡部昇一氏)
@、アメリカの日系移民排斥問題

A、アメリカのホーリー・ストーム法(保護貿易のための空前の悪法)→世界中の底なし大不況

B、支那大陸での度重なる排日、侮日運動、→幣原(喜重郎・外相)外交の内政不干渉と既得利権の返還を柱とする排帝国主義の遂行の行き詰まり

* * * * * * * * * * * *

 高村光太郎がみた開戦の背景
日本陸海軍は昭和16年12月8日
西太平洋に浮かぶ米国のハワイ・真珠湾に停泊する
アメリカ太平洋艦隊に奇襲攻撃をかけて
米英を相手とする大東亜戦争の火ぶたはきられた

詩人・高村光太郎はその開戦の意義を次の一遍の詩に託している

大東亜戦争(昭和16年12月8日 〜 昭和20年8月15日)

黒船以来の
 総決算の時が来た
民族の育ちが
 それを可能にした


長い間
 こずきまはされながら
なめられながら
 しぼられながら


仮装舞踏会まで
 敢てしながら
彼等に
 学び得るかぎりを学び


彼等の力を
 隅から隅まで測量し
彼等のえげつなさを
 満喫したのだ


今こそ古しへにかへり
 源にさかのぼり
一瀉千里の
 奔流となり得る日が来た



* * * * * * * * * * * *

 「 佐久間 艇長 の遺言 」
小官ノ 不注意ニ 依リ 陛下ノ 艇ヲ沈 メ 部下ヲ殺ス 誠ニ 申訳無シ
サレド艇員一同 死ニ至ルマデ 皆 ヨク ソノ職ヲ守リ 沈着ニ 事ヲ処セリ
我等ハ 国家ノ為 職ニ斃レシト雖モ 唯々 遺憾トスル所ハ
天下ノ士ハ 之ヲ誤リ 以テ 将来 潜水艇ノ 発展ニ
打撃ヲ 与フルニ 至ラザルヤヲ 憂フル ニアリ

希クハ 諸君 益々 勉励 以テ 此ノ誤解ナク
将来 潜水艇ノ 発展研究ニ 全力ヲ尽サレンコトヲサスレバ
我等一モ 遺憾トスル所ナシ

「沈没ノ原因」
 瓦素林 潜航ノ際 過度深入セン 為 「スルイスバルブ」 ヲ 締メントセシモ
 途中 「チエン」 キレ 依テ 手ニテ 之ヲ シメ タルモ後レ 後部ニ 満水セリ
 約二十五度ノ 傾斜ニテ 沈没セリ

「沈没後ノ状況」
一.傾斜約仰角十三度位

一.配電盤ツカリタル為 電燈消エ 電纜燃エ悪瓦斯ヲ発生 呼吸ニ 困難ヲ 感ゼリ
   十四日 午前十時頃 沈没ス
   此ノ悪瓦斯ノ下ニ 手動ポンプニテ 排水ニ力ム

一.沈下ト共ニ 「メンタンク」 ヲ 排水セリ
   燈消エ ゲージ 見エザレドモ 「メンタンク」 ハ排水シ終レルモノト認ム
   電流ハ 全ク 使用スル 能ハズ
   電液ハ 溢ルモ 少々
   海水ハ 入ラズ 「クロリン」ガス 発生セズ 残気ハ五〇〇磅 位ナリ
   唯頼ム所ハ 手動ポンプ アルノミ、 「ツムリ」ハ安全ノ為メヨビ浮量六〇〇(モーターのトキハ二〇〇位)とセリ
   (右十一時四十五分司令塔ノ明リニテ記ス)
   溢水ノ水ニ浸サレ乗員大部 衣湿フ 寒冷ヲ感ズ

   余ハ常ニ
   潜水艇員ハ 沈着細心ノ 注意ヲ要スルト共ニ大胆ニ行動セザレバ 其発展ヲ望ムベカラズ
   細心ノ余リ 畏縮セザランコトヲ 戒メタリ
   世ノ人ハ此ノ失敗ヲ以テ 或ハ嘲笑スルモノ有ラン
   サレド我ハ前言ノ誤リナキヲ確信ス

一.司令塔ノ深度計ハ 五十二ヲ示シ 排水ニ勉メドモ 十二時迄ハ 停止シテ動カズ
   此ノ辺 深度ハ 八十尋位ナレバ 正シキモノナラン

一.潜水艇員士卒ハ 抜群中の抜群者ヨリ 採用スルヲ要ス
   カカル時ニ困ル故、幸ニシテ本艇員ハ皆ヨクソノ職ヲ尽セリ 満足ニ思フ
   我ハ常ニ 家ヲ出ヅレバ 死ヲ期ス
   サレバ遺言状ハ既ニ 「カラサキ」 ノ引出ノ中ニアリ
    (之レ但シ私事ニ関スルコト言ウ必要ナシ 田口、浅見兄ヨ 之レヲ愚父ニ致サレヨ)

「公 遺 言」
 謹ンデ  陛下ニ白ス
 我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノナカラシメ給ハラン事ヲ我ガ念頭ニ懸ルモノ之アルノミ
 左ノ諸君ニ宜敷(順序不順)
     一. 斎藤大臣
     一. 島村中将
     一. 藤井中将
     一. 名和少将
     一. 山下少将
     一. 成田少将
        (気圧高マリ鼓マクヲ破ラルル如キ感アリ)
     一. 小栗大佐
     一. 井出大佐
     一. 松村中佐(純一)
     一. 松村大佐(龍)
     一. 松村少佐(菊)(小生ノ兄ナリ)
     一. 船越大佐
     一. 成田鋼太郎先生
     一. 生田小金次先生
         (十二時三十分呼吸非常ニ苦シイ 瓦素林ヲブローアウトセシシ積リナレドモガソリンニヨウタ)
     一. 中野大佐
        (十二時四十分ナリ) 花は散りても香を残し 人は死しても名を残す
天晴れ 佐久間艇長は 日本男子(ダンジ)の好亀鑑(てほんのこと)
時は四月の十五日
艇長部員を 引率し 呉沖 遠くのり出し(イダシ) 船は第六潜水艇 艇長遺書してわが部下の遺族に露の君恩をこひ奉りし一筆に 感泣せざる人やある


 ちなみに、佐久間艇長は、明治二一年九月一三日、
滋賀県三方郡前川村(現在・福井県三方郡三方町)の前川神社神職・佐久間可盛・まつの二男として生まれた。
明治三四年に海軍兵学校(二九期)を卒業、日露戦争では軍艦吾妻に乗り組み、従軍した。
明治四一年一一月、第一潜水艇隊長となり、翌年一二月、第六潜水艇に転乗し、遭難した。
絶命したとき、三二歳だった。


* * * * * * * * * * * *

 「 靖国神社焼却の是非 」 (上智大学/ブルノー・ビッテル神父)


  終戦後、靖国神社焼却の是非について、連合軍総司令官マッカーサー元帥から諮問された上智大学のブルノー・ビッテル神父は次のような答申をした :

   「自然の法に基づいて考えると、いかなる国家も その国家のために死んだ人びとに対して、敬意を払う権利と義務がある。
   それは戦勝国か敗戦国かを問わず平等の真理でなければならない。

   … もし、靖国神社を焼き払ったとすれば、その行為は米軍の歴史に不名誉極まる汚点となって永劫に残る。
   … 我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道、仏教、キリスト教、ユダヤ教などいかなる宗教を信仰するものであろうと、
      国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊を祭られるようにすることを、進言する」

                (「マッカーサーの涙」から )



* * * * * * * * * * * *

 「 靖国神社遺詠 」 (神社のパンフレット)
海軍上等飛行兵曹    田代 泰一 命
昭和19年2月16日 南洋群島にて戦死 千葉県印旛郡栄町出身  22歳

  * 歳月の親のなさけを翼にこめ 今日ぞいさみて吾は飛び征く

  * 君がため撃ちてし止まん覚悟もて 征かん東亜の礎石なりせば

  * みいくさに吾は召されて荒鷲と 天翔りゆく今日の嬉しさ

  * 散りはててのちのあはれはもみぢ葉のすでにかなしむとき過ぎにけり  (斉藤 史)

純粋な気持ちで神に召された多くの若者の命を無駄にしたくないですね


* * * * * * * * * * * * (H17.06.12)

 第2次大戦後の「極東国際軍事裁判」における A、B、C 級戦犯の区分

極東国際軍事裁判所条例
  (Charter of the International Military Tribunal for the Far East)
の英文の条文では(イ)(ロ)(ハ)が
(A) (B) (C) とした事に由来する単なる分類であり、罪の軽重を現したものではない。

  * 即ち A戦犯は「平和に対する罪」に問われた人たちであり、
  * 即ち B戦犯は「通例の戦争犯罪」に問われた人たちであり、
  * 即ち C戦犯は「人道に対する罪」に問われた人たちである。

 ならば、でっちあげた南京大虐殺で大騒ぎする中国と、
 ありもしない従軍慰安婦で大騒ぎする韓国は、
 なぜB級戦犯、C級戦犯の合祀を問題にしないのだろうか。


* * * * * * * * * * * *

 「小泉首相靖国神社参拝後の所信表明についての提言」 (郷田 豊氏 H13.7.28)
1,首相の所信表明では少なくとも次ぎの三点を明かにされたい。

 (1) 歴史認識は国家の数、民俗の数、国民ひとりひとりの数だけある
     それを他国に、他民俗に、他人に強要してはならない
     これが民主主義国家の原則であり、世界の常識である

 (2) 「 いわゆる戦争犯罪者の方々 」は、国会の決議や法律によつて、昭和殉難者として戦死者と同じように合祀されている
     これは国民を代表する国会の明白な意思によるものである
     明治維新の吉田松蔭等も「維新殉難者」として祀られている

 (3) 吉田首相以下昭和60年までの歴代首相と同じように、在任間は引き続き参拝するつもりである
     靖国神社にお参りして、戦没者に哀悼の気持ちを捧げるのは、日本人一般の心情でありなにも特別のことではない


2.政府はこの機会に国民と諸外国に対して、次ぎの事項を明らかにされたい

 (1) 戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議(衆議院本会議 S28.8.3)の提案者、おもな討論、採決、および決議全文
     国民はもとより自民党議員すら、この決議の内容を知らない
     この決議によつて、「 戦犯者は罪人と見倣さない。昭和の国事殉難者である 」 ことが明確にされている

 (2) 「 いわゆる戦争犯罪者 」や遺族に対する年金などについての関係法令の整備状況(S28-31) 
     (1)の決議を受けて、関係諸法令が制定され、年金・公務扶助料・弔慰金などが支給されている
     (1)の決議も (2)の法律も、当時の社会党を含む合意で成立している
     与野党の議員もマスメデイアも、今やこの事実を殆ど知らない

 (3) 靖国神社への「 いわゆる戦争犯罪者 」合祀の経緯
     厚生省の通達によつて、ABCの区分もなく、すべてが法務死(戦死)として合祀された
     自民党の金丸さんも二階堂さんもこの事実すら知らないで、後に平然と「A級戦犯分祀論」を口にした
     国民も殆どこの事実を知らない

 (4) 合祀以降の首相参拝と中国の反応
     大平首相3回、鈴木首相8回、中曽根首相9回の参拝が連続して行はれている
     これについて中国は全く抗議しなかつた
     つまり中国は日本が弱みを見せたことにより、昭和60年の夏から極めて打算的に豹変し今日に至つたのである
     この異常さについては野党は口を閉ざしたままで、若い世代の国民は全く知らない

 (5) 講和条約11条の誤訳と政府見解(後藤田官房長官)の訂正
     judgment を判決でなく裁判と訳したのは明かな誤訳である
     この誤訳を受けて「 日本は東京裁判を受諾した 」と後藤田官房長官は衆議院内閣委員会で答弁している
     これを踏襲した政府見解は訂正する必要がある
     細部は国連国際法委員会の東京裁判についての見解、
     国際法学会(S61 ソウル)における国際法学会の見解、
     青山学院大學名誉教授佐藤和男博士の所論 等を参考とされたい

 (6) ひめゆりの塔の女子生徒などの合祀
     野党の一部は不正確なことを、無責任に話している
     沖縄の女子生徒だけでなく、樺太の電話交換手の女性、対馬丸の児童も祀られている
     これも是非広く若い世代を含む国民に知らせるべきである


3.「 小泉改革 」には物心両面の二本立てが望ましい

   その中身は日本の負の遺産:憲法・教育・靖国を総括する総合政策
   多くの国民は小泉首相の先見性と決断に期待している

   しかしもう一つピタリと来ないのは、「 日本人の心 」の問題についての姿勢が必ずしも明確でないためかと思はれる
    歴史教科書の採択をめぐる最近の異常な程の特定勢力の干渉、
    靖国問題をめぐる閣内や自民党首脳の不協和音、
    憲法改正についての多様すぎる自民党の内部事情など、
   これらのすべての根底にただ一つの共通の現象が、最近はとみに顕著になつてきている

   それは「 中国に対する 」格別の卑屈な程の配慮である

   中国の古言に 「 その国を亡ぼさんとせばその史を絶て 」 とある

   憲法も教育も靖国もまさにその対象であり、大切な勝負どころに来ている
   小泉首相にはゆつくり休んでいただき、この改革二本立ての「 日本人の心 」の問題をさらにじっくりとご検討頂きたい
   補佐の要職にあられる皆様には、微意をおくみ取り頂き、国民に対する啓蒙を具体化して頂きたい


* * * * * * * * * * * *

  「 ポッダム宣言 」
  * ポツダム宣言は 「 米、英、華三国宣言 」 (1945.7.26) とも云われ、周知のとうり この宣言を受け入れるにあたり わが国は 「 国体の護持 」 を条件に受諾に同意した。


一、吾等 合衆国大統領、中華民国政府主席及び 大英帝国総理大臣は吾等の数億の国民を代表し協議の上日本国に対し今次の戦争を終結するの機会を与ふることに意見一致せり。


二、合衆国、英帝国及中華民国の巨大なる陸、海、空軍は西方よりの自国の陸軍及空軍に依る数倍の増強を受け日本国に対し最後的打撃を加ふるの態勢を整へたり。
  右軍事力は日本国が抵抗を終止するに至る迄同国に対し戦争を遂行するの一切の連合国の決意に依り支持され且鼓舞せられ居るものなり。


三、蹶起せる世界の自由なる人民の力に対する「ドイツ」国の無益且無意義なる抵抗の結果は日本国国民に対する先例を極めて明白に示すものなり。
  現在日本国に対し終結しつつある力は抵抗する「ナチス」に対し適用せられたる場合に於て全「ドイツ」国人民の土地、産業及生活様式を必然的に荒廃に帰せしめたる力に比し測り知れざる程度に強大なるものなり。
  吾等の決意に支持せらるる吾等の軍事力の最高度の使用は日本国軍隊の不可避且完全なる壊滅を意味すべくまた同樣必然的に日本国本土の完全なる破壞を意味すべし。


四、無分別なる打算に依り日本帝国を滅亡の淵に陥れたる我儘なる軍国主義的助言者に依り日本国が引続き統御せらるべきか又は理性の径路を日本国が履むべきかを日本国が決定すべき時期は到来せり。


五、吾等の条件は左の如し。
  吾等は右条件より離脱することなかるべし右に代る条件存在せず吾等は遲延を認むるをえず。


六、吾等は無責任なる軍国主義が世界より駆逐せらるるに至る迄は平和、安全及正義の新秩序が生じ得ざることを主張するものなるを以て、
  日本国国民を欺瞞し之をして世界征服の挙に出づるの過誤を犯さしめたる者の権力及勢力は永久に除去せられざるべからず。


七、右の如き新秩序が建設せられ且日本国の戦争遂行能力が破碎せられたることの確認あるに至るまでは、
  連合国の指定すべき日本国領域内の諸地点は吾等の茲に指示する基本的目的の達成を確保するため占領せらるべし。


八、「カイロ」宣言の条項は履行せらるべく又日本国の主権は本州、北海道、九州及四国並に吾等の決定する諸小島に局限せらるべし。


九、日本国軍隊は完全に武装を解除せられたる後各自の家庭に復帰し平和的且生産的の生活を営むの機会を得しめらるべし。


十、吾等は日本人を民族として奴隷化せんとし又は国民として滅亡せしめんとするの意図を有するものに非ざるも吾等の捕虜を虐待せる者を含む一切の戦争犯罪人に対して厳重なる処罰を加へらるべし。
  日本国政府は日本国民の間における民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障礙を除去すべし。
  言論、宗教及思想の自由並に基本的人権の尊重は確立せらるべし。


十一、日本国は其の経済を支持し且公正なる実物賠償の取立を可能ならしむるが如き産業を維持することを許さるべし。
   但し日本国をして戦争の為再軍備を為すことを得しむるが如き産業はこの限りに在らず。
   右目的の為原料の入手(其の支配とは之を区別す)を許可さるべし。
   日本国は将来世界貿易関係への参加を許さるべし。


十二、前記諸目的が達成せられ且日本国国民の自由に表明せる意思に従ひ平和的傾向を有し且責任ある政府が樹立せらるゝに於ては連合国の占領軍は直ちに日本国より撤収せらるべし。


十三、吾等は日本国政府が直に全日本国軍隊の無条件降伏を宣言し且右行動に於ける同政府の誠意に付適当且充分なる保障を提供せんことを同政府に対し要求す。
   右以外の日本国の選択は迅速且完全なる壊滅あるのみとす。





Potsdam Proclamation

(Proclamation of The Powers --- the United States, Great Britain and China.)

Potsdam, July 26, 1945

1. We--the President of United States, the President of the national Government of the Republic of China, and the Prime Minister of Great Britain, representing the hundreds of millions of our countrymen, have conferred and agreed that Japan shall be given an opportunity to end this war.

2. The prodigious land, sea and air forces of the United States, the British Empire and of China, many times reinforced by their armies and air fleets from the west, are poised to strike the final blows upon Japan.
 This military power is sustained and inspired by the determination of all the allied Nations to prosecute the war against Japan until she ceases to resist.

3. The result of the futile and senseless German resistance to the might of the aroused free peoples of the world stands forth in awful clarity as an example to the people of Japan.
 The might that now converges on Japan is immeasurably greater than which, when applied to the resisting Nazis, necessarily laid waste to the lands, the industry and the method of life of the whole German people.
 The full application of our military power, backed by our resolve, will mean the inevitable and complete destruction of the Japanese armed forces and just as inevitably the utter devastation of the Japanese homeland.

4. The time has come for Japan to decide whether she will continue to be controlled by those self-willed militaristic advisers whose unintelligent calculations have brought the Empire of Japan to the threshold of annihilation, or whether she will follow the path of reason.

5. Following are our terms.
We will not deviate from them. There are no alternatives. We shall brook no delay.

6. There must be eliminated for all time the authority and influence of those who have deceived and misled the people of Japan into embarking on world conquest, for we insist that a new order of peace, security and justice will be impossible until irresponsible militarism is driven from the world.

7. Until such a new order is established and until there is convincing proof that Japan's war-making power is destroyed, points in Japanese territory to be designated by the Allies shall be occupied to secure the achievement of the basic objectives we are here setting forth.

8. The terms of the Cairo Declaration shall be carried out and Japanese sovereignty shall be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu, Shikoku, and such minor islands as we determine.

9. The Japanese military forces, after being completely disarmed, shall be permitted to return to their homes with the opportunity to lead peaceful and productive lives.

10. We do not intend that the Japanese shall be enslaved as a race or destroyed as a nation, but stern justice shall be meted out to all war criminals, including those who have visited cruelties upon our prisoners.
 The Japanese Government shall remove all obstacles to the revival and strengthening of democratic tendencies among the Japanese people.
 Freedom of speech, of religion, and of thought, as well as respect for the fundamental human rights shall be established.

11. Japan shall be permitted to maintain such industries as will sustain her economy and permit the exaction of just reparations in kind, but not those which would enable her to re-arm for war. To this end, access to, as distinguished from control of raw materials shall be permitted. Eventual Japanese participation in world trade relations shall be permitted.

12. The occupying forces of the Allies shall be withdrawn from Japan as soon as these objectives have been accomplished and there has been established in accordance with the freely expressed will of the Japanese people a peacefully inclined and responsible government.

13. We call upon the government of Japan to proclaim now the unconditional surrender of all Japanese armed forces, and to provide proper and adequate assurances of their good faith in such action.
 The alternative for Japan is prompt and utter destruction.


* * * * * * * * * * * *

★ 【終戦の詔勅】
 ←(クリックしてご静聴を!!)   (昭和20年08月15日正午NHK放送)

朕(ちん) 深ク世界ノ大勢ト 帝國ノ現状トニ鑑(かんが)ミ
非常ノ措置ヲ以テ 時局ヲ収拾セムト欲シ
茲(ここ)ニ 忠良ナル爾(なんじ)臣民ニ 告ク

朕ハ 帝國政府ヲシテ 米英支蘇四國ニ對シ
其(そ)ノ共同宣言ヲ 受諾スル旨 通告セシメタリ

抑々(そもそも) 帝國臣民ノ康寧(こうねい)ヲ圖(はか)リ 萬邦共榮ノ樂(たのしみ)ヲ偕(とも)ニスルハ
皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺範(いはん)ニシテ 朕ノ拳々(けんけん)措(お)カサル所
曩(さき)ニ 米英二國ニ宣戰セル 所以(ゆえん)モ亦(また)
實ニ帝國ノ自存ト 東亞ノ安定トヲ 庶幾(しょき)スルニ出テ 他國ノ主権ヲ排シ
領土ヲ侵スカ如キハ 固(もと)ヨリ朕カ志ニ アラス

然ルニ 交戰已(すで)ニ 四歳ヲ閲(けみ)シ
朕カ陸海將兵ノ勇戰 朕カ百僚有司(ひゃくりょうゆうし)ノ勵精 朕カ一億衆庶(しゅうしょ)ノ奉公
各々 最善ヲ盡セルニ拘(かかわ)ラス 戰局必スシモ好轉セス
世界ノ大勢 亦我ニ利アラス

加之 敵ハ 新(あらた)ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ
頻(しきり)ニ 無辜(むこ)ヲ殺傷シ 慘害ノ及フ所 眞(しん)ニ測ルヘカラサルニ至ル

而(しか)モ 尚 交戰ヲ繼續セムカ 終(つい)ニ我カ民族ノ 滅亡ヲ招來スルノミナラス
延(のべ)テ 人類ノ文明ヲモ 破却スヘシ

斯(かく)ノ如クムハ 朕 何ヲ以テカ 億兆ノ赤子(せきし)ヲ保シ 皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ
是(こ)レ 朕カ帝國政府ヲシテ 共同宣言ニ應セシムルニ至レル 所以(ゆえん)ナリ

朕ハ 帝國ト共ニ終始 東亞ノ解放ニ協力セル 諸盟邦ニ對シ
遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス

帝國臣民ニシテ 戰陣ニ死シ 職域ニ殉シ 非命ニ斃(たお)レタル者 及(および)
其ノ遺族ニ想(おもい)ヲ致セハ 五内(ごない)爲ニ 裂ク

且(かつ) 戰傷ヲ負ヒ 災禍ヲ蒙(こうむ)リ 家業ヲ失ヒタル者ノ 厚生ニ至リテハ
朕ノ 深ク 軫念(しんねん)スル所ナリ

惟(おも)フニ 今後 帝國ノ受クヘキ苦難ハ 固(もと)ヨリ 尋常ニアラス
爾臣民ノ衷情(ちゅうじょう)モ 朕 善ク之ヲ知ル

然レトモ 朕ハ 時運ノ趨(おもむ)ク所
堪(た)ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ
以テ萬世ノ爲ニ 太平ヲ開カムト欲ス

朕ハ 茲ニ 國體ヲ護持シ得テ 忠良ナル爾臣民ノ
赤誠(せきせい)ニ信倚(しんい)シ 常ニ 爾臣民ト共ニ在リ

若シ夫(そ)レ 情ノ激スル所 濫(みだり)ニ 事端ヲ滋(しげ)クシ 或ハ同胞排擠(はいせい)互ニ時局ヲ亂(みだ)リ
爲ニ 大道ヲ誤リ 信義ヲ世界ニ失フカ如キハ 朕最モ之ヲ戒ム

宜シク 擧國一家子孫相傳ヘ 確(かた)ク神州ノ不滅ヲ信シ
任重クシテ 道遠キヲ念(おも)ヒ 總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ
道義ヲ篤クシ 志操ヲ鞏(かた)クシ 誓テ 國體ノ精華ヲ發揚シ
世界ノ進運ニ後(おく)レサラムコトヲ期スヘシ

爾臣民其レ克(よ)ク朕カ意ヲ體セヨ


      裕仁

昭和20年8月14日。国民は8月15日に玉音放送としてラジオで聞く。
今でも国民は玉音放送のあった8月15日正午を”終戦”の時と捉えていることになる。
つまり、この詔書が日本国民にとっての戰後の原点なのである。

また、昭和天皇は、”戦死者やその遺族のことを思うと「五内為に裂く(五つの内臟が裂けるほどかなしい)」”と仰せられ、
そのお心は、その後に発表された御製(天皇陛下の和歌のこと)にもあらわれている。

ポツダム宣言は本来、米英支3国共同宣言であるが、この詔書にもあるとうり、日ソ中立条約を破って8月9日に参戦したソ連に対しても受諾するという形式になっている。
ちなみに日本はこのソ連を仲介として停戦を打診中であった。


* * * * * * * * * * * *

★ 私達の先人は大東亜戦争を戦ったのです

先の大戦について肯定的に語ることがタブーのような空気に包まれている日本に於いては、日本人自身のそういった発言はすぐに色眼鏡で見られ、
レッテル張りされてしまいます。そこで外国人の意見を集めてみました。
 ● 村山元首相は熟読・吟味・反省・改心されたい。


*----------------------*

≫H・G・ウェルズ(イギリス、歴史学者)
この大戦は植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石をおいた。



≫アーノルド・J・トインビー(イギリス、歴史学者)
第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したと言わねばならない。
その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、
過去二百年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。
(英紙「オブザーバー」 1965,10,28)



英国最新最良の戦艦2隻が日本空軍によって撃沈されたことは、特別にセンセーションを巻き起こす出来事であった。
それはまた永続的な重要性を持つ出来事でもあった。なぜなら1840年のアヘン戦争以来、東アジアにおける英国の力は、
この地域における西洋全体の支配を象徴していたからである。
1941年、日本はすべての非西洋国民に対し、西洋は無敵でないことを決定的に示した。
この啓示がアジア人の志気に及ぼした恒久的な影響は、1967年のベトナムに明らかである。
(「毎日新聞」 S43,03,22)



≫ククリックド・プラモード(タイ国元首相 )
日本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、産まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。
十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意をされた日である。
我々はこの日を忘れてはならない。
( 現地の新聞「サイアム・ラット紙」において )



≫バ・モウ (ビルマ元首相 独立宣言より)
約五十年前ビルマは三回にわたる対英戦争の結果その独立を失えり。
英国側はアジアに対する掠奪的野望を以てこれらの戦争を遂行せり。
英国はさらにその伝統的陰謀賄賂及び想像し得るあらゆる詐欺及び術策の武器を使用せり。
ビルマ人は徐々に搾取され時の進むに従い総ての国民的実質、莫大なる物資的資源、機会、文化、言語、さらに遂にはその生活様式までも失い、
愛国者は挺身的精神をもって鎮圧、入獄、流謫、拷問及びしばしば死そのものを甘受して突進して来れり。
これらの英雄はビルマの生存のため苦難を受け遂には斃れたり。
ビルマ人はアジアを結合せしめアジアを救う指導者を待望しつつありしが遂にこれを大日本帝国に発見せり。
ビルマ人はこのビルマに対する最大の貢献に対する日本への感謝を永久に記録せんことを希望するものなり。
(一問に百答 日下公人 PHP研究所)



≫ダグラス・マッカーサー(アメリカ、日本占領連合軍最高司令官・元帥)
日本の潜在労働者は、量においても質においても、私がこれまで知っている中の最も立派なものの一つである。
しかし、彼らは労働力はあっても生産の基礎素材を持たない。
日本には蚕のほかに取りたてていうべきものは何もないのだ。
日本人は、もし原材料供給が断たれたら(経済封鎖されたら)一千万から一千二百万が失業するのではないかと恐れていた。
それ故に、日本が第二次世界大戦に赴いた目的は、そのほとんどが、安全保障のためであった。
(1951年5月3日米上院の軍事外交合同委員会の聴聞会における発言)

 参考:『マッカーサーに学ぶ戦略とリーダーシップ』   (H23,01,31)
  Theodore Kinni Donna Kinni, (繁澤敦子訳) 三木秀雄氏から

01 戦争には勝利に代わるものはない。
02 敵を自分の目で見ないことには戦えない。
03 即応力が合い言葉になる。
04 敵が自然を味方にしていない状況で我が自然を味方にすることが出来れば、自然は強力な同盟者となる。
05 奇襲こそ戦いに成功をおさめる最大の要素だ。

06 早く動けない者は、神にも見放される。
07 日本軍が難攻不落と考え、我々を阻んでいた要塞という要塞が、迂回され、無力化され、無能力化されていった。
08 数量では劣るが機動力に勝る軍隊は、常に理想的な成功の手段である。
09 我が戦力は結集している。
10 私はいつも、戦闘に先立って細かい計画を立てることは危険だと考えている。

11 軍医先生、ここは術策の見せ所、強行偵察だ。
12 我々は持てるもので、やれることをやっているのだ。
13 これは消極的な防衛だけを考えた計画であって、結果は敗北と破局をもたらすだけだと私は感じた。
15 統一された責任と指揮権を一人の指揮官に与え損ねると、作戦は失敗する。

16 一つの軍隊の兵士には、例外なくその司令官の態度が反映する。
17 リーダーシップは、人前での態度によって明確になる。
18 私はマッカーサー将軍の下で7年間、演技術を学んだ。(アイゼンハワー将軍)
19 これは自由の声です。 マッカーサー将軍より。
20 ブナを取れ、とれなかったら生きて帰ってくるな。

21 お前はそれが出来る男だ。
22 行こう、 一緒に乗ろうじゃないか。
23 軍事占領は、できるだけ早期に終わらせよ。
24 変化のための変化であってはならない。
25 軍隊の効率的な戦術的配備は、指揮官・幕僚間の、完全で適切なネットワークなしには、不可能である。

26 間違いなく、我々の計画は誠実な努力の賜物である。
27 訓練は軍隊と武装した暴徒とを区別する。
28 将校は全体の機構を動かす中心のバネである。
29 将軍とは、彼に従う部隊と同程度に優れているか、無能かのどちらかである。
   私の部隊は素晴らしかった。
30 より精密で高価なものよりも、実用的で簡素、安価なものが好い。

31 戦争における成功は、金ではなく、人にかかっている。
32 私は52年間兵士だった。その間、与えられた命令はすべて、私の力の限りを尽くして実行した。
33 諸君は何になるべきか、何になることができるか、何になるかを考えよ。
34 人は理想を捨てたとき老いるのだ。
35 勇気こそは、すべての軍事行動を成功させる基礎である。

36 常にだれかが先頭に立たねばならない。
37 準備こそは成功と勝利のカギである。
38 知性こそが、人間にとって現状改善の唯一の希望である。
39 歴史は偉大な、そして唯一の優秀な教師である。
40 あざ笑う者には事欠かない。

41 スポーツを通じて、健康も人格も形成されなければならない。競技の中で生き方をも学べ。
42 思考力と表現力との間には論理的結びつきがある。
43 相互の欲望や野心に対する寛容が不可避的に必要である。
44 私は新聞記者を必死で相手にしている。
45 歴史上優れタリーダーは皆、改革者だった。

46 人生に担保(security)などはない。チャンスがあるだけだ。
47 私が平和の促進に貢献したと、百年後の歴史家が1行を書き留めてくれるなら、
   私が戦争において与えられた一切の名誉を喜んで返上するであろう。
  (日本国憲法第9条は、道義的理想からでたものであったが、
   無防備であれということではない、自国を守る用意がなくてはならない)
48 愛国者と呼ばれることは、最大の賛辞である。



≫ハミルトン・フィッシュ(政治家「悲劇的欺瞞」(TragicDeception1983))
ルーズベルト大統領は、その絶大な権力を使って遂に米国を日本との戦争に巻き込むことに成功した。
そのことは、米国を欧州における戦争に参戦させるという彼の最終的な目的を達成させた。



≫ジョイス・C・レブラ女史(アメリカ、コロラド大学歴史学部教授)
大東亜戦争下、アジア諸国に進駐して行った日本軍政の最大の特徴の一つは、各国の青年を教育し、組織し、独立精神を振起した点にある。
その遺産は戦後も様々な形で生き続けている。
日本の敗戦、それはもちろん東南アジア全域の独立運動には決定的な意味を持っていた。
今や真の独立が確固とした可能性となると同時に、西洋の植民地支配の復活も、許してはならないもう一つの可能性として浮かび上がってきたのである。
民族主義者は、日本占領期間中に(日本軍により)身につけた自信、軍事訓練、政治能力を総動員して、西洋の植民地復帰に対抗した。
そして、日本による占領下で、民族主義、独立要求はもはや引き返せないところまで進んでしまったということをイギリス、オランダは戦後になって思い知ることになるのである。
さらに日本は独立運動を力づけ、民族主義者に武器を与えた。日本軍敗走の跡には、二度と外国支配は許すまいという自信と、その自信を裏付ける手段とが残ったのである。
東南アジアの人間は今や武器を手にし、訓練を積んでおり、政治力、組織力を身につけ、独立を求める牢固たる意志に支えられていた。
(「東南アジアの開放と日本の遺産」秀英書房、256〜7ページ)



≫ロスロップ・スタッタード(アメリカ、歴史学者)
すでに四百年の間、連続的勝利によって、白人は本能的に自己の膨張は無限に継続するものと信ずるに至った。
1904年の日露戦争以前には、自己の膨張が停止するというような思想は白人千人中の一人にも考えがおよばなかった。
1900年は、四百年間みなぎりきった白人潮勢の頂点であった。
白人はその時、威名と実力の頂上に達したのである。
その後わずか四年にして日本は猛然起って露国に抗し、旅順港に巨砲弾を浴びせて世界を驚かした。
その刹那に白人の退潮が始まった。
(長瀬鳳輔訳『有色人種の勃興』政教社、147,151ページ)



≫ジョージ・S・カナヘレ(アメリカ、ハワイ日本経済協議会事務局長・政治学博士)
日本占領軍がインドネシア民族主義のために行った種々の仕事の中で、最も重要なものの一つは、正規軍及び准軍事組織を創設して、それに訓練を与えた事である。
インドネシア人が軍事訓練を受けたことの意義は極めて重要なものであった。
これが後のインドネシア革命軍の大部分の将校と何千の兵士となり、復帰してきたオランダ勢力と独立戦争を戦う際の基盤となった。
日本によって与えられたこのような機会がなかったならば、戦後のインドネシア民族革命の経過は違ったものになっていたであろう。



≫ラグ・クリシュナン(インド、大統領)
インドは当時、イギリスの不沈戦艦を沈めるなどということは想像もできなかった。それを我々と同じ東洋人である日本が見事に撃沈もした。
驚きもしたが、この快挙によって東洋人でもやれるという気持ちが起きた。
(昭和44年「日本経済新聞」)



≫ラダ・ビノード・パール(インド、極東国際軍事裁判判事・法学博士)
要するに彼ら(欧米諸国)は日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとどめることによって、自分らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、
日本の一七年間(昭和3〜20年、東京裁判の審理期間)の一切を罪悪と烙印する事が目的であったにちがいない。
私は1928年から1945年までの一七年間の歴史を二年七ヶ月かかって調べた。この中には、おそらく日本人の知らなかった問題もある。
それを私は判決文の中に綴った。その私の歴史を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であるということがわかるはずだ。
それなのに、あなた方は自分らの子弟に、
「日本は犯罪を犯したのだ」
「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」を教えている。
満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史を、どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。
日本の子弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈、頽廃に流されていくのを私は平然として見過ごすわけにはゆかない。
あやまられた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せよ。あやまられた歴史は書き変えなければならない。
(昭和27年11月5日、広島高等裁判所での講演)



≫グラバイ・デサイ(インド、インド弁護士会会長・法学博士)
このたびの日本の敗戦は真に痛ましく、心から同情申し上げる。
しかし、一旦の勝負の如きは必ずしも失望落胆するに当たらない。
殊に優秀な貴国国民においておやである。
私は日本が十年以内にアジアの大国として再び復興繁栄する事を確信する。
インドは程なく独立する。
その独立の契機を与えたのは日本である。
インドの独立は日本のお陰で三十年早まった。
これはインドだけではない。インドネシア、ベトナムをはじめ東南アジア諸民族すべて共通である。
インド四億の国民は深くこれを銘記している。
インド国民は日本の国民の復興にあらゆる協力を惜しまないであろう。他の東亜諸民族も同様である。
(1946年、デリーの軍事裁判に参考人として召還された藤原岩市F機関長に対する挨拶)



≫ジャワハルラル・ネルー(インド、独立後の初代インド首相)
チャンドラ・ボーズが日本と協力してつくったインド国民軍《INA》の裁判で、弁護士として法廷に立ち、
「これら立派な若者達の主たる動機は、インド解放への愛情であった。 彼らの日本との協力は、インド解放を促進するための手段であった。 
余はチャンドラ・ボーズ氏の独立への情熱を疑わない」と述べた。
(貝塚茂樹編『民族解放の星』講談社、253〜4頁)



≫アリフィン・ベイ(インドネシア、ナショナル大学日本研究センター所長・政治学博士)
日本に占領された国々にとって、第二次世界大戦とは、ある面では日本の軍事的南進という形をとり、他面では近代化した日本の精神的、技術的面との出会いであった。
日本が戦争に負けて日本の軍隊が引き上げた後、アジアに残っていたのは外ならぬ日本の精神的、技術的遺産であった。
この遺産が第二次大戦後に新しく起こった東南アジアの民族独立運動にとって、どれだけ多くの貢献をしたかを認めなければならない。
日本が敗戦国になったとはいえ、その精神的遺産は、アジア諸国に高く評価されているのである。
その一つに、東南アジアの教育に与えた影響があげられる。
(日本は)目標達成のためにどれほど必死にやらなければならないかということを我々に教えたのであった。
この必死の訓練が、後のインドネシア独立戦争の時に役立ったのである。
(「魂を失った日本」未央社、57〜65ページ)



≫ブン・トモ(インドネシア、元情報・宣伝相)
我々アジア・アフリカの有色民族は、ヨーロッパ人に対して何度となく独立戦争を試みたが、全部失敗した。
インドネシアの場合は、三百五十年間も失敗が続いた。
それなのに、日本軍が米・英・蘭・仏を我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた。
我々は白人の弱体と醜態ぶりをみて、アジア人全部が自信をもち、独立は近いと知った。
一度持った自信は決して崩壊しない。
日本が敗北したとき、”これからの独立は自力で遂行しなければならない。
独力でやれば五十年はかかる”と思っていたが、独立は意外にも早く勝ち取ることができた。



≫ガザリー・シャフェー(マレーシア、元外相、アセアン創設によりハマーシェルド賞受賞)
日本の某代議士の、
「過ぐる大戦において、わが国は貴国に対しご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」
という挨拶に対して、
「どうしてそういう挨拶をなさるのですか。あの大戦で日本はよくやったではないですか。マレー人と同じ小さな躰の日本人が、大きなイギリス人を追い払ったではありませんか。
その結果、マレーシアは独立できたのです。大東亜戦争なくしては、マレーシア人もシンガポールも、その他の東南アジア諸国の独立も考えられないんですよ」
さらに続けて、玉井顕治、名越二荒之助、中島慎三郎の三氏に対していわく、
「私は威張る人も、ぺこぺこする人も嫌いです。日本はもっと大きくアジアに眼を開いてください。現在、日本は南方の発展途上国に対する援助額はダントツです。
押しも押されぬアジアの経済大国ではありませんか。
『ルック・イースト』『日本に学べ』という呼びかけは、シンガポールやマレーシアだけではありません。
口に出しては言わないけれど、アジアの国々のこれは本音なんですよ。
かって反日感情の強かった国々にも、次第に親日感情が起こりつつあります。
そうしたなかにあって、日本は欧米にばかり目を向けず、アジアに対して責任を持つ国になって欲しいのです。
日本はかつてアジアに対して責任を感じ、そのために、戦争であれだけの犠牲を払ったのです。
この尊い戦争の遺産を否定することは、バックミラーばかり見ているようなものです。
自動車は前を見て運転しなければ、進路を間違えますよ」
(昭和六十三年七月十九日、於赤坂プリンスホテル)



≫朴 鉄柱(韓国 平成二年一月逝去・六十八歳 、韓日文化研究所 昭和42年10月)
ソウルから日本を眺めていると、日本が”心”という字に見える。
北海道、本州、四国、九州と、心という字に並んでいるではないか。
日本は万世一系の御皇室を頂き、歴史に断絶がない。
それに対して韓国は、断絶につぐ断絶の歴史で涙なくしてみることはできない。
現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。
平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取り組んだ。
それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。
最後はハル・ノートをつきつけられ、それを呑むことは屈辱を意味した。
”事態ここに至る。座して死を待つよりは、戦って死すべし”というのが、開戦時の心境であった。
それは日本の武士道の発露であった。
日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。
それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。
日露戦争と大東亜戦争 ー この二つの捨て身の戦争が歴史を転換し、アジア諸国民の独立をもたらした。
この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない。
大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。
彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼヴィッツの戦争論である。
日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。
日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。
ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。
二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。



≫朱 耀翰 {韓国 元国会議員 ゴーマニズム宣言第六巻 232ページ}
アメリカ大統領ルーズベルト君、君は口を開けば必ず正義と人道を唱えるが、パリ講和条約の序文に人種差別撤廃文案を挿入しようとしたときこれに反対し削除したのはどこの国だ?
黒人と東洋人を差別待遇して同じ席にも着かせずアフリカ大陸で奴隷狩りをしたのはどこの国であったか?
しかし君らの悪運はもはや尽きた。一億同胞なかんずく半島の二千四百万は渾然一体となって大東亜聖戦勇士とならんことを誓っている!



≫ニミッツ元帥(アメリカ 太平洋艦隊司令長官)
この島を訪れるもろもろの国の旅人達よ。
故郷に帰ったら伝えてくれよ。
この島を守るために、日本軍人は全員玉砕して果てた。
その壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を!



≫スリム中将(イギリス第十四軍司令官)
たたかれ、弱められ、疲れても自身を脱出させる目的でなく本来の攻撃の目的を以て、かかる猛烈な攻撃を行った日本の第三十三師団の如きは、史上にその例を殆ど見ないであろう。
かくの如き望みのない目的を追求する軍事上の分別を何と考えようとも、この企図を行った日本軍人の最高の勇気と大胆不敵さは疑う余地がない。
私は彼等に比肩し得べき如何なる陸軍も知らない。
(「敗北から勝利へ」)



≫蒋介石
ラモウ・騰越を死守しある日本軍人精神は、東洋民族の誇りたるを学び、範として我が国軍の名誉を失墜せざらんことを望む



≫ベルナール・ミロー(フランス ジャーナリスト)
これら日本の英雄達は、この世界に純粋性の偉大さというものについて教訓を与えてくれた。
彼らは1000年の遠い過去から今日に、人間の偉大さというすでに忘れ去られてしまったことの使命を、とり出して見せつけてくれたのである。
(『神風』)



≫終戦直後の新聞記事より
国体を護持し得るか否かは、片々たる敵の保証(ポツダム宣言)にかかるのではなく、実に日本国民の魂の持ち方如何にかかる。
特攻魂に端的に現れた七生報国の烈々たる気魄は、我々がこれを祖先よりうけついだものであるが、これは永劫に子孫に伝えねばならぬ。
日本国民が果たしていつの日に再生し得るかは、一に日本国民の魂がこの試によっていかに鍛えられるかによってきまるのである。
(引用・参考文献 『「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助編、展転社』)





* * * * * * * * * * * *

 「 火の用心 」   (TEPORE H24,08,28)

消防庁の統計によると、火災は冬から春にかけて多く発生しています。
今がまさにその時期、気が抜けませんね。
そこで今回は、住宅火災を起こさないために気をつけたいポイントと、万一、火災が起きてしまった場合の対応についてご紹介します。

★火災を防ごう!
住宅火災による死者(放火自殺者等を除く)を発火源別に見ると、多いのは、たばこ、ストーブ、コンロ、電気器具、マッチ・ライターの順となっています(平成22年版『消防白書』)。
どの発火源も日常生活に密着したものばかりなので、次の点に注意して火災予防を心がけましょう。

<たばこ>
寝たばこをしない。たばこを吸うときは灰皿に水を入れ、喫煙後に消火を確認する。

<ストーブ・コンロ>
ストーブやコンロなどの火を使うときは、周囲に燃えやすいものを置かない。
火がついている間はその場を離れず、使ったあとは消火を確認する。

<電気器具>
タコ足配線をしない。
電気コードは、家具などで踏まないように注意し、プラグを抜くときは、コードを引っ張らずにプラグを持って抜く。
プラグはこまめにチェックし、ホコリが付いていたら乾いた布でふき取る。

<マッチ・ライター>
子どもの手の届くところに置かない。

また、カーテンやじゅうたん、寝具などは、可能なら防炎品(消防法などで定めた基準をクリアしたものには「防炎(製品)」ラベルが付いています)にするとよいでしょう。

★火災が起きてしまったら

●大声で知らせる!

万一、家で火災が発生したら、できる限り大きな声で「火事だ」と周囲に危険を知らせましょう。
消火や通報などで協力をしてもらえる可能性もあります。

逆に、「火事だ」という声を聞いたら、消火器を持ち寄ったり、状況を確認して119番へ通報したりするなど協力しましょう。
火元の人は、かなり動揺しているもの。
周囲が冷静に状況判断をして、フォローすることが大切です。

●避難する!

避難するときは、延焼や煙の流出を防ぐため、火元の部屋のドアや窓を閉めるのが理想的です。
どうしても炎の中を通らざるを得ない場合は、頭から水をかぶり、濡れたシーツなどをかぶって、一気にかけ抜けましょう。
また、火災で発生する煙を吸うと、一酸化炭素中毒になる危険性があります。
煙は上のほうに滞留していくので、煙の中を通るときは、タオル(可能なら濡らす)などで鼻と口を覆い、できるだけ低い姿勢で避難してください。
避難後は、絶対に引き返してはいけません。

●落ち着いて通報!

安全な場所へ避難したら、電話を使い、局番なしの「119」に通報しましょう。
電話がつながったら、一方的に話さず、電話に出た受付員の質問(火事か救急か、場所、何が燃えているか、通報者の名前と電話番号など)に正確に答えていきます。
いざ火災が発生すると、パニックで頭が真っ白になることも考えられます。
消防防災博物館のWebサイトには、受付員と通報者のやり取りの例や119番通報メモが掲載されているので、一度目を通しておくとよいでしょう。

※消防防災博物館「119番通報の方法」
  http://www.tepore.com/r/402&adptg_lid=2

家の外で火災を発見した場合は、火元の住所がわからないこともあります。
電柱や自動販売機などに地番や住所の表示がないか、確認しましょう。
確認できない場合は、その場所の目標になる建物などを119番で伝えます。

携帯電話からの通報は、管轄外の消防につながり、そこから管轄の消防へ転送されることがあるそうです。
転送の間に電話を切らないよう注意しましょう。
また、場所確認で消防から再度電話が入ることもあるので、電源は入れたままにしておきます。

●初期消火とその方法

初期消火(出火の初期の段階で消火すること)ができるのは、一般的に出火から火が天井に届くまでといわれています。
その間、2分半程度。
さらに、木造住宅は、早ければ約20分で全焼するともいわれています。
出火の瞬間を見ていて、すぐに消火の態勢に入れるなら成功する可能性もありますが、むずかしいと思ったら、すぐ避難してください。

初期消火の基本は、消火器を使った消火です。いざというときのために、消火器を用意しておきましょう。
消火器がない場合は、火に水をかけて消火します。
ただし、天ぷら油火災や、石油ストーブ火災などは、水を直接かけると油がはねて火が大きくなる可能性があります。
天ぷら油火災では、水がたれない程度に絞った濡れシーツなどを手前から火元の鍋にかぶせて、空気を遮るように鍋を完全に包み込みます。
火が収まったら、コンロのスイッチを切り、鍋が冷めるまでシーツをかぶせたままにしておきましょう。
石油ストーブ火災の場合は、ストーブを毛布で覆って空気を遮ると同時に、灯油などのはねを防止して、毛布の上から一気に水をかけます。

※濡れシーツや毛布を使う方法は、消火器がない場合の非常手段です。
火に近 づくので、やけどを負う恐れがありますから十分に注意してください。

★火災保険の内容を確認しよう

火災保険とは、火災が起きてしまったときに、建物と家財の損害を補償するもの。
いざというときの備えとして、大切ですね。
現在契約している火災保険の保険金額(建物・家財とも)や、補償内容に過不足がないかどうか、一度確認しておくとよいでしょう。

その際に考えておきたいのが、近隣住宅へ延焼したときのこと。
法律では「失火者に重大な過失がなければ、賠償責任はない」とされていますが、道義上、見舞金を払うのがふつうです。
その見舞金を補償する「失火見舞費用特約(主契約に含まれている場合も)」や、延焼先の火災保険で補償されない部分を補償する「類焼損害補償特約」などが付いているかを確認しておきましょう。
特に、住宅密集地やマンションにお住まいの場合は、そういった補償があると安心ですね。

逆に近隣の住宅から延焼があった場合、原則、賠償請求はできません。
そのとき頼りになるのは、自身の火災保険。
万一、未加入の場合は、加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

火の取り扱いに注意して、火災を起こさないことが大切。
同時に、万一の場合の対処法を考えておくのも同じくらい重要です。
一度は家族で、火災対策について話し合っておきたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「立ち寄りたい サービスエリア&道の駅」   (TEPORE H22,08,12)

8月のこの時期、故郷へ帰省されたり、海・山・行楽地へ遊びに出かけられたりする方もいらっしゃることでしょう。
その際の移動手段として車を利用される方も少なくないと思いますが、ドライブの途中に立ち寄る場所として最近、注目されているのが、
高速道路にある「サービスエリア」と一般道路の「道の駅」です。

最近の「サービスエリア」や「道の駅」は、単なる休憩所というだけでなく、それ自体がレジャー目的になっているところも。
それだけ魅力ある「サービスエリア」や「道の駅」が増えているということでしょう。

「サービスエリア」は、一部を除いて各高速道路会社の系列管理会社が設置・運営している、休憩施設を備えた道路サービス施設です。
道路公団の民営化後は、サービスエリアごとの採算性が重視されるようになり、それまでのトイレ、レストラン、給油所だけではなく、コンビニエンスストアやカフェ、
フードコート(飲食店街)、宿泊施設、愛犬を自由に走らせることができるドッグランなどを備えたサービスエリアが各地に誕生しています。

関東近郊で話題の「サービスエリア」には次のようなところがあります。

●足柄サービスエリア(東名高速道路・上り線)<静岡県御殿場市>
富士山を一望できるロケーションに、コンビニエンスストアやファストフード店などを備えた複合商業施設の一部が今年4月にオープン。
年内にはさらにさまざまなお店がオープン予定だそうです。
また、高速を降りずにホテルに宿泊できるハイウェイホテル「レストイン足柄」もあります。

●双葉サービスエリア(中央自動車道・上り線)<山梨県甲斐市>
約1万平方メートルに及ぶ併設のハーブガーデンでは、ラベンダーなどが栽培されています。
ハーブガーデン内には遊歩道が整備され、ドッグランも設けられています。
また、ショッピングコーナーには地元の名物がそろい、特に「みみほうとう」は、無添加のめんを使った郷土料理として人気が高いそうですよ。

●横川サービスエリア(上信越自動車道・上り線)<群馬県安中市>
実物の電車の一部を設置して、廃止前の信越本線・横川駅を再現した「横川駅メモリアルコーナー」が人気です。
電車の座席で名物「峠の釜めし」を食べることもでき、高速道路上で駅弁気分が楽しめます。

●羽生(はにゅう)パーキングエリア(東北自動車道・下り線)<埼玉県羽生市>
昨年秋、個性的なお店がそろうフードコートを中心に、スイーツショップ、カフェ、ベーカリー、コンビニエンスストアなどを備えた複合商業施設「パサール羽生」がオープン。
最近、人気急上昇中のパーキングエリアです。

一方、「道の駅」は、国土交通省によって登録された休憩施設と地域振興施設などが一体となった道路施設です。
高速道路には24時間利用可能なサービスエリアやパーキングエリアがあったのに対し、一般道路にはそうした施設がなかったことから、1993(平成5)年から本格的な整備が進められてきました。
現在、47都道府県のすべてに「道の駅」が設置され、その数は936か所(7月末現在)に上ります。
「道の駅」の特徴は、地域の歴史や文化、観光などの情報を発信し、地元とのふれあいの場として個性的でより魅力あるものを目指していることです。
さらに農産物直売所を設けたり、地元の食材を活かしたレストランを併設したりするなど、地産地消の拠点としての利用が進んでいます。
例えば、関東近郊で注目の「道の駅」には次のようなところがあります。

●道の駅 多古(たこ)<千葉県香取郡多古町>
3基の白い風車と大きな水車がシンボルの道の駅です。
地元農産物の販売と食事コーナーを備えた「あじさい館」では、食味日本一にも選ばれたことがある多古米(白米・玄米)や朝採り野菜、地元産の乳製品などが販売されています。

●道の駅 ちくら・潮風王国<千葉県南房総市千倉町>
千倉の海岸に面したオーシャンビューの道の駅です。
施設内にはいけすがあり、漁業協同組合直営の「海市場ちくら」では新鮮な海の幸が手ごろな価格で手に入ります。
ふれあい広場には漁船も展示されています。

●道の駅 どうし<山梨県南都留郡道志村>
山梨県屈指の清流・道志川沿いにある道の駅で、渓流を活かした水遊び場も設けられています。
出荷量日本一のクレソンをはじめ、新鮮野菜や手作りの漬物などを販売。
「手作りキッチン」では、地元の新鮮食材を使った郷土料理がいただけます。

●道の駅 水上町水紀行館<群馬県利根郡みなかみ町>
登山のメッカ谷川岳のふもとに位置し、利根川源流の町・みなかみ町にある道の駅です。
利根川上流域に住む淡水魚を観察できる水産学習館(有料)や、ロッククライミングが体験できる室内ロッククライミングウォール(有料)も備えています。
8月22日まで、夏休み恒例のマスのつかみ取り(有料)も実施中。

ご紹介した以外にも、特色ある施設やサービスを備えた魅力的な「サービスエリア」や「道の駅」がたくさんあります。
そういった中で、お休みの日にお気に入りの「サービスエリア」や「道の駅」を目指して車で出かける方も少なくないそうです。
例えば、限定販売のスイーツを手に入れるために「サービスエリア」に出かけたり、地元農家が持ち込む新鮮な野菜を求めて早朝から「道の駅」に向かったり、レジャーの一つとして楽しまれているようですよ。

夏の後半、そして秋の行楽シーズンに車で遠出される際には、皆さんも「サービスエリア」や「道の駅」を上手に利用されてみてはいかがでしょうか。

※情報は2010(平成22)年8月10日時点の内容です。
 情報が変更される可能性がありますので、事前に必ずご確認のうえ、お出かけください。



* * * * * * * * * * * * (H20.12.06)

 次期FXの展望 (2008,12,05)
日本経済新聞に連載された情報です(コロネ大村 正雄氏提供)


















































- 以上 -




▲ このページの先頭へ

仕 事




* * * * * * * * * * * *

 「仕事の鬼十則」 (電通4代目社長 吉田秀雄氏 昭和26年8月)
 1, 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。

 2, 仕事とは先手先手と働きかけていくことで、受け身でやるものではない。

 3, 大きな仕事と取り組め、 小さな仕事は己を小さくする。

 4, 難しい仕事を狙え、 そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。

 5, 取り組んだら放すな、 コロされても放すな、 目的完遂までは。

 6, 周囲を引きずり回せ、 引きずるのと引きずられるのとは永い間で天地の開きができる。

 7, 計画を持て、 長期の計画を持っていれば忍耐と工夫とそして正しい努力と希望が生まれる。

 8, 自信を持て、 自信がないから君の仕事には迫力も粘りもそして厚みすらもない。

 9, 頭は常に全回転、 八方に気を配って一分の隙もあってはならぬ。 サービスとはそのようなものだ。

1 0, 摩擦を恐れるな、 摩擦とは進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈、未練になる。


* * * * * * * * * * * *

 「 仕事 と 責任 」

「 仕事を値切るべからず、 責任を値切るべからず 」


従って

 入社してからの 10年間は ホームランと 三振 の両方をした方がいいのだから

 仕事も 責任も 値切らずに 兎に角1回でも多く バッターボックスに立つようにしなさい。


* * * * * * * * * * * *

 「 責任について 」
 * 「 故に進んで名を求めず。 退きて罪を避けず。

     唯 人を是れ保ちて 利 主に合う 国の宝なり。」 (孫子)


 * 「 上に立つ者の責任とは何か。

     それは全幅の信頼がおける部下を見つけ出し、次にそのポストに置いたら任せていちいち口だししないことである。」(日下)


 * 「 どんな理由があろうと経営が悪化した責任はまずトップがとらねばならない。

     私が全責任をかぶれば 他の者に累が及ぶことを防げる。 (中略)

      夜眠れないこともある。 腹が立つこともある。

       汗水たらして大きくしたグループが生爪を一本一本はがすように切り離されていくんじゃから、(中略)


 * [ 世のため、人のためならば命もいらぬ] と云う大塩平八郎が主人公の浪曲をよく聴いている、(中略)

     じゃが女房と話している [この分では冥土でも借金を背負うんじゃろうか] と 」

           (来島ドック前社長 坪内寿夫氏:
             来島ドックの経営悪化の責任をとって社長を辞め、個人資産200億円を差し出した)



 * 「 サラリーマン社長は権限も強大でないかわりに 責任もそれ程重くなく、報酬も世間で思われている程多くはないのが実状である。

     つまり仲間主義の大企業ではサラリーマン社長の責任は曖昧なものとなり、

     事業部長あたりに全責任をかぶせられてしまうケースが少なくない。

     もっと強く云えば 安定大企業になればなるほど集団無責任経営が推し進められていると云う事である。」


 * 「 従って入社してからの10年間は ホームランと三振の両方をした方がいいのだから


 * 「 仕事も責任も値切らずに兎に角1回でも多くバッターボックスに立つようにしなさい。」



* * * * * * * * * * * *

★ 「 三位一体の法則 」(アメリカのビジネススクールで叩き込まれる法則)


    責任をとる人物には権限が与えられ、

       権限を立派に行使する者には、報酬が与えられる。」



* * * * * * * * * * * *

   『  清 く 、 正 し く  、 美 し く  』    『 パッション  』

                伊藤忠会長丹羽宇一郎氏


* * * * * * * * * * * *

 「暮らしを快適にするDIYの魅力!」  (TEPORE H26,04,08)

高い実用性があり、達成感も味わえると人気のDIY(ディー アイ ワイ)。
最近ではホームセンターの店舗数が増えて、DIY用品も充実したおかげで、一般の方でもDIYを気軽に楽しめるようになりました。
「壊れた家具を直したい」「子供の椅子を作りたい」とDIYを始めるきっかけは人それぞれですが、経験を重ねるにつれ、プロ顔負けの腕前になっていく人も多いそうです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、暮らしを快適にするDIYの魅力についてご紹介します。
そもそもDIYとは、Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、第二次世界大戦後のロンドン市街地復興の合言葉として生まれた言葉です。
毎日の暮らしをより良いものにするために、自らの手で快適な生活空間を創造する、という意味があります。
もっと便利に、もっと快適に、住まいを自由にカスタマイズできるDIY。
ここで、DIYの魅力を紐解いてみましょう。

●この世に一つだけのオリジナルを作ることができる!
お店などで、希望の商品を探すのは大変ですよね。
「自分のイメージに合うモノがない」「イメージ通りなのに予算が足りない」そんなときこそDIYが本領を発揮します!
DIYでは、自分だけのオリジナルが作れるので、満足感もひとしおです。
また、選ぶ材料次第では、お金の節約にも繋がるので、一石二鳥です。

●喜ばれたり褒められたり…が原動力になる!
作ったモノを見て、家族が喜んでくれたり、友達が褒めてくれたりすると嬉しいものですよね。
次は何を作ろう? と考えて、新しい製作に挑戦し、また喜んでもらう…。
このように幸せの連鎖が生まれるのもDIYならではです。

●モノを大切にする心が生まれる!
自らの手で何かを生み出したり、カスタマイズしたりできるDIYには「モノを大切に」という思いが息づいています。
古くなったらすぐに新しいモノに買い換えるのでなく、手を加えながら長く使い続ける気持ちが芽生えてきます。

自分の手で何かを作るということは、手間も時間もかかるものです。
しかし、作る楽しさや、完成したときの喜びを体験すると、DIYの世界にすっかり魅せられてしまうのでしょうね。
では、実際にDIYを始めてみよう! と思っても、いきなり一から作ることに不安があるかもしれません。
そこで、まずは使わなくなった木製の家具などにワックスを塗ってみてはいかがでしょうか。
ワックスは、ペンキなどとは違い刷毛(ハケ)ではなくウエス(古着の布など)を使うため塗りムラが少なく初心者でも簡単に塗ることができます。
現在、ワックスは様々な種類が販売されていますが、TEPORE編集部のおすすめは蜜蝋を使ったワックスです。
蜜蝋ワックスを塗ると、木の素材を活かした温かい天然の仕上がりになります。
またワックスのカラーは、基本のクリアからコーヒー豆の様な濃い茶色まで、お好みのカラーを選ぶことができます。
ご家庭に眠っている家具もワックスを塗ると、ナチュラルからアンティーク風まで、リメイクできますよ♪
ワックスには化学物質が含まれた製品もあり、塗料を溶かしてしまう場合があります。
事前に商品説明などをしっかりと読んでから使用してくださいね。
ステップアップして家具や壁の色を変えてみたい方は、刷毛やローラーなどを使って塗り変えてみましょう。
塗料は、バターミルクペイント(水性)が塗りやすくておすすめです。
最近は、色の種類がとても豊富になり、外国のインテリア雑誌で見かけるような色合いも出回るようになりました。
吸着性と伸びが良く、においがほとんどしない製品もありますし、少量サイズも展開されていますので、初めての方でも挑戦しやすいでしょう。
DIYに慣れて、何かを作ってみたいと思った方には、市販の「すのこ」を使って作るインテリアがおすすめです。
比較的簡単に、収納棚や本棚、テーブル、椅子、テレビ台、ガーデニングラックなどを作ることができます。
サイズやデザインをお好みで調整することが可能ですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
最近のホームセンターでは、一般の方にも使いやすい道具や材料が販売されていますし、木工や壁の塗り方などを実演しているお店も増えているそうです。
分からないことがあれば、DIYアドバイザーやお店のスタッフの方に尋ねてみてくださいね。
TEPORE編集部スタッフの友人に、中古マンションを購入して、DIYで約半年かけてリフォームをしたというご夫婦がいるそうです。
フローリングを敷き直したり、壁にペンキを塗ったり、キッチンや洗面所のタイル貼りも、自分たちの手で作り上げたのだとか。
完成するまでには、かなりの月日と労力を費やしたとはいえ、満足感は十分に味わえたと話していたそうですよ。
皆さんも、楽しみながら住まいをカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?
まずは、気軽にできる小さなモノから挑戦してみると良いかもしれませんよ。



* * * * * * * * * * * *

 「進化した掃除機の今に迫る!」 (TEPORE H27,09,29)

日本初の国産掃除機は、1931年(昭和6年)に発売されました。
当時の価格で110円。大卒初任給の半年分くらいだったそうです。
そんな掃除機も日々進化し、多機能かつ多様化したハイテク家電となっています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、掃除機の今、と題して最新掃除機事情をご紹介したいと思います。

●こんなに進化しました!
<吸引力が格段にアップ>
カーペットの奥に入り込んだゴミやホコリをしっかり吸い込むには、最低でも300ワットが必要でしたが、最近では600ワットを越える掃除機が登場しました。

<音が静か>
今は掃除機から出る音を極力抑えた掃除機が主流です。
近隣の住民に迷惑がかからないよう、掃除機を使う時間を限定しているというTEPORE編集部スタッフも、最近の掃除機の音の静かさには驚いた! と話していました。

<排気がクリーン>
高性能なフィルターや紙パック搭載し、排気をきれいにする掃除機が増えてました。
自動でフィルターを掃除してくれる、便利な掃除機も好評です。

●多機能・多様化した掃除機たち
多くの種類がある掃除機の中でも、特に注目されている掃除機をご紹介します。

<全自動のロボット掃除機>
常にきれいな部屋をキープできる、自由な時間が増えた、と忙しい方々から支持を得ているロボット掃除機。高齢の方や体の不自由な方への贈り物としても人気です。
大きなゴミを吸い取りにくい、高い段差に適応しにくい、といった声もありますが、自動で掃除をしてくれるという利点は大きいですね。

<布団用掃除機>
近頃評判の布団専用の掃除機は、布団を干すよりも効果的だといわれています。
また、寝具だけを掃除するので、いつ使っても清潔という安心感があります。
しかしフィルターが詰まりやすく、こまめなお手入れが必要です。
一般的な掃除機に専用ノズルを付けて布団を掃除する兼用タイプは、あらゆる場所を掃除できて便利ですが、布団専用と比べて清潔面では劣るかもしれません。

<空気清浄機が搭載された掃除機>
掃除機から出る排気はもちろん、掃除をしている部屋の空気までも清潔にする、空気清浄機の機能を併せ持つ掃除機も人気です。
掃除機として使わないときも空気清浄機として使えるので、リビングや寝室に出しっぱなしにしても違和感のない、スマートなデザインのものが多く出ています。

●掃除機を選ぶときはここをチェック!
<紙パック式? それともサイクロン式?>
紙パック式は、ゴミに直接触れずに捨てられて衛生的ですが、吸い込んだ空気がゴミを通って排出されるため、臭いが気になることがあります。
一方、ゴミと空気を遠心力で分離するサイクロン式は、排気がクリーンで吸引力が長続きします。
紙パックが不要なためランニングコストはかかりませんが、フィルターの掃除が必要な機種もあります。

<形状は?>
掃除機にキャスターがついたキャニスター型、掃除機に吸引ヘッドが付いた直立収納が可能なスティック型、コンパクトで持ち運びに便利なハンディ型、そして先ほどご紹介したロボット型などがあります。

<コードは?>
コード付きは移動範囲が限られますが、一定のパワーでゴミを吸引することができます。
コードレスは電源がない部屋や、ちょっと使いたいときなどに重宝しますが、事前に充電をしておく必要があります。

<ヘッドは?>
ブラシが強制的に回転し、ゴミやホコリをしっかりかき出して吸引するモーターヘッド型は、カーペット敷きのご家庭や、ペットを飼っている方に向いています。
一方、吸引された空気の力でブラシが回転するエアータービンヘッド型は、フローリングや畳を掃除するときに適しています。

種類が豊富なため、TEPORE編集部でも掃除機を買い換えるときに悩んでしまうというスタッフが多くいます。
まずは掃除機のタイプを知って、ご自宅にふさわしい掃除機を選びたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「ロボットと生きる時代が来た!」  (TEPORE H27,03,03)

子どもの頃、地球の平和のために悪と戦い、人々を助けるロボットの活躍に夢中になったことがある方も多いのではないでしょうか。
かつては、遠い未来のものとして憧れを抱いていたロボットですが、今ではあらゆる分野で活躍し、私たちの生活を支える上で欠かせない存在となっています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、もう未来の話じゃない!
今を生きるロボットについてご紹介します。

●ロボット先進国、日本
1927年に世界で第1号となるロボットがアメリカで発表されてから約90年。
現在アメリカ生まれのロボットは、医療現場や防衛分野において世界中から注目されています。
もちろん日本も、高い技術力を誇るロボット先進国として名を連ねており、世界で活躍している産業用ロボットの約50%が日本で生産されています。
同時に、世界で稼動している産業用ロボットのうち、約4分の1が日本で稼動しているほどですから、いかにロボットが日本にとってなくてはならない存在であるかが分かりますね。

●家事を手伝うロボット
以前TEPOREで「もし人型ロボットを使うとしたら、どういう用途で使いますか?」という質問をしたところ、「家事の手伝い」と答えた方が最も多い結果になりました。
最近では、長期間にわたってパーツが少しずつ付録され、全号分を組み立てると人型ロボットが完成する、という雑誌が大ヒットしました。
完成したロボットは、踊ったり会話をしたりする他、タイマーやTVリモコンなど、実用的な機能も搭載されているようです。
また、人型ではありませんが、家庭で活躍するロボットとして有名なのが、自動掃除機ロボット。
今では欲しい家電として必ず名前が挙がるほどです。
最新型では、ゴミやホコリをセンサーで感知してブラシや吸引のレベルをコントロールする機能が追加されるなど、どんどん進化を続けています。

▼今週の投票「もしあなたが人型ロボットを使うとしたら、どういう用途で最も使いますか?」の結果はこちらからチェック!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i6snmtk972Hb24ee08bIid0i6sre0zpzd

●会話ができるロボット
近年、コミュニケーションロボットも介護や一般家庭に普及し始めています。
人間が触れたり話しかけたりすることで、頷く、会話ができるなどの機能を持つロボットとのコミュニケーションを通して、認知症の予防やセラピー効果が期待されています。
中には歩行も可能で、多少の段差はものともせず、位置認識を行うことができるロボットもあるのだとか。
以前、世界で話題となった日本生まれのペットロボットを持っていたTEPORE編集部スタッフの話によると、見た目はロボットでもしぐさや動きは犬そのもので、飼い主とのコミュニケーションを通して成長し、徐々に色々なことができるようになる様子は、まるで生きたペットを飼っているかのような体験だったと話していましたよ。

●医療の現場で働くロボット
医療現場では、手術支援ロボットが活躍しています。
医師は直接患者に触れることなく、アーム型ロボットを遠隔操作して手術をするといった、最先端の技術が実用化されています。
その他、足が不自由な方の自立動作をサポートするロボットや、病院内で患者を搬送するロボット、薬の調剤やリハビリを支援するロボットも広まりつつあります。

●ロボットのこれから
今後、日本が迎える少子高齢化社会において、特に医療福祉の分野でロボットの活躍が期待されています。
最近では、大手住宅メーカーと大学が共同で、高齢者が自宅にいながら健康管理ができるような取り組みをはじめています。
また、介護する側の負担を軽減し、介護される側の自立を支援することを目的にした介護ロボットも、近い将来、現実のものとなるでしょう。
他にも、災害発生後に人の入れないところへ潜り込んで状況調査をする災害対策ロボットや、家人の外出中に家を守るセキュリティロボット、位置情報技術を駆使し、農機を自動で運転して農作業をするロボット、水槽の中に入れて生物の進化を観察する魚型ロボットなど、今後に役立てるためのさまざまな技術開発が行われています。
地面に埋まったままの地雷を探査・除去したり、月や惑星といった未開の地に降り立って、移動しながら探査をしたりするなど、広範囲にわたるロボットの活躍に驚かされる今日この頃。
これからもロボットの開発が進み、家庭やオフィスにも活躍の場を広げて行くことでしょう。
今後の日本の開発力・技術力にも期待したいところですね。


* * * * * * * * * * * *


★   『 有るもの探しで 人生は楽しくなる  』
                  (無いものねだりをするな)

                (NHK ラジビタ  H22,04,30)



* * * * * * * * * * * *

 「 他人に勝つ人間はたしかに強い。 だが自分自身に勝つ人間こそが最強である。」


   責任とはサラリーマンにとって「両刃の剣」である。

   軽率に振り回せば自分を傷つけ、他人をも殺傷する。

   だが、しっかりと構えていれば己には厳しくなれるし、他人からは一目置かれることにもなる。



* * * * * * * * * * * *

バ : 万事世の中は

カ  : 裃脱いで

オ : 面白く

ド  : どんな時にも

リ  : 利口ぶらず



「 カ ミ ソ リ になるな、  カミソリの刃では 大木は切れない 」


* * * * * * * * * * * *

 「菜 根 譚」 (洪自誠著)
 * 「 満腹したあとでは、料理がうまいの、不味いのと云う関心はなくなる。
     交わったあとでは、セックスの欲望は消えてしまう。
     だから、何かするときは 常に事が終わった後の味気なさを思い浮かべてみるがよい。
     そうすれば、くだらぬ迷いが消え、間違った動きをしないですむだろう。」(前集26)


* 「 はげしい欲望の持ち主は 金をもらえば玉がもらえなかった事をうらみ、
    [公位]に任命されれば その上の[候位]に任命されなかった事をうらむ。
    これでは出世しても心は乞食と変わらない。
    満足することを知っている者は菜っ葉の汁でも 肉や白米の飯よりうまく、
    木綿のどてらでも 毛皮の着物よりあたたかい。
    貧しい庶民でも 王侯より満ち足りている。」(後集30)


* 「 じっと動かないでいると 駆けずり回ることの空しさがわかってくる。」(前集32)


* 「 狭い道では 一歩立ち止まって人を先に遣るがよい。
     美味いものは 独り占めせず、好きな人にも分けてやることだ。
     この心がけこそが 世を安楽に生きていく法である。」(前集13)


* 「 世間をわたるには 先を争うのではなく 退いて一歩ゆずった方がはるかによい。
     退くと云うことは 進むための基礎になるのである。」(前集17)


* 「 自分が人のためにつくした事は 心に留めて置いてはいけない。
     だが、迷惑をかけた事はいつまでも記憶にとどめておこう。
     人から受けた恩は忘れるな。
     だが、人に対する怨みはきれいに忘れよう。」(前集51)


* 「 昔なじみの人とは いつも新鮮な気持ちで接しよう。
     人目につかないような事はうしろ暗くないように処理しよう。
     落ち目になった人にはとりわけ温かく接しよう。」(前集16)


* 「 腹がへったときにはまつわりつき、満腹すればさっさと立ち去る。
     こちらが裕福なときにはせっせとやって来るが、落ちぶれてしまえば見向きもしない。
     これが人情の常だ。
     だから おだてられていい気になってはいけないし、
     冷たくされたからと云って怒ってもはじまらない。」(前集143)


* 「 悪いやつだとわかっていても 直ぐには排除できないと云う時には
     不用意に非難しないほうがよい。
     逆におとしいれられる事があるからだ。」(前集131)


* 「 恵まれているなかに 災難の種子がひそんでいる。
     だから調子のよいときこそ ふりかえることを忘れるな。
     また、失敗の後 かえって成功することがある。
     だから 失意のどん底でも決して投げ出すな。」(前集10)


* 「 苦労のなかにこそ 心の喜びがある。
     得意のときこそ 失意の悲しみがめばえる。」(前集58)


* 「 人の小さな過失は責めるな。
     個人的な秘密はそっとしておいてやれ。
     人の古傷は忘れてやれ。
     この三つの心がけは自分の人柄を向上させるのに役立つだけでなく、
     人に怨まれず、安全にわが身を保つ道でもある。」(前集105)


* 「 人の一生はあやつり人形の舞台と同様だ。
     ただあやつる糸だけは自分の手にしっかりと握っておきたいものだ。」(後集128)


* 「 事業が行きづまって 進退きわまったときには
     初心にたちかえって失敗の原因を考えてみるがよい。
     業に成功してすでに頂上をきわめたときは
     いさぎよく身を引くことを考えなければならない。」(前集30)


* 「 自分の苦しみには歯をくいしばれ。
     しかし、他人の苦しみを見すごしてはならない。」(前集168)


* * * * * * * * * * * *

 「 おいあくま 」      堀田庄三氏 (ミスター住友銀行 1952〜'70 頭取、'70〜'76 会長、'76〜'90 名誉会長)
お : 「怒るな」

い : 「威張るな」

あ : 「あせるな」

く  : 「くさるな」

ま : 「負けるな」


* * * * * * * * * * * *

 「 リーダーの5つの要諦 」
(1)、 先見性

(2)、 多くの人達を動員できる能力

(3)、 次のリーダーをつくる能力

(4)、 財徳、この人になら金を預けられるし、貸す事ができると思わせる能力

(5)、 信頼

* * * * * * * * * * * *

 「 ライフスタイルに合わせた、大人の財布選び」  (TEPORE H26,11,25)

日、何気なく使っている財布は、意外と人目につきやすいものです。
そのため、革が傷んでいたり、膨らみすぎて形崩れしていたりすると、周りの人から、お金に無頓着で雑なイメージを持たれかねません。
特に年齢を重ねた方ならなおさら、持ち物でその人となりを判断されてしまうこともありますので、いつ、誰に見られても良いように、財布の状態を良好に保っておくことが、大人のたしなみといえるでしょう。
印象&金運アップは財布選びから!?
ということで、今回のTEPOREトクトクコラムでは、財布の種類や選び方についてお話しします。

●財布の種類
<長財布>
お札やカード類、小銭が入るマチのあるタイプと、小銭入れがなく薄いタイプなどがあります。
お札を折りたたまずに収められるため、見た目のスマートさが魅力です。
ビジネスシーンで活躍します。

<2つ折り財布>
パンツやジャケットのポケットに入れてもかさばらず、持ち運びに便利なスタンダードな形です。
カジュアルな服装が多い方に向いています。

<3つ折り財布>
財布をよりコンパクトに持ち運びたい方におすすめです。
現金をあまり持たず、カードで精算することが多い方に好まれています。

<マネークリップ>
チップ用のお札を挟む留め具として欧米で生まれました。
日本ではなじみが薄いかもしれませんが、個性を主張したいときに最適です。

<コインケース>
小銭で済ませられるような、ちょっとした買い物のときなどに便利です。
コインケースを別に携帯することで、お札を収納する財布の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。
見開きタイプのものやファスナーで閉めるタイプのもの、小銭入れが内側についたものや外側についたものなど、デザインも多岐に渡ります。
できれば実際に手に取って、機能性や使いやすさをチェックしてみましょう。

●財布の素材
牛革、豚革、馬革、蛇革、ワニ革など様々な素材がありますが、TEPOREがおすすめしたいのは、丈夫で扱いやすく、なめらかで優しい手触りと独特な風合いが魅力の牛革です。
特に、何年も同じ財布を使い続ける傾向にある方は、少し背伸びをしても、上質な財布を選ぶと良いかもしれません。
使えば使うほど味が出ますし、丁寧にメンテナンスをすることで愛着がわき、良き相棒として長く付き合えるのではないでしょうか。

●財布の中を整理しよう
パンパンに膨らんだ財布では、見た目の印象が悪くなるばかりか、財布が傷む原因にもつながります。
まずは財布の中をきちんと整理して、シンプルにしておきましょう。
使わなくなったポイントカードや有効期限の切れた割引券が入っていませんか?
また、レシートや領収書を財布の中に入れたままにしておくと、お金が貯まりにくいという説もありますので、こういった理由からも、こまめに取り出しておいた方が良さそうです。

●財布にまつわるジンクス
上で挙げた、レシートや領収書と同様、科学的根拠はないものの、財布にまつわるジンクスが巷で広まっています。
その中から、良く耳にするジンクスをTEPOREがいくつかピックアップしてみました。

・黄色い財布で金運がアップする
・お札の向きを揃え、下向きに入れるとお金が出て行きにくい
・財布は3年以内に、春の時季に買い替えると良い。

これらは、おまじないのようなものです。
自分が信じることを実行すれば、幸せが舞い込んでくるかもしれません。
とはいえ、財布は毎日使うものですから、扱いやすくて、気に入ったものを選ぶことも重要です。
普段は長財布を使っている方でも、冠婚葬祭時やカジュアルな服装をする休日など、コンパクトに使える財布がふさわしい場合もあるでしょう。
できれば、ご自身の生活スタイルに合った財布をいくつか所有して、TPOによって使い分けられるのが理想です。
皆さんもご自身の予算内で、お気に入りの財布を見つけてみてくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「 人を用うるの法(九訓) 」 (荻生徂来)
1, 人の長所を始めより知らんことを求むべからず。 之を用うれば長所 初めて現す。

2, 人はただ 長所のみを取りて可なり。 その短所のごときは知るを要せず。

3, 能く用うれば その時代の必要に応ずるほどの人材は必ずこれあり。

4, 人は己が嗜好に合するもののみを採用すべからず。

5, 人材は必ず瑕疵あり。 瑕疵なきは以て人材とすべからず。

6, 人を用うるにあたりては、小過を咎むるに須らず。 ただ大切あれば可なり。

7, 用うる以上は十分に事をその人に委ぬべし

8, 上たる人、下と才知を争うべからず。

9, 人材は必ず一癖あるものなり。 之器なり。 器ならざるは用ちうるに足らず。



* * * * * * * * * * * *

 「 顔と名前がスイスイ覚えられる4つのコツ!」  (TEPORE H24,04,03)

いよいよ4月。
春は入学や進学、就職や転勤など、多くの人にとって新生活がスタートする季節ですね。
新しい環境は新たな出会いの連続。
でも、人の顔と名前を覚えるのは、意外と難しいですよね。
そこで今回は、今すぐ使える「人の顔と名前を覚えるコツ」を、基本から応用までご紹介します。

●声に出して呼んでみる
まず、実際に相手の名前を呼んでみるのが簡単で、効果もバツグン。
勉強や人前でのスピーチも、字を目で追って読むだけより、実際に声に出すことで覚えやすくなるのと同様に、人の名前もまずは声に出して呼んでみるだけで、印象に残る度合が違ってきます。

社会人の方なら、名刺をいただいたときにその場で名前を読み上げてみることをおすすめします。
丁寧に名前を読み上げてあいさつすることは、相手にも好印象を与えますし、読み方が難しい場合はその場で確認もできて一石二鳥です。
その後、帰ってきてから、「メガネをかけている」「ショートヘア」など、その人の特徴を名刺の裏にメモしておけば、より忘れにくくなります。

●クイズ感覚で復習してみる
覚えた名前を頭の中で定着させるには、少し時間をあけてから復習しておくのがコツ。
といっても難しくかまえる必要はなく、その人の特徴を思い出しながら、名前を口に出してみるだけ。
「ショートヘアが似合って、よく笑う〇〇さん」という感じなら、30秒もかかりませんよね。
この「思い出す」という行動が、記憶の定着度をぐっと高めるのだそうです。

その際に大切なのは、どこで出会ったか、どんな話をしたかなど、その人だけに結びつく情報をなるべく多くリンクさせながら思い出すこと。
こうすることで、その人のプロフィール情報がより詳しくなり、後で記憶を呼び覚ますスイッチがたくさんできるのです。

この方法は、複数の人と、同時に初めて会った場合などにより効果的です。
「今日会った人は3人。
向かって右から△△さん。
最初にこんな話をして…」というように、同じ人にいくつ情報をリンクさせられるか、クイズ感覚で自分にテストしてみるとよいでしょう。

●名前にイメージを重ねる
ここからは、少し応用編。
「名は体を表す」とはよく言ったもので、その人の名前の“字”が持つイメージは、意外と強いもの。
意識して見つめると、優しい印象、キッチリしている感じ、おおらかそう、など、名前に使われている文字やその意味が醸し出す雰囲気が少なからず見つかるはず。
このイメージに、その人の顔や声の特徴、話し方などから受ける印象をつなげると、顔と名前がよりリンクしやすくなります。

つまり、名前と本人、2つのイメージを重ねて覚えるという方法です。
最初は名前の中から一番インパクトのある文字を見つけ、そのイメージを膨らませてみましょう。
何か1つでも、その人のイメージとリンクさせられればしめたものです。

また、逆に「名前は堅い感じだけど、喋った印象はすごく気さく」など意外なギャップも、記憶にとどめるためにはとても有効。
「顔は覚えられるのだけど、名前がなかなか出てこない」というケースが多い人は、ぜひ試してみてください。

●特徴を探す訓練を
その人に目立つ特徴がないような場合や、全員がスーツ姿の男性に会ったときなどは、顔と名前を一致させて覚えるのは本当に難しいですよね。
それでもやはり、覚えるときに一番注目したいのは、その人の顔です。
なぜなら、ネクタイや服に頼ってしまった場合、次に会ったときに違うものを身につけているとわからなくなってしまうからです。

注意して観察してみると、鼻や目、口、ほお、眉毛、ほくろなど、必ず何かしら特徴はあるもの。
ホテルのドアマンやスクールの講師の方など、仕事上たくさんの顔と名前を覚えなくてはならない人も、やはりまず顔の特徴に注目するそうです。
達人ほど特徴のとらえ方が上手、ということなのかもしれませんね。

名前と顔だけを見て覚えようとするのではなく、相手の人となりをよく観察し、「見る」「声に出す」「書く」など五感をフル活用して覚えていくことにありそうです。
今回ご紹介した中で、1つでも取り入れられそうな方法があれば、次の出会いから意識してみてはいかがでしょうか。

* * * * * * * * * * * *

 「 コミュニケーション 」 (宇治敏彦著「心を伝える-新聞記者が体験で綴るコミュニケーション学50章」)

* 人間関係は 「 心を開く 」 が出発点。 三つのポイントがある。

   第一は、「 おはよう 」、「 お先に 」のあいさつ。

   第二は、自分を大切に思う心で 他人に接すること。そして

   第三は、すべての人への 人間愛である。


* 「 伝達下手」 : 人間の特徴がある。

   第一に、自分勝手である。

   第二に、視野狭窄。 一つのところしか見たり、考えたりすることができない。

   第三は、欲張りである。

   第四は、責任を回避する。

  つまりは、自分の利益が先で、他人を思いやる余裕を失っている。


* 「 話し上手は 聞き上手というが、」 自分の気持ちを正しく伝えようとすれば、先ず相手のいうことを聞かねばならない。

   取材者の立場の多い著者は 「 聞かれ る」 側の立場をも考えてみる。

   そこにコミュニケーションの実像が見えてくる。

   「 心を伝える 」 とは 「 心が通う 」 ということである。

   正しいコミュニケションは、相手への思いやりに集約されるだろう。

   著者は、故司馬遼太郎氏の 「 二十一世紀に生きる君たちへ 」の一節 「自分に厳しく、相手にはやさしく 」を挙げる。

   「 自己互恵 」 がコミュニケションの要諦であろう。


* * * * * * * * * * * *

 「 プロとは 」  ( 西濃運輸(株)の安全運転教材より )

第一条 = プロは 誰よりも豊富な知識と経験をもつ。

       しかも それは与えられたものでなく 自分の努力で獲得したものである。


第二条 = プロは 何よりもその仕事が大好きである。

       しかし 好きなるが故に苦しみも倍加する。

       プロは その苦しみを乗り越え、向上し続けることに限りない生き甲斐を感じる。


第三条 = プロは 言い訳をしない人である。

       言い訳とは 責任を自分以外の原因に転嫁させることだ。


第四条 = プロは いかなる時にも決して弱みを見せない人である。


第五条 = プロは どのように仕事をしたかではなく、どのような仕事をしたかによって評価される。


第六条 = プロは 常に現状における自己否定を繰り返し、自己革新を続ける人である。

       従って3ヶ月経っても何の変化もなければ既にプロではない。




☆「 ア マ 」 と 「 プ ロ 」 の違いは


   「ア マ」 は  いつでもやり直しが効くが

   「プ ロ」 は  いつでもこれが最後だと云う一期一会の精神にある。



☆「アマチュア」 と 「プロフェショナル」 の違いは


   「アマチュア」 は いやなことを避け、好きなことだけをやる傾向があるから
     本当に好きなこと、やりたいことが 出来ない。


   「プロフェショナル」 は いやなことでもすすんでやるから、
     好きなこと、本当にやりたいことが 出来る。



▲ このページの先頭へ





  [Index] に戻ります。



inserted by FC2 system