B
  [爺の雑記帳 index]に戻ります
( 平成28年05月04日 更新 )



世の中には 貴重な 経験に 基づいた 先人の言葉 や、

永い歴史が 残してくれた多くの 教訓や 諺(コトワザ)

処世訓として 面白く、そして有益な言葉 などがたくさんあります。


これまで先輩・友人から教わったもの、資料などから入手したものを

時にふれ 書き残しておいたものを次の9部に分類 して紹介します





 『 ★ 健 康 』   『 ★ 老 い 』   『 ★ 微 笑

[ 上記 3項目 はこのページ にあります ]




[ 下記の 6項目 は別ページにあります ]
( クリックすると Jump します )


 『 ★ 人 間 』   『 ★ 日 本 』   『 ★ 教 育

 『 ★ 知 識 』   『 ★ 危 機 』   『 ★ 仕 事



各セクションに跳んで 楽しみながら,  ゆっくり,  ご覧下さい











▲ このページの先頭へ

健 康




* * * * * * * * * * * *

 「 五体とは 」

五体満足というふうに使われるように「五体」とは人間の全身のことを表現する時に使う言葉。
ではその五体、五つとは一体何を表わした言葉なのか。
何となく想像はされるものの、実はハッキリしていないのである。

一般的なのは「四肢+頭部」の組み合わせ。
この他にも東洋医学の考え方では「筋+脈+肉+骨+(毛)皮」の五つ、仏教における礼拝の作法の五体投地では「額+両膝+両肘」の五つ、
さらに「頭+腕+胴+足+心」の五つや「頭+頸(くび)+胸+手+足」の五つなどいろいろあるのである。

三や四もそうだが、例えば五行という言葉があるように、仏教や儒教、陰陽道では五という数で「全て」を表わすことが多い。
五体というのもその1つで、それぞれに解釈は違っても全身を表わすことには変わりないという。


* * * * * * * * * * * *

 「 生活習慣病を防ぐ5つの ”あ”」

  1. アルコールを避ける

  2. 油(脂)分の摂取を少なくする

  3. 甘いものを極力避ける

  4. あせらずゆっくり食べる

  5. 足で歩く


* * * * * * * * * * * *

 「 健康十訓 」

  @  少肉多菜

  A  少塩多酢

  B  少糖多果

  C  少食多噛

  D  少衣多浴

  E  少言多行

  F  少欲多施

  G  少憂多眠

  H  少車多歩

  I  少憤多笑


* * * * * * * * * * * *

 「 医者にかかる10箇条 」 ( H11.1.25 )

 1、 伝えたいことはメモして準備

 2、 対話の始まりは挨拶から

 3、 よりよい関係づくりは、あなたにも責任が

 4、 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報

 5、 これからの見通しを聞きましょう

 6、 その後の変化も伝える努力を

 7、 大事なことはメモをとって確認

 8、 納得できないときは何度でも質問を

 9、 医療にも不確実なことや限界がある

10、 治療法を決めるのはあなたです


『老い』 を 『病』 にすり替えるな。 老いを若返りさせられる医者はいない。

年をとれば、人間、必ず何処かが衰えてくるのです。 それは必定です。

生 老 病 死、 これは苦であり、意のままにならないのです。


* * * * * * * * * * * *

 「 医者にかかる10箇条 」 ( H11.1.25 )

 1、 伝えたいことはメモして準備

 2、 対話の始まりは挨拶から

 3、 よりよい関係づくりは、あなたにも責任が

 4、 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報

 5、 これからの見通しを聞きましょう

 6、 その後の変化も伝える努力を

 7、 大事なことはメモをとって確認

 8、 納得できないときは何度でも質問を

 9、 医療にも不確実なことや限界がある

10、 治療法を決めるのはあなたです


『老い』 を 『病』 にすり替えるな。 老いを若返りさせられる医者はいない。

年をとれば、人間、必ず何処かが衰えてくるのです。 それは必定です。

生 老 病 死、 これは苦であり、意のままにならないのです。


* * * * * * * * * * * *

 「要介護と要支援の違い 」 ( H24.07.26 )


------------------------------
[非該当] (自立)

  社会的支援を要しない状態   ・日常生活上自立している。


------------------------------
[要支援1級]   →49,700円

  社会的支援を要する状態
  ・日常生活上の基本動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、
   現在の状態が悪化し、要介護状態にならないように支援が必要と見込まれる。


[要支援2級]   →104,000円

  社会的支援を要する状態
  ・要支援1の状態から、日常生活上の基本動作を行う能力がわずかに低下した状態。


[経過的要介護]   →61,500円

  社会的支援を要する状態
  ・排泄や食事はほとんど1人でできる。
  ・立ち上がりや片足立ちなどの動作に支えを必要とすることがある。


------------------------------
[要介護1級]   →165,800円

  部分的な介護を要する状態
   ・排泄や食事はだいたい1人でできる。
   ・立ち上がりや歩行が不安定。
   ・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作に何らかの介助や見守りが必要。
   ・問題行動や理解の低下がみられることがある。


[要介護2級]   →194,800円

  軽度の介護を要する状態
   ・排泄や入浴などの動作に何らかの介助や見守りが必要。
   ・立ち上がりや歩行に何らかの支えを必要とする。
   ・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作全般に何らかの介助や見守りが必要。
   ・問題行動や理解の低下がみられることがある。


[要介護3級]   →267,500円

  中等度の介護を要する状態
   ・排泄や入浴などの動作が1人でできない。
   ・立ち上がりや歩行が自分1人ではできない。
   ・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作が自分1人ではできない。
   ・いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがある。


[要介護4級]   →306,000円

  重度の介護を要する状態
   ・排泄や入浴などの動作がほとんど1人でできず、介助が必要。
   ・立ち上がりや歩行が自分1人ではできない。
   ・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作が1人でできず、介助が必要。
   ・多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。


[要介護5級]   →358,300円

  最重度の介護を要する状態
   ・意思の伝達が困難。
   ・生活の全般について全面的介助が必要。
   ・多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。


* * * * * * * * * * * *

 「 食後にしてはいけない7つの禁じ手 」  ( H23.06.18 )

● 食事の後ですぐに喫煙しない。

   専門家によれば、食後すぐに喫煙すると喫煙の効果が10倍になるとの結論が得られている。(それだけガンになる率も増加することになる)


●食後直ちに果物を食べない。

   果物は胃を拡張させる効果がある。少なくとも、食後1時間以上経ってから食べること。


●食後すぐにお茶を飲まない。

   お茶には高濃度の酸が含まれており、お茶は食べた食事を凝固させる働きがあり、そのため消化を妨げる結果となる。


●食べた後にベルトを緩めない。

   ベルトを緩めると腸に悪影響を及ぼす。


●食べた後すぐに風呂に入らない。

   入浴すると、手足や身体全体に血流を増加させる結果となり、胃への血流妨げる結果となる。その結果、消化器官へ悪影響を及ぼす。


●食後すぐに歩かない。

   昔から、食後の運動は身体に良いといわれてきたが、実際には食後すぐに歩くと摂取した栄養の吸収を妨げる結果となる。
   もし歩きたければ少なくとも一時間経過してから歩くように心がけること。


●食後すぐに眠らない。

   睡眠は円滑な栄養の吸収を妨げ、胃腸関係の異常を引き起こす結果となる。
   最後に、単にこのファイルを保管しておくだけでなく、友人に勧めて注意を喚起すること。



* * * * * * * * * * * *

 「 癌の告知を受けると」

1,「否認」 …  まさか、嘘だろう? と、認めたくない。


2,「怒り 」 …  なんで俺だけが癌なんかに罹るんだ! 頭に来る!


3,「取引」 …  来年は○○の行事があるんだ。なんとかそれまでは生かしておいてくれ。


4,「憂鬱」 …  あきらめ、ふさぎ込む。弱い人はここで自殺することも。


5,「受容」 …  癌と共生していこう。

   という5段階を経るものだそうです。

* * * * * * * * * * * *

 「 頭痛について 」

 (1)、 片頭痛… 頭の片側、ときに両側がズキッズキッと痛む。
     目がチカチカする、まぶしいなどの前兆がある。
     痛みの発作は、月に数回から年に数回起こり、数時間から2、3日で治まる。


 (2)、 群発頭痛…数週間、毎日、同時間帯に頭のきまった片側が痛む。
     眼球結膜の充血、流涙、鼻水、鼻づまりなどを伴う。
     アルコールが誘因となることもあり、青年期や中年期の男性に多い。


 (3)、 緊張性頭痛…頭全体または頭・頸部にしめつけられるような鈍い痛みが起こり、長い間持続することもある。
     肩こりや眼精疲労、精神的緊張などが誘因となり、30歳以上によく起こる。


 (4)、 頭部神経痛による頭痛…三叉神経痛、後頭神経痛などが誘因となる。
     病変のある神経の分布域に痛みが持続し、毛髪に触れるとピリピリ痛む。


*(5)、 緑内障にともなう頭痛…激しい眼痛、結膜の充血、瞳孔がひろがる散瞳などとともに前頭部が痛む。


*(6)、 くも膜下出血…後頭部を中心として、今まで経験したことのないような激しい痛みが一瞬にして生じる。
     吐き気や意識障害をともなう。


*(7)、 脳梗塞…反復する発作にともなう痛みが起こる。
     突然起こる神経麻痺を伴う。


*(8)、 脳出血…突然、激しい痛みが起こる。
     めまい、感覚障害、神経麻痺、意識障害などを伴う。


*(9)、 脳腫瘍…鈍い痛みが日増しに強まる。
     起床前に痛みが起こることが多い。
     吐き気や嘔吐、てんかん症状をともなう。


      * 印の頭痛は、至急、専門医を受診することが必要です。


* * * * * * * * * * * *

 「 生活習慣病を防ぐ5つの ”あ”」

  1. アルコールを避ける

  2. 油(脂)分の摂取を少なくする

  3. 甘いものを極力避ける

  4. あせらずゆっくり食べる

  5. 足で歩く


* * * * * * * * * * * *

 「 健康十訓 」

  @  少肉多菜

  A  少塩多酢

  B  少糖多果

  C  少食多噛

  D  少衣多浴

  E  少言多行

  F  少欲多施

  G  少憂多眠

  H  少車多歩

  I  少憤多笑


* * * * * * * * * * * *

 「 清酒 について 」 

* 酒税法にによる「清 酒」

 (1)米、米麹及び水を原料として発酵させてこしたもの

 (2)米、水及び清酒粕、米麹その他の政令で定める物品を原料とし、
    発酵させてこしたもので(1)と(2)に該当するものを除く。
    ただし、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(こうじ米を含む)の重量を超えないものに限る。

 (3)清酒に清酒粕を加えてこしたもの。
  米だけの清酒  (1)
  米、米麹と水を原料として発酵させてこしたもの。
          アルコール添加清酒 
            ・ 米、水、米麹とアルコール、焼酎、ブドウ糖、水飴、有機酸、 アミノ酸塩、
             または清酒を原料として製造したもの。
             この場合 米、水、米麹は必ず使 用しなければならない。


 * 清酒の表示には、「本醸造酒」、「純米酒」、「吟醸酒」等と書いてあるが、下記のような決まりがある。

 * 「吟醸酒」:精米歩合60%以下の白米、米麹及び水、又はこれらと醸造用アルコールを原料とし、
         吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの。

 * 「純米酒」:精米歩合70%以下の白米、米麹及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの。

 * 「本醸造」:酒 精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造用アルコール及び水を原料として
        製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの。


* * * * * * * * * * * *

 「 酒の効用について 」 (中日春秋から H13.12.16)

*「酒の十徳」 (室町時代の狂言[餅酒]から)

  @  独居の友、

  A  万人和合す、

  B  位なくして貴人と交わる、

  C  推参に便あり、

  D  旅行に慈悲あり、

  E  延命の効あり、

  F  百薬の長、

  G  愁いを払う、

  H  労を助く、

  I  寒気に衣となる。



*「飲酒十徳」 (江戸時代の随筆集[百家説林]から)

  @  礼を正しくし、

  A  労をいとい、

  B  憂いを忘れ、

  C  鬱をひらき、

  D  気をめぐらし、

  E  病をさけ、

  F  毒を解し、

  G  人と親しみ、

  H  縁を結び、

  I  人寿を延ぶ。



*「酒の十損」 (井上ひさし氏のエッセイ集[本の枕草紙]から)

  @  相手かまわず絡み、

  A  喧嘩をし、

  B  自分の能力もかまわず出来ない約束をし、

  C  あたりの迷惑をかえりみず歌をうたいまくり、

  D  反吐をはき、

  E  立小便を放ち、

  F  傘や鞄をどこかに置き忘れ、

  G  電車を乗りすごし、

  H  女房にいや味を言われ、

  I  後日、勘定書に顔面蒼白となる。



*「ことわざに 曰く」

  @  一杯は 人 酒を飲む、

  A  二杯は 酒 酒を飲む、

  B  三杯は 酒 人を飲む、

     量が過ぎれば正体を失う。  お酒はほどほどが肝心。


* * * * * * * * * * * *

 「 日本酒のお燗のすすめ 」

 ひとくちに「燗をつける」といっても、その温度によって、酒の表情は多彩に変わっていくものなのです。
   俗に「燗は人肌程度」といいますが、必ずしも人肌程度が最適とは限らないのです。

 以下のように、燗の温度によって、呼び名が付けられており、それぞれで味の変化を楽しむことができます。

  飛び切り燗(とびきりかん)   55℃以上
  熱燗(あつかん)         50〜55℃
  上燗(じょうかん)        45〜50℃
  ぬる燗(ぬるかん)       40〜45℃
  人肌燗(ひとはだかん)     35〜40℃
  日向燗(ひなたかん)      30〜35℃
  常温               10〜30℃
  冷や                 〜10℃

 ただし、50℃以上にするのは、かなり香りが飛んでしまうので、香りを楽しむ吟醸酒などではおすすめできません。


* * * * * * * * * * * *

 「 ウイスキー について 」

<モルトウイスキー>
  大麦麦芽(モルト)のみを原料に単式蒸溜器(ポットスチル)で蒸溜してつくられたウイスキー。
  シングルモルトウイスキー:ひとつの蒸溜所でつくられたモルトウイスキー
  ピュアモルトウイスキー :複数の蒸溜所のモルトウイスキーを合わせたもの

<ブレンデッドウイスキー>
  大麦麦芽(モルト)のみを使用し、単式蒸溜器(ポットスチル)で蒸溜したモルトウイスキーと
  グレー ン(主にとうもろこし)を原料に連続式蒸溜機で蒸溜したグレーンウイスキーを混ぜ合わせたウイスキー。
  各ウイスキーメーカーのブレンド技術がいかされたウイスキーです。

<バーボンウイスキー>
  とうもろこしを原料に51%以上80%以内使用し、連続式蒸溜機で蒸溜したウイスキー。
  アメリカ ケンタッキー州で生まれ、新樽のみを使用し、樽香がいかされたウイスキーです。


* * * * * * * * * * * *

 「 Whisky と Whiskey について 」

 * ウイスキー(Whisky) :
            ・スコッチウイスキー、
            ・カナディアンウイスキー、
            ・ジャパニーズウイスキー、
            ・メ−カ−ズマ−クのスコティッシュ系バ−ボン

 * ウイスキー(Whiskey):
            ・アイリッシュウイスキー、
            ・アメリカンウイスキー、

紀元前、アイルランドで穀物の酒が蒸留されていて、ウイスキーの歴史は古いと言われているが、
今日のウイスキーの原形と言うべきものは、12世紀に造られていた『ケルト人』のウスケボー(命の水)であり、
アイルランドに伝わり、1170年イングランドのヘンリー2世の征服によりこの酒がスコットランドに伝わることとなり、
15世紀にはハイランド地方で製法が確立された。


かくして、アイルランドの『アイリッシュウイスキー(Whiskey)』スコットランドの『スコッチウイスキー(Whisky)』 とが分岐する事になる。

スコットランドでは1660年にウイスキーに税金(1ガロン当たり2ペンス)が賭けられるようになり、
以後スコッチウイスキーは、密造者と取税官との競合の中で発展した。

その一つの逸話で、辺境の地に追い込まれた密造者達は、麦芽を乾燥させるために身近にあったピート(草炭・泥炭)を使うようになり、
このために現在のスモーキースコッチできるようになり、できた酒を隠すためにシェリー酒の空き樽に詰めて隠していた。

この苦肉の策が、ウイスキーを琥珀色に変え、味をまろやかにしたのだった。
これ以来、スコッチウイスキーは、ピート香・樽熟成・琥珀色での生産が基本パターンになったと言われている。

一方アイリッシュウイスキー(Whiskey)はピートを使わず、原料も発芽した大麦と未発芽の大麦を一緒にして、大型のポットスチルで3回蒸留する伝統を現在も受け継いでいる。

アメリカ(Whiskey)でウイスキー造りが始まったのは17世紀頃からで、ヨーロッパからの移民が蒸留技術をもたらした。
初期の頃はライ麦を主原料としていたが、18世紀にトウモロコシを使うようになった。

1763年カナダがイギリス領となり、イギリスからの移民が増えウイスキーの製造が始まった。
ウイスキー生産が飛躍的にのびたのは、アメリカが『禁酒法』を施行した1920年以降で、酒を求めてカナダに旅行に来るアメリカ人相手に売り上げを伸ばし、
禁酒法の撤廃後は、いち早くアメリカ市場に乗り込んだ、カナディアンウイスキー(Whisky)は『ライト&スムーズ』が特徴である。

日本のウイスキー(Whisky)誕生は、壽屋(現サントリー)が京都と大阪の境にある【山崎】に蒸留所を造った(大正13年)のが始まりである。
この時の製造技術者が現ニッカウヰスキーの創始者 竹鶴政孝氏 であった。
国産第一号のウイスキーは昭和4年に発売された。

竹鶴政孝氏は、後の昭和9年に北海道余市に、大日本果汁株式会社を設立、昭和15年に日果(ニッカ)ブランドで発売。
以後・メルシャン軽井沢蒸留所(旧大黒ブランデー)・キリンシーグラム富士御殿場蒸留所 などいくつかの蒸留所ができて現在に至っている。


* * * * * * * * * * * *

 「 実は体に良い?! ウイスキーの楽しみ方!」  (TEPORE H26,06,10)

「酒は百薬の長」という言葉があるように、適量のお酒は、健康増進にもつながるといわれています。
中でもウイスキーは体に良いとされる成分を多く含むため、健康が気になる方におすすめしたいお酒のひとつです。
ウイスキーは、穀類を糖化・醗酵させたあとに蒸留し、木製の樽の中で長い年月をかけて貯蔵・熟成させることで完成します。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、あらためてウイスキーの魅力に注目します。

●ウイスキーの種類
ウイスキーは、原料によって大きく2つに分けられます。
<モルトウイスキー>
大麦麦芽だけを原料としたウイスキーをモルトウイスキーと呼びます。
香り豊かで個性的な味わいです。
<グレーンウイスキー>
トウモロコシなどの穀物を原料としたウイスキーをグレーンウイスキーと呼びます。
軽い口当たりですっきりとした味わいです。

●実は体に良いウイスキー
ウイスキーは、蒸留によって不純物が少なくなり、糖分やプリン体もほとんど残らないために、低カロリーとなります。
適量であれば、血糖値や、痛風の原因である血清尿酸値を、低く抑えられることが分かっています。
また、心臓疾患・脳梗塞・動脈硬化の予防に作用するといわれるポリフェノールが豊富であるうえ、メラニン色素を作り出すチロシナーゼの働きを抑える成分を含んでいるため、美白効果も期待できます。
さらに、不純物が少ないということは、他のお酒に比べて血中アルコール濃度が上昇しにくいということ。
アルコールの吸収・分解が早いため、二日酔いになりにくいといわれています。

●ウイスキーの飲み方
飲み方によって、全く違った味わいが楽しめるのがウイスキーの魅力。
その日の気分やTPOに合わせて、贅沢な大人の時間を演出してみてください。
<ストレート>
ウイスキー本来のおいしさや風味を味わえます。
アルコール度数が高く酔いやすいため、水などのチェイサーと交互に飲むことをおすすめします。
<水割り>
食事と一緒に楽しむときは、水割りで。
おいしい水割りの割合は、ウイスキー1に対しミネラルウォーターが2〜2.5といわれています。
<ソーダ割り>
日本では「ハイボール」と呼ばれ、爽快感が人気です。
おいしいハイボールの割合は、ウイスキー1に対しソーダが2といわれています。
<オン・ザ・ロックス>
冷えたグラスに氷を入れ、ウイスキーを注ぎます。
このとき、硬く溶けにくい氷を使うのがおすすめ。
氷が溶けるにつれ、ウイスキーの香りや味わいの変化を楽しめます。

蒸留したばかりのウイスキーは無色透明ですが、時間をかけて貯蔵・熟成させることで、美しい琥珀色へと姿を変えていきます。
また、木樽からウイスキーに溶け込んだ木の香りにより、森林浴に似た解放感が得られます。
この色、香りとアルコールによる酔い心地との相乗効果で、よりリラックスすることができますよ。

●ウイスキーに合うおつまみ
ウイスキーのおつまみには、チーズ、ナッツ類、サラミやハムなどの燻製、フルーツなどがぴったりです。
スイーツとの相性も良く、チョコレートなどもおつまみに最適です。
そこでTEPOREおすすめのレシピをいくつかピックアップしてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼きつねチーズのガーリック焼き
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hw8ol4nc0bH056d5784Iid0hw8sjmb9h5
▼なすとモッツァレラの生ハム巻き
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hw8ol4na05Hc7ac37f3Iid0hw8sjmb9h5
▼チョコレートフォンデュ
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hw8ol4nd0dH56ec8c86Iid0hw8sjmb9h5

最後に、五感を研ぎ澄ませながらウイスキーを楽しむことを、TEPOREからご提案します。
とろけるような琥珀色、森を思わせる芳醇な香り、グラスと氷が奏でる音、濃厚な味わい、そして手に取ったグラスの重み…。
それぞれを感じながら飲むことで、ウイスキーの奥深さをさらに感じることができるでしょう。
しかし、これはあくまでも“適量”を飲んだ場合のはなし。
度を超えた飲酒が続くと、生活習慣病を引き起こすことも考えられます。
ご自身の許容量を把握して適量を守り、上手にお酒と付き合いたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 体にうれしいビールの贈り物」

秋の味覚とともにじっくりと味わいたいビール。
そのビールの味を決めるといわれる「ビール酵母」が、実は健康増進にも役立つということをご存じですか?

◇栄養をギュッと凝縮
ビールは、麦芽(発芽させた大麦)とホップなどからつくられる麦汁に酵母を混ぜ、発酵させてつくります。
酵母は、発酵の段階で麦汁の栄養分をたっぷり吸収して増え、アルコールと炭酸ガスをつくりだします。
こうして生まれるのが、おいしいビール。
そして、ビールをろ過したあとに残るのが、栄養素を豊富に吸収したビール酵母です。

◇健康づくりの頼もしい味方
ビール酵母は、人間の体をつくるのに欠かせないタンパク質のもととなるアミノ酸や、エネルギーの代謝を促して体の働きを活発にするビタミンB群、
新しい細胞をつくるときに必要な核酸、そして、カリウム、リンなどのミネラル分を豊かに含んでおり、これらの栄養成分を一度に摂ることができます。
また、食物繊維も豊富なので、便秘でお悩みの方にもおすすめです。
ビールづくりでは、化学物質を添加することが制限されているため、ビール酵母に含まれる栄養成分も、天然由来のもの。
また、アルコールは含まないので、お酒の苦手な方でも安心です。
ビール酵母には、のみやすい粒タイプ、ヨーグルトや料理に混ぜることのできる粉末タイプなど、さまざまな健康食品があり、毎日の健康維持に手軽に利用することができます。


* * * * * * * * * * * *

 「炭水化物と上手に付き合うには?」 (TEPORE H27,09,15)


食事制限の際、真っ先に控えようと思うのが、白米やパン、うどんにパスタといった炭水化物かもしれません。
しかし、炭水化物は私たちの体にとって欠かせない栄養素。
体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要なエネルギーとなるため、毎日一定量を摂る必要があります。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、ダイエットの大敵といわれている炭水化物に注目し、その真相に迫ります。

●炭水化物の役割
炭水化物は、体内でエネルギーとして使われる糖質と、体外に排出される食物繊維から構成されています。
摂取した炭水化物は、消化吸収されてブドウ糖などに分解され、肝臓や筋肉に蓄えられたり、血液中に入って全身の細胞へ送られ、脳や体を動かすためのエネルギー源となったります。
ところが、過剰に摂取したり、運動などで十分に消費されたりしないと、脂肪として蓄積されてしまうという性質もあり、注意が必要といわれています。

●炭水化物抜きダイエットが大流行 炭水化物の摂取量が減るとエネルギーが不足するため、脂肪を分解して補おうとします。
この働きを利用したのが「炭水化物抜きダイエット」です。
通常の食事から炭水化物を減らすというシンプルな方法で、TEPORE編集部でも話題となりました。
炭水化物の摂取を減らすと、血糖値の上昇が緩やかになったり、体脂肪がたまりにくくなったりして、一時的に体重が減りますが、これを長期に渡って続けてしまうと、健康を害することがあります。

●炭水化物を減らすと体はどうなるの?
<筋肉が減少し、体力が低下>
体をつくるエネルギーが不足するので、筋肉量、体力、基礎代謝が落ちてしまいます。
疲れやすくなるなどの症状も併発することが多いようです。

<集中力が低下>
脳の栄養は、炭水化物が分解されてできたブドウ糖からのみ供給されます。
不足すると集中力が落ち、勉強や仕事の効率が悪くなったりします。

<肝臓機能が低下>
エネルギーが余計に分解されてしまい、肝臓機能が低下する可能性があります。 他にも、息苦しさや吐き気、口の渇き、体臭が強くなるなどの症状が表れるといわれています。

●炭水化物の中でも、実は白米はダイエット向き!?
多くの人が炭水化物の中でも、特に白米への制限を設ける傾向にありますが、白米の炭水化物含有率は、パンや麺類に比べて低く、血糖値の急激な上昇が抑えられて、満腹感が持続しやすいという特徴があります。
TEPORE編集部内にいる、ダイエット事情に詳しいスタッフは、昼に白米を食べると腹持ちが良くなり、無駄に間食をしなくなるため、痩せたいときこそ白米を適量食べることがおすすめ、と話していましたよ。

●1日に必要な炭水化物はどれくらい?
厚生労働省によると、成人の1日の摂取エネルギー量のうち、50%〜65%を炭水化物から摂取することが望ましいとされています。
年齢や性別、お茶碗の大きさによっても異なりますが、白米で換算すると、1回の食事で2膳(1膳あたり約150〜200kcal)程度が適量となります。

●太りにくい炭水化物の食べ方
<ゆっくり良く噛んで食べる>
食事をはじめてから15分ほどで、脳は満腹を感じます。食べ過ぎないために、良く噛んでゆっくり食べましょう。
は時間をかけて吸収すると、血糖値の急激な上昇が抑えられ、脂肪として蓄積されにくくなります。

<食物繊維を一緒に食べる>
糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする働きがある食物繊維には、整腸作用もあります。
炭水化物以外からも食物繊維を積極的に摂りましょう。

<寝る3時間前までに食べる>
食べてすぐに寝ると、体に蓄積される脂肪量が多くなるばかりか、胃にも負担がかかります。
最低でも寝る3時間前までに食事を終わらせましょう。

炭水化物を抜くといった極端な食事制限は、健康を損なう恐れがあります。
正しい知識を得ながら、今の食生活を見直して、自分に合った方法で理想の体型・体重を目指していきたいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「飲む点滴!? 甘酒の健康パワーに迫る!」  (TEPORE H27,02,25)

甘酒といえば、寒い時季に身体を芯から温めてくれる、冬の飲み物という印象をお持ちの方も多いと思います。
以前行ったTEPOREの投票でも「あなたが好きな温かい飲み物は何ですか?」
という問いに対して「甘酒」という意見が「紅茶」に続いて第6位にランクインしたほど、甘酒は温めて飲むものとしてのイメージが定着しています。

しかし、江戸時代では夏バテや滋養強壮に効果的な飲み物として、冷やして飲まれていました。
そのため、俳句の世界において甘酒は夏を意味する季語として使われています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、意外に知られていない、甘酒の実力についてご紹介します。

●甘酒の種類
甘酒には、酒粕をお湯で溶かして煮込んだものと、米に米麹を加えて発酵したものの2種類があります。
酒粕からつくられた甘酒は、砂糖を加えるのが一般的ですが、米麹からつくられた甘酒は、発酵の過程で生まれた自然の甘さがあるため、砂糖は加えません。
それぞれに味の特徴があり、美味しい甘酒ですが、米麹からつくられた甘酒の方が高い栄養価があります。

●そもそも発酵食品って何?
まだ冷蔵庫がなかった時代、湿度が高く雨が多い独特の風土を持つ日本で食料を保存することは大変困難でした。
そこで生まれたのが発酵という技術。
微生物や酵素の働きを利用して食品を加工し、独特の風味や旨みを引き出す発酵は、長きにわたって日本の食生活を支えてきました。
麹で発酵させた食品には、甘酒の他に味噌、醤油、純米酒、焼酎などがあります。

●甘酒はお酒?
米麹からつくられた甘酒はアルコールを一切含んでいません。
一方、酒粕からつくられた甘酒には微量のアルコールが含まれています。
アルコール分が1%未満であれば「清涼飲料水」に分類されますが、子どもやアルコールに弱い方は、酒粕からつくられた甘酒を飲む際には、量にご注意くださいね。

●「飲む点滴」といわれる理由
米麹からつくられた甘酒は、ブドウ糖をはじめ、天然の必須アミノ酸を多く含み、代謝に必要なビタミンB群もたっぷり含有していることから、「飲む点滴」といわれています。
TEPORE編集部内にも、以前より甘酒の効果に注目しているスタッフがいます。
食欲がないときや疲れを感じたときに甘酒を飲むと身体の調子が良いと感じるそうです。
今では、その日の気分で冷やしたり温めたり、さらにハチミツを入れたり、野菜ジュースで割るなどのアレンジを加えて甘酒を飲んでいるそうですよ。

●こんな効果が! 米麹からつくられた甘酒の健康効果
<便秘の解消に>
甘酒には食物繊維やオリゴ糖が含まれており、体内に潜む老廃物や有害物質の排出を促進して腸の活動を活発にする作用があり、便秘の解消に効果的です。

<ダイエットに>
甘酒に含まれるブドウ糖が血糖値をすばやく上昇させ、満腹感を得やすくする働きがあります。
また、天然の甘さで気分的にも満足感を得られることから、甘いものを食べたい欲求が抑えられるといった効果も。
また、酵素による脂肪燃焼効果、血行促進効果も、ダイエットに一役買っているといえます。

<健忘症の予防・改善に>
最近の研究では、甘酒を飲むことで学習記憶力が向上し、健忘症の予防にも効果的であることが明らかになっています。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア、自動販売機などでも手軽に購入することができる甘酒。
最近では、玄米を使った甘酒や、黒豆を使った甘酒、雑穀を使った甘酒など、様々な種類の甘酒が出回っています。
栄養価が高く低カロリーで、健康にも効果的な甘酒。
これからは季節を問わず、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「今こそはじめたい、塩麹活用術」 (TEPORE H27,09,08)

9月になって夏の疲れが出始めてきた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは夏バテの一種で、暑さに対応しようと頑張っていた体の疲れが、今頃になって現れているのです。
そんな体には、発酵食品を積極的に食べて健康に役立てようという「菌活」がおすすめ。
中でも「万能調味料」といわれている塩麹は、肉や魚を柔らかくしたり、味にコクと深みをプラスして食材をおいしく変身させたりする働きがある他、体に良い成分が豊富で、体が元気を取り戻す力をサポートしてくれます。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは家庭の定番調味料となった塩麹について取り上げたいと思います。

●塩麹って何?
そもそも麹とは、米・麦・大豆といった穀類を蒸した状態のものに、有用微生物である麹菌などを培養したもの。
麹自体を食べることはありませんが、日本に古くから伝わる清酒、味噌、醤油、酢、みりんといった発酵食品の製造に使われている、私たちにとって大変なじみ深いものです。
そんな麹に塩、水を混ぜて発酵・熟成させたものが塩麹。甘酒のような見た目で、ほんのり甘しょっぱい味が特徴です。

●塩麹は唯一無二の調味料
素材を美味しくする一方で、ときに味を支配してしまうこともある調味料は加減が難しいことも。
その点、塩麹はうま味が強く、調味料をあまり必要としないので、少量でも十分に風味付けすることができ、減塩にも効果的です。
TEPORE編集部スタッフの家庭では、通常は塩で味付けをするところを、塩麹で代用しているそうですよ。

●塩麹の健康効果をおさらい!
<疲労回復効果>
エネルギーを供給するビタミンB群が豊富で、疲労回復に効果を発揮します。

<消化・吸収を高める>
食材を柔らかくするので、胃に負担をかけずに消化ができ、吸収力を高めます。

<腸内環境の活性化>
麹菌や乳酸菌など、体に有益な菌がたくさん含まれているので、次第に腸内環境が改善され、免疫機能の向上が期待できます。

<ストレスを軽減>
アミノ酸の一種、GABAが神経の鎮静化を促進し、ストレスを軽減します。

●塩麹を作ってみよう!
塩麹は、麹、塩、水があれば、ご自宅でも簡単に作ることができます。
そこで今回は、最もポピュラーなペースト状の塩麹の作り方をご紹介します。
ぜひ手作りして、毎日の料理に活かしてみてください。

STEP1:ボウルに乾燥した200gの米麹と60gの塩を入れて、250〜300ccの水を加えて混ぜ合わせます。
塩入り米麹を使用する場合、塩は不要です。

STEP2:保存容器に移して密閉しない程度にラップなどで軽く蓋をし、常温で保存します。
半日くらいたって、水分を吸ってパサパサになっている場合は、麹全体が水面に隠れる程度まで水を加えて混ぜ合わせます。

STEP3:1日1回、空気を含ませるようにしてかき混ぜ、この作業を夏場で1週間、冬場で2週間ほど続けて麹を熟成させます。
甘酒のような香りが加わり全体がとろりとしてきたら出来上がりです。
完成後は密閉して冷蔵庫に保存することで、半年程度使うことができます。

●食べるだけじゃない! 塩麹は石鹸にも
麹には100種類を超える酵素が含まれており、中にはビタミンやアミノ酸を作り出して美肌に働きかける酵素があります。
日本酒を作る杜氏の手が美しいのは、麹の力が一役買っているともいわれていますよね。
また、塩には古い角質を取り除いて肌をつるつるにする働きがあります。
そんな麹と塩の長所を生かした「塩麹石鹸」が注目されています。
数年前の塩麹ブームは、もれなくTEPORE編集部にも訪れていました。
多くの店舗で品切れが続出したことで、塩麹を探し回ったスタッフもいたほどです。
「当時は自分で塩麹を作れるとは思っていなかった!」というスタッフも、今では手作りして毎日の料理に活かしているとのことでした。
気になっているものの、まだ試したことがないという方は、塩麹が「万能な調味料」といわれる所以を、ご自身で確かめてみてはいかがでしょうか。



美味しい塩麹のレシピは下記の表の通りです。
-------------------
米麹 100g
食塩 35g
水 適量
米麹に対して塩の分量は35%が一番ベストです。
今回の例だと米麹100gに対して食塩が35gとなっております。
塩分控えめという事で食塩の量を減らす方もいらっしゃいますが、食塩の量を減らすと塩分濃度が低くなるため腐敗や悪臭の原因となります。
塩の計量はしっかりしましょう。
-------------------
* * * * * * * * * * * *

 「 巷で話題のココナッツオイルって何?」 (TEPORE H27,06,02)
オイルには、健康やダイエットの大敵といったイメージがありますが、逆に積極的に摂りたいオイルもあります。
それはココナッツオイルです。
健康効果に優れ、美容効果も期待できることから、今、世界中で注目されています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、食べても良し、スキンケアにも良しな万能オイル、ココナッツオイルについてご紹介します。

●ココナッツオイルとは
ヤシの実の種子の中心にある胚乳(はいにゅう)を圧搾して作られた食用のオイル。
いくつか種類がありますが、ココナッツの健康・美容効果を感じるには、非加熱抽出、無精製、無添加のエクストラバージンココナッツオイルを選ぶことがポイントです。
酵素やビタミンEなどの栄養素を余すことなく摂取することができ、芳醇な甘い香りが楽しめます。

●ココナッツオイルの特徴
一般的な植物油が、温度が低くても透明な液体のままであるのに対し、ココナッツオイルは20〜25度以下では白く固まり、それ以上になると透明な液体に変化します。
固化と液化を繰り返しても劣化しないので、安心して口にすることができます。
酸化しにくいため、保存料を添加しなくても、長期保存することが可能。賞味期限はメーカーによって異なりますが、未開封で1年〜2年が目安とされています。
また、動脈硬化や心疾患のリスクを高めるといわれている、トランス脂肪酸やコレステロールを全く含まない、ヘルシーなオイルです。

●ココナッツオイルの効果効能
<生活習慣病の予防に>
ココナッツオイルに多く含まれる中鎖脂肪酸は、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす効果があります。
また、糖尿病や動脈硬化などの原因となる活性酸素を抑制する、抗酸化作用も高いとされています。

<ダイエットに>
中鎖脂肪酸は、直接内臓に吸収されて、すぐに分解される性質があるため、脂肪になりにくいといわれています。
さらに、余分な中性脂肪を燃焼させるので、ダイエットの強い味方といえるでしょう。

<認知症に>
アルツハイマー型認知症は、脳のエネルギー源となるブドウ糖を吸収できず、脳が萎縮してしまう病気です。
そこでブドウ糖に代わるエネルギー源として注目されているのがケトン体という成分。
中鎖脂肪酸は肝臓に吸収されるとケトン体に変換され、脳細胞の栄養源となって、認知症の進行を止めると考えられています。

<全身のお手入れに>
保湿成分に優れているので、ボディクリームやヘアトリートメントとしても利用されています。
ただし、オイルを塗った部分が紫外線を浴びると日焼けをしてしまうので、ご注意ください。
TEPORE編集部では、女性たちの間で話題となっている、「オイルプリング」という美容法に注目しています。 大さじ1杯のココナッツオイルを口に含み、約20分間クチュクチュすると、口の中がすっきりして口臭や歯周病の予防につながり、歯のホワイトニングも期待できるそうですよ。
排水溝に吐き出すと、オイルが固まり詰まってしまうので、キッチンペーパーやビニール袋に出して捨てるようにしましょう。

●どうやって摂取したらいい? ココナッツオイルの使い方
そのまま食べることもできますが、コーヒーや紅茶などの飲み物に混ぜて飲んだり、バターの代わりにパンやホットケーキに塗ったり、ドレッシングにしたり、いつも使っている油に代えて料理をしたりと、さまざまな使い方ができます。
先日、バターの代わりにココナッツオイルを使ってクッキーを焼いたというTEPORE編集部スタッフの話によると、生地のサクサク感が増し、ココナッツの風味が程よいアクセントとなって、大満足の仕上がりになったそうです。
もともとココナッツはお菓子作りに使われる食材なので、相性が良いのもうなずけますね。
テレビや雑誌、インターネットなどで取り上げられることが多くなり、一大ブームとなっているココナッツオイル。
健康や美容に良いとはいえ油です。
一度に過剰摂取すると、消化不良や下痢を起こすこともあります。
適量については諸説ありますが、1日に大さじ2杯程度を目安とすると良いそうです。
皆さんも、毎日の食事や全身のお手入れで、ココナッツの効果を感じてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「ハッカの清涼感で暑い夏を乗り切ろう!」 (TEPORE H27,07,14)

スーッとした清涼感が魅力のハッカ(ミント)は、ガムや飴などの食品、歯磨き粉や化粧品などの日用品、湿布薬や目薬などの医薬品にまで応用できる、大変身近なハーブです。
特にこれからの時季は、ハッカを使った暑さ対策関連グッズが多く出回ります。
上手に活用すれば、エコ・節電にもつなげることができるかもしれません。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、暑い夏に心地よい涼を届けてくれるハッカについてお話します。

●世界的に有名な日本のハッカ
日本ではじめてハッカの本格的な栽培をはじめたのは岡山県。江戸時代後期のことでした。
その後、国内各地へ広まり、北海道まで伝わります。
後に北海道北見市のハッカ栽培は特に有名となり、昭和に入ると、ピーク時で世界シェア70%を誇っていたといわれています。

●ハッカの葉から採れるハッカ油とハッカ脳
スーッとした香りは、ハッカの葉の裏の油腺に多く含まれる、メントールを主成分とした「ハッカ油」がもとになっています。
乾燥したハッカの葉を水蒸気蒸留して採取しますが、ハッカの葉から採れるハッカ油はごくわずかで、大変貴重です。
ハッカ油は、やや甘い香りが特徴で、薬局やドラッグストアで20mlを1,000円前後で手に入れることができます。
そんなハッカ油を冷却してメントール成分を結晶にしたのが「ハッカ脳」。
切れのある爽快な香りが特徴で、こちらも薬局やドラッグストアで5〜10gを1,000円前後で手に入れることができます。
ハッカ油は精油ですが、ハッカ脳はクリスタル状の固形物。
水に溶かしたりして使用する場合はハッカ油を、そのままの状態で使用する場合はハッカ脳を、と使い分けると便利です。

●万能さに脱帽! ハッカの効果効能
<健胃作用>
ハッカには、胃の働きを活発にして消化を促進する作用があります。
暴飲暴食の後や脂っこい食事の後などにハッカ油、あるいはハッカ脳をお湯やお茶に溶かして飲むと良いでしょう。
この場合、ハッカ油で2〜3滴、ハッカ脳で1〜2mm程度が目安です。

<抗菌・消臭作用>
ハッカには高い抗菌性があり、天然の防腐剤としても利用されています。
消臭作用もあるため、ハッカ油を水で薄めたものを部屋中にスプレーしてニオイ消しにしたり、ハッカ脳を芳香剤代わりにしたりして利用できます。

<鎮痛作用>
肩凝りや打ち身など、痛みを感じる部分にハッカ油をすりこむと、症状が緩和されます。
頭痛にも効果的なので、TEPORE編集部には、ハッカ油をデスクの引出しに常備しているスタッフがいます。
ハッカの香りには心を安定させる効果もあり、「漂ってくる香りでリラックスできる!」と周りのスタッフからも好評のようです。

純粋なハッカ油やハッカ脳は、口に入れても安全ですが、妊娠中の方は控えた方が無難です。
またハッカ油は、直接肌に塗っても問題ありませんが、強い刺激や、肌に合わないと感じたときは、使用を見合わせましょう。

●夏におすすめのハッカを使ったアイデア
<お風呂に入れて>
ハッカ油なら4〜5滴、ハッカ脳ならひとつまみをお風呂に混ぜて入浴します。
お湯の表面に浮いたメントールの成分が体に付着することで、湯上りの肌はスーッと涼やか。
入浴後の発汗が抑えられるので、暑い日にぴったりです。

<虫除けに>
ハッカは虫が嫌う香りとしても知られています。
水にハッカ油を混ぜたものを部屋中にスプレーしたり、網戸に吹き付けたりすることで、虫除け対策になります。
アウトドアが趣味のTEPORE編集部スタッフによると、ハッカ油のスプレーのおかげで、虫に刺される回数が激減したと話していました。
刺された箇所にスプレーすれば、かゆみも和らぐのだそうですよ。

<のぼせ予防に>
首筋や耳の裏などにハッカ油を左右1滴ずつ塗るだけで、クールダウンすることができます。
炎天下にいるときや、寝つきが悪いときなどにおすすめです。

スーッとしたハッカの香りを嗅ぐと、心身ともにスッキリとした気分になり、体感温度が下がるといわれています。
夏の暑い日は、ハッカの香りで涼やかに、元気に過ごしたいですね!


* * * * * * * * * * * *

 「炭酸水のパワーに注目!」 (TEPORE H27,10,13)


欧米では、ガス入りのミネラルウォーターとして日常的に親しまれている炭酸水。
日本でも広く知られるようになり、コンビニやスーパー、自動販売機でも気軽に購入できるようになりました。
最近では水道水から炭酸水を手作りできる家庭用ソーダメーカーなどが発売され、話題になっています。
また、炭酸水は喉の渇きを癒す以外にもさまざまな健康効果があり、世界で活躍する多くのアスリートたちが体のコンディションを整えるために飲んでいることでも知られています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、健やかな毎日を送るために知っておきたい、炭酸水の効果効能についてご紹介します。

●炭酸水ってどんな水?
炭酸水は炭酸ガス(二酸化炭素)を含む水です。
大きく分けて、天然水と炭酸ガスが混ざり合ってできた天然の炭酸水と、水に炭酸ガスを加えた人工的な炭酸水とがあります。
健康や美容に役立てたいときは、カルシウムとマグネシウムの含有量が多い硬水の炭酸水をおすすめしますが、飲みにくさを感じる場合は軟水の炭酸水にするなど、お好みで選ぶと良いでしょう。
最近はさらに飲みやすいように甘味や風味が加えられたジュース感覚の炭酸水も出回っていますが、健康効果を期待するのであれば、カロリーのないシンプルな炭酸水を選びましょう。

●炭酸水の効果効能
<ダイエットに>
炭酸ガスが胃腸で膨らむので、個人差はありますが、水と比べて満腹感を得やすい特長があります。
TEPORE編集部でも、食べ過ぎを予防するため、食前に炭酸水を飲んでいるスタッフがいます。
食事の量が少なくても満足できるようになったと話していました。ここで注意したいのが炭酸水を飲む量です。
少量の炭酸水は胃腸の運動を活発にしてしまい、かえって食欲を増進してしまうことがあるそうです。
満腹感の手助けをするためには、コップ2杯(300mL〜500mL)を目安に飲みましょう。

<便秘解消に>
炭酸ガスが胃腸に刺激を与え、蠕動(ぜんどう)運動が活発になることで消化機能が高まって便秘解消へとつながります。
便秘にお悩みの方は、朝食前にコップ1杯(100mL〜150mL)の炭酸水を飲む習慣をつけると良さそうです。
なお、炭酸水は加熱しすぎると炭酸が抜けてしまうので、寒い時期は常温か、40度程度に温めることをおすすめします。

<血行促進に>
温泉施設やスパ、スポーツ施設などで見かける炭酸風呂。
炭酸の効果によって血行が促進され、冷えやむくみ、体のコリや疲れの緩和が期待できます。
そんな炭酸風呂を、ご自宅で簡単に楽しんでみませんか?
その方法は、大さじ3杯の重曹と大さじ2杯のクエン酸を混ぜあわせたものを浴槽のお湯に溶かすだけ。
シュワシュワ感を持続させたい場合は、重曹とクエン酸の量をお好みで増やしてみてください。
このとき、40度以下のぬるめのお湯に設定し、20分ほどつかると効果的だそうですよ。
他にも、シャンプーを炭酸水で泡立てて洗うことで皮脂を落とし、血行を良くするため、髪の健康に役立てたり、炭酸水を含ませたコットンで頬や小鼻の周りを拭くと、毛穴の汚れをすっきりと取り除くことができたりします。

●料理にも役立ちます
炭酸水で肉や魚、根菜類を煮ると、短い時間でも柔らかくなるなど、料理の分野でも炭酸水は活躍します。
天ぷらの衣に炭酸水を加えるとサクサクと軽い食感になることでも知られていますよね。
最近では、ホットケーキの生地作りに炭酸水を使うと、焼きあがりがふわふわになると評判です
。 また、ご飯を炭酸水で炊いたことがあるというTEPORE編集部スタッフの話によると、いつもよりツヤツヤでふっくら炊きあがったとのことです。

●こんな方は要注意
薬の効果を弱めたり、逆に強めたりすることが考えられますので、薬の服用時に炭酸水は不向きです。
特に、胃腸薬に含まれる制酸剤は、炭酸水と一緒に服用すると、効果が弱まる場合がありますので注意が必要です。

健康や美容に限らず、貴金属の汚れ落としにも効果を発揮する炭酸水。
皮脂やたんぱく汚れと結びつきやすい性質があるため、腕時計や指輪、メガネなどの皮脂汚れを取り除くためにも利用されています。
ご自宅で掃除をする場合は、深みのあるお皿に炭酸水を注ぎ、その中に貴金属を入れて一晩置くか、炭酸水を含んだ布でやさしく拭くだけで良いそうです。
炭酸水が持つパワーは実に奥が深いですね。


* * * * * * * * * * * *

 「 夏は豚肉でパワーチャージ!!」  (TEPORE H27,06,16)
健康のために、体型維持のために、肉を控えた食事を心がけているという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし肉には丈夫な身体をつくるために必要な栄養素がたっぷり含まれています。
中でも豚肉は、比較的安価なのに栄養価が高く、料理の幅も広いことから、家庭料理に欠かせない食材です。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、美味しく食べて健康になれる、豚肉のパワーについてご紹介します。

●豚肉のビタミンパワーに注目!
<ビタミンB1が豊富>
豚肉の主な栄養は、アミノ酸、たんぱく質、脂質です。
そして特筆すべきは、ビタミンB1が格段に多いこと。
その値は他の肉類に比べて10倍ともいわれており、食品の中でもトップクラスを誇ります。
ビタミンB1は、炭水化物(糖質)を分解してエネルギーへと変えるために不可欠な栄養素。
疲労回復のビタミンともいわれ、神経や筋肉の働きをよくする作用があります。
また皮膚や髪の健康を維持する働きがある他、更年期障害や自律神経失調症の症状を緩和する効果も期待されています。

<ビタミンB1を効率的に摂取するには>
水溶性であるビタミンB1をより効果的に摂取するためには、揚げる、焼く、炒める、蒸すといった調理法をおすすめします。
煮込む場合は汁まで残さずいただきましょう。
ビタミンB1は体内での吸収効率が良いことでも知られていますが、玉ねぎやにんにくなど、アリシンという栄養素を含む食材と一緒に食べると、より効率的です。

<お酒を飲む方は、ビタミンB1不足にご注意を!>
ビタミンB1は体内のアルコールを分解するときに大量に消費されるため、お酒が好きな人は積極的にビタミンB1を摂取することが必要になります。
お酒の席では、意識して豚肉料理をオーダーすると良さそうですね。

●豚肉はダイエットにも効果的!?
豚肉の赤身に多く含まれるカルニチンは、脂肪燃焼効果を高める働きがあり、脂肪酸を運ぶ役割を果たします。
コレステロール値や血中の中性脂質を下げる作用もあり、メタボ体型の方に嬉しい効果が期待できます。

●豚肉は長寿のもと!?
「豚肉は鳴き声以外、捨てるところがない」といい、内臓や耳、手足などの部位まで余すことなく利用している沖縄県では、郷土料理の代表である豚肉みそや、ゴーヤチャンプルなど、昔からさまざまな豚肉料理が食べられています。
また、沖縄県はご長寿が多い県でもあり、豚肉を時間をかけて煮込み、余分な脂をしっかりと落として食べる習慣が、健康に良い効果をもたらしている要因のひとつと考えられています。
一見、脂っこいと思われがちな、豚足を煮込んだテビチ汁や骨付き肉を煮込んだソーキがさっぱりとしているのは、こういった理由からです。
以前、沖縄で食べたラフテー(豚の角煮)の美味しさが忘れられないというTEPORE編集部スタッフが、ラフテーがあっさりとして食べやすかったので、つい食べ過ぎてしまったと話していましたよ。

●部位別おすすめ調理法
それぞれの部位にそれぞれの美味しさがある豚肉。
肩肉はシチューなどの煮込み料理に、ロースはとんかつや生姜焼きに、ヒレはヒレかつやソテーに、バラは角煮や炒めものに、モモは焼き豚やカレーにと、部位ごとにおすすめの調理法があります。

●お手頃な豚肉を柔らかくする方法
肉はたんぱく質分解酵素が含まれる食材と一緒に漬け込むと、より柔らかくなります。
そこでTEPOREがおすすめしたい食材が舞茸です。
小房に分けて肉とざっくり混ぜたり、刻んで肉に揉みこむことで、たんぱく質分解酵素の働きにより、肉が柔らかくなります。
生姜焼きなどで応用できそうですね。
他にもパイナップルや玉ねぎなども、たんぱく質分解酵素が多く含まれている食材。
部位に関わらず柔らかくなるので、ひと手間加えて、ワンランク上の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
美味しくて健康に役立つ豚肉。
暑さが本格化するこれからの季節に備えて、豚肉を食べてスタミナをつけていきましょう!


* * * * * * * * * * * *

 「 チーズで美味しく健康に!」  (TEPORE H27,02,04)
さまざまな食材やアルコールとの相性が良いチーズ。
その発祥に関しては諸説ありますが、紀元前4000年前後から紀元前2000年頃に西アジアで誕生したという説が有力とされています。
文献によると、古代モンゴルでは、家畜の乳を使ってさまざまな乳製品が作られていたそうです。
その後チーズはトルコ、ギリシャを経てヨーロッパに伝えられ、今では世界中で親しまれています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、普段何気なく食べているチーズの基礎知識についてご紹介します。

●日本におけるチーズの歴史
仏教とともに中国や朝鮮から日本に伝わったといわれるチーズ。
古文書や奈良時代の遺跡から発掘された木簡には、チーズに関する記録が残っているそうです。
平安時代、チーズは不老長寿に効果的な食べ物として貴族を中心に珍重されました。
しかし、武家が力を持つ鎌倉時代になると、牛は牛乳を生産するよりも荷運びや農作業に使われ、チーズが作られなくなります。
再び注目されるようになったのは江戸時代で、チーズの輸入も行われました。
本格的なチーズの製造が開始されたのは明治時代になってからです。

●チーズの栄養
チーズには、人間の身体に必要な炭水化物、たんぱく質、脂肪がバランスよく含まれ、カルシウムも豊富です。
カルシウムは牛乳にも多く含まれますが、TEPORE編集部には、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするというスタッフがいます。
この原因は牛乳に含まれる乳糖で、乳糖を消化する酵素が体内に少ない人は、ゴロゴロが起こりやすくなります。
チーズは牛乳にくらべて乳糖の含有量が少量であるため、牛乳が苦手な方は、チーズでカルシウムを摂取することをおすすめします。
また皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を高めるビタミンA、脂質を燃焼させて体の細胞を活性化させるビタミンB2も豊富に含まれており、チーズは栄養がたっぷり詰まった優秀な食品といえます。

●チーズの種類
現在、世界中で食べられているチーズには1,000を超える種類があり、硬さや熟成方法によって細かく分類されますが、大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。

<ナチュラルチーズ>
乳を固めて発酵熟成させたチーズで、乳酸菌が生きているのが特徴です。
・フレッシュタイプ:モッツァレラなど、熟成させずに固めて水切りしたもの
・白カビタイプ:カマンベールなど、チーズの表面に白カビを付着させたもの
・青カビタイプ:ゴルゴンゾーラなど、青カビを混ぜ込んで熟成させたもの
・ハードタイプ:チェダーなど、内部までしっかりと熟成させたもの

<プロセスチーズ>
ナチュラルチーズを加熱溶解して再び固めたチーズ。
加熱殺菌されているため一定の期間で保存が可能です。
スライス形のチーズや、ドライフルーツやナッツ類などが入ったデザートチーズなどが該当します。

●お酒に合うチーズの選び方
<ワインに>
軽い口当たりの白ワインには、クセがなくあっさりとしたフレッシュタイプのチーズが合います。
一方、コクのある赤ワインには、白カビや青カビタイプの、風味が強く、濃厚なチーズが向いています。

<ウイスキーに>
ナチュラルチーズがベストマッチ。
牛乳と生クリームを使用してつくられるなめらかなクリームチーズもおすすめです。

<日本酒に>
青カビタイプと日本酒の組み合わせは、チーズの独特な風味が緩和されて、うま味が引き立ちます。

以前、TEPOREではチーズのプロによるチーズのおいしい選び方をご紹介しました。
あわせてチェックしてみてくださいね。

▼大人の食学(たべがく)-牛乳のチカラ- 「チーズのおいしい選び方」
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i5omc9ysy7H8815c5c0Iid0i5oq04paxe

そのまま食べても、様々な料理に使っても美味しく、多くの栄養を手軽に摂ることができるチーズ。
健やかな身体を保つために、こまめに食べたいですね。
カロリーは高めですが、濃厚な味わいで腹持ちが良いため、少量でも十分満足できます。
ただし、チーズには塩分が多く含まれているものもあるので、食べ過ぎには注意しましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「 食べ放題を楽しもう!」  (TEPORE H26,12,09)

自分が食べたいものを、好きなように好きなだけ食べることができる、食べ放題。
支払った分はしっかり食べて帰りたいとの思いから、つい食べ過ぎてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
あるいは、たくさん食べるために直前の食事を抜いて臨んだものの、すぐに満腹になってしまってしまい、十分に楽しめなかったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、食べ放題を満喫するための、マナーと食べ方のコツをご紹介します。

●食べ放題とバイキング、ビュッフェは同じ意味?
定額の料金を支払って、好きな料理を取って食べるという意味では、バイキングもビュッフェも食べ放題のカテゴリーに属します。
バイキングは日本生まれの和製英語。
1958年、帝国ホテルの総支配人がデンマークの食べ放題に感銘を受け、日本で広めたのがはじまりです。
「北欧=バイキング」というイメージから名づけられたのだとか。
一方、ビュッフェはフランス語の「buffet」が語源。
本来は立食形式の食事を指し、必ずしもすべてのビュッフェが食べ放題であるとは限らないそうです。

●知っておきたい食べ放題のマナー
注文したり、取りに行ったりした料理を残さずに食べきることが、一番大事なマナーです。
食べ放題は、自分自身で食べる量を選ぶことができます。
元を取りたいと欲張らず、自分の体と相談しながら、少しずつ食べ進めていきましょう。
また、バイキングで「何度も席を立って料理を取りに行くのは恥ずかしい」「何枚もお皿を汚してしまうとお店の方に申し訳ない」と、一度にたくさんの料理をお皿に盛ってしまう行為は、実はマナー違反にあたります。
ひと皿に2〜3種類の料理を少しずつ盛りつけて、料理の味が混ざらないようにしましょう。
バイキングでは、何度も料理を取りに行くことが、食事を楽しんでいる表れとして歓迎されます。
お皿の枚数が多ければ多いほど、良いともいわれているそうですよ。

●たくさん食べても太りにくい食べ方とは
食べ放題だからといって、たくさんの量を食べてしまって、体重が増えてしまうのは困りますね。
そこでTEPOREおすすめの、食べ放題でも太りにくい食べ方をご紹介します。

<野菜、きのこ類などから先に>
過食の予防につながるのはもちろん、余分なコレステロールを吸収して体外に排泄したり、血液中の糖分の濃度が急激に上がるのを抑えてくれる作用がある野菜、きのこ類、海藻類などから食べましょう。

<ゆっくり、良く噛んで>
私たちは、食事をしてから脳が満腹と感じるまでに約20分もの時間を要します。
食べ放題には時間制限がある場合がほとんどなので早食いになりがちですが、そんなときでも良く噛んでゆっくりと味わうように心がけましょう。

<味は薄めで、アルコールは控えめに>
味付けが濃い料理ばかりを食べると、喉が渇くために飲み物を多くとることになり、水分で満腹になってしまいます。
食べ放題のときはドレッシングや香辛料などは控えめに使いましょう。
またアルコールを多量に摂取すると満腹中枢が麻痺してしまい、無意識のうちにかなりの量を食べてしまうことも。
普段、食事にはアルコールが欠かせないというTEPORE編集部スタッフでも、食べ放題のときは全体のカロリーも考えて、水かお茶にしているそうですよ。

<スイーツはフルーツやゼリーを>
生クリームたっぷりのケーキやアイスクリームも魅力的ですが、ここはフルーツやゼリー、シャーベットなどを選んで、カロリーを抑えましょう。
口の中をさっぱりさせたいときにもおすすめです。
食べ放題といえば、焼肉、しゃぶしゃぶ、中華、鍋、寿司、ピザ、ケーキなどが代表的ですが、和洋折衷を織り交ぜた豪華な食事が楽しめるホテルの食べ放題も見逃せませんよね。
また最近では、からあげや生ハム、フルーツなど、特定のメニューだけを食べ放題で提供するお店も増えているようです。
次のお休みには、ご家族や友人を誘って、心ゆくまで美味しい料理を堪能しに出かけてみませんか。


* * * * * * * * * * * *

 「 うららかな陽気に誘われて、「散歩」を楽しむ! 」  (TEPORE H25,03,26 )

日に日に暖かくなり、めっきり春めいてきた今日この頃。穏やかな陽気に誘われて、散歩にでも出たくなりますよね。
今回は、毎日の散歩がより楽しく、より効果的になるようなコツをご紹介します。

●ココロもカラダも元気になれる
散歩することのメリットといえば、何といっても健康面。
腕を大きく振り、歩幅を広くし、ちょっとだけスピードを速めることで、日頃使っていない筋肉が動き、全身の血流が良くなります。
ジョギングほど身体に負担もかけず適度な運動になる散歩は、肥満や運動不足などが原因で起こる生活習慣病の予防に最適なのです。
また、歩くリズムに合わせて呼吸も規則的に行うことで(鼻から吸って口から吐く)、心肺機能や代謝もアップ。
体中に酸素が行きわたって頭もスッキリします。
昔から「哲学者や科学者は散歩をしながら考えをまとめていた」といわれていますが、散歩が脳に与える刺激と鍛錬効果は科学的にも実証済み。
さらに、意外といいのが「ストレス解消」面。
ちょっと落ち込んだり、心配ごとがあったりすると何となく家にこもり、もんもんと考えてしまいがちですが、そんなときこそ散歩に出てみてください。
外の空気を吸って軽い運動をすることが大きな気分転換となり、新たな活力が湧いてきます。
あんなに重く感じていた悩みごとも、「大丈夫、なんとかなる」「どうってことない」と思えてしまうから不思議です。

●水筒や万歩計にもこだわりたい
続いて、「散歩の際のおすすめアイテム」についてお話しします。
まず大事なのは靴選び。以下の2点をチェックして、長く歩いても負担のない靴を選びましょう。
(1)足の甲がきつかったり、つま先やくるぶしが当たっていないか
(2)土踏まずや、かかと部分のカーブにフィットしているか
また靴を選ぶ時は、足が大きくなりがちな夕方に、散歩の際に履く靴下をあわせた状態で試し履きしましょう。
そして、日焼け対策は万全にしておきましょう。
春先から、紫外線量はぐんと増えるもの。顔だけでなく、肌が出ている部分にはまんべんなく日焼け止めクリームを塗りましょう。
紫外線は目にも大きなダメージを与えるため、UVカットのサングラスをかけるといいですね。
散歩の途中では、水分補給も忘れずに。
汗や皮膚呼吸によって、体内からは水分だけでなく塩分も失われてしまうため、長時間の散歩なら、水よりもスポーツドリンクを水筒などに入れて持ち歩くとよいでしょう。
ステンレスボトルなら時間がたっても飲みたい温度を保てます。
また、体にフィットして動きやすいホルダータイプや、ウエストバックと斜めがけバッグの2WAYタイプなど、水筒を入れるケースも充実しているので、シーンによって使い分けをしてもよいですね。

さらに、水筒と一緒に用意したいのが万歩計。
歩数だけではなく歩行距離や消費カロリーなどが表示されるものを選ぶと、散歩の際に大きな励みになります。
お気に入りのものを持って歩けば、散歩がより楽しい時間になりますね。

●ときには「ながら散歩」も楽しんで
散歩は、景色を見ながら自分のペースで楽しめるのが魅力。
すでに散歩を習慣にしている方も、たまには音楽を聴きながら歩いてみては? 
好きな音楽を聴きながらの散歩なら、お決まりのコースも新鮮に感じるはず。
もっと歩くことに集中したいという方には、ウオーキング向けCDも良いでしょう。 
あるCDでは、まずリラックスするようなゆっくりした音楽が流れ、徐々にテンポが上がっていくことで、自然と体が動くという構成になっています。
最後はクールダウンの曲で終わり、ウオーキングとしての達成感も味わえそうです。
また、1人ですぐ行動できるのも散歩の良いところですが、一緒に散歩をする人がいれば1人では気づかない発見がありそうです。
それなら「散歩ラリーへの参加がおすすめ。
これは地域の名所などを回りながら、その土地の歴史や風土などについて造詣を深めようという目的もあります。
ガイドさんの説明付きの場合も多いため、知識を深めるきっかけにもなりますね。
各地で定期的に開催されているので、町の広報誌などをチェックするといいでしょう。
イベントに参加しなくても、古地図を手に「この道のカーブは、昔からあったのね」「このマンションが大名のお屋敷の跡地だったなんて!」と
知った街を家族や友人と歩くのも新しい発見がたくさんあって楽しそうです。
日常的に歩くことは、心身ともに健康的な生活につながります。
また、散歩の途中でいつも会う人とお友達に、などと出会いの幅も広がりそう。
新しい季節に合わせて、ぜひ習慣にしたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 趣味を生かしてスキルアップ!」  (TEPORE H26,03,25)

春は、新年度を迎えることから新しいことにチャレンジするのにピッタリな季節です。
来年度、何か新しいことを始めてみたい! と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでTEPOREでは、新しく資格の取得に挑戦してみることをおすすめします。
新しく資格を取得するといいましたが、一から学ぶのではなく、既に夢中となっている自分の趣味や、身近にある“好きなこと”の中から資格の取得を目指してみては、いかがでしょうか?

今回のTEPOREトクトクコラムでは、「趣味を生かしてスキルアップ! 」と題しまして、「資格」のお話をしたいと思います。
好きなことや興味のあることを勉強したり、趣味を深めたりすることはとても楽しいですよね。
つい時間を忘れて没頭してしまうこともあるでしょう。
そんな楽しい趣味を生かして、資格が取れることをご存知でしょうか?
実際に資格を取る時に問われる経験の有無など、なるべく制限の少ないものをピックアップしてみました。

●家庭料理技能検定
家族の健康管理に大切な家庭料理に栄養学と料理学を組み合わせた、実践的な技術を認定する文部省後援の資格です。
基本的な下ごしらえ、魚や肉の下処理など、家庭料理に密着した試験内容でとても実践的です。
また、調理器具の使い方なども身につけることができます。
独学で資格を取得できるため、スクールなどに通う必要はなく、空いている時間や好きな時に勉強ができるといったメリットがあります。
料理が好きな方や、将来、料理教室を開きたいと思っている方におすすめです。

●日本酒のきき酒師
日本酒のソムリエともいえる資格で、日本酒に関する基礎知識、楽しみ方やテイスティング、顧客の好みに合わせた日本酒をすすめたり、
日本酒に合う料理をすすめたりなど、日本酒を総合的に評価できる専門知識をもった人に与えられる資格です。
受講スタイルは、通信コースや在宅講座コースなど、全部で5通りあり、お好みのコースから選ぶことができます。
資格取得後は、日本酒の仕入れや管理をしながら、飲食店、酒販店などで活躍する方が多いそうです。
日本酒が好きで、様々な料理に精通したいと思っている方に向いています。

●読書アドバイザー
読書を通じて学習分野や知識を深め、本と読書のある生活をより豊かに提供する資格です。
この資格は試験がないため、通信教育でカリキュラムを勉強しながら、全5回のスクーリング(学校)に出席するだけで、資格が取得できます。
受講内容は、本の歴史、印刷と製本、出版と流通、情報収集と検索、読書推進運動などで、受講期間は約7ヶ月間です。
たくさんの本と関わりながら、地域の方々へアドバイスをしたり、子供たちに読み聞かせたりなど、ボランティアとして活躍する人も多くいます。
読書をすることが好きな方、書籍が好きな方におすすめです。
TEPOREで調べてみたところ旅行好きを生かしたツアーコンダクターや、お茶好きを生かした日本茶インストラクター、
ユニークな資格ではジグソーパズル検定や地方自治体・商工会議所が主催するご当地検定などたくさんの資格がありました。
学ぶ方法は通信講座を受けるもの、スクールに通うもの、参考書などを購入して個人で学ぶものなど、様々です。
ご自分の生活スタイルに合った方法で、無理なく選んで始めてみてはいかがでしょうか。
趣味が高じて資格を取得すると、活動の幅がぐっと広がります。
今まで知らなかった楽しさに気づくことも沢山あるでしょう。
そんな面白さを励みに、また新しく資格の取得に挑戦し、自分の可能性を探ることで、今後の人生がより豊かなものになると思います。
この春は、新しい自分を開花させてみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 この春から始めたい! 「サーフィン」の魅力!」  (TEPORE H26,03,11)

暖かくなってくると、いつもより活動的な気分になれるような気がします。
そんな時は、何か新しい趣味を見つけて取り組んでみたり、やったことのないスポーツに挑戦してみるのも良いですよね。
今の時季、TEPOREがおすすめしたいのは、春に始めるサーフィンです。
夏のマリンスポーツ全盛期に自信を持って波に乗れるように、今の時期から練習をしてみてはいかがでしょうか?
そこで今回のTEPOREトクトクコラムは、「サーフィン」の魅力についてご紹介します。
サーフィンを始めて人生観が変わった! という人がいるほど、サーフィンはドラマティックなスポーツです。
ある人はサーフィンをするために早起きしていたのが習慣化し、健康的な生活を送るようになったそうです。
また、海を訪れて波と戯れることで日頃のストレスから解き放たれ、自分自身をリセットすることができるという人も。
そして最近では、50代や60代になってからサーフィンを始めるという方が増えているといいます。
サーフィンは、腕、背中、太ももなどの筋力が必要で、想像以上に体力を消耗するスポーツでもあります。
難しいイメージのあるサーフィンですが、年齢に関わらず多くの人が夢中になる理由はどこにあるのでしょうか?
まず、大自然を間近に感じられるという点が挙げられます。
海に浮かび、雄大な自然に囲まれながら波を待っていると、海の巨大な力に圧倒されます。
生命力がみなぎり、心に癒しを与えてくれる海のパワーは、誰もが共感する魅力ではないでしょうか。
そして、波に乗ることで得られる感覚は、言葉では言い表せないほどの快感と興奮に満ちています。
波に乗れた気持ち良さを一度味わってしまうと、その感動を忘れられず、人は再び海へと出かけてしまうのだといいます。
サーフィンは人の心を情熱的に動かしてくれるのです。
また、世界的規模で流行している“長めのボード”の存在も、多くの人が夢中になる理由に大きく関係しています。
サーフボードは、大きく分けて3種類あり、ボードによって扱い安さなどの特徴に違いがあります。
ここでそれぞれのボードについてご説明します。
●ショートボード
ボードの長さは約180cm〜190cm前後で、先端がとがっているのが特徴。
スピード感のあるサーフィンを楽しめます。
乗りこなすには、かなりの訓練と技術が必要なため、上級者向けのボードです。
●ロングボード
長さが300cm近くあり、先端が丸いのが特徴。どっしりとした安定感があり、どんな波にも順応できるので、初心者の方やゆったりと波に乗りたい方におすすめです。
●ファンボード
ショートとロングの中間のボードで、長さは200cm〜270cm前後。
ロングボード以上の扱いやすさとショートボード以上の波の捕まえやすさで、安定感と浮力のあるボードです。
ロングボードやファンボードが進化して発展したことにより、50代や60代の方でも比較的早くボードの上に立つ事ができるようになったためサーフィンを楽しむ方が増えたようです。
また、少しずつ時間的なゆとりを持てるようになったことも大きいでしょう。
充実したセカンドライフのための趣味のひとつとして、サーフィンと出あい、波に乗ることの楽しさを知ってサーフィンのファンになる方も多くいます。
では、実際にサーフィンを始めるにはどうしたら良いのでしょうか。
TEPOREでは、経験者に手ほどきをしてもらうことをおすすめします。
サーフィンのDVDを見たり、実際に海でサーファーの動きを観察してイメージトレーニングをすることも大切なのですが、最初は経験者に指導してもらうと良いでしょう。
見よう見まねで練習するよりも、ポイントを押さえて基礎からレクチャーしてもらうことで、早い上達が見込めるはずです。
経験者が見つからない場合は、サーフショップが開催している体験レッスンを受講するのもひとつの手段です。
経験を積んだスタッフに、しっかり教えてもらえるので、安心でおすすめですよ。
最近では、サーフボードやウェットスーツといった道具をサーフショップなどでレンタルすることができるため、初めから全てを揃えておく必要はありません。
これも、気軽にサーフィンが始められる魅力のひとつです。
経験者の友人がいる場合は貸してもらったり、譲ってもらうと良いでしょう。
サーフィンをする上で最も重要なのが海でのマナーです。海を汚したり、周りの人に迷惑をかけたりしないよう、最低限のマナーは守りましょう。
もし迷惑をかけてしまった場合は、すぐに謝りトラブルを未然に防ぎましょう。
サーフィンは、夏に限らず、一年中楽しむことができます。
これからサーフィンを始めたい!と思った方は、今が始め時です。
この春は、ぜひ海へと出かけてみてください。
そしてマナーを守って、楽しいサーフィンライフを体験してくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「 頭脳もフル回転! ゲートボールって面白い!」  (TEPORE H27,06,23)

ゲートボールといえば、シニアの方々が楽しむスポーツというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。
しかし実際は、小中高生が参加するジュニア大会が開催されていたり、学校の部活動としても盛んだったりと、幅広い年齢層から親しまれているスポーツです。
そこで今回のTEPOREのトクトクコラムでは、老若男女が夢中になる、ゲートボールの魅力についてお話します。

●ゲートボールは日本発祥のスポーツだった!?
ゲートボールは、ヨーロッパに古くから伝わる球技「クロッケー」をもとに、1947年、戦後の物資不足で十分な遊具がなかった子どもたちのために、日本人が考案したスポーツです。
当時の普及率は低かったそうですが、1960年代に体力的な負担が少ない手軽なスポーツとして知られるようになり、1970年代にはシニア向けのスポーツとして定着するようになりました。
現在は日本のみならず、アジア各国をはじめ、アメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、ロシアなど、15の国と地域でゲートボールの世界大会が開催される他、普及国も45の国と地域に広がり、世界におけるゲートボールの競技人口は約1,200万人といわれています。

●ゲートボールに夢中になる日本人
日本での愛好家数は1990年頃にピークを迎え、およそ600万人だったといわれています。
TEPORE編集部には、中学校の部活動にゲートボールがあったというスタッフがいます。
地区大会の応援に行った時の、白熱した雰囲気を覚えているそうです。このように、1996年からは全国ジュニア大会が、1999年からは全国社会人大会がそれぞれ開催されるなど、若年層・中年層の競技人口を増やす努力が国内で広まっています。

●ゲートボールってどんなスポーツ?
ゲートボールは1試合30分。5人1組でチームを作り、2チーム対抗でプレーします。
打順が1番目の人から順番に、スティックと呼ばれるT字型のクラブを使って自分の打順と同じ番号のボールを1回ずつ打ち、2チームが交互に進めていきます。
スタート地点から3つのゲートを順番に通過して得点を稼ぎ、最後にコートの中央にあるゴールポールという棒にボールを当てれば「上がり」です。これを制限時間まで繰り返し、個人の得点を合算した総得点の高いチームが勝利となります。

●ゲートボールの醍醐味
ゲートボールは、単にボールをゲートに通過させたり、「上がり」の早さを競ったりするだけのものではありません。
時に自分のボールを仲間のボールに当ててゲートを通過しやすいような場所に送ったり、相手チームのボールに当ててコートの外に追いやったりするなど、頭を使ったチームプレーが勝利のカギを握ります。
このように、個人の技術だけではなく、チームが一丸となって綿密な戦略や戦術を練って相手チームの動きを阻止するところに、ゲートボールの醍醐味があります。
ゲートボールの練習試合を近所の公園でよく見かけるというTEPORE編集部スタッフも、和気藹々(あいあい)とした雰囲気の中、時折見せる参加者たちの真剣な表情がとても印象的だったと話していましたよ。

●ゲートボールが身体にいいワケ
とある病院がゲートボールをしている約900人を対象に行った健康調査によると、ゲートボールをはじめて身体に変化があった、と感じる方が多いことが明らかになりました。
中でも、良く眠れるようになったという意見が最も多く、長距離を歩けるようになった、階段の昇り降りが楽になったなどといった身体的な効果があらわれているのだそうです。
さらに、友達が増えたり、気持ちが明るく前向きになれたり、外出する機会が増えたりと、心にも影響をもたらしていることが分かりました。

●ゲートボールをはじめるには
まずは、役所などに問い合わせをして、お住まいの地域にゲートボールのサークルがあるかを確認してみましょう。
スティックやボールなどの道具は、サークルが所有しているものを貸してもらえる場合もありますので、あわせて確認しておくと良さそうですね。

ゲートボールは、「2015年紀の国わかやま国体」から公開競技となります。
参加資格は、中学生を除いた2000年(平成12年)4月1日以前に生まれた人で、日本ゲートボール連合加盟団体に登録済みであること。
シニア層だけのチームもあれば、若年層だけのチームもあり、もちろん、幅広い年齢層の人たちが入り混じったチームもあるでしょう。
老若男女が楽しめるスポーツとして、ゲートボールから目が離せませんね。


* * * * * * * * * * * *

 「 夏の運動不足に要注意!」  (TEPORE H26,08,19)

食の欧米化が進み、交通手段や家庭用電化製品の発達とともに身体を動かす機会が減ってきた今、食べ物から摂取したエネルギーが、消費するエネルギーを上回ってしまうことが多いようです。
そこで、エネルギーのバランスを良好に保ち、肥満や生活習慣病を予防するために必要なのが運動です。
運動をすると、体力がついて筋力が鍛えられ、心肺機能が向上するほか、精神面での安定も期待できます。
このように、運動は心身を健康に保つために欠かせないものなのです。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、体力勝負の夏こそ取り入れたい「運動」についてお話しします。

●どうして夏に運動が必要なの?
夏は、なかなか体を動かす気になれないもの。
ましてや連日の猛暑で熱中症のリスクも高まり、ますます運動から遠ざかってしまうのが現実ではないでしょうか。
運動不足になると、身体に脂肪がつきやすくなるばかりか、夏バテを招いてしまうことも。
さらには、体を冷やす原因となり、冷たいもののとり過ぎやエアコンによる影響で冷えきった身体に追い打ちをかけ、どんどん血行が悪くなってしまいます。
これらを解消するためにも、適度に身体を動かすことが必要です。

●夏は太りやすいという事実
夏は汗をかいているから太りにくいと思われがちですが、これが意外な落とし穴。実は夏こそ太りやすいのです。
というのも、夏は体温と気温の差が少ないために体温の維持が簡単で、そのためのエネルギーをほとんど要しません。
そのせいで基礎代謝が低下し、太りやすい体質を招いてしまうのです。

●夏に運動するときの注意点
夏に運動をする際には、日射病や熱中症になる危険性が高い昼間の暑い時間帯はなるべく避け、早朝や夕方の涼しい時間帯を選びましょう。
それほど気温が高くないときや、日が沈んでいるときでも、湿度が高いと熱中症になりやすいので、無理をせず、休憩を挟みながらご自身のペースを守るようにしてください。
このとき、水分補給がとても重要になります。
のどが渇いてから一気に飲むのではなく、運動前後はもちろん、運動中もこまめに水分を摂るようにしましょう。
熱中症は水分と同時にミネラルが奪われることで起こるため、スポーツドリンクを用意しておくと良いでしょう。

●夏は無理のないエクササイズで運動不足を解消しよう
・ウオーキング
気軽に始められるウオーキングは、体温調節機能がアップして血液循環も促進されるため、冷えにくい身体を作るためのトレーニングに最適です。
運動不足が気になるTEPORE編集部スタッフは、最寄駅より1〜2駅手前で降りて、自宅まで歩いて帰ったり、普段は自転車で行く場所まで歩いて行ったりなど、可能な範囲でウオーキングを取り入れているようです。

・水泳
夏向きな運動の代表格ともいえる水泳。
ゆっくり持続的な有酸素運動は体脂肪の燃焼にも効果的なので、距離よりも、時間を目標に泳ぐようにしましょう。
泳ぎが苦手なTEPORE編集部スタッフは、水中ウオーキングを実践しているそうです。
水の中では水圧によって筋肉に負荷がかかり、効率よくエネルギーを消費できるのだとか。
膝や腰を痛めている方にもおすすめですよ。

・ストレッチ
場所や時間を選ばないストレッチや体操も取り入れやすいでしょう。
身体が冷えたときや、長時間同じ姿勢をとっていたときなどは、休憩をかねて身体を動かしてみましょう。
普段動かさない部位を伸ばすことで、肩こりや腰痛などの予防はもちろん、疲労の回復にも役立ちます。
近代化で生活が便利になった反面、運動不足になりやすいのも確かです。
エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を利用したり、空いた時間でラジオ体操をしてみるなど、ちょっとした意識と工夫で運動不足は解消されます。
毎日暑い日が続きますが、運動を習慣化して夏を元気に乗り切りましょう!


* * * * * * * * * * * *

 「 効果てきめん! 体幹トレーニングをはじめよう!」  (TEPORE H26,12,16)

世界で活躍する一流のアスリートたちが実践していることで話題となった体幹トレーニング。
近頃は関連書籍も多く発行され、雑誌などでも特集が組まれるなど、幅広い世代から注目されています。
しかしながら、腹筋や背筋を鍛えるトレーニングは決して楽ではなく、なかなか続かないのが現状ではないでしょうか。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、継続することで効果が感じられる体幹トレーニングの基礎知識と、簡単なトレーニング方法をご紹介します。

●体幹とは
胸やお腹、お尻など、身体の中心となる胴体の骨と筋肉のこと。
頭部と手足を除いた胴体全体を指します。
具体的には、骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨と、それらの周囲を取り巻く体幹筋で構成されています。
体幹筋には2種類あり、腹筋や背筋などの表層筋(アウターマッスル)と、骨と骨をつなぐ深層筋(インナーマッスル)とに分けられます。

●体幹の役割
立つ、歩く、走る、座るといった基本的な動作から、物を投げる、蹴る、飛ぶといった動作まで、身体を動かす上で重要となるのが体幹です。
また、体幹筋には骨格を支えて姿勢を保つ役割もあり、日常生活を送るために必要不可欠な筋肉といえます。

●体幹を鍛えることで得られるメリット
<基礎代謝がアップし、太りにくい体質になる>
私たちの身体は、筋力がつくと自然と基礎代謝が高まります。
特に体幹には基礎代謝をつかさどるための太い筋肉が集まっているため、鍛えると筋肉量が増えて基礎代謝が高まり、脂肪が蓄積されにくい身体になるといわれています。

<姿勢が良くなり、肩こりや腰痛が改善される>
深層筋の中でも内臓を包み込むように形成されている腹横筋は、身体全体を支える重要な筋肉です。
ここを鍛えることで身体の軸がしっかりと安定して、骨が本来あるべき位置に戻るため、自然と美しい姿勢をとることができます。
姿勢が悪いままでいると、背中の筋肉への負荷が増加し、慢性的な腰痛や肩こりが生じてしまう場合も。
良い姿勢を保つことは、筋肉や関節の負担を減らして、本来の身体の動きを取り戻すことにもつながるのです。

<スポーツ時のパフォーマンスが向上する>
TEPORE編集部に、体幹トレーニングを始めてから、最近のゴルフのスコアが格段に良くなったというスタッフがいます。
身体の軸が安定すると、無駄な動きが減って筋肉への負荷が減り、効率良く身体を動かすことができます。
スポーツ時のパフォーマンスが向上するのはこのためです。
毎日のトレーニングが実を結ぶと、継続する原動力となりますね。

●自宅ですぐに実践できる、簡単トレーニング
特別な道具や場所がなくても、また、十分な時間がとれなくても、手軽に取り組めるTEPOREおすすめのトレーニング法をご紹介します。
仕事や家事の合間などで簡単に実践できるので、ぜひチャレンジしてみてください。
なお、トレーニング中は、深くゆっくりとした腹式呼吸を心がけると、より高い効果が得られますよ。

<椅子に座って>
STEP1:背筋を伸ばして椅子に深く座ります。
STEP2:足の付け根に意識を集中させ、両足をそろえて、膝を伸ばし、5cm〜10cm程度、足を持ち上げます。
STEP3:そのままの姿勢を30秒保ちます。これを3セット繰り返します。

<床に寝て>
STEP1:床にうつ伏せに寝ます。
STEP2:肘を直角に曲げて床につけ、上体を起こします。
STEP3:つま先を立て、体を一直線にした姿勢を10秒保ちます。
    はじめのうちはきついかもしれませんが、できれば、お腹とお尻が出ないように、水平に保つよう意識してみましょう。
STEP4:慣れてきたら、片足ずつ交互に浮かせてみましょう。

忙しい毎日を過ごしていると、ジムに行ってトレーニングをする時間を作ることは難しいかもしれません。
そんなときこそ、毎日少しずつ積み重ねるトレーニングが功を奏します。
焦らず、ゆっくりとしたペースで体幹を鍛えていけば、今よりももっとパワーアップした自分に出あえるはずですよ。

* * * * * * * * * * * *

 「 あなたの足は大丈夫? 外反母趾の予防と対策!」  (TEPORE H27,03,03)

「足の親指の付け根が痛いときがある」「以前に比べて足の形が変わってきた」などと感じたことはありませんか?
これらの症状は、外反母趾の初期症状の可能性があります。
今まで外反母趾といえば女性特有の病気だと思われていましたが、最近では男性でも外反母趾の症状を訴えている方が増えているそうです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、誰にでも起こりうる外反母趾についてお話します。

●外反母趾の症状
特徴的な症状としては、足の親指が人差し指に向かって曲がり、関節が突き出てしまうため、痛みが生じます。
悪化すると、足の骨が変形して靴が履けなくなったり、痛みで歩けなくなったりすることも。
また、痛めた足をかばう歩き方をしてしまい、足全体が疲れやすくなり、膝や股関節に痛みが及ぶ場合もあります。
すでに痛みを感じている方や、指の変形が気になる方は、整形外科に行って専門医の診断を受けることをおすすめします。

●外反母趾になってしまう原因
外反母趾の症状が女性に多く見られるのは、男性に比べて関節がやわらかく、足の靭帯や筋力が弱いからといわれています。
遺伝や体質も関係しており、生まれつき外反母趾になりやすいタイプの方がいるのも事実です。
また、足に合わない靴を履き続けることも原因のひとつ。
その他、足の筋力低下や、歩き方が悪いといったことも原因として挙げられます。

●あなたは大丈夫? 外反母趾予備軍チェック
<足指が床についているか>
裸足でまっすぐに立った状態で、足の指が床にきちんとつくのが正常です。
しかし足に歪みがあると、足の裏だけが床について足指が浮いていてしまい、しっかりと踏ん張ることができないため、足指の付け根に負荷がかかって、外反母趾を招きやすくなります。

<足にタコができていないか>
浮き指の状態で足の形に合わない靴を履くと、足裏の骨が地面にあたり、それを防ごうと足の皮膚が厚くなってタコができます。
足の親指と人差し指の間の付け根部分にタコができている場合は、外反母趾予備軍と考えて良いでしょう。

<ペタペタとした足音になっていないか>
本来、かかとから地面につき、前に体重移動をしながら足裏を経て、足指で地面をとらえて蹴るのが正しい歩き方。
一方、外反母趾になりやすいタイプの人は、かかとと足裏を同時に地面につけて、足指を使わずにペタペタと歩く傾向にあるようです。
自分では分かりにくいと思いますので、ご家族やお友達にチェックしてもらうことをおすすめします。

●外反母趾を予防しよう
<足指の筋肉を鍛える>
足指の付け根を動かすことで、親指から小指にかけての筋肉を鍛えることができます。
足指で床に置いたものを掴んだり離したりして、指の関節の曲げ伸ばしをこまめに行いましょう。
そこでTEPOREがおすすめしたいのは、グー、チョキ、パーと足の指を動かす、じゃんけんエクササイズです。
足裏のストレッチと筋肉強化に効果的です。

<立つときは身体の重心を感じて>
かかとに体重をかけてしまいがちな人は、外反母趾になりやすくなります。
足指を意識しながら足を肩幅に開いて立ち、体を前後左右に揺らして、自分の体の重心を探しましょう。
太腿やすねに余計な力を入れずに、楽に立てる位置が、正しい立ち位置です。

他にも、できるだけ裸足で歩いたり、目的に合わせて靴を履き分けたり、フットケア用品を取り入れたりするなどして、外反母趾を未然に防ぎましょう。
スペイン生まれの「5本指ソックス」も、靴の中でも足指をある程度自由に動かすことができるので、外反母趾の予防に一役買ってくれるアイテムです。
TEPOREのトクトクコラムでも詳しく取り上げていますので、あわせてチェックしてみてくださいね。

▼ 健康は足元から─キーワードは「5本指」
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i7ctarx1chH73325993Iid0i7cwjvfk7j

* * * * * * * * * * * *

 「口内炎は体調のバロメーター?!」  (TEPORE H27,05,20)

知らず知らずのうちにできていることが多い口内炎。
食事のときなどに口の中に痛みを感じ、口内炎ができていたことに気づくという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症のこと。
たとえ小さなものでも、その存在感は大きく、とても厄介なものです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、口内炎の予防と対策についてお話します。

●口内炎の原因と症状
<疲労の蓄積や免疫力の低下によるもの>
口内炎は、風邪をひいたときや、体調がすぐれないとき、疲れがたまったときなど、免疫力が低下したときに起きやすいといわれています。
中でも「アフタ性口内炎」という口内炎が最も一般的で、症状としては、小さく白い潰瘍がほおや唇の内側、舌の先端などにできます。
1〜2週間ほどで自然に治癒し、跡が残らないのが特徴です。

<ウイルスや細菌の増殖によるもの>
ヘルペスなどのウイルスやカビが原因で起こる口内炎もあります。
症状としては、口の中の粘膜に多くの水疱ができて破れる場合も。
強い痛みや発熱を伴うことがあります。

<物理的刺激によるもの>
歯の治療器具による接触や、噛み合わせの悪さなどから、ほおの内側の粘膜に傷がつき、そこから細菌が繁殖して口内炎になる場合もあります。
症状としては、粘膜が赤く腫れ、水疱ができます。
TEPORE編集部内には、歯磨きの際に力を入れすぎるクセがあり、歯茎や粘膜が傷ついたことが原因で口内炎になるというスタッフがいます。
皆さんも、歯磨きの際は力の加減に注意してくださいね。
他にも、特定の食べ物などによる「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣によって引き起こされる「ニコチン性口内炎」などもあります。

●口内炎になってしまったら?
症状が軽い場合は、殺菌成分入りのうがい薬や口内洗浄剤を使って、1日に3〜4回、口うがいをしましょう。
サプリメントを摂取する場合は、「皮膚や粘膜の栄養素」と呼ばれ、粘膜の健康に欠かせないビタミンB2が良いでしょう。
内服薬、塗り薬などを活用するのもおすすめです。
また、刺激となる熱い食べ物や辛い味付けは、口内炎の炎症を悪化させる場合があります。
痛みが増す原因にもなりますので、口内炎があるときは控えた方が無難でしょう。
そして、なかなか治らないときや、繰り返しできるとき、普段とは症状が異なると感じたときは、口内炎ではない病気の可能性もありますので、耳鼻咽喉科医や歯科医、口腔外科医など、専門医の診断を仰ぐようにしてくださいね。

●口内炎の予防法
<バランスのとれた、規則正しい食生活を送る>
毎日忙しい生活を送っていると、偏った食生活に陥りがちです。
意識してバランスのとれた食生活を心がけましょう。
中でも、ビタミンB2を多く含む食品、例えばレバーや乳製品、卵、納豆などを積極的に食べることをおすすめします。

<免疫力をアップさせる>
日頃からストレスや疲れをためないように適度に気分転換をしながら、睡眠を十分にとって、免疫力を上げましょう。
風邪をひきにくい、丈夫な身体づくりにも役立ちます。

<口内環境を良好に保つ>
食後は歯磨きやうがいをして口の中を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えましょう。
また、ストレスや加齢で唾液の分泌量が減って口の中が乾くと、細菌が繁殖しやすくなり、粘膜の免疫が低下してしまいます。
口の中の乾きを感じる前に、こまめに水分を摂るようにしましょう。
以前、TEPOREのトクトクコラムでもご紹介しましたが、口の中が乾いていると、口内炎を引き起こすばかりか、口臭の原因になることもあるそうです。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

▼お口のニオイ、気になりますか?
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i9konm1jvhH5d28ea09Iid0i9ks7zj5ru

口内炎は体調のバロメーターともいわれています。
規則正しい生活を送って、いつでも食事を美味しくいただける口内環境を整えておきたいものですね。

* * * * * * * * * * * *

 「もう悩まない! 腰痛の原因と対策!」  (TEPORE H27,02,10)

日本人の約8割の人が、一生のうちに一度は経験するといわれている腰痛。
骨格や筋肉の性質から、日本人は比較的腰痛になりやすいそうですが、環境や職業の変化により、世界的にも腰痛になる人が増えているとか。
特に寒い季節は、腰が冷えて痛みを感じる方が多くなる傾向にあるそうです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、腰痛の中でも一番多くの方が経験する、筋肉や神経への負荷を原因とする腰痛について、取り上げます。

●腰が痛くなるのはなぜ?
腰痛は主に、筋肉の硬直が原因で起こります。長く同じ姿勢を続けたり、運動不足に陥ったりすると、筋肉が硬くなって腰の神経が圧迫され、しびれや鈍い痛みを引き起こします。
正常な筋肉は、身体の動きに合わせて収縮しますが、硬直した筋肉は、ピーンと張りつめた状態。
このまま急に激しい運動をしたり、勢いよく重い荷物を持ったりすると、硬くなった筋肉に衝撃が走って痛みを引き起すのです。
他にも、姿勢の悪さや疲労、精神的なストレス、急激な体重の増加なども、腰に負担をかける要因といわれています。

●くしゃみや咳でも起こる!?
クセにしたくないぎっくり腰ぎっくり腰は急性腰痛症といわれ、突然腰に激しい痛みが走り、立つことも歩くことも、座ることもままならなくなります。
ぎっくり腰を経験したTEPORE編集部のスタッフは、「ぎっくり腰がドイツ語で“魔女の一撃”といわれる所以がわかった」と話していました。
ぎっくり腰の原因は、筋肉疲労の蓄積や、関節などへの急激な負荷、姿勢の悪さから来る骨の歪みなどです。
性別や年齢に関係なく、誰にでも起こる可能性があります。

●腰痛になってしまったら
痛みがあるときは、まず炎症を抑えるために湿布などを貼って冷やし、痛みが和らいできたら温めます。
お風呂や温シップなどでじっくり温めることで血行が良くなり、回復を早めます。
そして、痛みの少ない姿勢を探して、できるだけ横になって休む時間をつくり、安静に過ごしましょう。
マッサージやストレッチで、こわばった筋肉をゆっくりほぐすのも効果的です。

●自分でできる腰痛予防
<正しい姿勢を心がける>
背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけましょう。気付くと猫背になってしまうという方には、壁に背中を押しつける方法がおすすめです。
つま先を少し開き、かかと、ふくらはぎ、お尻、肩、後頭部を壁につけて、背筋がまっすぐになる感覚を身体に覚えさせましょう。
以前のTEPOREトクトクコラムでも、正しい姿勢を保つコツをご紹介しています。

▼正しい姿勢を手に入れよう
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i5ysafthrrH69306376Iid0i5yvsithby

<無理のない運動をする>
硬くなった筋肉を柔らかくすることで、腰痛は軽減されます。
筋肉を動かすと血流が促進され、酸素と栄養分が身体中に運ばれて、柔軟さを取り戻します。
ウオーキングや水泳など、自分にあった無理のない運動を習慣にしましょう。
強くしなやかな筋肉をつくるヨガや太極拳などもおすすめです。

<バランスのとれた食事を摂る>
骨の健康のためにカルシウムが豊富な牛乳や魚を多く摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。
体重維持のために暴飲暴食を避けることも大切です。

●その他の腰痛
<背骨を原因とする腰痛>
背骨を形成している脊椎骨同士の間では、椎間板という軟骨がクッションの働きをしています。
これが何らかの原因で突出して脊髄神経を圧迫し、痛みやしびれ、麻痺などを起こしてしまう状態が、腰椎椎間板ヘルニアです。
老化が原因で椎間板が傷み、骨が変形して痛みが出る腰部脊椎症、真っ直ぐであるべき背骨が湾曲してゆがみ、ねじれてしまう脊椎側弯症もこの類です。

<内臓疾患を原因とする腰痛>
大動脈瘤などの血管疾患や、腎臓結石、尿管結石などの泌尿器系疾患、胃潰瘍などの消化器系疾患といった内臓疾患が原因で、臓器の周囲にある神経が刺激され、腰痛を引き起こすことがあります。
この場合は早めに、専門医の診断を仰ぐことをおすすめします。

「腰」は「肉」を表わす「月」と「要」から成り、文字通り「体の要」です。
腰が痛くなり、日常生活に不都合が生じると、腰がいかに大切かを思い知らされますよね。
腰痛は、慢性化したり長引いたりすることもありますので、日頃から予防を心がけて、腰痛に悩まされない身体を保っていきましょう。

* * * * * * * * * * * *

 「 ママチャリでもOK! 自転車で健康習慣を身につけよう!」  (TEPORE H25,09,17)

近年の自転車ブームで、自転車を単なる移動手段だけではなく運動目的や趣味で利用する人が増えてきています。
2012年に行った自転車に関するTEPOREアンケートでは「自転車を使う理由」として「運動になるから」と回答した人は32.9%。
前回(2007年)の調査の10%を20%強上回る結果となり、この5年ほどでTEPOREユーザーのなかでも自転車の運動効果に対する期待感がグンと高まっていることがわかります。
今回のトクトクコラムでは、自転車の運動効果やママチャリで体を鍛えるちょっとしたコツをお届けします。

●自転車は体にも心にも効く有酸素運動
運動には大きく分けて有酸素運動と無酸素運動の二種類がありますが、そのうち有酸素運動は、
酸素を使うことで体内の糖質や脂肪を燃焼させてエネルギーを生み出すことからダイエットに適しているとされています。
また、体内に酸素を多く取り入れることで毛細血管を活性化し、呼吸循環機能の低下を防ぐとのこと。
自転車は、ウオーキングやランニングと並んで有酸素運動の代表格といわれます。
ちなみに無酸素運動は体内に多くの酸素を必要とせず、主に短時間で体を鍛える運動のことを指し、例として筋力トレーニングや短距離走などが挙げられます。
ペダリング(ペダルを漕ぐ)運動を主とする自転車は、足や腰などの大きな筋肉を使うため、下半身を鍛える効果が注目されがちですが、
実は体全体を鍛えられる効果があるといわれています。
ハンドルの位置や上半身の姿勢をキープすることで腕、腹筋、背中、腰など体のあらゆる筋肉が鍛えられるのです。
さらに、ペダリングで一定のリズムを刻む運動を繰り返して行うことでセロトニンを分泌させる神経が活性化されるとのこと。
ちなみに、セロトニンには精神安定効果があり、不安感を和らげる作用があるとされています。
風を切って走る爽快感も含め、ストレスが和らげられたり、気分がリフレッシュされたりと自転車に乗ることはメンタル面でも良い効果がありそうです。

●サドルの位置は合っている?
正しい姿勢と運動効率アップのコツ
サイクリングなど自転車による運動は、ウオーキングやランニングよりスピード感があり、移りゆく景色を楽しめるのが魅力。
ランニングを習慣にしているTEPORE編集部のスタッフも、暑い夏の間は少しでも風を感じられる自転車に切り替えているそうです。
また、自転車はサドルに座ることで体の重さが分散され、足首や膝、腰への負担が軽減される傾向があります。
そんな自転車のメリットを生かしながら運動効果を高め、自転車運動を長続きさせる工夫をしてみましょう。

◇サドルの高さを調整して基本の姿勢をキープしよう
サドルが低いと脚を伸ばす際に無駄な力がかかってしまいます。
また、ペダリングごとに腰がサドルの左右に振れるのはサドルが高過ぎる証拠で、膝を痛めやすくするとか。
次の手順でサドルを正しい位置に合わせましょう。
[1]自転車にまたがり片方のペダルが最も路面に近い位置にある状態で、路面に近い方のペダルに踵(かかと)を乗せ、乗せた脚がまっすぐに伸びる高さにサドルの高さを合わせる。
このとき、タイヤに空気をきちんと入れた状態で調整するようにしてください。
[2]足の親指の付け根部分をペダルに乗せて漕いだ時、膝が軽く曲がるくらいになっていればOK(膝が曲がりすぎると足に負担がかかる)。
◇体の気になる部分を意識して効果的に鍛えよう
お尻をサドルにしっかり乗せ、爪先でこぐようなイメージで乗ると腹筋も脚も鍛えられるそうです。
さらに、ペダルの位置を時計の針に見立てて12時の位置から回転させる時、2〜4時の位置で力を入れ、その他は力を抜くようにすると腿(もも)やお尻の引き締めにつながるといわれています。
腕は少し曲げるようにすると二の腕のシェイプアップにも効果が。
この時、ハンドルを強く握ると肩が凝りやすくなるので、手はハンドルに添えるくらいのつもりで力を少し抜いておくと良いでしょう。
◇無理なく運動効率を高め、習慣化しよう
自転車で効率よく体を引き締めるには、ペダルの回転数を増やすのが良いといわれています。
ギア付きの自転車ならギアを軽くして回転数を増やし、運動量をアップしましょう。
回転数は1分間に60回転くらいが目安とされています。
ちなみに自転車のペダルの回転数のことを「ケイデンス」というそうで測定できるメーターも自転車専門店などで販売されているとか。
一昔前は脂肪を燃やすには有酸素運動を20分以上継続して行うのが効果的といわれていましたが、最近の研究では10分程度の有酸素運動を
別の時間帯に2回に分けて行った場合も、約20分有酸素運動を行った時と同様の効果があるそう。
最初から20分以上続けようとせず、徐々に体を慣らして無理なく習慣化させるほうに意識を向けましょう。

●ママチャリを身近なトレーニングアイテムに
2012年に全国で販売された自転車の約60%が「ママチャリ」とのこと。
通勤や長距離なら安定性のあるクロスバイク、街乗りなら小回り重視のミニベロなど用途に合わせて自転車を選ぶ人も多いなか、「ママチャリ」は、まだまだ根強い人気を誇っています。
ここでは、身近でなじみ深い「ママチャリ」を運動効率アップのアイテムに調整するコツをご紹介します。
自分に合ったサドルの高さに調整した後、ハンドルの高さをサドルの高さより少し高くします。
こうすることで上半身が少し前傾となり、腹筋が鍛えやすい姿勢を保つことができるそうです。
このように調整した自転車に約15分乗った場合、約30分ウオーキングをしたのと同じくらいの運動効果があるといわれています。

「ママチャリ」の柔らかいサドルはお尻の位置が安定せず、長時間乗ると腰が疲れてくる可能性があります。
そのため長時間・長距離の走行はおすすめできませんが、日常の運動目的としては「日常の徒歩範囲の3倍くらい」を目安とすると良いでしょう。
地図を見ながら「最寄りの駅の次の駅」「隣町の商店街」などをチェックしてみましょう。
自転車での移動範囲が意外と広いことに気付くかもしれません。
自転車で街をぶらつく「ポタリング」も良さそうです。
「ママチャリ」なら「ポタリング」の途中で雑貨や食料品などの買い物をしても、前カゴに入れられるので便利ですね。
最近は「ママチャリ」の外観に、スポーツタイプの自転車と同様の走行性能を持たせた男性向けの「ママチャリ」も販売されているとか。
普及率の高い「ママチャリ」の進化で、自転車の選択範囲もますます広がりそう。
これから自転車を新調する人や、2台目を考えている人は、専門店で相談すると良いでしょう。
自分に合った自転車が見つかったり、日々の手入れの仕方などを知ることができたりと、自転車を長く安全に使えるコツがつかめるかもしれませんよ。

・TEPOREトクトクコラム Vol.308 ―自転車の選び方―
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hlogqi5174H9841baa9Iid0hlok67jioo

今回のトクトクコラム、いかがでしたか? 
自転車ブームにより、便利でおしゃれな自転車グッズも増えてきました。
TEPORE編集部のおすすめは、裾が汚れたりチェーンに絡まったりするのを防ぐ裾バンド(パンツガード)。
デザインやカラーも豊富で、その日の服装に合わせて使い分ける「自転車ツーキニスト(自転車で通勤する人)」もいるそうですよ。
お気に入りのアイテムもまた自転車ライフを楽しくさせる要因の一つですよね。



* * * * * * * * * * * *

 「 長引く夏風邪にご用心!」  (TEPORE H26,07,02)

発熱やノドの痛み、胃腸の不調が続く夏の風邪。
冬の風邪に比べて治りにくいと感じたことはありませんか?
それもそのはず、発症率は低いものの、一度ひいたら長引くのが夏風邪の特徴。
免疫力が低い子どもはもちろん、暑さでバテ気味の大人も十分注意が必要です。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、5月から8月にかけて発症する「夏風邪」にフォーカスをあてて、その原因と対処法を探っていきます。

●夏風邪はどうしてひくの?
風邪の原因となるウイルスは、200種類以上も存在するといわれています。
夏場に流行するものとしては、高温多湿な環境で活動し、発熱、ノドの痛み、下痢などの症状をもたらす「アデノウイルス」や「エンテロウイルス」などが挙げられます。
これらのウイルスには、くしゃみやせきなどの「飛沫」や、汚染された食品や水、ウイルスを触った手指から口に入るなどの「経口」から感染するケースが多いそうです。
また、エアコンによる温度の下げすぎも、風邪をひく原因のひとつといわれています。
粘膜の乾燥による免疫力低下や、冷えすぎによるストレスが風邪を招くのです。
エアコンを利用するときは、適温適湿を心がることが重要です。

●夏風邪が長引く原因とは?
前述の通り、エアコンの使いすぎは免疫力のほか、体温調節機能なども低下させてしまいます。
また、この時季は暑さで食欲不振に陥り、その結果体力も回復力も弱くなってしまいます。
この負の連鎖が、夏風邪を長引かせる原因です。
TEPOREが調べたところ、呼吸器系に影響を与えるダニも、夏風邪が治りにくくなる原因と考えられているとのことでした。
ダニを繁殖させないよう、寝具やクッション、ソファーなどはこまめに掃除機をかけ、ダニ撃退グッズで対処しましょう。

●夏風邪を招かないための予防策とは?
ウイルスに負けてしまうのは体が疲れているサインと考え、疲労を感じたら体を休ませるようにしましょう。
免疫力を高めるには、バランスの良い食事をとり、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、体調を整えておくことが大切です。
また、手を拭いたタオルなどを放っておくと夏風邪の原因となるウイルスが繁殖しやすくなるため、タオルは清潔に保つようにしましょう。
家族の中に夏風邪をひいている人がいる場合は、念のためにタオルの共有は避けた方が良さそうです。
もちろん、帰宅後の手洗い・うがいもお忘れなく!
現在、TEPORE編集部でも夏風邪対策を実施しています。
お腹が冷えないように腹巻を使用する、温かい飲み物を飲むようにする、免疫力を高めるショウガやニンニクを使った料理を食べる、脱水に注意しながら37〜40℃のぬるめのお湯につかって、エアコンなどで冷えた体をあたためるなど、各自でできることを実践しています。
ストレスは免疫力を低下させる要因でもあるので、軽い運動をしたり、好きなカラオケに行ったりして発散させている、というスタッフもいますよ。

●夏風邪をひいてしまったら?
ウイルス性の夏風邪には効果的な薬がなく、睡眠をしっかり取って体力をつけ、人間が本来持っている免疫力を高めて自然に治るのを待つのが一般的だといわれています。
食事は油分を控え、おかゆやスープなどの胃腸にやさしいものを摂るようにしましょう。
ノドの痛みには、軽いうちなら「濡れマスク」も効果的。
ノドは乾燥すると免疫力が低下し、ウイルスが繁殖しやすくなるそうです。
下痢や吐き気がある場合は、脱水症状にならないよう、こまめな水分補給を心がけてください。
ただし、人によって症状は異なりますので、体調が悪いと感じたら、速やかに医師の判断を仰ぐようにしてくださいね。
連日の猛暑で、エアコンに頼りたくなる今日この頃。
たしかに、冷えた室内は気持ちが良く、汗もすっとひいていくので、ついつい設定温度を下げがちですが、それが思わぬ落とし穴だったのですね。
エアコンに頼らずに暑さをしのぐ策を考えることは、夏風邪を予防するための第一歩。
エコにもつながるので、ぜひ実行したいですね。


* * * * * * * * * * * *

 「肩凝り予防に! 簡単! 癒しのセルフケア!」  (TEPORE H26,04,15)

多くの現代人が悩む肩凝り。
以前、TEPOREアンケートで、一番凝りを感じる部分について質問したところ、52.9%の人が「肩」に凝りを感じていると回答しました。
凝りを感じる部分は人によって異なりますが、肩甲骨周辺は肩関節が動かしづらく、同じ姿勢をとることが多くて緊張しやすい部位のため、肩に凝りを感じやすいそうです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、そのときのアンケート結果を交えながら、肩凝り予防に効果的で簡単にできる癒しのセルフケアについてご紹介します。

▼TEPOREアンケート「マッサージ」
 あなたが一番凝りを感じる部分はどこですか?
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hu0kn6mma9H70d1b2e6Iid0hu0nrkksob
肩凝りといっても、肩の筋肉が硬くなっているのに痛みを感じない人や、筋肉は柔らかいのに肩が凝った感じがする人など、自覚症状は人によって様々です。
あなたは今現在、肩の凝りを感じていますか?
まずは肩凝りチェックで、ご自身の肩凝りレベルを確認してみましょう。

●頭を左右に倒して可動域をチェック
顔を正面に向けた状態で、頭を横に倒してみましょう。
肩が上がってしまう人は、首の筋肉が硬く緊張している可能性があります。
左右で可動域に差が出たり、首筋や肩甲骨に痛みを感じたりする場合、肩凝り予備軍のサインです。

●頭を前後へ動かしてチェック
顔を正面に向けた状態で頭を下へ向けた時、首から後頭部にかけて違和感を感じる場合は、凝りが生じている可能性があり肩凝りレベルは高めです。
また、頭を後方へ倒しにくかったり、首が痛んだりする場合も同様です。
自覚症状がなくても、長時間同じ姿勢をとったら休憩する時間を設けるなど、セルフメンテナンスを心がけると、肩凝りの重症化が防げます。
TEPOREアンケートで、からだが凝ったときの対処法について質問したところ、32.8%の人が「ストレッチをする」と回答しました。

▼あなたはからだが凝ったとき、どのように対処することが一番多いですか?
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hu0kn6mpadHaec9acd3Iid0hu0nrkksob
そこで、簡単にできる効果的な肩凝りストレッチ方法をご紹介します。
どの方法もポイントは呼吸です。
ストレッチをしていると、つい呼吸が浅くなってしまいがちですが、ゆっくりと深い呼吸をすることで、
血流に乗ってからだのすみずみに酸素が行き渡り、疲労物質が排出しやすくなる効果もあるそうですよ。

●タオル1本でお手軽ストレッチ!
まずは、肩甲骨のストレッチをしましょう。
(1)両足を広めに開いて立ち、両手でフェイスタオルの両端を握り 頭の上まで両腕を伸ばします。
(2)からだをまっすぐに保ったまま、タオルが縦になるようなイメージで右腕だけお尻に近付けます。
   もし肩に違和感がある場合は左手のひじを頭の後ろで軽く曲げて行いましょう。
(3)右腕を頭上に戻し(2)と同じように左腕をお尻に近付けます。
この(1)から(3)の動作を左右5回行いましょう。

続いて首の後ろをストレッチします。
(1)頭と首の付け根に二つ折りにしたフェイスタオルをかけて、両端を握りながら頭を前に倒します。
(2)首の力を抜いて肩を下へおろして、顔が少し左へ向くようなイメージで右手のタオルをゆっくりと引っ張ります。
(3)左の首筋が伸びていることを感じながらゆっくりと元の位置に戻し、今度は左手で(2)と同じようにタオルを引っ張ります。
この動作を(1)から(3)の左右3回ずつ行います。

このように、肩を動かして肩甲骨周辺の筋肉を伸ばしたり、首筋を伸ばしてこわばった筋肉を刺激したりすると、肩周辺の血行を良くする効果が期待できます。
タオル1本で手軽に始められるので、ぜひ試してみてくださいね。

●ちょっとした空き時間にできる、イスに座りながらのストレッチ!
イスに座り、背中で両腕を伸ばして手のひらを合わせるように手を組みます。
そしてその手を上へと上げていきます。
この動作で、背中、肩、胸の上側の筋肉をほぐします。
胸を張る姿勢をとることで、呼吸が楽になり、新陳代謝も活発になります。
空いている時間に繰り返し行ってみてくださいね。

肩凝りは、放っておくと頭痛や吐き気の原因となることもあります。
「いつものことだから…」「これくらい大丈夫!」と済ませずに、日頃から血流を意識したアプローチを心がけたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「春を心地よく過ごすための空気環境対策!」  (TEPORE H26,04,23)

ポカポカと暖かい春は、やさしい日差しがたっぷりと降り注ぎ、植物たちも嬉しそうにキラキラと輝いて見えます。
そんな日は外に出て、新鮮な空気をからだいっぱいに吸い込んでエネルギーをチャージしたいですよね。
しかし、うららかな気候とは裏腹に、黄砂や花粉、PM2.5などを含む春の空気が気になる! という方も多いかもしれません。
そこでTEPOREトクトクコラムでは、「春の空気にご用心」と題しまして、春を心地よく過ごすための空気環境対策をご紹介します。

●外出時、帰宅時のポイント
春の空気中には、花粉やPM2.5、黄砂やホコリなどの飛散物質が含まれています。
そのため、外出するときはメガネとマスクをして、目や鼻、のどからの侵入を防いだり、帽子をかぶって髪につきにくくしたりするなどの対策をとりましょう。
また、外出日の飛散情報を事前に調べておいたり、飛散量の多い時間帯や、風の強い日の外出をなるべく控えたりと、可能な範囲で外出日時の調整ができるといいですね。
帰宅したときは、髪や服についた飛散物質をしっかり払い落としてから家に入りましょう。
花粉症に悩むTEPORE編集部スタッフは、帰宅してすぐに入浴を済ませてしまうそうです。
すぐに入浴ができない場合でも、手洗い・うがいをするときに洗顔もしてしまうのだとか。
肌に飛散物質が付着したままですと、肌荒れや痒みなどといった肌トラブルを引き起こしてしまうこともありますので、すぐに洗い流してしまうのが得策です。

●部屋を換気するときのポイント
晴れた気持ちのいい天気の日は、窓を大きく開け放って、室内の空気を入れ換えたいですよね。
しかし、花粉やPM2.5、黄砂などが室内に入ってきてしまう…と躊躇してしまう方も少なくないと思います。
そんなときは、空気清浄機を取り入れてみてはいかがでしょうか?
換気を済ませ、窓を閉めてから空気清浄機を作動させれば、空気中に舞い上がった花粉はもちろん、ちりやホコリまでキャッチしてくれますよ。
また最近は、花粉などを8割〜9割カットする防塵網戸も発売されているそうです。
こちらもぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。

●洗濯物や布団・シーツを干すときのポイント
できることなら、太陽の下で洗濯物を乾かしたいですよね。
でも空気中には飛散物質が含まれているため、衣類やタオル類を屋外で干すことを躊躇われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは、柔軟剤を取り入れてみると良いでしょう。
柔軟剤は繊維を柔らかく仕上げるだけでなく、静電気を防止する効果があります。
静電気は花粉やホコリなどを吸着しやすい特徴がありますので、柔軟剤が一役買ってくれますよ。
肌が弱い方や、柔軟剤の使用を控えたい方は、静電気防止スプレーなどを代用すると良いでしょう。
洗濯物を取り込むときは、しっかり飛散物質を払い落とすことをお忘れなく。
布団やシーツなども屋外で干すことは避けたいところですが、全く外に干さないとなると、直接顔や肌に触れるものだけに、衛生的にも心配ですよね。
そんな布団やシーツは体が触れる面を内側にして干し、しっかりはたいてから取り込むようにしましょう。
それでも気になる方は、軽く濡らしたタオルなどで拭き取ったり、掃除機をかけたりして、飛散物質を除去するようにしてください。
ただし、掃除機の排気で花粉などの飛散物質が舞い上がってしまう可能性も考えられますので、十分注意してくださいね。

以前、トクトクコラムで基本の花粉症対策やケアの方法をご紹介しました。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
▼花粉症の傾向と対策
http://cl.tepore.com/c/Ccl0huaqde7725H008aff2eIid0huau9uq0wg

暖かな陽気に誘われて、お出かけをする機会が増える春。
せっかくの行楽シーズンを家で過ごすのはもったいないですよね。
あまり神経質になり過ぎず、上手に空気環境を整えて春を満喫しましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「月に1回でもOK! 「森林浴」の効果とは!?」  (TEPORE H25,09,04)

「森林浴」と聞くと「何となく体に良い」というイメージを持つ人も多いでしょう。
実は最近の研究では、「森林浴」の健康効果は単なるイメージではなく科学的に証明されつつあるのです。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、「森林浴」の健康効果や楽しみながら森林パワーを呼びこむコツなどをご紹介します。

●科学的に証明された「森林浴」の健康効果。
1カ月持続という実験結果も
「森林浴」という言葉が登場したのは、1982年のこと。
国有林や民有林の事業などを行う林野庁が「健康・保養に国内の森林を活用する」ことを提唱する際にキャッチフレーズとして用いたとされています。
1991年には広辞苑にも初めて収録され、いまではすっかり日常用語として浸透しています。
森のなかに入るとすがすがしい空気に包まれ、リラックスした気分になる人も少なくないでしょう。
これは「フィトンチッド」と呼ばれる物質がもたらす効果といわれています。
自ら動くことができない樹木は「フィトンチッド」を放出して害虫や微生物から身を守っているのですが、その抗菌作用は人体をむしばむ病原菌にも有効であるという研究結果があります。
また、人が「フィトンチッド」に触れると副交感神経が働いて不安や緊張が和らぎ、精神が安定することでリラックス状態になるそうです。
リラックス効果は、ストレスホルモンであるコルチゾール濃度を測定することで数値化できます。
この実験を行った結果、「森林浴」のあとにコルチゾール濃度が下がったため、「森林浴」にはストレスを軽減し、リラックスさせる効果があることがわかったのです。

そして近年行われた実験では「森林浴」により、人間の免疫・感染症防止に関わるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化することもわかりました。
NK細胞が活性化して増強されると免疫力が高まり、がんを予防する効果が期待できるとされています。
さらにこのとき見られたNK細胞の活性化は、実験の1カ月後も持続していたそうです。
このような実験から、体に良いといわれてきた「森林浴」の生理的効果や持続性が、科学的にも実証されてきたのです。

●五感を使って「森林浴」を楽しもう! 大切なのは「心地よいこと」
「森林浴」が体に良いことを科学的に証明した研究や実験のなかで、対象者が行っていたのは「一定の期間・時間、森のなかを歩くこと」だったそうです。
ただ森のなかを歩くだけで「森林浴」の効果は得られるといえそうですが、さらに五感を研ぎ澄ませて、より多くの森林パワーを体の中に取り込みましょう。

・見る
草木の緑を見つめるだけで脳活動が沈静化する作用が働くそうです。
空や高い木など上や遠くを眺めると視野が広がって目にも良いでしょう。

・触る
手で木肌に触れると脳波にα波が現れるといわれます。
木に抱きつくことでその効果をより体感できるかもしれません。
自然の樹木は空気を多く含んでいるため熱伝導率が低く、コンクリートや金属と違って人が触れても体熱を奪われることがないそうです。

・聴く
鳥のさえずりや小川のせせらぎなど森のなかの音に耳を傾けましょう。
これらの森の音は「1/fゆらぎ」と呼ばれ、脳にα波を出させてリラックス感を与えてくれます。

・嗅ぐ
森の香りともいわれる「フィトンチッド」は空気の動きが少ない午前中に多く発散されやすく、また、空気より重いため地面にたまる性質があるそうです。
朝、散歩しながら深呼吸をしたり木のそばに座ったりするとより多くの「フィトンチッド」を体内に取り入れることができ、リラックスするでしょう。

・味わう
代表的なのが湧き水。
持ち帰れる場合もありますが、自然のものは時間がたつと雑菌が繁殖する可能性があるので早く使いましょう。
自然を体感しながら湧き水でいれたコーヒーやお茶を飲むことを楽しみにしている人もいるようです。
五感でとらえる森林の魅力は人それぞれ。
このTEPOREトクトクコラムを読んでいる人のなかにも「風の音がこわい」「フィトンチッドの香りが苦手」という人がいるかもしれません。
また、普段運動をしない人が急に長時間歩くと、ストレスを感じてしまう場合もあります。
健康効果だけにとらわれず、無理せず楽しみながらの「森林浴」を心掛けましょう。

また、安心して楽しむためには、格好や持ち物などの事前準備も大切です。
地形や天候など自然のなかでの「もしも」に備え、雨具や防寒具、帽子、虫刺され用の薬などを用意しておきましょう。
足元は歩きやすく履き慣れた靴を。
トレッキングシューズだとなお良いですね。

心の準備としては余裕があれば、森に足を運ぶ前に自分が現在どのような状態で何を求めているのかを、考えてみるのも良いでしょう。
「なるべく不快なことを避ける」といった受け身の姿勢だけではなく、「何が好きか」「どうすると心地よいか」を積極的に求めていくことも、
現代のストレス社会に生きる私たちには必要なことかもしれません。

●日本の「森林浴」スポットをご紹介! 「森林セラピー」にも注目!
国土面積の森林率が約7割を誇る日本は、世界有数の森林大国です。
「森林浴」は、そんな自然に恵まれた日本ならではの健康法といえそうです。
「森林浴」を提唱した林野庁は、都市周辺の比較的アクセスしやすい森林を基準に「全国森林浴の森100選」を選定しています。
これには、「森林浴」という言葉のもと、初めて森歩きが行われた長野県木曽郡上松町にある「赤沢自然休養林」も含まれ、
ほかにも東京都の「高尾山」、高知県の「足摺岬自然休養林」、鹿児島県の「屋久杉林」などがあります。
また、最近では森林がもたらす癒やし効果を医療やリハビリテーションなどに役立てる「森林セラピー」という取り組みも注目されています。
実験によって「生理・心理的効果」が見られた森林は「森林セラピー基地」として認定され、「岩手県岩泉町」「東京都奥多摩町」「長野県信濃町」など多くの森林の名が挙がっています。
休養・宿泊施設もあるとのことで遠方の人もゆっくり過ごすことができますね。
最近は巨樹・名木など「樹木ウオッチング」と併せて「森林浴」を楽しむ人も増えているとのこと。
ほかにも乗馬やヨガなどと一緒に体験できるところもあります。
自分の趣味を取り入れたプランがあれば、より楽しめますね。

TEPORE編集部が今、注目しているのは森林インストラクターという農林水産大臣認定の資格です。
森林インストラクターが同行するイベントやレクリエーションなどもあるので興味がある人は参加してみてはいかがでしょうか。
森の案内役ともいえる人たちしか知らない、とっておきの「森林浴」法を知ることができるかもしれませんよ。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか? 
忙しい人にとっては月に1回程度の遠出も難しいかもしれません。
近所にある緑の多い公園や並木道で五感を働かせたり、庭やベランダでガーデニングをしたりすることで、「プチ森林浴」を味わってみては?



* * * * * * * * * * * *

 「思い立ったが吉日、のバードウォッチング」  (TEPORE H26,10,07)

どこか遠くへ出かけなくても、特別な知識や道具がなくても、気軽に楽しむことができるバードウォッチングは、年代を問わず、大変人気がある趣味のひとつです。
現在、日本で見られる野鳥は600種類を超えており、1種類でも多くの野鳥を見たいと、週末ごとにさまざまな場所へ出かける人も多くいるそうです。
一方、お気に入りの種類の野鳥だけを時間をかけてじっくりと観察するために、なじみの場所に何度も通っているという人や、自宅の庭やベランダに飛んでくる野鳥を窓越しに覗いている人などもいて、野鳥との関わり方は人によってさまざまです。
観察する以外にも、野鳥の写真を撮ったり、絵を描いたり、鳴き声を録音したりと、次々に楽しみが広がっていくところも、バードウォッチングの魅力といえるでしょう。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、いつでもどこでも始められる「バードウォッチング」についてお話します。

●野鳥の見つけ方
事前に、野鳥の集まりそうな場所を下調べしてから出かけましょう。
バードウォッチングをするポイントに到着したら、まず耳を澄ませて、鳴き声のする方へ目を向け、野鳥を探しましょう。
野鳥は木の枝やテレビのアンテナなど、高いところにとまっていることが多いですが、見晴らしの良い水辺などにも頻繁に現れます。
そのときは、こちらの気配を悟られないように注意しながら、その場所にとどまって観察しましょう。

●あると便利な道具
バードウォッチングをするときに、あると便利なのが双眼鏡です。
警戒心が強い野鳥は、人間が近づくとすぐに逃げてしまうため、ある程度離れた場所から観察するためには、双眼鏡が欠かせません。
倍率は、6〜7倍のものが小型で手振れが少なく、見やすいですよ。
また、観察した野鳥の名前や習性、鳴き声などを調べるための図鑑があると、一層知識が深まり、よりバードウォッチングを楽しむことができます。
さらに、観察した野鳥の特徴や気になるところをメモしておくと、後で詳しく調べることができますし、何よりご自身の観察記録にもなりますので、ノートや筆記用具を携帯することもおすすめします。

●秋から冬にかけて出あえる野鳥たち
スズメやハト、カラスといった野鳥は留鳥(りゅうちょう)といわれ、1年を通して見ることができますが、季節ごとに観察できる野鳥もたくさんいます。
今の時季は渡りのシーズン。
ツバメやカッコウ、ホトトギスなど、夏鳥と呼ばれる野鳥が南へ旅立つ一方で、ガンやカモ、ハクチョウ、ツルなど、日本で越冬する冬鳥たちの姿が見られます。
また、南半球と北半球の行き来をする、シギやチドリといった旅鳥なども、日本を通過するタイミングで見ることができます。

●マナーを守って、自然と触れ合う
野鳥を追いかけ回して捕まえたり、雛を持ち帰ったりすることは、絶対にやめましょう。
野鳥の捕獲・飼育は、鳥獣保護法によって厳しく規制されています。
懲役刑や罰金を科せられることもありますので、十分注意してください。
また、大きな声を出さない、動き回らないなど、野鳥に恐怖感を与えるような行動は控え、近くでバードウォッチングを楽しむ方への配慮もお忘れなく。
当たり前のことですが、ゴミは必ず持ち帰るようにし、自然保護につとめましょう。

●森林浴をしながらバードウォッチング
本格的な行楽シーズンを迎え、色づいた美しい木々を眺めにお出かけをするという方も増えてくる頃ですね。
この秋は、心身を癒してくれる森林浴をしながらバードウォッチングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
鳥のさえずりに耳を傾けながら森林浴を体験すれば、日頃のストレスから解放されるはずですよ。
森林浴がもたらす健康効果については、以前のTEPOREトクトクコラムでご紹介しています。
あわせてチェックしてみてくださいね!
▼TEPOREトクトクコラム 〜 月に1回でもOK! 「森林浴」の効果とは!? 〜
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i0ylf6cq4aH7544d5d9Iid0i0yp1av9oq

図鑑で眺めていた野鳥に出あえたときの喜びや、木の実をついばむ可愛らしい動き、空に響き渡る美しい鳴き声を間近にしたときの感動、鳥にまつわる知識がどんどん増えていく充実感などを味わうと、バードウォッチングがより一層楽しめます。
秋は行楽の季節です。
日頃、何気なく見過ごしている野鳥たちを観察しに、外へと出かけてみてはいかがでしょうか?



* * * * * * * * * * * *

 「 いちご狩り でトクするポイント 」  (TEPORE H25,04,04 )

春においしい果物といえば、いちご。
行楽シーズンということも相まって、「いちご狩りに行って、新鮮ないちごをお腹いっぱい食べたい!」と、うずうずしている方も多いのでは? 
今回はおいしく、賢く、おトクにいちご狩りを楽しむポイントをご紹介します。

●午前中の朝摘みいちごを狙うべし
「いちご狩りへ行こう!」と決まったら、まずは農園へ連絡を。
要予約な場所や、時期によって料金が異なる場所も少なくありません。
事前連絡は、おいしいいちごを食べるための基本。
そして、いちご狩りの時間帯は午前中がおすすめです。
いちごに限らず農作物は朝摘みがおいしいもの。
また、団体客が訪れた後は摘めるいちごがなくなって閉園してしまう場合もあるからです。
当日は、外は肌寒くても、ハウスの中は5月上旬ほどの気温に設定されているので、脱ぎ着しやすい格好で出掛けるといいですね。
同時に、足下にも気を付けたいもの。
ヒールの靴はハウスの床面のビニールを破いたり、土や苗を傷めたりする恐れがあります。
歩きやすさも考えて、スニーカーを履いていきましょう。
そして、トイレは先に済ませておくこと。
いちごの約90%は水分なので、どうしてもトイレが近くなりがちだからです。
お目当てのいちごを見つけたら手前に立ち、中指と人さし指で茎を軽く挟んで手首のスナップを利かせると、きれいに摘めます。
無理に強く引っ張って取ろうとすると、茎が途中で切れてしまい、その後に実がならなくなってしまうので要注意。
また、移動の際に畝(うね)をまたぐのも、いちごを踏みつぶしてしまうことがあるためマナー違反です。

●真っ赤なダイヤ型をガクのほうから食べると◎
おいしいいちごは「ハリ良し、色良し、香り良し」。
完熟したいちごは真っ赤で、種が沈み込むほど表面にハリがあり、強い香りを発しています。
ガクの下まで赤くなっていることが肝心で、ガクを少しめくったときに、赤い部分と白い部分の境界線がはっきりしていると、なおおいしいですよ。
さらに、ガクは反り返っているほど完熟度が高いので、この部分も見逃さずに。
いちご自体の形は逆三角形(▼)ではなく、ダイヤ型(◆)がベスト。
さらに、種の間隔が広いものほどおいしいのです。
ちなみに、細かなことですが、葉っぱの陰に隠れているいちごのほうが、冷えていておいしさが増しますよ。
選び方だけでなく、食べ方にもポイントが。
いちごは先端(下部)にいくほど甘味が強くなるので、ガクのほうから口に入れて、最後に先端を食べるのがおすすめ。
はじめにガクに近い部分のサクサク感を味わい、いちばん甘い部分で締めることで、甘さの余韻を楽しめるのです。
また、たくさんのいちごを食べるためには、大きなものばかりを狙わないこと。
特に何種類かのいちごを楽しめるような農園では小さなものを食べ比べるのも一つの手です。
コンデンスミルクもしかり。
最初から(味が濃くてカロリーも高い)ミルクをかけてしまうと、すぐにおなかがいっぱいになってしまいます。

●元気がなくなったいちごは50℃のお湯で復活美肌づくりや風邪予防に効果的な、ビタミンC。
いちごはこのビタミンCが豊富で、100g中約60mgも含まれています。
成人が1日に必要なビタミンCの摂取量は約100mgですから、小粒のいちごであれば10粒くらいでその量が賄えます。
栄養分に加え、消費者の人気に応えるように、毎年新しい品種が次々に生み出されており、品種登録されているいちごは、なんと235種類にも(2013年1月現在)。
大きいもので1粒100gもあり、1粒1万円もする「美人姫」、完熟しても白いままの「初恋の香り」、ビタミンCが群を抜いて多い「おいCベリー」など、珍しい品種も話題です。
さて、いちご狩りだけでなく、皆さん、家でもいちごを食べますよね。
冷蔵庫に入れっぱなしにしてしまい、シナッとさせてしまった経験はありませんか?
そんなときは、50(48〜52)℃のお湯に2分ほど浸すと、色やハリが元通りになります。
お湯に浸してもビタミンCは損なわれないので、ご安心を。
クッキング温度計を使えば確実ですが、ない場合は沸騰したお湯と水道水とを同量ずつ混ぜれば、ちょうどいい温度のお湯になります。
ビュッフェや果物狩りなどではつい「元をとらなくちゃ!」と張り切ってしまいがち。
たくさん食べるのはいいとしても、マナーを守ってよりおいしくいただきたいものですよね。



* * * * * * * * * * * *

 「 今が旬! 世界で最も人気がある野菜とは?」 (TEPORE H27,04,22)

優れた栄養素を含み、甘酸っぱくて美味しいトマトは、世界で最も人気のある野菜ともいわれています。
サラダはもちろん、パスタやピザ、スープや鍋など、様々な料理に活用できる万能野菜です。
そんなトマトには、体に嬉しい効果がたくさん詰まっていることをご存知ですか?
ヨーロッパには「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど。
最近ではダイエットや高血圧予防などに効果的とあって、大変注目されています。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、栄養が豊富で、健康維持のために毎日食べたいトマトについてご紹介します。

●トマトの健康効果はリコピンにあり!
トマトは、ビタミンCやE、カリウムをはじめとするミネラルや食物繊維などをバランス良く含む緑黄色野菜です。
中でも特筆すべきは、カロテノイドの一種で、高い抗酸化作用が特長であるリコピンを豊富に含んでいることです。
その値はβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍に匹敵するといわれています。

<リコピンの具体的な効果>
体内の活性酸素を除去する力が強いリコピンには、体の酸化や老化を防いで免疫力を高める働きがあります。 また、動脈硬化を引き起こすといわれる悪玉コレステロールの酸化を抑制する他、血液の凝固を防いで脳卒中や心臓病などの生活習慣病のリスクを軽減する効果があります。
さらに最近では、がんの発症や進行を抑制する効果も判明しています。
その他、紫外線による炎症や、シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、肌のハリを保つコラーゲンを増やすともいわれています。

<効率的な摂取方法>
リコピンは油に溶けやすい性質があるため、トマトを生のまま食べる場合はドレッシングなどと一緒に食べると、体内への吸収率が高まります。
栄養学に詳しいTEPORE編集部スタッフの話によると、トマトにはうま味成分が豊富にあるので、同じうま味成分がある魚や肉と組み合わせて調理することで相乗効果が働き、さらに美味しさがアップするとのことでした。
また、生で食べるよりも缶詰やジュースなどの加工されたトマトの方が、吸収率が高まるというデータも。
1缶に、トマト5個分以上のリコピンが含まれているジュースもあるそうですよ。

●トマトの種類とおすすめ調理法
世界中には数え切れないほどの品種があり、その数は8,000種を超えるともいわれています。
その中からいくつか代表的なトマトをご紹介しましょう。

<大玉トマト>
私たちにとって馴染み深いトマトといえば、大玉トマト。
甘みと酸味のバランスが良く、サラダなどの生食に適した大きめのトマトです。
生のまま食べてももちろん美味しいですが、リコピンは熱に強いため、煮込んだり炒めたりするのもOK!
熱を入れることで、さらに甘みがアップします。

<中玉(ミディ)トマト>
大玉トマトに比べて一回り小ぶりで、プチトマトよりも大きいトマトです。
甘みが強く、果肉もたっぷりで濃厚な味なので、生のままフルーツのように食べるのがおすすめです。
また、完熟しても形がくずれにくいので、ポトフやおでんの具などにも最適です。

<プチトマト>
直径が3〜4cm程度の小さなトマトです。
見た目は小さいですが、栄養豊富で甘みと酸味に満ちた、トマト本来の味わいを堪能することができます。
サラダやマリネにして生のまま食べることが多いプチトマトですが、濃厚な味を引き立たせるには、スープの具や、煮物、炒め物にするのがおすすめです。

他にも、フルーツのように甘い「フルーツトマト」や、土壌の塩分濃度が高い畑で栽培された「塩トマト」などもあります。
どちらも抜群の糖度を誇っており、大変人気がある品種です。
調理しても美味しいですが、濃厚な味を堪能するには、生で食べることをおすすめします。
TEPOREのサイトでは、お手軽なサラダから、栄養満点なスープ、彩り鮮やかなパスタなど、80種類あまりのトマトレシピをご紹介しています。
皆さんも意識的にトマトを食べて、健康維持に励んでみてはいかがでしょうか。

▼TEPOREレシピ「トマト」
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i8qohjp37aH2b9943eaIid0i8qrych7tm

★  役立つ知識&旬な話題が満載のTEPOREコラムがすべてここに!  ★
☆..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆
  これまでのトクトクコラムはもちろん、悠遊マネーコラムもCHECK♪
   http://cl.tepore.com/c/Ccl0i8qohjp67fH950de153Iid0i8qrych7tm


* * * * * * * * * * * *

 「初めてでも大丈夫♪  釣りに出かけよう!」 (TEPORE H27,09,02)

シニア世代に愛好家が多いといわれている釣りですが、最近では若い年代の方はもちろん、子どもや女性からの人気も高まりつつあります。
何が釣れるか分からないドキドキ感やヒットしたときの高揚感を、一度は味わってみたいと思ったことはありませんか?

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、初心者でも楽しめる、身近で気軽な釣りついてご紹介します。

●釣りは心の安定剤!? ストレスを発散するなら、趣味に没頭するのが効果的です。
中でも釣りは、静かに魚と向き合うことで無心になれる、日常のストレスから解放されてリラックスできると、慌ただしい日々を送っている人たちから支持されている趣味のひとつです。
また、近くで釣っている人に挨拶をすることから始まり、どこがよく釣れるのか、どんな魚が狙いやすいのかなど、釣りの情報交換をとおしたコミュニケーションから、釣り仲間ができる人が多いそうです。
TEPORE編集部スタッフの友人が勤めている会社では、釣り好きが集まる同好会が月に数回企画されているそうです。
普段は接することのない他部署の人たちと交流することができたり、年齢に関係なく社員同士の親睦が深められたりするとあって、とても人気があるとのことでした。

●釣りビギナーには、釣り堀がおすすめ
いざ釣りをしようと思っても、道具を揃えるために出費がかさんでしまう…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
事前に道具をしっかり揃えたとしても、今後の趣味として続かなかった場合、せっかくの道具が台無しになってしまいます。
そんなとき、気軽に釣り体験ができるのが、釣り堀です。
多くの施設が、釣り竿や糸、リール、エサなどの道具を揃えてあるので、気軽に立ち寄れそうですよね。

●ユニークな釣り堀で釣りを楽しもう
最近はさまざまなサービスを提供している、個性豊かな釣り堀が増えています。
そんな多種多様な釣り堀の中から、ユニークな施設をいくつかご紹介します。

<夏季は23時まで営業。飲酒もOKの釣り堀も>
仕事帰りや、食事の後などにも立ち寄れる釣り堀は、会社員に人気です。
ひとり1本までなら夜間にお酒を持ち込むことができたり、平日2時間以上の利用で貸し切りができたりする施設もあります。

<自分で釣った魚をその場で!>
自分で釣った魚を新鮮な状態のまま調理してもらえる、釣り堀スタイルの飲食店は食育が体験できるとあってファミリーに人気があります。 自分で食べる魚を自分で釣るので、竿を持つ手にも力が入りそうですね。

<ナマズが釣れる!?>
ナマズや大型の真鯉などが放流されている贅沢な釣り堀があります。
キャッチアンドリリースがルールのため、持ち帰ることはできませんが、大物を釣る達成感が味わえますよ。

●釣りの面白さに目覚めたら、海釣り公園へ
釣りの楽しさに魅せられると、いつかは自然の中での釣りに挑戦したいと思うものです。
そこで釣り堀からステップアップしたい方におすすめなのが、海釣り公園です。
海釣り公園とは、もともと魚が多く集まる場所を、安全に海釣りが楽しめるよう整備した施設です。
釣り具のレンタルはもちろん、エサや氷、軽食などの販売、トイレ完備などあらゆる設備が充実しているので、初心者やお子さん連れでも気軽に釣りを楽しめます。

●釣りを楽しむときはマナーを守って
ゴミは持ち帰る、先に釣りをしている人の間に割り込まず、ある程度の間隔を空ける、騒音に注意するなど、公共施設を利用するときの一般的なマナーはもちろんのこと、釣り場のルールを守ることも大切です。
中には、釣った魚を持ち帰ってはいけないといった施設もありますので、注意しましょう。
子どもの頃、秋になると家族で海釣りに出かけていたというTEPORE編集部スタッフによると、あまり簡単に釣れてしまうのは、少々面白みに欠けるそうです。
魚が潜んでいるポイントを探ったり、餌のつけ方に工夫をしたり、竿を引き上げるタイミングを調整したりして試行錯誤した末に釣り当てるのが、釣りの醍醐味であり、楽しみでもあるのだと話していました。
こういった紆余曲折があるからこそ、釣りは奥深く、面白いのかもしれませんね。




* * * * * * * * * * * *

 「 今こそ、「アサイー」力を! 」  (TEPORE H25,05,01 )

アマゾン生まれのフルーツ「アサイー」。
栄養価が非常に高く、日本でもスポーツ選手やモデルなど、健康&美容意識の高い人たちを中心にブームです。
今回は、「スーパーフルーツ」の異名を持つアサイーについてご紹介します。

●アマゾンが誇る「スーパーフルーツ」
「アサイー」とは、ブラジルのアマゾン流域に多く自生しているフルーツ。
1.5センチほどの丸くて黒紫色をした実で、可食部はわずか5%。
その姿はブルーベリーに似ており、「アサイーベリー」という呼び名もありますが、植物学的にはブルーベリーとは違うもの。
ヤシ科の一種で、日本名は「ワカバキャベツヤシ」です。
非常に栄養価が高く、雑誌やブログなどで「大好き!」「毎日食べています!」と公言するスポーツ選手やモデルの方たちもたくさんいます。
彼らの口コミもあって、日本でもアサイーブームが起こりつつあるのです。
突然登場したような感じのあるアサイーですが、現地では数千年前から存在し、古くから「スーパーフルーツ」として親しまれてきました。
ただし、収穫後は足が早く、24時間以上たつと酸化してしまうため、フレッシュなアサイーを手にできる地域は限られていました。
現在は加工技術の進歩により、日本でも新鮮な状態で食べられるようになり、パウダーやサプリメントなど商品もさまざま。
今後もますます、アサイー人気は広がっていくに違いありません。

●老化・病気を防ぐ「抗酸化物質」の量はケタ違い
アサイーが「スーパーフルーツ」と呼ばれる理由は、その豊富な栄養素にあります。
調べてみると――食物繊維はゴボウの約3倍、カルシウムは牛乳の約3倍、鉄分はホウレンソウの約3倍、そのほか10種類以上のアミノ酸、
そして抗酸化物質―と、貧血、便秘、疲労回復、アンチエイジングなどに効果的とされるこれらの栄養素の含有量が、驚くべき数値を記録しているのです。
なかでも注目度が高いのは、抗酸化物質。
細胞を酸化させ、傷つけることで、老化やさまざまな病気を引き起こす原因となる活性酸素の増加を抑える力をもっているのが、抗酸化物質です。
人の体にはもともと、活性酸素と戦って除去できる酵素が備わっているのですが、ストレスや環境汚染、生活習慣や食生活の乱れなどの影響により、そうしたパワーが失われてきています。
代表的な抗酸化物質といえば、ポリフェノール。
アサイーのポリフェノール量は、一般的に多く含まれるといわれるブルーベリーの約18倍。
健康や美容に人一倍気を使うアスリートやモデルを中心に、人気があるのもうなずけます。

●ピューレを使ってアサイーボウル、パウダーは牛乳などに混ぜて美と健康づくりに効果的なアサイー。
その味わいは酸味が強いものの、ほんのりとココアの風味も感じられます。
街なかのコーヒーショップやジューススタンドなどでジュースとして手軽に飲めるほか、果肉をピューレにして冷凍したものや、パウダー状になったものも売られています。
ピューレを使ったアサイーの最もポピュラーな食べ方は、「アサイーボウル」。
凍ったピューレを牛乳や豆乳などとミキサーにかけスムージー状にし、ボウルに移したらシリアルやフルーツと一緒にいただきます。
色とりどりで見た目にも美しく、ヘルシーです。

▼ぶどうと一緒に☆スムージーシェイク▼
パウダーは牛乳や豆乳、ココアや紅茶、ヨーグルトなどに混ぜて、そのままどうぞ。
スプーン1杯程度で効率的にアサイーの栄養素を摂取できます。
酸味が気になるという方は、甘みの強いバナナと組み合わせたり、はちみつを加えたりすると食べやすくなります。
ちなみに、アサイーの“母国”ブラジル・アマゾンでは、ほかのフルーツと合わせて食べることはないそうで、食感も濃くてドロドロとしたものが好まれています。
アサイーの量が多いほど、その栄養分を効果的に取り入れられそうですが、続けるには味や食感、見た目もバリエーションの多いほうが◎。
アサイーの代わりに、もしくはアサイーと一緒にポリフェノールが多く含まれるブルーベリー、鉄分や食物繊維が豊富なプルーンなどを組み合わせて、
「アサイー」力のみならずフルーツ全体のパワーをバランスよく取り入れましょう。
栄養素が多いのはもちろん、濃い赤紫もアサイーの存在感を引き立てます。
盛り付けや食卓のアクセントにもなり、栄養価も高いアサイー。
興味のある方は、使いやすいピューレやパウダーで、いろいろな食べ方を試してみてくださいね♪



* * * * * * * * * * * *

 「 夏を乗り切るために欠かせないお酢のチカラ」 (TEPORE H27,08,19)

一般的に調味料として用いられているお酢ですが、健康のため、積極的に取り入れている方も多いのではないでしょうか。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、改めて、お酢の健康効果に注目します。

●お酢の健康効果に注目!
<疲労回復効果>
体が疲れを感じるのは、体内のエネルギー不足が原因です。
お酢の主成分である酢酸は、体のエネルギー源となるグリコーゲンを効率よく補充する働きがあります。
また、新陳代謝を促す作用もあり、疲労回復に繋がっています。

<食欲増進効果>
お酢の酸味が消化器官を刺激して唾液や胃液の分泌を促進し、食欲増進に効果を発揮します。
連日の猛暑で食欲が激減しているというTEPORE編集部スタッフも、酸味が効いたメニューならば食が進むそうですよ。

<ダイエット効果>
食欲増進効果の一方で、ダイエット効果もあります。
お酢に含まれるアミノ酸やクエン酸は新陳代謝を活発にしてエネルギー代謝を促進させる働きがあります。
また、最近の研究では、お酢に内臓脂肪を減らす働きがあることも明らかになりました。

<高血圧予防効果>
酢酸を摂取すると体内でアデノシンという物質が分泌されます。
これが血管を拡張して、血液の流れをスムーズにする働きがあることが分かりました。
また、お酢には料理の味を引き締めたり塩気を感じさせたりする作用があり、減塩を心がけている方にとって大変心強い調味料といえます。
他にも、優れた防腐・抗菌効果で食中毒予防にも効果を発揮したり、カルシウムの吸収を促進する働きや便秘の改善などの効果もあります。

●お酢の種類と使い方
以前、TEPORE会員の皆さんに、ご自宅に常備されているお酢の種類を伺いました。
その上位4位をピックアップして、それらの特長と使い方をご紹介します。

<1位:米酢>
 米を主原料とした穀物酢の一種。
 香りが豊かで、まろやかな味わいが特長です。
 寿司飯や酢の物など、非加熱調理の料理に向いています。

<2位:穀物酢>
 小麦やトウモロコシなどの穀物を主原料としたお酢。
 ほどよい酸味とすっきりとした味わいで、漬物やマリネなどの酢漬け料理はもちろん、煮物料理にも適しています。

<3位:黒酢>
 糠を取っていない米や大麦を主原料とした、褐色または黒褐色のお酢で穀物酢の一種。
 必須アミノ酸など栄養分が豊富で、コクのある味わいです。
 油を使った料理と好相性です。

<4:りんご酢>
 りんご果汁を原料とした果実酢の一種。
 マイルドでフルーティーな味わいで、ドレッシングや飲料として最適です。

●どれくらの量を摂ったらいいの?
1日に大さじ1杯程度を摂りましょう。 お酢独特のツンとした香りが苦手な方は、煮物など加熱調理に使うと香りが飛ぶため、摂りやすくなります。
また、飲料として利用する場合は、原液を5倍前後に薄めて飲みましょう。
胃腸が弱い方は特に、空腹時にお酢を飲むと粘膜が荒れてしまうこともありますので、注意してくださいね。
健康に良い反面、体を冷やしたりすることもあるので、過剰摂取は禁物です。

暑い日には、お酢を使ったさっぱりとした料理が恋しくなるものです。
夏の食事にお酢を取り入れて、美味しく健康的に夏バテを予防していきましょう。
また、お酢は掃除や洗濯、染み抜き、美容など、幅広く応用できるのも特長です。
こちらについては、また改めてご紹介しますね。



* * * * * * * * * * * *

 「 人間 の冷え性について 」  (東京海上日動メールマガジン  H23.05.30 )

●冷え性とは・・・?

暑さ、寒さにかかわらず、また体温が下がっていないにもかかわらず、身体の特定の部分に冷えを感じることを一般的に 「冷え性」 と呼びます。

東洋医学では病気として扱われますが、西洋医学では症状の一つとして扱われています。

また、外部から冷やされ内臓体温が下がる 「低体温症 (内臓体温35℃以下)」 とは異なります。

●冷え性の原因は・・・?

・冬の冷気、夏場のエアコンの冷気が身体に直接触れている。

・身体を強く締め付ける下着や露出の多い服を着用している。

・極端にかかとの高い靴を履いている (足や足首の血流に影響が出るため)。

・筋肉量が少ない (筋肉量が少ないと発熱量が少なくなるため)。

・ストレス、食生活の乱れ、運動不足、喫煙 (血流に悪影響を及ぼすため)。

●冷え性の影響は・・・?

・腰などが冷え、胃腸の働きが悪くなり、変調をきたすことがあります。

・血流が悪くなっているので、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。

・血行不良で老廃物が排出されにくく、肌荒れや吹き出物の原因となります。

・不眠やむくみを引き起こすこともあります。

●冷え性の対策は・・・?

「冷やさない」こと、「温める」 ことが、対策の第一歩です。

・保温効果のある肌着を着用する、ブーツを履く、カイロを利用するなど、身に着けるもので保温をする。

・温めのお湯に長くつかり、体を温める。

・適度の運動で、血液の循環を良くする。

・栄養バランスの良い食事を 1日3回 規則正しく とる。

温かい料理、とうがらし や 生姜を メニューに加えることも効果的です。


●改善が見られない場合は、専門の医師の診察をうけましょう。

病院によっては 「冷え性外来」 を設置しているところもあります。

生活を改善してみることが第一の解決策ですが、それでも冷え性がよくならないときは、こうした専門の病院を受診されてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 規則正しい生活習慣で、冷えを撃退!」  (TEPORE H26,01,21)

寒さが日に日に増してきた今日この頃。
TEPORE編集部の中でも「手足が冷えてなかなか寝つけない」「カイロが手放せない」「就寝時間以外、暖房を常につけている」というスタッフが…。
そこで今回のトクトクコラムでは、冷えについてご紹介します。
体が冷えると、私たちは寒さを感じます。
そして体(特に末端)を手で触ってみると冷たくなっているのが分かります。
この場合、重ね着をしてみたり、温かいお風呂につかってみたりと、ほとんどの方が寒さや冷たさを和らげるために何かしらの策を取るでしょう。
しかし、寒いという自覚症状がないまま、体が冷えていることにも気づかず生活している方も多いといわれています。
TEPORE編集部内にも薄着のスタッフがいて、見ているこっちが寒い!と感じる、なんてことも…。
冷えを放っておくと、体が冷えるだけでなく、免疫力を低下させてしまいます。
その結果、慢性的な疲労感、肩こりや腰痛、便秘などが引き起こされてしまうのです。
さらには、むくんだり、痩せにくい体質になってしまうことも。
「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷えが体に及ぼす影響は大きいのです。
体の不調がすべて冷えから引き起こされるわけではありませんが、最近体調が不調だなと感じたら、冷えを疑ってみると良いかもしれません。
そもそも冷えはなぜ起こるのでしょうか。
その原因として考えられるのは、体の体温調節がうまくいかなくなっていることにあります。
私たちの体は、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されていますが、
冷えが進むと、本来働くべき体温調節機能がうまく機能していない状態に陥ってしまいます。

●冷えの原因その1:自律神経の乱れ
日頃のストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。
また、冷暖房による屋外と屋内の極端な温度差も自律神経の負担となり、調整機能が鈍くなってしまいます。

●冷えの原因その2:皮膚感覚の乱れ
きつい下着やベルト、靴などで体を締めつけたりすることで血行が滞り、寒さを感じる皮膚感覚が麻痺。
体温調節の命令が伝わりにくくなります。

●冷えの原因その3:血液循環の悪化
血液循環が悪くなってくると、脳は手足よりも重要な内蔵に血液を持っていこうと命令を出します。
つまり、手足は後回しにされてしまうため、血液が末端に行き届きにくい状態に陥ってしまいます。

●冷えの原因その4:筋肉の量が少ない
筋肉は体の中で熱を生み出す機能があります。
よって、運動不足で筋肉が少なくなると熱不足となり冷えやすくなります。
女性に冷え症が多いのは男性に比べて筋肉量が少ないから。
年齢を重ねると筋肉量が減ってくるので、男女問わず軽い運動やストレッチを心がけましょう。

また、女性特有ではありますが、女性ホルモンの乱れも冷えの原因となります。
ストレスがあったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進してしまいます。
冷えの原因が分かったところで、続いては実践編。
冷えを撃退する方法をご紹介します。

●冷え撃退法その1:体をあたためる!
冷えを感じたら、まずは体を温めることが先決。
この時、体を締めつけるような服ではなく、すこしゆとりのある服を重ね着するといいでしょう。
首や手首、足首といった首まわりを温めると体が温まります。
また、お風呂も効果的です。
38℃〜41℃くらいの少しぬるめのお湯にゆっくりと入るのがオススメ。
入浴剤などを取り入れて、リラックスしながら入るとなおグッド!

●冷え撃退法その2:食事に気をつける!
冷えに効果がある栄養素は、ビタミンEやビタミンCなどがありますが、中でもビタミンEは血行を良くする働きがあり、体内のホルモンの分泌を調整する効果があるといわれています。
そしてビタミンCは血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進。
毛細血管の機能を保持する働きがあるそうです。
また、旬の野菜や寒い地方で採れる食物は体を温めてくれる効果があるので、積極的に摂ると良いといわれています。

●冷え撃退法その3:適度な運動で筋肉をつける!
筋肉をつけて温まりやすい体を作ると、自律神経の働きや血行を促し、末端まで温かい血液を送り届けやすくなります。
また、代謝が上がるため、体内の余分な水分や老廃物を排出しやすくする効果も期待できます。
毎日運動をするのが難しいという方は、ウオーキングを取り入れてみてはいかがでしょう。
TEPORE編集部でも、通勤時に一駅分歩いたり、外出先でエレベーターを極力使わずに階段を利用するスタッフがいます。

●冷え撃退法その4:できるだけ規則正しい生活を心がける!
1日に3食、バランスの良い食事を摂ることが重要です。
過度なダイエットで食事制限をすることは、冷え対策にはご法度。
熱不足の原因につながります。
また、ストレスを溜めないこと、シャワーだけで済ませずにお風呂に入ること、しっかりと睡眠をとることも大切。
規則正しい生活を送るということは、冷え対策だけではなく風邪の予防にもつながります。
これからも、まだまだ寒さは続きます。
自分でできる冷え対策をしっかり行って、健康維持に努めてくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「 季節の変わり目に揺らがない、からだ作り!」  (TEPORE H26,04,02)

季節の変わり目は、体調が変化しやすいといわれています。
最近、疲れやすくなったり、だるさを感じたりしていませんか?
これは、環境の変化を自律神経が感じ取ったことから起こる、からだの自然反応だそうです。
春はお花見や歓送迎会など、イベントが目白押しという方も多いと思います。
せっかくなら、体調を万全にして楽しみたいですよね。
そこで今回のTEPOREコラムでは、季節の変わり目に体調を崩さないコツをご紹介します。
私たちのからだは、季節に合わせて様々な機能を調節しています。
例えば体温の場合、夏は発汗することで体温を下げ、冬は血管の収縮によって血流を減少させ、体内の熱が外に逃げないようにしています。
このような体温調節を行っているのが、脳内の視床下部にある自律神経です。
自律神経は、心臓を動かしたり汗をかいたりさせる「交感神経」と、心身をリラックスさせる「副交感神経」のバランスをコントロールしています。
季節の変わり目は、日々変化する外部の温度差に自律神経が対応しきれなくなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて体調不良が引き起こされるといわれています。
冬から春へと移り変わる時季にあらわれやすい症状として、頭痛、肩こり、食欲不振、ねむけ、だるさ、疲労感などが挙げられます。
さらに、イライラやめまいなどの症状が出やすくなる方も多いようです。
このような不調を感じる前に、日頃から自律神経に負担の少ない生活を送るよう心がけましょう。
ポイントは“規則正しい生活”です。

●睡眠をしっかりとる
睡眠不足や睡眠の乱れは、体調に大きく影響します。
免疫細胞の活動が促進されるのは睡眠時のため、十分な睡眠をとっていないと免疫機能は低下してしまいます。
また、できるだけ就寝時間と起床時間を一定にすることも重要です。
睡眠サイクルを整えるだけで、自律神経の負担が少なくなります。
止むを得ない事情で毎日の睡眠時間が短い場合は、必須アミノ酸を摂ることで、眠りの質がぐんと良くなります。
特に、アミノ酸の中でも「トリプトファン」がおすすめです。
トリプトファンを摂ると「セロトニン」という物質が分泌され、さらに「メラトニン」という眠りを誘うホルモンも分泌されます。
トリプトファンはバナナや牛乳などから摂取できますが、胃に負担となるため、就寝2時間前までにいただくようにしましょう。
▼睡眠とメラトニンについてのコラムはこちら▼
http://cl.tepore.com/c/Ccl0htgxw6bobqH282b3446Iid0hth0out9yi

●バランスの良い食事を摂る
1日に3食をしっかりと摂り、それぞれが“栄養バランスの良い食事”であることが理想です。
単品よりも主食、主菜、副菜、汁物がある定食スタイルが良いでしょう。
しかし、バランスの良い食事を摂るのはなかなか難しいですよね。
こでTEPOREがおすすめしたいのは、“食材の色を意識して食べること”です。
例えば、朝にヨーグルトやパンなどの白いものを食べたら、昼はトマトや肉などの赤いものを食べて、夜はサラダを中心とした緑のものを食べる…。
というように、1日の食事の中でより多くの色を摂るように心がけてみてはいかがでしょうか?
色を目安にすることで、食材の偏りが防げますし、何より見た目で判断ができるので、とても簡単な指標となります。

●定期的にからだを動かす
心身のバランスを保つために、運動を取り入れましょう。
からだを動かすことで神経の緊張がほぐれて副交感神経の働きが活性化され、自律神経を安定させる効果が期待できます。
また、汗を流すと気分がすっきりして倦怠感がなくなり、精神的な充実感からストレスの解消にもつながります。
定期的にからだを動かすことで、免疫機能も高まりますよ。
今の季節は、散歩がおすすめです。毎日の散歩がより楽しく、より効果的になるようなコツをTEPOREコラムでご紹介していますので、よろしければ、あわせてご覧くださいね。
▼うららかな陽気に誘われて、「散歩」を楽しむ
http://cl.tepore.com/c/Ccl0htgxw6aybmHa7523fcfIid0hth0out9yi 4月になると、人事異動や引っ越しといった環境の変化や、
花粉などの外的要因からストレスを感じたり、疲れがたまったりしやすくなるといわれています。
からだに不調を感じたら、普段の活動を少し控えながら、ゆったりとした時間を持つと良いかもしれませんね。



* * * * * * * * * * * *

 「 あなたのいびき、大丈夫ですか?」 (TEPORE H27,08,04)

周りの人に迷惑をかけるばかりか、知らない間に体に負担をかけているいびき。
いびきをかくと、睡眠中に何回も起きてしまって体が休まらなかったり、頭痛や日中の眠気を引き起こしたりしてしまいます。
さらには、脳の働きが鈍くなり、集中力や記憶力・判断力が低下してしまうことも考えられます。
現在、日本人でいびきをかく人は4〜5人にひとり、およそ2,000万人と推定されています。
自覚症状がないケースもありますので、実際はもっと多くの方がいびきをかいているのかもしれません。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、気付いていないだけでかいているかもしれない、いびきの原因と対策についてご紹介します。

●いびきはどうして起こるの?
いびきとは、睡眠時の呼吸に伴って発生する振動音のこと。
寝たときに舌のつけ根が奥へ下がり、その周りの筋肉が緩むため、鼻から咽頭までの空気の通り道である上気道が狭くなります。
その状態で呼吸をすると、喉の周囲の粘膜や組織が振動していびきを発生させてしまうのです。

●いびきをかきやすい人の特徴と対策
<口呼吸の人>
いびきをかく人のほとんどが口呼吸をしているそうです。口呼吸は鼻呼吸に比べて上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
特に鼻に疾患がある方は口呼吸になりやすいので、治療をおすすめします。
TEPORE編集部に春の時季だけいびきをかいてしまうというスタッフがいるのですが、その原因は花粉症にあったそうです。
鼻づまりによって、睡眠中の呼吸が口呼吸になってしまっていたのだとか。
耳鼻科で処方された花粉症対策の薬を服用することで、いびきも改善されたと話していましたよ。

<肥満体質の人>
首周りや喉周辺、舌にも脂肪がついていることが多いため、喉が圧迫されて呼吸をしたときの空気抵抗が大きくなり、いびきをかきやすくなります。
無理のない範囲でダイエットをして、脂肪を溜めこまないようにしましょう。

<仰向けで寝る人>
仰向けになると舌が喉の奥へと下がりやすくなり、いびきをかきやすくなりますので、横向きで寝る習慣をつけると良いでしょう。
とはいえ、睡眠中は無意識のため、横向きを保つことは難しいもの。
横向きになって、クッションを背中付近に置いてもたれるようにしたり、丸めたバスタオルを抱いたりするなどの対策をして、気持ち良く眠れる姿勢を見つけましょう。

<枕などの寝具が体に合っていない人>
枕の高さが自分の体に合っていないと、首が持ち上がったような姿勢になり、上気道を狭くしている可能性があります。
以前のTEPOREトクトクコラムでは、ぐっすり安眠するための枕の選び方についてご紹介しました。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

●こんないびきに要注意
普段はいびきをかかなくても、風邪をひいたり、疲れていたり、飲酒や薬の服用をしたりしているときなどにいびきをかいてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
このような一時的ないびきは健康に大きな影響を与えないため、それほど心配する必要はありませんが、慢性的ないびきは睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、注意が必要です。

<睡眠時無呼吸症候群とは?>
上気道の狭さが原因となって、睡眠時、一時的に呼吸が止まってしまう病気で、自覚症状がない場合が多いといわれています。
一般的な症状としては「睡眠時にいびきをかく」→「いびきが突然止まり、無呼吸状態になる」→「10秒以上たってから、いびきが再びはじまる」を繰り返します。
呼吸が止まると、血液中の酸素濃度の低下や、血圧の急激な上昇などから、糖尿病や高血圧、心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクを高めてしまうことにもなりかねません。
いびきをかくことが慢性化している場合は、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。
いびき対策グッズの種類が豊富になったり、いびき外来が開設されている病院が増えてきたことから、いびきと向き合うための選択肢が広がりました。
いびきをかいているかどうかを確認できるスマートフォン用アプリも登場しています。
いびきの自覚症状がある方はもちろん、他の人から指摘されたことがある方も、自身のいびきの原因を突き止め、それにあった解決策を実践してみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「山菜を食べて、春を迎える準備をしよう!」  (TEPORE H27,03,11)

植物が芽吹き、生き物たちが動き始める春は、独特な苦みが特徴の山菜が旬を迎えます。
山菜の苦味成分には、抗酸化作用のあるポリフェノールや新陳代謝を促す作用のある植物性アルカロイドが含まれており、冬の間、身体に溜めこんだ毒素や老廃物などを排出し、身体の機能を高める効果があります。
「春の皿には苦味を盛れ」という言葉があるように、私たち日本人にとって山菜は、昔から春に欠かせない食材だったようです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、美味しくて身体にも良い!
今が旬の山菜についてお話します。

●山菜の種類・効能
乱獲や天候の変化、山の手入れ不足などに伴い、希少となった天然の山菜。
市場には出回らず、主に収穫される地域で食べられることが多かったのですが、最近ではハウスで栽培されたものや水煮に加工されたものなどが、産地以外のスーパーや八百屋にも並ぶようになりました。
現在、日本で食べることができる山菜は300種類もあるそうですが、その中から代表的な山菜をピックアップしてそれぞれの効果・効能とおすすめの調理法をご紹介します。

<ふきのとう>
いち早く芽を出すふきのとうは、ビタミンやカルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。
独特の苦味には鼻づまりやアレルギー症状を抑制する働きがあり、花粉症対策に効果的といわれています。
天ぷらとして食べるのが一般的ですが、おひたしや味噌汁の具にしても美味しくいただけます。

<わらび>
わらびにはビタミンB2、ビタミンE、カロテン、葉酸、食物繊維などが含まれています。
カリウムも豊富で、高血圧予防に効果的。
お浸しや煮物、酢の物、炊き込みご飯としていただくのが一般的です。
アクが強く、生で食べると中毒を起こしてしまうこともあるので注意しましょう。

<たらの芽>
良質なタンパク質と脂質を含むたらの芽は、山のバターともいわれています。
ビタミン、カロテンも多く、美容効果も抜群。
苦味成分には糖の吸収を穏やかにする働きがあり、糖尿病の予防にも効果的です。
天ぷらやおひたし、ごま和えに向いています。
先日実施した「春の山菜の中であなたが一番好きなものはどれですか?」というTEPOREの投票では、たらの芽という回答が多数!
ほのかな苦みともっちりした食感に魅せられている方が多いようです。
▼今週の投票「春の山菜」 結果はこちらからチェック!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i72n09w66tH8692d6bbIid0i72qecivdq

●山菜摘みのマナー
土地の所有者に無断で入ることや、保護地域や立入禁止区域に指定されている場所での採取、栽培されている山菜の採取は禁止されています。
罰則を科される場合もありますので、注意が必要です。
また、山菜は次の春に再び芽が生えてくるよう、全部を摘まずに必ず数本残しておくのがルール。
誰かが先に採った場所では採らずに、食べ頃のものを食べられる分だけ採るようにしましょう。
中には、山菜によく似た植物で毒のあるものも自生していますので、初心者の方は経験者と一緒に行くことをおすすめします。

●上手なアク抜き方法
山菜はアクがあるものが多いため、すぐに食べない場合でも事前にアク抜きが必要です。
アクの少ないたらの芽、ふきのとうは、湯でてから水にさらしてアクを抜きます。
天ぷらなどにする場合は、流水ですすぐだけで十分です。
一方、アクの強いわらびやゼンマイなどは、たっぷりのお湯に山菜と重曹を入れて10秒ほどおいて火を止めます。
このとき、1リットルの水に対して小さじ1杯の重曹が目安。
火からおろして熱を冷まして、半日から一晩おき、きれいな水にさらします。
もちろん、採取場所や山菜の種類によってアクの出方に違いがありますので、味見をしながら調整をしてみてくださいね。

●山菜レシピ
TEPOREのサイトでは、山菜を使ったレシピをご紹介しています。
中でも「山菜のミニちまき」は、市販されている山菜の水煮を使ったお手軽レシピ。
これからのお花見シーズンにぴったりな一品です。
おもてなし料理として、腕をふるってみてはいかがでしょうか。
▼「山菜のミニちまき」の作り方はこちらからチェック!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i72n09w26kH25a6e0c6Iid0i72qecivdq

厳しい冬を乗り越えて芽吹く山菜には、生命のパワーがみなぎっています。
春の短い期間にしか味わうことのできない美味しさをいただいて、身体の中から春を迎える準備を整えてみてはいかがでしょうか。


★  役立つ知識&旬な話題が満載のTEPOREコラムがすべてここに!  ★
☆..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆
  これまでのトクトクコラムはもちろん、悠遊マネーコラムもCHECK♪
   http://cl.tepore.com/c/Ccl0i72n09w56rHbd3592ceIid0i72qecivdq


* * * * * * * * * * * *

 「放っておけない、眼精疲労!」  (TEPORE H26,01,30)
今や現代病とまでいわれている眼精疲労。これは単なる“疲れ目”として片づけてはいけないようです。
というのも、目が疲れたり目が重いと感じたとき、休憩や睡眠によって回復するのが疲れ目、なかなか治らずに症状が続くものを眼精疲労、と区別するのが一般的だそう。
心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムは、パソコンやスマートフォン、テレビやゲームなどに向かう時間が長い現代人に多くみられる「眼精疲労」についてご紹介いたします。

●眼精疲労の主な症状
眼精疲労の主な症状には、目が疲れる、ぼやける、かすむ、痛い、充血する、重い、しょぼしょぼする、などがあげられます。
また、症状がなかなか改善されず、次第に体へ悪影響を及ぼすこともあります。
その症状としては、肩こりや頭痛、めまい、不眠、イライラ、吐き気、などです。
とはいえ、眼精疲労で体に不調が現れる理由はいまだ不明です。
しかし、目に異常が生じると目を凝らしたり、集中力をより高める必要があります。
これによる緊張の連続が、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感を引き起こしている可能性があると考えられます。

●眼精疲労の主な原因
第1に、目の使い過ぎがあげられます。
パソコンやスマートフォンなどの普及で私たちの生活はとても便利になりましたが、その反面、目は過酷な環境にさらされるようになりました。
第2に、精神的ストレス。
涙の分泌は副交感神経に支配されています。
ストレスを感じると涙の分泌が滞るといわれていますので、心を緊張から解き放ち、リラックスさせることが大切です。
そして第3に、ドライアイ。
画面に集中しすぎると、まばたきの回数が自然と減ってきてしまいます。
まばたきは、眼球表面のうるおいを保つために欠かせませんが、パソコンやスマートフォンなどを使用している時は、
まばたきの回数が極端に減ってしまうため、ドライアイになりやすいのだそうです。
ドライアイについての詳しい説明は、以前のTEPOREトクトクコラムで紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

▼▼▼ドライアイのコラムはこちら▼▼▼
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hqyt2wsof4H65a15784Iid0hqywc1yesz

●どんな対策をとったらいい?
まずは目の病気の有無を病院の眼科で検査し、治療をすること。
また、メガネやコンタクトレンズが自分の目に合っているかどうかも、眼科でこまめに検査を受けて確認しましょう。
そして、パソコンを使用する機会の多い人は、モニター画面を視線が下になるように設置するといいでしょう。
伏し目がちになることで目の開きが狭くなり、涙の蒸発を少なくすることができるのだそうです。
ただし、モニター画面を下げすぎてしまうと肩こりなどの原因にもなるので、注意しましょう。
また、意識的にまばたきをして、目を休ませることも重要。まばたきの回数を多くするだけで、ドライアイの症状が改善されるようです。
目を温めるのも効果的です。
まぶたの縁にある特殊な皮脂腺のひとつ、マイボーム腺が詰まって油分の供給が悪くなると、涙の蒸発が起こりやすくなるのだそうです。
そこで目を温めて、マイボーム腺に詰まっていた油を溶かすことで、油分の供給が正常になるのだとか。
温まると血行も促進されるので、充血もすっきりしてくるでしょう。
また、十分な睡眠をとることもお忘れなく。
寝不足は、目を使う時間が長くなると同時に目を休める時間が減っている状態です。
これでは目は休まりません。
1日頑張った目をいたわるためにも、しっかりと睡眠をとって目を休ませてあげましょう。

●眼精疲労回復エクササイズ
米国テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターの医師が発案した「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズを紹介します。
それは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするというもの。
こうすることで瞳がうるおって、疲れた目が癒されるのだそうです。
仕事の前に目薬をさして、このエクササイズを取り入れることで眼精疲労が改善されると医師は発表しています。
TEPORE編集部のスタッフも、目薬をさしたり、遠くを見たり、休憩時間にホットアイマスクで目を温めたりしながら目を休めています。
私たちは、情報の90%以上を目から得ているといわれています。
そのため知らず知らずのうちに目を酷使しています。
何かしらの症状を感じる前に、毎日の生活の中で常に目の健康を心がけていきたいですね。

★  役立つ知識&旬な話題が満載のTEPOREコラムがすべてここに!  ★
☆..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆
  これまでのトクトクコラムはもちろん、悠遊マネーコラムもCHECK♪
   http://cl.tepore.com/c/Ccl0hqyt2x2bf6Hee190f80Iid0hqywc1yesz



* * * * * * * * * * * *

 「減塩を極めて、いつまでも健康な身体を!」  (TEPORE H27,01,20)
生活習慣病のひとつである高血圧。
いまや日本の高血圧症患者は4,000万人を超えるといわれ、日本人の成人の約3人に1人が該当する計算になります。
高血圧を引き起こす理由は、過剰なストレスやアルコールの大量摂取、運動不足や肥満、遺伝など、さまざまに考えられますが、塩分の過剰摂取も原因のひとつです。
しかし、塩分は私たちの身体に無くてはならないもの。
健康を保つためには、この塩分と上手に付き合っていく必要があります。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、生活習慣病に悩まされない身体をつくるために実践したい「減塩」をテーマにお話したいと思います。

●塩分の役割
私たちの身体は約60兆個の細胞と、水分でできており、その水分の中に塩分が溶け込んでいます。
塩分は細胞を正常に保ち、体液をアルカリ性に維持し、胃腸の消化・吸収を助けながら、刺激の伝達機能を調整するといった役割を担っています。

●食塩の過剰摂取が引き起こすリスク
人の身体は、塩分の中でも食塩(塩化ナトリウム)を摂りすぎると、血液中に吸収された余分な食塩を薄めるために、水分を血液中に送りこもうとします。
これにより、血管に圧力がかかって血圧が上昇し、その結果、高血圧を引き起こしてしまいます。
さらに、血圧を調整する役割を担う腎臓に負荷がかかるばかりか、脳血管疾患、心疾患といった循環器疾患のリスクが生じるなど、高血圧はさまざまな臓器に障害を起こしてしまうのです。

●目標にしたい塩分摂取量の目安
欧米では、目標とする塩分摂取量が、1日6グラムとされています。
しかし欧米の食事に比べて食塩の摂取量が多い日本では、6グラムは現実的な数値ではないとして、独自に基準を設定しています。
厚生労働省が発表した2015年版の基準では、成人男性で8グラム、成人女性で7グラムという目標値が設けられています。
とはいえ、自分が摂取した塩分量を正確に割り出すことは難しいものです。
重要なのは、食べ物に含まれる塩分量を意識する、ということです。

●今日から実践! 減塩生活
<ご家庭の料理で>
調味料には塩が多く含まれるため、しっかりと量って調理しましょう。
おかずに調味料を足す場合は、料理に直接かけず、小皿などに一旦移してから少しずつつけるのが理想です。
また、一杯で約2グラムもの塩を含む味噌汁は、野菜たっぷりの“食べる味噌汁”にして汁の量を少なくすると、塩を約0.4グラムも減少させることができます。
なおTEPOREでは、ショウガやニンニクなどの香味野菜やハーブ、コショウや唐辛子などの香辛料、お酢やレモン汁などの酸味を使って減塩する料理法をおすすめします。
塩味に頼らなくても十分美味しく仕上がりますよ。

<外食で>
意識してメニューを選べば、外食で減塩することも十分可能です。
野菜には、塩分を体外に排出する働きがあるカリウムを含むものが多いため、できるだけ野菜が多く摂れるメニューを選びましょう。
また、和食よりも洋食、丼ものなどの単品よりも、品数が多い定食やセットがおすすめです。
最近、健康診断で血圧の異常が見られたTEPORE編集部スタッフは、減塩を意識した食生活を心がけていて、外食の際にはメニューにカロリーや塩分を表示しているお店を中心に選ぶようにしているそうです。

<お酒の席で>
お酒が進むと、塩辛いものに手が伸び、食事の量も多くなりがちです。
おつまみには、塩分の多い乾き物や練り物よりも、自分で味付けができるサラダやお鍋などを選ぶと良いでしょう。
塩分は摂りすぎも問題ですが、摂らなさすぎも問題です。
体内で塩分が不足すると、その塩分量にあわせて水分量と血液量が少なくなります。
すると、血液によって脳へ運ばれる酸素量も減少するため、めまいが起こりやすくなります。
また、脱水や食欲減退、筋肉のけいれん、低血圧などを引き起こす原因にもなります。
将来の健康のため、塩分量を意識することを、今日から実践してみませんか?

* * * * * * * * * * * *

 「美味しく淹れて健康に! 緑茶のパワーに注目!」  (TEPORE H26,05,07)
一人で心静かにゆっくり過ごすときや、家族や友達と賑やかに過ごすときなど、私たちの生活に欠かせないお茶。
単に喉の渇きをうるおすだけではなく、お茶を淹れてからいただくまでの工程と時間も楽しんでいる、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のトクトクコラムでは、「美味しく淹れて健康に! 緑茶のパワーに注目!」と題しまして緑茶の健康効果や、美味しく淹れるコツについてご紹介します。
静岡出身のTEPORE編集部スタッフは、幼い頃から出がけに「朝茶は七里帰っても飲め」と、おばあちゃんに言われていたそうです。
朝茶を飲むことでその日の災難をのがれられるという意味があるのだとか。
他にも「八十八夜のお茶を飲むと病気をしない」「お茶は百薬の長」など、体と関連した言い伝えが数多く存在する緑茶。
ここでは、体に良い影響を与えるとされる緑茶の成分についてお話します。

●カテキン
渋み成分のカテキンはポリフェノールの一種。血中コレステロールや体脂肪を低下させる効果、高血圧や糖尿病を防ぐ効果が知られています。
殺菌作用があるため、虫歯予防や口臭予防にも効果的です。

●テアニン
旨み・甘み成分であるテアニンはアミノ酸の一種で、リラックス作用があります。
血圧上昇の抑制や、脳神経細胞を保護する働きも確認されています。

●ビタミン
抗酸化作用をもち、コラーゲンの合成に不可欠なビタミンC、皮膚・髪・爪や粘膜を健康に保つビタミンB2、赤血球を作り、たんぱく質の合成にも影響する葉酸、抗酸化作用や免疫力を高める働きがあるβカロテンなど、豊富なビタミンを含んでいます。
これら以外にも、緑茶にはカフェインやフッ素、ミネラル、サポニンなど、健康的な体づくりに効果的な成分が多く含まれています。
次に、緑茶の中でも最も飲まれている「煎茶」の美味しい淹れ方についてご紹介します。

●茶葉の選択 上級煎茶と普通煎茶
一般的に、早い時期に摘まれた茶葉から作られたいわゆる新茶・一番茶が、上級煎茶とも呼ばれます。
新茶の後に摘まれた茶葉から作られたお茶が、普通煎茶です。
上級煎茶は普通煎茶に比べ、芳醇な香りと甘みの強さなどが特長です。

●茶葉の量
2人分で約4グラム、ティースプーン約2杯が目安です。

●お湯の温度
お湯の温度を低くすることで、カテキンなどの渋み成分がお湯の中に溶け込むのを抑え、甘くまろやかなお茶を淹れることができます。
お湯の温度は、上級煎茶で約80度、普通煎茶で約95度が理想です。
お湯は一度湯のみ茶碗に入れ、茶碗を温めると同時にお湯の温度を5〜10度ほど下げてから移しましょう。

●茶葉の浸出
上級煎茶は、急須にお湯を入れてから40〜60秒浸出させます。
普通煎茶は、上級煎茶に比べて旨み成分が少なく、短時間で浸出させないと渋みが強くなりますので、20〜30秒を目安に短時間で浸出させます。

●湯のみ茶碗への注ぎ方
複数の茶碗にお茶を注ぐ場合は、味の濃さが均一になるように、少しずつ注ぎます。
旨みの詰まった最後の1滴まで注いで急須からお湯を出し切り、次の1杯も美味しくいただきましょう。

TEPORE編集部スタッフが今回ご紹介した淹れ方を試してみたところ、「渋みの中にも豊かな甘みが感じられた」とのこと。
お茶の美味しさが再認識できたので、これからお茶を飲む回数が増えそうと話していました。

ゆっくりお茶を淹れている時間がないというときは、心身ともに緊張が続き、疲れがたまっていることが多いものです。
そんな状況だからこそ、思い切って手を休めて、お茶を楽しむ時間を作ってみてはいかがでしょうか。
リラックスして気分転換をすれば、その後の作業がはかどるかもしれません。

* * * * * * * * * * * *

 「神の食べ物!? 甘い魅力に隠された健康パワー」  (TEPORE H26,11,04)
私たちを幸せな気持ちにさせてくれる、香り高く甘い魅惑のスイーツであるチョコレート。
しかし中には、高脂肪で高カロリーな故に敬遠する人もいらっしゃるかもしれませんね。
チョコレートは、原料のカカオ豆をすりつぶしてできたカカオマスと、さらにそれを絞って抽出したカカオバターや砂糖などを混ぜて作ります。
嬉しいことに、カカオバターの脂肪分は吸収率が低く、体脂肪になりにくいことがわかっています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、チョコレートが持つ健康パワーについてリサーチしてみました。

●チョコレートの歴史
原料となるカカオ豆が発見されたのは、紀元前にまで遡ります。
当時のチョコレートは、カカオ豆をすりつぶしたものに水を加え、唐辛子やトウモロコシの粉などを混ぜ合わせた飲み物でした。
古代では「神の食べ物」として崇められていたチョコレートは、お金の代わりになったほど高価で、薬としても珍重されていたそうです。
その効果は、疲労回復や滋養強壮など多岐に渡っていたといいます。

●チョコレートの栄養と驚くべき健康パワー
カカオ豆は栄養が豊富で、身体に良い影響をもたらす、さまざまな効果・効能があります。
<ポリフェノール>
老化の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用があります。 コレステロールの酸化を防ぐ働きもあり、動脈硬化の予防や高血圧の改善にも役立ちます。
<テオブロミン>
大脳を刺激して、集中力や記憶力の向上に働きかけます。
自律神経を調節する働きもあるので、神経を鎮静させてストレスを緩和する効果も。
<ブドウ糖>
脳にとって唯一のエネルギー源で、脳の活性化や疲労回復に効果があります。
<オレイン酸>
不飽和脂肪酸のひとつであり、善玉コレステロールを保ったまま、悪玉コレステロールだけを減らす働きがあり、脂質異常症などを防ぎます。
この他にも、食物繊維やビタミン、ミネラルがバランス良く含まれているチョコレートは、まさに栄養満点の食べ物。
アレルギーの緩和や歯周病予防なども期待できるというから驚きですね。

●チョコレートの効果的な食べ方
<食べるなら、カカオの含有量が70%のものを>
チョコレートの健康パワーを十分に吸収するには、カカオの含有量ができるだけ高いものを選びましょう。
カカオ分が70%以上の、ほろ苦いダークチョコレートが効果的だといわれています。
ダイエット中のおやつとしてチョコレートを食べているTEPORE編集部スタッフによると苦味が強いダークチョコレートも、次第にその味が癖になってくるそうです。
今では、カカオの味を強く感じられるダークチョコレートの方が満足感を味わえると話していました。

<1日に食べる量の目安は板チョコで半分程度> 健康に良い効果が期待できるチョコレートですが、高脂肪・高カロリーな食品であることには違いありません。
美容と健康のためには、1日あたり20g、板状のチョコレートであれば1/3から半分程度を目安にしましょう。

<一度にたくさんではなく、何度かに分けて少しずつ、が鉄則!>
チョコレートの栄養成分が体内で効果的に働くピークが2時間程度といわれていますので、それに合わせて2時間おきに少量ずつ食べるようにしましょう。
また、食前に摂取すると血糖値が素早く上昇して食欲が抑えられるため、肥満予防にも役立ちます。
TEPORE編集部でも、仕事中のおやつとしてチョコレートの人気が高く、デスクの中にチョコレートを常備して、午前中、午後、夕方に少しずつ食べているスタッフもいますよ。

疲れたときやスポーツをした後に甘いものが食べたくなるのは、血液中のブドウ糖が不足しているという身体からのサインです。
そのときは、ぜひチョコレートを一口食べてみましょう。
健康に効果が認められるのはカカオ分の含有量が高いものだけですが、涼しくなる秋冬は、新作のチョコレート菓子が多く出る季節です。
たまには、ナッツやクリームなどが入ったものや、チョコレートをふんだんに使用したケーキなどを食べるのも、心の栄養補給に良さそうですよね。
これからは、皆さんの心身の健康維持に、チョコレートを役立ててみてください。

* * * * * * * * * * * *

 「質にこだわって、飲料水を選ぶ時代」  (TEPORE H26,10,15)

人間の身体の約60%は水分でできていますが、年齢を重ねるにつれて身体の水分量が減少していくことをご存知ですか?
水分が不足すると、代謝機能が正常に働かなくなったり、体温調節機能が衰えてしまったりと、体調不良に陥りやすくなります。
また、血液がドロドロになって血栓ができやすくなるので、心筋梗塞などのリスクも高まります。
若々しく健やかな身体を保つためには、毎日しっかりと水分を補う必要があるのです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、私たちの生活に欠かせない水、中でも飲料水にフォーカスを当ててお話しします。

●普段飲む水は、水道水? ミネラルウォーター?
近年の健康ブームの影響で、都市部を中心にミネラルウォーターが日常的に飲まれるようになりました。
とはいえ、厚生労働省で定められた、厳しい水質チェックをクリアした日本の水道水は衛生的でおいしく、世界でも有数の安全性を誇っており、私たちの生活を支える上で欠かせません。
以前TEPOREで水に関するアンケートを実施したところ、自宅で飲む飲料水は水道水を利用するという意見が目立ちました。

▼水にまつわるアンケート結果の全貌はこちらから!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i18vk1758eH8b9a7bf8Iid0i18z48kn99

TEPORE編集部でも、自宅では水道水を飲み、外出先ではミネラルウォーターを飲むというスタッフがほとんどです。
中には、自宅の水道水でつくった麦茶を水筒に入れて持ち歩いているというスタッフもいました。

●生きていくために欠かせない水
成人が1日に排出する水分量は約2.3L。水は体内で絶えず循環しているので、これに等しい量の水分を補給する必要があります。
ただし、大量の水を一気に飲んでも身体の保水量は変わらず、かえって胃腸に負担をかけてしまうことがあるので、コップ1杯(約200mL)の水を数回に分けて飲むようにしましょう。
のどの渇きは脳が血管内の水分不足を感知した合図なので、渇きを感じる前から少しずつ水分を補給することが理想です。

●水は2種類に分けられる
水は、ミネラルの含有量が少なく口当たりがやわらかい軟水と、ミネラルの含有量が多く、少しクセがあって飲み口が硬い硬水の2種類に分けられます。
国や地域によって軟水、硬水に分かれるのは、地層に含まれるミネラルや水の滞留時間の違いによるものだといわれています。
日本は、山と海の距離が短いことや、ミネラル含有量が少ない地層が多いことなどから、ミネラルが溶け出す量が少ないため、ほとんどが軟水です。

●注目を集めている炭酸水
炭酸水には、汲み上げたときから炭酸ガスを多量に含んでいるものと、後から人工的に炭酸ガスを添加するものとがあります。
炭酸水は、胃酸の分泌を促進し、大腸の働きを活発にさせるため、便秘解消や疲労回復効果のほか、ダイエット効果、美肌効果、新陳代謝の向上効果があるといわれており、注目を集めています。
ただし、多くの炭酸水は微妙に酸性であるため、毎日大量に飲み続けると体も酸性に傾き、新陳代謝が衰えて疲れやすい体質を招いてしまうことも。
常時の水分補給というよりは、リフレッシュしたいときやスポーツの後、食前などに飲む程度にとどめておいた方が良いでしょう。

●用途に合わせて水の質を使い分けよう
ウイスキーや焼酎などのお酒を割る水や氷、そしてチェイサーには、味や香りがより一層際立つ軟水がおすすめです。
緑茶にも、旨みやまろやかさを引き出す軟水が適しており、風味を楽しみながら美味しくいただけます。
コーヒーの場合、基本的にはマイルドさを引き立てる軟水が向いていますが、苦みの強い口当たりを好む方には硬水がおすすめです。
料理にも向き不向きがあります。
素材の味を活かす軟水に恵まれた日本では、野菜の煮物や味噌汁など、水を多く使った和食が発展しました。
お米を炊く際の水も、軟水が適しています。
一方硬水は、肉の臭みを抑えたり、アクをよく出す効果があるため、洋風だし(ブイヨン)を取るときや、煮込み料理に向いています。
パスタを茹でるときも、硬水の方がコシのある麺に茹であがります。
また、便秘解消には硬水がおすすめですが、硬水を飲み慣れていない方が、突然ミネラルの多い硬水を飲むと、おなかを下してしまうことも。
まずは硬度が60〜120mg/Lの中硬水から飲み進め、徐々に慣れていきましょう。

このように、水の質によって得られる効果が異なります。
私たちにとって馴染みのある水は軟水ですが、目的に応じて硬水を取り入れて、潤った生活を送っていきたいですね。

* * * * * * * * * * * *

 「うなぎを食べて夏バテを予防しよう!」  (TEPORE H26,07,29)
〜石麻呂に吾もの申す 夏やせによしといふ物そ むなぎ取り食せ〜

これは万葉集で大伴家持が詠んだ歌で、とても痩せていた石麻呂という人に、むなぎ(うなぎ)は夏痩せに効果的だから召し上がった方が良いですよ、と説いたものだそうです。
このように、うなぎは夏バテの予防に役立つ食べ物として、昔から親しまれていました。
さて、今日は「土用の丑の日」です。
この日にうなぎが食べられるようになった理由は諸説ありますが、幕末に活躍した学者の平賀源内が、「う」がつく「丑」の日にうなぎを食べようと宣伝したのが始まりという説が有力といわれています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、栄養価が高く、古くから薬として用いられていたうなぎについてご紹介します。

●うなぎは栄養の宝庫
うなぎには、免疫力を高めて抵抗力をつけるビタミンAの含有量が極めて多く、蒲焼き一人分で1日に必要な量を十分摂ることが出来ます。
他にも、疲労回復や美肌などに効果のあるビタミンB、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、細胞の若返りをサポートするビタミンE、皮膚や髪の健康を維持して代謝を活発にする亜鉛なども豊富に含まれています。
また、全身に酸素を届けて二酸化炭素を排出する鉄分も含まれていますが、鉄分の吸収に必要なビタミンCがうなぎにはほとんどありません。
うなぎを食べるときは、野菜や果物などからビタミンCを補うようにしてくださいね。
一方、うなぎは「脂っぽい」「カロリーが気になる」という方もいらっしゃるでしょう。
うなぎの脂分には、悪玉コレステロールを抑制する作用がある不飽和脂肪酸のEPAやDHAが多く含まれており、血液をサラサラにする働きがあります。
そして、カロリーもそれほど高くはありません。

●うなぎの豆知識
<買ってきたうなぎの蒲焼きをおいしく食べる方法>
うなぎを家で温め直したら、身が固くなってしまっておいしくなかった、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
フライパンの場合:
アルミホイルを敷き、うなぎの身が上になるように置きます。
付属のタレと大さじ2杯のお酒をうなぎの身にふりかけ、蓋をして3分〜5分程度温めます。
このとき、弱火でじっくりと蒸し焼きにすると、より一層ふっくらとした仕上がりになります。
電子レンジの場合:
耐熱皿に割り箸を2本並べた上に、うなぎの身が上になるように乗せ、付属のタレと大さじ2杯のお酒をふりかけます。
ラップをせずに1分程度加熱してください。
特に、パックに入ったうなぎの場合、特有の臭みが気になるという方も少なくないはず。
そんなときは、まず最初にうなぎの身にかかっているタレを洗い流してから温めると良いそうですよ。

<土地によって違う、うなぎの蒲焼き>
関東と関西では、うなぎの蒲焼きの調理法が異なることをご存知ですか?
関東ではうなぎを背開きにして白焼きした後、蒸して再び焼きます。
淡白で柔らかいのが特徴です。
一方、関西ではうなぎを腹開きにして、蒸さずに焼きます。
パリッとして香ばしいのが特徴です。

<うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いって本当?>
昔から、うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いといわれていますが、体に悪影響を及ぼすといった医学的根拠はないそうです。
逆に、うなぎの脂っぽさを梅干しの酸味が緩和するため、食が進みすぎることに注意を促すなどの意味があったと考えられています。

●うなぎのアレンジレシピ
うなぎの蒲焼きをアレンジしたレシピをTEPOREでご紹介しています。
パルメザンチーズがコクをプラスし、バジルの葉が爽やかさを添える「うなぎと夏野菜のライス」は、トマトとズッキーニ、うなぎの蒲焼きを塩、黒コショウであえてご飯の上に乗せるだけの簡単メニュー。
火は一切使わず、電子レンジで加熱するので、暑い日でも気軽に調理できますね。
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hy6pzvpauzH281104f0Iid0hy6tlnlg0p

他にも、うなぎを使った料理がいっぱい♪ TEPOREレシピはこちらから!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hy6pzvpbv2Haea29c39Iid0hy6tlnlg0p

ワイン好きのTEPORE編集部スタッフの話によると、ワインとうなぎの相性は抜群で、白焼きには白ワインが、蒲焼きには赤ワインが合うそうですよ。
ぜひお試しくださいね。

今日は「土用の丑の日」です。
今年はうなぎが豊漁で、価格が下がってきているようです。
皆さんもうなぎを食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!

* * * * * * * * * * * *

 「秋の味覚・さんまを食べて、生活習慣病予防を!」  (TEPORE H26,09,10)
さんまは、日本の秋を代表する味覚のひとつ。
8月頃から北海道の沖合を南下し始め、栄養価の高いプランクトンを餌にして、千島列島沖、三陸沖へと移動します。
脂肪を蓄えながら銚子沖にたどりつく9月から10月頃になると、さんまはまるまると太り、脂がのった最も味の良い状態になるといわれています。
秋のさんまが美味しいといわれるのは、こういった理由からです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、秋に食べたい!
美味しいさんまについてお話します。

●さんまの栄養
さんまには、筋肉や体をつくるためのアミノ酸をバランス良く含む良質なたんぱく質や、細胞の活動や心臓をはじめとする筋肉の活動のために欠かせないカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。
さらに、さんまに含まれるビタミンB2やビタミンB6は、脂肪やたんぱく質の代謝を助ける働きがあり、おなかまわりが気になる方におすすめです。
また、さんまの脂には生活習慣病の予防に効果的なDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、血液をサラサラに保ってコレステロール値を下げ、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧などの予防に役立つといわれています。
特にDHAは脳の発達や維持に欠かせない栄養素で、成長期の子どもや、アルツハイマー病を予防したい中高年の方も、さんまを積極的に食べると良いそうです。

●さんまは料理の幅が広く扱いやすい魚
さんまは塩焼きの他にも、お刺身、酢の物、揚げ物、煮物と料理の幅が広く調理しやすい魚です。
また、和風に限らず、イタリア料理、韓国料理、中華料理などにも応用が利き、どんな味にもマッチします。
TEPORE編集部の千葉県銚子市出身スタッフによると、地元では生さんまの3枚おろしを細かく叩き、みそとしょうがで和えた「なめろう」を良く食べるそうです。
新鮮なさんまだからできる、贅沢な料理ですよね。

●気になるさんまの煙はどうしたらいい?
さんまといえば、塩焼きが最もポピュラーな調理法ですが、少し焦げめがつくくらいまで焼き上げると、香ばしさが増してとても美味しいですよね。
しかし「煙が気になる」という方も多いかもしれません。
実は、煙は魚から発生しているのではなく、魚の脂が火に落ちたときに出るもの。
七輪で網焼きにするのも風情がありますが、火が魚の下にあるため、煙が大量に出ます。
グリルであれば、それほど煙を気にする必要はありませんが、グリルがない場合、TEPORE編集部スタッフの話によると、フライパンにキッチンペーパーを敷いて焼く方法も、煙が立ちにくいのでおすすめだそうです。
後片付けも簡単で、一石二鳥なのだとか。

●さんまに大根おろしやすだちが添えられている理由 さんまは、大根おろしと一緒に食べることで血合いや内臓の苦味が抑えられて食べやすくなります。
また、さんまの脂による胃もたれにも大根おろしが有効です。
大根に含まれるでんぷんの消化酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)が消化を促進し、腸の働きを整えて不快感を和らげてくれます。
さらに、さんまに含まれる不飽和脂肪酸は酸化に弱い性質がありますが、ビタミンCが豊富なすだちやレモンを絞ると酸化防止に効果的。
さんまに大根おろしやすだちが添えられているのは、栄養学的にも理にかなった組み合わせなのです。

●美味しいさんまの選び方
美味しいさんまは「銀色に輝いているもの」「身がしまっていて太めのもの」「口先が黄色いもの」「目が濁っていないもの」がポイントです。
中でも鮮度の良さを表しているのが、口先部分です。
海で泳いでいるときのさんまは、口先が黄色い色をしているのですが、水揚げされて時間が経つと、徐々に黄色い色素が抜けていきます。
つまり口先が黄色いさんまは、新鮮な証拠。
ぜひお店でチェックしてみてくださいね。
味わいはもちろん、栄養価が非常に高いさんま。
この秋は、さんまを美味しく食べながら、健康的な食生活を送りましょう!

* * * * * * * * * * * *

 「腸内環境を整える「腸活」をはじめよう!」  (TEPORE H26,10,21)
腸は、食べ物から栄養を吸収して、毒素や老廃物を排出し、ビタミンを合成するなど、重要な役割を担っています。
しかし、不規則な生活や加齢などによって腸内環境が乱れると、健康を害するといわれる悪玉菌が増加し、腸本来の機能が阻害されてしまいます。
その結果、免疫力の低下や自律神経の乱れなど、さまざまな不調が生じるほか、大腸がんのリスクもまります。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、健康と密接な関係を持つ腸にフォーカスを当てて、身体に良い影響をもたらしてくれる「腸活」についてお話ししたいと思います。

●腸が「第二の脳」「考える臓器」と呼ばれる所以
人が誕生する際に、まず最初につくられるのが腸です。
消化吸収や排泄などは、脳ではなく、腸独自の判断で行っているため、「第二の脳」「考える臓器」と呼ばれています。
また、私たちの身体を守っている免疫細胞の約7割が腸に集中していたり、心身の安定に関与し、「ハッピーホルモン」とも呼ばれているセロトニンの約9割を腸がつくっていたりと、腸はまさに健康をつかさどる臓器といえます。

●善玉菌と悪玉菌
腸には無数の腸内細菌が存在するといわれています。
健康な腸内における細菌の割合は、腸内バランスを整える有機酸をつくり出して、定期的な排便を促す善玉菌が20%、腸内のタンパク質を腐敗させて有害物質を生み、老化を早めるといわれる悪玉菌が10%、そして善玉菌と悪玉菌のどちらか強い方の味方につこうとする日和見菌(ひよりみきん)が70%となります。
善にも悪にも傾いてしまう、この日和見菌の動きをコントロールするために、常に善玉菌優位の腸内環境を保つことが重要です。

●悪玉菌と便秘の関係
悪玉菌が優勢になった腸は、老廃物を肛門へ移動させるぜん動運動が弱くなることで排便機能が低下し、便秘になりやすくなります。
さらに、水分不足、野菜や食物繊維の不足、運動不足が加わると、便秘が慢性化する原因にもつながります。
便秘を放っておくと、おなかの張りや肌荒れ、口臭や痔を引き起こすばかりか、ひどい場合は病気や疾患の原因となる可能性も秘めています。
たかが便秘と片づけず、気になる方は専門医のアドバイスを仰ぐようにしてくださいね。

●腸内環境を整えるには
<肉類や脂質を控える>
悪玉菌を増やす原因となる、動物性脂質や乳脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸の摂りすぎに注意しましょう。
食べ過ぎると、消化不良のまま大腸に運ばれ、悪玉菌の増殖につながります。

<水分を多く摂る>
水分不足は便秘を招くため、1日約2リットルを目標に水を飲むことをおすすめします。
便の硬さは水分量で決まるといわれていますので、水分をしっかり摂れば、便が柔らかくなりスムーズな排便が期待できます。
冷えが気になるTEPORE編集部スタッフは、水を飲むときは常温か、白湯を飲むようにしているそうです。
腸を冷やすと善玉菌の働きが衰え、代謝が落ちたり、腰痛や肩こり招いたりすることもあるのだとか。
水分補給の際は、身体と相談しながら温度を調整すると良さそうですね。

<食物繊維やオリゴ糖、発酵食品を多く摂る>
食物繊維やオリゴ糖、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は、善玉菌の養分となって増加を助けます。
また、悪玉菌を減らし、排便を促したり、血中コレステロール値を下げたりするなどの効果が期待できます。
これらは継続して摂取していくことが大切なので、毎日意識的に摂るようにしましょう。

<運動をする習慣をつける>
適度な運動をすると腸のぜん動運動が活発になり、排便が促進されます。
階段を積極的に利用したり、最寄駅より数駅手前で降りて歩いて帰ったりと、普段の生活の中で無理なくできる運動を心がけましょう。
TEPORE編集部内でも、緊張やストレスからお腹が痛くなったり、旅行に出かけると便秘になりやすくなったりする、といった経験があるスタッフがいます。
これは、精神状態と腸が深く共鳴しあっているからこそ起こること。
腸内環境を良好に保つためには、ストレスを溜めないことも必要です。
皆さんも、今日から「腸活」をはじめて、心身の健康を育んでいきましょう。

* * * * * * * * * * * *

 「1日の元気の源は朝食にアリ!?」  (TEPORE H27,04,07)

朝は食欲がないから、1分でも長く寝ていたいから、面倒くさいから…。
さまざまな理由で、後回しにしてしまいがちな朝食。
しかし、朝食をとらないでいると、自律神経やホルモンのバランスが乱れてイライラしたり、頭がボーッとしたりしてしまいます。
毎日を元気に過ごすために、できるだけ朝食を食べる習慣を身に付けたいものです。

そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、頭と身体を目覚めさせてくれる「朝食」についてお話しします。

●朝食をとるメリットとは?
運動をする前に準備運動をするように、活動的な1日を過ごすためには朝食が必要です。
朝食をとることが必ずしも重要ではないという説もありますが、ここでは朝食をとることで得られるメリットをご紹介します。

<集中力・記憶力がアップ!>
日本の大学の調査によると、朝食をとった学生の方がとらなかった学生よりも成績が良いという結果が出たそうです。
これは、朝食を食べて栄養をとることと、噛むことで、脳の働きが活発になり、集中力や記憶力が高まったためだといわれています。
また、脳のエネルギー源は、主にブドウ糖。
中でもお米は、ブドウ糖の源になるでんぷん質を多く含み、消化吸収が緩やかで、腹持ちが良いという特長があるので、朝食として積極的に食べたい食材です。

<体温を上昇させて代謝を活性化!>
体温は目覚めとともに上昇し、身体を活動モードへとシフトしていきます。
この切り替えをスムーズにしているのが朝食です。朝食をとると体温が上昇して代謝が高まり、眠っていた身体が目覚めはじめます。
TEPORE編集部にいる、朝が弱くて、目覚めが悪かったスタッフは、かかりつけ医に朝食をとって体温を上げるようにアドバイスされ、それまであまり食べていなかった朝食を食べるようしたそうです。
すると、目が覚めて身体も動くようになり、朝食をとる時間を入れても、身支度が終わるまでの時間が大幅に短縮されるようになったと話していましたよ。

<体内時計をリセット!>
身体のリズムを刻む体内時計は、不規則な生活が続くと、実際の生活時間と合わなくなり、身体に不調が起こりやすくなります。
そこで体内時計と生活時間を合わせるために必要なのが朝食。
早起きをして朝食をとり、身体の内部から朝の訪れを知らせて、体内時計をリセットしましょう。

<胃腸を刺激して排便をスムーズに!>
朝食をとると空っぽの胃が刺激され、スムーズな排便を促します。
胃の中に食べ物が入ると大腸が蠕動(ぜんどう)運動をして便を送り出すため、規則的な排便の習慣が身に付きやすくなります。

●朝食を抜くと太るって本当?
前日の夕食で食べたものは寝ている間に消化されてしまうので、朝は栄養を欲している状態です。
それなのに朝食を抜き、極度の空腹状態で昼食をとると、多くの量を食べてしまうばかりか、身体が摂取した栄養をエネルギーとしてためこんでしまい、肥満体質を招いてしまうことも。
理想は1日3回、規則正しく、バランスの良い食事をすることです。

●自分に合ったスタイルで朝食をとろう
このように、朝食を食べるメリットはたくさんあります。 現在、朝食をとっていない方も、できるだけ朝食をとる習慣を付けてみてはいかがでしょうか。
早く起きた朝や、時間に余裕のある朝には、朝食を作ってみませんか?
朝食のために早起きをすれば、規則正しい生活習慣も身に付けられて、一石二鳥です。
また、愛知県など、以前からモーニングサービスが盛んで、朝食を日常的に喫茶店で食べる方が多い地域もあります。
最近ではそれ以外の地域でも、充実した朝食メニューを展開する店舗が増えたことで、朝食をとるようになったという方も多くいらっしゃるようです。
TEPORE編集部には、通勤途中にあるお気に入りのパン屋さんで朝食を購入して、会社の休憩室などで食べているスタッフもいます。
朝から大好きな焼き立てのパンを食べて、今日も1日頑張ろう! とモチベーションを上げているそうですよ。
近頃の健康ブームで、朝食の重要性を理解して、食べることを習慣にしている人が増えてきたといわれています。
脳と身体をフル回転させるために、1日を気持ち良くスタートさせるために、これからも毎日欠かさず朝食をとるようにしたいですね。

* * * * * * * * * * * *

 「乾燥対策で風邪予防!! 」  (TEPORE H25,11,23)

立冬が過ぎてから、より一層冷えが身にしみる今日このごろ。
室内や電車などでは乾燥が目立ちます。そんななか心配されるのが、“風邪”や“インフルエンザ”などのつらい症状。
これらの予防には、一体どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
今回のTEPOREトクトクコラムでは、この時期に悩ませられる“風邪”や“インフルエンザ”の予防として効果が期待される“乾燥対策”についてご紹介します。

●風邪やインフルエンザの侵入経路を知る
風邪はどこから感染するのでしょうか? 
それを知ることによって、より効果的な予防ができるのではないかと思います。
早速…。
風邪やインフルエンザの侵入経路は喉や鼻などの上気道からの感染が主だとされています。
そしてその原因であるウイルスの数も200種類以上の菌があるとされ、どれが原因で風邪の症状が出ているのかといった特定は難しいと言われています。
よく、「今年風邪をひいたから、来年まで大丈夫」という人もいますが、それは大間違い。
一度感染し、そのウイルスに免疫ができたとしても、違う種類のウイルスにかかってしまえば、結局は風邪をひくことになります。
また、インフルエンザの侵入経路も風邪と同じく上気道からが主とされており、風邪と違う点は、熱や合併症など、症状の重さに違いがあるようです。
それでは、どのようにしてこれらの感染を予防したらよいのでしょうか?
一般的にウイルスの侵入や増殖を抑えるのには、上気道を潤すことが効果的とされています。
そしてそのためには、十分な“加湿”がポイントのようです。

●加湿器を上手に使う
乾燥には加湿が良いとされています。確かに、喉が痛い時や、肌が乾燥している時は、加湿器のスイッチをONにすれば楽になりますよね。
でも、この時期は壁や窓際に結露がたまりやすく、また、カビの発生にも気をつけなければなりませんので、過度の加湿には注意が必要です。
そこでおすすめなのが“センサー付き”の加湿器。
自動で湿度を調整してくれますから、部屋を加湿しすぎるということを避けられます。
しかし、エアコンの風が直接当たる所に置いておくと、センサーの反応が悪くなることや、窓際で加湿器を作動させると結露の原因に。
加えて、加湿器のタンクの水を毎回交換せずに継ぎ足して使っていると、タンクの中で雑菌が繁殖してしまい、蒸気と一緒に雑菌もばらまいてしまいます。
そうならないためにも、お水は毎回きちんと交換するようにしましょう。

●加湿器を使わない方法
最近では、雑貨屋などで電気を使わない卓上で使える加湿グッズも目につくようになりました。
例えば、花などの形にデザインされた紙に水分を吸収させ、“自然気化”させることによって加湿するというものです。
パソコンなど、機械の側での使用が懸念される加湿器ですがこのグッズの場合は、加湿器ほどの蒸気が出ませんので、ドライアイ対策などに好まれて利用されているようです。
また、昔からある方法としては、部屋に湿った洗濯物を干すというもの。
洗濯物ほどたくさんではなくても、濡れたタオルを干すだけでも部屋の湿度は上がります。
さらに、浴室の側に乾燥している部屋がある場合は、湯船にお湯を張り、ドアを開けっ放しにすることでも十分な乾燥対策ができます。
ちなみに、旅行好きのTEPORE編集部スタッフによると、この時期の旅館の部屋は乾燥しがちなので、寝る前に必ず濡れタオルを干すのだとか。
そうすることで部屋の乾燥が抑えられ、翌朝の喉の調子が良くなるみたいです。

●マスクで口元の湿度を保つ
鼻や喉の粘膜が作用することによって、ウイルスなどの侵入を防ぐのですが、空気が乾燥していると、この粘膜の抵抗力が落ちやすくなります。
また逆に、乾燥している場合だと、ウイルスが活発になると言われています。
そこで有効なのが、口元の乾燥を防ぐ“マスク”を着用する方法です。
マスクは、くしゃみなどの飛沫(ひまつ)によるウイルス感染を防ぐばかりではなく、自分の吐く息の水分を吸い込むことで、マスク内の空気の湿度を保つことができますから、
移動中などで加湿器が手元にない場合も、手軽に喉や鼻の保湿ができます。
さらに、寝るときのマスクの着用も有効とされています。
というのも、夜間は唾液(だえき)の分泌が低下し粘膜が乾燥してしまうため、ウイルスなどが侵入しやすいのだとか。
これを防ぐのにも寝るときのマスクの着用は効果があるそうです。

●他にもある乾燥対策
実は簡単なことなのですが、喉の調子が悪いと感じたら、うがいをしたり、こまめな水分補給、そしてアメをなめたりするのも喉を潤すことになるので効果が期待できるのだとか。
しかし、乾燥による上気道の感染だけではなく、手からも感染しやすいので手洗いも十分行ってください。
TEPORE編集部のスタッフも、外から帰ると、市販の消毒薬できちんと手洗いうがいをするようにしています。
皆さんも、基本の手洗い・うがいを忘れずに、そして適度な加湿で今年の風邪やインフルエンザにかからないようにしっかりと対策をしましょう。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか?
風邪やインフルエンザの主な侵入経路を知ること、そして効果的な予防には “加湿”で乾燥対策をすることが良いと紹介しました。
これから年末に向けて、さらに乾燥していきます。
外出するときはマスクを、屋内に戻った際には手洗い、うがい、そして部屋では適度な加湿を、というようにしっかりと対策をして、風邪とインフルエンザにかからないように心がけたいものですね。



* * * * * * * * * * * *

 「座ったままできる「耳ヨガ」で時短リラックス!」  (TEPORE H25,09,11)
リラックスできる健康法として人気のヨガですが、体全体ではなく耳だけをほぐして柔らかくする「耳ヨガ」をご存じですか?
数分行うだけでスッキリして顔色も良くなり、何日か続けることで目の疲れや肩凝りといった悩みが解消されるなどさまざまな効果で話題になっています。
今回のTEPOREトクトクコラムは「耳ヨガ」がテーマ。
簡単にできる「耳ヨガ」をさっそく試してみましょう。

●疲れている人は耳が硬い? 「耳ヨガ」で期待できる効果とは
耳は、おなかにいる胎児の形に似ているといわれます。
中医学では、この形に沿うように、耳全体で約200のツボがあるとされています。
また、古来より「腎は耳に聞く」といわれるほど「耳」と「腎」は密接な関係にあり、「腎」の機能が低下すると、そのサインとして「耳鳴り」の症状が出るとか。
「腎」は腎臓だけを指すのではなく泌尿生殖器系やホルモン系、自律神経系、免疫などと深い関わりがあり、「腎」の状態は体全体の疲労や老化の目安とも考えられています。
耳をもんでみて硬いと感じる人は、疲れがたまっているのかもしれません。
もんでみても硬さがわからないという人は、耳を手前に折るように閉じて、耳をギョーザのような形にしてみてください。
このとき、耳の付け根からペタッと折り曲がらない人や痛いと感じる人は耳が硬くなっている可能性があります。
耳の凝りをほぐして柔らかくすることで、肩凝りや冷え性、目の疲れが軽減されるそうです。
さらに視力がアップしたり、熟睡できるようになったりとさまざまな効果を感じる人も多いとのこと。
「疲れたな」と思った時に数分行うだけで目や頭がスッキリするという即効性も感じられるようです。
継続しないと結果が現れにくい健康法が多いなか、すぐに効果を実感できそうな「耳ヨガ」は手軽なリラックス法といえるでしょう。

●今すぐ試せる! 毎日空いた時間にできる簡単「耳ヨガ」
「耳ヨガ」は、特別な道具や技術も必要なく、仕事中や外出先などいつでもどこでも手軽にできます。
また、耳にある多数の小さなツボを一つ一つ押すのは簡単にできることではないですが、「耳ヨガ」なら耳にあるツボをまとめて刺激できて効率的。
ではさっそく、「耳ヨガ」の基本から試してみましょう。
耳を親指と人さし指で挟み、上・横・下の方向に耳を広げるようにして引っ張ります。
耳を引っ張る方向はどこから行ってもかまいません。 引っ張る時には息を吐き、呼吸を意識して行うと良いでしょう。
1方向につき5秒程度を目安にして引っ張ると、通しで行っても全部で30秒ほどです。
何度も耳を引っ張っているうちに、耳だけでなく体全体が温まり、目や頭がスッキリするという効果を感じる人もいるかもしれません。
耳を引っ張ると咀嚼筋(そしゃくきん)の一つである側頭筋が刺激されるとのこと。
側頭筋は奥歯をかみしめた時、耳の上あたりで動く筋肉で、これが刺激されると頭や首、肩など体全体の筋肉の緊張が緩和されるそうです。
表情もおだやかになるとのことなので、旅行が好きなTEPORE編集部のスタッフに記念撮影前の「耳ヨガ」実践をすすめたいと思います♪
ちなみに、耳の上部を引っ張ると下半身、中央部分を横に引っ張ると腰の部分、耳の下部を持って下に引っ張ると上半身が刺激されるそうですよ。

●基本+αのカスタマイズ「耳ヨガ」でさらに効果アップ!
ここまで簡単な「耳ヨガ」を紹介しましたが、今回TEPORE編集部がおすすめしたいのは、耳を引っ張るだけでなくこすったりひねったりするなどのアレンジ方法です。
いろいろなアレンジを組み合わせると飽きずに無理なく「耳ヨガ」習慣を身に付けることができますよ。
耳を触る前に両手をこすって手を温めてから行うと、体温が伝わりやすく、体がよりポカポカになります。
また、耳を引っ張る前に耳殻(じかく)と呼ばれる耳の外側、特に耳の上部の丸まっている部分から耳の中央に向かって、親指と人さし指でつまんでいきましょう。
耳の外側の縁の部分は体の背中側、耳の穴に近い内側部分は体のおなか側を刺激するといわれています。
痛みを感じる箇所は意識してもむと良いでしょう。
このあと耳を引っ張ると、耳が柔らかくなって伸びやすくなるのを感じられますよ。
さらにアンチエイジング効果もありそうな「耳ヨガ」アレンジも一つご紹介。
手でじゃんけんの「チョキ」の形を作った状態で耳を挟み、人差し指と中指を使って耳の付け根の前後を上下にこする方法です。
こめかみと耳の間には、「耳門(じもん)」「聴宮(ちょうきゅう)」「聴会(ちょうえ)」というリンパの流れを改善するツボがあり、美容鍼(しん)でも取り入れられているそう。
ここを刺激することによりむくみの改善やリフトアップ効果が期待できます。
ほかにも、耳を手で押さえて閉じたり後ろに倒したり、耳をつまんでぐるぐる回したりひねったり、耳を上と下から二つに折り曲げてもんだりすると、
耳の硬さを確かめながら凝りをほぐすことができます。
ヨガには舌を出すポーズがあり、これは首の後ろや後頭部の筋肉の緊張を緩め、心身をリラックスさせる効果があるそうです。
秋の夜長は就寝前に、カスタマイズした「耳ヨガ」をじっくり実践し、仕上げに舌を出す動作を取り入れると心地良い睡眠が得られるかもしれませんね。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか? 
夏の間、エアコンの効いた部屋に長時間いたり、お風呂もシャワーだけですませたりしていた人は、知らず知らずのうちに冷え体質になって血行が悪くなっているかも。
定期的な「耳ヨガ」で、血の巡りの良い健康的な体を取り戻しましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 あなたは大丈夫? 夏バテしやすい10の習慣」  (TEPORE H25,07,23)

高温多湿の夏にカラダが対応しきれず、「カラダがだるい」「食欲が出ない」などカラダが不調になる「夏バテ」。
「夏バテとは無縁」という人も、日々の生活習慣が知らないうちに夏バテを近づけているかもしれません。
今回のTEPOREトクトクコラム「夏バテしやすい10の習慣」でチェックしてみてくださいね。

●その1「日中はほとんどクーラーの効いた室内にいる」
もしくは「クーラーの効いた室内と屋外とを頻繁に行き来している」クーラーの効き過ぎた部屋に長くいたり、5℃以上の温度変化が起きたりした場合、体温の調節機能が働きにくくなります。
外気との温度差を抑えるために、エアコンの温度は28℃を目安に設定するのがよいでしょう。
また、湿度の高さも夏バテの要因の一つ。
エアコンは冷房よりも除湿を心掛けましょう。
扇風機で体表の熱を冷ますのもおすすめ。
風が直接カラダに当たらないよう、天井に向けて扇風機を回すのがポイントです。
オフィスや公共機関など自分で空調調節ができない場合には、脱ぎ着しやすい上着やストールなどを活用しましょう。
スカーフを首や肩に巻くと、冷房の寒さによる頭痛や肩こりなどの予防になります。

●その2「食事を簡単に済ませがち」「ダイエットをしている」
夏バテ防止には、タンパク質・ビタミン・ミネラルをバランス良く取ることが効果的。
ビタミンの中で特に重要なのは疲労回復効果のあるビタミンB群です。
豚肉や豆類などに多く含まれているので、積極的に食べるようにしましょう。
TEPORE編集部スタッフのおすすめは「枝豆」です。
ビタミンB1、B2に加え、枝豆のタンパク質にはアルコールの分解を助ける働きも。
夏にアルコール量が増えるという人には、欠かせないおつまみですね。
その他、レモンやお酢などの酸味にも、食欲増進や疲労回復の効果が期待できます。

●その3「食事には、つい冷たいメニューを選んでしまう」
栄養素自体は足りていても、冷たいものばかり摂取していると胃液が薄まり、消化機能の低下を招きます。
煮物やみそ汁など、火を使った温かい料理を食べるようにしましょう。
ショウガやニンニク、シナモンにはカラダを温める作用があるため、料理のアクセントとして活用してみてはいかがでしょうか。

●その4「シャワーで簡単に入浴を済ませる」
特に日中クーラーの効いた室内に多くいる人は、湯船に入ってカラダを温め、血流を良くしましょう。
ぬるめのお湯に20〜30分ほど浸かるか、半身浴がおすすめ。
湯船に入ることで副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られてぐっすり眠れるそうです。
ハッカなど爽快感のある入浴剤を用いることで夏の入浴も快適になりますよ。

●その5「エアコンをつけたまま眠る」
一晩中エアコンをつけたまま眠ると、起きた時にカラダがだるかったり、風邪をひいたりすることもあります。
エアコンをつけないと眠れないという場合はタイマーを利用し、睡眠中にオフにしましょう。
タイマーの設定時間は3時間ほどが良いという説もあります。
入眠してからの約3時間は、脳の休息に深く関わるノンレム睡眠(深い睡眠)が多く出現するといわれているためです。
エアコンではなく、扇風機を利用する場合は風が直接カラダに当たらないよう気を付けましょう。
その他、氷枕で頭を冷やす、竹シーツを敷くなど体感温度を下げる工夫をしてみてはいかがでしょうか。

●その6「毎晩遅くまで起きているなど十分な睡眠時間を取っていない」
睡眠は、日中の疲労を回復するために大切なもの。
十分な睡眠が取れないと疲れがたまってしまい、夏バテを引き起こす要因となります。
寝付きが悪い時は入眠の2時間ほど前に入浴したり運動したりして体温を上げると良いでしょう。
入浴などで体温が上がると、平熱に戻すために体温を下げる作用が働きます。
人は体温が下がった時に眠気を感じやすくなるため、この作用を利用すると熟睡しやすくなります。
さらに、硬めの布団やマットを使い、背骨を伸ばすような体勢をとると、よりカラダが休まります。

●その7「のどが渇きにくく、水分をあまり取らない」
「十分な水分補給」は、夏バテだけでなく熱中症予防の鉄則。
大人の場合、1日約1.5〜2リットルを摂取の目安にすると良いでしょう。
一度に大量に飲もうとせず、朝起きた時、入浴前後、寝る前などにコップ約1杯、それ以外でもこまめに水分補給をしましょう。
また、汗をかくと塩分やミネラル成分も失われがち。
中くらいの大きさの減塩梅干しを1日1個食べるのがおすすめです。

●その8「冷たいジュースやビールが大好き」
ジュースは糖分が多いため、飲み過ぎには注意が必要です。
一方、アルコールは利尿作用があり、摂取すると体内の水分が減少するため、十分な水分の補給にはつながりません。
冷たい飲み物も消化機能を低下させるため、暑い時こそ温かい飲み物を意識して取るようにしましょう。
TEPORE編集部では、温かくても爽やかな飲み心地のミントティーが人気です。

●その9「昼ごろに出歩くことが多い」
1日で最も気温が上がるのが昼の時間。
どうしても外出しなくてはならない場合は、帽子や日傘などで直射日光を避けるようにしましょう。
冷却機能のあるタオルやスカーフ、清涼スプレーなども涼を取るアイテムとして効果的。
また、体温の調節を上手に行うには、徐々にカラダを暑さに慣れさせることもポイントです。
外出前の数分は冷房を避けるなど外気との差を軽減する工夫をしましょう。

●その10「ほとんど運動をしない」
汗をかくことは、体温調節のためにも大切なこと。
血流を良くする以外にも自律神経の働きを整える効果があります。
一日の中でも比較的涼しい朝や夕方、ストレッチやウオーキングなど軽い運動から始めてみるのも良いですね。

「夏バテしやすい10の生活習慣」、当てはまるものはありましたか?
夏バテが長引くと免疫力も落ちて風邪を引きやすくなるなど、さまざまな不調の引き金に。
今のうちにしっかり対策をとって、夏を元気に乗り切りましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「 楽しんだ“秋”をケアする入浴とは?!」  (TEPORE H25,11,19)

スポーツや読書、そして旬の食材など、“秋”には、楽しみがたくさんありますよね。
例えば、スポーツでは紅葉が楽しめるこの時季ならではの「登山」、読書では気持の良い風が吹く公園で…、というのもなんだか良いですよね。
また、旬の食材では秋刀魚や牡蠣(かき)などの魚介類のほかに、松茸や椎茸、それに春菊や大根など、普通の料理でもお鍋にしても大変美味しい食材がいっぱいそろっています。
ですが、これらの“秋”を満喫した後は、からだのケアも必要です。
そのケアには、どのような方法があるのでしょうか?
ということで今回のTEPOREトクトクコラムでは、“秋”を目一杯満喫した後の、からだをケアする方法 “入浴”についてご紹介していきます。

●スポーツの“秋”を満喫した後は…。
スポーツをした後のからだの疲れをケアするには、栄養豊富でバランスの良い食事や十分な睡眠も効果的ですが、入浴による血行を促進させることも良いとされています。
そして、この入浴には2つのポイントがあるということも覚えておきましょう。

ポイント1.【温度】
お風呂の温度は、からだを温めて血流を促します。
一般的に、38℃から40℃のぬるめのお湯に浸かると、副交感神経が優位になり血管が拡張し血流が促進、その結果、からだがリラックスした状態になるといわれています。
加えて、この時にマッサージすることも効果的とされています。
例えば、運動した後に疲れを感じやすい足をケアする場合は、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージすることが良いそうです。
また、この方法は毎日のからだの疲れを癒やすのにも効果が期待できますので、仕事や家事で疲れが溜まったと感じたら、
上記の温度でマッサージをしながら入浴してみてはいかがでしょうか。
ちなみに入浴時間は15分ほどが目安です。
TEPORE編集部にも、ちょっと疲れた時にこの方法に加えて、アロマテラピーでも利用される精油(エッセンシャルオイル)が含まれた商品で、
入浴時間をリラックスタイムにしているスタッフもいます。
含まれているオイルの種類ごとに、それぞれの持つ効果が違うため、その日の症状に合わせて使うと、次の日は元気になるのだとか。
アロマテラピーについての詳しい説明は、以前のコラムで紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

▼▼▼アロマテラピーのコラムはこちら▼▼▼
http://cl.tepore.com/c/Ccl0ho6i7xvba3Hbf77e54dIid0ho6l604szq

ポイント2.【水圧】
入浴とは、水(お湯)にからだを沈める行為。
なので、からだには当然水圧がかかります。
皆さん、お風呂に入った時にちょっと呼吸がしづらい経験をしたことはありませんか? 
実はそれがからだに水圧のかかった合図。
腹部に水圧がかかることによって、横隔膜(おうかくまく)が上がり、肺の活動がほんのすこしだけ抑えられる状態になるのです。
そしてこの状態になることで呼吸の回数が増加し、結果、血流も促進されます。

●読書の“秋”を楽しんだ後は…。
読書には、目の疲れがつきものです。
読書は意外と目を酷使するため、その張りつめた神経をほぐすというのが目の疲れを癒すポイントになるでしょう。
また、読書だけではなく、私達は普段の生活からもたくさんのモノを見るため、目を酷使しています。
定期的に、目をケアすることを意識した入浴も必要だと思います。
そこで目の疲れをケアする入浴の方法としては、“タオル”を使用するのがおすすめです。
温かいお湯にタオルをつけてよく絞り、それを目元に当てればそれだけでも、目の緊張がほぐれます。
また、頭皮をマッサージすることも効果的とされています。
目が疲れている時は、頭皮がこっている場合もありますので、浴槽で全身が温まっている時、もしくはシャンプーをしている時などがおすすめです。
余談ですが、TEPORE編集部には、薬局で売っている蒸気の出る“ホットアイマスク”を使用しているスタッフがいます。
パソコンを使った仕事で、ショボショボした目にはすごく気持ちが良いのだとか。

●食欲の“秋”を堪能した後は…。
堪能した後の、つまり、食後すぐの入浴は消化によくありません。
というのも、食事をした後、食べものを消化しようと血液が胃の方へ集まるのですが、入浴してしまうとその血液が体中へ分散してしまうため消化がスムーズになりません。
また、入浴する温度(熱い温度)によっては、交感神経を刺激してしまい、胃の働きを抑制してしまうこともあります。
ですから、最低でも30分以上の時間をおいてから入浴しましょう。
また、入浴直後の食事も30分以上は控えたほうが良いとされています。
このようなことから、食欲の“秋”を堪能した後は、食べたものをしっかりと消化する時間を取り、その後に入浴することが胃にはやさしいようです。
ちなみに、食べ過ぎ防止に効果的とされる入浴方法もありますので、一緒に紹介しておきますと、ひとことで言ってしまえば、上記を逆に利用するというものです。
つまり、食事の前にあらかじめ入浴によって体中の血流を良くし、血液を全身に循環させておけば、
消化のために必要な血液が腹部に集まるまでに時間がかかりますのでその分、食べ過ぎ予防になるとされています。
今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか?
楽しんだ“秋”、それをケアする入浴について紹介しましたが、その注意点としては、
体調の優れない方や飲酒されている方、入浴に注意が必要とされている方などは、それぞれの状態に合わせてご無理のないように“入浴”ください。また、適度な水分補給も忘れずに。



* * * * * * * * * * * *

 「 清潔で健康な髪を保つための基礎知識!」  (TEPORE H26,02,19)

先日、お昼休みに外へ出たときのことです。
とても若々しく、凛としたご年配の男性とすれ違いました。
その男性はスーツを着ていたわけではないのですが、髪が健やかで清潔感が漂い、生き生きとしたツヤもあり、ピシッとした印象がありました。
髪が与える印象というのは、女性に限ったことではなく、メーキャップなどをしない男性にとっても、個性を引き立てる重要なパーツのひとつです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、清潔で健康な髪を保つために知っておきたい基礎知識をご紹介します。

「シャンプーは髪のにおいや汚れを落とすもの。」と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
確かにそのような役割もありますが、そもそもシャンプーをするということは、頭皮から分泌された皮脂や老廃物を洗い落とすための行為です。
TEPORE編集部でも、髪はとても綺麗なのですが、頭皮に汚れが残ってしまっている、と美容師にアドバイスを受けたスタッフがいます。
また、間違った洗い方を続けると頭皮に炎症を引き起こしてしまう場合もあるようです。
では、どのように洗うと良いのでしょうか。

●髪の正しい洗い方
〜シャンプー編〜
■STEP1
まず軽くブラッシングをしてから、お湯で髪と頭皮の汚れを洗い落とす「予備洗い」をします。
実はこの予備洗いで、髪と頭皮の汚れは70%ほど落ちているといいます。
その後でシャンプーをするのですが、シャンプー剤を直接頭皮につけるのはNGのようです。
まずは手の平で先に泡立ててから、髪全体になじませるように泡をつけて洗いましょう。

■STEP2
シャンプーで頭を洗う時、爪を立てて洗うと頭皮を傷めてしまうので、「指の腹で頭皮をマッサージする」ということを意識して洗いましょう。
ヘアワックスやヘアスプレーなどの整髪料を使用している場合は、なかなか泡立たないこともあるようです。
整髪料のかたまりやぬめりがなくなるまで、しっかりと洗いましょう。
TEPORE編集部でも、整髪料をしっかり落とすために、2回ほど念入りにシャンプーをしているスタッフがいます。

■STEP3
お湯を含ませるようにして、髪の根元から毛先に向かってすすぎます。
頭皮も丁寧にしっかりとすすぎましょう。最低でも3分は洗い流すといいそうです。
フケやかゆみがある方は、すすぎが甘いことがあるそうですので、もういいかなと思ってから10秒程度長くすすぐようにするといいでしょう。

〜コンディショナー編〜
■STEP1
髪の水分をきってから、毛先を中心にコンディショナーをなじませます。
髪の毛が長い方は、髪をかき上げるように指を使って、全体にゆき渡らせましょう。
つけすぎないのがポイントです。
また、頭皮にコンディショナーをつけると、頭皮と油分のバランスが崩れてしまい、フケやかゆみといった炎症をおこしてしまうこともあるようです。

■STEP2
髪にコンディショナーが残さないようにしっかりとすすぎましょう。
コンディショナーの油分は、頭皮の毛穴つまりを引き起こす恐れもあるそうなので、ヌルつきがなくなるまで十分にすすぎましょう。

髪を濡れたままにしておくと、頭皮に雑菌がわきやすくなるそうなので、洗ったあとはしっかりと乾かしましょう。
髪の表面にはキューティクルというものがあり、外側の刺激から髪内部を守って髪につやを与える役目をしているのですが、このキューティクルは濡れた状態が弱いとされています。
そのため濡れたままで寝てしまうと、枕や布団などとの摩擦から髪が損傷を受けてしまうのだとか。
寝る前までには乾かしておきましょう。

TEPORE編集部に、髪がきれいと評判のスタッフがいるのですが、毎晩、手で髪を少し引っぱりながらドライヤーを当てているのだとか。
これでくせのある髪がスルッとまとまるのだそうです。
熱風によって髪が傷んでしまうのでは? とお思いの方も多いのではないでしょうか?
そこで、髪が傷みにくい乾かし方をご紹介します。
●髪が傷みにくい乾かし方
〜タオルドライ編〜
まずは、頭皮をやさしくマッサージするようにタオルで拭いていきます。
髪の根元の水気を拭きとっておくことで、ドライヤーを使う時間を短縮することができるのだそうです。
毛先はタオルに水滴を吸わせるように手のひらを合わせながら拭きましょう。

〜ドライヤー編〜
ドライヤーは、髪から最低でも10cm以上離してかけることがいいといわれています。
髪の根本を中心に、内側から外側へと乾かしていきましょう。
全体を軽く乾かしたら、次に毛先まで乾かします。

正しい洗い方を心がけていても、トラブルが起こってしまうこともあります。
そんな頭皮はとても敏感な状態です。
そこに刺激の強いシャンプー剤を使ってしまうと、症状を悪化させてしまう可能性があるのだとか。
そこで低刺激ながら頭皮環境を整えてくれるアミノ酸系のシャンプーを選ぶといいそうです。
頭皮に不調を感じたら、いつものシャンプーを切り替えてみてください。

また、日本人男性の3人に1人は抜け毛を気にしているといわれています。
最近では、女性も同様に気にする傾向にあるそうです。
では、抜け毛を予防するためにはどうしたらいいのでしょうか?

●規則正しい生活を送る
不規則な睡眠、喫煙、過度の飲酒などは、髪の健康に悪影響を及ぼすそうです。
特に、夜は育毛を助ける副交感神経の働きが活発になり、髪が伸びる時間といわれていますので、十分な睡眠をとるようにしましょう。

●バランスの良い食事を摂る
偏りのないバランスの良い食事を摂ることを心がけましょう。
髪を構成するタンパク質を多く含む大豆製品や魚類、卵、鳥肉。そして、タンパク質を合成して髪にする亜鉛・銅を多く含む牡蛎(かき)やワカメ、ひじき、牛レバー、牛もも肉。
また、髪自体の健康を促進させたり体の新陳代謝を正常にするビタミンA・C・B群などを多く含む野菜・果物類は積極的に摂るといいそうです。

●ストレスをためない
自律神経やホルモンバランスが乱れると、頭皮の血流が低下して、毛根に栄養が行き届かなくなるのだそうです。
過度のストレスがたまらないように、趣味に取り組んだり、運動をしたりしましょう。

もちろん、頭皮と髪を清潔に保つことは大前提です。
きれいに洗って、しっかり乾かした上で、髪に良い生活を送るようにしたいですね。
人の言動が相手に与える影響の割合を表した法則に、米国の心理学者が提唱した「メラビアンの法則」があります。
これによると、相手に与える影響は、話の内容が7%、声の印象が38%、見た目の印象が55%、という割合で分けられるのだそうです。
このように、人の第一印象は見た目が大きく関わっているといっても過言ではありません。
まずは髪から清潔で健やかな状態を保ち、第一印象のアップにつなげてみてはいかがでしょうか。


* * * * * * * * * * * *

 「 健康は足元から─キーワードは 5本指 」  (TEPORE H25,06,08)

店頭でもちらほら見かけるようになった5本指ソックス。
夏はムレ防止、冬は冷え性改善、さらに腰痛や肩コリの緩和など、意外なメリットがあるのをご存じですか? 
今回のTEPOREトクトクコラムは5本指のソックスやシューズに注目してお届けします。

●海外で生まれた5本指ソックスが話題になった理由とは?
最初こそ「見た目がグロテスク」「履きづらい」などと酷評された5本指ソックスですが、徐々にその健康効果が評判に。
5本指ソックスを履くと足の指を活発に動かせて血行が良くなるため冷え性や肩こり、腰痛の改善に効果があるといわれています。
靴の中で足の指をある程度自由に動かすことがきるので、指を長時間すぼませる状態を避けられて外反母趾(がいはんぼし)などの予防にもつながります。
加えて足の指1本1本にバランス良く力が分散することで足の踏ん張りが利いて、転倒や捻挫を防ぎ、健康的な歩行が習慣化するともいわれています。
さらに、衛生面でもメリットがあります。
5本の指の間に隙間ができる状態を保てることで通気性が良くなり、むれにくく水虫の予防にもなるのです。
このようにさまざまな健康効果があるとされる5本指ソックスは、実はスペイン生まれ。

「足指を動かすことは健康の源」というコンセプトをもとに特許が出願され、世界で初めてスペインでの工業生産がスタートしました。
その後、日本のメーカーがその健康効果に着目して現在の5本指ソックスの原型が生まれたのです。
5本指ソックスがブームとなった発端は、スポーツシーンでの口コミと5本指ソックスの重ね履きによる冷えとり健康法の提唱によるもの。
最近では色のバリエーションも豊富になり、他にもサンダルを履いた時にペディキュアなどを施した爪がキレイに見えるよう指先の部分だけカットされたものや
ストッキングタイプのものなど幅広い商品展開で世の中に浸透しつつあります。

●5本指ソックスの基本的な履き方を知っておこう!
5本指ソックスの健康効果を活かすためには、正しい履き方を知ることが大事です。
ここでは、TEPORE編集部で実践した履き方を紹介します。
[1]最初に足の親指を入れます。
[2]次に足の人さし指を入れます。
[3]続いて足の小指を入れます。
[4]最後に足の中指・薬指を入れます。
指の付け根まで生地が行き渡るよう、手の指で押し込んでください。
最後に全体のたるみを伸ばせば、しっかりとすべての指先が動かせる状態になります。
両手で足の指に触れて丁寧に履くだけでも血行がよくなる気がしますよね♪
指と指の間に隙間ができる5本指ソックスは通気性も良くむれにくいとされていますが、シルク素材のものを選べばさらに通気性が増し、サラッとした肌触りを保てるので快適です。
オフィスのエアコンが効きすぎて足元が冷える場合はシルクの5本指ソックスの上にコットンのソックスを重ねて履くと良いでしょう。
消臭や吸水速乾機能の高い男性用の5本指ソックスも登場しています。
また、より健康効果を求める方にうれしい滑り止めにもなるツボ押しタイプや、ランニングやゴルフなどスポーツ別に適したタイプなど、種類もいろいろ。
自宅用や会社用、スポーツ用とシーンによって自分に合った商品を探してみるのも良さそうです。

●見た目のインパクトも抜群!の「5本指シューズ」
ソックスだけでなく、爪先部分が五つに分かれた「5本指シューズ」も登場しています。
足のカタチそのものが靴になっており、見た目のインパクトはかなりのもの。
何より「足で大地をつかんでいる」という感覚が新鮮です。
「足本来の機能を最大限に活かすことができる」「バランス感覚が上がることで、パフォーマンスも向上する」と、アスリートからの評判も上々。
スポーツメーカー各社も開発に力を入れており、「前足部に内蔵したプレートにより、エクササイズ時のブレを抑制」「伸縮性に優れ、シューズ内部で
足をしっかりと保持」「抗菌・防臭機能をもつインソールを使用し、
はだしで着用しても快適」など、さまざまな機能性を備えた「ハイテクシューズ」ともいえる商品が次々にお目見えしています。
実際にゴルフの飛距離が伸びるなどスポーツパフォーマンスが上がるとの評判も。
TEPORE編集部が注目しているのは、シューズ販売だけでなく、バランストレーニングやコアトレーニングといったエクササイズとの併用。
シューズを履いて実践すれば相乗効果を感じられそうですね♪
もちろん、外反母趾や水虫予防、腰痛・肩こりや冷え症の緩和といった、5本指ソックス着用と同じ健康効果を得られるのも特長。
男女を問わず幅広い層に広まっており、オフィスなどでの長時間の室内履きとしても人気です。
靴下に靴、ストッキングやスリッパなど、いまや5本指の履き物は定番。
「健康は足元から」といいます。
小さな足の指を正しくフル活用し、大きな健康効果を引き出したいものです。



* * * * * * * * * * * *

 「やけどの応急治療法」    小畑氏より (2016/05/03)

海外にお住まいの医師の友人から実際の役に立つ情報を頂きましたので
会員の皆 様にご紹介いたします。    小畑氏より (2016/05/03)


  『火傷と卵白療法 』
簡単で効果的、しかも安価な火傷応急処置法を紹介します。
この方法は消防手達 の間で火傷時の処置にすでに取り入れられています。
やけどを負ったとき、そのレベルにかかわらず、第一になすべきことは、冷たい水で、 患部の疼痛がなくなるまで患部を冷却し続けることです。
そして、次に卵を割って卵白 で患部全体を覆うことです。

ある女性が誤って沸騰した熱湯に手をつけ、手のひら全体にやけどを負いました。
激しい疼痛にもかかわらず、彼女は冷たい水に手の平をさらして冷やし、次に卵を二 つに割って卵黄と卵白を分け、卵白だけを取り出し、少しかき混ぜてその中にやけど を負った手のひらを浸しました。
やけどの程度がひどかったため、やけどに接触して いる部分の卵白は白濁し、手の表面全体を覆いました。
次の数時間、彼女は新しい卵白で火傷した手全体を冷やし続けました。

午後には 既に疼痛は感じられなくなり、翌日には赤いやけどの跡が目立たなくなりました。
彼女 は、醜い火傷の跡が残るのではないかと心配しましたが、10 日後には全く痕跡もな いほどに回復しました。
これは、天然のコラーゲンの働きによるものです。
卵白はビタミンに富んだ胎盤成分で、細胞を再生させる能力に優れています。
不意の 事故にあったら是非とも一度お試し下さい。



* * * * * * * * * * * *

 「爪の健康は身体の健康!」  (TEPORE H26,07,22)

皆さんは、爪の役割をご存知ですか?
何かを掴むことができるのも、スムーズに歩けるのも、爪が力を受け止め、支えてくれるおかげです。
また、爪には、指の先端を外的刺激から保護する役割もあります。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、健康のバロメーターといわれる爪についてお話しします。

●爪の成長
爪は身体の末端に位置しているため、栄養が十分に行き届きにくく、健康状態や生活環境などによって成長に個人差が生じます。
一般的には1日に0.1〜0.15ミリ程度伸びるといわれており、爪の根元が先端まで伸びるには半年程度かかります。
また、年齢的には若い方が、季節的には夏の方が、爪の伸びが早いといわれています。

●健康な爪とは?
本来、爪に色はなく、爪の下を流れている血管が透けて見えています。
そのため、健康な爪は全体的に薄いピンク色をしています。
身体が冷えた時など、爪が青白く紫がかって見えるのは、寒さによって血流が悪くなっている証拠です。
また、表面につやがあり、なめらかで凸凹がないことも健康な爪の条件です。

●こんな爪には要注意!
爪の形や色に異変が見られるなど、爪のコンディションが悪いときは、身体の不調サインと考えられます。
まずはご自身の爪の状態を確認してみましょう。

・割れやすい :貧血気味の人や冷え症の人に多く見られます。
・横スジが入る:体調不良、栄養不良、ストレスなどを抱えている人に多い症状です。
        皮膚病、糖尿病などの慢性疾患の疑いも。
・二枚爪   :貧血の人に見られる症状。
        乾燥も原因のひとつです。
・爪が白っぽい:貧血傾向にあり、肝臓の病気の疑いがあります。
・爪が黒っぽい:血液がドロドロしている可能性があります。
        その他、肝硬変・腎臓病・悪性貧血・心臓病・肺疾患などの疑いも。
・爪が赤っぽい:多血症・脳血栓・心筋梗塞を引き起こす危険性があります。

上記はあくまでも参考情報です。爪の状態だけで罹患を判断することはできません。
気になる方は、医師の診断を仰ぐことをおすすめします。

●健康な爪を保つために
健やかな爪を育てるには、バランスの良い食事を摂ることが重要です。
爪は髪の毛の成分と同じ、ケラチンというたんぱく質からつくられていますので、良質なたんぱく質を積極的に補いましょう。
他にも、爪の成長を助けるビタミンや、爪の形成に必要なミネラル、爪の新陳代謝を促進する亜鉛、貧血を改善する鉄分などを摂って、丈夫で割れにくい爪を育てましょう。
さらに、TEPOREがおすすめするのは、レバーや豆類、緑黄色野菜などに多く含まれる葉酸。
割れやすくもろい爪をサポートし、ささくれを予防する働きがあります。
また、血行が促進され、細胞に栄養が行き届きやすくなるマッサージも健康な爪の育成に効果的です。
爪の付け根部分を5秒〜10秒程度、心地良いと感じるくらいの強さで押しましょう。
爪のお手入れを怠らないTEPORE編集部のスタッフは、乾燥を防ぐために、爪にクリームを塗って保湿しながらマッサージをしているそうです。
これは、これから生えてくる爪も丈夫にすることができ、実際に爪が割れにくくなってきたそうですよ。

このように、爪は健康のバロメーター。
身体からのサインを見逃さないためにも、日頃からご自身の爪の様子をしっかり観察しておきましょう。
そうすることで、何かしらの異常が発生したときにすぐ気が付くことができますよ。
皆さんも、手軽にできる健康チェック法として爪を役立ててみてくださいね。


* * * * * * * * * * * *

 「 お口のニオイ、気になりますか?」  (TEPORE H26,10,29)

気になるニオイといえば、お口のニオイ。
とはいえ、相手のお口のニオイに敏感になることはあっても、自分のニオイには鈍感という方も多いものです。
周りの人に不快な思いをさせない大人のエチケットとして、目には見えない口臭も、意識してケアをしたいですね。
簡単にチェックする方法としては、グラスや紙袋、ビニール袋に息を吐き、そのニオイを嗅いでみるというもの。
このとき、少し臭うと感じたら注意が必要です。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、誰にでも少なからず発生するお口のニオイについてお話します。

●お口のニオイの種類と原因
<生理的口臭>
生理的口臭は、口腔内に残った食べカスや歯垢、舌垢などが細菌によって分解され、悪臭物質が発生することで起こります。
特別な疾患がなくても、起床時、空腹時、緊張時、喉が渇いたときなどにニオイが強くなる傾向があります。
また、細菌や剥がれ落ちた粘膜細胞、食べカスなどが舌の表面に付着して白っぽくなった舌苔(ぜったい)も、お口のニオイの元といわれています。
もうひとつ、近年注目されている、ストレスや加齢などによって唾液の分泌量が減少し、お口の中が乾燥する「ドライマウス」とよばれる症状も、口臭の原因となります。

<病的口臭>
虫歯や歯周病、入れ歯の汚れや詰め物の劣化の他、代謝系、吸器系、消化器系などの疾患が原因で発生するニオイです。
これらは自力での改善は困難ですので、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

<外因的口臭>
ニオイが強い食品やアルコールを摂取したり、タバコを吸ったりしたときに発生する一過性の口臭です。
ニオイの元となる成分が消化吸収された後に血液に乗って全身を巡り、肺を通じてお口からニオイとして排出されてしまうため、口腔内を清潔に保つだけでは解決されません。

●お口のニオイを予防するには
毎日の歯磨きできれいに汚れを取り除き、清潔にしておくことが大切です。
歯間ブラシやデンタルフロスなどを使って歯垢を除去したり、マウスウオッシュを併用して細菌の増殖を予防したりするのも効果的です。
できれば、3ヶ月に一度程度、歯科医院に通って歯のクリーニングをしてもらうと良いでしょう。
また、歯を磨いた後に歯ブラシや舌用ブラシで舌の表面を軽く数回こすって舌苔を清掃することもおすすめします。
綿棒を寝かせて舌の上を滑らせるように、優しく掃除をするのも良いそうです。
以前のTEPOREトクトクコラムで、正しい歯の磨き方についてご紹介しました。
この機会に、ぜひ歯磨きの方法について見直してみてはいかがでしょうか。

▼“いい歯の日”で歯の大切さを見直そう! http://cl.tepore.com/c/Ccl0i1su3p8xatHa8741dfaIid0i1sxug2eny

さらに、顎・頬・唇・舌など意識して、食べるために必要な筋肉をトレーニングする口腔運動「パタカラ体操」もおすすめです。
口を大きく開けて、徐々にスピードを上げながら「パ、タ、カ、ラ」と繰り返し発音するだけで、唾液の分泌が促進されて、ドライマウスが緩和されます。
また、噛む力や飲み込む力が回復したり、発音がはっきりしたりするといった効果が期待できます。
食前に行うのが良いそうですよ。

●お口のニオイに気づいたら 歯磨きやマウスウォッシュで口腔内を清潔に保つのが効果的な方法ですが、外出先では難しいこともあるでしょう。
そんなときは、緑茶を飲んでみてください。
緑茶に含まれるポリフェノールには消臭・殺菌作用があるため、お口のニオイ対策に役立ちます。
ただし、カフェインを過剰に摂取すると、唾液の分泌が抑えられる可能性があるので、飲みすぎにはご注意を。
ニンニク好きのTEPORE編集部スタッフは、ニオイの強い食べ物を食べた後に、よく牛乳を飲むそうです。
牛乳には、ニオイの元となる成分を胃の中で包み込んでくれる働きがあるそうですよ。
口臭が気になると、手で口を押えてしまったり、相手と距離を置いてしまったりと、コミュニケ―ションをする上で支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。
自分のお口のニオイはどの程度なのか、その原因はどこにあるのかを把握して、さわやかな息を演出する対策を心がけていきましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 足がクサイ を防ぎたい!」  (TEPORE H25,08,06)

夏場に気になるのが、からだのニオイ。
特に蒸れやすい足は、ニオイが強くなりがちです。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、足が臭くなる原因や、ニオイを防ぐ方法を紹介します。

●足のニオイ対策には「足」と「靴」両方のケアを
汗をかきやすい場所といえば、わきの下や首、手のひら、そして足の裏が思い浮かぶのではないでしょうか。
特に足の裏には汗腺が集中しており、両足で1日に約コップ1杯分の汗をかくといわれています。
ただし、汗のみが足のニオイの原因とは限りません。
わきの下はアポクリン汗腺というニオイを発しやすい汗腺がありますが、足の裏に多いのはエクリン汗腺という、本来ならば、ほとんどニオイを発しないはずの汗腺。
にもかかわらず、足のニオイが気になるのは、「靴・雑菌・汗」といった複合要因によるといわれます。
足の裏は汗をかいてもすぐに拭いたり洗ったりできないため、靴の中に湿気もこもりやすく、雑菌が好む環境に。
雑菌は皮膚のアカをえさにして分解することで増殖し、足のニオイの原因となる物質が発生するのだとか。
そのような足の状態で同じ靴を長時間、または何日も履くことで慢性的ににおうようになるのです。
そのため、足のニオイを防ぐには、「足のケア」と「靴のケア」の両方が大切なのです。

●爪や角質のケアにも注意。外出時は予備の靴下を
まず、「足のケア」からご紹介。
次の五つのポイントを心がけると良いでしょう。
その1:足の蒸れを感じたら靴下を履き替える長時間の外出時には予備の靴下を2〜3枚用意しましょう。
足の指と指が密着しない5本指ソックスや、ニオイの拡散を防ぐ抗菌・防臭ソックスが効果的といえるでしょう。
その2:足をまんべんなく洗う
帰宅したらまず足を洗うようにしましょう。
特に、爪先は「エクリン汗腺」による発汗が多い場所。
長時間靴を履くことで皮膚も傷つきやすく、雑菌が繁殖しやすくなるので念入りに。
その3:重曹や木酢掖(もくさくえき)で足湯
お湯を入れた洗面器などの容器に大さじ約2〜3杯の重曹を加え、10〜15分ほど足をつけると、菌の繁殖を抑えるのに効果的なのだとか。
木酢掖も殺菌作用があり、ニオイを軽減する効果があるそうです。
どちらもドラッグストアやホームセンターなどで購入できます。
その4:古い角質を取り除く
雑菌は足の裏についた角質が大好き。
軽石でやさしくこするなどして、角質をためないようにしましょう。
皮膚が傷つくと、かえって雑菌を繁殖させる原因となるので、こすりすぎないように気を付けましょう。
その5:制汗剤を使用する
足の裏だけでなく指の間に行き届かせるように塗布し、乾いてから靴下を履くようにしましょう。
制汗剤というとスプレータイプが思い浮かびますが、TEPORE編集部のおすすめはクリームタイプ。
手でまんべんなく塗ることができます。

●「乾燥」が靴のケアのキーワード。自分に合ったサイズの靴を
続いて、「靴のケア」の五つのポイントをご紹介します。
その1:同じ靴を毎日履かない
1日中履き続けた靴には、湿気とニオイがたまっています。
1日履いたら2日は休ませるなど、3足以上の靴をローテーションで履くようにすると良いでしょう。
その2:脱いだ靴はきちんと乾かす
1日履いた靴は風通しの良いところで陰干しし、しっかり乾かしましょう。
さらに市販の乾燥・消臭スプレーを使うと、より効果的です。
その3:素足で靴を履かない
素足で靴を履くと、蒸れてニオイや雑菌が発生しやすくなります。
靴下やストッキングを着用してから履くように心がけましょう。
吸湿性の高い中敷きを使用すると、効果的です。
その4:サイズが合わない靴もニオイの原因
靴が大きい場合は「脱げないように」と自然と足に力が入り、靴が小さい場合はきつくて足がストレスを感じます。
どちらにしてもサイズが合わないと、足は緊張して、さらに汗をかいてしまうとか。
サイズが合った靴を履きましょう。
その5:靴箱もしっかり乾燥
靴箱の中も、ニオイや湿気がこもりがち。
新聞紙や炭などを入れておくと、湿気やニオイの発生を防げます。
また、TEPORE編集部で調べたところ、前述の重曹は足を洗うほかにもガーゼなどに詰めて靴の先に入れたり、直接靴にふりかけたりして靴の雑菌の繁殖予防にも使えるそう。
最近は日本人も、食の欧米化によって体臭が強くなっているといわれます。
ニオイが気になる方は、脂肪分の多いメニューを避ける、発汗性をうながす辛い物を控えるなど、食事に気を使うのも一つの方法かもしれませんね。



* * * * * * * * * * * *

 「 ヨーグルトは機能で選ぶ時代!? 」  (TEPORE H25,05,21)

特定の栄養効果を持つヨーグルトが、最近注目されています。
そういえば、「LG21」「R-1」など、記号のような菌の名前を商品名にしたヨーグルトをよく見かけます。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、さまざまな効果が期待される「機能性ヨーグルト」を紹介します。

●「インフルエンザ感染率大幅低下」ニュースで一躍ブームに
もともとヨーグルトの整腸作用は広く知られていましたが、近頃はさらに、免疫効果を高めるなどの特定の栄養効果をうたった「機能性ヨーグルト」が乳製品メーカー各社から発売され、
人気を集めています。
「インフルエンザ患者が急増」といったニュースが流れた頃から感染予防のために買い求める人が増えており、現在も品薄状態が続く商品も。
きっかけは、2011年に小中学生を対象に行われた研究によるもの。
「R-1乳酸菌が入った機能性ヨーグルトの継続摂取により、インフルエンザ感染率が極端に低下した」という結果が発表されたあと、機能性ヨーグルトの売り上げが急激に拡大したのです。
各メーカーはこぞって商品開発と研究結果の発表を行い、消費者側のヨーグルトへの信頼や購入意欲も高まっています。
総務省の家計調査によれば2012年の1世帯当たりのヨーグルト支出は8653円。
なんと前年比119%の伸びを見せました。なお、信頼を高めるカギとなっているのが、「トクホ(特定保健用食品)」。
パッケージを見てみると、機能性ヨーグルトには、トクホのマークが付いたものが多いはず。
これは消費者庁が認めた特定の保健の目的が期待できる食品という証です。

●機能性ヨーグルトは菌の効果で決める!?
インフルエンザの予防効果の高さを実証し、ヒットのきっかけとなったのが、「1073R-1乳酸菌」です。
この乳酸菌は免疫活性化作用がある多糖体を生み、ウイルスに感染した悪い細胞を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる働きがあります。
「プラズマ乳酸菌」「ガセリ菌SP株」も同様の効果が期待され、後者には抗炎症作用や内脂・皮下脂肪の低下効果もあります。
このように複数の効果を含む菌も多数存在します。
TEPOREでは、このほかの主な菌や栄養素の名前と効果を調べてみました。
・クレモリス菌FC:長寿の国グルジアで食される「カスピ海ヨーグルト」に 含まれる。免疫調整効果、肌荒れ改善効果など
・ラクトフェリン(タンパク質):消化管細胞へのウイルス感染を抑制
・乳酸菌シロタ株:腸内でビフィズス菌を増やし、ぼうこうがんのリスクを減らす
・LG21乳酸菌:ピロリ菌を減少させ、胃粘膜炎症を改善させる
・LKM512ビフィズス菌:腸内環境の改善とアトピーのかゆみ抑制
・SBL88乳酸菌:睡眠障害の改善
・BE80ビフィズス菌・LB81乳酸菌:便秘の改善や美肌効果
・フェカリス乳酸菌:花粉症の症状改善
ひと口に「機能性ヨーグルト」といっても、上で触れたように含まれている成分や効果はさまざま。
また、人によって腸内環境も違います。
次は、いよいよ自分に合ったヨーグルト選びです。

●自分に合ったヨーグルト選びを 自分に合ったヨーグルト選びをするには、まずプレーンタイプのヨーグルト1日約200グラムを1週間ほど食べて腸管をいったん正常な状態にリセットしたあと、
気になる機能性ヨーグルトを1種類食べ続ける(こちらも1日約200グラムを1週間〜10日ほど)といいでしょう。
食べ続けているうちに何となく体の調子がよい気がする、と実感すれば、その時のあなたの状態に合ったヨーグルトと言えるでしょう。
なお、食べるタイミングは食後がよく、飲むタイプと固形タイプでの効果の差はありません。

健康に良いとはいえ、食べ続けていると飽きてしまう場合もあるでしょう。
そんな方のために、TEPORE編集部のおすすめのヨーグルトアレンジ法を紹介します。
1時間ほど水切りすると、ふわふわ&トロリとしたなめらかなヨーグルトに。
生クリームのようにデザートにかけたり、ソースに加えてアレンジしたり、いろいろ活用ができますよ。
さらにひと晩水切りすれば、スプーンを傾けても落ちないほどしっかりした硬さになり、クリームチーズのような風合いに。
このくらいの硬さになればパンに塗ってもおいしいですよ。
ヨーグルトの上ずみ液の乳清(ホエイ)も栄養があるのでみそ汁やスープに使ってもよいでしょう。
パンケーキを作るときに材料と一緒に混ぜると、焼いた後ほんのりヨーグルトの風味が感じられて舌触りもなめらかに。
記号のような商品名が多いとはいえ、コマーシャルなどで耳に残っているせいか、あらためて見てみると何となくなじみがあるものが多いのでは?
いろいろ試して自分に合う商品を見つけてくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「 スプラウトを育ててみよう!」   (TEPORE H22,08,31)
最近、スーパーなどで「スプラウト」を見かけたことはありませんか?
スプラウトは英語で「植物の新芽」のことですが、一般的に発芽野菜、新芽野菜の意味で使われています。
スプラウトは短時間で育てられ、自宅でも栽培できるものもあります。
そこで今回は、室内で手軽にできるスプラウトの育て方、楽しみ方などをご紹介しましょう。

●スプラウトの種類
スプラウトには、もやし、かいわれ大根のほか、ブロッコリー・ラディッシュ・マスタード・レッドキャベツ・そばなどの新芽や、豆苗、アルファルファなどさまざまなものがあります。

●スプラウトの栄養
スプラウトは新芽なので、これから成長するうえで必要な栄養成分が凝縮しているため、成長した野菜に比べてビタミン類などの栄養成分が多く含まれています。
例えば、えんどう豆の新芽である豆苗の栄養成分は、えんどう豆(乾燥したもの)と比べると、カロテンは約53倍、ビタミンKは約20倍、ビタミンB2は約2倍、葉酸は約6倍も含まれています。
ほかの野菜と比べても高い数値で、カロテンはほうれん草より豊富です。
しかも豆苗には、えんどう豆には含まれないビタミンCが温州みかんの2倍以上も含まれます。
(「五訂増補日本食品標準成分表」より)

●スプラウトの育て方
多くの種類は室内で一年中栽培することができます。
かいわれ大根やブロッコリー・ラディッシュ・マスタード・レッドキャベツ・そばなどの新芽、豆苗など、カットして葉や茎を食べるものは、基本的に以下のように育てます。

<用意するもの>
・種子(スプラウト用のもの)
・霧吹き
・スポンジ(脱脂綿、キッチンペーパーなどでも)
・容器(皿、果物が入っていたパックなど)

※種子を園芸店などで購入する場合は、「スプラウト」用のものを使いましょう。
普通の栽培用のものは殺菌剤などがつけられていることがあります。

<育て方>
1.容器に湿らせたスポンジを敷き、そこに種子を重ならないようにまきます。
 種子が十分ぬれるまで、霧吹きで水をやります。

2.発芽するまで直射日光が当たらない暗い所に置き、1日1〜2回程度霧吹きで水をやります。

3.種類や室温などで変わりますが、2〜3日程度で発芽します。
双葉が開いたら明るい場所に移し、日に当てます。
その間も霧吹きで水を与えます。

4.双葉が緑色になり、茎が伸びたら収穫します。
種類や季節により変わりますが、種をまいてから、だいたい5日〜2週間で食べごろになります。

※もやしのように種子もまるごと食べるものは、広口の空き瓶などを利用して育てます。
 こちらは、毎日2回程度、種子をすすぎ洗いしたあとは水をしっか りきって暗い所に置くなど、育て方も違います。
 種子を購入したときに袋などに記載されている栽培方法などを参考にしてみてください。

●スプラウトの楽しみ方
生のままサラダに使えば、歯触りのよさが楽しめます。
緑色を活かして、炒め物や焼き物などの添え物にしてもいいでしょう。
ブロッコリーやレッドキャベツの新芽はマイルドな味わいで比較的クセがないので、いろいろな料理に合います。
ラディッシュの新芽はピリッと辛いので、苦手な場合は火を通すと食べやすくなるでしょう。
マスタードの新芽の辛みは、サンドイッチなどにピッタリですよ。

栽培に畑も広い庭も土もいらないスプラウトは、手軽に育てられるうえに栄養が豊富にあります。
また、自分で作ったものであれば、新鮮なうちに食べられるのも魅力です。
皆さんもスプラウト作りにチャレンジしてみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 食欲の秋は“食べ過ぎ注意!!”」  (TEPORE H25,11,12)
なんでも美味しいっ! 
そう言っても過言ではないのが、この秋から冬にかけての“旬のモノ”。
料理好きなTEPORE編集部スタッフは、この前、築地に食材を買いに行った時に、牡蠣(カキ)やサンマ、サワラなどがたくさんあって、すごく喜んでいました。
しかし、いくら美味しいからといって、あれもこれもというように触手を伸ばしてしまい、気がついた時には食べ過ぎてしまうというのは、当然からだに良くありませんよね。
ちなみにこの“食べ過ぎ”というのは、単に食材が美味しいという理由だけなのでしょうか? 
また、この時季は夏よりもなぜだかお腹が空くのが早く感じませんか? 
不思議ですよね。
ということで今回のTEPOREトクトクコラムでは、秋になるとなぜ食欲が増進するのかについて、そして食べ過ぎないための(太りにくくする)方法を紹介したいと思います。

●基礎代謝がアップしているから?!
秋から冬にかけてのこの時季は、気温が下がって寒いですよね。
気温が下がると、からだは体温を保つために、エネルギーをたくさん使います。
ちなみに、このエネルギーとは、生命活動を保持する「基礎代謝」のこと。
この基礎代謝が高くなることによって、エネルギーの減りが早くなり、その結果、空腹になりやすいのだそうです。
また、秋はこのように基礎代謝が高くなっているため、ダイエットに適した季節であるともいわれています。
ちょっとした運動でもたくさんのエネルギーを使うので、効果的に減量できるそうですよ♪

●セロトニンの分泌低下で食欲増進?!
皆さんは、“セロトニン”って聞いたことがありますか?
セロトニンは、主に心身の安定などの精神に影響を与える重要な分泌物とされていますが、その他に“食欲”にも関わっているらしいのです。
近年の研究では、このセロトニンの分泌には日光が関係しており、人が日光に当たる時間によって分泌量が調整されることがわかってきました。
そしてちょうど今は、日照時間が短くなる季節。
このことからも、からだの中のセロトニンの分泌が低下した状態にあるので、食欲が増進しやすい時季でもあるといえるのです。

◆食べ過ぎないための方法◆
この時季の食欲が増進してしまう理由・原因を上述しましたが、わかっていても食べてしまう時ってありますよね。
そこで、ここでは美味しい秋の味覚を食べ過ぎないためにはどのようにすれば良いのか、また、からだにやさしい食べ方について解説したいと思います。

●食べる順番に気をつける
近頃「食べる順番ダイエット」といって、いつもどおりの食事の順番を変えるだけで、ストレス無く食欲の調節、食べ過ぎ防止、そしてダイエット効果が期待できるという方法が人気のようです。
一体どのような仕組み・順番なのでしょうか?

1.食物繊維から食べること
→野菜や海藻に含まれている食物繊維やミネラルなどが、急激な血糖値の 上昇を防ぐので、インスリンの分泌を抑えます。
その結果、食事から 糖質・脂質などを摂取したとしても、脂肪としてからだに蓄えにくくなるそうです。
 また、野菜や海藻は歯ごたえがあり、咀嚼(そしゃく)の回数が増えるので、満腹中枢が刺激されて食欲コントロールにも効果的ですし、よく噛むので胃にも優しいといわれています。

2.タンパク質の摂取
→からだをつくるタンパク質は、肉や魚などから摂取できます。
 いつもの食事だと、「おかず」にあたる部分ですね。
 食べ過ぎの人が減量する場合、この“おかず”を抜くことが多いと耳にしますが、実は逆効果。
 というのも、減量には基礎代謝を上げることが効果的なのでからだをつくるタンパク質は必要不可欠です。

3.炭水化物の抑制
→1と2を既に食べているので、胃の中も満たされていると思います。
 結果、炭水化物が抑えられ、ご飯やパンなどの摂取量が減り、食べ過ぎ予防になるそうです。

ちなみに、炭水化物から摂取される糖は血糖値の高下に大きく関係しています。
そして私達が空腹を感じる時は、この血糖値が急下降した状態。
そこでお腹が空いたからと言って、あれこれとたくさん食べるのは、当然からだに悪いですよね。
これまで紹介してきた「食べる順番ダイエット」は、この血糖値を安定させ、食べ過ぎを防げることから、ダイエットにも効果的とされる方法だといわれています。
余談ですが、TEPORE編集部にも、食事の時は食物繊維の豊富なサラダから食べ始め、それからおかずへ、という順番でよく噛んで食べるようにしているスタッフがいます。
やはり、最後の炭水化物に行き着く頃には既にお腹いっぱいになっていて、自然と食べる量が減っているようです♪

今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか?
この時季は、食材の脂がのっていたり、甘みが増していたりと、なんでも美味しいですよね。
ついつい食べ過ぎてしまって、“お腹がもたれてしまった”なんていう人も多いと思います。
また、こうしたことからも、冬になるにつれて体重が増えてしまったなんていう人の話も聞きます。
「食べる順番ダイエット」、秋の味覚を食べ過ぎたなと感じる人は健康のために是非この方法を試してみてください。



* * * * * * * * * * * *

 「 体の中からキレイに元気に!スムージーのススメ♪」  (TEPORE H26,01,16)

皆さんはスムージーをご存知ですか?
スムージーとは、季節の果物と野菜に水を加えてミキサーで混ぜ合わせた飲み物のこと。
簡単に自宅で作ることができて、しかも美味しい!と、美容と健康に関心のある女性たちから、今とても注目されています。
また、朝はコーヒーだけで済ませていた、という男性たちからも、体の健康のためにスムージーを飲み始めたという声がちらほら。
TEPORE編集部でもスムージー愛好者が多くいて、お互いがオリジナルレシピを交換し合ったりしているほど。
そこで今回のトクトクコラムでは、今話題のスムージーについてご紹介します。

●スムージーは、体にどういいの?
フレッシュな果物と野菜を使ったスムージーは、食物繊維・ビタミン・ミネラル・酵素が豊富。
毎日の食生活に取り入れることで体全体の代謝がアップするので、ダイエットにも効果的です。
腸内環境も整うので、便秘はもちろん、肌荒れの解消にもつながります。
その他、睡眠の質の向上、疲れにくくなるといった効果も。

●スムージーは、どうやって作るの?
お好みの果物と野菜を適当な大きさに切り、水分の量の多いものから順に入れて、出来上がり500ccに対して100〜150cc程度の水を加えてミキサーにかけます。
なめらかになったら出来上がりです。
気分によって水の代わりに豆乳や牛乳、ヨーグルトを使用してもいいでしょう。
※比率は果物6に対して野菜4くらいがベスト!
※食材の数は少なめに!果物は2〜3種類、野菜は1〜2種類が適量です。
※さらさらがお好みの方は、さらに水を足してミキサーにかけてください。
※果物と野菜は生のままミキサーにかけるので、なるべく旬なもの、新鮮なもの、無農薬・減農薬なものを選びましょう。

●スムージーは、いつ飲むの?
特に時間にルールはありませんが、朝など胃の中に食べ物が残っていない空腹の状態で飲む方が、栄養を効果的に摂り入れることができるのだとか。
そのため、朝食をスムージーに置き換えて、単品で済ませると良いそうです。
たとえおなかがすいてしまっても、スムージーを飲む前後40分〜1時間程度は、他の食べ物を食べないようにしましょう。
また、作ったスムージーはすぐに飲むようにしてください。
果物や野菜に含まれる栄養素は空気に触れることで酸化してしまい、栄養価も落ちてしまいます。
色も変わってしまうため、見た目も良くありません。
作り置きせずに、作ったらすぐ飲むようにしましょう。

●スムージー初心者におすすめの食材は?
初心者におすすめの果物はバナナ。
バナナ自体の味が強いので、野菜特有の苦味を消してくれます。
野菜では小松菜がおすすめ。
TEPORE編集部でも、比較的アクが少なく、青臭さが苦手な人でも飲みやすい!と評判です。
ホウレンソウや水菜も味にクセがないので取り入れやすいでしょう。

●スムージーに向かない食材は?
にんじん、ブロッコリーの茎、ズッキーニ、カリフラワー、キャベツ、ナス、カボチャ、トウモロコシといったでんぷん質の野菜は適しません。
これらの野菜は果物との食べ合わせが悪く、腸内でガスが発生しやすいと言われています。

●スムージーは、飲んだらすぐに効果があるの?
スムージーは薬ではないので、すぐに効果を感じられるものではありません。
少なくとも2〜3ヶ月継続して飲むことによって、徐々に効果を実感しやすくなると言われています。
TEPORE編集部でも、3ヶ月目にして体型に変化を感じたスタッフが!
スムージーは、毎日続けて飲むことが重要です。
栄養価を気にしてしまうと、ついつい野菜の割合が多くなりがち。
その結果、飲みづらいスムージーを作ってしまうので、まずは毎日飲みたくなるような美味しいスムージーを作ることを心がけましょう。
継続することが大切なので、野菜は徐々に増やしていければOK。
はじめは飲みやすく仕上げて、慣れてきた頃に色々な組み合わせに挑戦してみてください。
簡単に、無理なく、美味しく続けられるヘルシースムージーで、あなたも体の中からの健康を意識してみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 メタボリック症候群 の 診断基準 (2005,04) 」

1,腹囲(へそ周り)    男性 : 85 センチ 以上
                女性 : 90 センチ 以上

2,中性脂肪        150 mg / dl 以上

3,HDLコレステロール  40 mg / dl 以下

4,血圧           130 / 85 mmHg 以上

5,空腹時血糖       110 mg / dl 以上

  △ 5項目中 3項目 が当てはまる場合 [メタボリック症候群] と判定



* * * * * * * * * * * *

 「 運動でメタボリックシンドロームを予防しよう!」  (TEPORE H22,10,06)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は広く知られるようになってきましたね。
しかし、どのように予防すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
メタボリックシンドロームは、食生活や運動習慣の改善などによって、予防・改善ができるといわれています。
そこで今回は、スポーツの秋にちなんで、運動に焦点をあてた予防法をご紹介します。

★メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームは、肝臓や腸などお腹回りの内臓に脂肪がたまること(内臓脂肪型肥満)によって代謝が悪化して起こります。
この内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態であれば、メタボリックシンドロームと診断されます。
この状態を放置しておくと、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中など命にかかわる病気を発症する危険性が高まります。
その内臓脂肪を減らす鍵になるのが運動習慣です。

適度な運動習慣を維持することによって、1日の消費エネルギーが増え、基礎代謝量(生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー量)も高まり、内臓脂肪が減少しやすくなります。
メタボリックシンドロームの予防・改善のために、日常生活の中で積極的に体を動かす、軽めの運動を続ける、筋肉を鍛える、この3つの身体活動を習慣にするようにしましょう。

★日常生活の中で積極的に体を動かす
日常生活の中でも、体を動かすチャンスはたくさんあります。
例えば、エスカレーターやエレベーターを使わずに、階段を上り下りすることで、筋肉を鍛えることができます。
最初は無理をせず、エスカレーターなどを毎回使っている人は、階段を使う日を週に1〜2日設けてから徐々にその日を増やし、3か月を目安に毎日階段を使うようにしていきましょう。
また、電車で立っているときにつま先立ちをするのもちょっとした運動になります。
特に足の親指に力を入れるとふくらはぎの内側の筋肉が刺激されます。
ただし、危険ですので、混み合った車内は避け、つり革や手すりなどにつかまって行うようにしましょう。

★軽めの運動を続ける
内臓脂肪を減らすには、短距離のように短時間で強い負荷がかかり、息が切れるような激しい運動よりも、筋肉への負荷が比較的軽い運動(有酸素運動)のほうがいいそうです。
有酸素運動は脂肪をエネルギー源とするため、血中のLDLコレステロールや中性脂肪、体脂肪の減少が期待できるといわれています。
有酸素運動にはウオーキング、軽いジョギング、自転車などがあります。

★筋肉を鍛える
年を重ねると筋力が衰え、基礎代謝も落ちてきます。
基礎代謝を高めるためには、ある程度筋肉を鍛える運動も必要です。
そこで、自宅でも手軽にできる筋肉トレーニングをご紹介します。

●スクワット
スクワットは太ももの前面と、背骨と両足をつなぐ大腰筋を鍛える効果があります。
まず、両足を肩幅に広げ、つま先を外側に開いて立ち、背筋をまっすぐにして両腕を前に伸ばします。
つま先とひざが同じ方向に向いていることを確認しながら、3秒間で椅子に座るようにひざを曲げ、この状態を1秒間キープしましょう。
そして、3秒間で元の姿勢に戻します。
スクワットを行うときは下を向かず、ひざがつま先より前に出ないように注意しましょう。
転倒の危険防止のため、椅子などつかまるものがある場所で行ってください。

●ヒップエクステンション
ヒップエクステンションは太ももの背面とお尻を鍛えるトレーニングです。
まず、背もたれのついた椅子を用意しましょう。
椅子の背もたれ側に背筋を伸ばしてまっすぐ立ち、背もたれに手を添えます。
腰の位置を固定したまま、お尻の下のほうに力を入れ、腰を反らさないように注意しながら、3秒間でかかとから足を後ろへ上げます。
足を後ろに上げた状態を1秒間保ち、3秒かけて足を元の位置に戻します。
このとき上半身が前かがみになったり、椅子に体重をかけたりしないようにしましょう。

●腕立て伏せ 腕立て伏せは胸や腕を鍛える筋肉トレーニングです。
ひざを少し曲げた状態で床につけ、両腕を床につけて床に対し垂直に伸ばします。
このとき、腕はぴんと伸ばさずにひじを少し緩めた状態にします。
両手を肩幅よりやや広めにおき、指先をやや内側に入れます。
ゆっくりひじを曲げ1秒間この姿勢を保ったあと、腰を反らさずに曲げたときと同じ速度で元の姿勢に戻します。

それぞれ10回を1セットとして、体力や筋力に応じて1〜3セットを週5〜7回行います。
筋力に自信のない方は自分のペースで、最大2セットまでとしましょう。

メタボリックシンドロームの予防・改善には運動習慣を維持するだけでなく、バランスのよい食生活なども大切です。
これらをあわせて生活習慣を見直し、健康な生活を送りたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 あなたは大丈夫? メタボリックシンドローム対策!」  (TEPORE H26,05,27)


「メタボリックシンドローム」は「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を指します。
血液検査や尿検査などの数値がさほど高くなくても、複数の要因が重なって作用することで、動脈硬化が進行し、後に脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスクが高くなることが明らかになっています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、メタボリックシンドロームの原因と予防・改善についてご紹介します。

●メタボリックシンドロームになる原因
メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)が原因です。
現代人は、高カロリー・高脂質の食事を好む傾向にあるため、消費カロリーよりも摂取カロリーの方が上回ってしまいがちなのだとか。
消費しきれない余分なエネルギーが内臓脂肪として体内に蓄積され続けた結果、肥満を引き起こしてしまうのです。
運動不足も内臓脂肪型肥満と密接な関わりがあります。
運動不足がもとで肥満になってしまうと、内臓脂肪がつきやすくなるばかりか、基礎代謝も下がり、痩せにくい体質を自ら招いてしまうことにつながります。

●メタボリックシンドロームの診断基準
内臓脂肪の蓄積チェックに加え、脂質異常、血圧、高血糖のチェックのうち2つ以上該当している場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

1 内臓脂肪の蓄積チェック
  腹囲(へそ周り):男性85cm以上、女性90cm以上に該当するか
2 脂質異常のチェック
  中性脂肪:150mg/dL以上、HDLコレステロール:40mg/dL未満のいずれか、
  または両方に該当するか
3 血圧のチェック
  最高血圧:収縮期130mmHg以上、最低血圧:拡張期85mmHg以上のいずれか、
  または両方に該当するか
4 高血糖のチェック
  空腹時血糖値:110mg/dL以上に該当するか

より正確な状態を知るには、CTスキャンを用いた腹部断面像で内臓脂肪面積を測ります。

●メタボリックシンドロームを予防・改善するには
適度な運動、十分な睡眠、禁煙、お酒を控えるなど、ライフスタイルを見直すことがメタボリックシンドロームを予防・改善する第一歩です。
中でも、規則正しい食事を摂ることが最も重要になります。
過食・早食いに注意し、高カロリー・高脂質なものを抑えて、バランスを考えた食事になるよう心がけましょう。
以前、TEPORE会員の皆さまに答えていただいた「食生活」についてのアンケート結果を受け、「メタボにならないための食生活」を管理栄養士の方に伺っています。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

▼ 大人の食学(たべがく)-メタボリックシンドロームを防ぐ食生活- ▼
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hvok7diwyzHbde3a9efIid0hvoo3l643e

TEPORE編集部にも、外食続きで偏った食事になってしまう、と悩んでいるスタッフがいます。
そんなときは、野菜ジュースを取り入れたり、揚げ物を控えたりといった工夫をしているそうです。
小さなことではありますが、その心がけはとても大切ですよね。

またウオーキングなどの有酸素運動を1日に30分程度、無理のない範囲で行いましょう。
運動をして筋肉量が増えると基礎代謝も上がるため、消費カロリーの増加につながります。
その結果、次第に脂肪がつきにくい体へと変化していきます。
通勤時や通学時に、最寄駅のひと駅前から歩いたり、エレベーターやエスカレーターを使わないようにしたりと、暮らしの中で運動する機会を作ってみてはいかがでしょうか。
生活習慣の乱れから、おなかまわりがぼってりとしがちな現代人。
肥満傾向の方はもちろん、自分はまだ大丈夫だと思っている方も、メタボリックシンドローム予備軍かもしれません。
皆さまも他人ごととして片づけず、規則正しい生活を習慣にして、メタボリックシンドロームを予防していきましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 世界のマラソン大会!」  (TEPORE H23,01,13)

2007(平成19)年に始まった「東京マラソン」。
今年2月に開催される次回大会には過去最高の33万人を超える申し込みがありました(10km競技も含む)。
この人気の高さからもわかるように、健康のため、また趣味の活動として「走る」ことを楽しむ人が増えているようです。
そこで今回は、日本と世界のさまざまなマラソン大会をご紹介しましょう。

多くの日本人にとって最もなじみのある海外のマラソン大会といえば、「ホノルルマラソン」ではないでしょうか。
ホノルルマラソンは1973(昭和48)年に始まったオアフ島の公認マラソンで、毎年12月に開催されています。
2010(平成22)年は約2万2,000人が参加し、日本人参加者もとても多い大会です。
制限時間がないため初心者からベテランランナーまで誰もが楽しめ、完走率が約99%ととても高いことでも知られています。
ハワイ諸島では、オアフ島で行われるホノルルマラソンのほかに、ハワイ島、マウイ島、カウアイ島でもマラソン大会が開催されています。

フランス共和国のメドック地方で行われる「メドックマラソン」は、特にワイン愛好者に知られているマラソン大会です。
メドックはボルドーワインの産地として有名なエリア。
このマラソンはブドウの収穫直前の9月に行われ、参加者は思い思いの仮装をして、ブドウ畑の中などに設けられたコースを走ります。
途中の給水所では、この地方で作られた何種類ものワインが用意され、牡蠣(かき)やステーキ、チーズ、アイスクリームなどがふるまわれる場所も設置されます。
楽しさのあまりワインが進み、酔っ払ってリタイアしてしまう人もいるのだとか。
優勝者は、自分の体重分の高級ワインがもらえるそうですよ。

日本でも、その地域の名物を味わえる大会があります。
千葉県富里市で開催されている「富里スイカロードレース大会」は、コース途中に給水所ならぬ「給スイカ所」が設置され、地元で取れた甘いスイカでのどを潤すことができます。
そして、20位までに入賞するとスイカ一玉ももらえます。
コースは3・5・10kmなので「マラソン」ではなく「ロードレース大会」ですが、マラソン大会の予行練習として楽しみながら参加する人も多いようです。

また、美しい景色を見ながら走れるマラソン大会もあります。
「ナイアガラフォールズ国際マラソン」は、世界三大瀑布(ばくふ)の一つ、ナイアガラの滝を目指して走り、カナダ側の滝つぼ近くでゴールするというもの。
フルマラソンの場合はレース中にアメリカ合衆国からカナダに入る際、国境を越えるため、前日に税関審査が必要なのだそうですよ。

街中を走るマラソンでは、フランス共和国の「パリマラソン」やイタリア共和国の「ヴェニスマラソン」などが、
ユネスコ世界遺産に認定された美しい街並みや観光名所を眺めながら走れるとして人気があります。

ほかにも、多くの国や地域で毎年たくさんのマラソン大会が行われています。
その土地ならではの景色を眺めながら、世界中の人々と一緒に走ることができたらすてきですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 ピクニックを楽しもう!」   (TEPORE H22,09,28)
屋外で過ごしやすい季節になりました。
アウトドアといえば、バーベキューやキャンプ、ハイキングなどいろいろありますが、この秋は身近な公園で楽しめるピクニックに出かけてみませんか?
今回は、ピクニックを手軽に楽しむためのヒントをご紹介しましょう。

★近くの公園でピクニック
ピクニックといえば、お弁当を持って野山に出かける遠足を想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、
イギリスなどでは庭や近くの公園で、気軽に家族や友人と食事を楽しむ風景がよく見られるそうです。
緑豊かな公園では太陽や風など自然を感じながら、家の中とは違った開放感も味わえるはずです。
まずは、近くの公園でピクニックを楽しめる、お気に入りの場所を探してみましょう。

★手軽に楽しみたいピクニックの食事
ピクニックの楽しみの一つは、屋外での食事ではないでしょうか。
空の下でおにぎりをほおばる、気の合う仲間や家族とおしゃべりをしながらお茶を飲む…。
同じメニューでも、なぜか戸外で食べるほうがおいしく感じることもありますね。
その食事ですが、手の込んだものを準備するのは時間もかかり、また毎回となると作る人の負担にもなります。
家にあるものでサッと作ったり、お店で購入したり、手をかけずに用意して盛りつけなどを工夫するといいのでは。

●おにぎり
定番のさけ・梅干しなどのおにぎりも、小さく丸めてラップに一つずつ包めば食べやすく、見た目もかわいらしくなります。
また、枝豆をご飯に混ぜておにぎりにすると、彩りがきれいです。
冷凍の枝豆を活用すれば簡単です。

●サンドイッチ
サンドイッチ用のパンと、ハムやチーズ、カット野菜などを購入し、それらを並べて自分の好きな具をパンに挟んで食べてもいいですね。
家で具を作るなら、肉やソーセージを焼いたり、レタス、トマトなどの野菜を食べやすい大きさにカットしたり、簡単にできるものでも十分楽しめます。

●お手製ディップ
何種類かのディップ(クリーム状のソース)と、それをつけて食べるクラッカーやにんじん、きゅうりなどのスティック野菜を用意すれば、おしゃれなメニューができ上がります。
ディップは、ゆでたじゃがいもとツナ缶を混ぜてマヨネーズで味つけしたもの、明太子とクリームチーズを混ぜたもの、味噌とマヨネーズ、すりごまを混ぜたものなど、
あるものをいろいろ組み合わせて作ると楽しいですよ。

●包むものにも一工夫
おにぎりやサンドイッチなどを包むときは、柄の入ったアルミホイルやお気に入りの紙ナプキンなどを利用してみてはいかがでしょうか。
きれいな缶や菓子箱を容器代わりに使ってもいいですね。
また、皿などは直接ピクニックシートなどに置かず、ランチョンマットなどの上に並べればおしゃれな雰囲気になります。

★楽しみ方いろいろ
それぞれ本を読んだり、のんびり寝転がったり、ぶらぶら散歩したりするのもいいですし、バドミントンの道具や、ボールなどを持っていけば、みんなで楽しめます。
また、ピクニックと別の企画を組み合わせてみるのはどうでしょうか。
例えば、四季折々の花や紅葉の時期にあわせてピクニックを企画したり、美術館がある公園へ出かけて芸術鑑賞とピクニックを楽しんだり、いろいろありそうですよ。

※公園によってはボール遊びや飲食などを禁止していたり、入園時間が決まっていたりする場合もあるのでご注意ください。
また、持ち込んだごみは持ち帰るようにしましょう。

自然に囲まれて、おいしいお弁当をほおばる、そんな休日の過ごし方も楽しいかもしれませんね。
皆さんも気軽にピクニックを楽しんでみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 秋のハイキングに行こう!」   (TEPORE H24,10,22)
空気も空も秋めいてきて、外出が気持ちのよい季節です。
紅葉狩りなど、秋の自然を満喫できるハイキングは、すっかり行楽の定番になりつつありますが、たとえ低山でも、自然が相手ですので甘く見るのは禁物。
秋のハイキングを安全に楽しむための心得や、準備をご紹介します。

●ハイキングの基本装備〜シューズと雨具〜
ハイキングを、「ちょっと山道を散歩するようなもの」と思っていらっしゃる方も多いのでは?
気軽に行ける場所であっても、山に入るという点では登山と同じ。
しっかりと準備をしましょう。
山歩きにまず用意したいのは、快適に歩けて足を保護してくれるシューズ。
合わないシューズで歩くと、転倒や靴ずれなどのトラブルの恐れがあるだけでなく、足の疲労度も大きく変わってきます。
山歩きには、靴底が厚く、しっかり踏みしめられるものがおすすめです。
購入する際はお店で相談するなどして、トレッキングシューズや登山靴、スニーカーなど、目的に沿って足に合ったものを選びましょう。
次に用意したいのが、レインウェアです。
山の天候は急変しやすく、急に雨が降り出すことも少なくありません。
雨風に濡れて体が冷えると、たとえ真夏でも低体温症になる可能性がありますので、雨具は必需品です。
脱ぎ着しやすいレインウェアの用意があると安心です。
シューズとレインウェアは、山で身を守るうえで特に大切な装備ですので、試着をして自分に合ったものを選びましょう。

●秋ハイキングの服装は体温調節のしやすさを第一に
歩いているときは汗ばむほど暑くても、汗が乾くと一気に体温が奪われ寒くなるのが秋のハイキングの注意点。
洋服は、こまめに体温を調整できるよう、脱ぎ着しやすいものを何枚か重ねて着て行きましょう。
特に下着は、肌に直接触れるので重要なポイントです。
汗をよく吸い取り、速乾性が高いタイプがおすすめ。
アウトドア用の下着もありますが、専用のものでなくても、市販の手に入りやすい機能性下着でも十分です。
一番上に羽織る上着は、レインウェアと兼用してもOKですが、レインウェアと防寒着はわけた方が体温調節はしやすいでしょう。
今の時期、軽くて保温力に優れるフリースなどが防寒着としておすすめです。

●日が暮れたら?迷ったら?万が一を考えて
どんなに有名なコースでも、地図は必ず持っていきましょう。
なくても大丈夫なように感じるかもしれませんが、万一下山が遅れたり、道に迷ったりしたときのために、地図は絶対に必要です。
一緒にコンパスもあると、さらに心強いですね。また、日が沈んでしまった山は真っ暗で、ルートを外れ、遭難する危険性もあります。
ライトなしでは動けませんので、コンパクトなものでもよいので、しっかり照らせるものを、リュックの片隅に忍ばせておくと安心です。

●山歩きのポイントは、リズムとエネルギー補給
ハイキングではたくさん歩くので、疲れにくく、バランスのよい歩き方をすることも大切です。
整地された平地では、体の中心に重心を置き、かかとから着地するように歩きます。
整地されていない登山道などでは、歩幅を小さめに。
足全体で着地して、前の足にゆっくり重心を移すようにするのが基本です。
出発前は、十分にストレッチをして、歩き始めの30分くらいは特に、ウォーミングアップのつもりで、意識してゆっくり歩くようにしましょう。
呼吸が乱れない程度のスピードで、リズムを一定に保つことが疲れにくいポイントです。
また、疲れたときに、気軽にエネルギー補給ができる「行動食」もぜひリュックに入れておきましょう。
疲労回復には、塩分や糖分を含む、飴やチョコレート、ドライフルーツなどがおすすめです。
数種類を少しずつわけて持っていくなど、遠足気分で楽しく選んでみてください。

●情報収集が満足感アップのカギ
「紅葉を楽しみたい」「帰りは温泉に寄りたい」など、ハイキングの目的をあらかじめ決めてから行き先やコースを選ぶと、充足感も達成感もアップします。
行き先が決まったら、ガイドブックなどで情報を集め、体力や所要時間を考えながら無理のないコースを選んでくださいね。
また、登山口まではバスを利用するケースも多いので、時刻表を見て、時間に余裕をもって出かけましょう。
“秋の日はつるべ落とし“と言われるように、日が沈んでから暗くなるまでがあっという間です。
暗くなる前には下山口に到着できるようにコース計画を立て、安全にハイキングを楽しみましょう。

登山やトレッキングほど本格的ではなくても、ハイキングでも必要最低限の準備は整えたいもの。
行きたい場所がどんなところなのかよく調べて、無理のない範囲で秋の自然を満喫してくださいね!



* * * * * * * * * * * *

 「 脱・マンネリでバーベキューをもっと楽しく!」  (TEPORE H26,08,13)

夏真っ盛りの8月。
河川敷や公園、キャンプ場、ご自宅の庭などで、バーベキューを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
太陽の下、香ばしい匂いが漂い、賑やかな声が集まるバーベキューですが、肉は焦げ付き、野菜は生焼けのまま端に追いやられている…残念ながらそんな光景を目にすることがあります。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、ちょっとした工夫でいつものバーベキューがもっと楽しく、スマートにこなせるヒントをご紹介します。

●知っておきたいバーベキューの極意
<炭の配置>
火力をコントロールするために、炭の配置を工夫します。まず、グリルの中を3つのエリアに配分しましょう。
炭をたくさん置いて肉などを焼く強火エリア、炭を少なめに置いて野菜や燻製、ホイル焼きなどをするための中火エリア、焼き上がった食材を保温しておくための弱火エリアをそれぞれ用意します。
こうすることで、食材をベストな状態で調理することができます。

<肉は思い切って厚切りに>
厚めのステーキ肉やブロック肉を豪快に焼いて、炭火焼の美味しさを満喫できるのも、バーベキューならでは。
炭火の遠赤外線効果で熱が入りやすいので、肉の中までしっかり火が通り、美味しく焼き上がります。

<野菜のみずみずしさを保つために>
野菜は、焼いていくうちにどんどん水分が損なわれます。
刷毛などを使って野菜の表面にサラダ油やオリーブオイルを塗っておくと、乾燥せずにしっとりと焼き上がります。

<アレンジ次第で味が広がるタレ>
タレも数種類用意しておけば、味に変化が生まれるので飽きてくることもありません。
パイナップルやマンゴー、梨などのフルーツをミキサーにかけて、市販のタレに加える簡単なアレンジで、脂っこい肉がさっぱりといただけます。
また、ゴマ油を大さじ3、塩を小さじ1、コショウ少々を混ぜ合わせ、刻んだネギを加えたネギ塩ダレは、野菜との相性も抜群です。

●あの料理にもチャレンジ!
<家庭にあるキッチン用品が燻製器に変身>
チーズやベーコン、卵、チキンなどを燻製にして食べると、また違った味わいが楽しめます。
そんな燻製を手軽に楽しむなら、大きめの鍋やフライパンが便利です。
底に燻製チップを敷いて、それに当たらないように足のついた油切り網などを設置して、食材を並べます。
火をつけてチップを炙り、蓋をすれば立派な燻製器のできあがりです。

<ドイツの伝統菓子も手作りで>
バウムクーヘン作りは、子どもも大人も盛り上がります。 竹や木の棒にアルミホイルを巻き、牛乳と卵で溶いたホットケーキミックスに溶かしたバターと砂糖を加えたものを、棒を回しながら絡めていきます。
焼きあがったら再度生地を塗って、また焼いて…を何度も繰り替えし、厚みのあるバウムクーヘンに仕上げていきましょう。
実際に作ったことがあるTEPORE編集部のスタッフによると、生地は20回ほど重ねるとちょうど良いボリュームになるとか。
また、子どもがいなかったので、生地にラム酒を数滴垂らしてみたら、風味が出て美味しかったとのことでした。

●マナーを守って楽しいバーベキューを!
バーベキューを楽しんだら、後片付けをしっかりと行いましょう。 特に注意したいのが、炭の始末です。簡単で確実な火の消し方としては、水をはったバケツにひとつひとつ炭をくぐらせて消火させる方法。
ただし一度にたくさんの炭を水につけると、一気に水蒸気があがり、細かい灰が周辺に飛散することがあるので、くれぐれもご注意ください。
そこでTEPOREが注目しているのが、「火消し壺」です。
酸素供給を止めて炭を消すのですが一度消化した炭を次回に再利用することもできるので、エコにもつながり経済的です。
ぜひチェックしてみてくださいね。
気心知れた友人や家族と、太陽の下で楽しむバーベキューは最高の時間。
美味しく食べて楽しく過ごすことで、さらにコミュニケーションが深まります。
今年の夏、皆さんも“脱・マンネリ”なバーベキューパーティーで、ゲストをもてなしてみてはいかがでしょうか。

* * * * * * * * * * * *

 「私たちの心を豊かにしてくれるガーデニング!」  (TEPORE H26,03,04)

3月に入り、あちらこちらから春の訪れを感じられるようになってきた今日この頃。
季節が移りゆくその様子は、私たちを幸せな気持ちにさせてくれます。
TEPORE編集部に、いつも部屋に植物を欠かさないようにしているというスタッフがいるのですが、家に帰った時に植物があると、部屋がパッと明るく見えて、心が癒されるのだと話していました。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、庭やベランダに彩りを添え、私たちの心を豊かにしてくれる「ガーデニング」についてご紹介します。

最近では、育てやすい植物や長い時間楽しめる植物が多く出回るようになりましたし、初めての方でも気軽にガーデニングを楽しむことができるようになりました。
しかし、いざガーデニングを始めようと思っても、何から始めたら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、場所を選ばずに置けるコンテナ(鉢)を使った植物の育て方をご案内します。

●お気に入りの植物を見つけましょう
園芸店やホームセンター、お花屋さんに行って、お好みの植物の苗を購入しましょう。
この時季TEPOREがおすすめする花は、アリッサム、カランコエ、プリムラ、マーガレットなど。
どれも冬・春に咲く、育てやすい丈夫な花です。
また育てる花を季節ごとに変えると、季節を感じながら花を楽しむことができるのでおすすめです。

●道具を揃えましょう
コンテナ(鉢)は色々な材質がありますが、保温性・通気性の高いテラコッタ(素焼き)のものがおすすめです。
直径30センチ、深さ20センチくらいの鉢があると扱いやすいでしょう。
プラスチック製のものは、軽くて丈夫なため扱いやすいですが、通気性が低いため、乾燥を好む植物を植える場合は、風通しの良い場所に置くなどの注意が必要です。
また、害虫の侵入を防いだり、土がこぼれてしまうのを防ぎたい場合は、鉢底ネットも必要です。
鉢底ネットは鉢底の穴をふさぐ大きさに切って使います。
それから水はけを良くするための鉢底石も一緒に用意することをおすすめします。
その他、ショベルやジョウロなどの道具も準備すると良いでしょう。

●土を準備しましょう
初めての方は、緩効性肥料が入った花専用の土を購入することをおすすめします。
面倒な追肥の必要がないので、とても手軽です。

▼ガーデニングなどの栽培キットのご購入は「特選ショッピング」から♪ http://cl.tepore.com/c/Ccl0hscvtdtjdcH648a7e59Iid0hscyuxapnc
※「特選ショッピング」でのご購入にはTEPORE会員登録が必要となります。

●土に植えましょう
■STEP1
鉢底の穴をふさぐように鉢底ネットを敷いて、その上に2〜3センチ程度鉢底石を敷きます。 ■STEP2 コンテナの深さ1/3程度まで土を入れて、その上に苗を置きます。
配色や構成をイメージしながら置いていくのがポイントです。
苗の位置が決まったら苗と苗との隙間を土で埋めていきます。
隙間を狭めながら苗を植えると美しく仕上がるので、チェックしながら土を少しずつ足していきましょう。
■STEP3
苗を植え終わったら水をたっぷりと与えます。
鉢底にある穴から水が流れ出てくるまで与えたら完成です。
受け皿を使用する場合は、皿に水をためないように気を付けましょう。

●栽培しましょう
屋外向きの植物の場合、コンテナは日当たりの良い屋外に置きます。
庭が芝生や土の場合は、地面の上に直接置いて構いません。
地面がコンクリートの場合は、気温による温度差が激しいため、直接置くとコンテナの劣化を招いてしまうことがあります。
その場合は、直接床に置かずレンガなどを利用して、床から少し浮かせて設置することをおすすめします。
こうすることで鉢底に水気が溜まるのを防ぎ、蒸れや害虫などの繁殖を予防できます。
室内向きの植物の場合も、日当たりの良い場所に置きます。
時々は屋外で太陽の光に当てながら、植物全体に水分補給を行いましょう。
また、エアコンや暖房機具の風が直接当たると葉が弱ってしまいますので注意してください。
水やりは、表面の土に指で触れてみて、土が乾いていたら鉢底の穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと与えます。
ただし水のやり過ぎは、根腐れを起こして枯らせてしまう原因にもなりますので、ほどほどにしましょう。
ガーデニングを楽しみたいと思っていても、庭がなかったり、ベランダが狭かったりなどといった理由から諦めていた、という方も少なくないと思います。
しかし、今回ご紹介したコンテナを使った方法ですと、受け皿を使うことで、場所を選ばずに始められますよ♪
皆さんもこの春、ご自宅を色鮮やかな植物で彩ってみてはいかがでしょうか?



* * * * * * * * * * * *

 「 いまさら聞けないUVケアの基本!」  (TEPORE H25,06,22)
春から夏にかけてはUVケア商品の広告をよく見かける時期。
5〜8月は1年の間で紫外線の量が特に多いといわれています。
日焼けをしたくないという人は梅雨の時期でも晴天の日は要注意。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、紫外線対策として、UVケア商品の選び方や使い方など日焼け防止のノウハウをご紹介します。

●PA値をチェックし肌の老化を招くUVAをバッチリ防ぐ!
肌に大きな影響を与える紫外線には、UVBとUVAの2種類があります。
UVBは主に夏に照射され、日焼けの原因になるものの地上に届く量は微少で帽子や日傘で、ある程度は防げるといわれます。
一方、UVAは地上に届く紫外線の約90%を占めており、肌のより深く真皮まで届き、肌の老化にも影響を与えます。
これから紫外線が降り注ぐ季節。
日焼けや肌のトラブルを招くこの二つの紫外線をしっかり防ぎましょう。
UVケア商品のパッケージに「SPF」「PA+」のような記載があるのをご存じでしょうか? 
「SPF」はUVBの防御効果を数値化したものです。
「SPF50+」を上限とし、数値が高いものほど防御効果が高いとされています。
「PA」はUVA防止の効果を示しています。
UVケア商品の効果指標として、このUVAを防ぐ効果を示すPA基準が改定され、防御効果が極めて高い「PA++++」という値が生まれました。
UVケア商品を選ぶ時は「SPF(最高値50+:数値が高いほどUVB防御効果大)」と「PA(+〜++++の 4段階:「+」が多いほどUVA防御効果大)」をチェックしましょう。
TEPORE編集部で調べた生活シーンごとの防御効果の目安をまとめましたので、UVケア商品購入時の参考にしてください。

 SPF10前後/PA+程度:散歩、洗濯物干し、通勤通学などの日常生活向け
 SPF10〜30/PA++以上:屋外での軽いスポーツやレジャーなどの活動向け
 SPF30〜50/PA++〜+++:マリンスポーツや炎天下でのレジャーなどの活動向け
 SPF50+/PA++++:長時間太陽を浴びる活動、紫外線に特別敏感な人向け

海やプールなどの水中では暑さを感じにくいですが、紫外線は水も透過します。
涼しいイメージの山や高原も標高が上がると紫外線量がアップ。
場所によってUVケア商品の使い分けを意識したほうがよいですね♪

●2〜3時間ごとに塗り直し、首の後ろは特に注意
SPF50+やPA++++といった紫外線を防御する数値が高い商品を使っているから安心というわけではなく、その使い方にもポイントがあります。
まず注意する点として、肌への刺激。
数値が高い商品は、肌が弱い人には刺激が強い場合もあるので、使用前にパッチテストをするといいでしょう。
その際は、万が一炎症が起きても目立ちにくい腕の内側などに塗るのがオススメ。
塗った後2日ほど様子を見て、赤くなったりかゆくなったりしなければ問題ないでしょう。
また、UVケア商品に記載されている紫外線を防御する数値は大体1平方センチメートルあたり2mgずつ塗った場合の値。
実際はもっと薄く塗るのが普通ですから、太陽の光に当たる間は2〜3時間おきにこまめに塗り直すことも必要です。
塗る時は、鼻や頬など高くなっている部分を薄く重ねるように。
また、塗りモレにも注意。首やデコルテ(胸元)、腕や足など、肌が露出している部分はすべて塗るようにしましょう。
首の後ろ・耳・足の甲などは塗るのを忘れがちな部分。
特に耳の後ろは、髪をまとめた時や男性の方も注意を! 
日焼けしやすく日焼けが目立つ部分でありながら、自分では気が付きにくいので注意しましょう。
1日の終わりには、UVケア商品を塗った部分をよく洗いましょう。
ウォータープルーフ(耐水性)のものはボディーシャンプーでは完全に落とせない場合があるので、専用のクレンジングを使うといいでしょう。

●UVケア商品+紫外線を避ける工夫を
UVケア商品の使用と併せて、「つばの広い帽子をかぶる」「日傘をさす」「サングラスを掛ける」など太陽になるべく当たらない工夫も大切です。
特にサングラスは、目を守るのにとても有効。
目に強い紫外線を浴びると充血が起こり、ひどい場合は角膜炎を起こす可能性もあります。
また、太陽の光をまともに受けると、まぶしさから顔をしかめてしまいがち。
眉間のシワが深い眉間ジワになる前にサングラスをかけて防止しましょう。
そもそも目の周りは皮膚が薄く敏感なため、UVケア商品を何度も塗ることは避けることをオススメします。
目や目の周り全体を守るために、顔とレンズの隙間がなく、目の周りをなるべく広範囲に覆うようなサングラスを選ぶとよいですよ♪
最近は、コンパクトに折りたためる帽子や晴雨兼用の日傘など機能面もさることながら、見た目もおしゃれなUVケアアイテムが増えました。
TEPORE編集部のおすすめは、「UVカット機能付きの扇子」「髪にも使えるスプレータイプの日焼け止め」。
ドラッグストアなど店によってはUVケア商品のコーナーも拡張されている時期。
実際に商品を手に取って、パッケージを見比べて選んでみてはいかがでしょうか。
うっかり日焼けをして肌が真っ赤になっている場合は、冷やしてほてりを抑えましょう。
傷みや腫れがあるなど症状がひどい場合は、清涼感のあるローションを使うとひりひりしてしみる可能性があるので避けましょう。
そうなる前に事前対策は怠りなく、が基本です。



* * * * * * * * * * * *

 「 薬の整理整頓をしよう!」  (TEPORE H23,03,01
いざ薬を使おうとしたときに、必要な薬がなかったり、あっても使用期限が過ぎていたりという経験はありませんか?
そこで今回は、市販薬の上手な整理や管理の仕方などをご紹介します。

●必要なものをそろえる
どのような薬や医療品が必要かは、家族構成や生活スタイルなどによって違ってきます。
一般的に常備するといいといわれるものは、風邪薬や胃腸薬、解熱薬、鎮痛薬、消毒薬、ばんそうこう、体温計などです。
ほとんどの薬には使用期限があるので、同じ効用のものが重ならないよう、また、使う人数に応じた内容量のものを選ぶようにするといいでしょう。

●薬の整理と保管方法
薬は薬箱や引き出しなど場所を決めて収納しましょう。
風邪薬などの内服薬、軟こう剤などの外用薬、ばんそうこうや体温計など薬以外のものを分けて入れると、何がどこにあるかわかりやすく、誤飲などの防止にもなります。
仕切りに空き缶や空き箱などを利用するのもいいですね。
薬の外箱や使用説明書は捨てずに薬と一緒に保管し、必要なときに使用上の注意や使用期限などを確認できるようにしておきます。
箱の上や瓶のふたなどに薬の名前を書いたラベルを貼ると、何の薬か上からすぐに確認できて便利です。

薬は、使用説明書に書かれている方法に従って保管しましょう。
保管に適した場所は薬の種類によって違いますが、「直射日光が当たらず、湿気がなくて涼しい場所」とされるものが多いようです。
小さいお子さんがいる家庭では誤飲を防ぐため、子どもの手の届かない場所へ置くことも大切です。

●薬の使用期限を確認する
薬の使用期限は、薬の外箱や容器などに書いてあるので必ず確認しましょう。
使用期限は、未開封の状態(※)で使用説明書に書かれている方法に従って保管した場合の保証期限です。
開封後の使用可能な期間は保管状態にもよりますが、一般的に錠剤や軟こう剤などは半年〜1年程度が目安といわれています。
薬を開封したときに、開封した日付を外箱や容器などに書いておくと安心です。
半年〜1年に1度、使用期限が過ぎていないか、変質してないかなどを確認する日を決めておき、その日に合わせて薬の整理整頓もするといいですね。

※「未開封の状態」は、外箱が未開封の状態あるいは中の包装が未開封の状態をいうのかは薬によって違います。
個別の薬について詳しく知りたい場合は、製薬会社や薬局などに確認しましょう。

なお、薬には使用期限を記載することが義務づけられていますが、3年以上、性状および品質が安定しているとされるものについては記載義務がありません。
記載のない薬は、使用説明書に書かれている方法に従って保管した場合でも、3年を目安に処分するほうが安全でしょう。

※病院で処方された薬は、指定された日数で使いきるようにしましょう。

●薬の捨て方
使用期限が過ぎた薬は、お住まいの自治体で決められたゴミ分別に従って処分しましょう。
薬と容器の捨て方が違う場合は、薬と容器を分けて捨てます。
容器から出した錠剤やカプセル剤などは、誤飲防止のため、紙などに包んで捨てるといいでしょう。
また、スプレー缶は、戸外の火の気のないところで周囲に人がいないことを確認し、ガスを出しきってから処分することが大切です。

薬は毎日使うものではないかもしれませんが、いざというときになければ困りますよね。
年度始めの4月1日や家族の記念日など、覚えやすい日を薬の整理整頓日に決めて、いつでも使えるようにしておきたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 寝る時、明かりは消す派? 消さない派?」  (TEPORE H25,08,27)
皆さんは眠る時、明かりを消しますか? 
なかには小さい照明だけつけたまま眠るという人もいるのではないでしょうか。
光には睡眠をコントロールする働きがあるといわれています。
今回のTEPOREトクトクコラムでは、光と睡眠の関係についてご紹介します。

●照明をつけたまま眠ると、睡眠ホルモンが分泌されにくくなる!
もともと人間は明るいうちに活動し、暗くなると眠るようにできています。
夜になると、脳から睡眠ホルモンが分泌されて眠気を感じるようになります。
その睡眠ホルモンとは「メラトニン」と呼ばれるもの。
「メラトニン」は朝、目覚めた時に太陽の光を浴びると分泌量が減退し、光を浴びてから約14〜16時間たつと徐々に分泌量が高まります。
さらに2時間ほどたったころ、本格的な眠気がやってきます。
そのまま就寝すればスムーズに寝付くことができ、熟睡できるといわれています。
自然な眠りを促す睡眠ホルモン「メラトニン」は、主に周りの明るさによって分泌量が増えたり減ったりするそうです。
つまり「光」が睡眠に影響を与えるということ。
人は目の奥にある網膜で光を感知すると「メラトニン」の分泌が抑えられ、睡眠の妨げになります。
蛍光灯やパソコン、テレビなど人工の光によっても「メラトニン」の分泌が抑えられてしまいます。
さらに網膜は、微少な光も感知するので、ぐっすり眠るためには豆電球のような小さな明かりも消したほうが良いとされています。
夜は、目の奥の網膜が光を感じることのないよう真っ暗な環境で寝ると、睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌が高まり、快適な睡眠につながるのです。

●「暗いと眠れない」「消灯しても外が明るい」─どうすればいい?
TEPORE編集部には、「明かりがないと眠れない」というスタッフがいます。
皆さんの中にも、小さい頃からの習慣で、あるいは暗いと子どもが怖がるため明かりをつけたまま眠るという人もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、フットライトなど光が直接目に入ってこない位置に照明を置くと良いでしょう。
明るさは、月明かり程度がおすすめ。
「メラトニン」は波長の短い青白い光(ブルーライト)によって分泌が抑えられるといわれます。
白色系の蛍光灯も脳を刺激するブルーライトを発しているため、眠る前は目にしないほうが良いそうです。
そのため、寝室には赤やオレンジに近い暖色系の照明を用いるのが望ましいとされています。
夜中に目が覚めてトイレに行く時にも、人感センサーで自動点灯するフットライトを利用し、明るすぎない程度の光で足元を照らすくらいが良いでしょう。
一方、深夜まで営業している店や夜更かししている人も多い都会では「照明を消しても外が明るくて、部屋が真っ暗にならない」という人もいるかもしれません。
遮光カーテンやアイマスクを使うことで、ほぼ光を遮断できますが、
その場合、朝目覚めた時に適度な光が入らず、寝室の環境としては良いといえないため、起床したらカーテンを開けて自然光を浴びるように心掛けましょう。

●熟睡したいあなたに─光をコントロールして快適な睡眠を
周りが暗くなるにつれ、「メラトニン」の分泌が高まることで、私たちのカラダは徐々に眠る準備を始めることは先にも述べました。
自然に生じた眠気が快適な睡眠につながるよう、自分で光をコントロールしながら1日を過ごしてみましょう。

【朝】起床したらカーテンを開け、日光を取り入れましょう。
人間のカラダの中には、1日周期で生体リズムを刻む「体内時計」が備わっています。
この「体内時計」と「メラトニン」とは深く関係しており、朝に光を浴びることで「メラトニン」の分泌も「体内時計」もリセットされ、活動する準備ができるのです。
カラダが朝を認識するためには、目覚めたあと3時間程度の間で明るい光を浴びるのが良いとされています。

【昼】昼間は明るい光を浴びてOK。昼と夜のメリハリをつけましょう。
朝、日光を浴びて睡眠から覚醒モードに変わったあと、昼間も引き続き明るい場所で過ごし、覚醒の度合いを上げましょう。
昼間に十分な明るさの光をしっかり浴びることで夜に「メラトニン」の分泌量が高まり、入眠がスムーズになるといわれています。
明るさは照度=ルクスという単位で数値化され、晴れた日の屋外ではおよそ10000ルクス、曇りの日でも外は5000ルクス前後とされています(季節によって変動あり)。
一方、一般的な家庭の屋内の明るさは、昼間でおよそ300〜500ルクス程度。
約2500ルクス以上の照度で「メラトニン」が抑制されるといわれるため、曇りの日でも室内にこもらず、屋外に出るほうが効率的に光を浴びることができるでしょう。

【夜】明るい光は禁物。明かりは徐々に暗くし、寝る前に完全に消しましょう。
いきなり真っ暗にして眠るのではなく、「メラトニン」の上昇に伴い、就寝の1〜2時間ほど前から、調光して照度を下げたり間接照明のみにしたりと
室内を暗くしていき、寝床に入ってからは、オフタイマーなどを利用して消灯すると良いでしょう。
眠るまでの間、テレビやパソコン、スマートフォンなど明るい光を見るのはNG。
それらの光に含まれるブルーライトは、紫外線の次に強いエネルギーを発するといわれているため、脳が刺激を受けて寝つきが悪くなり、目の疲れや痛みなどの原因になることがわかっています。
仕事などでどうしても画面を見なくてはならない場合は、モニターにブルーライトをカットする保護フィルムやカバーを付けましょう。
TEPORE編集部の中には、ブルーライトカット効果のある機能性メガネを愛用しているスタッフもいます。

今回のTEPOREトクトクコラム、いかがでしたか? 
睡眠の質を左右する「メラトニン」は、ビタミンEの倍ほどの抗酸化作用があるといわれ新陳代謝や美白など美容や健康に関わる重要なホルモンとしても知られています。
ただ、この「メラトニン」は年齢にしたがって分泌量が減少する傾向に。
年齢を重ねると、睡眠時間が短くなるのはそのためです。
いま、カラダの中に備わっている「メラトニン」を上手に活用するために、光を味方につけて質の良い睡眠習慣を身に付けましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 早起きで朝の時間を有効活用しよう!」  (TEPORE H23,02,15)
「早起きは三文の徳」といいますが、早寝早起きが健康な生活を送るためによいことは広く知られていますね。
また最近では、早起きを生活の中に積極的に取り入れてより豊かな日々を過ごそうとする方も増えているようです。
そこで今回は、早起き生活のメリット、有意義な過ごし方などについてご紹介します。

●体のリズムを作るには早起きから
私たち人間は、1日を約25時間として生活する生体時計を体内にもっているといわれています。
実際1日は24時間ですから、毎日何も調節せずに過ごしていると、就寝と起床の時間が、毎日1時間ずつ遅いほうにずれていくことになります。
そのため毎朝、光を浴びることで生体時計の調節を行って、夜自然に眠くなるリズムを作っているのだとか。
朝寝坊したり、昼寝を長くしすぎたりすると、睡眠のリズムが乱れてしまうので気をつけたいですね。

●朝の時間を有意義に使おう
夜はついだらだらと過ごして遅くまで起きている、ということはありませんか?
そんなときは夜更かしはやめ、早寝することを心がけてはどうでしょう。
夜少し早く寝てその分朝少し早く起きれば、睡眠時間を減らさなくても、夜使っていた時間を朝の時間帯に使うことができるようになります。
少し早起きして1日の用事にとりかかれば、より有意義に時間を過ごせそうですね。

●早めの登校、出社で時間に余裕をもとう
通勤通学をしている方なら、いつもより少し早起きして、早く登校、出社してみてはいかがでしょうか。
そうすると、通勤通学の電車やバスが混雑する時間帯も避けられるかもしれません。
余裕のある電車やバスの中では、読書などにも集中しやすくなり、時間も有効に使えそうですね。
また、早めに出社して始業時間までにメールやスケジュールのチェックを済ませれば、始業時間からすぐ仕事に集中できるのではないでしょうか。

●朝の時間帯を使って自分を磨こう
朝の時間を利用して、語学や趣味などに取り組むこともできます。
朝5時台や6時台には、テレビやラジオでは語学講座や教養系の番組が放送されていることも多く、それらを視聴するのもいいかもしれませんね。
また、語学スクールや資格取得のための専門学校、教養・健康の講座が受けられる市民大学などでも、早朝講座を設けているところがあるのだとか。
さらに、カルチャーセンターなどでも座禅や太極拳など、ユニークな早朝講座があるようです。
自分一人で続けるのは難しいという方は、こういった早朝講座を利用するといいですね。
家の近くでも、お寺での座禅や公園、公民館などでのスポーツに参加できるところがあるかもしれません。
インターネットや折り込みチラシ、地域情報誌、駅・銀行など人の集まる場所の掲示板などで、自分に合った早朝講座や活動などを探してみてはいかがでしょうか。

生活のリズムを変えて、今までより少し早寝早起きを心がけるだけで有意義な時間を増やせそうですね。
寒い朝でもちょっと頑張って早起きを続けてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 2013年は「デジタル健康機器」を相棒に! 」  (TEPORE H25,05,28)
インターネットと連携し、健康管理をしてくれる「デジタル健康機器」をご存じですか?
体重など日々の健康データをグラフで振り返れるサービスやそれらのデータを入力の手間なしにパソコンに転送できるシステムなど、
今回のTEPOREトクトクコラムでは便利な「デジタル健康機器」について紹介します。

●毎日のカラダの調子や運動の成果をひと目で確認
リビングでスポーツを疑似体験できる家庭用ゲーム機のヒットを皮切りに、インターネットとスポーツ・健康管理機器を連動させた「デジタル健康機器」が続々と登場しています。
スポーツ機器としては、走るときに腕に装着して走行距離やペースなどを記録できる腕時計型GPS機能付きランニング機器や、
歩行のペースを感知してその活動量と歩行時間からエクササイズ量を測定してくれる万歩計などがおなじみ。
また、シューズの中敷きに装着して走行距離などを記録するチップも開発されています。
健康管理機器としては例えば、睡眠中の呼吸や脈拍、体動による振動をもとに睡眠の深さを測り、自分の睡眠の質を知ることができる睡眠計測器や、
体組成計・歩数計・血圧計などおのおのの機器で測定した結果が一括管理できるものも発売されています。
こうした機器を使って測定したデータは、メモリーカードや専用のレシーバーなどを使ってパソコンに蓄積できるのがポイント。
インターネット上で自身のこれまでのデータがグラフとなって表示されるので、運動量やカラダのリズムがひと目で分かるのです。
管理栄養士や健康運動指導士などがマンツーマンでダイエット指導や健康支援をしてくれるサービスを提供するメーカーもあり、家族全員で利用するケースも視野に入れているようです。

●スマートフォンを使えばラクに楽しく健康管理
最近では、スマートフォンと連動して健康管理ができることをうたう機器が増えてきています。
Bluetoothなどの近距離無線技術を活用することで、「機器にメモリーカードを差し込み、記録したデータをパソコンに移す」といったひと手間が省けるのです。
TEPORE編集部でも調べたところ、こうした製品には、歩数計のデータがスマートフォンに自動転送され、
スマートフォン上で消費カロリーや歩数などを管理できる機器や、婦人用電子体温計にスマートフォンをかざせば、測った体温が自動入力される機器などがあるとのこと。
その基礎体温から分かる生理や排卵による心身の状態と、季節的なサイクルなどをもとにして、生活や体調管理に関するアドバイスを行うサービスも出てきています。
始めるきっかけを後押しするサービスはたくさんありますが、持続しなければ意味がありません。
そのために、スポーツ用品メーカーや健康機器メーカーではコミュニティー機能で友達と目標を共有し競えるような工夫をしたり、ためになる情報を定期的に発信したりと、
手軽さと面白さで利用者の「続けたい」という気持ちをくすぐる取り組みが増えています。

●将来的にはデジタル機器が健康を後押し!?
またメーカーに限らず、異業種からも「デジタル健康機器」業界への参入が相次いでいます。
特に急ピッチで進んでいるのが、医療機関との連携。
日々の健康データを一括したものがかかりつけの病院などと共有されていれば、診察時間の短縮につながりますね。
また、医師がデータの数値に異常を感じた際は早めに患者へ対応策を伝えられるので、予防医療やオーダーメード医療の進歩につながります。
すでにアメリカでは、高齢者が住む地域や医療環境が整っていない地域を中心に、医療を支援する手段として「デジタル健康機器」を役立てる試みが進められています。
インターネットを通じて血圧、血糖値、体重など健康上重要なデータを定期的にチェックし、医療関係者が遠隔で効率的に患者を診察するプロジェクトも存在するそうです。
日本でも健康機器自体の進化はめざましいのですが、メーカーの枠を超えた連携はとれていません。
こうした製品やサービスの大部分は機器メーカーとIT企業が企業単位で開発しているため、「どの規格でも対応できる」という製品やサービスが少ないのが現状です。
環境の整備が進めば、「デジタル健康機器」の存在は「注目」どころか、「日常的」に広まるでしょう。
「健康のために」と気負っていると、なかなか続かないもの。
友達や家族を巻き込んで、一緒に頑張ったり競争したり、「楽しく」健康管理ができればいいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 脳を活性化させる日常の簡単トレーニング! 」  (TEPORE H25,05,16)
ゴールデンウイークが終わると気候は安定するものの、頭がぼーっとしたり、カラダがだるかったり、心身の不調を感じる人も多いようです。
頭がスッキリさえていないと、生活全体がだらけてしまいがち。
そこで今回は、脳が活性化する生活習慣やトレーニングをご紹介します。

●「脳にいい」はまず生活習慣から
春になると、頭がぼーっとするように感じるのは、気のせいでしょうか。
寒い冬の間は毛細血管も収縮しがちですが、暖かい春になると体内の血の巡りも活発に。
脳に送られる血液量が一時的に減ることで、頭がスッキリしないと感じるようです。
ほかにも寒暖の差により、自律神経のバランスに乱れが生じ、眠気を感じやすくなるのも要因として考えられます。
そんな状況を打破するためには、朝の時間の使い方がカギになるようです。
まず、毎朝さわやかな気持ちで起床するためには、睡眠時間を十分にとること。
人にもよりますが、多くの医師や研究者は、7時間(6時間半〜7時間半)の睡眠をとることを推奨しています。
そして、朝は脳にとっても黄金の時間。
太陽を浴びたり、冷たい水で顔を洗ったりして皮膚や大脳を刺激し、積極的にカラダや頭を動かしましょう。
しっかり動くには、朝ごはんも欠かせません。
ちなみに、一時期話題になった「朝カレー」は非常に理にかなったもの。
カレーには脳の働きを良くする物質が含まれており、記憶力を高める効果などが期待できるのです。
また、「年を取ると脳も衰える」というのは、正しいとはいえません。
もちろん何もしなければ老化してしまいますが、生活習慣や鍛え方次第では、大人になってからでも活性化することが、脳科学でも解明されつつあります。
なお、大前提として「楽しい」「気持ちいい」と感じることは脳に対してもプラスになり、逆に不安や罪悪感などは、脳を委縮させてしまいます。
脳を鍛えるためには、ストレスをためない生活を心掛けること

●適度な運動をすると脳がイキイキする
脳を鍛えるために、日常生活でぜひ取り入れたいのが「適度な運動」です。
「脳の最高司令塔」といわれ、人間の行動の9割をコントロールしている前頭前野。
この部分は判断や決定をしているときに活発に動くのですが、カラダを動かしているときにも同様の動きをすることが分かっています。
ウオーキングやジョギングは、覚せい・情報処理能力(記憶力・理解力)・注意力や集中力、意欲向上などに効果的。
移動によって周りの景色が変化することで、多種多様な視覚情報が脳にインプットされて脳が活性化し、新しいアイデアなども生まれてきます。
「散歩中にアイデアがひらめいた」という哲学者や科学者の逸話は昔から多くありますが、科学的にも根拠のあるエピソードなのですね。
ほかにも、脳の筋肉をトレーニングをすることで「筋紡錘(きんぼうすい)」という感覚神経を刺激して脳を活性化するという報告や、
リズミカルなダンスなど複雑な運動も効果が高いとの報告もされています。
特にダンスは、動きやリズムが複雑になるほど、神経細胞のネットワークも広がります。
このネットワークは運動だけでなく思考の際にも使われるため、思考能力もアップするのです。
本来の意味の運動とは違いますが、しっかりとかむことや指の運動にも高い効果が。
後者の一例は、ピアノやフルートなど指を使う楽器の演奏。
そこで奏でられる美しい音楽も、脳を優しく刺激します。

●脳を活性化させるコツやクセをつける
最後に、日常生活で簡単にできる脳を鍛えるトレーニングをご紹介します。
通勤電車の中では「記憶・思い出し・比較」法を。
過去の記憶を思い出して比較することが、脳の活性に非常に有効。
例えば今日と昨日のランチを思い出し、味や値段、満足度などを比べてみてもいいですね。
信号待ちのときには、「片足立ち」で。
片足でバランスをとると、普段使わない脳の領域が働き始めます。
自分に課題を出し、達成後にご褒美を与える「アメとムチ」法もおすすめ。
アメとムチとの各段階で脳の切り替えが行われ、脳が発達していくのです。
「この書類を片付けたらコーヒーブレイクをとる」など細かなタイミングで試せますし、仕事の効率も上がりそうですよね。
このほか、普段の生活で心掛けたいのは、次の二つ。
一つは「知的生活」。
新聞や本を読んで情報を仕入れたり、人と話をしたり。
初対面の人と話すことは、特に刺激になります。
もう一つは、「創造する」こと。
インプットだけでなく、表現・発信・つくり上げるといったアウトプットを行うことで、脳への刺激も高まります。
例えば料理は、材料の準備にはじまり、仕上がりを想像しながら複数の作業を同時に進める必要があるため、脳のいいトレーニングになるのです。
意欲的に行うとより効果的なので、日々の食事の準備も「面倒くさい」ではなく、「今日はどんなメニューにしよう」と想像して楽しむことがポイントです。
20〜30代半ばぐらいの方は「アメとムチ」法+「知的生活」+「創造する」を、30代半ば以上の方は「記憶・思い出し・比較」法+「適度な運動」が、脳のトレーニングには効果的なようです。
それが楽しく生活に取り込められれば良いですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 夏の夜の睡眠を快適に!」  (TEPORE H24,08,09)
寝苦しい夜が続くと、睡眠不足になるのが心配ですね。
かといってエアコンで体を冷やしすぎるのもよくありません。
夏バテ防止のためにも、朝までしっかり眠れる環境づくりは大切です。
今回は、今すぐ取り入れられる熱帯夜対策や、快眠を促すコツをご紹介いたします。

●入浴は就寝の1〜2時間前に
私たちの体は、体温が下がるときに強い眠気を感じます。
寝つきをよくするためには、この作用を利用して、眠る1〜2時間前に入浴をすると効果的。
入浴で体を意図的に温めることで、出た後に体温が自然と下がり、熟睡を促せます。
コツは、シャワーではなく40度前後のぬるめのお湯に15〜30分ぐらいゆっくりつかること。
末梢の毛細血管が開き、手足から熱を逃がそうとします。
そのため、より体温が下がりやすくなり、スムーズな入眠に繋がるのです。

●汗をとりのぞき、頭を冷やすことを意識して
寝苦しさの半分は汗による不快感。
汗を素早く吸収し、通気性の高い素材で作られた機能性シーツを取り入れるだけでもずいぶん違います。
また、ひんやりした感触が欲しいなら、昔ながらの寝ゴザもおすすめ。
価格も手頃で、熱がこもらず気持ちよく眠れます。
また、睡眠には、日中に働いた脳を休ませて冷やすという目的があります。
このため、頭を冷やすと眠りの質が高まり、短時間の睡眠でも疲れが取れやすくなります。
熱が出たときに使う氷枕や、冷却用のジェルシート、さらに最近は冷凍庫で冷やせるジェル枕もあります。
こういった快眠グッズで汗の不快感を和らげたり、頭を冷やしたりするのも手軽で有効な方法です。

●エアコンはタイマー活用がカギ
寝室の温度が高い状態で布団に入ると、不快感が高く寝つきが悪くなります。
寝る30分ほど前からエアコンを入れ、2〜3時間で切れるようにタイマーを使うとよいでしょう。
というのも、寝ついてから数時間の睡眠は非常に深く、ここでしっかり寝られるかどうかが快眠を大きく左右するからです。
また、眠りについてから早いうちに暑くて汗をかいてしまうと、寝冷えの原因にもなります。
体をしっかり休ませる睡眠をとるためには、眠りに入るときの環境を整えることを心がけてください。

●扇風機で快適な風を作る方法
風を感じると体感温度は1度下がるといわれます。
風がない夜や、防犯上、窓を開けられない寝室の場合、扇風機は強い味方になりますが、直接体に風を当て続けるとかえってだるくなり、健康にもよくありません。
特に、足から下腿が冷えすぎると「こむら返り」が起こりやすくなるので注意が必要。
壁に一度当てた風を利用するか、部屋の上空の空気をかき混ぜるように、上に向けて回すと、風が体に直接あたらず心地よい風を作り出せます。
エアコンの冷気が偏るのを防ぎ、冷房効率がよくなる効果もあるので一石二鳥ですね。

質のよい眠りは、夏バテ防止にはもちろん、健康に過ごすにはとても大切。
暑くて寝苦しい夜は、無理にそのまま眠ろうとせず、快眠グッズや扇風機、クーラーを上手に活用して、心地よく眠れるように工夫してみてくださいね。



* * * * * * * * * * * *

 「オーダーメード枕で睡眠の質をアップ!」  (TEPORE H25,07,02)
最近、枕のオーダーメードサービスが注目を集めています。
自分の頭の形や寝方などに合わせた枕を使うことで、ぐっすりと安眠でき、睡眠の質も大幅にアップ!
今回のTEPOREトクトクコラムでは、枕の効果やおすすめ素材などについて紹介します。

●あなたのカラダの不調の原因は「枕」にあるのかも!?
「朝起きたばかりなのに肩が凝っている」「疲れが取れていない」目覚めた時、そんなふうに感じることはありませんか? 
もしかしたらその原因は、「枕」にあるかもしれません。
直立歩行する人間にとって首は疲れがたまりやすい場所。
平均8〜10kgの頭の重さを、常に首が支えているからです。
首をしっかり休められるのは、寝ている時くらいなのです。
だからこそ、カラダに合った枕を使うことが重要。
ちなみに、むち打ち症や頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアといった首に現れる症状に関しては、「適切な枕での睡眠」が治療の一つにもなっています。
「正しい枕づかい」は快適な睡眠を促し、不眠や睡眠時無呼吸、いびきの改善といった健康効果も期待できるのです。
枕選びのポイントは大きく「高さ」「構造」「素材」の三つ。
特に「高さ」は、自分自身で枕の良しあしを判断しやすいポイントです。
枕は高すぎても低すぎても首や肩に負担がかかり、呼吸がしにくくなります。
呼吸が楽な高さであることに加え、枕の中身は、頭部を支える「ほどよい弾性」があることや、発汗してもサラサラするような吸湿性のよい素材であることを考慮しましょう。
TEPOREトクトクコラムの読者の皆さんが現在使っている枕はいかがでしょうか?
三つの条件について具体的に見ていきましょう。

●正しい枕の条件は「高さ」「構造」「素材」
まずは「高さ」について。人間の脊柱(せきちゅう)は、横から見るとS字状にカーブしています。
この形状が、重い頭を支えてスムーズに活動するために、最も無理がなくラクな姿勢。
よって、寝ている時もこの「ラクな姿勢」を保つことが理想です。
横になった時に敷き布団と頭部・頸部(けいぶ)の間にできた隙間を埋めるような高さとフィット感を備えていることが、理想の枕の第一条件です。
高さの目安としては、大人の男性は4cm、女性は3cmほど。その値を基準に、5mmずつ高さを調節してみるとよいでしょう。
試したときに首から上の後頭部が凝る場合は、理想値より枕が低すぎ、首から下の肩や肩甲骨が凝る場合は枕が高すぎるということになります。
次に「構造」について。人は寝ている間に20〜30回の寝返りをうつもの。
あおむけだけではなく、横向きやうつ伏せになった時にもこのS字を保てるように、枕の中身があまり片寄らないフラット形状のもので、横幅は50cmほどあるとよいでしょう。
さらに首筋をやさしく支え、頭の丸みを自然に受け止める工夫がなされたものを選びましょう。
最後に「素材」について。
これについては、より自分が使い慣れた感触の素材や、硬さ・香り・頭をのせた時の音などの好みを優先させるとよいでしょう。
快適な睡眠には「リラックスする」という観点も大事な要素の一つです。
ただし、寝た時に頭が沈みこんだり、あおむけになった時に顎が上がったりする素材は眠っている時に首に負担がかかってしまうので、避けるようにしましょう。

●インターネットで手軽に注文できるオーダーメード枕
オーダーメード枕を作るには、店舗で首のS字カーブの大きさなどを計測し、好みの素材を選び、フィッティングをしたうえで購入というのが一般的な流れですが、最近ではネットでの購入も可能です。
TEPORE編集部で調べたところ、販売店により違いはありますが、申し込みの際に下記のような条件を入力することで本格的なオーダーメード枕を作れるようです。
・現在抱えているカラダの不調
・身長・体重・性別・後頭部の形
・あおむけで寝た時の首と敷き布団との間の隙間の幅
・使用している敷き布団の硬さ
また、素材に関してこれからの夏本番にオススメなのは麻わた。
麻は天然素材のなかでも特に吸湿性・放湿性・熱伝導性にすぐれているうえ硬すぎず軟らかすぎずの独特の弾力感で、頭頸部(とうけいぶ)をやさしく支えてくれます。
中身にはビーズ・パイプ・ポリエステル綿・ウレタン・ソフトクッションファイバー・羽毛などが選べる場合もあり、家庭で丸ごと洗える枕も登場しています。
なお、オーダーメードといえども、体形や敷き布団の変化によって定期的に交換やメンテナンスをすることが必要。
毎日使用するものだけに、中身の素材がだんだん劣化していきます。
ポリエステル綿やソフトクッションファイバーなら1〜2年、そばがら・羽根・羽毛・ウレタンなどは2〜3年、パイプやビーズも3〜5年をめどに交換するといいでしょう。
1日の約3分の1の時間を費やし、健康にも大きな影響を与えながら、つい軽視してしまいがちな睡眠。
まずはオーダーメード枕を作るのに必要な条件をリストアップしてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「眠るときは「パジャマ」がベストだった!」  (TEPORE H25,08,13)
皆さん、寝るときは何を着ていますか?
  暑い日は特にTシャツや下着で寝るという人も少なくないでしょう。
実は、良質な睡眠をとるためには、「パジャマを着る」という行為が意外と重要。
今回のTEPOREトクトクコラムではパジャマで眠る利点や選び方などについて紹介します。

●やっぱり効果があった! 「パジャマを着て眠ること」
眠る前に決まった行動をとることは、「今から眠る」という心と体の準備を整えることにつながります。
これを「スリープ・セレモニー(入眠儀式)」といいます。
スリープ・セレモニーには「トイレに行く」「歯を磨く」などがあり、パジャマに着替えることもその一つ。
自律神経が交感神経から副交感神経にゆっくり切り替わるとリラックスして眠れるといわれますが、この切り替えをスムーズに行ってくれるのが、スリープ・セレモニーなのです。
ちなみにTEPORE編集部の中には「毎晩、名言集を読んで寝る」というスタッフがいます。
毎日一つずつ名言を目にすると「睡眠スイッチ」が入るとのことで、これも立派なスリープ・セレモニーといえそうです。
「睡眠にはパジャマがいい」ことは、実験により証明されつつあります。
健康器具メーカーと衣料品メーカーが合同で行った研究によると、パジャマで寝た場合とそれ以外の衣類で寝た場合では、
「パジャマを着て寝たほうが、寝つきにかかる時間が約9分短縮」という結果に。
また夜中に目覚めてしまう「中途覚醒」の回数も減り、就床時間中の実際に眠っていた時間の割合を示す「睡眠効率」も改善傾向であったことから、
パジャマによる睡眠効果が有効であるといわれています。
ちなみにこの実験は、普段パジャマを着用しない人を対象に行われたもの。
「これまで気にしていなかったが、パジャマを着たら前より気持ち良く眠れた」「パジャマを着てからは、日中の眠気をほとんど感じなくなった」など、その効果に驚きの声もあったとか。

●パジャマ選びは「ゆったり感」と「素材」がポイント
では、どんなパジャマを着ると快適に眠れるのでしょうか?
パジャマ選びのポイントを三つご紹介します。
一つ目は「カラダへの締め付けが少なく、ゆったりとしたサイズのもの」。
眠っている間、寝返りを打つときにパジャマがつっぱることでストレスを感じないよう、ゆとりのあるパジャマを選びましょう。
寝具メーカーの調査によると、寝返りは体温調節をしたり、血行をよくしたりするためにも欠かせない動作とのこと。
寝返りを妨げないように動きやすい形や大きさであることが大切なようです。
二つ目は「肌触りが良く、吸湿性に優れた生地のもの」。
着心地が悪く、ごわごわした生地では、リラックスして眠ることができません。
また、人は眠っている間に約コップ1杯分の汗をかくといわれます。布団の中の湿度を調節するためにも、水分を吸収する素材を選ぶと良いでしょう。
特に夏は、カラダの熱を放散しやすい素材のものがオススメです♪
三つ目は「寝間着として販売されているもの」。
餅は餅屋。
「寝間着」として上下セットで売られているものは布団の重みの感じ方や、寝たときのフィット感などが考慮されている場合が多いのです。
夏でも袖や裾が長いものが多いのも、全身の汗を吸収して体温調節を促すよう考えられているからだとか。

●シルク・綿・麻など天然素材がおすすめ。
最後に、パジャマ選びのポイントにあった「素材」について詳しく見ていきましょう。
新陳代謝を妨げず、吸湿性や通気性に優れ、洗濯しやすいもの──
そんな条件を満たす天然素材、特に「シルク」「綿」「麻」がおすすめです。
「シルク」は肌触りの良さがダントツで吸湿性にも優れていますが、洗濯を重ねると生地が傷みやすいというデメリットがあります。
長時間身に着けるパジャマは、こまめに洗うことが大事。
汗を吸って汚れがそのままのパジャマを着用し続けると、肌荒れの原因にもなります。
「綿」なら肌触り・洗濯のしやすさともに○。
「麻」は新しいものは肌触りが硬く、着るうちに肌になじんでいくのが特徴。
ひんやりとした感触も得られやすく、夏にはピッタリで、吸湿性にも優れています。
TEPORE編集部の中には「パジャマの素材はシルク」とこだわっているスタッフも。
シルク素材専用の洗剤で手洗いするという徹底ぶりです。
快眠セラピストによると、「体質のタイプによって、自分に合う素材が変わってくる」とも。
「睡眠時間が短く、朝はいつもスッキリ」という人は、睡眠中に汗をかきやすいとされており、綿やシルクなど体内の熱がこもらない素材がおすすめとのことです。
加えて、薄手のものを選ぶといいでしょう。
反対に「睡眠時間が長めで、朝はゆっくり」という人は、やわらかい、フワフワしているなど、自分が「心地良い」と思える素材を選ぶことが大事とされています。
快眠に欠かせない要素といえば「リラックス」。
素材やサイズにもこだわりつつ、見た目にも「毎日着たい」と思えるような好みのデザインのパジャマを選ぶことが大切ですよね。



* * * * * * * * * * * *

 「 寒い冬でも、ぐっすり熟睡、すっきり起床!」  (TEPORE H24,11,27)
寒い冬、「いざ寝ようとしても手足が冷たくてなかなか寝付けない」、「途中で起きてしまって眠りが浅い」なんてことはありませんか?
そこで今回は、効果的に入眠し朝まで熟睡する方法、そして、朝も気持ちよく起床するコツをご紹介します。

●まずは夕食でカラダを温める
心地良い睡眠のためには、「体を温める」ことが大前提。
そのためには、夕食に気を使うことも必要です。
冷たいものを食べると、それだけで体を冷やしてしまうもの。
「体温よりも温かいものを食べる」ように心掛ければ、体だけでなく心もポカポカしてきます。

具体的な食材としては、以下のようなものがあります。
 ・寒い地方でとれる&冬が旬のもの:そば、サケ、タラ、リンゴなど
 ・色が濃い・黒い・暖色のもの:黒豆、ひじき、ブロッコリー、かぼちゃなど
 ・地下でエネルギーを蓄えたもの:レンコンやゴボウなど根菜類、イモ類など
 ・発酵したもの:納豆やぬか漬け、チーズなど

さらに、よくかむことも大切。
かむことであごの筋肉が動き、それによって胃腸の働きも活発になり、熱がつくられるからです。
ひと口で30回ほどかめば、早食いも抑えられ、ダイエットにもつながります。
眠る前にはしょうが湯やハーブティを飲むと、温まるだけでなくリラックスできます。

●ぬるめのお湯にゆったりと。
アロマでリラックス効果アップ。
体を温めるために外せないのが、お風呂です。
よく「寝る15〜30分前にお風呂から上がるとちょうど良い」といいますが、これは科学的にも証明されている、理にかなった方法なのです。
人のカラダは体温が下がるタイミングで寝付きやすく、体温が上がる状態では寝付きにくくなるもの。
お風呂で温まった体が少しずつ冷めるタイミングで布団に入ることで、スムーズに眠りへ入ることができるのです。

そのとき、お湯の温度は37〜40度のぬるめがベスト。
20〜30分ほどゆったりつかると、副交感神経の働きでリラックスできます(熱すぎると、交感神経が刺激されて逆に目がさえてしまうのでご注意を)。

のぼせたと少しでも感じたら、一度お湯から上がり、頭や体を洗ったりしてインターバルを置くようにしましょう。
さらにアロマ(花や木などの香り成分を抽出したオイルなど)を使えば、リラックス効果は、よりアップ。
血行を良くしてくれるローズマリーやジンジャー、質の良い睡眠へと誘ってくれるマジョラムなどがオススメです。

●布団の中には、エコで健康にも良い湯たんぽを
体温が下がっていく時間が入眠のチャンスとはいえ、冷え切った寝室と冷たい布団では逆効果。
室温はパジャマの上にカーディガンを羽織ってちょうど良い程度の16〜19度に保ちましょう。
乾燥が気になる場合、自動オフ機能のある加湿器があれば利用するとよいでしょう。
布団の中は、体温より少しだけ低い32〜34度がベスト。
電気毛布や湯たんぽなどであらかじめ温めておくといいですね。

特に最近は、エコなどの観点から、湯たんぽが見直されています。
様々なサイズやカバーなどが店頭にも並んであるので、お気に入りを選べば、長く使えそうですね。
布団に入ってからは、太もも・お尻・おなか・二の腕など太い血管がある辺りと、リンパ管が集中している首・脚の付け根などを温めることで、
睡眠だけでなく胃腸障害や下痢、便秘・食欲不振・疲労倦怠(けんたい)感などの改善効果も期待できます。

●朝日を浴びながら、眠っている体を徐々に起こす
朝は太陽の光を浴びることで、目覚まし効果が得られ、気分もパッと明るくなります。
朝、陽があたる部屋なら、眠る前にカーテンを少しだけ開けておくといいでしょう。
寝室に朝日が入らない場合や、お天気の悪い日などは、起きてすぐ部屋の照明をつけるといいですね。
低血圧や低体温などで、「朝はなかなか布団から出られない」という人は、布団の中で寝たまま、ちょっとした運動をしてみましょう。
まず、手の先まで体全体で大きく伸びをして10秒ほどキープし、ストンと一気に力を抜く動作。
これを数回繰り返します。
次に、手首と足首をグルグル回してみます。
このように、徐々に体を起こしてあげるのです。
そのまま体を起こしたら、座ったままで数分過ごすと、自然に立ち上がることができます。
目覚ましが鳴る30分ほど前に暖房のタイマーをセットし、部屋を暖めておけば、こうした行動がよりスムーズにできますよ。
今回は、冬の睡眠力・起床力アップのコツをお伝えしました。
ちょっとした心がけで、冬の朝もすっきり爽快に起きられるようになりますよ。
TEPOREでは、真冬の朝の「起床力」チェックを公開中です。
あなたの「起床力」は動物にたとえると、どんなタイプでしょう?タイプ別のおすすめ朝食レシピも紹介しています♪

↓↓↓↓↓あなたはどのタイプ? 真冬の朝の「起床力」チェック↓↓↓↓↓
http://cl.tepore.com/c/Ccl0ha0jpsdhj7H988347e2Iid0ha0mwpdznr



* * * * * * * * * * * *

 「 温泉の治癒パワーで心身に活力を!」  (TEPORE H26,02,05)

疲れた心と体を癒し、活力を与えてくれる温泉は、私たちにとって大変身近な自然療法。
今の寒い時季に、温泉旅行を計画しているという方も多いのではないでしょうか。
TEPORE編集部には温泉好きが多く、連休があるとよく癒されに行っています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムは、治癒のパワーがみなぎっている「温泉」についてご紹介いたします。
温泉と聞いて気になるのは効能かと思いますが、その前に入浴することで得られる効果についてまとめてみました。

●温熱効果
皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。
その結果、体内の老廃物や疲労物質の排出を促進し、コリがほぐれ疲れが取れてくるといわれています。
また、内臓の働きを助けたり、自律神経をコントロールする作用もあるそうです。
また、日本人がもっとも気持ち良いと感じる温度は42℃だそうです。
そして43℃以上の熱い温度は、体を活動させる時に働く交感神経が活性化され、興奮した状態となるのだとか。
一方、37〜40℃のぬるめの温度は、体がゆったりとしている時に強く働く副交感神経が活性化され、リラックスした気分になるそうですよ♪

●水圧効果
私たちの体は、入浴することで水圧を受けます。
この圧力で、下半身にたまった血液が押し戻され、心臓の働きが活発になり、血液やリンパ液の循環を促進するそうです。
なお、お湯に肩までつかった場合、体の表面積全体で500キログラムから1トンもの水圧がかかるのだとか。
よって、全身浴は水圧による心臓への負担が大きいとされています。
一方、半身浴や足浴では水圧が減少するので、心臓への負担が少なくなるのだそうです。

●浮力効果
お湯に首までつかると、体重は約10分の1になって、体をいつもより自由に動かせるようになります。
体が軽くなった感覚により筋肉が緩むことで、脳がリラックスした状態になるそうです。
この状態で体を動かすと、水の抵抗力が体に加わって筋力の強化につながるのだとか。
筋力の弱った人や運動機能が低下した人のリハビリテーションにプールが利用されているのも納得ですね。
このように、入浴をすること自体に効果が期待できるわけですが、温泉独自の効果が加わることによって、さらなる相乗効果をうみ、より一層心身が癒されていくことが想像できるかと思います。
もちろん、泉質により得られる効果は異なりますので、温泉に入る前にどのような効果があるのかを知っておくといいでしょう。
そこで、本題である温泉の効能についてお話します。
温泉による効能は、泉質に関係がなく体を温めることなどによる「一般的な効能」と、泉質に関係の深い「泉質別効能」とに分けられるそうです。

●一般的な効能
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・健康増進など
「泉質別効能」も数種類あり、その効能によっては、泉質を大きく分類することができるそうです。

●泉質別効能
【美肌効果】硫黄泉・明礬泉(みょうばんせん)・重曹泉など
【肩こり・腰痛・神経痛】単純泉・食塩泉など
ただし、泉質に効能があるからといって、必ずしも効果が得られるわけではありませんのでご注意くださいね。
次に、温泉の入り方についてご説明しましょう。

●まずはかけ湯から
温泉の温度に体を慣らすため、かけ湯は念入りに行いましょう。
足首からひざ・腰、手首から腕・肩と、心臓から遠い順に10杯程度かけることで、入浴直後の血圧上昇を防ぐのだそうです。
また、浴槽へ入るマナーとして、体の汚れをある程度落としておくことも大切です。
とはいえ、体を洗うのは温泉で体が温まってからが効果的。
古い角質がやわらかくなって、汚れが浮き出てきやすいので、洗い流しやすくなるのだとか。
ですから、お湯で皮膚の表面に付着した汚れを落とすイメージで、かけ湯をしましょう。

●次に半身浴
いきなり肩までつかるのではなく、まずは半身浴から体を慣らしていきましょう。
これには、泉温や水圧による急激な負担がかかりにくくする意味があるそうです。

●上がり湯は不必要
泉質にもよりますが、シャワーなどで上がり湯をしてしまうと、せっかくの効果が薄れてしまうこともあるのだとか。
体を拭くときも、ゴシゴシとこすらず水滴をぬぐう程度にとどめておくといいそうです。

●水分補給はしっかり
入浴をして汗をかくことで、体内の水分は少なくなっています。
しっかりと水分補給を行いましょう。

●休憩も忘れずに
入浴は相当なエネルギーが消費されます。
血圧も激しく変動するため体調が安定するまで休憩しましょう。
できれば30分以上、客室や休憩室に戻って横になって休むのがおすすめだとか。
このとき、湯冷めをしないように注意してくださいね。
また、入浴後15〜30分の間は心がもっともリラックスしやすいといわれています。
休憩時間をのんびり過ごして、ストレス解消にも役立ててください。
とはいえ、寝すぎてしまうのも困りものです。
あまりにリラックスしすぎて、気が付いたら1時間以上も寝てしまっていた!
という話を、TEPORE編集部のスタッフから聞いたことがあります。
後の予定に支障をきたさない程度にしないといけませんね。
日本国内にはおよそ2,500もの温泉地があるといわれています。
また、延べ人数に換算すると、年間で1億4千万人もの利用者がいるというから驚きです。
今度のお休みに、ご家族やお友達と温泉に出かけてみてはいかがでしょうか。




* * * * * * * * * * * *

 「 知ってた? みかんの意外なヒミツ!」  (TEPORE H25,01,23)
こたつで食べるみかんは、寒い冬の定番ですね。
おいしいだけでなく、美容や健康にもよいみかん。
今回は、知っているようで意外と知らない、みかんのヒミツをご紹介します。

●シミやシワを抑えて美肌力アップ!
みかんには美肌・美白効果がある!─女性には特に気になる情報ですよね。
「みかんはビタミンCが豊富」とはよく言われることですが、その量は一般的なみかん(温州みかん)3〜4個で、成人1日の必要摂取量をまかなえるほど。
ビタミンCにはコラーゲンの生成を促し、メラニンの生成を抑える働きがあるため、シミやシワの予防につながるのです。
加えて、みかんの黄色い色素を構成するβ-クリプトキサンチンは、紫外線が原因の皮膚の損傷を防御する働きがあると言われています。
みかんには、この成分が多く含まれるため、肌の光老化を防止できることがわかっています。

また、みかんの袋や白い筋には、毛細血管の働きを強化してくれるビタミンPや、体内の余分な水分を排出してくれるカリウム、血流を正常にしてくれる、ヘスペリジンも豊富。
便秘や冷え性の解消、むくみの予防・改善も期待できるので、捨てずに全部食べたいものです。
さらに、みかんの皮は、古くから生薬として使われており、健胃剤や発熱を伴う風邪などの諸症状に効果があるとされています。
乾燥させてネットなどにまとめて湯船に浮かべると、冷え性や、肩こり、腰痛、筋肉疲労などの改善に効果を発揮してくれます。
しかも、みかんは1個100グラムあたり約45キロカロリーと低カロリー。
女性にもうれしい効果ばかりで、皮まで丸ごと利用できる、優秀な果物です。

●数えきれない!驚きの健康効果
もちろん健康にとっても、みかんの効果はもちろん絶大。
特に美容効果で紹介したビタミンCとβ-クリプトキサンチンは健康面でも多くの効果が認められています。
ビタミンCは、免疫力を高める抗酸化作用もあり、風邪などの感染症の予防に役立ちます。
ほかにも、ストレスを和らげる効果や、白内障、心臓病の予防効果など数々の研究結果で期待される万能ビタミンです。
一方、β-クリプトキサンチンは骨粗しょう症の予防になるといわれ、実際にみかんの摂取量でその効果が認められています。
さらにがん予防効果の研究が盛んな欧米でも、研究対象として注目され続けています。
どちらも多く含んでいるみかんは、特に注目される食材です。
加えて、疲労回復に効くクエン酸や食物繊維を含むペクチン、高血圧予防が期待されるカリウムなど健康上、いろんな改善の可能性を秘めた食べ物だといえますね。

●さらにおいしく、もっと効果的にみかんを味わう
美容にも健康にもいいみかん。
その素晴らしさを最大限に享受するために、最後に豆知識をご紹介します。

★おいしいみかんの選び方
オレンジ色が濃く、ヘタまでオレンジに色づいているものがおすすめです。
どちらかというと偏平で、おしりのくぼみが深いものが甘いとされています。

★みかんを甘くする方法
「あまり甘そうじゃないかも」と思うときは、みかんを揉んだり、両手で軽くキャッチボールをしてください。
みかんに衝撃を加えることで、酸味成分であるクエン酸が減少し、甘味が強く感じられます。

★効果的な皮の剥き方
みかんの白い筋は、ヘタにつながっています。
したがってヘタからむくと筋がとれやすくなりますが、みかんの白い筋は栄養豊富な部分。
栄養面からはヘタの反対側からむくのがよさそうです。

★ちょっと長持ちさせる保存方法
保存は、直射日光を避けて常温で。
メッシュのカゴに新聞紙を敷いた上にみかんを置き、風通しの良い場所に置いておくといいでしょう。
もともと貯蔵性は高いのですが、段ボールに入れたまま暖房がついた部屋に置いておくと、早く腐ってしまうので、気を付けてください。
また、いくら優秀な果物だとはいえ、「過ぎたるは…」では意味がありません。
食べ過ぎると逆に身体を冷やしてしまうこともあり、利尿作用も高いので、膀胱炎になりやすい人は注意が必要です。
なお、大量に食べると、指や手の平などが黄色くなってしまうことがあります。
みかんの色素が皮膚に沈着することで起こるものですが、一時的なもので健康に影響はありません。
愛媛や静岡、和歌山などみかんの産地もさまざま。
こたつに入って、みんなで食べ比べをするのも楽しそうですね。
おいしくて、美容にも健康にも効果的、冬は「小腹がすいたら、まずみかん」がますます加速しそうです。



* * * * * * * * * * * *

 「 始めよう! 健康「豆」ライフ!」  (TEPORE H25,02,20)
ひと口に「豆」といっても、その種類は実にたくさん。
日本人にはおなじみの大豆や小豆、いんげん、えんどう、そら豆。他にも、レンズ豆やひよこ豆など、ポピュラーになりつつある外来種も各種あります。
よく「豆は健康にいい」とは聞くけれど具体的にどんな風によいのか、豆の栄養や素晴らしさについて、ご紹介します。

●ダイエットや健康維持、さらに美肌づくりにも豆が大活躍!
豆は種類によって少しずつ栄養素も違いますが、おしなべて言えるのは、「低脂肪・高たんぱく」ということ。
たんぱく質とは、筋肉・血液・皮膚などカラダづくりを担う栄養素。それでいて脂肪が少ないため、ダイエットや健康維持に最適、と言われます。
また、米と組み合わせて食べることで、たんぱく質の吸収率はより高まるため、昔からある赤飯・豆がゆ・豆ご飯はもちろん、
豆料理をご飯のおかずにすることは、栄養学的にも理にかなった食べ方と言えるのです。

また、ビタミンは白米の10倍。
特に、ビタミンB1やビタミンEが豊富です。
ビタミンB1は疲れにくいカラダを作り、ビタミンEは冷えやコリを和らげ、美肌にも効果が。
さらに、便秘を防ぐ食物繊維も多く含むほか、現代人に不足しがちなカルシウム・マグネシウム・鉄・カリウムなどのミネラルをまとめて摂取できるなど、
忙しい現代人にはありがたい、バランスのとれた食べ物ですね。

●1日2回の大豆or大豆製品がキホン
日本人にとって最もなじみの深い豆とは?――そう、大豆です。
大豆には黄大豆・青大豆・黒大豆などの種類があるほか、黒豆も枝豆もだだちゃ豆も、すべて大豆。
さらに、豆腐・納豆・みそ・しょうゆ・きなこなど、大豆から作られる食品はどれも、世界的にヘルシー食として認められる、和食の基本となるものばかりです。
多くの種類の豆を食べるというよりは、大豆と大豆の加工食品を押さえておけば、豆特有の栄養素を十分とれるでしょう。

では、どのくらいの量の豆を取り入れるとよいのでしょうか。
厚生労働省の呼びかけでは、成人ひとりあたりの豆類摂取目標量は、1日100グラム以上。
しかし、若い世代ほど、豆を食べなくなっているといわれている昨今。
目標値をわかりやすく摂取するために「1日2回、大豆か大豆製品を食べる意識するといい」と提唱する専門家も。
確かに「1日100グラム」ではピンときませんが、「2回」ならば分かりやすいですよね。
朝食に納豆ご飯とお味噌汁を食べれば目標をクリアできるとも考えれば、取り入れやすいです。

●お鍋でコトコト、煮汁はスープに
納豆やお味噌汁は簡単なものの、豆そのものから料理するのは難しそう…と思う方もいるかもしれません。
そこで、豆料理のポイントをご紹介します。

まずは、乾燥豆の戻し方。基本的には、豆の4〜5倍の量の水にひと晩漬けて戻しますが、小豆は2〜3時間で戻ります。
ゆでる際は、戻すときに使った水ごと火にかけましょう。
ゆで時間は豆の種類によって違いますが、大豆ならば1時間ほど。
この季節、土鍋でコトコト煮込むのも風情がありますね。
一部の豆の皮が破れはじめたら、火からおろしてください。
豆のゆで汁は、旨味も栄養分も残っているので、捨てずに料理にも活用するとよいでしょう。
例えばスープのベースにすれば、おいしく全部いただけます。
ゆでた豆は、冷蔵庫で4〜5日、冷凍庫で数ヵ月もちます。
小分けにして都度解凍し、定番おかずに少し加えるだけでも、レシピの幅が広がりそうですね。

また、もし豆まきの豆がまだ余っていたら、ひと手間かけてお茶菓子に♪
フライパンに砂糖と水を入れ、箸などで混ぜながら、2分ほど煮立たせたら火を止め、節分豆を一気に加えて、また箸で数分かきまぜると…甘い豆菓子のでき上がり! 
お好みで抹茶パウダーやココアを加えてもいいですね。
節分豆を砕いてクッキー生地に混ぜて焼けば、アーモンドクッキーのような食感が楽しめますよ。

安くて栄養もあって、健康や美容の効果がある<豆>知識、いかがでしたか?
よろしければ、TEPOREの豆を使ったレシピも試してみてください♪

・TEPOREレシピ「豆料理」
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hdcklyc6wpHce912b79Iid0hdco95wl5z



* * * * * * * * * * * *

 「 流行りの「機能性メガネ」とは? 知ってた? 」  (TEPORE H25,02,12)
昨年あたりから流行り始めた、ある特定の機能を持つ「機能性メガネ」をご存じでしょうか? 
もはやメガネは視力を矯正するだけのものではありません。
「目を守る」「快適な視界が得られる」など、その機能をご紹介します。

●「機能性メガネ」ヒットの先駆け「PC用メガネ」
パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンなど、便利なツールが、すっかり定着した分、画面を長時間見ることで目の疲労を感じる人も増えてきています。
原因の一つとして、液晶ディスプレイから発せられる、ブルーライト(青色光)が人の目や体に影響を及ぼしている可能性があるとされています。
そのブルーライトを効率的にカットして目を守るメガネとして登場したのが「PC用メガネ」といわれる商品です。
一昨年、低価格メガネチェーンから発売されたことで話題となり、その後、他社からも同様の商品が続々と販売され、利用者が増加しました。
ヒットの要因は機能性だけではなく、豊富なデザインとカラーバリエーションなどでおしゃれにこだわる消費者も満足させた点でしょう。
また、度付き・度なしが選べることで、視力の良い層も取り込む結果に。
そして、最も魅力的なのは、1万円以下から手に入る、低価格を実現させたことです。
購買方法もインターネットや自動販売機など、幅広い人の手に届く商品となっています。
子ども用や遠近両用、クリアレンズなど、商品のラインアップは、今や数え切れないほどです。
メーカーによって特性もさまざまなので比較検討して決めるのがよいでしょう。

●これからの季節に大活躍しそうな「花粉対策用メガネ」
これから訪れる花粉シーズン。
メガネをかけると、ある程度は目に入る花粉の量を軽減できますが、「花粉対策用」となると、ゴーグルのような見た目で普段使いにはちょっと…と敬遠する人も。
今は、花粉の侵入を防ぐフード部分が顔のカーブに沿った形など、一見普通のメガネと変わらない商品が人気です。
しかも各社とも「花粉カット率90%以上」など機能性も向上。
軽さ・フィット感など、かけ心地にもこだわっています。
花粉対策用には紫外線もカットする機能を併せ持つタイプが多いので、花粉シーズン以外の夏場でも活躍します。
価格を抑えたラインアップで気軽に試すことができ、別料金で度付きレンズへの変更ができる商品もあるので、複数のメガネを使い分ける手間が省ける人もいるでしょう。
花粉症予防には、なるべく広範囲で目を覆うために大きめのメガネを選び、レンズに付着した花粉をこまめに取り除くことがポイントです。
最近は大きめのフレームでデザイン性も優れ、丸ごと水洗いできる商品もありますよ。

●趣味の数だけ「機能性メガネ」を持つ時代!?
「機能性メガネ」のヒットの裏にはブルーライト、花粉、紫外線、乾燥など、現代人を悩ます要因が増加していることが挙げられますが、
一方でアウトドアやスポーツ用の「機能性メガネ」も注目されています。
まずは、サイクリング用。
フレームの両側面に空気の出入り口を設けることで走行中に空気の流れを作り出してレンズの曇りや熱気を防ぎ、快適で安全な走行が可能になっています。
またゴルフ用であれば、緑色を抑えて他の色を際立たせるレンズを使用することで、グリーン上の傾斜や芝目が見えやすくなる工夫がされた商品も。
釣り用であれば、水面の乱反射を防ぐレンズを使うことで、地上からでも、水中が見えやすいメガネが発売されています。
趣味の数だけ「機能性メガネ」を持つという習慣が定着するかもしれませんね。

その他、目の周囲の適度な湿気を保つための保湿用メガネや、フレーム両脇に付いたダイヤルを回して近視から遠視まで度数調節できる“未来メガネ”なる商品も開発されています。
見た目も機能も優れた「機能性メガネ」。
おしゃれを楽しむように、気軽に試してみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 フットパスを歩こう!」   (TEPORE H22,10,14)
健康のため、また趣味として、ウオーキングやハイキングをしている方は少なからずいらっしゃると思います。
最近、そういう方々に注目されているのが「フットパス」です。
フットパス(パブリック・フットパスとも)とは、その発祥の地・英国では「公衆が“歩く権利”を持つ自然歩道」のことをいいます。
英国はウオーキングなどが盛んで、歩く楽しみが広く浸透しているそうですが、その理由の一つにフットパスの存在があげられるでしょう。
フットパスの定義にある「歩く権利」は、国や自治体によって公的に認められていて、そのための法律もしっかり作られています。
「歩く権利」などというと、大げさに感じたり、なぜそんな法律ができたのか疑問に思われたりする方もいらっしゃるでしょう。
これには英国の土地制度が大きく関係しているといわれています。

英国では、古くから貴族たちが郊外などに広大な土地を所有し、代々受け継いでいましたが、近代に入ってからその所有権がいっそう強まったといわれています。
その結果、人々が家から農地や町、村から村への移動や散歩などで長年使っていた道が、地主によって突然立ち入り禁止になったり、とりつぶされたりするケースが出てきたそうです。
そこで人々が、誰かの所有地であっても今までどおり立ち入ることのできる権利を求めて運動を起こし、認められたのが「歩く権利」であり、フットパスだったのです。

現在、英国内にはたくさんのフットパスが存在します。
5kmほどの道から100kmを超えるものまであり、一説には合計約17万km、赤道約4周分もの長さに達するともいわれています。
フットパスには、歩くことだけが認められている「フットパス」、歩く以外に乗馬やサイクリングも認められている「ブライドルウェイ(パブリック・ブライドルウェイとも)」など、いくつかの種類があります。
フットパスが多いのは郊外ですが、ロンドン市内でテムズ川沿いをたどるコースなどもあり、市民はもちろん、観光客なども気軽に散策に訪れているそうですよ。

そして近年、日本でも「フットパス」が増えてきています。
ただし、日本では公的な法の整備などは行われていないので、フットパスは「森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からある、
ありのままの風景を楽しみながら歩くことができる小径(こみち)」というような意味合いで使われています。
東京都町田市には、多摩丘陵を歩くフットパスがあります。
雑木林を抜けて、里山の風景などを楽しみながらのんびりと散策できるコースが数多く作られています。
首都圏からのアクセスがよいので、日帰りで訪れる人も多いようです。
山形県長井市には、市内の見どころをたどりながら歩く10コースのフットパスがあります。
季節の草花を見ることができるコース、昔ながらの建築物巡りができるコース、最上川沿いを歩くコースなど、それぞれに趣が異なるコースになっています。
ブナの木の自生北限地である北海道寿都(すっつ)郡黒松内町では、ブナ林や牧草地の中などを通るコースが用意されています。

こういった各地にあるフットパスのガイドマップは、地元書店などで扱っていたり、自治体のWebサイトでダウンロードできたりすることが多いようです。
また、自治体や市民団体、旅行会社などによって、フットパスを歩くイベントやツアーなどが行われていることもあります。

「フットパス」を歩いて自然を満喫すると同時に、その土地の文化や歴史を再発見してみるのも楽しそうですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 寝具の選び方」  (TEPORE H22,11,30)
皆さんは、毎晩ぐっすり眠れていますか?
良質な睡眠のためには、快適な寝具を選ぶことも大切ですね。
そこで今回は、寝具の選び方をご紹介します。

●敷布団
敷布団には、適度な弾力性と硬さが必要です。
柔らかすぎると体を支えられず背骨のゆがみが生じやすくなり、硬すぎても、肩やお尻など体重がかかる部分の血行が妨げられてしまいます。
理想的な敷布団は、立っているときと同じように、背骨が緩やかなS字カーブを描いた状態を保てるものだそうです。

敷布団にはさまざまな素材が使われています。それぞれの特徴をよく知ったうえで、選ぶようにしましょう。

<綿敷布団>
弾力性や吸湿性がある一方で、湿度を外に逃がしにくいので、こまめに干す必要があります。

<羊毛敷布団>
弾力性があり、保温性や吸湿・放湿性に優れています。ただ、毛がへたると元に戻りにくく、虫に食われることもあります。
また、羊毛だけでは重すぎたり、床が感じやすくなったりするため、ポリエステル混合のものが多いようです。
羊毛が多いと湿気に強くなり、またポリエステルが多いと軽くなります。

<ポリエステル敷布団>
保温性があり、ほかの素材に比べて軽いのが特徴です。
洗濯ができて乾きも速く、ほこりが出にくいので、ハウスダストが気になる方にも向いています。
ただ、ポリエステルだけのものは吸湿性がない場合もあるので、蒸れることがあります。
こまめに日干しするようにしましょう。

<低反発ウレタン敷布団>
体の凹凸にフィットするので、寝たときに体重が集中する肩や腰への圧力を分散してくれます。
気温が低くなると硬くなるものや、通気性があまりなく蒸れやすいものもあるので注意しましょう。

●掛け布団
掛け布団は、吸湿・放湿性の高いものを選びましょう。
加えて、掛け布団は軽さも大切。重たい掛け布団を好む方もいますが、重いものは体を圧迫し、寝返りが打ちにくく、睡眠を妨げることもあるそうです。
また、掛け布団が硬いと体との間に透き間ができ、暖かさが逃げてしまいます。
体にフィットするかも確認しましょう。冬場は保温性も考慮するといいですね。
敷布団と同じように、掛け布団に使われる素材もさまざまな種類があります。
特徴や買うときの注意点をおさえておきましょう。

<羊毛掛け布団>
吸湿・放湿性に優れています。
敷布団と同じく、羊毛だけでは重すぎることもあるので、ポリエステル混合のものが多いそうです。
羊毛が多いと湿気に強く、ポリエステルが多いと軽くなるので、自分に合った混合率を見つけるようにしましょう。

<真綿掛け布団>
保温性や吸湿・放湿性が高く、しなやかで体にフィットします。
品質によって価格が大きく変わるので、信頼できるお店で選ぶといいでしょう。

<羽毛掛け布団>
軽くて体にフィットし、保温性や吸湿・放湿性が高い羽毛掛け布団。
選ぶ際はまず布団のかさを見ます。
一般的にかさがあるものは、空気をたくさん含むので暖かいとされています。
そして、実際に触ってみてチクチクしないか、羽毛がしっかり詰まっているかなど確認しましょう。
品質表示を見るのも忘れないようにしてください。
品質表示にはダウン(羽毛)とフェザー(羽根)の混合率が表示されています。
ダウン(羽毛)が50%以上のものを羽毛布団、フェザー(羽根)が50%以上のものを羽根布団と呼びます。
たんぽぽの綿毛のようなダウン(羽毛)は羽軸のあるフェザー(羽根)よりも軽く、ダウンが多い羽毛布団のほうが一般的に高価といわれています。

●毛布
毛布は、保温性だけでなく肌に触れたときの柔らかさも大切ですね。
毛布は大きく分けて3つのタイプがあります。価格の違いも考慮しながら、好みのものを選びましょう。

<アクリル毛布>
毛足が長くて、肌触りのいいものが多く、値段も手ごろで丸洗いできるものもあって便利な一方、ほかの素材に比べて吸湿・放湿性が劣り、静電気が起こりやすい面もあります。
繊維が細かく、毛が密集したものほど空気をたくさん含んで暖かく感じられるので、目の詰まったものを選ぶといいでしょう。

<羊毛毛布>
柔らかく、保温性に優れていますが、繊維が太いものの場合、チクチクすることがあります。
羊毛の産地や羊の種類によって感触や品質が異なり、品質が保証されたものにはウールマークがついています。

<カシミヤ毛布>
保温性、肌触りともに優れています。
繊維が細かく、軽いのも特徴です。
ほかの素材と比べて、高価なものが多いようです。

全日本寝具寝装品協会では、品質基準をクリアした商品にGF(グッドふとん)マークやEQマーク(羽毛布団、羊毛布団のみ)を発行しています。
購入する際は、これらを参考にしながら、できるだけ試して納得できるものを選びたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 正しい姿勢を手に入れよう! 」       (TEPOREから H24,03,27)

背筋がシャンと伸びたきれいな姿勢、いつも心がけていますか?
姿勢が悪いと、見た目の印象が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛の原因になることもあります。
そこで今回は、正しい姿勢とはどのような姿勢なのか、正しい姿勢を保つためのコツなどをご紹介します。

●正しい姿勢で疲れにくい体に
猫背や反り腰(腰を反りすぎた姿勢)など、姿勢の悪さは、肩こりや腰痛、内臓を圧迫することから呼吸が浅くなるなど、いろいろなトラブルにつながることがあります。
正しい姿勢を身につけ、体に負担がかからないようにして、疲れにくい体を目指しましょう。
ただし、必ずしも「自分がラクな姿勢=正しい姿勢」とは限らないので、注意したいところです。
猫背が癖になっている方は、背筋を伸ばした姿勢を保つのがつらく、猫背のほうがラクだと感じられるかもしれません。
でもそれは、正しい姿勢を保つための筋力が衰えていることが原因の場合もあるようです。
正しい姿勢を理解して、その姿勢を保つように意識するのと同時に、姿勢を保つために使う腹筋や背筋を鍛えることも大切なのです。
また、正しい姿勢を続けることは、腹筋や背筋を使うことにもなるので、シェイプアップ効果も期待できるでしょう。

●立っているときの正しい姿勢は?
まっすぐ立ったときの体を横から見ると、耳の穴、肩の中央、腰骨、膝、くるぶしが一直線上にそろうのが、直立時の正しい姿勢です。
いわば体に1本の軸が通っているイメージ。
このとき正面から見ると、左右の肩の高さ、膝の高さは同じになります。
「姿勢を正しく」と言われると、思わず背筋をまっすぐに伸ばして背中が平らになるような姿勢をとってしまいがちですが、
私たちの背骨はまっすぐではなくS字カーブを描いているので、背中を直線にするのは間違い。
背骨のS字カーブに沿って、背中の丸み、腰の丸みが自然に出るのが、正しい姿勢なのです。

●自分の姿勢のチェック方法
正しい姿勢ができているか、鏡に写したり、写真に撮ったりして、自分の姿勢を確認しましょう。
体にフィットした服を身につけ、髪が長い場合は結ぶなどして首にかからないようにすると、確認しやすいですね。
写真に撮ったら、耳の穴からくるぶしまでを結ぶ直線を引いてみると、体の軸が正しく通っているかどうか、わかりやすいでしょう。
また、壁に沿って立つ方法もあります。
壁に背中をつけて立ちます。
そのとき、後頭部と肩甲骨、お尻、かかとが壁につき、腰と壁の間には手のひらが入るくらいの隙間ができていれば、正しい姿勢になっています。

●正しい姿勢を保つためのポイント
頭のてっぺんが上から引っ張られ、足は地面から引っ張られるようなイメージで立ちます。
頭頂部と足の裏をひもで引っ張られて、体が伸びる感じですね。
肩の力は抜いて、視線はまっすぐ前に。
みぞおちのあたりを引き上げるようにして、左右の肩甲骨を背中の中央に寄せます。
お尻はキュッと締めましょう。
背筋を伸ばそうと胸を張りすぎると、腰も反り気味になり、背骨のS字カーブが崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
首も前に出すぎないように、頭を体の軸の上に乗せるように意識します。

●座ったときの正しい姿勢は?
座っているときの正しい姿勢も、基本的には立っているときと同じ姿勢です。
立っているときと同じように1本の軸を意識して、深くいすに腰かけて、お尻が背もたれにつくようにします。
背もたれの角度や形状にもよりますが、背中が丸くなりやすいので、できれば背もたれには、もたれかからないほうがよいでしょう。
このときも、首が前に出すぎないように注意します。
また、椅子の高さは、足裏全体を床につけたときに、膝が90度くらいに曲がる状態が理想です。
椅子の高さが調節できなくて、足裏全体が床につかないときは、足元に台などを置くなどして調整しましょう。

●正しい姿勢を自然に身につける
正しい姿勢を意識すること、そして、その姿勢を体に覚え込ませることが大切です。
何かに集中していると、姿勢のことはつい忘れがち。
時間を決めて、正しい姿勢が保てているかチェックするようにしましょう。
立ち姿や座り姿を映せる鏡の数を増やして、気がついたらチェックできるようにしておくのもよいですね。
外出したときは、ショーウィンドウなどに写った自分の姿で確認する方法もあります。

正しい姿勢は、すぐに身につくものではありません。
体が自然に覚えるまでには時間がかかりますが、毎日、正しい姿勢をとることを習慣にして、意識しなくても姿勢が保てるようにしたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 ストレッチで疲労回復! 」       (TEPOREから H24,05,15)

新年度が始まって、約1ヶ月半。
新しい環境での緊張からくる疲れやストレスがそろそろたまってくる時期ではないでしょうか。
そこで今回は、仕事の合間や夜寝る前にできる、簡単なストレッチをご紹介。
ストレッチで筋肉をほぐすと、血行がよくなり、疲労も回復します。
ほんの数分実践するだけでも、リフレッシュした気分になりますよ。

●ストレッチにはこんな効果が
ストレッチで筋肉を伸ばすと、血液の循環がよくなり、酸素や栄養が体の隅々に行き渡り、筋肉にたまった疲労物質が取り除かれていきます。
特にデスクワークなどでこった肩や首にはとても有効。
ストレッチを定期的に行うことで脳もスッキリし、仕事の効率があがるといえます。
また、ストレッチをすると、体をリラックスした状態に導く副交感神経が活発になり、気持ちも落ち着いてきます。
ストレッチのゆっくりと静かな動きを生活に取り入れることで、イライラや疲れがたまりにくい体を手に入れられるのです。

●ストレッチは「リラックス」と「呼吸」が大切
ストレッチを行うときは、第一にリラックスしていることが大切。
人は無意識のうちに体に力が入っているものなので、伸ばしたい場所をぶらぶらと動かし、力を抜いてから行うようにしましょう。
伸ばすときは、反動をつけず、息を吐きながらゆっくりと動かします。
呼吸を止めてしまうと、そこで筋肉が緊張してしまうので逆効果。
気持ちがいいと感じるところで10〜30秒キープします。
痛みを感じるほど無理に伸ばさないことがポイントですよ。

●座ったままできる肩と背中のストレッチ
椅子に座って背筋を伸ばし、息を吸いながら両肩を上げます。
そのときに胸を張るようにすると、背中側の筋肉も一緒に持ち上がるので、さらに効果的。
肩を上げたら、今度は息を吐きながら肩を下ろして脱力させます。
これを10回ほど繰り返せば、じんわりと肩の血行がよくなるのを感じられるはずですよ!
次に、両手を頭の後ろで組み、左右の肩甲骨を真ん中に寄せるようにして引き寄せます。
寄せたら4〜5秒キープして、息を吐きながら戻します。
肩だけでなく背中の緊張もほぐれるストレッチで、リラックス効果が高いので、仕事の合間の気分転換にはピッタリですね。

●腰の負担をやわらげるストレッチ
両足を床にしっかりとつけ、体をねじって椅子の背もたれを両手でつかみます。
このとき、顔も後ろに向けて上半身を回すのがコツ。
肩やひじの力は抜き、背中が丸くならないように気をつけましょう。
片方が終わったら、反対側もひねります。
次に、手を頭の後ろで組み、息を吐きながら上半身を前に倒します。
このとき腰から折るのではなく、背中を丸めるようにするのが腰を伸ばすポイントです。
気持ちいいと感じるところで止めてゆっくり10数え、息を吸いながら元に戻します。
腰全体の筋肉をゆっくり動かすことで、腰痛の防止にもなりますよ。

●寝る前の簡単ストレッチで熟睡
適度な運動は、眠りの質を高める効果があります。
立ったまま両手を頭の上で組み、手のひらを天井へ向け、そのまま息を吸いながらぐーっと体を上に伸ばしましょう。
その後、ゆっくり息を吐きながら、両腕を静かに伸ばします。
ごく簡単な「伸び」のストレッチですが、1日の疲れがたまった筋肉の緊張をほぐし、体全体をゆっくりと緩めてくれるので、意外と効果は高いのです。
入浴後に行うと体が伸びやすく、血行もさらに促進されます。
より深い眠りにつながるので、翌朝スッキリと起きられますよ。
仕事の合間のストレッチは、集中が途切れそうなときの気分転換にもなります。
時間を決めて適度に筋肉をほぐし、体にその日の疲れを残さないように心がけましょう。

※実践する場合は十分ご注意のうえ、ご自身で勘案しながら行ってください。
 また、体に痛みがあるなどの場合は、医師に相談のうえ、行ってください。



* * * * * * * * * * * *

 「 ストレスと上手に付き合うコツとは?」  (TEPORE H26,09,30)

便利で快適な暮らしを手に入れた一方で、多くの方がストレスを抱えた生活を送っているといわれる現代社会。
以前、TEPOREのアンケートでストレスに関する調査を行ったところ、程度に差はあるものの、「ストレスを感じる」と答えた方は、全体の70%を占めました。
▼ストレスに関するアンケート結果はこちらから!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i0oky65pk1H6e734a9eIid0i0oolmg03d

ストレスは、精神的ストレスと身体的ストレスとに大きく分類されます。
さらに細かく分けると、騒音や気温などによる物理的ストレス、食品添加物や排気ガスなどによる化学的ストレス、ウイルスやアレルギーなどによる生理的ストレス、感情の変化による心理的ストレスなど、さまざまな種類のストレスが存在します。
これらのストレスはそれぞれが密に関係しあっているため、総合的に対処することが重要です。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、現代社会で健康に暮らすためのストレスとの付き合い方についてお話します。

●ストレスを感じた時、心身はどうなる?
ストレスを感じると、心身に不調を招き、健康を損なうことは、皆さんもご存知のことと思います。 最近の研究では、さまざまな病気を引き起こす原因の約90%がストレスによるものだという結果が出るほど、ストレスが私たちの心身に大きな影響を与えていることが分かってきました。
ストレスを感じると自律神経に乱れが生じて免疫機能が低下し、病気になりやすくなります。
代表的な症状としては、不眠や鬱状態、頭痛や消化器系の活動に支障をきたす、などが挙げられます。
風邪をひきやすく治りにくいといった体調不良が続く場合も、ストレスの影響を受けている可能性がありますので、気になる方は医師の診断を仰ぐことをおすすめします。

●精神的ストレス解消法
できることなら、ストレスを回避した生活を送りたいところですが、実際にはそう簡単にはいかないものです
ストレスを感じたら、まずはストレスとなる原因を取り除いたり、物事を前向きに受け止めたりすることで、気持ちを落ち着かせましょうアロマ効果が期待できるコーヒーを味わったり、家族や信頼のおける友人とお喋りをしたりすることは、心へのアプローチとして大変有効です。
無理をせず、ゆっくりと心を癒していきましょう。

●身体的ストレス解消法
ストレスが溜まった身体は緊張状態が続いていますので、凝り固まった筋肉を緩めてあげましょう。
身体の力を抜き、簡単なストレッチを取り入れるなどして身体をほぐし、リラックスすると良いでしょう。
ストレスを感じているときは、呼吸が浅くなっていることがあるので、ゆっくりと深い呼吸を意識して行います。
体がだるく、疲れやすくなってきたら、身体的ストレスを感じているサインととらえ、ゆっくりとお風呂につかったり、十分な睡眠をとったり、身体を休ませる時間をつくることも大切です。

●ストレスとの上手な付き合い方
どんな時でも笑顔を絶やさないTEPORE編集部スタッフに、元気の秘訣を聞いてみたところ、自然と触れ合える場所をリサーチしておいたり、お気に入りの中国茶やハーブティーを少しずつ買い集めておいたりするなど、自分なりのお楽しみをいくつか用意して、落ち込んだ時や疲れた時などに、実行しているとのことでした。
このように、自分の好きなことを実際に行うと気持ちが切り替わってリフレッシュできるのだそうです。
忙しい日が続くなど、体が不健康な状態のままでいると、適応力が低下してストレスを感じやすくなります。
十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事を心がけることも、ストレスに負けない健康な心身を育てる上でとても重要です。
日頃から規則正しい生活を送るようにしましょう。
現代社会はストレス社会といわれています。
これからも、私たちを取り巻くさまざまなストレスから逃れることは、難しいでしょう。
とはいえ、心と身体のバランスを良好に保つためには、適度なストレスが必要です。
ストレスがあるからこそ、自分を奮い立たせて結果を出せたり、やる気を起こして達成感を味わえたりと、成長を感じられるものです。
大事なのは、ストレスを受けた時にどのように対処していくか。
日頃から心身の不調を見逃さないように注意しながら、自分なりのストレス解消法を実践していきましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 お灸で元気!」       (TEPOREから H24,10,10)

疲労回復や美容の目的で、自宅でお灸をする「お灸女子」が増えているなど、お灸がひそかなブームになっています。
体を温めることで血行がよくなり、肩こりやむくみ、便秘症などによいとされ、注目されているようです。
今回は、お灸の効果やはじめ方、初心者の方におすすめのツボなどをご紹介します。

●そもそもお灸って?
「お灸をすえる」という言葉があるように、お灸には「痛いもの、こわいもの」というイメージがあるかもしれません。
しかし、お灸はもともと東洋医学に基づく治療法。
江戸時代は、「足三里に灸なきものとは一緒に旅をするな(足の三里というツボにお灸をすることも知らないような人と旅をすると、
大変な目に遭うという意味)」ということわざがあったほど、人々にとって身近な健康術だったのです。
お灸の原料は、よもぎの葉の裏に生えている綿毛で「もぐさ」と呼ばれるもの。
じんわり温かさを感じるだけでも、もぐさの成分が浸透します。
お灸は熱ければ熱いほど効果がある、というわけではありませんし、正しく使えば跡が残るものでもありません。
体に優しく安心して使える、天然素材100%の治療方法なのです。

●お灸の効果
お灸は、もぐさを精製したものを体のツボに乗せ、火をつけ燃やすことで体を芯から温めるもの。
ツボを温めることで「気」「血」「水」のめぐりがよくなり、体全体のバランスを整え、体本来の力を引き出す効果があるといわれています。
ツボにお灸を乗せてしばらくすると熱を感じますが、不調がある場合はなかなか熱さを感じないのだとか。
自分の体調を知るバロメーターの役目も果たし、東洋医学における、病気になる前の症状「未病」を改善するという意味でも、お灸の力が見直されているようです。

●火を使わないお灸、香りがいいお灸も登場!
お灸には、もぐさを直接皮膚の上で燃やす「直接灸」と、もぐさと皮膚の間に台座になるものを挟んで燃やす「間接灸」があります。
自宅で楽しむ場合は、間接灸が使いやすくておすすめ。
ただし、小さいものとはいえ火気ですので、やけどや洋服を焦がしたりしないよう十分気をつけて行いましょう。
最近のお灸は、バリエーションが豊富で、香りを楽しめるお灸や、火を使わないお灸もありますので、いろいろ選んでみるのも楽しいですね。
自分に効果のあるツボを知りたい場合は、鍼灸院などで、専門の方にツボを調べてもらうと確実です。

●初心者におすすめのツボ「合谷」 お灸ビギナーにおすすめしたいのが、手の甲にある「合谷(ごうこく)」というツボ。
人差し指と親指の付け根をさわっていくと、指同士の骨がぶつかるところにくぼみがあります。
このくぼみを押して軽い痛みを感じるところが「合谷」です。このツボは、目の疲れ、肩こり、ストレスなど現代人に多い不調を改善してくれます。
初心者でも比較的探しやすく、お灸も乗せやすいので初めてお灸にトライするときにおすすめです。

●寝る前の習慣にしたいツボ「湧泉」
足の裏はツボの宝庫として知られていますが、中でも足の指をぎゅっと曲げたときにくぼむ、土踏まずからやや指寄りの位置にある「湧泉(ゆうせん)」は、体の疲れをとり、活力が戻るツボとして有名。
血行を改善し、冷えにも効果があるので、夜寝る前にお灸を乗せればぐっと眠りも深くなり、忙しいときでも翌日に疲れが残りにくくなります。

●乾燥肌には、胃腸によいツボが効果的!?
「お灸女子」ブームの理由は、お灸の美容効果が注目されているから。
肌の乾燥は、東洋医学では「血虚(けっきょ)」によって起こるとされ、この「血虚」とは潤いの源である「水」と、栄養を運ぶ「血」が足りない状態を呼ぶそうです。
胃腸の働きが弱まると、いくら水分や栄養をとっても吸収されず、肌の潤いも失われます。
ですから、肌の水分量をアップさせたいときは、胃腸虚弱に効くツボが効果的。
足の内側、親指の付け根の骨のすぐ後ろにある「太白(たいはく)」というツボや、ひざ下のくぼみから、指三本分下がったところにあるツボ「足三里」などが
消化吸収によく効き、美容効果が期待できますよ。

お灸は自宅で手軽にできるツボ治療。
薬に頼らず、血行、疲労、こりなどを全体的に改善してくれる、ナチュラルな健康術です。
1日1回、継続すると効果が高いそうですので、まずは1週間試してみてはいかがでしょうか?



* * * * * * * * * * * *

 「 アイスクリームで涼しく! 」       (TEPOREから H24,06,30)

おいしくて、体をひんやりとクールダウンしてくれるアイスクリーム。
老若男女を問わずに愛される冷たいスイーツは、暑い季節のおやつにはもちろん、手みやげにも喜ばれますよね。
今回は、よりおいしく食べる秘訣や選ぶときのコツなど、知っているとちょっと楽しいアイスクリーム雑学をご紹介します。

●アイスクリームの呼称は乳脂肪率で変わる
市販されているアイスクリームは、実は3種類に分けられていて、それぞれの呼称が異なるのをご存じでしょうか?
基準は、含まれている乳脂肪と乳固形分の量。乳固形分が15%以上で、そのうち乳脂肪分8%以上のものをアイスクリームと呼び、
この基準に満たないものをアイスミルク、またはラクトアイスと呼びます。
乳脂肪の含有量が高いほど、リッチなコクが味わえ、低いとあっさりとした風味になります。
市販のアイスクリームには、必ずこの「種類別」と具体的な乳脂肪率が表記されているので、購入するときの目安にしてみてください。

●おいしさの秘密は空気と乳脂肪
アイスクリームがおいしい理由のひとつは、凍っているのに、なめらかだという点です。
この「なめらかさ」の秘密は、製造過程で混ぜられる空気。
材料を入れて凍らせるときに、攪拌(かくはん)しながら組織の中に空気を送り込んでいくのです。
アイスクリームに混ぜられた気泡や脂肪の粒が、冷たさをやわらげ、なめらかな口あたりを生み出しています。
そして、この空気の混入割合を「オーバーラン」といい、このオーバーランが高いほどふわっと軽く、低いと重厚な口当たりになります。

●アイスクリームを食べたくなる気温は何度?
日本アイスクリーム協会が今年行った調査によると、アイスクリームがおいしく感じる気温で最も多かったのは「25度ぐらい」で、全体の53%を占めています。
女性はこれよりやや低い「20度ぐらい」でもおいしいと感じる人の割合が高く、逆に男性は「30度ぐらい」という回答が多く見られました。
男性のほうが、アイスクリームは暑い日にこそ食べたいと考えているのでしょうか。
いずれにせよ、真夏日の手みやげのアイスクリームは、男女を問わず喜ばれそうですね。

●実は栄養豊富なアイスクリーム
脂肪や砂糖が気になる方も多いアイスクリームですが、実は、体に必要な栄養素も多く含まれています。
牛乳を主な原料としているので、カルシウムや良質なタンパク質が豊富で、アイスクリーム130mlあたりに含まれているカルシウムは、コップ約2杯分の牛乳と同じ。
さらに、肌をきれいに保ち、目の働きを整えるビタミンAや、健康に欠かせないB1、B2も含まれています。
日本人に不足していると言われているカルシウムや毎日の健康に必要な栄養素が、アイスクリームで補えるなんてうれしいですね。

●昔は8,000円!?高級品だったアイスクリーム
日本で初めてアイスクリームが作られたのは、1869(明治2)年の横浜で、牛乳と卵、砂糖を材料とする「あいすくりん」と呼ばれるものでした。
その価格は、現在に換算すると1人前でおよそ8,000円ほど、当時の大工さんの日当に相当するそうです。
コンビニやスーパーなどで手軽に買える現代は、当時の人から見ればうらやましい時代なのかもしれません。
栄養も豊富なアイスクリームは、夏バテ対策にもうってつけ。
家にも、そして可能ならオフィスにも常備しておいてもいいかもしれません。
とはいえ、くれぐれも食べ過ぎには注意してください。



* * * * * * * * * * * *

 「 食中毒を予防しよう! 」       (TEPOREから H24,05,22)

湿気と気温が高くなってくるこの時期は、食品が傷みやすく、食中毒が心配です。
ふと口にしたもので重症化してしまうこともある食中毒を防ぐには、作るときや食べるときばかりでなく、食品を買う段階から注意が必要です。
家庭でできる食中毒予防法を、厚生労働省がまとめた6つのポイントに沿ってご紹介します。

●〜買うとき〜 食品は、できるだけ早く持ち帰りましょう
肉や魚、野菜などの生鮮食品は、できるだけ新鮮なものを選びましょう。
特に、冷蔵保存が必要な食材は、鮮度が落ちないようお店では最後にカゴに入れ、レジを済ませたらなるべく早く帰宅して冷蔵庫にすぐ入れるようにします。
保冷効果のあるバッグを利用して帰宅中に食材の温度が上がらないようにする、肉や魚の汁がもれないようビニールに包んで運ぶ、なども大事なポイントです。

●〜保存するとき〜 冷蔵庫の温度を確認しましょう
細菌の増殖は10度以下で減り、マイナス15度以下で停止するので、まずは冷蔵庫の温度が10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下になっているかを確認しましょう。
また、冷却効果を保てるよう、冷蔵庫に入れる食材の量は常に7割以下を目安にするのがコツ。
汁が出やすい肉や魚は、トレーからチャックつきの食品袋などに移し替え、冷蔵庫にもれたり、他の食品にかかったりしないよう気をつけましょう。

●〜調理の下準備〜 手洗いをし、清潔な器具で行いましょう
調理を始める前には、必ず手を洗いましょう。
途中でトイレに行ったり、ペットや赤ちゃんのおむつを触ったりしたときも、忘れずに手を洗うことが大切です。
まな板は何枚か用意し、食材別に使い分けるのがベスト。
1枚で使用する場合は、お肉や魚を切った後にはそのつど洗い、熱湯をかけ消毒してから次の食材を切るようにします。
また、冷凍した食品を室温で解凍すると、細菌が増殖しやすく危険です。
必ず冷蔵庫か電子レンジを利用しましょう。

●〜調理するとき〜 加熱は「75度で1分以上」を心がけて
加熱を十分に行うことで、もし食中毒の菌がいても殺菌することができます。
加熱の目安は、食品の中心部の温度が75度になってから1分以上です。
電子レンジで加熱する場合は、調理時間に注意し、熱が十分に伝わらない部分がないように、時折かき混ぜたり、場所をずらすなどします。
そして調理後も、食べるまでに時間が空きそうなときや、途中まで作ってしばらくおく場合などは、必ず冷蔵庫で保存を。
鍋の中などにそのまま放置するのは、新たに細菌を増やす可能性が高いので避けましょう。

●〜食べるとき〜 できあがったものは早めに食べましょう
料理ができてから時間が経てば経つほど、細菌は増殖します。
室温に戻ると活動が活発になるので、温かい料理を温かく、冷たい料理を冷たい状態で食べることは、それだけで食中毒の予防になります。
たとえばO-157の場合は、15〜20分で2倍にも増えてしまうそう。
盛り付けやテーブルの準備を段取りよく行って、できたてをいただくようにしたいですね。

●〜残り物を保存するとき〜 残った食品は、早めに食べきるか処分を残った食品は清潔な容器で保存し、早めに使い切ります。
温め直すときも、75度で1分以上が目安です。
食品の賞味期限をうのみにせず、自分の目や鼻で確かめて、少しでも怪しいと思ったら、誰かが口にする前に思い切って処分を。
また、食中毒に気をつけたいシーズンは、食べきれる量を考えて、買い物をすることも大切です。

食中毒の予防は、菌を「つけない・増やさない・殺す」が三原則。
温度や衛生に注意すれば、1つ1つはそれほど難しくありません。ちょっとした意識で予防できますから、作る人も食べる人も毎日実践していきたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 花粉症の傾向と対策 2013 」       (TEPOREから H25,01,31)

暖かい春が来るのは待ち遠しいですが、毎年花粉症に悩まされている人には、つらい季節でもあります。
年々花粉の量は増える傾向にあるので、今まで花粉症とは無縁だった人も、油断できませんね。
そんな方たちに向け、今年の花粉状況やセルフケアなどを、ご紹介します。

●今年の花粉の飛散量、そして飛散時期は?
その年の春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、前年夏の気候が影響します。
2012年の夏の気候は、おおむね花粉増加につながる高温傾向でした。
また、前年の飛散量が多い場合は翌年が少なくなり、多い年と少ない年が交互に来るという法則もあります。
そういった傾向から、今年の飛散量は全国的に多くなる、と予想されています。
日本気象協会によると、西日本は昨年の大雨で、日照時間が少なかったため飛散量は少なめとのことですが、関東・東北・北海道は昨年の3倍から7倍になると予想されています。
また、飛散開始時期は、早いところで2月中旬といわれており、今の時期から早めに対策を講じておくことがよさそうです。
飛散量は、日によっても違いがあるため、花粉症の人は、花粉情報をこまめにチェックして日ごとの対策に備えましょう。

●これって風邪?花粉症?
今、花粉症でない人でも将来、発症する可能性はあります。
花粉に何度も接触していくうちに、花粉症の原因である抗体の量が体内で蓄積され、一定量を超えてしまった時に、初めて花粉症という症状が起こるのです。
花粉症は、風邪と似た症状のため、今まで花粉症ではなかった人は特に治療をせず、放っておきがちになってしまうことがあります。
ご自身でチェックをして思い当たるようであれば、深刻化しない内に検査を受けたほうがよいでしょう。

<花粉症チェックポイント>
(1)くしゃみが連続して出る
(2)透明で粘りがない鼻水が出る
(3)鼻がつまる
(4)目がかゆい
(5)のどがイガイガして痛い
(6)せきが止まらない
(7)肌が赤くはれて、かゆい

また、花粉症は微熱程度でほとんど高熱が出る場合はないため、熱をはかってみるのも一策です。
では、花粉症の可能性が高い場合、病院では何科を受診すればよいのでしょう。
花粉症を診察している科は、一般的には、内科、耳鼻科(耳鼻咽喉科)、アレルギー科、眼科、皮膚科です。
鼻の症状が特に重ければ耳鼻科、目の症状なら眼科、と症状にあわせて受診するのもよいですし、花粉症はアレルギーの病気なのでアレルギー科があれば、そちらで受診するのが最適です。

●基本の花粉症対策とセルフケア
花粉症の人もそうでない人も、規則正しい生活を送るのが大前提です。
体調を整え、花粉アレルギーに対する免疫を高めるためです。
体調を崩しやすい季節の変わり目には、食事をはじめとする生活習慣を見直し、なるべくストレスをためないようにしましょう。
特に花粉シーズンは、タバコやお酒の量を控えることをおすすめします。
花粉を吸い込む量によって、発症や症状の進行度が変わるため、基本としては「花粉の侵入を防ぐ」ことが大切です。
まず守るべきところは、目と鼻。
そのためにも、メガネとマスクは欠かせません。
最近は、各社から「塗るマスク」も発売されています。
鼻の外側にジェルを塗ることで透明な膜ができ、花粉が鼻の中へ侵入するのを防ぐというもの。
メイクの上から塗ることが可能なので、化粧落ちが気になる方や仕事でマスクを着けたくないときなどに便利です。
花粉症の人は特に、室内にも花粉が蓄積するのを防ぎましょう。
帰宅した際、ブラシなどで衣服についた花粉を取り除くとよいでしょう。
外からの花粉を直接シャットダウンしたい場合は、網戸用のフィルターや窓のすきまを防ぐテープを使えばより効果的です。
毎年つらい症状に悩まされている方は、特に早めのケアを。
花粉が本格的に飛び始める前、症状がほとんどないうちから医師と相談し、薬の使用を開始するのがよいでしょう。
これは「初期療法」と言われ、花粉の本格飛散の2週間前くらいから、始めるのが基本です。
それによって症状が出る時期を遅らせ、飛散量が最盛期のときの症状を軽くする効果が期待できます。
「予防」や「対策」など、今回の花粉症情報はいかがでしたか?
参考になったポイントは取り入れて、春を満喫しましょう!



* * * * * * * * * * * *

 「 疲れ目に気をつけよう! 」       (TEPOREから H21,07,28)

テレビだけでなくパソコン、ゲーム機、携帯電話などの画面を日常的に見る機会が多くなり、目の疲れを感じることが増えていませんか?
今回は、疲れ目の症状や対策、目の体操などについてご紹介します


●疲れ目の症状
目が疲れているときには目がショボショボする、目が乾燥する、目の奥が痛む、焦点がぼける、白目が充血する、といったことを感じる場合があります
また、一見、目と関係がなさそうに思える頭痛や首・肩の凝り、肩が上がらなくなる
などの症状も、目の疲れから起こる場合があるそうです

●疲れ目の原因
目の中でレンズの働きをする水晶体は、周囲を囲む毛様体筋によって厚さが調節されてピントが合うしくみになっています
読書や勉強、テレビ、ゲーム、パソコンなど近くを見るときは、毛様体筋が水晶体を厚くするために収縮し、緊張した状態になります
この状態を長時間続けていると毛様体筋が疲労し、疲れ目になると考えられています
また一説には、パソコンのモニターなどの発光画面を見続けると、明るさが目の神経を刺激し、目が疲労するともいわれています

●疲れ目を防ぐには、定期的に目を休ませて
目を疲れさせないためには、目を休ませることが必要です
パソコンで作業をするときは、定期的に休息を入れましょう
緊張していた毛様体筋を緩めて目を休めるには、5m以上遠くを見るとよいようです
オフィスなどで遠くを見ることができないようでしたら、目を閉じて休ませましょう

●パソコン作業中は、モニターの位置や姿勢に注意
パソコンを使った作業のときは、モニターの位置や作業中の姿勢に注意します
目とモニターとの間隔を40〜50cmとって、いすに深く座ります
また、照明などが画面に映り込むと目に負担がかかるので、照明の位置や向きにも注意するようにしましょう

●目の体操で、疲れ目改善
目が疲れたと感じたら、目の体操をしましょう。
眼球を上下、左右に動かす、ぐるりと右回り・左回りに回すといった動作を、それぞれ何度か繰り返します
眼球をゆっくり力強く動かすように意識するといいようです
目の周りの血行がよくなって毛様体筋がほぐれ、疲れ目の改善に役立ちます

●目の周りを温めて、血行促進
熱めのお湯で作った蒸しタオルを目の上に数分間置くと、血行がよくなって疲れた目がラクになります
職場などで温めることが難しいという方は、帰宅後、夜寝る前や、お風呂などで試してみてはいかがでしょうか
ただし、目が充血しているときは炎症を起こしている状態かもしれません
炎症を起こしているときは、温めずに氷水につけて絞ったタオルで冷やすといいでしょう

●視力や目の病気にも気をつけて
近くを見るときの視力が悪く、見えにくいまま手元の作業を続けると、目が疲れやすくなります
見えにくいようでしたら、視力を確認して自分に合った眼鏡を使うようにしましょう
30代、40代でも老眼が始まりかけている方は、眼鏡をかけずに新聞や本を読めても、目が無理に焦点を合わせていることもあります
老眼鏡を使ったほうがよい場合もあるので、目の疲れを感じるようなら眼科などで相談しましょう
また、40歳を過ぎると、加齢により白内障や緑内障などの病気が増えてきます
これらの病気も、初期症状として目の疲れを感じることもあるそうです
視界がかすんだり、光にまぶしさを感じたり、頭痛や吐き気、目の痛みなどの症状があったりする場合には、念のため眼科で検査をしたほうがよいでしょう
日常で感じる疲れ目は、市販の目薬をさしてやり過ごしたり、放っておいたりすることも多いかもしれませんが、
気づかずに病気が進行している場合もあるので、異常を感じたら専門医に相談するようにしましょう



* * * * * * * * * * * *

 「 ドライアイについて知ろう!」  (TEPORE H24,09,04)

日本の「ドライアイ(乾燥性角結膜炎)」患者は、1995年時点では800万人といわれていましたが、最近のデータでは2,200万人と増加傾向にあります。
原因はさまざまですが、長時間のパソコン作業やコンタクトレンズの使用など、ライフスタイルの変化が関係しているようです。
今回は、ドライアイの症状例や対策・予防方法などをご紹介します。

●ドライアイの原因とは?
「ドライアイ」とは、眼の表面を保護する役割の「涙」が不足したり、涙の質が変化したりすることで、眼の表面が乾いた結果、生じる疾患のこと。
長時間のパソコン作業や、読書やゲームをする際は、まばたきの回数が減ることで眼が乾燥しがち。
エアコンが直接当たる場所や冬など、乾燥した環境で過ごす際も注意が必要です。
また、眼を涙で潤すことは自律神経の働きのひとつであるため、外部の乾燥だけでなく、ストレスや過労などによって涙の量自体が減ることも眼が乾く原因のひとつです。
その他、老化や、涙の蒸発が増加するコンタクトレンズの使用も、ドライアイの原因となっています。

●あなたはドライアイ?主な症状をチェック!
代表的な症状は、「眼が乾いた感じがする」「眼が疲れる」などです。
眼が乾くと小さな傷がつきやすくなるため、「ゴロゴロする」感じを訴える人もいます。
他にも「目やにが出る」「朝起きたとき眼が開けづらい」など、我慢できないほどではないけれど、不快な感じが続くようになります。
ひどくなると視力が低下したり、角膜が傷ついたりすることもありますので、不快な感じが気になるようであれば、放置せず早めに眼科へ行きましょう。

●どうやって治す?
眼に不快を感じたら、眼科の受診をおすすめします。検査の結果によっては、治療が必要な場合があります。
一般的な治療法は、点眼液の使用。ヒアルロン酸など潤いを与える成分や、人口涙液といって不足した涙を補給する役割のある点眼薬が処方されます。
最近は「涙点プラグ」といい、涙の排出口となる目頭の涙点にシリコン製の栓をして涙をためる治療法もあります。
他にも方法はさまざまですが、いずれの治療法でも定期的に通院し、医師の指示に従いましょう。

●ドライアイを予防するには?
ドライアイの原因が「眼の乾燥」である場合は、眼の乾燥を防ぐことで予防できます。
何かに集中しているときはまばたきの回数が減りがち。
意識的にまばたきをし、眼を潤しましょう。
パソコン作業の場合は、モニターを目線より低めにセットすると、眼を大きく見開かずにすみ、乾燥を軽減することができます。
コンタクトレンズを使用している方は、短時間使用にし、メガネとの併用がよいでしょう。
加湿器の使用や、アイマスクで眼を休めることも乾燥を防ぐ効果があります。
ときどき蒸しタオルで眼を温めると、眼の周囲の血流がよくなり、涙腺の働きも活発になるのでおすすめですよ!
ドライアイの原因は、環境や習慣によることが多いもの。
乾燥しない環境づくりはもちろん、ストレスや睡眠不足、夜遅くまでの眼の酷使などで自律神経に悪影響を与えないよう、普段の生活を見直してみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 汗ケアで快適な夏!」       (TEPOREから H24,06,19)

じんわりと汗ばむ日が多くなってきました。
これからさらに汗をかく季節になると、洋服の汗ジミやにおいが気になります。
今回は、夏に悩まされがちな汗トラブルを回避し、毎日をさわやかに過ごす方法をご紹介します。

●まずは寝汗をスッキリさせて1日をスタート
汗をかいたときのにおいは、汗の成分を皮膚上の細菌が分解するために発生するものです。
細菌は、汗の湿気によって増殖するので、汗をかいたらすぐに拭くことがにおいの発生には一番効果的です。
朝目が覚めたら、まずは寝汗をしっかりケアしましょう。
体をスッキリさせるなら、シャワーが一番。
寝ている間に汚れた肌をリセットするには、とても効果的です。

●シャワーよりさっぱり? ホットタオルのすすめ
シャワーのほかには、ホットタオルもおすすめです。
かたくしぼったタオルを電子レンジで温めて、首回りや背中、ワキなど汗が気になる部分を拭いてみましょう。
汗が拭き取れてさっぱりするだけでなく、熱が冷める効果で拭いた後の肌はひんやり。
時間もかからず、気持ちよく身支度ができますよ。

●日中の汗は機能性インナーでケア
汗ジミは夏のおしゃれの大敵です。
ワキや胸元がじっとり濡れていると、見た目の清潔感が失われるだけでなく、冷房で汗が冷えたときに体調を崩す原因にも。
日中の汗ケアは、いかに汗をすばやく取り除き、肌を乾いた状態に保てるかがポイントです。
そこで頼りにしたいのが、各社から毎年発売されている汗の吸収性と速乾性が高い機能性インナー。
ワキの汗ジミを防ぐには、タンクトップよりフレンチスリーブやTシャツタイプなど、袖があるものを選ぶのがオススメです。

●制汗剤は汗を拭き取ってから使うのがコツ
手軽な汗対策として人気の制汗剤は、女性用ばかりでなく男性用も充実しています。
スプレータイプからパウダータイプまでさまざまな種類がありますが、効果がより持続するのは、肌にしっかり密着するクリームや、スティックなどの塗り込むタイプ。
日中、なかなか制汗剤が使えないときは、朝、着替えるときにしっかり塗っておくといいでしょう。
ただし、どのタイプも使用する前に汗ふきシートやタオルできちんと汗を拭き取ることが大切。
肌の湿気を取り除き、細菌の繁殖を抑えることで、におい防止効果がより高まります。

●頭・髪のにおいにはスカルプケアを
頭皮には汗の出る皮脂腺が非常に多く、体の中でも特に汗をかきやすい部分。
髪の毛で蒸れるだけでなく、太陽光によって皮脂が酸化することで、においが急速に発生します。
毎日の入浴では、頭皮の皮脂ケア効果があるシャンプーや、シャンプーブラシを使って毛穴の汚れをしっかり落としましょう。
すすぐときはぬるま湯を使い、ドライヤーも冷風機能を活用すると、頭皮に余計な汗をかかずにすみます。
汗対策で大切なことは、とにかく汗をかいたままにしないことです。
自分が汗をかきやすい部分を知り、市販のグッズも上手に取り入れて、この夏をさわやかに乗り越えましょう!



* * * * * * * * * * * *

 「 紫外線から肌・目・髪を守ろう! 」       (TEPOREから H24,05,03)

3月から9月にかけては、肌の大敵である紫外線が増加するシーズン。
シミやシワを予防するには、毎日しっかりと紫外線をブロックすることが大切です。
また、紫外線は肌だけでなく目や髪にもダメージを与えるため、老若男女問わずケアが必要です。
今回は、紫外線の体への影響と、毎日の対策についてご紹介します。

●紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因に
紫外線は日焼けやシミ、シワの原因になるといわれていますが、こうした肌の表面だけではなく、実は肌の奥へもダメージを与え続けていることをご存じですか?
紫外線には、A波とB波がありますが、日焼けやシミを引き起こすのはB波で、これは帽子や日傘である程度防ぐことができます。
一方のA波は通り抜けやすい性質があるため、室内にいても窓ガラスを通して肌に届き、肌の奥にあるコラーゲン層をじわじわと破壊し、肌を乾燥させます。
肌の土台であるコラーゲン層が弱くなると、保水力や新陳代謝が低下し、結果的に古い角質がいつまでも肌に残ってしまいます。
また、肌細胞も弱くなってしまうため、透明感やハリが失われてしまうのです。
このように、紫外線はシミやシワ、たるみ、ハリなどあらゆる肌トラブルを引き起こす原因となるため、肌の健康と美容を考えるなら、毎日の徹底した紫外線対策が必要というわけです。

●目にもダメージが蓄積される
目の中に入る紫外線は、角膜や網膜を傷める原因になります。
結果として、急性の紫外線角膜炎や、白内障を引き起こすこともあるので注意が必要です。
日本人に多い「皮質白内障」は、健康なときから紫外線への対策をしておくことが、有効だそうです。
UVカット効果のあるサングラスや帽子をかぶるだけで、目に入る紫外線はかなり防ぐことができます。
普段使いできるアイテムを準備して、できるだけ目に紫外線を取り込まないようにしましょう。

●髪の毛・頭皮の紫外線対策も忘れずに
髪の毛も紫外線を浴びるとダメージを受け、乾燥による広がりや、枝毛や切れ毛の原因になります。
髪の日焼けを防ぐためには、UV効果のある洗い流さないタイプのトリートメントをつけてから外出するのがオススメです。
頭皮は髪の毛で守られてはいますが、分け目などが日焼けして赤くなってしまうことがあります。
うっかり焼けてしまわないよう、長時間外にいるときは、帽子をかぶるように心がけましょう。

●日焼け止めクリームの選び方
肌の紫外線対策として、日焼け止めクリームは欠かせません。
購入時の目安となるのは、SPF。
「SPF1」で日焼けやシミの原因になる紫外線B波を20分間ブロックする効果があるといわれています。
日常生活ではSPF10〜20ぐらい、山や海ではSPF30以上が必要な数値の目安なので、シーンに応じて使い分けるようにしたいですね。
B波をブロックするSPFに対し、肌の乾燥の原因になる紫外線A波をブロックする効果を表しているのが「PA」です。
「+」〜「+++」まで3段階あり、+の数が多いほど紫外線をカットする力が強いという意味になります。
洗濯物を干したり、ちょっとした買い物に出かけたりする程度なら、「+」で十分です。
注意したいのは、日焼け止めクリームは汗などで時間とともに落ちていくこと。
朝塗ったからといって安心せず、こまめに塗り直すことが大切です。

●白と黒、どちらが紫外線を防ぐ?
紫外線を防ぐには、帽子や服でなるべく肌の露出を少なくすることが有効です。
中でも、紫外線を遮断する効果が最も高い色は黒。
白は黒のおよそ6割程度の効果に留まるそうです。
でも、だからといって毎日黒ばかり着るわけにもいきませんよね。
最近は、UV加工が施された服やスポーツウエアも豊富に出ていて、こういった服は色による効果の差がほとんどありません。
UV加工のあるストールや、薄手のカーディガンなどは、紫外線を防ぐだけでなく、夏場の冷房対策にも使えて便利ですよ!
肌の潤いが失われていくのは、少しずつ積み重なった紫外線ダメージの表れ。
言い換えれば、しっかりケアすることで肌の老化を最小限に食い止めることができるということです。
目や髪にも紫外線を蓄積させないよう、普段からきちんと対策していきたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 快適なトイレの空間作り」  (TEPORE H22,11,09)

トイレで過ごす時間はそんなに長くありませんが、できるだけきれいに保ち、ホッと和む空間にしたいものですね。そこで今回は、トイレの空間作りやきれ
いに保つ方法などをご紹介します。
★トイレの空間作り

●デザインや色を統一
トイレは小さな空間なので、少し手を加えるだけで雰囲気も変わります。
便座カバーやマット、タオルなどを好みのデザインや色で統一してみてはいかがでしょうか。
淡いピンクや黄色を基調にすれば明るくてやさしい雰囲気に、水色や茶系などは落ち着いた感じになるでしょう。
服を着替えるように、いろいろなイメージのものを用意すると楽しいかもしれませんね。

●テーマを決めてみる
小物などを飾る場合は、「海」「花」「ハート」「星」などテーマを設けると統一感を出しやすいでしょう。
春夏秋冬をテーマに、花などを飾るのもいいですね。
海で拾った貝殻、近所の公園で見つけた松ぼっくりや小枝、どんぐりなども季節感を出せそうです。
ただ、透き間なく並べるのではなく、ゆとりをもたせて置いたほうがすっきりとするでしょう。

●壁や棚を利用する
小物などを置くスペースがない場合は、壁に掛けたり、棚を取りつけたりしてもいいですね。
額を1つ用意し、ポストカードや写真、雑誌の切り抜きなどを入れるとちょっとしたギャラリーコーナーにもなります。

●ステッカーなどでアクセントをつける
壁紙全部を貼り替えるのは大変ですが、壁の一部分に貼る壁紙を利用すれば、手軽にイメージを変えられます。
貼ったりはがしたりできる糊(のり)がついているものなら、簡単に貼ることができるでしょう。
また、壁に貼ることができるステッカーや、便器のふたやタンクに貼るシールなども売られているようです。
これらを購入する前に、貼ることのできる場所や材質、貼ったあとにはがすことができるかなどを確認しましょう。

★トイレをきれいに保つ方法

●汚れたらすぐに
汚れは時間がたつと落ちにくくなるので、汚したらすぐにきれいにすることが大切です。
汚した人がその場できれいにできるように、掃除用のシートなどを
取り出しやすい場所に置いて、サッと使えるようにしておくといいでしょう。

●汚れ防止グッズを使う
汚れが落ちにくい壁に壁面用の汚れ防止シールを貼ると、汚れてもサッとふくことができ、トイレ掃除もラクになります。
ほかに、便器と床の透き間汚れを
防ぐ便器透き間テープなど、便利な汚れ防止グッズを使ってもいいですね。

●におい対策も
トイレのにおい対策に、ポプリやエッセンシャルオイルを使ってやさしい自然な香りを楽しんだり、消臭剤を置いたりしましょう。においの元になるものに、尿などの汚れがあります。
トイレに尿汚れが残っていて、湿気や温度が高くなるとそこから菌が繁殖して、においが発生しやすくなります。
湿気がこもらないように、できるだけ換気扇を回したり、窓やドアを開けたりしましょう。
窓がない場合は、扇風機を使うのも効果的です。

トイレは、ちょっとした気遣いと工夫で心地よい空間を作ることができます。
突然の来客があったときも気持ちよく使ってもらえるよう、日ごろから心を配りたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 糖尿病 の真犯人は ⇒ 異所性脂肪肥満! 」       (NHK追跡!AtoZ H22/3/6)

「肥満=病気」 という従来の常識が大きく変わりつつあります。
肥満の原因として皮下脂肪や内臓脂肪が挙げられますが、「太っている」 「やせている」に関係なく、誰でも蓄積する第3の脂肪 「異所性(いしょせい)脂肪」 の存在です。

異所性脂肪は肥満の原因となる皮下脂肪よりも毒性が強く、心臓やすい臓など大切な臓器にダメージを与え、糖尿病・高血圧・高脂肪血症・動脈硬化・心筋梗塞などを引き起こします。

異所性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、むき出しで存在していますが、エネルギー貯蔵庫である皮下脂肪にためきれない脂肪が異所性脂肪になり、脳以外の臓器に付着、臓器の筋肉の内部に入り込み、臓器に直接悪影響を与えています。異所性脂肪がすい臓に付着すると脂肪が細胞を殺してしまい、インスリンが作られなくなり、糖尿病になるとのことです。

ピッツバーグ公衆衛生大学大学院・岡川暁教授の話では、日本人は欧米人に比べ、皮下脂肪の貯蔵能力が低いため、少し太っただけで異所性脂肪が蓄積して肥満に関係する病気により早い段階でなりやすいと考えられるとのことです。
※テキサス大学フィリップ・シェラー教授は異所性脂肪対策は太ることと明言

京都大学医学部・海老原健准教授の話では、皮下脂肪がつくれない脂肪萎縮症患者も同様で、異所性脂肪が肝臓や骨格筋に付着してしまうため、やせていても生活習慣病になってしまうとのことです。

ゲストの東京医科歯科大学の小川佳宏教授は太っていることは良くないが太れることは良いこととし、大人になった後は、皮下脂肪は増えないため、異所性脂肪を減らす方法として次の2点を挙げました。

  *異所性脂肪を減らす方法は
    (1) 食事:脂ものを控える ⇒カロリー計算
    (2) 運動:1日1万歩程度 ⇒歩数計

最後には、食事と運動に少し気を遣っただけで、わずか3日で異所性脂肪の数値が30%〜50%も改善した2人の男性が紹介されましたが、
実験を行った順天堂大学医学部附属順天堂病院の田村好史准教授は、
異所性脂肪は見た目の体型ではなく簡単にたまりやすいものの、短期間で劇的に減るので、食事と運動のコントロールを行う生活習慣が重要であるとコメントしていました。



* * * * * * * * * * * *

 「 梅仕事 を楽しもう!」       (TEPOREから H22,06,22)

この時期、店先で見かける生梅は、旬を感じさせてくれる食材でもありますね。
「梅仕事」(梅の実を梅干しなどに加工すること)を楽しむ方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、梅の働きと、梅干しや梅ジャムの作り方についてご紹介します。

★梅の働き
生梅には、カリウムやリンなどのミネラル、カロテンやビタミンEなど、いろいろな栄養素が含まれています。
梅の酸味の元になっている成分はクエン酸です。
クエン酸は、食べ物から摂取した三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)がエネルギーに代わるとき大切な働きをします。
そのためクエン酸をとると、エネルギー代謝がうまくいき、疲れや肩こりの原因となる乳酸がたまりにくくなるといわれています。

★梅干しの作り方
いろいろな作り方がありますが、ここでは塩だけで漬けるものをご紹介します。

●材料・用意するもの
・完熟梅(6月中旬〜7月初旬ごろ店頭に並びます)・粗塩(梅の18〜20%程度の重量)
・ガラス製か陶製の容器(酸と塩分に強いもの)
・落とし蓋(酸と塩分に強いもの)
・おもし(梅の重量の1.5〜2倍程度)

●作り方
1.梅は洗って、乾いた清潔なふきんやキッチンペーパーでしっかり水気をふき取り、竹ぐしなどでヘタを取り除きます。
2.熱湯消毒した容器に梅と粗塩を交互に入れ、最後に表面全体を粗塩で覆うようにします。
3.落とし蓋をしておもしをし、冷暗所に保管します。
4.梅の漬け初めで、梅が梅酢(梅を塩漬けした際、梅から自然に出てくる酸味の強い汁)につかり切っていない間は、毎日瓶をゆすってかき混ぜます。
5.1か月ほどたったら天気のいい日に梅を取り出し、梅同士がくっつかないようにざるなどに並べて3〜4日ほど天日干しにします。
 梅全体に太陽の光が当たるよう、1日に1回程度裏返すようにしましょう。
6.梅が乾燥して塩をふき、漬ける前の半分くらいの重量になったらでき上がりです。
 ※残った梅酢は熱湯消毒した別の瓶に入れ、太陽の光に1日当てます。
  そのあと冷暗所に保管しておくと、調味料として利用できます。

梅干しには食欲増進の作用があると考えられ、これから暑くなって食欲がない日などには梅干しを食べるようにするといいですね。
ただ、塩分が多いので食べすぎには注意しましょう。
大きさにもよりますが、1日1粒くらいを目安にするといいそうです。

★梅ジャムの作り方
 青梅を使うこともありますが、ここでは比較的短時間で作れる完熟梅を使った作り方をご紹介します。

●材料・用意するもの
・完熟梅(6月中旬〜7月初旬ごろ店頭に並びます)
・砂糖(梅の約80%の重量。 お好みで加減してください)
・ほうろう製かガラス製の鍋(酸に強いもの)

●作り方
1.梅は洗って竹ぐしなどでヘタを取り除き、一度ゆでこぼして水気を切ります。
2.包丁などで種を外し、実を適当な大きさに刻みます。
3.鍋に2の梅と、砂糖の半分を入れ、火力「中」で約10分加熱します。
4.3に残りの砂糖を2〜3回に分けてよくかき混ぜながら入れ、火力「弱」で煮ます。
 つやが出て、木じゃくしですくって流れ落ちない程度になるまで煮詰めます。

※熱いうちに熱湯消毒した瓶などに入れ、冷めたらふたをしっかり閉めて冷蔵庫で保存しましょう。
 砂糖の量などによって保存できる期間が異なりますが、砂糖が少ないものは早めに食べ切るようにします。

 梅干し作りは多少手間がかかりますが、でき上がったときの喜びはひとしおです。
 梅ジャムは思いのほか手軽に作れ、手作りならではのさわやかな酸味を楽しめます。
 生梅が手に入るこの季節、「梅仕事」に挑戦してみてはいかがでしょうか。




* * * * * * * * * * * *

 「 梅干しの万能パワーで夏も元気に!」  (TEPORE H26,07,08)

塩で漬けて干しただけのシンプルな白梅干しや、はちみつで味を付けたはちみつ梅干し、赤じそと一緒に漬け込んだ風味豊かな赤じそ漬けに、干していないカリカリ梅など、種類が豊富な梅干し。
そんな梅干しを私たちは古来より健康食品として活用してきました。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、夏の時季、積極的に活用したい梅干しの効能についてお話します。

●夏の不調に! 梅干しの驚くべき効果
梅干しに含まれるクエン酸には、食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌(O-157など)を抑制する働きがあることは広く知られています。
その他にも梅干しには、夏の体調管理に有効な成分が多く含まれています。

<疲労回復>
梅干しに含まれるクエン酸には抗菌作用の他、栄養素からエネルギーを作り出すという重要な働きがあります。
疲れやだるさを感じたときにクエン酸をとると、代謝が促進され、疲労の回復がスムーズに行われます。

<食欲増進>
梅干しの酸味には、唾液や胃液などの消化液の分泌を促進する効果があり、胃腸が活発に動くため、食欲増進につながります。
さらに、消化吸収もスムーズになります。

<熱中症予防>
汗をかくと、塩分やミネラルも一緒に体外に排出されてしまいます。
梅干しには、塩分、ミネラルはもちろん、疲れを解消するクエン酸も豊富に含まれていますので、熱中症対策に大変有効といえます。

<肝機能改善>
梅干しには肝臓の働きを助けるといわれるピクリン酸が含まれています。
飲み過ぎや二日酔いはもちろん、乗り物酔いにも効果的です。

●梅干しをアレンジしたレシピ
健康のため毎日食べたい梅干しですが、いつも同じ味では飽きてしまうこともあるでしょう。
そこでTEPOREがおすすめしたいのは、梅干しとしその葉を豚肉で巻いて揚げた「梅しそ巻き豚天」です。
クエン酸は豚肉との相性が良く、一緒に食べることで疲労回復効果を倍増させるのだとか。
なかなか疲れが取れないと感じたときには、ぜひ作ってみてくださいね。
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hxckilxev1H5f87b8beIid0hxcod28f6e
他にも、梅干しを使った料理がいっぱい♪ TEPOREレシピはこちらから!
http://cl.tepore.com/c/Ccl0hxckilxfv3H7190a1c6Iid0hxcod28f6e

●梅干しを使った民間療法で薬いらず
江戸時代の頃から、どこの家でも病気の特効薬として常備されていたという梅干し。
ここでは昔から言い伝えられてきた、梅干しを利用した民間療法をご紹介します。

<痛みのある部位に梅干し湿布>
梅干しの種を除いて果肉をすりつぶし、ガーゼなどに伸ばして、痛む部位に貼ります。
梅の鎮痛作用と消炎作用が、頭痛、歯痛、肩こり、あせもなどに効果を発揮します。

<風邪をひいたら梅干番茶>
風邪のひき始めには梅干しを入れた番茶を飲むのが良いそうです。
番茶はビタミンCが豊富で、カフェインが少なく、体をあたためる効果があるため、免疫力が低下した体に最適です。
またお茶に含まれるカテキンには殺菌作用、抗ウイルス作用があるので、梅干しとの相乗効果が期待できます。

このように、万能薬の働きをするといっても過言ではない梅干し。
昔から「梅は医者いらず」といわれているのも納得できますね。今年の夏も、猛暑になる予報が出ています。
夏バテになる前に毎日欠かさず梅干しを食べて、疲れにくい体を維持しましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「栄養豊富なゴマを食卓に!」  (TEPORE H22,06,09)

香ばしくてコクのある味が楽しめる「ゴマ」。
その小さい粒には、体に必要なさまざまな栄養素が含まれています。
今回は、ゴマの成分や食事に取り入れるヒントなどをご紹介します。

★ゴマって何?
ゴマは一年草の草木で、その種子を食用します。
アーモンドや落花生、ぎんなんなどと同じ「種実類」に分類されます。
古くから世界各地で利用され、日本の精進料理でもゴマ豆腐やゴマあえなどいろいろな料理に使われてきました。

★ゴマの成分
ゴマには、たんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミン類、ミネラル、食物繊維など、体が必要とするさまざまな栄養素が含まれています。
中でも、カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。
いりゴマ10g(大さじ1杯程度)には、カルシウム120mg(牛乳約100ml相当)、鉄0.99mg(ゆでたほうれん草約100g分)、
マグネシウム36mg(乾燥ひじき約5g)が含まれます(「五訂増補日本食品標準成分表」より)。
1日大さじ1杯程度のゴマなら、工夫すれば食べられそうですね。

また、ゴマは栄養成分の約半分が脂肪ですが、脂肪の多くはリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸は悪玉コレステロール値を下げる働きがあるといわれています。
ただ、リノール酸のとりすぎは善玉コレステロール値も下げてしまうことがあるそうなので注意が必要です。
ほかに、抗酸化作用が優れているといわれるセサミン、セサミノールなども含まれています。

★ゴマの形状
ゴマはいろいろな形状で売られています。
それぞれ特徴を知って、使い分けましょう。

●洗いゴマ
収穫したゴマを水洗いして乾燥させたもの。いってありません。
ゴマは加熱することで香ばしい風味が出ます。
自分でいれば、いりたての香りを楽しむことができます。
また、ゴマは皮がついていると消化が悪いので、いったものを刻んだり、すったりしてから食べるといいでしょう。

ごまのいり方
http://www.tepore.com/hyper/rcp/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=874527&lid=1

●いりゴマ
洗いゴマをいったもの。
いる手間が省けて便利です。
好みに合わせて刻んだり、すったりできます。
すりこ木を使ってすり鉢でする時間がないときは、電動のゴマすり器などを使うと簡単です。

ごまのすり方
http://www.tepore.com/hyper/rcp/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=874527&lid=2

●すりゴマ
いりゴマをすったもの。
ゴマをすると香りがさらに増します。
そのままあえものやドレッシング、ソースなどに混ぜたり、かけたりできるので、手間がかかりません。

●練りゴマ
いりゴマをペースト状になるまで、すりつぶしたもの。
しょう油や砂糖、酢などの調味料と合わせるだけで、ソースやたれ、ドレッシングを作ることができて便利です。
ゴマ豆腐を作るときの材料にもなります。
分離していることがあるのでよく混ぜてから使いましょう。

★ゴマの利用法
●かける
すりゴマをご飯にかけたり、みそ汁に入れたりしてみましょう。
サラダやあえものはもちろん、炒め物や煮物などにかけても香りやコクが出ます。

●あえる、混ぜる
青菜やキャベツ、ブロッコリーなどのゆで野菜や、たくあん、白菜などの漬物を、すりゴマや練りゴマであえてみましょう。
また、揚げ物の衣にいりゴマ、すりゴマなどを混ぜると風味よく仕上がります。

●そのほか
肉や魚を焼くときに、表面にいりゴマなどをたっぷりつけると香ばしく仕上がります。
また、煮物の味つけにすりゴマや練りゴマを加えると、一味違う風味を楽しめますよ。

古代エジプトではクレオパトラが美容と健康のためにゴマを愛用していたといわれ、中国でも最古といわれる医学書にゴマの効用が紹介されているそうです。
昔から世界各地で使われてきたゴマを、毎日の食卓に取り入れて健康に暮らしたいですね。

※ゴマによるアレルギーもあります。
ゴマを使う際は十分ご注意ください。



* * * * * * * * * * * *

 「夏野菜をおいしく食べよう!」  (TEPORE H24,07,12)

トマト、オクラ、キュウリ、ナス、枝豆など、夏に採れる野菜はカラフルで栄養も豊富。
体力を消耗しやすい季節だからこそ、旬の恵みをたっぷり取り入れて、バランスのいい食事を心がけたいですね。
今回は、代表的な夏野菜を例に、その栄養や効果、おいしく食べられるメニューをご紹介します。

●どんな料理にも合うナスで食欲増進!
ナスは、お肉とからめてこってり仕上げたり、だし浸しにしてさっぱり食べたりと、どんな料理にも合わせやすい万能選手。
その日の気分によって調理方法を変えれば、スタミナをつけたいときにも、食欲がわかないときにも頼りになる夏野菜です。
また、夏はのどごしのよい食事に偏りがちになるため、食物繊維が不足する恐れも。
ナスには不溶性食物繊維がたっぷり含まれていますので、そんな時期にもぴったりの食材です。

<ナスの夏向けメニューの例>
焼きナス/ナスとキュウリの浅漬け/マーボーナス など

▼ナスを使ったTEPOREのレシピもご紹介♪▼
  http://www.tepore.com/r/466&adptg_lid=2

●大人気のトマトは疲労回復や美白効果も
最近はダイエット効果でも注目され、一躍人気野菜となったトマト。
トマトに含まれるリコピンは、メラニンの生成を抑え、美白効果も期待できることから、日焼けした肌をいたわりたいときに適しています。
さらに、クエン酸は疲労回復に役立ち、胃酸の分泌も促すので、まさに夏にはうってつけの食材。
トマトは加熱することで、その栄養が十分に引き出され、甘みも倍増します。
トマトソースをたっぷり作って冷凍しておくと、パスタや炒め物、スープなど幅広く使えて便利ですよ。

<トマトの夏向けレシピの例>
ガスパチョ/トマトの冷製パスタ/豚肉のトマト煮 など

▼トマトを使ったTEPOREのレシピもご紹介♪▼
  http://www.tepore.com/r/466&adptg_lid=3

●むくみやだるさは、キュウリで解消
キュウリはほとんどが水分で栄養はそれほどありませんが、利尿作用の高いカリウムが豊富。
カリウムには、塩分を体外に早く排出させ、むくみを解消してくれる働きがあるので、お酒のおつまみなどで塩辛いものを取り過ぎたときにおすすめです。
新鮮なものほど水分が多くおいしいので、買ってきた後はなるべく早く食べるようにしましょう。
冷蔵庫では口を開けたポリ袋に入れ、立てた状態で保存すると鮮度が長持ちします。

<キュウリの夏向けレシピの例>
キュウリとわかめの酢の物/ぬか漬け/バンバンジー など

▼キュウリを使ったTEPOREのレシピもご紹介♪▼
  http://www.tepore.com/r/466&adptg_lid=4

●カレーとラタトゥイユは夏野菜メニューの王様
残った夏野菜を食べきるなら、ベーコンやにんにくと炒め合わせ、トマトで軽く煮こむラタトゥイユや、スパイシーなカレーにしてしまいましょう。
特に、野菜のうまみがぎゅっとつまったラタトゥイユは、冷やしてもおいしく、晩酌のおつまみにもなるので、冷蔵庫の常備菜に向いています。
野菜不足が気になるときにサッと出して、メニューに一品加えてみてはいかがでしょうか?

▼ラタトゥイユのレシピはこちら▼
  http://www.tepore.com/r/466&adptg_lid=5

▼夏野菜のカレーのレシピはこちら▼
  http://www.tepore.com/r/466&adptg_lid=6

夏野菜はほてった体の熱を冷ます効果がある、と昔から言われているように、暑い夏には理にかなった食べ物。
旬の野菜をたっぷりと食べて体調を整え、夏を元気に乗り越えましょう!



* * * * * * * * * * * *

 「干し野菜を作ろう!」  (TEPORE H24,10,05)

最近は、食材のうまみや甘みを引き出す「塩麹」や、野菜の鮮度をよみがえらせる「50度洗い」など、食材の持ち味をいかした食べ方が話題です。
おいしい野菜がたくさん出そろい、夏に比べて湿気も少ない秋は、天日で数時間干すだけの「干し野菜」を楽しんでみませんか?
今回は、食感や味、そして栄養もぐんとアップする干し野菜の作り方や活用方法についてご紹介します。

●味、栄養、節約効果も高い干し野菜
干し野菜と聞いて思い浮かぶものといえば「干ししいたけ」や「切り干し大根」でしょうか。
干し野菜とは、生の野菜を日光に当て乾燥させた野菜のことで、水分をとばすことでうまみが凝縮され、野菜本来の味がより強く引き出されます。
また、たとえばしいたけは太陽の光に当てるとビタミンDが増加し、大根はカルシウムやビタミンが増え、食物繊維も多く摂取できるなど栄養面でもメリット大。
皮や葉などもおいしく食べられるようになるので、いつもは捨ててしまう部分を干し野菜にするとよいですね。
また、日持ちもするので、余った野菜を干すことを習慣にすれば節約の面でも効果的です。

●日当たりと通気性がポイント!干し野菜の作り方
干し野菜の作り方はいたってカンタン。
庭やベランダ、出窓など、日差しがあたるスペースがあれば誰でもできます。
野菜を洗い、しっかりと水気を切ってから、乾燥しやすいように薄切りにし、天気のよい日に日光に当てるだけ。
適した時間帯は午前10時から午後3時ごろ。
湿気が多い朝夕は、カビの原因になるので避けたほうが無難です。
通気性のよいざるや、釣具店などで売っている、つるすタイプの干しかごを使うと便利です。
ざるを使用する場合は、鳥や虫から野菜を守るために上から食卓用の蚊帳をかぶせておくとよいでしょう。
数時間から数日干して、乾いたらできあがりです。
季節や気温、また野菜の種類によって干す時間は異なりますので、様子を見ながら、お好みに合わせて調節をしてください。

●おすすめの野菜と切り方のコツ
傷みやすいレタスやもやしを除いて、ほとんどの野菜は干し野菜にすることができます。
にんじん、大根、レンコン、ネギ、セロリ、ナス、イモ類、きのこ類など、なんでもトライしてみましょう。
リンゴやバナナなどのフルーツも、干してみるとおやつ感覚で食べられるのでおすすめです。
トマトやピーマンは種をとって、切り口を上にして干します。
しいたけは丸ごと、しめじやマイタケは、いしづきを取り除き、小房に分けて干します。
にんじんや大根は、薄い輪切りでも千切りでもOK。干すと少し縮むので、使いたい大きさより少し大きめに切るのがコツです。
作る料理をイメージして切っておくと調理するときにすぐに使えて便利ですね。

●干し野菜の活用と保存
できあがった干し野菜は、いつもの野菜と同じようにお味噌汁や炒め物の具としてそのまま入れて使うことができます。
また、炒め物や揚げ物などは短時間で仕上がるため、調理がしやすくなります。
ちょっと野菜が欲しいときにいつでも使える点もうれしいですね。
もちろん、さっと焼いたりそのまま食べたりしてもおいしくいただけます。
干すことで、これまで味わったことのない食感になるので、いつもの料理が新鮮に感じられるはず。
大根は煮物や炒め物、ナスは揚げ物、葉物ならスープ、トマトやセロリならマリネやピクルスもおいしくできますよ!
干し野菜は、乾物と同様に、密閉できるビンや保存袋に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。
乾燥させるほど、保存できる期間は長くなります。
干し上がったときの状態から野菜の色が変わってきたら、使い切りのサインです。

●調理時間も短縮できる半干し野菜
また、完全に水分を抜かず、表面が白っぽくなり、しわが寄ってしんなりする程度に仕上げた“半干し”野菜もおすすめです。
野菜本来の水分だけが残るので、干し野菜のように、調理がしやすいという利点を備えていながら、生の食感も楽しめます。
“半干し”野菜は、素揚げやかき揚げにすると短時間でカラッと揚がるので、保存というよりも、おいしく食べるための方法の一つとして覚えておくととても便利です。
しかも、甘みがぐっと増すので、いつもより薄味で調味できるのもヘルシーでうれしいですね♪

ちょっとしたスペースと日差しがあれば楽しめる干し野菜。
おいしくて栄養価が高く、節約や時短調理にも役立つなんて、活用しないともったいない気がしますね。
鍋料理の野菜が余ったときなど、まずは気軽に始めてみてはいかがでしょうか?



* * * * * * * * * * * *

 「 きのこを食べよう!」  (TEPORE H24,10,30)

[まいたけ]、[しめじ]、[しいたけ]、[えのき茸]など、今まさに旬を迎えるきのこ。
香りと食感、そしてボリュームもありながら低カロリーで、ダイエットにも人気の食材です。
今回は、きのこをよりおいしく食べるコツやその栄養成分、健康への効果などについてご紹介します。

●きのこでおいしく「菌食」を
「菌食」という言葉をご存知でしょうか?
納豆やチーズ、味噌、日本酒など「菌」を利用した食品はとても多く、私たちの健康によい食材として知られています。
菌類は、体の免疫力を高める効果があることで注目されており、バランスのよい食生活には、動物性食品、植物性食品、そして菌類の3つを摂取することが望ましいそうです。
「菌」をそのまま、しかもおいしく食べられる点で、きのこは脚光を浴び、「菌食」には欠かせない存在となっているのです。

●きのこの栄養はすごい!
ミネラルや食物繊維を多く含むきのこ類ですが、種類によってそれぞれ栄養分にも特徴があります。
[しいたけ]は、ビタミンDの宝庫として知られていますが、抗がん作用があるといわれる[レンチナン]という物質も含んでいます。
抗がんに効果があるきのこといえば、[まいたけ]も見逃せません。
[まいたけ]に含まれる[Dフラクション]や[グリフォラン]には強い抗がん作用があり、サプリメントなどで実用化されているほどです。
[エリンギ]や[なめこ]は、骨粗しょう症を改善する働きで知られる[トレハロース]の含有量が高く、[エリンギ]は最近、脂肪肝を予防する働きもあることがわかってきています。

●きのこは昆布と好相性
きのこ類には[グアニル酸]という成分が含まれ、これは昆布の[グルタミン酸]、鰹節の[イノシン酸]と並ぶ、三大うまみ成分の一つです。
この[グアニル酸]は、[グルタミン酸]と出会うことで、数十倍に旨みが増すため、昆布としいたけでとった出汁は非常においしくなります。
また、干ししいたけを水につけてもどす際は、冷蔵庫の中で冷やして行うと、[グアニル酸]の元となる[リボ核酸]が減少せず、おいしくもどせるそうです。
高い温度の水につけてもどすと、苦みの元となる疎水性アミノ酸が増えてしまうので注意しましょう。

●きのこをおいしく味わうコツ
きのこのおいしさは、香りと食感のよさ。
そして前述のとおり、うまみ成分が多いことにあります。
栄養やうまみをなるべく損なわずに調理するためには、きのこを洗いすぎないことがポイント。
また、加熱するとうまみ成分の多くが増加 します。
パスタや炊き込みご飯など、きのこのうまみ成分がソースやご飯にぜんぶ溶け込み、まるごと味わえる調理は特にオススメです。

●きのこのおいしい保存方法
きのこを保存する際は、洗わずに、キッチンペーパーなどで汚れを軽くふき取って冷凍する のがいちばん。
しいたけ、まいたけ、えのき茸などは、生のままファスナーつきの保存袋に入れて冷凍しておくとよいでしょう。
そのままお味噌汁やパスタなどに使いやすくて便利です。
エリンギやマッシュルームは、薄切りにしてさっと炒めてから冷凍すると、食感のよさが保てます。
いずれも使うときは、解凍せず凍ったまま調理して大丈夫です。
調理方法を選ばず、どんな食材とも相性がよいきのこ類。
他の食材にはない栄養価など魅力も多いので、旬のうちに冷凍庫に常備して、こまめに食卓に登場させられるようにしたいですね!



* * * * * * * * * * * *

 「 知ってた?おいしくて健康に良いワインの秘密!」  (TEPORE H24,11,16)

今年(H24)はボジョレ・ヌーボーが11月15日に解禁。
ということで、今号ではワインに関する情報をお届けします。
ワインの優れた効果や、初めてでも飲みやすいワインなど、普段あまりワインを飲まず、どちらかというと苦手という方でも楽しめるような情報となっています。
ぜひチェックしてみてください!

●今年は貴重?2012年「ボジョレ・ヌーボー」の出来
ご存じの方が多いかとは思いますが、「ボジョレ・ヌーボー」とは何か、まず簡単におさらいしておきましょう。
「ボジョレ・ヌーボー」は、フランスのボジョレ地域で造られる、その年に収穫したブドウを使った、出来たてのフレッシュなワインです。
その年のブドウの出来をチェックするという意味もあり、「ボジョレ・ヌーボー」を飲むことは、毎年この時期のイベントのようになっています。
日本でも、毎年話題になりますよね。
「ボジョレ・ヌーボー」はフランスの法律によって、毎年11月の第3木曜日が解禁日とされていますが、日付変更線の関係で、日本はフランスよりも早く新酒が飲める国なのです。
ちなみに今年の出来はというと、2012年前半の厳しい天候により、収穫量が例年の半分近くまで減り、生産者泣かせの年となりました。
ただ、その分、貴重なワインになっているといえそうです。
気になる方は、早めに手に入れるようにしましょう。

●血圧にも、ダイエットにも。ワインの優れた健康効果
ワイン(赤)は、ブドウに含まれている成分をほとんど取り入れるため、多くのミネラル、ビタミン、ポリフェノールなどを含んでおり、実は健康を促進するさまざまな効果が期待できる優れものです。
例えば、抗酸化作用、血圧降下、殺菌作用、抗ガン作用など。
また、脂肪燃焼を手助けするため、ダイエットにも効果的です。
ただもちろん、それは適量を摂取した場合の話。
アルコール飲料ですから、飲み過ぎはよくありません。
ワインの場合は、グラスで2杯程度がちょうどいい量のようです。
また、週に2日は、全くアルコールを摂取しない日をつくるようにするのもポイントです。

●この時期にピッタリ!「ホットワイン」の作り方
どんどん寒さが厳しくなっていますが、冬におすすめなのが「ホットワイン」。
その名の通り、温かいワインです。
「ホットワイン」はレストランの食後酒や、バーでのホットドリンクとして出されますが、自宅でも簡単に作ることができます。
赤ワイン(150ml)に水(50ml)と砂糖(大さじ1杯)を加え、レンジで1分程度加熱。
これが大体、1人分の分量です。加熱しすぎて沸騰させると、せっかくの風味が飛んでしまうので、60℃程度を目安にします。
また、お好みでオレンジの皮を加えるなど、さまざまなレシピも楽しめます。
「ホットワイン」は、アルコールが蒸発することで味がまろやかで飲みやすいため、ワインが苦手な人にもおすすめできます。
体がポカポカ温まるので、この時期の就寝前の1杯としてピッタリ。
日本では、あまりなじみがないかもしれませんが、海外では家庭で作る「ホットワイン」は定番になっています。

●もっとワインを気軽に楽しむ方法
上記でご紹介した「ホットワイン」もそうですが、ワインが苦手な人や初心者の人でも楽しむ方法はあります。
例えば「デザートワイン」と呼ばれるもの。
これは、デザートといわれるだけあり、糖度を高めた甘いブドウで作られた、主に食後に提供される甘口のワインです。
まるでスイーツのように楽しめるワインのため特に女性に人気で、ワインの入門として最適ともいわれます。
もっと気軽なワインへの親しみ方としては、料理用のお酒としてワインを使用するという方法もあります。
例えばチキンのワイン煮などは簡単に作ることができ、肉が軟らかくなって食べやすい人気の料理。
煮ることでアルコール分も蒸発するので、ワインをそのまま飲むのが苦手な人でも、問題なく食べられることが多いようですよ。
飲み残しのワインを無駄なく使える方法ともいえますね。

これまであまりワインを飲む機会がなかった方も、この「ボジョレ・ヌーボー」解禁を機に、親しんでみてはいかがでしょうか。
どれを選んでいいか分からない方は、気軽に店員さんに相談してみましょう。
おすすめの「ボジョレ・ヌーボー」の銘柄を教えてくれますよ♪



* * * * * * * * * * * *

 「 みかんについて知ろう!」  (TEPORE H22,11,16)

冬を代表する果物といえば、真っ先にみかん(温州みかん)を思い出す方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、みかんの栄養や選び方、皮の活用方法をご紹介します。

★栄養
みかんは100g当たり約33mgのビタミンCが含まれおり、2〜3個(約200g)で成人が1日に必要なビタミンCの約7割がとれるそうです。
また、ビタミンCはウイルスや細菌に対する抵抗力をつけて、風邪を予防するといわれています。
風邪をひきやすくなる冬の季節は、特にビタミンCが豊富なみかんを意識して食べたいですね。
また、みかんは腸をきれいにする食物繊維も豊富です。
食物繊維は袋や白いスジに多く含まれているので、できるだけ取り除かずに食べるようにするといいでしょう。
ポリフェノールの一種で、毛細血管の強化や血中コレステロール値の改善などが期待できるヘスペリジンという栄養素も、実の部分より皮や袋、スジに多く含まれています。

★選び方
甘いものを選ぶには、まず色を見ましょう。
太陽をたくさん浴びたみかんは色が濃く、甘くなります。
また、触ったときに、ぶよぶよせず固く締まっているものを選びましょう。
果汁がしっかり詰まっています。
ヘタも見分けるための大切なポイントです。
ヘタの中心にある軸が太いと大味なことが多いので、細いものを選ぶようにします。
ヘタの色が黒いものは鮮度が落ちている可能性があるので避けたほうがいいでしょう。

★皮の活用方法
みかんの皮は、さまざまな用途に使えます。
すぐに捨ててしまわず、再利用するといいですね。

●みかん風呂に
皮には、リモネンという血行を促進するといわれる成分が含まれています。
天日干しした皮をガーゼやネットなどに包んで湯ぶねに浮かべ、みかん風呂を楽しんではいかがでしょうか。
何も入れないお湯と比べると、みかん風呂のほうが入浴後、皮膚の表面温度を高く保てるというデータもあるそうですよ。

●ポプリに
皮には消臭効果もあるといわれています。
天日干しした皮を麻など通気性のいい袋に詰めて、においが気になるトイレやクローゼット、げた箱などに置くといいでしょう。

●手のにおい消しに
魚などを調理したときに手についたにおいは、みかんの皮で手をこすると気にならなくなります。
みかんは包丁を使わずに手で皮がむけるので、手軽に食べられていいですよね。
栄養たっぷりのみかんをおいしくいただいたあとは、皮もいろいろな用途で再利用してみてください。
※みかんの皮を再利用する際に、農薬やワックスが気になる方はご使用をお控えください。
また、皮の活用方法はあくまで一例となります。
実践する場合 は、十分ご注意のうえ、自己責任で実践してください。



* * * * * * * * * * * *

 「 "ゆず" の活用方法 」    (TEPOREから H21,12,15)

独特の香りと酸味がある「ゆず」は、冬の食卓を彩る食材ですね。
ただ、皮を薬味にする以外にゆずを使ったことがない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ゆずのいろいろな使い方についてご紹介します。


●栄養価
ゆずは、免疫力を高め、風邪をひきにくくするといわれるビタミンCが豊富に含まれています。
また、ゆずに含まれるクエン酸やリンゴ酸は、疲労回復にも役立つといわれていますよ。

●選び方
10月ごろから出回っている黄ゆずは、晩秋から冬にかけて旬を迎えます。
形がよく色鮮やかで、ハリとツヤがあるものを選びましょう。
果皮の厚いものがよいとされています。

●使い方と保存方法
ゆずは、皮を茶わん蒸し、吸い物、煮物、酢の物、温かいそばやうどんなどにあしらうだけで香りがたち、料理の彩りも美しくなります。
果汁は、レモンの要領で、焼き魚や揚げ物にかけるとおいしいですね。
また、ゆずの皮と果汁を分けて冷凍しておくと便利です。
皮はせん切りにし、少量ずつ分けてラップに包み、中身を搾った果汁は小さめの製氷皿に入れて冷凍しましょう。
ゆずの切り方は、下記のWebサイトをご参考ください。
  http://www.tepore.com/hyper/rcp/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=859765&lid=1

●ゆずを使ったレシピ
皮や果汁をそのまま使うだけでなく、ちょっとだけ手間をかけ、ゆずの味や香りを楽しんでみましょう。

■ポン酢
ゆずの搾り汁、穀物酢、しょう油を1:2:2の割合で混ぜ合わせ、だし汁を適量加えて味を調整します。
鍋物やおひたしなどに使えます。

■ゆず釜
ゆずを器に見立てるゆず釜は、見栄えも美しい料理です。
作り方はまず、ゆずの上部(上から約4分の1のところ)をふたに使えるように切りましょう。
それから、ゆずの中身をスプーンなどでくりぬき、でき上がったゆず釜にあえ物などを詰めます。
詰めた料理にはゆずの風味が加わり、ぜいたくな味を楽しめます。
おせち料理にもいいですね。くりぬいた中身はジャムにしたり、ゆず味噌にしたりしても使えますし、前述のように果汁にして冷凍保存しておくと長持ちします。

●ゆず湯に入ろう
日本には、冬至(今年は12月22日)にゆず湯に入ると1年中風邪をひかないという言い伝えがあります。
ゆず湯には、血行を促進して冷え性や腰痛などを和らげる働きがあるといわれています。
ほかにも、体が温まり湯冷めをしない、ゆずの香りによってリラックスするなどの効果も期待できます。

ゆず湯の作り方は、家庭ではゆず5〜6個を目安に丸ごと入れるといいでしょう。
何か所か皮をそいだり、浅く切り込みを入れたりすると香りがより楽しめます。
さらに、もっと香りや成分を楽しみたいときには、半分に切るか輪切りにしましょう。
この場合、ゆずの果肉が出てしまってお風呂の掃除が大変になるので、ガーゼなどにくるむといいようです。
また、ゆずは刺激があるので、年配の方やお子さんがいる家庭、肌が弱い方は個数を減らすなどしてくださいね。

皮や果汁を料理の彩りに、そして丸ごとお風呂に使える「ゆず」。
今年は、ゆずを食材としてはもちろん、冬の健康にも役立ててみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 虫刺されにご用心! 」       (TEPOREから H21,8,11)

キャンプや川遊び、花火大会など、夏の楽しいイベントでは、虫に刺されることもしばしば。
刺されるとかゆみや痛みでつらい思いをするだけでなく、場合によっては危険なこともあります。
そこで今回は、人を刺す虫の種類や刺されたときの症状と対処法、虫に刺されないための予防などをご紹介します。


●ハチに襲われないために
人が刺される虫の中でもハチは危険なものの一つ。よく刺されるのはアシナガバチやスズメバチ、ミツバチです。
もしハチに出会ってしまったら、手で振り払うなどむやみに動くのは禁物です。
ハチを興奮させないように静かに逃げましょう。
ハチは黒い色を好み、髪の毛や目を襲ってくることがあるので、頭を隠すように低い姿勢をとります。
黒色のほか花柄の服も攻撃されやすいので、庭木の手入れをするとき、林ややぶの中に入るとき、ハイキングに行くときなどハチに出会いそうな場面では着るのを避けましょう。
また、ハチはニオイのするものを攻撃する性質もあるそうなので、ハチがいそうな場所に行くときには香水やニオイの強い化粧品、整髪料なども使わないほうが無難です。

●ハチに刺されたら、まず水で洗い流す
ハチに刺されると、激しい痛みとともに刺された部分が赤く腫れます。
これはハチの毒によるものです。針が残っている場合はまず針を取り除き、傷口を流水でよく洗い流します。
そのあと、安全な場所で横になり、虫刺されの薬(か
ゆみを抑える効果がある抗ヒスタミン剤の入った軟こうなど)を塗って患部を冷やします。
応急手当後、できれば病院で診てもらうようにしましょう。
赤みや腫れ、痛みなどがひどい場合、また、特に複数のハチや毒の強いスズメバチに刺された場合は、すぐに医師の治療を受けましょう。

●2回目以降のハチ刺されは怖い!
以前にもハチに刺されたことがある方は、2回目以降はハチの毒による作用だけでなく、アナフィラキシー(アレルギー反応によって、急激にどうきやじんましんなどが起きる症状)を起こす場合があるため、特に注意が必要です。
ひどい場合は刺された直後から吐き気、発熱、発汗、血圧低下、意識消失などの症状が出ることも。
もしも刺されたあと気分が悪くなったり、息苦しかったり、少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに救急車を呼ぶなどの対応をしてください。

●蚊に刺されたら、かかないこと!
蚊に刺されるとかゆくなるのは、蚊のだ液が皮膚に入ってアレルギー反応を起こすためです。
かきむしってしまうと皮膚炎を起こしたり化のうしたりすることもあるので、かかないようにすることが大切です。
水でしっかり冷やせば、かゆみがかなり抑えられます。
市販の虫刺されの外用薬を塗り、様子をみてひどくなるようであれば皮膚科医に診てもらいましょう。

●毒がある毛虫に注意!
庭木の手入れをするときや樹木の多いところに行くときには、ガの幼虫の毛虫に注意しましょう。
毛虫の中には毒をもったものがいます。
チャノキ、つばき、さざんかなどに付くチャドクガの幼虫に触れると、激しいかゆみと赤いプツプツが出ます。
幼虫に直接触れなくても、飛んできた毛で症状が出ることもあるので気をつけましょう。
また、イラガの幼虫に触れると、鋭い痛みがあり赤くなります。
虫に触れてしまったら水で洗い流し、テープなどで皮膚に付いた毛を取り除き、虫刺されの薬(抗ヒスタミン剤の入ったかゆみ止め軟こうなど)を塗ります。
状がひどい場合は皮膚科を受診しましょう。

●刺されるとたちが悪いブユ(ブヨ、ブト)
高原や渓流に出かけてよく刺されるのがブユ(ブヨ、ブト)です。体長2〜4mm程度の小さなハエのような形をした虫で、雌は血を吸います。
刺されたときにはチクッとした痛みはあっても、あまりかゆくはないようですが、半日くらいすると、刺されたところが赤く腫れてだんだんかゆみが激しくなります。
刺されてから2〜3日は腫れ上がって熱をもったり、人によっては頭痛や発熱が起きたりすることもあります。
患部が熱をもっているときは、冷やしたほうが楽になる場合もあるようです。
かゆみや痛みがひどい場合は皮膚科を受診しましょう。
また、ブユ(ブヨ、ブト)に刺されたら抗ヒスタミン軟こうを塗るなどしましょう。
虫刺されに効果があるステロイド系の薬を使用するときは、副作用が出ることもあるので、医師や薬剤師に相談してください。

●虫に刺されないためには予防が大切
夏は手足を露出する服を着ることも多いですが、肌が出る部分が多ければ多いほど虫に刺される確率も高くなります。
野外で活動するときには、できるだけ長袖・長ズボンを着るようにしましょう。
帽子や手袋も効果があります。また、
肌が出る部分には虫よけ剤を使うと、蚊やブユ(ブヨ、ブト)に刺されにくくなります(ただし、虫よけ剤はハチや毛虫などには効かないのでご注意を)。
スプレータイプの場合は顔に直接スプレーすると目や口に入って危険なので、一度手のひらに取ってから顔に塗るようにしましょう。
肌にまんべんなく塗るにはティッシュタイプのものも便利です。

虫に刺されてもたいしたことはないと思っていると、あとでつらい思いをするかもしれません。
夏の野外で楽しく過ごすために外出先や活動内容にあわせて、虫刺され対策をしっかりしてから出かけたいものですね。

※今回ご紹介した虫刺されの予防・対処方法はあくまで一例です。
※外用薬によるアレルギー反応などが気になる場合は、必ず医療機関に相談のうえ、お使いください。



* * * * * * * * * * * *

 「 夏の虫対策!」       (TEPOREから H21,8,24)

睡眠中に蚊の飛び回る音で起こされたり、キッチンに小さな虫が出たりと、夏は虫に悩まされることが多いですね。
そこで今回は、暑いときに発生しやすい蚊、ショウジョウバエ、ゴキブリの対処法についてご紹介します。
●蚊
蚊は、空き缶や植木鉢の受け皿、バケツなど、水が少しでもたまっているとそこに産卵します。
家の周りに、水がたまりそうな空き缶やペットボトルなどがないか点検しましょう。
また、植物に水をあげたあとは、受け皿に水がたまったままになっていないか確認し、バケツを外で保管するときは底を上にしておくといいですね。

家の中に蚊を侵入させないためには、窓を開けるときは網戸をしっかり閉めましょう。
網戸に虫よけスプレーをかけて、侵入を防ぐのもいいですし、ラベンダーやバジル、ゼラニウムなどの香りを蚊が嫌うため、家の周りに植えておくと蚊が寄りつかなくなるそうですよ。

蚊を引き寄せるのは、熱と水分、二酸化炭素だと考えられています。
運動後やお酒を飲んだあとは、体温が上がって水分(汗)を出し、呼吸回数が増えて二酸化炭素を吐き出す量が多くなるため、注意が必要です。

また、蚊は熱を吸収しやすい黒っぽい色を好む傾向があるそうです。
山の中や川岸など、蚊の多い場所に出かけるときは黒っぽい洋服を避けて、白、黄色、緑などあまり蚊を寄せつけないとされる色の洋服を着るといいかもしれません。
加えて、できるだけ肌を露出させないことも大切です。

●ショウジョウバエ
ショウジョウバエは窓や玄関などから入ってくる場合がほとんどです。
窓を開けたままにせず、網戸もしっかり閉めるようにしましょう。

室内に入ったショウジョウバエは生ゴミに産卵することが多く、そこから発生します。
食べかすや汚れた食器を放置しない、生ゴミはすぐに捨てる、掃除をこまめに行うなど、キッチンはいつも清潔にしておきましょう。
三角コーナーを置かないで、そのつどゴミを捨てるようにするのも一つの方法です。
生ゴミは新聞紙などでくるみ、水分を吸い取って捨てるといいでしょう。

●ゴキブリ
ゴキブリは、ベランダや玄関、窓、換気扇、換気口などを通って家内に侵入するので、それらの経路を絶つことが肝心です。
まず、ベランダなどにゴキブリの餌となる生ゴミを置かないようにしましょう。
どうしても置かなければならない場合は、生ゴミを密封した状態にします。
また、生ゴミと同じように油汚れもゴキブリの餌になる可能性があるので、換気扇フィルターや排気口の周りなどは油汚れをふき取り、いつも清潔な状態にしておきましょう。
窓を開けるときには、ゴキブリが入らないように網戸をしっかり閉めます。
網戸が破れている場合はできるだけ早く補修するようにしましょう。

ゴキブリの餌となる食べ物や水があるキッチンは、ゴキブリが好む場所です。
まず、水切りかごやシンクに水をためないようにします。
食べかけの食材は、ゴキブリの餌にならないようにしっかりと封をして保存しましょう。
また、冷蔵庫やレンジのモーター部分、食器棚の裏など、高温多湿で狭い透き間を好む傾向があるので、そのような場所は食べ物のかすなどを残さないよう、こまめに掃除をしておきたいですね。

水がある洗面所、お風呂場も気をつけたい場所です。
マットやタオルを湿ったままにしておくと、ゴキブリの好む湿気が発生しやすい条件になってしまいます。
湿ったり、汚れたりしたものは、できるだけ早く洗濯をしましょう。
また、ゴキブリは食べ物以外にも人のフケや垢(あか)、髪の毛なども餌にするそうです。
そのため、洗面所やお風呂場はいつも清潔に保つように心がけましょう。

ゴキブリは食中毒の原因になる病原菌を運び、蚊は媒介となって恐ろしい病気を引き起こすこともあります。
特に虫に悩まされる夏の時期には、いつも家を清潔に保って、虫が発生しにくい環境を作っておきたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 夏でもしっかり冷え対策を!」       (TEPOREから H21,8,17)

冬だけでなく、夏でも冷え症に悩まされている人は多いようです。
また、以前は女性特有の症状と考えられていましたが、最近では男性も増えてきているとか。
そこで今回は、冷え症の原因と夏の冷え対策についてご紹介しましょう。

★冷え症の原因となる生活習慣を見直そう
人の体には、摂取した食べ物から熱を作り出し、その熱を血液で全身に運ぶ働きがあります。
何かの原因で、体内で作り出す熱の量が少なくなったり、血流が悪くなって熱を十分運べなくなったりすると、冷えの症状が出るといわれています。

●生活に運動を取り入れよう
体の中で多くの熱を作り出しているのは筋肉です。
そのため、運動不足で筋肉が衰えると、作られる熱の量が少なくなってしまいます。
今の時代は歩くことも少なくなりがちですし、仕事や家事の機械化により体を動かす機会も減っています。
いつも自動車を使う人は公共の交通機関に切り替えたり自転車を利用したりする、買い物はまとめてしないで毎日歩いて行くなど、意識して体を動かすようにするといいでしょう。

●バランスよくしっかり食べよう
体内で作られる熱の源は食べ物です。
極端なダイエットにより食事量が減ると熱の量は少なくなってしまいます。
また、栄養バランスの悪い食事も冷え症の一因になることがあるようなので、毎日、バランスのよい食事をしっかりとることが大切です。
暑い時期は食欲がなくなりがちで、冷たい食べ物ばかり食べることもあるかもしれませんが、冷たい食べ物は体を冷やし、血流を悪くすることもあるので、とり過ぎには注意しましょう。
しょうがや唐辛子など体を温める作用があるとされるものを、食事に取り入れるのもいいかもしれません。

●衣服で体温調整をしよう
冷暖房の普及により室内と外の温度差が大きくなると、体温を調節する自律神経に負担がかかってその働きが乱れ、冷え症の原因になることがあります。
冷房が効きすぎて寒いと感じたときにさっと羽織れるジャケットやカーディガンなどを携帯し、冷えないように注意しましょう。

●エアコンの設定温度を見直そう
冷房時のエアコンの温度は28度を目安に「寒い」と感じないよう調整しましょう。
また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われてしまうこともあるので、風向きをコントロールするなど工夫するといいですね。

●リラックスタイムを作ろう
現代社会はストレスがたまりやすいといわれています。
ストレスを抱えたままの状態が続くと、自律神経がうまく機能しなくなって血流が悪くなり、冷え症につながることも考えられます。
そこでリラックスタイムを作り、ストレスを和らげるようにしてはいかがでしょうか。
例えば、夏場はシャワーで済ませる方もいらっしゃいますが、38〜40度程度のぬるめのお湯にゆっくりつかるようにします。
体の緊張がほぐれ、血流がよくなる効果が期待できます。

★自覚のない冷え症も
手足が冷たいという自覚がなくても、実は冷え症だったということもあるようです。
例えば、極端に汗をかく、逆にまったく汗をかかない、体がほてりやすい、体がいつもだるい、首や肩が凝りやすい、風邪をひきやすい、便秘や下痢になりやすいなどの傾向がある場合は、
冷え症の可能性もあるので気をつけましょう。

※上記の症状は別の病気が原因で出ることもあります。
症状が重く、なかなか 改善しない場合は医師にかかるようにしましょう。

冷えは万病のもとといわれる一方、生活習慣を見直すことで改善できるともいわれています。
バランスのとれた食事を心がけ、運動とリラックスする時間を毎日どこかで取り入れるようにして、上手に冷え対策をしましょう。

・冷え対策に関するアンケート結果はこちら
http://www.tepore.com/hyper/en/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=880739&lid=1

※今回ご紹介した夏の冷え対策は一般的な対策です。
実践する場合は十分ご注意のうえ、自己責任で行ってください。



* * * * * * * * * * * *

 「 日光消毒についての豆知識! 」       (TEPOREから H22,7,20)

晴れた日には布団を日に当てたり、まな板を干したりすることがありますね。
では、実際、日光に当てると、どのような作用があるのでしょうか。
今回は日光に当てたときに期待できる効果と、日光の上手な当て方をご紹介します。

★日光に当てたときの効果
布団などを日光に当てると、その熱により水分が蒸発して乾燥し、湿気を好む菌の繁殖を防ぐのに役立つといわれています。
それに加えて、日光に含まれる紫外線によって殺菌効果も期待できます。
これは、細菌やウイルスの核酸(生命活動の維持に重要な働きをするDNAやRNA)が、紫外線を吸収すると化学変化を起こし、細菌やウイルスが増殖できなくなるからだそうです。
※ただ、すべての細菌やウイルスの核酸に化学変化が起きるとは限らず、100%殺菌できるということではありません。

★上手に布団を干そう

●布団を干すときの注意点
紫外線の殺菌効果は、紫外線が当たった場所にだけ有効です。
布団を干す場合は途中で裏返し、表も裏も紫外線を当てるようにしましょう。
その際、紫外線による生地の色あせや傷みを防ぎたい場合は、殺菌効果は多少落ちますが、布団をカバーで覆って干すといいそうです。
また、黒色など濃い色のカバーにすると、日光を速く吸収して布団が乾きやすくなるそうですよ。

●布団を干す時間帯
通常、1日の中では早朝と夕方以降は湿度が高くなります。
晴れた日の10〜14時ごろは紫外線が強く湿度も低いので、布団を干すのに適した時間帯といわれています。
この時間帯を基本に、紫外線の強い夏は両面で1〜2時間、冬は両面で2〜3時間程度(途中で裏返しながら)を目安に干しましょう。
雨が降った翌日は湿度が高いことが多いので、晴れても干さないほうがいいでしょう。

●布団を干す頻度
綿布団は吸湿性が高く、放湿性が低いので、晴れた日(雨が降った翌日は除く)はできるだけ干すようにしましょう。
羊毛布団や羽毛布団は、綿布団より放湿性に優れているので、綿布団のように頻繁に干す必要はありません。
製品にもよりますが、羊毛布団は月1〜4回、羽毛布団は月1〜2回程度を目安に、風通しのよい日陰に干すといいそうです。
日陰でも紫外線は当たるので、ある程度の殺菌効果は期待できます。

★台所用品の干し方
台所で使うまな板などは、市販の洗剤や除菌剤などを使って手入れすることが多いかもしれませんが、紫外線の殺菌効果を利用してみてはいかがでしょうか。

●まな板
木製のまな板は直射日光に長時間当てると、反ったり割れたりして変形の原因になるので、風通しのよい所で陰干しをしましょう。
また、プラスチック製のまな板はほとんど吸水性がなく、雑菌などが繁殖しにくいといわれていますが、使用時にできた小さな傷に水分がたまり、雑菌が繁殖することもあります。
晴れた日はできるだけ、10〜14時ごろの間に両面で3時間以上(途中で裏返しながら)天日干しするといいようです。

●ふきん・スポンジ
台所で使うふきんやスポンジは、食べ物のかすや水分などを含み、雑菌が非常に繁殖しやすくなっています。
使ったあとはきれいに洗い、ふきんは広げてかけ、スポンジはラックなどに立てかけて、ふだんから乾きやすい状態にしておきます。
そして、晴れた日はできるだけ、紫外線の強い10〜14時ごろの時間帯を選んで、3時間以上天日干しするといいでしょう。

日光を当てるというのは、特別なものを用意する必要もなく、手軽で効果的な消毒方法といえます。
清潔で快適な生活を送るために、日光消毒するものの性質をよく把握して日光の殺菌効果を上手に利用したいですね。

※天日干しにする際は製品の取扱説明書などをよくお読みのうえ、実践してください。



* * * * * * * * * * * *

 「 冬の肌の乾燥を防ごう!」    (TEPORE H24,11,23)

冬の大敵といえば、空気の「乾燥」です。
風邪やインフルエンザを引き起こすだけでなく、「肌の乾燥」も招きます。
「肌の乾燥」というと、女性だけの悩みと思われがちですが、女性ほどお手入れの習慣がない男性でも、オイリーなのにカサつく「隠れ乾燥肌」の可能性を秘めています。
乾燥が進行すると、かゆみや痛みを伴う場合もあります。
今回は、自宅で簡単に始められる、冬の肌の乾燥対策をご紹介します。
ぜひ今日からでも、生活の中に取り入れてみてください。

●どうして冬は肌が乾燥しやすいの?
冬の肌の乾燥は、気温・湿度の低下に代表される環境の変化が大きな原因です。
エアコンなどの暖房器具を利用すると、部屋の湿度が低くなり、水分や油分の量が大幅に減少してしまいます。
また、寒くなると外出する機会が減り、運動量が少なくなることで、皮脂や汗の分泌量が少なくなります。
それは、体が持つ天然の保湿成分を体内から逃してしまう結果となります。
基本的に、気温とともに体温が低下すると、体は毛細血管を収縮させ、体温が奪われるのを防ごうとします。
すると血流が悪くなり、健康な肌を作る栄養分を運ぶ血液が、末端である肌表面に行き届かなくなってしまいます。
こうしたさまざまな要因が、「肌の乾燥」につながります。

●ちょっとした工夫で、空気の乾燥を解消!
室内の乾燥を防ぐためには、まず湿度を上げることです。
思い付くのが加湿器ですが、観葉植物を置いたり、洗濯物を室内に干したりするだけで、室内の湿度を上げる効果があります。
外出する際は、厚手のコート以外にも、帽子、マフラー、手袋など、部分的な防寒具を身に着けて、冷たい風が直接肌に当たるのを避けましょう。
風を直接受けやすい顔は、マスクをつけることで、顔だけでなく、唇の乾燥も防ぐことができます。

●乾燥を招く要因から肌を守ろう!
肌のお手入れ方法を見ていきましょう。
正しい洗顔方法も乾燥を防ぐポイントです。
力を入れてゴシゴシ洗うのではなく、せっけんをよく泡立て、泡で肌を覆うように優しく洗います。
洗顔する際の水温は、普通肌の方なら30〜34度が目安です。
冬は熱めのお湯を使いたくなりますが、熱過ぎると、もともと肌が持つ保湿成分を流してしまうため、ぬるま湯を心掛けましょう。
洗顔後は毛羽立ちが少ない手拭いやさらしで、軽く押さえるように水気を拭き取ると、肌への刺激が防げます。
乾燥を感じる前に、化粧水などで保湿をし、肌の水分が蒸発するのを避けましょう。
乳液やクリームは、手で少し温めてから、肌になじませると効果的です。
男性の方は、ヒゲのお手入れ後も、同様に行うとよいでしょう。

●年齢が出やすい手や唇のケアは?
家事などの水仕事をする方は、特に手の乾燥が気になりますよね。
洗顔と同じく、お湯の温度に気を付けましょう。
冷たい水は皮膚に刺激を与えるため、ぬるま湯が基本です。
保湿成分を含む食器洗い洗剤やゴム手袋を使うなど、普段使用しているアイテムも見直してみましょう。
唇の乾燥対策に、リップクリームを使用されている方も多いでしょう。
リップクリームは、唇の組織に合わせて縦に塗るのがポイントです。
隙間まで塗ることができ、唇全体にうるおいが浸透しやすくなります。

●乾燥知らずの体をつくるには、内側から食生活も、肌の状態に直接影響する要素です。
これからの季節、忘年会などお酒を飲む機会の多い方は要注意です。
アルコールを摂取すると皮膚温が高くなり、水分蒸発量が上がって皮膚の乾燥を促してしまいます。
お酒が好きで毎日の晩酌が楽しみ、という方には悩ましい話ですが、アルコールを摂取する際は、野菜など代謝機能をアップするビタミンを多く含んだ料理を意識的に食べるとよいでしょう。
最近人気の「トマト鍋」は、リコピンという抗酸化作用を持つトマトと、体にたっぷりと水分を補給できる鍋の組み合わせで、乾燥対策にぴったり。
女性なら、コラーゲンボールや豆乳を加えてさらに美肌効果も期待できます。
喫煙する方や、風邪を予防したい方は、コマツナなどビタミンCを多く含む食材を加えるとよいでしょう。
朝食や食後の果物も、効果的です。
また、運動量が減る冬こそ、積極的に体を動かすことです。
乾燥は、血液循環の良しあしにも左右されます。
昔ながらの「ラジオ体操」は、手軽な全身運動として新たな注目を浴びています。
普段、運動をしない方にとっては、体を動かすよいきっかけになるのでは?
今回は、いつもの習慣やお手持ちのアイテムで乾燥を防ぐコツなど、誰でも気軽に実践できる方法をご紹介しました。
小さなことかもしれませんが、意識して続けることで、効果は少しずつ表れます。
本格的な真冬の寒さを迎える前に、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 湿気対策のコツ!」       (TEPOREから H24,05,31)

じめじめとした梅雨は、おうちの中のカビやにおいが気になりますね。
毎日をさわやかに過ごすために、掃除や洗濯は梅雨モードにシフトチェンジを。
浴室やキッチンのカビ・ヌメリを防ぐコツや、においを発生させない部屋干しのコツをご紹介します!

●浴室
 出るときの水シャワーでカビ防止
浴室にカビが生えやすいのは、湿気と温度が高いことが原因。
この2つのうち、どちらかでも下げられれば、カビの発生を大幅に減らすことができます。
最も手っ取り早いのは、浴室を出る前に水シャワーを床や壁にかける方法。
これだけで温度を早く下げることができ、防カビ効果がアップします。
床に残った水はタオルなどで拭くか、窓掃除や洗車に使用するスクイジーで水切りをすればさらに効果的です。
最後に、換気扇を回したり、窓を開けるなどして、十分に換気をしておきましょう。

●キッチン
 消毒用エタノールでヌメリとにおいを撃退
キッチンには、薬局で入手できる「消毒用エタノール」が1本あると便利です。
スプレーするだけで、三角コーナーや排水口の消毒ができ、ヌメリを予防できます。
ゴミ箱のにおいも防げますし、湿気がこもるシンク下も消毒用エタノールを含ませた布で拭いておくだけで防カビ効果が。
ただし、消毒用エタノールはアルコールの一種なので、火気には注意して使用してください。

【!】消毒用エタノールを使用する際は、取り扱いに十分ご注意ください。
   商品ラベルの注意書きや取り扱い説明書などをよく読み、
   用量・用法を必ず守ってご使用ください。

●玄関
 外から入る湿気やカビを新聞紙でシャットアウト
濡れた傘や靴などが置きっぱなしになる玄関も、カビが発生しやすい場所です。
雨の日はたたきに新聞紙を敷いておくと、靴底についたカビの胞子が広がるのを防げますし、たたきも汚れずにすむので一石二鳥。
また、新聞紙は吸湿効果も高いので、濡れた靴の中に丸めて詰めておくと、においの発生を防ぐとともに、型くずれも防止することができます。
また、下駄箱にほこりがたまっているとカビのエサになりますので、こまめに掃き出しておきましょう。

●洗濯
 においの元となる雑菌を落とす
部屋干しのいやなにおいは、洗濯物についた雑菌が原因。
除菌や抗菌効果のある洗剤を使うなどして、まずは洗濯でしっかり雑菌を落とすこと、そして雑菌をつけないことが大切。
汚れた洗濯物を放置しておくと、皮脂汚れなどをエサに雑菌が繁殖するので、なるべく早く洗うのもポイントです。
梅雨だからといって洗濯物をためこまず、なるべくこまめに洗うように心がけたいですね。
カビ対策には、少しでも湿気をなくすことが肝心。
クローゼットや押し入れも両端を少し開けておくだけで、中の空気が循環し、除湿効果が高まるそうです。
雨が降っていない日は窓を開けて換気をよくし、じめじめした空気をしっかり外へ追い出しましょう!



* * * * * * * * * * * *

 「 自転車の点検と手入れ! 」       (TEPOREから H22,10,12)

自転車は買い物や通学・通勤など、人によっては毎日使うこともありますね。
自転車を安全で快適に乗るためには、点検や手入れが大切です。
そこで今回は、自転車の中でも一般的なシティ車(シティサイクルなど)について、点検や手入れの方法などをご紹介します。

★点検の仕方
自転車に乗る前に次の項目について点検しましょう。
もし点検して不具合があれば、自分で調整や修理をするか、自転車店で見てもらうようにしてください。

●タイヤの空気圧
タイヤを強く押して、少しへこむ程度がいいといわれています。
空気圧が弱い場合は、空気を入れます。
空気圧が弱いまま乗るとペダルが重くなるだけでなく、タイヤが傷み、パンクしやすくなるので注意しましょう。

●ブレーキの利き具合
自転車の横に立ち、前後に動かしながらブレーキをかけてみます。
ハンドルグリップとブレーキレバーを握ったときに、その間隔が半分くらいになったところでブレーキが利けば問題ないでしょう。
ブレーキをかけるとキーという大きな音がする場合は、ブレーキゴムが硬くなっているなどの理由が考えられるので、自転車店で見てもらってください。

●チェーンのたるみ
チェーンを指で押し上げてチェーンが2cmより長く持ち上がるときは、たるみすぎです。
チェーンがカバーで覆われている自転車は、こいでいるときにチェーンがカバーに当たるようであれば、たるみすぎていると考えられます。
チェーンがたるみすぎると、走行中に外れる恐れがあるので調整が必要です。

●そのほか
ベルが鳴るか、ライトは点灯するか、ペダルや後輪の泥よけの後ろなどにある反射板は割れていないかなども点検しましょう。
また、自転車をゆすって、ガチャガチャと音がすると、どこかのネジが緩んでいる可能性があります。
緩んだネジを締めても音がするときや、音の原因がわからない場合は自転車店で見てもらいましょう。

★手入れの方法
自転車を長もちさせ快適に乗り続けるためにはお手入れが肝心です。

●汚れをふき取る
ほこり、土、水分などは、さびの原因になります。
乾いた布でこまめにふき取るようにしましょう。
土などがこびりつき、乾いた布でふき取れない場合は、一度水ぶきをしてから乾いた布でよくふいて乾燥させます。

●油をさす
自転車のペダルが重くなったり、チェーンからギシギシといつもと違う音がしたりするときは、チェーンの滑りをよくするために油をさすといいでしょう。
油をさすとチェーンの表面に油の膜ができ、さび予防にもなります。
油の量は表面がまんべんなく油で湿る程度で十分です。
余分な油はほこりを寄せつけるので、ふき取るようにしましょう。

※自転車には、ブレーキ部分、タイヤなど、油をさしてはいけない部分があります。
取扱説明書などで確認しましょう。

★自転車の置き場所

自転車は、劣化につながる直射日光や、さびの原因になる雨が当たらない車庫などに置くことができれば理想的です。

ほこりがつかないようカバーをするとさらにいいでしょう。
屋外の駐輪場など屋根のない場合は、カバーで自転車を覆うなど工夫をしましょう。
その際、風でカバーがめくれてしまわないよう、ひもで固定すると安心です。

自転車は、汚れがひどくなったりさびついてしまったりすると、見た目がよくないだけでなく、不具合の原因になります。
点検と手入れをこまめにして、安全で快適に自転車を利用したいですね。

※電動自転車やスポーツ自転車などの点検・手入れ方法については、取扱説明書や購入した自転車店などでご確認ください。



* * * * * * * * * * * *

 「 大人のための健康診断イロイロ!」  (TEPORE H25,07,17)

年齢とともに気になってくるのが「健康」のこと。
皆さんは、定期的に健康診断を受けていますか? 
最近は、「ワンコイン健診」や旅とセットになった「医療ツーリズム」など、趣向をこらした健康診断も登場しています。
オーソドックスなものからユニークなものまで、今回のTEPOREトクトクコラムでまとめてご紹介します。

●定期的な健康診断の「目安」とは?
「どんなタイプの健康診断を受ければいいか分からない」「人間ドックならば網羅できそうだけど、高いし時間もかかるし…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな場合は、「40歳を過ぎたら年に1度は内視鏡検診」を一つの目安にしましょう。
一般的に、40歳を過ぎた頃から胃の病気が増えてくるといわれ、レントゲン検査(X線撮影)では分からない小さな病変も、内視鏡ならば発見されやすいとされています。
内視鏡は年々細く小さくなっており、検査の際に鎮静剤を使うケースも増えているので、昔のように「内視鏡=つらい」というイメージも徐々に減りつつあります。
胃の検査以外には肺がん検診や大腸がん検診(いずれも40歳以上・年1回が受診の目安)、女性ならば乳がん検診(40歳以上の女性・2年に1回が受診の目安)、
子宮頸(けい)がん検診(20歳以上の女性・2年に1回が目安)などを受診対象として考慮しておくと良いでしょう。
なお、自治体によっては、一定年齢以上の人に対し、乳がん・子宮頸がん・大腸がん検診が無料で受けられるクーポンを配布していたり、比較的安価に検診を受けられたりする場合があるとのこと。
TEPORE編集部の中にも自宅にクーポンが郵送されてきたスタッフがいました。
自治体によってクーポンなどの提供方法やサービス内容が異なる場合もあるので、お住まいの市区町村に問い合わせて活用すると良いですね。

●歯、目、ワンコイン――こんな検診もお試しを
近頃は、駅ナカやショッピングセンターなどに「ワンコイン健診」が受けられる施設も登場しています。
TEPORE編集部で調べたところ、その検査項目は血糖値、中性脂肪、肝機能、肺年齢など10種ほどで、1項目あたり約500円。
看護師のサポートのもと、自己採血を行って調べます。
結果はその場で伝えられるほか、パソコンなどからいつでも確認できるので、忙しい人にとっては便利ですね。
また、健康診断というと内臓ばかりに目が向きがちですが、ほかの検査も大切です。
その一つが「歯」。
歯の定期検診では虫歯や歯周病はもちろん、口腔(こうくう)がんなどの早期発見と将来的なリスク予想ができます。
特に歯周病は、糖尿病や動脈硬化などの原因や症状悪化を引き起こすこともあるとか。
口の中の健康を保つことは、カラダ全体の健康においても大切なことなのです。
もう一つが「目」。
普段コンタクトレンズを使用している人はもちろん、そうでない人も、緑内障などの予防のため、定期的に検査しましょう。
検診は緑内障の発症が多く見られる40代からが目安といわれます。
一定の年齢以降の住民に眼科検診を案内している自治体もあり、無料の場合もあるので、調べてみるとよいでしょう。
また、検診内容もさまざまで、例えば眼底検査ならば、糖尿病や脳腫瘍など目以外の病気が発見されるきっかけになる場合もあります。

●ユニークな検診や将来の病気のリスクが分かる検診も
このほか、ユニークなアイデアを検診に生かしたものもあります。
例えば、旅行と医療をセットにした「医療ツーリズム」。
もともとは海外の富裕層向けに、「日本の豊かな観光資源と高い医療技術を知ってもらおう」と推進されていたプランですが、
最近では「旅先で人間ドックを受ける」ことを目的とした国内向けプランも登場。
高齢者を中心に人気を集めています。
一方で、「自宅で自分で簡単に」をコンセプトとした「血液検査キット」も話題。
血液検査キットは、がん、生活習慣病(糖尿病やメタボリックシンドロームなど)、感染症(HIVや肺炎など)など検査項目ごとに発売されており、1項目あたり1万円ほど。
付属の採血用器具で指から血液を吸い取り、ボトルに入れて返送すると、後日、メールや書面、インターネットなどで検査結果を知ることができます。
さらに、現在のカラダの状態だけでなく、今後の病気のリスクを知る方法があることをご存じですか?
その方法とは、「遺伝子検査」。
遺伝子を調べれば、自分の生まれながらの体質や、将来どんな病気を発症しやすいかなどが分かるのです。
具体的には、脳梗塞や心筋梗塞、2型糖尿病などの生活習慣病、痛風、リウマチ、鼻炎アレルギーなど。
それに加え、免疫力や記憶力、アルコール耐性、運動能力なども分かります。
ちなみに遺伝子検査の検査キットも発売されています。
検査方法は血液検査キットよりも簡単で、自宅で唾液を採って返送するだけです。
価格は約3万円と高めですが、遺伝子は生涯において変化することがないといわれ、検査は一生に一度でOKだとか。
だとすれば、むしろ安いくらいかもしれません。
「病気になってからでは遅い」と頭では分かっていても、時間がかかったり特定の場所に行かなくてはならないなど、何かと労力がかかる健康診断はつい後回しにしてしまいがち。
今回紹介した気軽に受けられる健診をきっかけに、「定期的に健康チェック」を習慣にしてみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 救急車の適正な利用やAEDについて知ろう!」       (TEPOREから H22,09,07)

9月9日は「救急の日」です。
この日を含む1週間は「救急医療週間」でもあり、今年は9月5〜11日までとなっています。
そこで今回は、「救急の日」と「救急医療週間」にちなんで、救急車の適正な利用と、医療従事者ではない一般の方でも使える救命装置AED(自動体外式除細動器)についてご紹介します。

●救急車の適正な利用について
119番で呼ぶ救急車は、けが人や急病人を医療機関などに緊急搬送するためのもので、主に地方自治体が管理しています。
しかし近年、緊急性が低い場合でも、すぐに119番で救急車を呼ぶ人が増えているようです。
2008(平成20)年は、国民の約27人に1人が医療機関に搬送されたというデータがありますが、その約半数を軽症者が占めているといいます。

病院に行きたいけれども119番で救急車を呼ぶほどではないという場合は、全国にある民間の救急コールセンターを利用することもできます。
例えば、東京民間救急コールセンターでは、自分で歩くのが難しい方には東京消防庁が認定した「民間救急」(寝台自動車など)を、
自分で歩ける方には「サポートCab(タクシー)」を案内してくれるそうです。

「民間救急」には、寝たままの状態で移動できる「寝台自動車」「寝台・車椅子兼用車」と「車椅子専用車」があります。
応急手当ての講習を修了した人が乗務し、酸素供給装置や吸引装置など一定の医療資材を装備しています。
「サポートCab(タクシー)」は、心臓マッサージや人工呼吸など救命技能の認定を受けている運転手が乗務し、車内には応急手当てに必要な機材が備えられています。
ただし、これら民間の救急車両は、国土交通省の免許と管轄する消防本部の認定を受けていますが、「緊急車両」ではないため、サイレンなどを使っての優先走行はできません。

※民間救急・サポートCab(タクシー)はどちらも有料サービスです。

また、緊急時にはもちろんすぐに119番で救急車を呼ぶべきですが、救急車が必要かどうか迷ったら、救急相談センターに電話してみましょう。
東京消防庁救急相談センターの場合は、救急隊経験者や看護師、必要に応じて医師が適切なアドバイスをくれるそうですよ。

●AEDとは
心臓停止から3分経過しただけで、死亡率は約50%になるといわれています。
救急車が到着するまでの間に人工呼吸や心臓マッサージなど心肺蘇生(そせい)法を行うことで、命が助かった例が数多くあるそうです。
最近、街中で見かけるようになったAED(自動体外式除細動器)を使うことも、心肺蘇生法の一つです。

AEDは、裸の胸の上に電極のついたパッドを貼って、心臓の状態を自動的に判断する医療機器です。
もし重症な不整脈を起こしていれば強い電流を流し、心臓の状態を正常に戻すことを試みる機能を持っています。
ボタンを押すなどすると電源が入り、あとは音声ガイドが流れるようになっているので、一般の方でもその指示に従えば大丈夫。
電気ショックが必要ない場合は作動しない仕組みになっているので、まちがって電気が流れる心配はないそうです。

AEDの使い方を含めた心肺蘇生のやり方を教えてくれる講習会などが、各地域の消防署や医師会、日本赤十字社などで行われています。
お近くの施設で参加されてみてはいかがでしょうか。

病気やけがは、いつ誰の身に起こるかわかりません。
救急時にはどう対応すればよいか、救急車の適正な利用やAEDの使い方などについて勉強しておきたいですね。

【東京消防庁Webサイト参考】
http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=882589&lid=1



* * * * * * * * * * * *

 「 振り込め詐欺! 」       (TEPOREから H22,7,13)

電話やハガキ、電子メールなどで相手を巧みにだまし、お金を振り込ませる「振り込め詐欺」が社会問題になっていますね。
ピーク時に比べ現在、振り込め詐欺の被害件数は約3分の1に減っているそうですが、手口は年々巧妙になり、だまされる人があとを絶たないそうです。
そこで今回は、振り込め詐欺の手口とその対策について、警察庁生活安全局生活安全企画課・犯罪抑止対策室の方にお話を伺ってみました。

●オレオレ詐欺

犯人が息子や孫などになりすまして電話をかけてくるそうです。
名のらず「オレだよ、オレ」と切り出すことからこの名前がついていますが、今では犯人はなりすます人物の名前や住所、電話番号だけでなく、
高校の部活動や友人の名前まで事前に調べ上げたうえで電話をかけてきて信用させることもあるそうです。
最近の傾向では、犯人はまず「携帯の番号が変わった」と電話をかけてきます。
そして、着信番号、つまり犯人の電話番号を登録させておき、改めて後日、電話をかけてお金を振り込むように要求してきます。
犯人からの電話なのに、着信番号は息子や孫など身近な人の名前で登録されているため、電話に出るときに警戒心が薄れ、つい油断してしまうのだとか。

こういった「オレオレ詐欺」の対策として、本人かどうか確認するために、家族だけにわかる合言葉を作っておくと一定の効果があります。
犯人は名簿などを入手して個人情報をかなり持っている可能性もあるので、家族だけにしかわからない結婚記念日や好きな食べ物などを合言葉にしましょう。
ただ、合言葉を聞いても、「自分の息子を信用できないのか」と詰め寄られたり、「慌てて忘れてしまった」「それどころではない」と一蹴されてしまったりすることもあるので、注意が必要です。
自分の都合を優先させるような電話は「振り込め詐欺なのでは?」と冷静に考えてみることも大切です。

ほかにも、警察官や金融機関職員などになりすますケースもあります。
この場合、「警察の○○ですが、あなたの口座が犯罪に使われていますので凍結します。
手続きのためキャッシュカードを受け取りに銀行協会の者がご自宅に伺います」などと言って、キャッシュカードをだまし取り、暗証番号を聞き出して銀行などからお金を引き出すとか。
しかも、犯人側は、銀行協会の人になりすました共犯者が自宅に来るまで電話で会話を続け、誰かに相談できないように
してしまうこともあるそうです。
警察官や銀行協会の人が暗証番号を聞くことはないので、この手の電話があったら、いったん電話を切ってから警察に相談しましょう。

●架空請求詐欺
無差別に電子メールやハガキを送りつけ、利用した覚えのないWebサイトの延滞料金や解約手数料などを名目に金銭を要求してくるそうです。
「総合情報サイト」など、どのWebサイトか特定できないように表現されているので、「あのと
きにアクセスしたWebサイトの請求かもしれない」と連絡を取ってしまう人がいるとのこと。
そして、比較的、請求が少額なこともあって「これくらいなら」と払ってしまうようです。
1回払ってしまうと、別の会社を装った犯人が次々と請求してくることもあります。
はっきりしない請求には応じず、無視するよう
にしましょう。

●融資保証金詐欺
ダイレクトメール、FAX、電子メールなどで低金利の融資話を持ちかけ、連絡してきた人に保証金などと称してお金をだまし取る詐欺もあるそうです。
「返済能力を調べるので、保証金として融資額の○%を振り込んでください」「ブラックリストに名前が載っているので削除するためにお金がかかります」など、
お金を借りたい人の心理をついてくるのだとか。
正規の金融会社はいかなる場合でも、融資を前提に振り込みを要求することはありません。
どんなに切迫していても、振り込まないように注意しましょう。
また、実在する会社を装っている場合もあるので、電話帳や番号案内などで会社名と電話番号を照合してみるのも有効です。

●還付金等詐欺
「税金の還付がありますが、手続きは今日までです。
携帯電話で操作方法を指
示するので、すぐにATMに行って手続きをしてください」などとATMに誘導して、お金が振り込まれる手続きをしていると思わせながら、犯人の口座に振り込ませる手口も存在します。
金融機関がATMの前で携帯電話を使用しないように声
掛けを徹底した結果、被害は少なくなっているそうですが、目の行き届かないコンビニエンスストアのATMや無人ATMコーナーに誘導されることもあります。
行政機関の名前を語り、ATMに誘導されたら注意が必要です。

警察では110番以外にも、振り込め詐欺の専用番号(#9110)を設けて相談にのっています。
警察の担当者は、残念ながら被害にあった場合だけでなく、振り込め詐欺だと見抜き被害にあわずに済んだ場合も、新たな被害者を出さないために通報してほしいとお話されていました。

「自分は詐欺にはあわない」と過信せずに、怪しい連絡がきたら一人で決めず、家族や信頼できる周囲の人、警察などに相談して、未然に防ぐようにしたいですね。



* * * * * * * * * * * *

 「 潮干狩りに出かけよう! 」       (TEPOREから H22,05,11)

水ぬるむ季節になりましたね。
天気のよい日には浜辺に出かけて、潮干狩りをしてみませんか?浜辺で足をぬらしながら貝を探していると、大人も童心に返って楽しむことができるかもしれません。
そこで今回は、潮干狩りの準備や心得、貝の持ち帰り方法などをご紹介します。

★潮干狩りのスケジュールを立てる
●出かける場所を決めるには
まず潮干狩りができる海岸を探します。
入場料を払って決められた場所で採る潮干狩り場も多いので、あらかじめ行きたいところに潮干狩りのできる日時や料金、どの時間帯に貝が採れるのかなどを問合せてみましょう。

●潮干狩り場には早めに着く
潮干狩りは干満の差が大きい大潮の日を選ぶと、遠くまで潮の引いた海岸で貝を探すことができます。
潮干狩りをする場所と潮の高さによって違いますが、潮位が下がる干潮時刻のだいたい1〜2時間前後が潮干狩りに適した時間帯なのだそうです。
潮干狩り場やその周辺道路、駐車場などが混雑することを考慮して、早めに着くように計画を立てましょう。
大潮の日や干潮時刻は、海上保安庁のWebサイトなどで調べることができます。

●干潮時刻を過ぎたら早めに引き上げよう
大潮の日は干満の差が激しく、場所によっては1時間に数十cmも潮位が上がるところもあるそうです。
夢中になって海岸から離れた場所に取り残されないよう、満ち潮など気象の変化には十分注意してください。
干潮時刻を過ぎたら早めに引き上げるようにしましょう。

★潮干狩りの服装と持ち物
●帽子をかぶって長そで半ズボンで
紫外線の強い浜辺で長時間過ごすので、つばの広い帽子は必需品といえるでしょう。
麦わら帽子のような通気性のよいものにしましょう。
また、暑くても長そでを着るほうが日焼けを防げます。
日よけのタオルを首にかけたり、日焼け止めクリームを塗ったり、紫外線対策は万全にしたいですね。
下は、ぬれにくく動きやすい半ズボンや七分丈のパンツなどがいいですが、太ももが隠れるものにすると日焼けも少なくてすみます。
ぬれたときのことを考えて、着替えを持っていくとなお安心ですよ。

●足元は素足かソックス
貝殻が多い浜では運動靴や長靴を履いたほうが安全ですが、砂浜は素足のほうが歩きやすいでしょう。
素足だと貝殻などでけがをすることもあるので、使い古しのソックスなどを用意していくといいですね。
浜辺の様子に合わせて履くものを選ぶようにしましょう。
また、ゴム手袋や軍手をすると手を傷つけることもありませんよ。

●くま手は先がとがっていないものを
潮干狩りにくま手は必需品です。手になじむサイズで、貝を傷つけないように先のとがっていないものを選びましょう。
また、採った貝を入れる網やかごなども必要です。
なければスーパーのレジ袋でも代用できます。
袋の下のほうに何か所か穴を開けて、水や砂が抜けるようにします。
くま手や網は現地で買えるところも多いようです。


★貝の持ち帰り方
●採った貝はクーラーボックスに入れて持ち帰る採った貝は、軽く水で洗って汚れやぬめりを取ります。
そして、貝が傷まないようにクーラーボックスに入れて持ち帰ります。
貝の上に保冷剤か袋に詰めた氷をのせるとなおいいでしょう。
また、貝の砂抜き用に、海水をペットボトルなどに入れて持ち帰るといいようです。

持ち帰った貝は砂抜きをしたあと、味噌汁やお吸い物、酒蒸しやワイン蒸し、スパゲティなどにして、採りたての味を楽しみましょう。
潮干狩りの思い出を話しながら食べると、料理がいっそうおいしくなりそうですね。

※立ち入り禁止場所や潮干狩り禁止区域には入らないようご注意ください。



* * * * * * * * * * * *

 「 生命保険の基礎知識! 」       (TEPOREから)

日本の全世帯の実に9割が加入しているともいわれる生命保険。
万一の病気やケガ、死亡などでの経済的負担に備えるための個人保障が生命保険ですが、ご契約されている保険の中身をしっかり把握されていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、保険の内容を理解するための基礎となる知識をご紹介します。
(保険には学資保険や年金保険などもありますが、ここでは死亡、病気やケガに備える保険に限定しています)

★生命保険の種類
生命保険は、ベースとなる「主契約」に、それだけでは不足する保障を補うために「特約」を付けたかたちで契約するのが一般的です。
終身保険に、定期特約や疾病(災害)入院特約を付けるなどが、その一例です。

●主契約
多種多様な「主契約」の中から、ごく基本的なものを挙げてみます。

【死亡を保障するもの】
死亡した場合(もしくは所定の高度障害状態になった場合)に、保険金(保険会社から支払われるお金)が受け取れる保険です。

<終身保険>
保険期間(保障が続く期間)は終身(亡くなるまで)です。
保険料(保険会社に支払うお金)の払い込み期間には終身、一時(契約時一括)、一定期間または一定年齢で払い込みを終える有期の3タイプがあります。
解約返戻金(保険を途中で解約・失効・解除したときに戻ってくるお金)があるものが一般的。

<定期保険>
保険期間・保険料払い込み期間とも一定。
間に死亡した場合、保険金が受け取れます。
満期返戻金(保険期間満了時に戻ってくるお金)はないタイプが一般的です。解約返戻金も、原則ありません。
その分、保険料は終身保険より割安で、全期型と更新型があります。

全期型…保険期間満了と同時に保険契約も消滅します。
更新型…保険期間満了(保険会社より通知あり)までに、保険会社に解約を申し出なければ、自動更新されます。
ただし、保険料は更新時の年齢で再計算され、同じ保障内容だと上がる場合がほとんどです。

【医療を保障するもの】
病気やケガで入院や所定の手術をしたときに、給付金(保険金)が受け取れる保険です。
治療や闘病にかかる経済的負担に備えるための個人保障といえます。

<医療保険(終身型)>
保険期間は終身。保険料の払い込み期間には終身(全期型)と一定(短期型)の2タイプがあります。
解約返戻金は、あるものとないものがあり、ないもののほうが保険料は割安です。

<医療保険(定期型)>
保険期間・保険料払い込み期間とも一定で、その間であれば給付が受け取れます。
保険期間が満期に達すると更新される更新型が主流で、保険料は更新時の年齢で再計算され、保障内容が同じなら保険料はアップすることになります。
原則、解約返戻金はありません。

●特約
「主契約」に追加できる「特約」には、一定期間の死亡保障を厚くするものや、入院や手術などの医療保障を手厚くしたものなど、さまざまな種類があります。

【死亡保障を厚くする特約】
主契約の定期保険とほぼ同じ内容の保障を、終身保険にプラスする「定期保険特約」、不慮の事故や所定の感染症で死亡したときに、災害死亡保険金がプラスされる「災害割増特約」など。

【医療保障を厚くする特約】
病気で入院したときには入院給付金、病気やケガで所定の手術を受けたときには手術給付金が受け取れる「疾病入院特約」、
災害(交通事故や火災・自然災害など)で入院したときに入院給付金が受け取れる「災害入院特約」など。

●医療保険と医療特約の違いは?

医療保険も医療特約も、入院や所定の手術をしたときに給付金が受け取れる点は同じです。  大きな違いは、特約には主契約による制約があること。
例えば主契約が定期保険なら、定期保険の満期と同時に特約も満期を迎え、その後の医療保障はなくなります。
また、主契約が終身保険で、保険料払い込み期間が60歳までの場合など、希望により原則80歳まで保険期間の延長が可能だとしても、
60歳から80歳までの特約保険料は一括前納しなければならないケースが多いようです。
その一方で、主契約がある場合は、同じ保障内容の医療保険と医療特約では、一般的に医療特約のほうが保険料が割安、というメリットもあるようです。
もし死亡保障も必要なら、主契約+医療特約の保険を、死亡保障がそれほど必要でないなら、最初から医療保険を、というのもひとつの考え方でしょう。

★生命保険料の控除制度の改正

生命保険料の控除制度が改正されました。
今年1月1日以降に契約(更新)した保険から適用されるもので、介護医療保険料控除が新設され、一般生命保険料と個人年金保険料の控除適用限度額が変更になります。 
これにより、控除制度全体の限度額も変わっています。
ご契約の保険会社などでご確認いただき、確定申告の際にはご注意ください。

ライフステージに合わせた保険の見直しが必要といわれますが、何から手を付けたらよいのか、わからない場合もありますよね。
まずは保険証券を見て、加入している保険の内容を、確認することから始めてみてはいかがでしょうか。

※ご紹介した内容はごく基本的なものです。保険会社により、名称や保障内容は異なります。



* * * * * * * * * * * *

 「生活に安らぎをプラスする、アクアリウムの癒し力
   皆さんは、「アクアリウム」をご存知ですか?」  (TEPORE H26,07,16)

「アクアリウム(aquarium)」とは、本来「水族館」という意味のラテン語ですが、日本では観賞用の水生生物全般の飼育と育成を指す言葉として広く知られています。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは癒し効果抜群! 人気のアクアリウムについてご紹介します。

●アクアリムの魅力とは?
アクアリウムの最大の魅力は、私たちが安らぎを感じる「水」と「緑」に小さく愛らしい「鑑賞魚」が加わった、“癒しの世界”を体現しているところにあるのではないでしょうか。
水族館に行くと心が落ち着くのは、緩やかな水の流れや優雅に泳ぐ魚たちを眺め、さまざまな水の音を聞くことでリラックスでき、穏やかな気持ちになれるから。
この効果を自宅で得られることが、アクアリウムの醍醐味です。

●アクアリウムを楽しむために必要なもの
<水槽>
実は小さい水槽ほど水の汚れが目立ちやすく、水質維持が難しいため、管理が大変です。
十分なスペースが確保できる場合は、できるだけ大きい水槽を選ぶようにしましょう。
また、ろ過フィルターやヒーター、ライトなど、水槽以外の器具も必要です。
TEPOREが調べたところ、必要最低限の器具がセットになったものが販売されていました。
こういったものを利用すれば、アクアリウムを気軽に始められそうですね。

<水草、底砂>
アクアリウムに彩りを加える水草は、葉が健康で、傷みや変色が少ないものを選びます。
二酸化炭素や多くの光を必要とする種類もありますので、水草選びは慎重に行いましょう。
初めのうちは、比較的どんな環境にも順応し、枯れにくく丈夫な種類を選ぶのが良いそうです。
そこでTEPOREがおすすめしたい水草は、ハイグロフィラ・ポリスペルマ、アナカリス、ウォーター・ウィステリア、バリスネリア・スピラリスなどです。
水草を植えるための底砂は、大磯砂と呼ばれる、海から採取した粒の大きい砂利が、失敗も少なくて扱いやすいと人気があります。

<鑑賞魚>
アクアリウムで飼育される観賞魚としては、さまざまな色が楽しめる熱帯魚が好まれるようです。
海水魚は水の管理が難しく、初心者には負担が大きいため、TEPOREでは淡水魚の飼育をおすすめします。
カラフルで優雅なグッピーや、青の発色が美しいネオンテトラ、ネオンテトラの近似種であるカージナルテトラ、黒と赤のコントラストが鮮やかで丈夫なアカヒレなどが飼いやすいようです。
数種類の熱帯魚を同時に飼う「混泳」は、相性が悪いとケンカや共食いなどの恐れがありますので、事前によく調べることが必要です。

●アクアリウムを楽しむための注意点
<水道水は必ずカルキ(塩素)抜きを>
水道水に含まれるカルキは熱帯魚にとって有害です。
また水槽内で繁殖した、ろ過能力のあるバクテリアにまで影響をきたし、水質悪化の原因となることも。
水道水を使う場合は、薬品でカルキを中和させたり、バケツなどの容器に汲み、1〜2日置いてカルキが自然に抜けるのを待ってから水槽に移し入れるなどの対応をしましょう。
<熱帯魚は水合わせをしてから>
熱帯魚は水温と水質の変化に弱いため、買ってきた熱帯魚が入っている袋の中の水と、水槽の水を徐々に合わせる必要があります。
買ってきた熱帯魚は、袋ごと30分程度水槽に浮かせて水温を近づけます。
その後、袋の中の水を少し捨て、水槽の水を袋に入れます。
これを何度か繰り返し、袋の中に水槽の水の割合を高めて、熱帯魚をゆっくりと水槽の水に慣らします。
最後に熱帯魚のみを水槽に移しましょう。

<水草、底砂もひと手間加えて>
水草はよく洗い、貝や害虫を取り除いて、茎や葉の傷んだ部分はカットします。
底砂も汚れを良く洗い流しましょう。
なお、大磯砂は水質を変化させてしまうことがあるため、熱帯魚や水草の種類によっては酸処理が必要な場合があります。
詳しくはお店のスタッフの方に尋ねてみてくださいね。

準備が整ったらアクアリウムを心ゆくまで楽しみましょう。
ここで忘れてはならないのが、アクアリムは癒しを求めて鑑賞するためだけのものではなく、水に生きる小さな命を守り育てていくものでもある、ということです。
このことを念頭に置いて、暮らしの中にアクアリウムを取り入れてみてはいかがでしょうか。
きっと、毎日の生活に安らぐ時間がうまれますよ。



* * * * * * * * * * * *

 「 心癒やされる水の世界、水族館に行こう! 」       (TEPOREから H22,03,30)

皆さんは、水族館はお好きですか?水族館では、珍しい魚や愛きょうのある海獣たちを見られるだけでなく、「水中」という別世界に自分も一緒にいるような感覚も楽しめますね。
魚の名前や生態を知るのもいいけれど、気持ちよさそうに泳ぐその姿にただ見とれてしまうという方は意外に多いのではないでしょうか。

日本では、年間約3,000万もの人が水族館を訪れているという統計<文部科学省「社会教育調査-平成20年度」調べ>もあります。
また、人口当たりの水族館の数では、日本は世界一だともいわれているそうです。

ガラスの水槽で魚を観察する方法が、いつごろ始まったかは定かではないようですが、1851年に開催されたロンドン万博では、すでに正面がガラスの箱に魚を泳がせて展示していたそうです。
1853年にはロンドン動物園の一角に、ガラス水槽を並べてその中で魚を飼育する「水族館」があったことが伝えられています。

日本の水族館の起源については諸説あるようですが、魚を飼育する水槽を並べて来場者が観察できるようにした施設としては、1882(明治15)年に上野動物園内に造られた「観魚室(うをのぞき)」が最初といわれています。
それは細長い建物の片側に水槽を並べて、通路側を暗く遮光し、水槽側は上から光が差すようにしつらえたものだったそうです。
現在の水族館の壁面水槽による展示に似ていますが、造られたときには「観魚室」の魚は淡水魚が中心で、水槽の水をろ過するための装置などもなかったようです。
また、海水魚を飼育し、海水を循環させるろ過装置まで備えていた日本最初の水族館は、1897(明治30)年、神戸の和田岬に建てられた「和楽園水族館」といわれています。

水族館の発展は、水槽の進化と切っても切り離せないもののようです。
特に透明な樹脂で作られるアクリルガラスの登場によって、水槽の形状や規模は飛躍的に変化しました。
曲面を持つ水槽が作られるようになったほか、厚みを増しても光の透過率が落ちないという特性を活かして、巨大な水圧に耐えられる分厚いアクリルガラスを使った超巨大水槽も誕生しています。

水槽開発などの分野では、日本の水族館は世界でも進んでいるといわれています。
回遊魚の自然な泳ぎが見られるドーナツ型水槽を、1957(昭和32)年に世界で初めて完成させたのは三重県の「鳥羽水族館」。
沖縄県の「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」にある水量約7,500トンの大水槽「黒潮の海」は、屋内水槽として世界最大級のものです。

もちろん、関東近郊にも、魚の飼育方法や水槽を工夫した話題の水族館が多数あります。

茨城県の「アクアワールド茨城県大洗水族館」は、日本一のサメの飼育数を誇る水族館。
シンボルマークもサメがモチーフになっています。栃木県の「なかがわ水遊園 おもしろ魚館」は、地元の那珂(なか)川に住む魚をはじめ、川や湖の魚の飼育展示に力を注いでいます。
チューブ型トンネル「アクアコリドール」を歩くと、そこには世界最大の川・アマゾン川の世界が広がっていて、
世界最大級の淡水魚・ピラルクーや宝石のようなネオンテトラまでさまざまな魚に出会えます。

東京都の「しながわ水族館」では、東京湾に生息する生き物などを目にすることができます。
また、「アザラシ館」は大型水槽の中にあるトンネルを歩きながら、泳ぐアザラシを観察できるようになっています。
神奈川県の「新江ノ島水族館」には、クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間「クラゲファンタジーホール」があって、
世界一大きなクラゲの一つとされる「シーネットル」をはじめ、常時約15種類のクラゲが公開されています。

水槽の向こうにある、圧倒的な水の世界に魅了されてしまう水族館。水族館の生き物は、人間には到底、まねのできない優美さで水の世界を自由に泳ぎ回っています。
その光景に不思議なほど心癒やされるのは、私たちの記憶の奥底に命の源である海へのあこがれがあるからなのかもしれません。
そんな水の世界を眺めに、皆さん、お休みの日はお近くの水族館へ足を運んでみませんか。



* * * * * * * * * * * *

 「 カロリーについて考えよう! 」       (TEPOREから H22,03,20)

毎日の食事は健康や栄養バランスを考えてしっかり食べることが大切です。
さらに、1日の生活や活動に必要なカロリーを摂取することも重要。
しかし、必要以上のカロリーを摂取すると肥満などを引き起こし、健康を害することもあります。
そこで今回は、料理の食材選びや調理法の工夫で、カロリーを抑える方法についてご紹介します。

★食材を選ぶ
カロリーの高い食材を低いものに変更したり、脂肪の少ない部位を選んだりしてみましょう。

●肉類は部位を選んで
肉料理は部位を選べばカロリーを低く抑えることができます。
牛肉や豚肉ならロース肉よりもヒレ肉やモモ肉、鶏肉ならモモ肉よりもササミを選んだり、脂肪や鶏皮を取り除いたりすると、カロリーを大幅に抑えることができます。
レバーも高たんぱく低脂肪なので、工夫して使いたいですね。

●魚は白身を
魚類は肉に比べて低カロリーなものが多くあります。
ただ、マグロのトロやウナギ、ブリ、それに脂がのったサンマなどは高カロリーです。
ヒラメやカレイなどの白身の魚を使うと、カロリーが抑えられます。

●量を少し減らして野菜を添える
肉などの量を少し減らして、その代わりに生野菜やゆで野菜などを添えれば、カロリーを抑えながら栄養のバランスをよくすることができます。

★調理法を選ぶ
同じ食材でも調理方法次第で、カロリーに差が出ます。

●「揚げる」「炒める」より「煮る」「ゆでる」「蒸す」
調理方法の中でも、「揚げる」「炒める」ではどうしても油をたくさん使いがちです。
油の量を少なくするか、あるいは使わないで済む「煮る」「ゆでる」「蒸す」の方法で調理する料理を増やしてはいかがでしょうか。

●煮物はアクと一緒に脂を取る
煮物の場合、煮ることで脂が煮汁に出ていきます。
煮ている途中でアクを取るときに浮いている脂もていねいに取り除くといいでしょう。
また、いったん煮てから冷ますと、脂が固まって浮くので簡単に取り除くことができます。

●焼くときはフライパンより網で
肉や魚を焼くときは油を引いたフライパンではなく、網にのせて焼くと脂が落ちます。
グリルを上手に活用しましょう。

●電子レンジを上手に使う
電子レンジを活用すると、カロリーを抑えながら短時間に調理できます。
例えば、カレーやハンバーグなどに入れる玉ねぎのみじん切りは、耐熱容器に入れてバターを散らし、ラップをしてから電子レンジで加熱しましょう。
フライパンで炒めるよりバターが少量で済みます。

●キッチンペーパーを活用
電子レンジでの調理や温め直しにはキッチンペーパーを活用しましょう。
ベーコンは、キッチンペーパーで挟んで加熱すれば、キッチンペーパーが適度に脂を吸ってカリカリに仕上がります。
ソーセージは切れ目を入れてから、キッチンペーパーを敷いて(そのとき切れ目は下にする)加熱すると脂を落とすことができます。
また、揚げ物を電子レンジで温め直すときも、キッチンペーパーを敷いて加熱すると余分な脂が取れます。
その際、ラップはかけないほうがべとつきません。

●揚げ物の衣は薄く
揚げ物をするときは、衣が厚いと油を吸うためカロリーが高くなります。
天ぷらの場合、衣は薄く付くようやや緩めに作りましょう。
衣を付ける量を減らすのであれば、エビフライは先のほう、野菜なら片側だけというようにするのも一つの手です。
また、フライの衣に使うパン粉は、乾燥していて細かいもののほうが油を吸う量が少なくて済みます。

毎日の食事でどれくらいのカロリーを摂取しているか考え、もしとりすぎている場合は、調理方法を工夫してみてはいかがでしょうか。



* * * * * * * * * * * *

 「 冬の乾燥対策 」       (TEPOREから H21,11,29)

冬は大気中の水分が減り、空気が乾燥する季節です。
すでに肌の突っ張りやかさつきなどから、乾燥を実感されている方も多いのではないでしょうか?
今回は、部屋や肌の乾燥対策などについてご紹介します。


★部屋の乾燥対策
室内での乾燥対策のポイントは、湿度のコントロールにあります。
部屋の湿度は、40〜60%を目安に保つようにするといいでしょう。
洗濯物を部屋に干したり、室内で球根を水栽培したりすると、室内で水分が蒸発するので多少湿度が上がります。
ただ効果が緩やかなので、加湿器などを使って湿度をコントロールするとより効果的です。
ただし、壁や家具に蒸気が直接当たると、傷みや結露の原因になるので注意してください。


★肌の乾燥対策
肌の乾燥対策でも保湿が重要になります。
肌の保湿と聞くと、肌のケアを重視する女性だけが必要なことのように思われるかもしれません。
しかし、乾燥が原因のかゆみで悩むのは、女性よりも男性のほうが多いそうです。
男性も肌が乾燥しがちな冬場には、下記のような保湿対策を意識してみてはいかがでしょうか。

●洗顔
熱いお湯は肌の脂分を必要以上に取り除いてしまうので、洗顔には冬でもぬるま湯か、できれば水を使ったほうがいいでしょう。
洗顔後は、化粧水やローションなどで肌に水分を与えます。
その後、保湿クリームや乳液などで皮脂を補うのもお忘れなく。
保湿クリームや乳液は、与えた水分を逃さないふたのような役割も果たしてくれます。

●入浴
入浴の際も、熱いお湯に長時間入ることは避けたほうがいいでしょう。
また、ナイロンのタオルなど皮膚より固いものでゴシゴシ洗うと、肌の角質層を傷つけ、必要な皮脂まで取り除いてしまいます。
刺激が少ない柔らかいタオルや布などでやさしく洗ってください。
入浴後は、肌が乾燥する前に保湿クリームなどを塗りましょう。

●唇のかさつき
唇のかさつきが気になる方は、リップクリームやワセリンなどで脂分を補うだけでなく、マスクを付けるといいですよ。
自分の息がマスク内にこもり湿気となって唇を潤してくれます。
また、こたつや電気毛布、電気カーペットなど直接、肌に触れる暖房器具を長時間使用すると、肌の水分を奪ってしまうことがあるので気をつけましょう。

乾燥対策は肌のかゆみ防止にもつながります。しっかり対策をして、快適な冬を過ごしたいですね。

※肌の乾燥対策に関しては、十分ご注意のうえ、自己責任で実践してください。



* * * * * * * * * * * *

 「 缶詰・瓶詰について知ろう! 」       (TEPOREから H22,02,09)

開封しなければ長期保存ができ、開けてすぐに食べられる缶詰・瓶詰。便利で身近なものですが、賞味期限や保存方法などについてご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、缶詰・瓶詰についての知識と正しい扱い方をご紹介します。

●缶詰・瓶詰の歴史
調理された食品を瓶に詰めて密封し、加熱殺菌する瓶詰の方法が発明されたのは、今から約200年前。
軍の遠征で補給する食料を保存するためにフランスで考えられたそうです。
その数年後、重くて破損しやすいガラス瓶の代わりに、金属の容器を使う缶詰がイギリスで発明されました。
それからふたの開け方や缶の材質、内面の塗装などの改良が重ねられ、今では非常用や日常の食料として広く使われています。

●缶詰の缶の材質
缶詰の缶には内容物によって、いろいろな材質が使われています。
例えば果物や野菜の缶詰の一部は、ブリキ(鉄にすずをメッキしたもの)缶が使用され、内面は塗装されていません。
これは果物や野菜に含まれる空気によって内面から溶け出る微量のすずが内容物の品質の変化を抑え、ビタミンCの減少を防いでくれるためです。
一方、水産加工品や飲料の缶詰にはスチール缶やアルミ缶が使われ、内面は缶のさびや内容物の変質を防止するために塗装がされていたり、
PET(ポリエチレンテレフタレート:ポリエステルの一種)フィルムで覆われていたりします。
缶に使われている塗料やフィルムは食品衛生法に基づいて試験が行われ、その安全性が確かめられているものが使われています。

●缶詰・瓶詰の表示

缶詰や瓶詰には賞味期限や原材料名、内容量、製造者または販売者、原産国名(輸入品の場合)などが記載されているのでよく読んで選びましょう。
また、缶詰の上部または下部に英数字が書かれています。
3段に記載されている場合には、1段目は品名記号、2段目は賞味期限年月(日)、3段目は厚生労働省に届け出された製造工場の記号です。
しかし、これらの情報のほとんどは缶の側面に表示されているため、缶の上部または下部には賞味期限年月(日)だけを表示した製品が多くなっているようです。

●缶詰・瓶詰の賞味期限
日本の缶詰の多くは、賞味期限が製造からおよそ3年になっています。
賞味期限は、未開封のまま定められた方法で保存した場合においしく食べられる期限です。
瓶詰の場合は中身によって変わりますが、ジャムであれば低糖度のものでおよそ半年〜1年半、糖度の高いものなら2年ほど常温で保存できるでしょう。
はちみつは販売者の判断で、瓶に詰めてから1〜3年をめどにしているそうです。
缶詰や瓶詰は、賞味期限が切れたからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、おいしさが保証されている賞味期限内に食べたほうがいいでしょう。

●缶詰・瓶詰の選び方と保存方法
缶詰の缶や瓶詰のふたが膨れている、手で押すとペコペコとへこんだりする、缶の上部・下部の周囲が曲がっている、缶がひどくさびている、というようなものは中身が傷んでいる可能性があります。
缶詰や多くの瓶詰は常温で保存できますが、温度の高いところでは品質が低下しやすいので、暖房や加湿器などの近くや直射日光の当たる場所、風通しの悪い場所などは避けましょう。
また、開封後はできるだけ早く使い切ってください。
特にブリキ缶の場合、缶の内側が空気に触れるとすずが溶け出しやすくなるため、中身が残ったら必ずほかの容器に移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。

缶詰や瓶詰は保存食としてだけでなく、日常の食材としても上手に使いこなせば食卓がより豊かになりますね。
選び方や保存方法などをよく知って賢く活用したいものです。



* * * * * * * * * * * *

 「 おいしくて便利な「缶詰」がブーム! 」       (TEPOREから H25,03,19)

近ごろ「手軽に食べられて栄養価も高い」と、見直されている缶詰。
「缶詰バー」やレシピ本、「総菜缶」なども登場し、ちょっとしたブームになっています。
そこで、缶詰の魅力やおすすめの食べ方などをご紹介します。

●缶詰ブームに、「缶詰バー」まで出現!
「おじさんのおつまみ」「おいしくない」「地味」―。
缶詰に対するそんなイメージは、もう昔のこと。
ちまたでは今、缶詰がちょっとしたブームです。
各食品メーカーからは食通をもうならせる「おつまみ缶」「総菜缶」などが続々発売され、軒並みヒット。
「おでん」や「ラーメン」、「タイカレー」など缶詰としては意外な食材のものも登場し、男性のみならず、女性までターゲットを広げつつあります。
出版各社からは、缶詰を使ったレシピ本が次々に発刊。
缶詰メーカー監修によるものだけでなく、ミシュランで星を獲得した名店の料理長が著者となった本もあります。
缶詰をちょっとアレンジするだけで、豪華なコース料理に変身するそのさまは、まるで魔法のよう。
時間も短縮でき、簡単にできるメニューは、主婦からお料理1年生の若者たちにまで、幅広く読まれています。
さらに「缶詰バー」なる店も登場。
店内の棚には銘酒のごとく多くの缶詰がズラリと並べられ、お客さんが好きな缶詰を選べるシステムが人気です。
注文すると、店員さんが温めたり焼いたりなど、ひと手間加えて提供してくれます。
定番ものからレアもの、海外ものなど種類も豊富。
ラベルを見ながらの缶詰話も、酒のさかなとなりそうです。

●高級缶をそのまま食べたり、おなじみの缶詰にひと手間加えたり缶詰の魅力の一つは「低価格」。
それでいて質が高く、ぜいたくなものが増えています。
100円前後でありながら、本格的な味付けがされているのはもちろん、技術的に格段の進歩を見せているものも。
例えば大根おろし。
これまでであれば、加熱殺菌の工程で溶けてしまっていましたが、最新製法により、新鮮な状態で味わえるようになったそうです。
焼きさんまと合わせた商品も発売されており、お皿に出してご飯とみそ汁を添えれば、焼きさんま定食のでき上がりです。
低価格缶詰が充実する一方で、ちょっぴり高めで、プレミア感のある缶詰も増えています。
カキのくん製油漬け、ムール貝のワイン煮、ブランド豚の角煮などなど…輸入物まで含めると、高いものでは1,000円を超えるものもありますが、
「本格的なレアメニューが好きなときにすぐ食べられる」とあれば、手が伸びてしまうのかもしれません。
そんな缶詰にひと手間加えた「缶たし」レシピも話題になっています。
うってつけなのは、魚介類の水煮缶。
その汁には甘みが凝縮されていて、汁ごと加えるだけでうまみが出るので、味付けがうまくいかないときに便利。
例えばご飯にほたて缶をまぜれば炊き込みご飯に、スクランブルエッグとかに缶をまぜれば中華かに玉にといったように、ほんのひと手間でいつもの料理にアレンジが加えられます。
また、軟らかく煮た大根に、さば缶を加えれば、立派な煮ものになりますよ。

●開けてしまった缶詰の保存方法は?
旬の食材を、食品添加物を使わずに加工して作られる缶詰。
中身は完全に加熱殺菌され、空気・水・細菌などが入らないよう密封すると同時に、栄養分も損なわれにくい構造となっています。
そもそも缶詰は保存の効く商品ですが、保管方法によって、その保存性はさらに高まります。
保管は、なるべく涼しいところ(25度以下)で風通しが良く、湿気の少ない場所へ。
冷蔵庫や冷凍庫での保管は避けましょう。
特に、凍らせると風味が落ちることがあり、缶が破損することもあります。
冷やして食べたいときは、1日前に冷蔵庫へ入れれば十分です。
開けたときに、缶のにおいが気になる場合、中身をほかの容器に移して軽く熱を加えれば、揮発します。
また、缶を開けたら全部使い切ることが基本です。
缶詰の状態は無菌ですが、開けるとなま物同様、細菌が入って腐ってしまいます。
もし、果物の缶詰が残った場合は、中身を汁とともに別の容器に移し替えて冷蔵すると、1〜2日は日持ちします。
肉類も1回火を通して、濃いめの味付けで冷蔵すれば同じく1〜2日は持ちますが風味が落ちるので、1回で使い切ることをおすすめします。
安くて、保存が利くだけでなく、そのまま食べても、料理に加えてもおいしい缶詰。
スーパーやコンビニ、100円ショップや酒屋など、どこでも買えるのもうれしいですね。
非常食として常備するなら賞味期限をチェックして、定期的に見直しましょう。
期限が近づいたものは持ち寄って、缶詰パーティーもよさそうです。
自分なりの活用方法を見つけて、実践してみてくださいね♪



* * * * * * * * * * * *

 「 卵について知ろう! 」       (TEPOREから H22,02,17)

卵は焼く、炒める、ゆでるなどいろいろな調理方法で食べられ、料理の主役にも脇役にもなる便利な食材です。
食卓に欠かせない存在なので、その栄養価や鮮度の見分け方なども気になりますね。
そこで今回は、卵に含まれる栄養素や、卵をおいしく食べる方法などについてご紹介します。

★卵に含まれる栄養素

●たんぱく質
卵のたんぱく質には、人間が体内で作れない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
必須アミノ酸は、脂肪肝の予防、成長促進などの働きをするために必要な栄養素です。

●レシチン
卵黄に含まれるレシチンは、血中のコレステロール値を改善し、コレステロールを体の外に押し流す働きがあることが研究でわかってきています。
卵はコレステロールを多く含みますが、このレシチンの働きがあるため、コレステロール値が正常で健康な大人であれば1日1〜2個程度なら気にする必要はないそうです。
このほかにリンやカルシウム、鉄、ビタミンA・B群など、卵にはさまざまな栄養素が含まれています。

★卵を安全においしく食べる方法

●卵の選び方と賞味期限
卵は殻が割れると細菌が繁殖しやすくなるので、ひびの入っていないものを選びましょう。
また、卵の賞味期限は、生で食べられる期間を示しています。
賞味期限が過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、なるべく早く加熱調理して食べましょう。

●保存の仕方
購入後は、10度以下の冷蔵庫で保存します。
保存するときには卵の殻は丸いほうよりも、とがったほうが頑丈なので、とがっているほうを下にしましょう。
また、とがったほうを下にすることによって卵黄を安定させることができ、新鮮さも保てます。
丸いほうには気室という空気の部屋のようなものがあり、そちらを下にすると、卵黄と気室内の空気が触れやすくなって細菌が入り込む可能性も出てくるそうです。
また、冷蔵庫の開け閉めによる温度変化の影響を少なくするために、できれば冷蔵庫のドアポケットではなく奥のほうにしまうといいそうです。

●鮮度の見分け方
購入後に卵の鮮度を見分ける方法はいくつかあります。
卵を割ったときに、卵黄とその周りにある卵白がこんもりと盛り上がっていれば新鮮です。
鮮度が落ちるほど卵白の盛り上がりが減り、水のようにサラサラとしています。
また、割らずに確認したいときには、濃度約10%の食塩水(水90〜100mlに対して食塩10gを目安に)の中に卵を入れます。
そのまま沈んでいれば新鮮な卵で、古いものは浮かんでくるそうです(殻の重さも個体差があるので、あくまで見分け方の目安です)。

●調理方法
細菌が繁殖しやすくなるので、卵は調理する直前に割るようにしましょう。
ひびが入ってしまったり、賞味期限を過ぎてしまったりした卵は生で食べずに、なるべく早めに黄身も白身も固くなるまで十分に加熱調理して食べましょう。
加熱調理の目安は中心温度が70度で1分です。

★「公正マーク」の登場
「放飼い」「地卵」といった表示がある卵のパッケージを見かけたことはありませんか?
近年、栄養や鶏の飼育方法などといった特長をうたう、いわゆるブランド卵が多くなってきました。
それで一定の基準を鶏卵業界内で設けるため、この3月に「鶏卵の表示に関する公正競争規約」が施行されます。
例えば
 「平飼い」は鶏が床面・地面を自由に運動できるように飼育した場合、
 「放飼い」は平飼いのうち日中の過半を屋外で飼育した場合などの条件が定められ、また
 「地卵」はその区域内で流通、消費されることなどが前提となっています。
基準を満たしている卵には「公正マーク」の使用が認められるので、卵選びの目安になりそうですね。
ただし、公正マークはすべての生産者ではなく、鶏卵公正取引協議会の加盟会員が対象になっています。
価格が手ごろで、栄養価の高い卵。
選び方や保管方法などに気をつけ、新鮮な卵をいただいて健康的な食生活を送りたいものですね。

※卵を摂取する際には、コレステロール値が高い方やアレルギーがある方などは医師の指示に従ってください。



* * * * * * * * * * * *

 「 キッチンガーデンを楽しもう! 」       (TEPOREから H21,09,08)

最近、自分で育てて収穫した野菜が食べられる家庭菜園が人気のようですね。
新鮮な野菜が食べられるし、無農薬の野菜を作ることもできます。
でも、広い庭やベランダがないので家庭菜園はできないと、あきらめている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にもぜひ挑戦していただきたいのが、キッチンなどの室内や窓辺でできる野菜やハーブ作りです。


●まずは鉢の準備から
野菜を植える鉢の準備をしましょう。
テラコッタ(素焼き)の鉢を使えば、そのままでも見た目がおしゃれです。
まず、鉢底の穴の上に鉢底ネットを置いて、鉢底石を鉢底が見えなくなるまで敷き詰めます。
そして、その上に培養土をかぶせていきます。
鉢底ネットや鉢底石、培養土は、ホームセンターなどで売っているものを使うといいでしょう。

●苗を育てる
料理のときにちょっとあると重宝するハーブや香味野菜の苗を寄せ植えして育ててみましょう。
ローズマリーやタイム、バジル、イタリアンパセリ、オレガノなどのハーブを植えておくと、見た目に楽しいだけでなくイタリア料理などを作るときに使えます。
また、これからの時期は煮物やスープの薬味にもなるチャービル、コリアンダー、パセリなどを育てるのもよさそうですね。
植え方は簡単。 培養土を浅く敷いた鉢に、配置を考えながら好みの苗を植え込みます。
鉢を置くときに奥になるほうに背の高くなる苗、手前に背の低い苗やこんもりする苗を置くようにすると、日当たりや見た目のバランスがよくなります。
うまく配置できたら、株と株の間にも培養土を入れていきます。
そしてたっぷり水をやり、日当たりと風通しのよいところに置きましょう。

●種をまいて育てる
種から野菜を育てるなら、生育の早い葉物野菜が育てやすいでしょう。
中でも小松菜、水菜、ルッコラなどのいろいろな葉物野菜の種が混ざっているベビーリーフミックスは、生育期間が短く手間もあまりかかりません。
培養土を入れた鉢にベビーリーフミックスの種を均一にまき、さらにその上から培養土を薄くかけます。
かけすぎると発芽しにくくなるので気をつけましょう。
そのあと種が流れてしまわないように、霧吹きなどを使い、そっと水を与えます。
発芽したら日当たりのよいところに置き、表面の土が乾いてから水をやるようにします。
そして、葉が育って重なってきたら間引きをしましょう。
草丈が10cmくらいになると食べごろです。
根元を残して収穫すれば、しばらくすると再び葉が伸びてくるので何度か収穫を楽しむことができますよ。

●スプラウトなら短期間で収穫できる
かいわれ大根やブロッコリーのスプラウト(若芽)は、土も要らず簡単に育ち、短期間で収穫することができます。
果物が入っていたパックやグラスなどのやや深い入れ物にスポンジやキッチンペーパーを敷き、それが浸る程度の水を入れて種をまきます。
種は重ならないように注意しましょう。
それから芽が出るまでは暗いところに置き、霧吹きで水を与えます。
根が張ってきたら毎日水を換え、5〜6cmに伸びたところで日当たりのよい場所に移しましょう。
1週間〜10日程で収穫できます。

●野菜を再生させてみよう
苗や種を買わなくても、野菜の根などを再生して育てられるものがあります。
青ねぎは使い残した根を土に植えると、また伸びてきて数回収穫が可能です。
常に育てておけば、ちょっと薬味を使うときにとても便利。
土がなくても、水を入れた空き瓶に挿して、毎日水を換えるだけでも大丈夫です。
豆苗(とうみょう)は、根の付いたスポンジに水をやるだけで再び育ちます。
大根も、葉の付け根のところで切って水につけておくと葉が伸びてきます。

家の中で野菜やハーブを育てると、育つ様子を見る喜びと食べる喜びの2つが楽しめます。
野外のガーデニングをやったことがない方も、室内や窓辺で手軽に育てられる野菜やハーブ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。




* * * * * * * * * * * *

 「 旅の節約術 」       (TEPOREから H22,03,02)

3月は、春休みや連休などを利用して国内旅行を計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一方で旅行をすると、交通費や宿泊代、お土産代などいろいろと出費がかさんでしまう、という心配もあるかもしれません。
そこで今回は、準備段階から滞在時まで、国内旅行の節約アイデアをご紹介します。

●準備
旅行先の情報を調べるとき、ガイドブックを購入するのもいいですが、目的地の自治体の観光課や観光協会などに電話して資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。
Webサイトに資料請求のフォームを用意しているところもあります。
手元に届くまでに時間がかかる場合もあるので、なるべく早めに依頼するといいでしょう。
その土地ならではの情報も見つかることがありますよ。
宿泊先に予約を入れる際、Webサイト経由が一番安いこともあります。
宿泊先のWebサイトや旅館・ホテルの予約専門サイトなどをこまめにチェックしましょう。
Webサイトでしか申し込めないお得な宿泊プランやうれしい特典が載っていることもあります。
Webサイト経由で予約した場合は、予約番号などを控えることもお忘れなく。

●移動
新幹線・飛行機は、通常料金より安くなる早期割引もあります。
旅行の日程が決まったらまずは早期割引をチェックしてみましょう。
一般的に、電車・新幹線や飛行機より長距離バスのほうが安く移動できます。
時間はかかりますが、例えば週末に旅行をする場合、金曜日の夜に長距離バスに乗って車内泊をすれば土曜日の1日を有効に使うことができます。
車での旅行は燃費のよい運転を心がけ、ガソリン代を節約しましょう。
トランクに重いものを載せて走ると燃費が悪くなるので、不要な荷物は積まないことが大切です。
また、発進加速時の燃料消費量は全体の約4割を占めるといわれています。
ゆっくりアクセルを踏み込むようにして、急加速を避けましょう。

●現地
旅行先の無料タウン誌にクーポンなどが付いている場合もあります。
飲食代や施設入場料などの割引を受けられるものもあるので上手に活用しましょう。
無料タウン誌は、主に空港や駅、観光案内所、宿泊施設などに置かれています。
美術館などの鑑賞券は、当日窓口で購入するよりも前売券を買ったほうが割安な場合があります。
地方の施設でも、全国展開しているコンビニエンスストアなどでチケットを購入できるところもあるので調べてみましょう。
お土産探しには、スーパーマーケットなど地元の人がふだん使うお店を訪れてみてはいかがでしょうか。
観光客向けのお店では見かけない地元の特産品などを比較的安く買えることもあります。
小さな節約を積み重ねることで、その分、次の旅で少しだけぜいたくな食事をしたり、旅行の回数を増やしたりできるかもしれません。
皆さん、この春はちょっとお得に旅行を楽しみませんか?



* * * * * * * * * * * *

 「 香りの豆知識 」       (TEPOREから H22,02,25)

香水は「おしゃれの総仕上げ」ともいわれます。
服装や髪型で個性を表現できるのと同様に、香りも自分を演出するためのファッションアイテムの一つです。
日本では日常で香水を使うことに抵抗感を持つ方も少なくないようですが、上手に利用して「おしゃれな人」といわれるのもステキではないでしょうか。
そこで今回は、香りを楽しむための豆知識とコツをご紹介します。

香水は、香料の濃度によって一般的には4種類に分けられます。
香りの持続時間が長い順に、パルファム、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロン(すべてフランス語)となります。
また、一般的に1つの香水には何種類もの香料がブレンドされていて、時には100種類を超えるものもあるほどです。
そして、多くの香水は、時間とともに香りが三段階に変化します。
最初の香りは「トップノート」。
ブレンドされている香料の中でも揮発性の高いものが強く主張し、広範囲に香ります。
次に続く香りは「ミドルノート」。
すべての香料がバランスよく香り、その香水の個性が表れます。
最後に現れる香りが「ラストノート」(ラスティングノート、ベースノートとも)。
遅れて香り出す香料が主体となった落ち着いた香りです。

香水選びで大切なのは、まずは自分の好みに合うかどうかということです。
どんな香りが好きか自分でもわからないという方は、百貨店などの香水売り場で異なるタイプのものを出してもらい、試してみましょう。
最近増えてきている男性向けといわれる香水には、さっぱりした印象の「シトラス系」、そう快感と温かみを持った「フゼア系」、エキゾチックな「オリエンタル系」、
個性的で深みがある「シプレー系」などの香りが多く使われているようです。

香りを表現する言葉を知らなくても希望を伝えることはできます。
例えば「さわやかなイメージ」など、どんな印象を与えたいかを伝えるのも1つの方法。
香水は自分にとって心地よいことが一番ですが、時間や場所、場合によってふさわしい香りがありますので、
「ビジネスシーンで使いたい」「パーティーにつけていきたい」「休日に出かけるときに」など、使う場面を想定して相談してみるのも有効です。

短時間に何種類も試すときゅう覚が鈍ってきますので、一度に試すのは3種類程度にしましょう。
好きなものを絞り込んだら、もう一度つけたあと、少し時間をおいて香りの変化を確かめることもお忘れなく。

香りのつけ方に決まりはありませんが、温められることでよく香る性質があるため、体温の高いところ(手首・ひじの内側、ひざの裏側、アキレスけんなど)につけるのが基本です。
また、香りは下から上に上がっていくので、下半身につけると全身を包むように香りが広がります。
濃度の高い香水は1〜2滴を目安につけ、スプレーを使うもの(オードトワレ、オーデコロンなど)は10〜20cmほど離して1か所に一吹きでいいでしょう。
時間がたったときにじっとしていても自分で香りを強く感じるようなら、つけすぎの可能性があります。
つけすぎを防ぐにはつける個所を減らし、肌が露出する部分は避けるようにしましょう。

また、香水には消臭効果はありません。
汗などのにおいがしたまま香水をつけると、汗と混じり合って不快なにおいになってしまうこともあります。
そんなときはシャワーを浴びたり、ぬれタオルで体をふいたりするなどして、清潔な肌に香水をつけるようにしましょう。

香水はつけないほうがよいとされる場面もあります。
華やかさが失礼になるお葬式や、繊細な香りを楽しむすし屋やかっぽう料理店などへ行くときです。
また、医師の診察を受けるときもつけないようにしましょう。
においが診断材料の1つとなる病気もあるからです。お見舞いなどで病院に行くときも、気分が悪
くなる方などいらっしゃる場合もあるので控えましょう。

自分に合う香りを知り、香りのマナーを守れば、清潔感のある洗練された人と印象づけることもできます。
上手に使いこなして香りを楽しんでみましょう。

※アレルギーがある場合は使用をお控えください。




* * * * * * * * * * * *

 「 体を温めるスパイス! 」       (TEPOREから H21,12,08)

寒さが厳しくなってきましたが、この季節は食事にも気を配って、体の中から温まりたいですね。
料理の味付けに活躍するスパイスには、体を温める成分が含まれているものもあります。
そこで今回は、代表的なスパイスとその使い方をいくつかご紹介します。


●血行がよくなる唐辛子
唐辛子に含まれるカプサイシンは、アドレナリンの分泌を促進するといわれています。
アドレナリンには血流量を高め、血行をよくする働きが期待できます。
唐辛子を使ったチゲ鍋などを食べると、体が温まるように感じますよね。
ただ、唐辛子は刺激が強いため、一度にたくさん食べ過ぎると、胃腸の粘膜を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。

●薬としても使われてきたしょうが
日本人になじみ深いしょうがにも、血行をよくし、体を温める作用があるといわれています。
それだけでなく、しょうがには胃腸の調子を整え、食欲を増進させる働きなどが期待でき、昔から薬としても使われてきました。
しょうがは料理によく使われますが、飲み物に入れてもおいしく摂取することができます。
しょうが湯などは、体を温める飲み物として知られていますね。

*しょうが湯の作り方(カップ1杯分)
1.おろししょうが、またはしょうが汁(小さじ1〜2)とはちみつ(適量)をカップに入れます。
2.1に熱湯(150〜180cc)を注ぎます。レモン汁を少し加えると、さわやかな香りになります。

*ジンジャーティーの作り方(カップ1杯分)
・紅茶(1杯分)をいれ、おろししょうが、またはしょうが汁(小さじ2〜3)を加えます。
はちみつや黒砂糖をお好みで入れてもいいでしょう。

飲み物以外にも、血行をよくする作用があるといわれるくず粉(くずの根から作られるでんぷん)にしょうが汁を加えてもいいですね。
その場合は温めておいたカップにくず粉(小さじ1)を入れ、水(小さじ1)で溶いてから熱湯を注いで透き通るまでかき混ぜ、しょうが汁とはちみつを加えます。

●発汗・解熱・鎮痛効果もあるシナモン
甘い香りが料理やお菓子の味を引き立てるシナモン。
シナモンはりんごやかぼちゃのパイ、クッキーなどでおなじみですが、別名「桂皮(けいひ)」といい、漢方薬にも使われています。
桂皮に含まれるケイヒアルデヒドは、体を温めるだけでなく、発汗・解熱・鎮痛などにも効果があるといわれています。
インドのミルクティー、マサラチャイは、シナモンなどのスパイスの香りが心地よく、体を温めてくれる飲み物です。

*マサラチャイの作り方(カップ2杯分)
1.鍋に水(150〜200cc)、シナモン(スティック1本)、カルダモン(2〜4粒を砕いたもの)、
クローブ(1〜2粒)などのスパイス類と紅茶の葉(小さじ2)を入れ、紅茶の葉が開くまで火力「中」で加熱します。
2.紅茶の葉が開いたら火を止め、少し待ってから牛乳(200cc)を入れ、煮立たせない程度の火力で3〜5分、
再び加熱します。
3.火を止める直前におろししょうが(小さじ1)を加えて混ぜ、茶こしでこしながらカップに注ぎます。
砂糖はお好みで入れてください。
ご紹介した作り方は一例です。
牛乳を最初から入れる作り方、加えたあとに沸騰させる作り方などもあります。
牛乳と水の割合やスパイスの種類・量を変えて、オリジナルの味を楽しむのもいいですね。

●胃の調子も整えるウイキョウ(フェンネル)
中華料理の炒め物やインド料理のカレーなどでよく使われるスパイス、ウイキョウも体を温めて血行をよくするといわれています。
ウイキョウはセリ科の植物で、西洋ではフェンネルの名で知られ、魚料理やマリネに使われます。
また、おかゆを炊くときにウイキョウを入れると(米100g当たり種子の粉末5g程度)、体を温めて胃腸の調子も整えてくれるそうですよ。
ただ、ウイキョウは子宮を刺激するともいわれているので、妊娠中の方は大量に摂取しないほうがよいかもしれません。

ふだんスパイスをあまり使わない方も、この冬は、スパイスを上手に使ってみてはいかがでしょうか。
おいしい料理や飲み物で体の中から温まって、この冬を元気に乗り切りましょう。



* * * * * * * * * * * *

 「 アロマで潤う暮らし! 」       (TEPOREから H24,10,23)

アロマテラピーは、花や樹木から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使い、その香りのよさを心身のリラックスに役立てるというもの。
使い方もさまざまで、手軽に楽しめることからアロマを楽しむ人が増えています。
今回は、アロマを気軽に日常生活に取り入れる方法や、主な香りとその特徴などについてご紹介します。

●アロマテラピーを楽しむ方法
アロマテラピーの楽しみ方は、実にさまざま。
水をはったお皿に精油を垂らし、キャンドルや電気で温め香りを拡散する「芳香浴法」、お風呂に入れる「沐浴法」、
熱湯に垂らし、湯気を吸入する「吸入法」、植物性のオイルで薄め、肌に塗る(※注)「アロマテラピートリートメント法」などがあります。
楽しみ方によって、鼻から吸った香りが信号として脳へ伝わったり、呼吸と共に肺から血液に作用したり、また皮膚から吸収されたりと、
さまざまな経路で精油が全身へとめぐり、心と体に作用します。

※注…精油の原液は非常に強力なので、直接肌に塗ることは避けてください。
   肌へ使用する際は、正しい希釈濃度を守ったうえで、パッチテストを行いましょう。
    不安がある場合は、専門家への相談をおすすめします。

●精油(エッセンシャルオイル)を正しく選ぼう

精油とは、花や樹木から抽出された天然由来の成分でできたものをさします。
合成香料は一切含まれていません。
精油はアロマの専門店で入手できますが、最近は専門店以外でもアロマ関連の商品を取り扱うお店が増え、比較的安価なアロマオイルもたくさん出ています。
しかし、この場合の「アロマオイル」は、香りのするオイルの総称で、合成香料を含むものもあるので、肌に塗ったりお風呂に入れたりすることは、避けたほうがよいでしょう。
幅広い方法で安心して使いたいという場合は、精油を選ぶことをおすすめします。
精油は、容器の裏面などの品名に、植物の名前や精油を抽出した部分、抽出方法が明記されていますので、アロマテラピーを目的に買う際に、確認するようにしましょう。

●精油の効果と種類
いざ始めてみよう、と思っても、どの精油を選べばよいか、迷ってしまうかもしれません。
まずはお店のサンプルでチェックして、自分の気に入った香りを選んでみてください。
それから少しずつ、目的や用途にあった精油を試してみるとよいでしょう。
たとえば、ゆったり落ち着きたいときにはラベンダーやオレンジ・スイート、気分を明るくし、元気になりたいときはグレープフルーツやイランイランなどが代表的。
集中力を高めたいときはベルガモットやペパーミント、ローズマリーやレモンなどを選んでみてください。
●バスソルトを作ってリラックス
精油の手軽な利用法のひとつとしておすすめなのが、お風呂に数滴落とすこと。
お湯の蒸気に乗って浴室に香りの成分が拡散し、バスタイムのリラックス効果をより高めてくれます。
さらに、天然塩大さじ1杯に対し、精油を数滴混ぜたバスソルトを作ってお湯によく溶かしておくと、血行がよくなり体を温める効果もバツグン。
寒くなるこれからの季節にはぴったりです。
疲れをとりたい入浴時には、癒し効果のあるラベンダーやゼラニウムはもちろん、スイートマージョラムなどもいいですよ。

●スプレーで簡単リフレッシュ
アルコールで消毒したスプレー容器に、精製水と精油を入れると、自然素材のルームスプレーになります。
化学薬品などが入っていないので、どこにでも使えるのもうれしいポイント。
香りは、消臭効果のあるローズウッドやラベンダー、すっきりさわやかなペパーミントやローズマリー、ティートリーなどを選んでみてください。
会社などで手軽にリフレッシュ効果を得たいときは、ティッシュペーパーに数滴精油をしみこませたものをデスクの上に置くだけでOK。
集中力を高めたいならレモンがおすすめ。仕事の能率もアップしそうですね!

専門店などでは、アロマテラピーの資格を得た店員の方も多いので、迷ったときは積極的に相談してみましょう。
目的にあわせて良質な香りを選び、正しく気軽にアロマテラピーを楽しみたいですね!



* * * * * * * * * * * *

 「 年末年始は「ロコモ」対策! 」       (TEPOREから H21,12,24)

年末年始は、ごちそうを食べる機会も多いかと思います。
また「せっかくの休みはゆっくりしたい」と考えて、のんびり過ごす方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゆっくり休むことは大切ですが、あまり体を甘やかしていると怖いのが「ロコモティブシンドローム」です。

最近、テレビや新聞などで取り上げられ始めた「ロコモティブシンドローム」、略して「ロコモ」は、日本整形外科学会が提唱している言葉。
その意味をごく簡単にいうと「足腰が弱った状態」で、「運動器の障害のため、移動能力の低下をきたして要介護となる危険性の高い状態」のことだそうです。
運動器とは、体を動かすために使われる筋・骨格・神経系をまとめた呼び方です。
運動器は相互に連携して働いているため、体の各部分に出たさまざまな症状をそれぞれ別のものとして対応するだけではなく、総合的に考え予防していくことが大切になってきます。

ロコモの原因としては、バランス能力・筋力の低下、関節の変形、脊柱管(せきちゅうかん)の狭窄(きょうさく)、骨密度の低下などがあげられます。
具体的には、骨の強度が低下する骨粗しょう症、関節の軟骨がすり減り痛みが出る変形性関節症などが原因とされています。

ロコモは中高年の方の症状と考えられがちですが、若年層でも「長時間立っているのがつらい」という、足腰の弱った人は少なくないようです。
ロコモは世代を問わず気をつけたい症状なのです。

ここまで読んで、私は大丈夫?と気になった方は、自己診断「ロコ(ロコモーション)チェック」をしてみましょう。
次の5つの項目を見てください。

●ロコチェック
・片足立ちで靴下がはけない。
・家の中でつまずいたり滑ったりする。
・階段を上るのに手すりが必要。
・横断歩道を青信号で渡りきれない。
・15分くらい続けて歩けない。

上記のうち、1つでも当てはまればロコモの心配があるそうです。
思い当たる方はもちろん、まだ大丈夫という方も予防として、簡単にできる「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」を始めてみましょう。
ただし、関節の痛みやふらつきなどが最近悪化した方、病気やけがの治療中の方、体調に不安がある方などは、必ず医師に相談のうえで行ってください。

●ロコトレ
<開眼片脚立ち>
まっすぐ立った状態で、床につかない程度に片足を上げます。
左右1分間ずつ、1日3セット行います。
転ばないように、上げる方の足側に机などつかまるものを置いてください。
支えが必要な場合は最初から机などに手や指をついて行いましょう。

<スクワット>
両足を軽く開いて立ち、つま先をハの字に広げます。
ひざがつま先より前に出ないようにして、椅子に腰掛けるようにお尻をゆっくり下ろします。
お尻を軽く下ろすところから始め、ひざは曲がっても90度を超えないようにしてください。
ゆっくりと呼吸するペースで一度に5〜6回、1日3セット行います。
尻もちをつかないようにするため、椅子やソファーが後ろにある状態で行うと安心です。
支えが必要な人は、机に手をついた状態で行ってください。
スクワットが難しいときには、まず椅子に腰掛け、前に置いた机に手をついて体を支えながら、腰を少し浮かしては座るという動作を繰り返します。

最初は動きに慣れることから始め、徐々に回数を増やすなど、自分の体調を考えながら無理をせず続けてみてください。
痛みを感じた場合などは、すぐに中止して医師に相談しましょう。

そのほか、ちょっとした時間でストレッチや関節の曲げ伸ばしをしたり、ラジオ体操やウォーキングなどを継続的に行ったりすることもロコモ予防に効果があるそうですよ。
早めにロコモ対策をすれば、運動機能低下の予防にも効果があるとされています。
ご家族が集まる年末年始に、皆さんで取り組んでみてはいかがでしょうか。

※トレーニングの回数はあくまで目安です。
ご自身のペースで、安全にトレーニングを行ってください。



* * * * * * * * * * * *

 「 世界の鍋料理を楽しもう! 」       (TEPOREから H22,01,17)

寒い冬になるとひんぱんに登場する「鍋料理」。
寄せ鍋やしゃぶしゃぶなど、日本にはさまざまな鍋料理がありますが、世界各国にも、その国の食文化が反映された鍋料理がたくさんあります。
そこで今回は、その国ならではの工夫が凝らされたさまざまな鍋を使った料理についてご紹介します。


●韓国の鍋料理
庶民の味「チゲ」と宮廷料理から生まれた「チョンゴル」に大きく分類されます。
チゲは調味料にコチュジャンなどを使ってキムチを具にするなど、濃厚な味付けが特徴。
具材を全部鍋に入れて煮るのが本来の作り方で、鍋にご飯を入れて食べることも多いようです。
一方、チョンゴルは、スープと材料を別に準備しておき、調理しながら食べるのが本来の作り方。
ていねいに下ごしらえした具材を大きな鍋に彩りよく並べて煮るため、見た目も豪華といえます。
チョンゴルの代表格「神仙炉(しんそるろ)」は牛肉からとった澄んだスープに、魚介類、野菜などの彩りが鮮やかな食材を入れて煮込みます。
チョンゴルには、高麗人参などの高級食材を入れることもあるようです。

●タイの鍋料理
日本のしゃぶしゃぶとよく似た「タイしゃぶ」が有名です。
牛肉、えびや魚のすり身、野菜などさまざまな具材を一度に楽しみます。
スープは鶏がらなどシンプルな味ですが、つけ汁にナンプラー(魚醤)やチリソース(唐辛子やスパイスで辛味をつけたトマトベースのソース)を使ったり、
コリアンダー(東南アジアの料理でよく使われるセリ科のハーブ)を混ぜたりするところにタイらしさが出ています。

●スイスの鍋料理
酪農が盛んなスイスならではの「チーズフォンデュ」。
白ワインかキルシュ(さくらんぼのお酒)を鍋で温め、主にエメンタールチーズやグリュイエールチーズを入れて溶かします。
そこにパンや肉、野菜などの具材を入れ、チーズを絡めて食べます。
チーズにお酒を混ぜる理由は、味がしつこくなりすぎないようにするためと、消化を促進する働きもあるからだそうです。

●フランスの鍋料理
「ブイヤベース」は、地中海沿岸で作られる伝統的な鍋料理。
もともとは漁師が売れない魚を鍋で煮て食べていたものといわれています。
地域の港でとれた数種類の白身魚と、スパイスとして地中海沿岸を原産とするサフランを使うのが特徴です。
今ではさまざまな魚介を入れた豪華なブイヤベースがありますが、本場マルセイユでは「ブイヤベース憲章」なるものがあり、
作り方や具材についてさまざまな規定があるそうですよ。

●モロッコの鍋料理
モロッコ(北アフリカ)で有名な鍋料理は「タジン」。
いわばアフリカ風シチューで、主に羊か鶏の肉と、玉ねぎやトマトなどの野菜、ターメリックやクミンなどのスパイス類を土鍋で煮込んだ料理です。
アプリコットやプラムなどのフルーツを具材にすることも多いようです。
そして、この調理に使われる鍋そのものもタジンと呼びます。
タジンはふたが帽子のような円すい形で穴が開いていないのが特徴です。
この鍋は砂漠が多く水が貴重な地域で、水を使わずに調理するために考えられました。
このふたの形によって食材から出た水分が蒸気となってうまく循環し、食材をおいしく蒸し焼きにすることができるのだそうです。

最近は、さまざまな国のレストランがあり、世界各国の鍋料理を簡単に味わうことができます。
また、ご自宅で鍋をするとき、新しいレシピに挑戦してみるのも楽しいものです。
おいしいのはもちろん、それぞれの国ならではの味付けや食材から各国の暮らしをかいま見ることができるのも鍋料理のよさかもしれませんね。



* * * * * * * * * * * *

 「 運動不足でも始められる! ―秋のおすすめスポーツ― 」   (TEPOREから 2012/11/06)

スポーツの秋!とはいうものの、普段運動不足だったりすると、いきなり本格的にスポーツを始めることには、抵抗がある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、気軽に始められて、運動不足解消に効果的なおすすめのスポーツをご紹介します。
最近太り気味…。
メタボが気になる…。なんて方にもおすすめですよ♪

●意外な効果アリ? 身近で気軽に始められる「卓球」
ロンドン五輪での女子卓球チームの活躍もあり、人気を高めているのが「卓球」です。
あまり知られていないことですが、実は「卓球」には「脳を活性化する効果」があります。
対人スポーツである「卓球」は、相手の動作や打球に対し常に反応をします。
打球が飛んでくるという目から入った情報に対し、素早く判断し、脳から指令を送り、打球を打ち返すという動作に移す。
これを繰り返し行うことで、前頭葉や小脳、脳幹といった部位を刺激し、血流を増加させることで、脳が次第に活性化されるようです。
これは、認知症の予防や脳梗塞のリハビリテーションにもとても有効なトレーニングになります。
また「卓球」は安全性が高く、子どもから高齢者まで幅広い層の方が気軽にプレーできるので、地域での卓球教室なども盛んに行われています。
始めやすく、仲間ができやすいのも魅力といえるでしょう。

●肩こりにも効果的! 「ノルディックウオーキング」
次にご紹介するのは、フィンランド発祥の「ノルディックウオーキング」というスポーツ。
簡単にいうと、ポール(スキーのストック)を2本持って歩くだけというものです。
しかしこれが、全身運動にとても効果的なのです。
「ノルディックウオーキング」の最大の特徴は、普通にウオーキングしているだけでは大きく動かすことのない、上半身の運動ができることです。
ポールを使うことで、自然と上半身が動き、しっかり腕を振りながら歩くので、全身の血液循環が良くなり、肩こりなどにも効果的です。
「ノルディックウオーキング」は、ポールさえあれば、体一つで始められるという手軽さながら、通常のウオーキングよりも、エネルギー消費は約1.2倍も高いといわれています。
ポールは、スポーツ店やネット通販で購入することができます。
また、一人で始めるのは少し抵抗があるという方は、全国で多数イベントも開かれているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

●単なるたこ揚げ? いえいえ、「スポーツカイト」は立派なスポーツです
次にご紹介するのは、「スポーツカイト」と呼ばれるスポーツ。
簡単にいうとたこ揚げですが、使用するたこが通常のものと大きく異なります。
通常のたこは、1本の糸で操りますが、「スポーツカイト」は、2本、または4本の糸を使って操縦します。
通常のたこは高く飛ばすことが主な目的ですが、「スポーツカイト」は、複数の糸による、自由度の高い細かなコントロールを楽しむスポーツです。
また、デザインも速く飛ばすことを考えて設計されており、なんと時速100キロ以上出すことも可能なのだとか。
練習すれば、曲芸のようなトリックを見せることもでき、その技を競い合う世界大会も行われています。
とはいえたこ揚げの延長で、初心者でも始められます。
インターネットでは通販の専門店が多く出ているので、気になった方はまずチェックしてみては?
実際に行うときは、河川敷や海岸、臨海公園など、広く平らな場所を選びましょう。

●ペットと仲良くなって、運動不足解消で、一石二鳥の「ドッグスポーツ」
最後にご紹介するのは、「ドッグスポーツ」。
名前から想像できるかもしれませんが、飼い主が愛犬と一緒に楽しむスポーツ競技のことです。
ポールをジグザグに走るなどの障害物競走から、本格的なところでは犬ぞりレース大会まで、多くの競技が用意されています。
このスポーツの魅力は、愛犬と一緒に競技をすることで、自然と飼い主も体を動かせること。
また、一緒に同じ目的に向かうので、絆が強くなり、愛犬とより仲良くなれます。
現在犬を飼っている方や、これから飼いたいと思っている方には、おすすめのスポーツです。
大きい公園には、犬を自由に運動させられるスペース「ドッグラン」のある場所も多いので、まずはそこから始めるのがおすすめです。

上記の中で、皆さんが興味を持ったスポーツはあったでしょうか?
ここでご紹介したスポーツは、どれも気軽に始められるものとはいえ、事前に必ずストレッチなど、準備運動を行うようにしましょう。
せっかく運動する気になったのに、けがをしてしまっては本末転倒です。
自分に合ったスポーツを見つけたら、無理のないペースで始めましょう。
まずは楽しむことが一番です!



* * * * * * * * * * * *

 「 高齢者・冬場 の安全な入浴法 」       (中日新聞から)

@ 熱い長湯 を避ける
   (ぬるま湯に長くつかるのがコツ)

A 急激な温度変化を避ける
   (脱衣前に湯を洗い場にまき、浴室温度を上げる
    足の裏への寒冷ストレス緩和にもなる)

B 「さら湯」 は禁物 (二番湯が最適)

C 飲酒後の入浴を避ける

D 浴室への給湯をシャワーで

E かけ湯してからゆっくりと

F 半身湯 (みぞおちまでぬるま湯に30分以上浸かる) の併用

G 一人湯を避ける

H 入る前に (家族に) 一声かける

I 入る前に水を飲む (入浴すると大人の場合、500mlの退役喪失)



* * * * * * * * * * * *

 「 無呼吸症候群は 」       (NHKから)

@  ⇒睡眠不足  ⇒交通事故に


A  肥満男性に多いは間違い

     若年時は 9:1 で男性に多い

     50歳以上になると 3:1 ( 9:3)まで女性の比率が増える


B  発症者は

     正面から鏡で自分のノドチンコが見えない

     横顔でアゴが垂れ下がっている (肥えた舌で)


C 対策

     ダイエットする
     マウスピースを付けて寝る
     シーパップを付けて寝る

      ⇒ [効 果]

    → 熟睡でき居眠り減少  事故防止
         → 食慾ホルモン減少   ダイエットに



* * * * * * * * * * * *

 「 食材について知ろう 」  (東電・健脳のススメ・大人の食育から引用) (2008.07.04)
「 おいしいカビ (前編) 」

カビは悪者というイメージですが、実は、日本の発酵食品に欠かせない「麹(こうじ)」もカビの一種です。
麹とは、カビの一種である「麹菌」の胞子を米や麦や大豆などの穀物の表面に散布し繁殖させたもので、味噌やしょう油、
日本酒などを造る際に必要な酵素を得るための食品原料です。
麹菌は日本の伝統的な発酵食品に使われていることから、日本醸造学会が「国菌(こくきん)」に認定しています。
いまや世界的な調味料となったしょう油。蒸した大豆と、炒った小麦に麹菌などを繁殖させ、
これに塩水を加えたものが「もろみ」となり、このもろみを熟成させて、しょう油が造られます
(しょう油や酒などを造るために醸造した液体の中に入っている、原料が発酵したやわらかい固形物を「もろみ」といいます)。
味噌は、蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させたもの。
米麹を使うと米味噌、麦麹を使うと麦味噌になります。
白味噌のように、大豆に対して麹の割合が高いほど、甘みの強い味噌になります。
日本酒も「麹」抜きには始まりません。
麹菌を蒸した米に繁殖させた米麹が、米のデンプンを分解してブドウ糖へ変化させ、アルコール分を出します。みりんの原材料はもち米、米麹、焼酎。
みりん造りの米麹にも日本酒同様、麹菌が使われます。
焼酎は、数種類の麹菌と酵母(アルコールを生成する微生物)の働きによって発酵させた「もろみ」を蒸留したお酒です。
しょう油、味噌、酒、みりん、酢など毎日の食生活に欠かせない食品は「カビ」の力によるものなのですね。



「 おいしいカビ (後編) 」

しょう油、味噌、酒、みりん、酢が「カビ」の働きで発酵させた食品ということは先週ご紹介しましたが、かつお節もその一つ。
かつおを煮ていぶしただけのものが「荒(あら)節」で、その荒節にカビの一種である麹菌を付けて発酵させたものを「枯(かれ)節」といいます。
麹菌がかつお節内部の水分を吸い上げていくことにより、乾燥が進み、同時に旨みが凝縮していきます。
さらに臭みなどの原因になりやすい脂肪分を分解し、より上品な味わいを作ります。
味の向上だけでなく、麹菌がかつお節の皮膜となることで、保存性を高めるともいわれています。
そのほか身近な食品ではカマンベールチーズ。
生乳を乳酸菌と酵素によって、豆腐状に固めたやわらかいチーズの表面に白カビをつけて熟成させたものです。
また、ブルーチーズのピリッとした刺激ある味わいは青カビによるもの。
青カビは、乳の脂肪を分解する力が高く、脂肪が分解されることで、独特のピリッとした味が生まれるのだそうです。
ブルーチーズと相性がいいといわれる貴腐ワインは、極甘口のワイン。
「貴腐菌」と呼ばれる灰色カビが、原料の貴腐ブドウの熟成に役立っています。
日本でもポピュラーになった生ハムもカビと深い関係。
塩漬けした豚もも肉などの表面を白カビで覆って、長時間熟成させて作られます。
発酵・熟成させることにより、保存性・旨み・風味・香りなどが高まる発酵食品は、私たちの食生活に欠かせないものとなっています。
発酵食品からパワーをもらって、夏を乗り切りましょう!



「 砂 糖 -1」

砂糖の原料は、暖かい地方でとれるさとうきびや、寒い地方でとれるてんさい(砂糖大根・ビート)です。
原料から精製工程を経て上白糖やグラニュー糖などの白い砂糖が作られ、その際に残った糖液から作られるのが三温糖。
原料の搾り汁を煮詰めて作った黒砂糖は、ミネラルやビタミンが豊富です。
白い砂糖は純度が高いので上品な味に仕上がり、茶色系の砂糖はコクや風味を出すことができるので、料理によって使い分けるとよいでしょう。
また、砂糖に水を加えて煮詰めると、温度によって形状が変化し、利用の幅が広がります。
約105度では、無色透明の濃厚な液体になり、アイスコーヒーなどに甘みを加えるシロップとして使えます。
約115度では、白くて滑らかなペースト状になって、菓子パンや焼き菓子などの上にかけてあるフォンダンの出来上がり。
160〜165度では、薄い黄色に変色し、冷ますと固まってべっこうあめになります。
165〜180度で煮詰めれば、プリンにかける茶褐色のカラメルソースができますよ。



「 砂 糖 -2」

砂糖の売り場をみると、実にさまざまな種類が売られています。
名前も色も形もいろいろで、同じ名前でも形状が違ったり、違う名前なのによく似ていたり…。
砂糖は、サトウキビの搾り汁を凝縮している「含(がん)みつ糖」と、遠心分離機でみつを振り分けた「分(ぶん)みつ糖」に分かれます。
「黒砂糖」は含みつ糖。
みつ分を分離していないので、サトウキビの搾り汁がまるごと凝縮されており、甘さは濃厚で、風味も強いのが特徴。
独特のコクと香りを活かしたデザートや煮物に使うといいでしょう。
一方の[分みつ糖]は、サトウキビの糖液を煮詰めて、遠心分離機でみつを振り分けます。
取り出された結晶「原料糖(粗糖)」をそのまま食べられるように衛生的に処理したものが「ブラウンシュガー」「洗()(あらい)ざら糖」と呼ばれるもので、
結晶のサイズや風味は製造元によって異なります。
黒砂糖同様、ミネラル豊富ですが、黒砂糖よりもまろやかでクセがありません。
原料糖を精製して純度を高めていくと、「グラニュー糖」「上白糖」「白ざら糖」「粉砂糖」などの白い砂糖になります。
料理からお菓子まで幅広く使え、最も一般的な上白糖は表面を加工して、しっとりと溶けやすくしてあるのが特徴で、日本独自の砂糖です。
「三温糖」や「中ざら糖」は茶色い砂糖ですが、白い砂糖同様、高純度の精製糖です。
精製過程の加熱でカラメルが生じたために色づいているのです。
砂糖の成り立ちを知り、風味や質感の異なる砂糖を数種類、常備して使い分けると、食の楽しみが広がりますよ。



「 味 噌 」

味噌はしょう油同様、地域色豊かな発酵調味料。
皆さんがよく使っているのは米味噌?麦味噌?それとも豆味噌でしょうか?
味噌の主原料は大豆ですが、そこに加える麹(こうじ)が米なら米味噌、麦なら麦味噌、豆なら豆味噌ということになります。
大豆に米麹を加えて仕込む「米味噌」は、味噌の生産量の約8割を占め、日本の北から南まで幅広い地域で作られ、使われています。
大麦を麹に使った「麦味噌」は、主に中国・四国・九州地方などで生産、消費されています。
愛知・岐阜・三重の3県を主たる生産地としているのが「豆味噌」。
こちらは米味噌、麦味噌とは製造方法が異なり、大豆そのものに種麹(たねこうじ)をつけて発酵・熟成させていきます。
味噌を使った最も身近な料理といえば味噌汁。若い世代ではあまり使われなくなっているようですが、味噌汁は「おみおつけ」とも言います。
「おみおつけ」の「おつけ」は、本膳のご飯に「付け添える」汁といった意味を表す、女房詞(にょうぼうことば−宮中に仕える女官が使っていた言葉で、
丁寧で上品な言葉遣いとして商家など一般にも広がった)とされ、
「御付(おつけ)」だけで吸い物や味噌汁を指すこともあります。
一方、「おみ」については、「御御足(おみあし)」のように、「御付」をさらに丁寧にして「御御(おみ)」を付けた、または味噌を丁寧に言う「御味(おみ)」を付けたなど、諸説あります。
味噌汁は定番中の定番料理ですが、味噌を変えるだけで、いつもの味噌汁が驚くほど変わります。
毎日の味噌汁で、日本を旅する気分を味わうなんていかがですか?



「 醤 油 」

私たちの食生活に欠かせない「しょう油」。
しょう油は、大きく分けて5種類あるのをご存じですか?
全国の出荷量の約8割を占めているのが「濃い口しょう油」。
赤みを帯びた色で、旨みが強く、かぐわしい香りが特徴です。
料理を選ばない、使い勝手のいいしょう油として、全国的に親しまれています。
生産量のトップは千葉県、第2位は兵庫県です。
濃い口しょう油の次に出荷量が多いのが「薄口しょう油」。
播州瀧野(兵庫県たつの市)で誕生しただけあって、生産量トップは兵庫県、第2位が千葉県です。
淡い色と控えめな香りを生かして、含め煮や炊き合わせなど、だしの風味を効かせた料理に使われることが多いですね。
薄口しょう油よりさらに淡い色なのが愛知県生まれの「白しょう油」。
主原料は小麦で、大豆は少量使われています(大豆を使わないメーカーもあります)。
強い甘み、高い香気が特徴で、吸い物や茶わん蒸しに使われることが多いですね。
生産量トップはもちろん愛知県です。
「たまりじょう油」は、愛知・三重・岐阜県など主に中部地方で作られ、色は黒く、とろりとして、甘く濃厚な味わいが特徴。
刺し身しょう油のほか、コクを生かして照り焼き、かば焼き、佃煮(つくだに)などに使うと、きれいなツヤが出ます。
生産量は第1位が愛知県、続いて三重県です。
「再仕込みしょう油」は生(き)じょう油を再度醸造したもの。
甘露しょう油とも呼ばれるように、色・香り・味わいともにかなり濃厚です。
生産量トップは愛知県ですが、発祥は山口県柳井市。
主に山陰地方で、刺し身やすしのつけしょう油、煮物などに使われています。
土地土地の食文化に根ざして発達した5種類のしょう油、それぞれの特徴を生かした料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?



「 オ イ ル 」

食用油はいためたり、揚げたり、あえることで、コク、まろやかさ、旨みを加えたり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、私たちの食生活に欠かせません。
主に複数の油(なたね油やコーン油など)をブレンドしたサラダ油をはじめ、オリーブオイル、ごま油などを常備している方は多いのではないでしょうか。
オリーブオイルは、加熱用(ピュア・オリーブオイル)と非加熱用(エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル)があります。
エクストラ・ヴァージン・オリーブオイルはレモン汁と塩、こしょうを加えるだけで、とてもおいしいドレッシングが作れますし、お浸しや白あえなどの和食に使うのもよいですね。
ごま油は、いってから油を搾った茶褐色のおなじみのものに加え、生のごまを搾った太白(たいはく)ごま油をキッチンにそろえておくと便利です。
クセがないので、いためものからドレッシングまで幅広く使えますし、シフォンケーキに加える油脂にも向いています。
ごま油とは一味違うこうばしさを楽しめるのがピーナツオイル。
ナッツならではのコクのある味わいですが、ごま油よりマイルドで料理のジャンルを問わない、使いやすいオイルです。
また、きれいな緑色のグレープシードオイルは、油と思えないほどサラサラで、ぶどうの種子を低温圧搾法で抽出したものです。
コレステロール0%で、ビタミンEも豊富な健康オイルとして注目されています。
エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル、太白ごま油、グレープシードオイル、ピーナツオイルは、いずれも種子を搾っただけのナチュラルオイルです。
使い分ける楽しさを味わってみてください。



「 納 豆 」

納豆は必須アミノ酸を含むアミノ酸のかたまりなのです

アミノ酸が体にいいのは知っているけど、一体何がどういいんだか実はあんまり知らない方が多いはずです
 アミノ酸には次のようなたくさんの素晴らしい効能があります
 体に免疫力をつけて風邪を引きにくくする
 疲労回復を早める
 脳の機能を活性化し、集中力をUPする
 肝臓機能をUPして二日酔いを防ぐ
 体脂肪を燃やす働きがある
 アミノ酸濃度の高い食生活をしている人ほど、肌の艶がいい
 病気に負けない健康体を保つのに役立つ
 腸を丈夫にして栄養をしっかり吸収する
 カルシウムの吸収を高める働きがある
そして 納豆 にはすべてのアミノ酸が含まれています
 納豆の原材料である大豆に35パーセントも含まれているタンパク質が納豆菌の消化酵素でアミノ酸に分解し、
 タンパク質を摂取するよりも納豆菌でアミノ酸に変化させてから摂取する方が吸収がよいのでスタミナドリンクを飲むような効き目があるのです
 しかも、アミノ酸は20種類もありますが、そのうちの9種類は体内で作ることができないので食べることで摂取しなければならないのです
 それが 必須アミノ酸 なのです
 だから風邪をひいて消化機能が低下した時や二日酔いを予防したい時などに必須アミノ酸を含む多くのアミノ酸が含まれる 納豆 は最高の食品です

納豆は整腸作用抜群なんです
 それは、どうしてかというと・・・
  納豆には、納豆菌が含まれます。その納豆菌の繁殖力は、めっちゃくちゃすごいんです
  いざ繁殖をし始めると、30分ごとに納豆菌は倍増していき、十数時間後には40億個以上という数に上ります
  その納豆菌が分裂することで、さまざまな酵素が生まれます
  この酵素が整腸効果を高め、腸の若さを保つ働きをするんです
  主な酵素としては、
  1)プロアテーゼ:たんぱく質をアミノ酸に分解
  2)アミラーゼ:デンプンなどの糖質を分解してブドウ糖に変える
  3)リバーゼ:脂質をグリセリンと脂肪酸に分解します。
  4)セルラーゼ:繊維質を糖に変える
  5)ウレアーゼ:尿素をアンモニアに変える
 さぁ、皆さん!! 納豆を食べて、腸に優しい生活をしてみてはどうですか?



「 豆 腐 」  =料理に適した「豆腐」の使い分け=

豆腐は大豆を加工した食品で、製造方法の違いによっていろいろな種類があります
一般によく知られているのは、圧力をかけ水気をきって固めに仕上げた木綿豆腐や、水分を抜かずに作るキメ細やかな絹ごし豆腐があります
水分が少ない木綿豆腐は、いため物や煮物のほか、つぶして肉や魚などの食材と混ぜ合わせる料理に適しています
水分が多い絹ごし豆腐は、冷や奴やサラダ、スープ、デザートなどに用いると、滑らかな食感を楽しむことができます
水きりした木綿豆腐を火であぶって焦げ目を付けた焼き豆腐は、崩れにくいので、煮物やすき焼きなどにぴったりです
凍らせて水分を抜くことで、生の豆腐とは違う食感にした 凍り豆腐(高野豆腐、こごり豆腐などとも)は、味がしみ込みやすいので、含め煮などにオススメです
豆腐は淡泊な味で、さまざまな食材や調味料と合わせやすい食材です
それぞれの特徴を活かして、料理にどしどし活用しましょう



「 昆 布 」

昆布は、削り節と並んで、和食にはなくてはならない食材の一つですね。
昆布には、いろいろな種類がありますが、王様と呼ばれているのが[真(ま)昆布]です。
独特の上品な甘みがあり、まろやかで澄んだダシが取れるので、高級割烹(かっぽう)などではダシとして用いるほか、白身魚をしめるときにも使われます。
味のよさで真昆布と肩を並べるのが、[羅臼(らうす)昆布]。
ダシが濁るのが特徴で、ダシの色は薄い黄色。香り高く、コクのあるダシが取れ、真昆布同様、高級ダシに使われます。
真昆布、羅臼昆布に次ぐのが、[利尻(りしり)昆布]。塩味が感じられる澄んだダシが取れます。
これら高級昆布はダシを取った後の昆布もおいしくいただくことができます。
手ごろで使いやすいのは、[日高(ひだか)昆布]ではないでしょうか。
真昆布、羅臼昆布、利尻昆布より甘みは薄めですが、ダシを取るのにも、煮て食べるのにも向いています。
[長(なが)昆布]は、ダシを取るのには適しませんが、煮物にすると軟らかくておいしくいただけます。
特に、昆布巻きにぴったりです。
甘みが強く、ねばりが強いのが、[ガゴメ昆布]。持ち前のねばりを活かして、松前漬けに使われます。
ダシを取った後の昆布も立派な食材。昆布をしょうがとともに、しょう油、酢、砂糖で煮含めれば、昆布のつくだ煮になります。
また、昆布を小さく切って、天日に干して乾かして、ミキサーかフードプロセッサーにかけて細かくし、削り節、青のり、ごま、塩、一味とうがらしなどを加えて混ぜれば、ふりかけの出来上がり。
ダシを取った後も余さず食べましょう!



「 こんにゃく 」 = 食物繊維やカルシウムを含む味 醂 (みりん)

こんにゃくは、サトイモ科のこんにゃくいもを原料として作られる加工食品。
東南アジアでは広くこんにゃくいもが自生し、日本や中国の一部では栽培されていますが、食用としての栽培が定着しているのは日本のみといわれています。
これは、凝固剤を加えると固まる性質がある「こんにゃくマンナン」という食物繊維を含むのが日本のこんにゃくいもだけだったからだそうです。
こんにゃくには、小さいいもを1年ごとに植え替え、2〜3年かけて大きくさせたものが使われます。
生いものままでは傷みやすく、江戸時代に製粉方法が開発されてからは、粉の状態で保存して、粉から作られることが多いようです。
こんにゃくに含まれる食物繊維は、腸の働きを活発にして、体内に蓄積されたダイオキシンなどの有害物質を体外に出すのを助ける働きが期待できます。
またカルシウムが含まれ、骨や歯の健康に効果的といわれています。
おいしく食べるには、塩もみや下ゆで、からいり(油や水を使わずに加熱する)などの下処理をしましょう。
おでんに使うのは定番ですが、味噌田楽やきんぴら、炊き込みご飯の具など、いろいろ使えます。
こんにゃくは乾燥しやすいので、開封後は水に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

△選び方ポイント△
押してみて、適度に弾力があるものを選びましょう。
縮んで硬くなっているものは古いので、避けるようにします。



「 味 醂 (みりん) 」

「みりん」と聞くと、どんなことをイメージしますか?
「砂糖同様、甘みを付ける調味料」「料理に照りやツヤを出す調味料」といった働きに関すること以外に、「みりん風調味料とみりんの違いがわからない」という声も聞こえてきそうです。
みりんは、蒸したもち米と米麹(こうじ)に焼酎を合わせてもろみを作り、一般的には60日間ほど熟成させた後、圧搾・ろ過して醸造されます。
麹の酵素によって、もち米のデンプンが糖分に分解され、甘みが生じます。
みりんのアルコール度数は14%前後あるため、酒税法で酒類に分類されるのに対して、みりん風調味料は非酒類。
酒税のかからない1%未満のアルコールに、ぶどう糖や水あめなどの醸造用糖類、旨み成分などを加えて作られたもので、原料を発酵・熟成させて作るみりんとは別物です。
みりん風調味料との混同を避けるため、みりんを「本みりん」と呼ぶこともあります。
元来、みりんは酒の一種。
古くから甘い酒として存在し、安土桃山時代の文献『駒井日記』に「蜜淋酎」として登場しています。
「飲むみりん」の名残をとどめているのが、関西では「柳陰(やなぎかげ)」と呼ばれる「本直し(または、直し)」。
みりんに焼酎を加え、甘さを抑えたさらりとした飲み口にしたアルコール飲料です。
みりんが調味料として使われ始めたのは、江戸中期ごろで、うなぎのかば焼きのタレや、そばつゆなどに用いられたと伝えられています。
煮魚にみりんが欠かせないのは、甘みと照りが出るからだけではありません。
みりんには、材料の生臭さを消したり、たんぱく質の凝固を促して煮崩れを防いだりする働きもあり、煮魚がおいしく、キレイに仕上がるのです。
みりんはしょう油、味噌と同様、日本古来の発酵調味料。独特の甘みと旨みを上手に料理に生かしてください。


「 み り ん」  = 物やドレッシングに大活躍の調味料 」

現在、調味料として使われているみりんは、400年ほど前は甘いお酒として飲まれていたようです。
製法の変化により、江戸時代末期ごろから、料理の隠し味として使われるようになりました。
その後、全国的に調味料として使われるようになり、現在は「本みりん」という名称で出回っています。
伝統的な本みりんの原料は、もち米・米こうじ・焼酎ですが、同じ本みりんでも現在は、もち米・米こうじ・醸造アルコール・糖類を原料として作られているものも多いようです。
本みりんは、甘露煮、かば焼きの照り、煮物の旨みなどをつけるのに使います。
また、アルコール分の働きにより魚介類の臭みをやわらげ、煮崩れを防ぐ効果も。
あえ物やドレッシングなどに使う場合は、そのまま使うとアルコール臭がたってしまうので、あらかじめ加熱してアルコール分を飛ばしてから使います。
本みりんは、直射日光の当たらない冷暗所で、常温で保存しましょう。
スーパーマーケットなどで、「みりん風調味料」を見かけますが、これは、本みりんとは別物です。
本みりんがアルコール分を14%前後含むのに対し、みりん風調味料は1%未満。
原料もブドウ糖や水あめに、グルタミン酸や香料、と異なります。

△選び方ポイント△
原料や製造方法が違うものでも、「みりん」とひとくくりで呼ばれることがあります。
ラベルなどの表記を確認しましょう。



「 削 り 節 」

かつお節の旨みは、イノシン酸と数種類のアミノ酸との相乗効果によって生み出されています。
さらに、良質のタンパク質を主成分にリン、カリウム、ビタミンDなども豊富です。
一般的にかつお節は、削った状態で売られていることが多いのですが、削り方や原料の違いで、味わいも異なります。
「特上削り」は、血合いを抜いた部分を削ったもので、澄んだ色のさっぱりとした上品なダシが取れるため、色を付けたくないお吸い物・茶わん蒸し・煮物などに使います。
「上削り」は、血合い入りの中では最上級の削り節で、ご家庭ではこれ一つで、上品なお吸い物のダシからおむすびの具まで、幅広く対応できます。
「厚削り」は、厚く削ったもので、水から入れて火力「弱」で10分ほど煮出して使います。
厚みがある分、コクのあるダシが取れるので、煮物や味噌汁にぴったり。
「糸削り」は、血合い抜きしたかつお節を糸状に削ったもので、淡白な味わい。
おひたし、冷奴、焼きなすなどにのせるのに最適です。
「血合い粉」は、かつお節の血合い部分だけを削ったもの。
香り・旨みともに強いので、強い味を出したい煮物や味噌汁に向いています。
「混合削り」は、かつお節を半分に、宗田(そうだ)節、鯖節などを混合したものです。
しっかりとしたダシが出るので、そばつゆなどに向いています。
「鯖削り」は、さばを原料にしたものです。
独特のクセがあるものの、「混合削り」同様、濃いしょう油にも負けない味が出るので、そばつゆやおでんに使うといいでしょう。
それぞれの特徴を知って、料理に活かしてください!



「 乾 物  (前編) 」

身近な乾物の一つ、[干ししいたけ]。
表面の汚れを取り、水につけて戻します。
旨みたっぷりの戻し汁は、だし汁として使いましょう。
傘の開き加減により、八分開きの「香信(こうしん)」、つぼみの状態の「冬茹(どんこ)」などに分かれます。
平たい香信はあっさりした味付けの料理に、肉厚の冬茹はしっかりとした味の煮込みに向いているとされています。
旨みの豊かさで干ししいたけにひけをとらないのが、干し貝柱と干しえび。
[干し貝柱]は、ほたて貝の貝柱をゆでてから乾燥させたもので、一晩じっくり時間をかけて戻すのがコツ。
一般に中華食材で使われる干しえびはゆでてから乾燥させ、殻をむいたもので、水に30分〜1時間つけて戻すと、風味豊かなだしが取れます。
[干し貝柱]と[干しえび]、それぞれ単体で使うだけでなく、2つを合わせてスープや炊き込みご飯に入れると、旨みに奥行きが出ておいしくなりますよ。
干しえびの中でも、干し桜えびはサクラエビ科の小型えびを殻ごと乾燥させたもので、戻さずにそのまま食べられます。殻も一緒に食べるので、カルシウムが効率よくとれます。
きれいなピンク色、ほのかな塩味、クリスピーな食感…干し桜えびは料理にアクセントを添える名役者です。
焼そばやお好み焼きに入れるだけでなく、香ばしくいって青菜などのお浸しのトッピングにするのもオススメ。
かつおぶしとは違った旨みと食感が楽しめます。



「 バルサミコ酢 」

米酢や黒酢と共に、ご家庭に常備されることが多くなったバルサミコ酢。
イタリア北部のモデナ地方で11世紀から造られている伝統的な醸造酢です。
殺菌性を持つ「酢」の一種であるバルサミコ酢は、薬用として用いられてきた歴史があり、17世紀には、うがい薬や強壮剤、はたまた養毛剤としても使われたそうです。
その名残なのでしょうか、現在でも、薬の瓶に似たボトルが多く見受けられます。
バルサミコ酢は、ぶどうを原料にし、熟成を重ねたお酢。
ぶどうを圧搾したてのころは大だるに入れられますが、時間の経過と共に濃縮が進んで量が減るので、小さなたるへと移されていきます。
最低12年間熟成させたものが“Aceto Balsamico Tradizionale”(伝統的なバルサミコ酢)として、イタリアの食の法律である「D.O.P.(Denominazionedi Origine Protetta)」の認定を受けることができます。
この“Aceto Balsamico Tradizionale”は、100ccでおよそ6,000円以上するともいわれる、とても高級な調味料。
では、スーパーなどで手ごろな価格で売られているものと、どう違うのでしょうか?手ごろな価格のものは、熟成期間が短く、バルサミコ酢本来のコク・甘み・色をつけるために、カラメル色素を加えています。
本みりんとみりん風調味料の違いのようなものと考えてよいでしょう。
手ごろな価格のバルサミコ酢を小鍋に入れて火にかけ、半量くらいまで煮詰めると、伝統的なバルサミコ酢に近い甘みやコクが感じられるようになるので、試してみてください!



「 く る み 」=体内で合成できない必須脂肪酸を含む

北半球の温帯地域に分布しているくるみは、日本でも北海道から九州まで自生し、古くから食されています。
現在国内では、長野県と東北地方で多く栽培されていますが、市場に流通しているものの多くはアメリカ産。
栄養成分の約70%を占める脂質には、体内で合成できない必須脂肪酸のリノール酸やリノレン酸、悪玉コレステロール値だけを下げるといわれるオレイン酸が多く含まれます。
たんぱく質やカルシウム・鉄などのミネラル類、ビタミンB1・Eなどのビタミン類もバランスよく含まれ、美肌や健康維持などの効果が期待できます。
お菓子やパンによく使われますが、すりつぶして野菜とあえたり、砕いて魚や肉にまぶして焼いたり、サラダに加えたりしてもおいしく食べられますね。
殻付きのものは涼しいところで長期保存できますが、むいてあるものは酸化しやすいので、密封して冷蔵保存し、早めに使いきりましょう。

△選び方ポイント△
殻付きのものは、殻にツヤがあって、ひび割れていないものを選びましょう。
小さな穴があるものは、虫食いの可能性があるので避けた方が無難です。
むいてあるものは酸化しやすいので、長期保存したい場合は、殻付きのものを選びましょう。



「 グルテン 」

小麦粉の主成分はでんぷんですが、お米などほかの主食と異なり、たんぱく質が一定量含まれています。
このたんぱく質こそが、生地に粘りと弾力を与える「グルテン」です。
といっても、この「グルテン」というたんぱく質は、小麦粉の中にそのまま含まれているのではなく、水を加えたり、こねたりする過程で、徐々に形成されていくものなのです。
パンやうどんなどの生地をよくこねることで、グルテンが形成され、伸びのあるパンの食感やうどんのコシが生まれます。
焼きいもがおいしい季節になりました。
もともと甘みを持つさつまいもですが、焼きいもにすると、どうしてあんなに濃厚な甘みになるのでしょうか?
甘みのもとになるのは、さつまいもに含まれるでんぷんです。
でんぷんがゆっくり加熱されると、βアミラーゼという酵素の働きによって、麦芽糖へと変化し、甘く感じられるのです。
じっくりと火を通すから焼きいもが甘いわけですね。
このように、さつまいもの甘みをより引き出すには、オーブンで焼いたり、蒸し器で蒸したり時間をかけることが必要です。
短時間で加熱する電子レンジでは、βアミラーゼが働く時間が短いので、甘みが十分に出ません。
しかし最近、電子レンジで調理しても甘く仕上がる、その名も「クイックスイート」と呼ばれる新種のさつまいもが登場しました。
焼きいもがおいしい季節になりました。
もともと甘みを持つさつまいもですが、焼きいもにすると、どうしてあんなに濃厚な甘みになるのでしょうか?
甘みのもとになるのは、さつまいもに含まれるでんぷんです。
でんぷんがゆっくり加熱されると、βアミラーゼという酵素の働きによって、麦芽糖へと変化し、甘く感じられるのです。
じっくりと火を通すから焼きいもが甘いわけですね。
このように、さつまいもの甘みをより引き出すには、オーブンで焼いたり、蒸し器で蒸したり時間をかけることが必要です。
短時間で加熱する電子レンジでは、βアミラーゼが働く時間が短いので、甘みが十分に出ません。
しかし最近、電子レンジで調理しても甘く仕上がる、その名も「クイックスイート」と呼ばれる新種のさつまいもが登場しました。
新しいタイプのでんぷんを含むので、従来品種に比べ短時間で甘みが出るとのこと。
時間をかけずに、焼きいものような、しっかりとした甘さが得られるとなれば、これから人気が出るかもしれません。
さつまいもを使った料理は、煮物からデザートまで、実にバリエーション豊富。
甘煮、きんぴら、いためもの、そして炊き込みご飯。ほくほくの食感と甘みを楽しんでみてください。
新しいタイプのでんぷんを含むので、従来品種に比べ短時間で甘みが出るとのこと。
時間をかけずに、焼きいものような、しっかりとした甘さが得られるとなれば、これから人気が出るかもしれません。
さつまいもを使った料理は、煮物からデザートまで、実にバリエーション豊富。
甘煮、きんぴら、いためもの、そして炊き込みご飯。
ほくほくの食感と甘みを楽しんでみてください。
また、塩にはグルテンの粘りを高める働きがあるので、パンやうどんには塩が含まれるのです。
パンやうどんがグルテンを生かす代表例だとすると、グルテンの働きを抑える例としては、お菓子やてんぷらが挙げられます。 
お菓子の生地は、「さっくりと混ぜる」「切るように混ぜる」 ようにするのも、てんぷらの衣を少し粉っぽさが残る程度に混ぜるのも、グルテンの粘りを出さないための調理方法です。
また、グルテンは温度の上昇、時間の経過とともに増えていきます。
焼きいもがおいしい季節になりました。
もともと甘みを持つさつまいもですが、焼きいもにすると、どうしてあんなに濃厚な甘みになるのでしょうか?
甘みのもとになるのは、さつまいもに含まれるでんぷんです。
でんぷんがゆっくり加熱されると、βアミラーゼという酵素の働きによって、麦芽糖へと変化し、甘く感じられるのです。
じっくりと火を通すから焼きいもが甘いわけですね。
このように、さつまいもの甘みをより引き出すには、オーブンで焼いたり、蒸し器で蒸したり時間をかけることが必要です。
短時間で加熱する電子レンジでは、βアミラーゼが働く時間が短いので、甘みが十分に出ません。
しかし最近、電子レンジで調理しても甘く仕上がる、その名も「クイックスイート」と呼ばれる新種のさつまいもが登場しました。
新しいタイプのでんぷんを含むので、従来品種に比べ短時間で甘みが出るとのこと。
時間をかけずに、焼きいものような、しっかりとした甘さが得られるとなれば、これから人気が出るかもしれません。
さつまいもを使った料理は、煮物からデザートまで、実にバリエーション豊富。
甘煮、きんぴら、いためもの、そして炊き込みご飯。ほくほくの食感と甘みを楽しんでみてください。
てんぷらの衣に冷水を使ったり、揚げる直前に衣を作ったり、お菓子の生地に粉を混ぜたらすばやく予熱しておいたオーブンに入れるのも、グルテンを抑えたいためです。
このように、グルテンの性質を知って、生かしたり、抑えたり、上手に扱うことが、小麦粉料理をおいしくする決め手になります。



「 小麦粉グルテン 」

パン、パスタ、うどん、ラーメン、お菓子、例えば昨日1日だけを振り返って、いずれか1つは口にしているのではありませんか?
日本人の食生活に小麦粉は欠かせない存在ですね。
料理のレシピには 「薄力粉」 「中力粉」 「強力粉」 が出てきますが、これらはどこが違うのでしょう?
一般に、強力粉はたんぱく質含有量の高い 「硬質小麦」 から、薄力粉はたんぱく質含有量が低めの 「軟質小麦」 から、
中力粉はその中間の 「中間質小麦」 から作られています。
すでに原料とする小麦が違っているわけですが、3者の違いは、粉に水を加えて練り合わせたときに、はっきりと表れます。
実際に、薄力粉、中力粉、強力粉、各100gに、水100ccを加え、10分ほど練るようにしっかり混ぜると、
 薄力粉はとろりと泡立てた生クリームのように、
 強力粉は“つきたてのもち”のようになり、
 中力粉はその中間くらいの質感に。
この粘りと弾力性の差は、それぞれの小麦粉に含まれているたんぱく質の量が関係しているのです。 
このたんぱく質は、水を加えて練ったり、こねたりすることで、粘弾性を持つ 「グルテン」 という物質に変わります。
だから、たんぱく質を比較的多く含む強力粉は、水と練り合わせたときに、グルテンの働きにより、コシの強い生地になったのです。
こうした粘弾性の違いにより、ふんわり、ふっくら、サクサクした口当たりが求められる 『ケーキ、クッキー、まんじゅう、てんぷら』 などは薄力粉が使われ、弾力のあるしっかりした食感にしたい
『食パン、ピザ、中華めん』 などには強力粉が、そして、軟らかすぎず、硬すぎない口当たりに仕上げたい 『うどん、そうめん』 などには中力粉が、主に使われているのです。



「 牛乳 」 = カルシウムやビタミンB2が豊富な

牛乳の利用は朝鮮半島から日本に伝わったとされ、その時期は6世紀とも7世紀ともいわれています。
当時は皇族たちに薬用として飲まれ、大変貴重なものだったようです。
広く一般に飲まれるようになったのは明治に入ってからのこと。
本来牛乳と表示できるのは、原料が乳牛から搾られる生乳100%のものだけです。
牛乳にはカルシウムがたっぷり含まれています。
そのほか、必須アミノ酸がバランスよく構成されたたんぱく質や、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするといわれるビタミンB2も豊富です。
牛乳は飲用やお菓子の材料によく使われますが、これからの寒い季節には、クリームシチューや奈良地方の郷土料理である牛乳ベースの飛鳥鍋(あすかなべ)など、体が温まるメニューがオススメ。
加熱しすぎるとたんぱく質が凝固して膜ができたり、分離したりするので注意しましょう。 保存は冷蔵です。
においを吸収しやすい性質があるので、開封したものは口をしっかり閉じるようにしましょう。

△選び方ポイント△
一般的に牛乳といわれるものには、生乳100%の「牛乳」、乳成分や脂肪分を調整した「加工乳」、生乳または乳製品に栄養を加えた「乳飲料」などがあります。
表示を見て、種類を確認して選びましょう。
生ものなので、賞味期限も確認するようにします。



「 酢」 =  (野菜の変色を防ぐ)

れんこんやごぼうなどは、切るとすぐに褐色に変色します。
これは、野菜に含まれるポリフェノールが空気に触れて酸化するため。
酢には、この酸化を抑える作用があるので、切ってすぐに酢水につければ変色を防ぐことができます。
ただし、長くつけておくと野菜の栄養が流れ出てしまうので、短時間にしましょう。
野菜によって時間は異なりますが、1〜5分ほどが目安です。
また、カリフラワーをゆでると、フラボノイド色素により黄色っぽく変色してしまいます。
お湯に酢を加えてゆでれば、その変色を防ぎ、白く仕上げることができます。
そのほか、ゆで卵を作るとき、少量の酢をお湯に加えておくと、殻にひびが入っても酢がたんぱく質を固めるので、白身が流れ出ません。
酢を活用して、料理をきれいに仕上げましょう。



「 ヨーグルト」 =  (乳酸菌が生きている)

ヨーグルトは牛乳や乳類に乳酸菌などを加えて発酵させたもので、さっぱりとした風味が特徴です。
原料乳と同様に、体の主成分を作るたんぱく質や骨・歯を丈夫にするカルシウムが豊富。
ヨーグルトでは、それらは乳酸菌によって消化吸収されやすい形に分解されています。
また、乳酸発酵によって、消化されにくい乳糖も一部分解されるので、おなかに優しく、牛乳が苦手な人でもヨーグルトは大丈夫という場合が多いようです。
生きたまま腸内に届いた乳酸菌は、腸内細菌のバランスを整える働きをするといわれています。
フローズンヨーグルトなどの冷凍品では、乳酸菌は活動を停止していますが、溶けると再び活発に活動を始めます。
ヨーグルトの上部にしみ出している透明な水分は、水溶性たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどが含まれた「ホエー」というもの。
捨てずに一緒に食べましょう。
フルーツやジャムを添えて食べるほか、肉や魚をヨーグルトに浸してから調理する使い方もあります。
生臭さがやわらいで、やわらかくおいしく仕上がりますよ。
保存する場合は、10度以下で冷蔵保存しましょう。
風味を損なうので、開封後は早めに使いきってください。



「 保存食に使う調味料 」  【前編】

漬物、梅干し、魚の干物など、「塩」は昔から食品の保存に使われてきました。
浸透圧によって食材の水分が抜けると同時に細菌類も脱水するので、菌の繁殖が抑えられ、保存が可能になります。
また、塩で保存すると食材から水分が抜け、その食材が持っている旨みが凝縮されて濃厚な味を楽しめます。
一般的な精製塩でもかまいませんが、保存する食材に旨みやまろやかさを加えたい場合は、ミネラル分の多い自然塩を使うとよいとされています。
「砂糖」を使った保存食には、ジャムや砂糖漬け、ようかんなどがあります。
砂糖には水分を引きつけ、閉じ込める特性があります。
かびや細菌類は水分がないと生存できないので、砂糖を使うことで、余分な水分が出ず食品の腐敗を抑えるというわけです。
ジャムを作るときの砂糖は種類によって味に違いが出ます。
果物の本来の味を邪魔せず、甘さを加えたいときにはグラニュー糖が向いています。
昔ながらの甘いジャムに仕上げたい場合は、砂糖本来のえぐみが若干出るものの、上白糖がむいています。
きび砂糖、ブラウンシュガーを使えば、素朴な味わいになりますし、メープルシュガーを使うとメープル風味に仕上がります。
「酢」の主成分である酢酸の殺菌効果を活かした保存食といえば酢漬け。
すしに欠かせないガリなどの甘酢漬けや野菜のピクルスがおなじみですね。
酢漬けを作るときは、食材をきれいに洗い、水分をしっかりとふき取ります。
酢は金属を溶かす性質があるので、ガラスやほうろう製などの容器を使いましょう。



「 保存食に使う調味料 」  【後編】

「しょう油」に含まれる塩分、酵母、乳酸菌には、細菌類の繁殖を抑える効果があり、昔からつくだ煮や甘露煮などの保存食に使われてきました。
しょう油の殺菌力に加え、酒や砂糖など、ほかの調味料と一緒に煮詰めることで、保存性が増し、味わいも豊かになります。
しょう油には殺菌作用だけでなく、魚や肉の生臭さを消したり、甘みを引き立てたり、こうばしい香りを添えたり、照りを出したりなどの働きもあります。
しょう油が保存食によく使われる調味料というのがうなずけますね。
「味噌」を使った保存食といえば、魚や肉の味噌漬けがおなじみです。
味噌もしょう油と同様、塩分、酵母、乳酸菌が細菌の繁殖を抑え、防腐性を高めるので、昔から味噌漬けに使われてきました。
漬ける味噌によって、味わいや日持ちも変わってきます。
西京味噌などの白味噌は塩分が少なめなので、あまり日持ちはしませんが、まろやかで甘みのある味わいに仕上がります。
八丁味噌など塩分が多めの赤味噌を使えば、メリハリのある味になり、日持ちもよくなります。
オリーブオイルなどの「油」を使って、食材を乾燥させずに保存するのがオイル漬け。
食材にオイルの膜を張ることで、空気から遮断し、カビの発生や酸化を防ぎます。
オイル漬けには水分の出にくい食材を使いましょう。
ハーブやとうがらし、チーズ、そのほかいわしなどの青魚も向いています。
食材が完全につかるようにオイルを注ぐのがポイント。
油の劣化を防ぐために、密閉して冷暗所か冷蔵庫で保存します。
食材の香りが移ったオイルは調理にも使えます。



「 白 菜 」= 寒い時期がおいしい

白菜は1年を通して出回っていますが、本来は冬が旬の野菜。
霜が降りると一段と甘みが増すといわれています。
これは、白菜が身を守ろうと糖度を高め、凍らないようにするためだとか。
成分の約95%は水分ですが、利尿作用や体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるといわれるカリウムや、体の抵抗力を高めるといわれるビタミンCが含まれています。
黒い斑点が付いたものを見かけることがありますが、これは「ゴマ症」といって、病気やカビなどではなく白菜の生理反応によるもの。
食べても害がないといわれています。最近では普通の白菜の1/3〜1/4サイズのミニ白菜も出回っているので、使用量に応じて選ぶとよいでしょう。
保存する場合は、丸ごとのものは乾いた新聞紙数枚で包み、冷暗所に立てておきます。
カットしたものは、ラップで包んで冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに使いきりましょう。


野菜に季節感がなくなったと嘆かれるなか、寒くなるほど甘みが増しておいしくなる白菜は、冬野菜としての存在感を誇っているように感じます。 
加熱するとぐっとカサが減るので、たくさん食べられますし、調味料やスープなどの味しみ込んだおいしさは格別です。
最近、甘みの強い白菜として注目されているのが 「霜降り白菜」。 
その名が示す通り、霜に数回あてて栽培されます。 
白菜は気温が0度に近づくと、でんぷんが糖に変化して甘みが増すのです。 
何度か霜にあたるため、外側の葉は茶色く枯れますが、白菜の上部をひもで結束することで、内側の葉はみずみずしさを保っています。 
鍋物、漬物はもちろん、生のままでサラダとしていただくのにも向いています。
以前は白菜漬けを作る家庭が多く、1個売りが当たり前でした。 
今では1個をなかなか使いきれなくなり、1/2や1/4サイズにカットされた白菜が主流となっていますが、片手でも持てるほどのコンパクトサイズのミニ白菜もあるのです。 
「娃々菜(わわさい)」
というミニ白菜は1個400〜500グラムほど。 
中国語で赤ちゃんを 「小娃娃」、子供を「娃娃」ということから、「娃」 という字があてられたのだそうです。 
芯まで軟らかく、生食にも向いています。  食べきりサイズの白菜、これから人気が出そうです



「 大 根 (前編) 」

大根は煮物、漬物、鍋物、汁物、サラダなど、さまざまな食べ方を楽しめる野菜ですね。
よく出回っているのは、葉の近くの首が緑色の「青首大根」、水気が多く、辛みが少なくて甘いのが特徴です。
大根はとても水分の多い野菜、同じ大きさならば、ずっしりと重いほうがみずみずしい!できれば葉付きを選びましょう。
大根の葉はβ‐カロテンたっぷりの緑黄色野菜で、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富です。
形も味もバラエティに富んだご当地大根もいろいろ。直径は2〜3cm、長さが1〜2mあり、世界最長と言われる「守口大根」。
大阪守口で栽培されたものが起源とされていますが、現在は岐阜、愛知で生産され、酒かすで漬けた「守口漬」は愛知の名産品です。
鹿児島桜島の火山灰土で育つ「桜島大根」は、重さが15〜20kgで、30〜40kgを超えるものもあり、世界最大の大根とされています。
「桜島大根」と同じく球形の「聖護院(しょうごいん)大根」は、甘くキメ細かい肉質で、代表的な京野菜の一つです。
大根といえば、みずみずしい白さが特徴ですが、最近はカラフルな大根も注目されています。
外見は首の青い大きなかぶのようですが、中は鮮やかなピンク色の「紅芯大根」。
加熱すると退色するので、サラダに向いています。
土が付いているように真っ黒な皮の「黒大根」、中は真っ白で、そのコントラストが目を楽しませてくれます。



「 大根 (後編) 」

大根は部位によって、味も食感も異なります。
葉に近い上部はシャキシャキとした歯応えがあり、サラダにぴったり。中央部は軟らかく、甘みがあるので、煮物やスープに使いましょう。
先端部は辛みがあり、水分が多いので、おろすのに向いています。 大根には、ジアスターゼなどの消化酵素、ビタミンCが多く含まれていますが、熱に弱いため、生で食べたほうが効果的です。
また、すりおろすことによって、殺菌・消化促進作用があるイソチオシアネートという辛み成分が生じます。
辛み成分やビタミンCは、時間とともに減少していくので、食べる直前におろしましょう。力を入れず、くるくる回すようにおろすと、辛みがまろやかで、口当たりもふんわりと仕上がります。
煮物、鍋物、漬物、おろしにサラダと、食べ方のバリエーションに富んでいる大根ですが、「切り干し大根」の旨み、甘み、歯応えもまた格別です。
生の大根を干して千切りにしたものが一般的ですが、縦に割って干した「割り干し大根」、千切りの大根をゆでてから干した「ゆで干し大根」、同じく蒸してから干した「蒸し干し大根」などもあります。
定番の煮物といった和食だけでなく、ドレッシングであえてサラダにしたり、スープの具にしたり、マカロニの代わりにグラタンに入れるのもオススメです。
鉄、カルシウムをはじめ、食物繊維、カリウムも豊富なヘルシー食材なので、常備しておくと重宝します。



「 ね ぎ (前編) 」

寒さが本格化し、鍋物が恋しくなってきました。 
鍋料理は数あれど、具材や薬味に欠かせないのが “ねぎ” ですね。
ねぎは3つの品種に大別されます。 
北海道から九州まで全国的に栽培されている千住群、主に西日本で栽培されている九条群、主に東日本で栽培されている加賀群です。
昔から「東の白ねぎ、西の葉ねぎ」と言われ、東日本では白いねぎ、西日本では緑のねぎを食べる食文化がありました。
千住群に属する根深ねぎは、いわゆる白ねぎ。 
根元に土寄せして光を遮ることで、白く軟らかい部分を作ります。
春ねぎ、夏ねぎ、秋冬ねぎと、1年中出回っていて流通量の多いねぎです。
一方、葉ねぎの代表格が、九条群に属する九条ねぎ。 
白い部分が短く、葉の内部にぬめりがあるのが特徴です。 
葉が太く白い部分が長めの九条太ねぎ、葉が薄く軟らかで、九条太ねぎよりも株分かれが多い九条細ねぎがあります。 
九条細ねぎ系で、全国ブランドとなったのが博多万能ねぎ。 
食卓に彩りを添えるねぎとして、すっかりおなじみですね。
加賀群の代表格は、群馬県産の下仁田(しもにた)ねぎです。 
その昔、江戸の殿様が下仁田からねぎを取り寄せたとも伝えられ、殿様ねぎという別称も。 
熱を加えると、とろりとして濃厚な甘みとコクが出るので、鍋物に人気です。
ねぎは乾燥させないよう、新聞紙などに包んで冷蔵庫または冷暗所で保存しましょう。 
葉ねぎの場合は、新聞紙を湿らせると、より長持ちします。



「 ね ぎ (後編) 」

寒さが深まると共に、おいしさを増すねぎ。 
新顔のねぎもいろいろと登場しています。
青森県産の白ねぎは 「ぼけしらず」。 
一度聞いたら忘れられないユニークな名前は、白と緑のコントラストがくっきりとした “ボケのないねぎ” ということから付けられたそうです。 
見栄えがいいだけではなく、畑の土壌を分析し、鉄、銅、亜鉛、マンガンなど、足りないミネラルを補って栽培されたものは、ミネラル野菜・ぼけしらずとして出荷されています。
土の浅い畑に斜めに植え、ストレスを与えることで、軟らかさと甘みが増すという曲がりねぎは、主に東北地方で栽培されています。 
まっすぐな野菜を見慣れた目には、見事に曲がったねぎが新鮮に映ります。 
甘くて軟らかい味にちなんで、岩手県では「やわらか美人」という名前で出荷しています。
全国的にも珍しいのが赤ねぎ。 
茨城県では在来種を改良し、オリジナル品種 「ひたち紅っこ」 を開発しました。 
キレイな赤紫色と軟らかい肉質を生かして、サラダや薬味に使ってみたいねぎです。
「下仁田ねぎの白い部分がもっと長ければいいのに」 という願いに応えたのが、加熱すると甘みとコクが増す下仁田ねぎと、白い部分が長い根深ねぎを交配させた 「上州なべねぎ」。 
鍋はもちろん、焼きねぎにも適しています。
ねぎに含まれるアリシン(硫化アリル)には、血行を促し、体を温める作用があります。 
寒さが本格化した今の時期、積極的にとりたい食材です。



「 枝 豆 」

枝豆というとまずビールを連想する方も多いかもしれませんが、ウイスキーとの相性も抜群です。
美味しい茹で方を工夫するもいいですが、時間がなければ冷凍枝豆を電子レンジで温めるだけでもOK。
手軽で栄養豊富な枝豆は、これからの季節のおつまみとして欠かせません。
今では枝豆が全国区の呼称ですが、地域によっては [さやまめ(莢豆、鞘豆)] と呼ぶこともあるようです。
江戸時代後期に書かれた『守貞漫稿』には、夏になると枝豆売りが現れる様が描かれ、その頃から枝豆が人気のある食べ物だったことをうかがわせますが、その中で
 「京坂は、湯出さや湯出さや、と云ふ。 鞘豆と云ふが故なり。 
  江戸は此菽を枝豆と云ふ。 之を売る詞も”技豆々々”と云ふ」
と、東西で呼び名が違っていたことが記されています。
 「江戸は菽の技を去らず売る故に枝豆と云ひ、京坂は枝を除き皮を去らず売る故にさやまめと云ふ」
とあり、もともとは枝が付いていたから枝豆だったわけですね。
さて、昨今の日本食ブームの影響もあって、いまや枝豆は、edamame で英語の辞書や英語版ウィキペディアにも掲載される、国際的な食べ物になりました。
2007年1月の英デイリー・エクスプレス紙はこの人気を取り上げて "Wonder bean that could help stop cancer" という記事を掲載。
健康に良い不思議の豆といったところですが、イギリスで broad bean(ソラマメ)を使った料理が人気であることを示して、味の面からもエダマメが好まれる要因を紹介しています。

日本のウイスキーが国際的な賞を受賞するようになるのと時を同じくして、枝豆が海外で人気になるというのはなかなか痛快です。
英国のバーで、ウイスキー山崎を飲みながらエダマメをつまむという光景を想像するのも、楽しいですね。



「 薩摩芋 (さつまいも) 」

焼きいもがおいしい季節になりました。
もともと甘みを持つさつまいもですが、焼きいもにすると、どうしてあんなに濃厚な甘みになるのでしょうか?
甘みのもとになるのは、さつまいもに含まれるでんぷんです。
でんぷんがゆっくり加熱されると、βアミラーゼという酵素の働きによって、麦芽糖へと変化し、甘く感じられるのです。
じっくりと火を通すから焼きいもが甘いわけですね。
このように、さつまいもの甘みをより引き出すには、オーブンで焼いたり、蒸し器で蒸したり時間をかけることが必要です。
短時間で加熱する電子レンジでは、βアミラーゼが働く時間が短いので、甘みが十分に出ません。
しかし最近、電子レンジで調理しても甘く仕上がる、その名も「クイックスイート」と呼ばれる新種のさつまいもが登場しました。
新しいタイプのでんぷんを含むので、従来品種に比べ短時間で甘みが出るとのこと。
時間をかけずに、焼きいものような、しっかりとした甘さが得られるとなれば、これから人気が出るかもしれません。
さつまいもを使った料理は、煮物からデザートまで、実にバリエーション豊富。
甘煮、きんぴら、いためもの、そして炊き込みご飯。ほくほくの食感と甘みを楽しんでみてください。

「 さつまいも 」

今(10月)が旬のさつまいも。
関東では、茨城・千葉を中心に広く栽培されている「ベニアズマ」、
関西では「鳴門金時(なるときんとき)」や「坂出金時(さかいできんとき)」が好まれることから、「東のベニアズマ、西の金時」と称されています。
東西の横綱に対し、生産量は少ないものの、食味のよさで、近年人気を集めているのが、種子島産の「安納(あんのう)芋」。

加熱すると、ヤラピン(切ったときに出る白い汁)という成分がみつのようにあふれ出て、濃厚な甘み、ねっとりとした食感、クリーミーな味わいが特徴です。
都市部では「高級焼きいも」として、デパートでも売られるほどのブームを呼んでいます。
さつまいもは、カリウムが豊富なアルカリ性食品で、ガンを抑制するとされるβ-カロテン、糖質の代謝を促すビタミンB1、老化防止に働くビタミンEをはじめ、ほとんどのビタミンを含んでいます。
中でも豊富なのがビタミンCで、100g当たりの含有量はみかん100g分に含まれる量(35mgほど)とほぼ同じです。
しかも、デンプン質に包まれているため、加熱しても失われにくく、効率よく摂取することができます。
また、食物繊維がとても多いことで知られていますが、ヤラピン成分にも、便通を促す働きがあります。

江戸時代に『甘藷百珍(かんしょひゃくちん)』が著されたほど、さまざまな調理法があり、食べ方も実にバラエティーに富んでいます。
天ぷら、煮物、炊き込みご飯、ふかしいも、焼きいも、きんとん、大学いも、スイートポテト…
あなたが一番好きなさつまいもの食べ方はどれでしょうか?



「 木 の 芽 」

料理にすがすがしい香りと緑の彩りを添える木の芽は、「小粒でピリリと辛い」山椒(さんしょう)の若芽。
ピリリと辛いだけあって、英名はジャパニーズ・ペッパーと言います。
縄文時代の土器から山椒が発見されており、はるか昔から日本人に用いられていたようです。
栽培されるようになったのは明治以後で、それまでは山野に自生するものを摘み取って使っていました。
山椒の葉には独特の芳香があり、実にはさらにピリリとした辛みが加わります。
黄色い花をつける「花山椒」は汁ものの香りづけに、熟す前の青い実である「実山椒」はゆでて佃煮にするほか、熟した実の皮を粉にした「粉山椒」はうなぎのかば焼きに欠かせませんね。
また、山椒の木は堅いので、すりこ木に使われています。
春の料理の香りづけと彩りに欠かせない木の芽は、あしらいものとしてトッピング的な役割が多いのですが、木の芽を主役にした郷土料理もあります。
身欠きニシンとたっぷりの木の芽を酢じょう油に漬けた、福島県会津地方の「ニシンの山椒漬け」。
木の芽が腐敗を防いで保存性を高めるのと同時に、すがすがしい芳香により、ニシンの生臭さを消し、ご飯にもお酒にも合う一品に仕上がっています。
酢の効果により、ニシンの小骨がやわらかくなり、魚のたんぱく質のほかに骨のカルシウム分までとることができます。
ニシンの山椒漬けは、家庭ごとに少しずつ味付けが異なるものの、どこの家にも「ニシン鉢」という専用の漬け物鉢があると言われるほど、親しまれている郷土料理なのです。



「 き の こ 」

●秋に知っておきたい「きのこ豆知識」!

まつたけが登場する秋は、きのこの特別なシーズンです。
まつたけ狩りや、きのこ狩りも人気ですし、家やお店で食べる機会もぐんと増えますね。
秋の味覚として欠かせないきのこですが、そればかりではなく、地球環境を守る働きもしているそうですよ。
今回は、秋に知っておきたい「きのこ豆知識」をご紹介します。
△店頭のほとんどが、栽培きのこ
きのこは、種類が豊富にあります。
食用だけでも世界で約300種類、食べられないものも含めると数万種類あるとされています。
山に自生しているものと栽培されているものがありますが、スーパーマーケットなどの
店頭に並ぶきのこの多くは栽培されたものです。
主な栽培法は“原木栽培”と“菌床栽培”の2種類。“原木栽培”は原木に、
“菌床栽培”はおがくずなどを詰めた容器に、きのこの菌を植え付けます。

△低カロリーでおいしい、きのこの栄養
きのこを食べる機会が増えると、気になるのはカロリーですが、
低カロリーでしかも栄養もたっぷりとれます。
現代人が不足しがちな食物繊維の宝庫で、余分な塩分や水分を排出するカリウムもたくさん含んでいます。
さらに、B1、B2、B6、B12などのビタミンB群や、カルシウムの吸収に必ず必要なビタミンDなども豊富です。
メタボリック症候群予防の効果も期待できる食材でもあります。

△きのこの歴史は、意外に古い
狩りをしていた時代に、山の中に自生するきのこを食べていたことも推測されています。
縄文時代の遺跡から、きのこを模したと思われる土器も出土しています。
現存する日本最古の歌集である『万葉集』にも、きのこが登場します。
この中で詠まれている「高松のこの峯(みね)も狭(せ)に傘立ててみち盛りたる秋の香のよさ」
という和歌は、まつたけを詠んだものと考えられています。
また、『今昔物語集』や『徒然草』にもきのこに関する記述があります。

△海外でも、きのこの話は古い
中国では、秦の始皇帝が、不老長寿を願ってきのこを薬にしていたと伝わっています。
現代、健康食品などでよく耳にする“霊芝(れいし)”は、マンネンタケ科のきのこで、
古代中国では薬として用いられていたようです。
さらに、旧約聖書にもきのこが象徴的に登場していたのではないかといわれています。
アダムとイブが食べた“善悪の知識の木の実”は、一般的にはりんごとされていますが、
実は、ベニテングタケという毒きのこだったのではないかという説もあるのです。

△きのこは、植物ではない
きのこは、スーパーマーケットなどでは、野菜コーナーの一画に置かれています。
でも、実際には野菜でも植物でもありません。
きのこの正体は、第3の生物群といわれる菌類です。
植物との決定的な違いは、光合成。
植物は光合成をしますが、きのこには葉緑体がなく、光合成をしないのです。

△地球を守る、きのこの意外な力
きのこなどの菌類は、さまざまなものを分解する力を持っています。
死んでしまった動物や枯れた植物などがやがて土へかえっていく自然サイクルの中で、
菌類の分解力は欠かせないものです。
この強力な分解力は、地球の環境保護だけでなく、人間の健康にも大いに役立つと注目されています。
すでに、きのこを活用した漢方薬や健康食品、化粧品などもあります。

にらは『古事記』や『万葉集』にも登場する、歴史の古い野菜。
東アジアの各地に自生し、中国では紀元前から食べられていたようです。

「 エリンギ 」 = 生活習慣病の予防効果が期待できる

エリンギは、ヨーロッパや北アメリカ原産のきのこ。
日本では1990年代に初めて人工栽培が実施され、その後栽培技術の普及に伴い、市場に出回るようになりました。
エリンギは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるといわれるビタミンB2や、カルシウムの吸収をよくする効果が期待できるビタミンDが含まれます。
また、豊富な食物繊維は動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防に役立つのだとか。
糖質のトレハロースが多く含まれるのも特徴で、骨粗しょう症の改善が期待できます。
水洗いすると旨みが逃げるので、洗わずにふきんなどで汚れを落として調理しましょう。
シコシコした歯触りとくせのない味は、いため物や煮物、天ぷら、あえ物、すき焼き、パスタなど、和・洋・中どんな料理にもよく合います。
縦に切って使うことが多いようですが、輪切りにしていためると、また違った食感に。
ラップなどに包んで冷蔵保存をし、できるだけ早めに使いきりましょう。



「 韮 (にら) 」

にらは『古事記』や『万葉集』にも登場する、歴史の古い野菜。
東アジアの各地に自生し、中国では紀元前から食べられていたようです。
日本には中国から伝わり、9〜10世紀ごろから栽培されていたと言われており、体を温めるための薬草として用いられたとか。
広く栽培されるようになったのは、明治以降で、第二次世界大戦後、中華料理が身近なものになって、家庭の食卓に普及しました。
にらはβ‐カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。
特に、体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンが豊富で、100g(にら1束見当)で1日に必要なビタミンAをとることができます。
強い生命力を持つにらは、収穫してもすぐに新芽が出るのですが、最初に収穫される一番芽(春にら)は、肉厚でやわらかく、おいしいと言われています。
にらは、いためたり、ギョーザやスープの具にしたりすることが多いと思いますが、やわらかい春にらは「おひたし」にするのもオススメ。
シャキシャキした食感が残るくらい、30秒ほど、さっとゆでるのがいいでしょう。
にらに含まれるビタミンB1は、糖質を分解、エネルギーに変える働きをし、さらに、ニオイ成分である硫化アリルがビタミンB1の吸収を促進します。
つまり、にらは、ビタミンB1と硫化アリルを両方含んでいるので、疲労回復効果が高いのです。
新生活がスタートし、緊張した日々を送っている方も多いことでしょう。
おいしい春にらで疲れを癒やしませんか?



「 セ ロ リ」 = 独特な香り成分は、体にいい!

セロリは独特の強い香りを持つセリ科の野菜。
以前は、強い香りが敬遠されていましたが、食生活の洋風化が進むにつれ、消費が伸びました。
セロリのアピインという香り成分は、食欲増進や精神を鎮める働きが期待できるそうです。
また、セダネノライドやセダノライドという香り成分は、デトックス効果を持ち、がんを抑制する作用があるという報告がされているようです。
セロリは、表面の皮を薄くむくようにして筋を取り、生のままサラダに使うほか、香りを活かして肉・魚・レバーなどを使ったいため物や煮物、洋風のクリーム煮やスープなどに利用するのもオススメ。
ピクルスや漬け物にしても、歯応えがあっておいしくいただけます。
ビタミン類やミネラルをバランスよく含んでいますが、これらの栄養素は茎より葉に多く含まれているので、葉も捨てずに利用しましょう。
葉をつけたままにしておくと茎に「す」が入る(中に透き間ができる)ので、切り離してポリ袋に入れ、冷蔵保存してください。

△選び方ポイント△
葉は青々としてみずみずしいもの、茎は幅が広く肉厚で内側に巻き込んでいるものを選びましょう。
切り口に「す」がなく、香りの強いものが新鮮です。



「 ゆ ず」 = 疲労回復やストレス緩和が期待できる果実!

ゆずは特有の香りと酸味のある、中国原産の果実。
かんきつ類の中では耐寒性があり、日本では東北地方以南で栽培でき、多くは高知県と徳島県で生産されています。
ゆずは、ストレスをやわらげるといわれるビタミンCが豊富。
また、ゆずに含まれるクエン酸やリンゴ酸は疲労回復効果が期待できます。
リモネンなどの香り成分は果皮に多く含まれるので、ゆず特有の香りを活かしたい場合は、料理に果皮を取り入れましょう。
せん切りにして汁物に添えれば、味と香りのアクセントになります。
また、すりおろして味噌であえたものを、煮大根に添えてもおいしいですね。
果肉をくりぬき、皮を器として使うと料理が引き立つのでオススメ。
果汁は、ポン酢やゆず酢、お菓子作りなどに利用できます。
ゆずはポリ袋に入れて冷蔵保存できますが、香りが強いうちに早めに使いきりましょう。
果皮は薄くむいてラップに包み、冷凍保存すると便利です。

△選び方ポイント△
形がよく色が鮮やかなものを選びましょう。
果皮の厚いものがよいものとされています。



「 スイートコーン 」

日本では、生のとうもろこしを焼いたり、ゆでたりして食べることが多いので、スイートコーンと呼ばれる甘味種が好まれています。
この甘みの強いスイートコーンの実は、種(タネ)としては完全に熟していないので、農林水産統計では「未成熟とうもろこし」と区分されています。
成熟して脱穀したとうもろこしは「穀類」、熟す前の実を食べるスイートコーンは「野菜」ということになります。
スイートコーンは「鍋に湯をわかしてから採りに行け」ともいわれるように、鮮度が低下しやすい作物です。
栄養分を逃がさず、おいしく味わうには、早く食べるのが一番。
農業研究者の相馬 暁氏は、上手な保存方法について聞かれると「すぐにゆでて、胃袋にしまっておくこと」と答えることにしていたそうです。
今すぐ胃袋にしまえない場合は、なるべく早くゆでるか、蒸すなどして、ラップに包んで冷凍しましょう。
また、すぐに加熱調理できない場合は、皮付きのまま冷蔵庫の野菜室に立てておくことをオススメします。
たとえ一晩でも、立てておくか、横に寝かすかで、糖度に差が出るといわれているからです。
とうもろこしは、風で倒されても、みずから立ち上がる背地性(植物が重力に逆らって上に折れ曲がる性質)があるため、寝かしておくと、立とうとして、エネルギーとなる糖分を消費して、甘みが低下してしまうのだそうです。
最近では、より糖度を高めた「味来(みらい)」「ゴールドラッシュ」「おひさまコーン」「サニーショコラ」といった新種も登場しています。
生食できるものもあり、トマト同様フルーツ化が進んでいる野菜として注目されています。



「 水 菜 」

京都の風土で育てられ、独自の食文化を支え、発展してきた京野菜。京都の食卓を彩るだけでなく、
他府県へも出荷され、広く知られるようになりました。
中でも水菜は、サラダに、鍋物にと、すっかり身近になった感があります。
水菜は年間を通じて栽培されていますが、11〜3月の寒い時期に旬を迎えます。
京都では「八百屋の店先に水菜が並ぶと冬本番」などと言われる、代表的な冬の京野菜です。
かつては肥料を使わず、畑の畝(うね)に水を引いて土と水だけで栽培していたことが、その名の由来と言います。
昔から肉や魚の臭みを消す作用があるとされ、鯨肉を使った関西の伝統料理「はりはり鍋」に欠かせないものでした。
口に入れるとハリハリと音を立てるような、水菜のみずみずしい食感から「はりはり鍋」と呼ばれるようになったとも言われます。
鍋物に入れる野菜としての人気もさることながら、シャキシャキとした食感が好まれ、最近ではサラダに使われることが多く、コンビニエンスストアの総菜や飲食店のメニューにも登場するほどポピュラーに。
こうしたサラダ需要の増加を受けて、生食向きの「サラダ水菜」も登場しました。
都道府県別の生産量は茨城県がトップ、第2位の京都府を大きく引き離しています。
西から東へ、地方区から全国区となった水菜。食感が好まれただけでなく、洗ってザクザク切るだけで、サラダにも鍋物にも使えるといった手軽さに、人気の秘密があるように思います。



「 パプリカ 」

パプリカは、ピーマンを大きくした形で、ピーマンより果肉が厚くて甘みが強いのが特徴です。
鮮やかな色は、料理に華やかな彩りを添えてくれます。
おなじみの赤、黄、オレンジのほかに、緑、紫、白、茶、黒があります。
パプリカはビタミンCの含有量が多く、普通のピーマンに比べて赤はその2倍、オレンジは3倍近くになります。
β‐カロテンも同様に豊富で、オレンジには普通のピーマンの20倍近くもの量が含まれています。
パプリカに多く含まれているβ‐カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収が高まるので、食感を残してさっといためるのがオススメ。
熱に弱いとされるビタミンCですが、パプリカは果肉が厚いため、加熱してもビタミンCが壊れにくいという利点があります。
和・洋・中・エスニック、どんなテイストにも合うので、飽きずに食べられる野菜ではないでしょうか。
また、パプリカの甘みを活かし、果物と一緒にジュースにするのもよいでしょう。
ジュースにすると、たくさんの量がとれます。
特に、赤、黄、オレンジはおいしいジュースになりますよ。
パプリカは水気に弱く、水分があるとすぐに傷んでしまうので、水分をよくふき取ってからビニール袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存します。
調理の際にカットしたものが残ってしまった場合は、種から腐ってしまうので、種と白いワタを取り除いてからラップに包んで保存しておきましょう。
角切りや細切りにすれば、生のまま冷凍保存ができますよ。



「 ほうれん草 」

ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含む健康野菜「ほうれん草」は一年中出回っていますが、冬に旬を迎えます。
冬採りのほうれん草は、夏採りに比べ、ビタミンCの含有量が約3倍!しかも、甘みも増しているのをご存じですか?
ほうれん草は、暖かいと葉を成長させるため、糖分をどんどん消費します。
一方、寒いと呼吸や成長が鈍くなるため、あまり糖分を消費せず葉や茎にため込みます。
そのため、低温下でじっくり育つ冬場のほうが、栄養価と甘みがアップしているのです。
普通のほうれん草は下ゆでしてアクを取り除いてから調理することが多いですが、アクを抑えて生食できるように品種改良されたのが「サラダほうれん草」。
葉が軟らかく茎も細いので、その名の通りサラダにぴったり。
味にクセがないので、組み合わせる食材も選びません。
また、最近の冬野菜として、味のよさで人気を呼んでいるのが「ちぢみほうれん草」。
冬の寒さにさらす「寒締め栽培」という方法で育てられ、ぎゅっと葉が引き締まり、甘みが凝縮されています。
葉が厚く、茎もしっかりしているので硬そうに見えますが、ゆで時間は短くて大丈夫。
アクが少ないので、そのままスープや味噌汁に入れるのもオススメです。
粘膜や皮膚を健康に保ち、免疫力を高めるβ−カロテン、ビタミンCをたっぷり含むほうれん草。
乾燥しやすくなる肌や風邪予防のためにも、栄養価の高いこれからの時期のほうれん草をたっぷり食べましょう!



「 レ タ ス 」

シャキシャキとさわやかな歯応えが、おいしいレタス。
古代エジプト時代からすでに食べられていたと伝えられる、歴史の古い野菜です。
1年を通じて栽培されており、夏の高原レタスが有名ですが、高冷地ではない多くの地域では、春に旬を迎えます。
春レタスの生産量が最も多いのは茨城県で、レタスの年間生産量でも、長野県に次いで第2位となっています。
キャベツの場合は、葉の巻きが適度にゆるく、手にしたときに、弾力のあるものがよいと言われています。
そのため、レタスもついつい重いほうを選んでしまいがちですが、キク科のレタスは、アブラナ科のキャベツとは逆に、同じ大きさならば、軽いほうが葉はやわらかく、おいしくいただけます。
保存する際は、芯をくりぬき、その中に湿らせたペーパータオルを詰めてからポリ袋に入れ、冷蔵庫にしまうと長持ちします。
握った手で芯を軽くたたいてから、くるっとひねると、簡単に芯が取れます。
レタスは包丁で切ると、断面が茶色くなり、金気(鉄分)が出るので、手でちぎりましょう。
春レタスは、3〜5月にかけて収穫されますが、レタスはもともと暑さに弱いため、あまり気温の上がらない4月ごろのものがおいしいと言われています。
サラダなど、生で食べることが多いと思いますが、いためたり、スープに入れたり、加熱すると甘みが増し、量もたくさん食べられます。
加熱する際は、レタスのシャキシャキ感を損なわないよう、手早く調理してくださいね。
生でも、加熱してもおいしい春レタス、旬の味を楽しんで!



「 ブロッコリー 」

サラダに、付け合わせに、いため物に、食卓にのぼる回数の多いブロッコリー。 
輸入ものを含めると1年中出回っていますが、国産物は11月〜2月ごろが旬とされています。 
ブロッコリーの和名はミドリハナヤサイ(緑花野菜)やメハナヤサイ(芽花野菜)。 
その名が示す通り、私たちが食べているのは、花が咲く前のつぼみの集まりで、そのまま置いておくと、黄色い花が咲きます。
ブロッコリーをうっかり冷蔵庫に入れっ放しにすると黄色くなってしまうのは、そのせいなんですね。
皆さんはブロッコリーの茎、捨てずに食べていますか? 茎もつぼみと同じくらい栄養があり、甘くておいしいので、残さず食べましょう!
硬さが気になるのなら、薄く切って調理するのがオススメです。
この茎のおいしさに注目した、新種のブロッコリーがあるのをご存じですか? 
スティックセニョール、またはスティックブロッコリーという名前で売られ始めています。 
グリーンアスパラのような細長い茎に小さめのつぼみがついていて、茎は味も食感もアスパラに似ているので、アスパラ風味のブロッコリーと評する人もいます。
スティックセニョールは、ブロッコリーと中国野菜のカイラン(芥藍)を交配させたもの。 
カイランは、ブロッコリーと同じくキャベツの仲間で、開花前のつぼみ、茎、若葉を食します。 
繊維が少なく、食感はアスパラ、味はブロッコリーに似ていると言われています。
ブロッコリーのビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。 
粘膜や皮膚を保護するカロテンも豊富なので、寒い季節の風邪予防にぴったりです。



「 ぶ ど う 」

ぶどうは、世界中で数千以上品種があるといわれています。
日本では、種なしぶどうとして親しまれている「デラウェア」、大粒で果汁が多く、甘みと適度な酸味が特徴の「巨峰」、巨峰より大粒で甘みが強い「ピオーネ」、ぶどうの女王と呼ばれ、上品な甘さと香りの「マスカット・オブ・アレキサンドリア」、皮がむきやすく、ジューシーで糖度が高い「ネオ・マスカット」あたりが主流でしょうか。
最近は品種改良が進み、種のない巨峰やピオーネも見かけるようになりました。
種なしぶどうは確かに食べやすいのですが、ぶどうは種の周囲がおいしいといわれています果皮と果肉が接するところもおいしいので、皮ごと食べる人もいるようです。
おいしいぶどうは皮にハリがあり、粒がそろっています。
実のついている果芯(軸)は緑色をしているほど新鮮で、鮮度が落ちると茶色くなります。
鮮度を見るもう一つのポイントは、粒の表面に白い粉がついているかどうか。
この白い粉は「ブルーム」といい、果肉の糖分が皮の外にしみ出ることで生じるもので、甘さのバロメーターです。
新鮮で甘いぶどうを選んだら、食べる1〜2時間前に冷やすと、おいしい状態で食べられます。
食べきれず残ってしまったら冷凍保存がオススメです。
半解凍のぶどうのひんやりとした甘さは、また違った味わいですよ。



「 林 檎 (りんご) 」

りんごは、9月から出回り始め、旬となる品種を変えながら、翌年の春までおいしく食べられる果物です。
現在、栽培されている主な品種は、 [ふじ]、 [王林(おうりん)]、 [つがる]、 [ジョナゴールド]、 [紅玉(こうぎょく)]、 [千秋(せんしゅう)] などで、皆さんにもおなじみでしょう。
最近の品種といえば、つがると千秋を交配させた [秋映(あきばえ)]、 ふじとつがるを交配させた [シナノスイート]、 ゴールデンデリシャスと千秋を交配させた [シナノゴールド] でしょうか? これら3品種は、いずれも長野県で開発されたことから、「シナノ3兄弟」 と呼ばれているそうです。
ちなみにアップル社製のパソコン、マッキントッシュはりんごの品種名。
マッキントッシュの和名は 「旭」 で、さわやかな酸味と薄い皮が特徴ですが、日持ちしないため、生産量が減り、現在ではほとんど出回らなくなっています。
りんごは、食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンC などを含み、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」 と言われるほど、体によい食べ物として知られています。
りんごに豊富な ペクチン(食物繊維の一種) には、腸の働きを正常化する作用があるので、便秘のときも、下痢のときも、りんごをとるといいです。
また、このペクチンは、アレルギー疾患の予防に有効だという報告もされています。
花粉が飛散し始め、アレルギーが気になる季節、1日1個のりんごを試してみてはいかがでしょうか?



「 り ん ご 」 = 体の調子を整えるのにオススメの果物

りんごの種類といえば、「ふじ」「つがる」「紅玉」などを思い浮かべるでしょうか。
日本でりんごが栽培されるようになったのは、明治時代に今の品種のもとになる西洋りんごがアメリカなどから入ってきてからのこと。
日本独自の品種が栽培されるようになったのは昭和30年代で、その中の一つである「ふじ」は、今では世界でも多く栽培されています。
りんごは、疲労回復や食欲増進効果が期待できるリンゴ酸やクエン酸、また、むくみを改善するといわれるカリウムが豊富。
食物繊維であるペクチンも多く含まれ、整腸作用や高血圧防止が期待できるのだそうです。
りんごはそのまま食べるのはもちろん、料理やお菓子作りなどにも利用できます。
サラダに入れると、シャキシャキとした食感と甘い香りがアクセントに。
また、イチョウ切りにしてレモン汁と砂糖を振り電子レンジで加熱すれば、簡単りんご煮の出来上がり。
すりおろしてカレーに加えると、辛さを抑えマイルドに仕上がります。
りんごの変色を防ぐには、1%弱の塩水(水1カップに対し、塩小さじ1/3程度)につけるか、レモン汁を振りかけると効果的。
比較的保存はききますが、ポリ袋に入れて冷蔵保存しましょう。

△選び方ポイント△
皮に張りとつやがあって実が重いもの、全体にまんべんなく色づいているものを選びましょう。



「 柿 」 = ビタミンCが豊富

柿は日本で古くから親しまれている果実で、東北地方から九州地方まで広く栽培されています。
甘柿と渋柿に大別され、熟すと自然に渋みが取れて甘くなるのが甘柿で、熟しても渋みが抜けないほうが渋柿です。
両方とも渋みの成分であるタンニンを含んでいますが、甘柿のタンニンは不溶性のため、食べても渋みを感じません。
渋柿のタンニンは水溶性なので、口にしたとたん強い渋みを感じます。
柿は、抵抗力を高めるといわれるビタミンCが豊富です。
ビタミンCは、二日酔いの症状を起こすアセトアルデヒドの分解を助け、渋み成分のタンニンはアセトアルデヒドの排出を促すといわれており、二日酔いの予防が期待できます。
そのまま食べるのが一般的ですが、大根との相性がよいので、柿なます(食材を細く切って調味酢であえたもの)にしてもおいしく食べられます。
また、すりおろして砂糖・酢・塩を混ぜて柿酢を作っておくと、あえ物などに使えて便利。
甘柿は、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

△選び方ポイント△
形が整っていて、ヘタのしっかりしているものを選びましょう。
皮に張りとつやがあって色が濃く、色むらのないものが良品です。



「 干 し柿 」

干し柿は、仕上げ方法によって、あんぽ柿、ころ柿(枯露柿・転柿)、串(くし)柿、巻柿など、異なる呼び名があり、干し加減や形、味わいも異なります。
串柿は1本の竹ぐしに柿を10個刺して干したもので、「剣」を表し、「鏡」を表す餅、「玉」を表すだいだい(みかん)と共に、
三種の神器に見立てた縁起物として、主に関西地方で正月の飾り物に使われています。
巻柿は、へたと種を除いた干し柿を重ねて巻き、わらで包み、縄で巻き上げたもの。薄く切ってお茶受けなどとして楽しみます。
主に出回っているのは、あんぽ柿と枯露柿です。
中がゼリーのように軟らかいのが、あんぽ柿。
水分量は約50%といいますから、ちょうど生の柿が半分になった感じです。
より乾燥が進んだころ柿の水分量は約25〜30%、柿の糖分が結晶して表面が白くなっているのが特徴です。
干し柿の原料となる渋柿の渋みは、シブオールなどの水溶性タンニンで、ポリフェノールの一種。
これが果実の中で溶けた状態だと強い渋みを感じますが、干すことで、タンニンが水溶性から不溶性に変わり、渋みを感じなくなるのだそうです。
干し柿は栄養も豊かです。
体内でビタミンAに変わり、粘膜を強くし、皮膚を潤すβ−カロテンは、生柿の約2〜3倍も豊富に含むと言われていますし、食物繊維もたっぷり!
また、発ガン抑制効果が報告されているβ(ベータ)クリプトキサンチンも、温州みかんほどではありませんが、多く含まれています。
「柿が赤くなると、医者が青くなる」という例えは干し柿にも当てはまりますね!



「 冬 の梨 」

冬においしい 「にっこり」 という梨をご存じですか?
栃木県農業試験場で、晩生種 「新高(にいたか)」 と中生種 「豊水」 を交配して育成され、1996年に「にっこり」 の名で品種登録されました。 
親しみやすい名前の由来は、栃木県を代表する観光地 「日光」 と、梨の音読みである 「り」 または中国でナシを「リー」 と呼ぶことを組み合わせたものだそう。
主な和梨は9月ころから収穫が始まりますが、 「にっこり」 の収穫時期は10月下旬〜11月。 
しかも日持ちが大変いいので、室温 (冷暗所保管がオススメ) でお正月ごろまでおいしく食べられるという、画期的な梨なのです。
もうひとつの特徴はその大きさ。
1玉700g〜1kgもあり、おなじみの 「幸水」 と比べると、2〜3倍あります。 
大玉にありがちなガリガリした果肉ではなく、軟らかでジューシー、甘みもしっかり。 
大玉で糖度の高い 「新高」 と、糖度と酸度のバランスが良く、軟らかくて果汁の多い 「豊水」、両方の長所を受け継いでいます。
3年ほど前から香港へ輸出をスタートし 「丸くて黄色く大きなものは、縁起がいい」 として、人気を呼んでいます。 
日本でも、大玉で日持ちがいいことから、年末年始の贈答用としての需要が伸びているそうです。 
冬の寒い日、暖かい部屋で梨を楽しめるのも、農業技術発展のおかげですね!



「 枇 杷 (びわ) 」

初夏にオレンジ色の果実がたわわに実るびわ。
いつが旬なのかわからないほど、年間を通してさまざまなフルーツが出回るなか、びわは今では珍しく季節感のある果物です。
ハウス栽培ものも増えつつありますが、露地ものの出荷時期は5月〜6月と、とても短いため「旬」を強く感じさせてくれます。
びわは種が大きく、食べられる部分が少ないと思われがちですが、『五訂増補日本食品標準成分表』によると、
可食部分は70%と、りんごや梨の85%、温州みかんの80%には劣るものの、バナナ、すいか(共に60%)、メロン(50〜55%)より高く、廃棄部分が少なめの果物といえます。
専門家によれば「メロンやバナナは収穫後もどんどん熟成していきますが、びわは収穫されたら、その後どんなにおいても熟れることはない」そうです。
となれば、できるだけ熟したものを求めて、早く食べるのがベスト!
果実はふっ くらとし、果皮はハリとツヤがあり、ヘタがしっかりとついており、表面の産毛が取れていないものがおいしいびわとされています。
冷蔵庫に入れておくと、ヘタの部分が黒ずんできて、実はかたくなります。
冷たいびわが食べたい場合でも、冷蔵庫で冷やすのは1〜2時間にとどめた方がいいでしょう。



「 さくらんぼ 」

初夏の味覚、さくらんぼ。
日本のさくらんぼを代表するのが、高級ブランドとして知られている「佐藤錦(さとうにしき)」ではないでしょうか。
大正時代に山形県の佐藤栄助氏が開発したのが、その名の由来といわれています。
佐藤錦のおひざもと、山形県は、さくらんぼの生産量全国トップで、さくらんぼが「県の木」に指定されています。
また、新しい品種として注目されている「夢あかり」。
大きさは9〜10gと、佐藤錦よりやや大きく、糖度が16〜20度と甘く、酸味も適度にあり、おいしいと評判です。
肉質が硬く、長期間樹上に結実していても、過熟になりにくく、貯蔵性に優れているのが特徴。
氷温貯蔵で、お正月にさくらんぼが食べられるのだとか。
「鮮度が落ちやすく日持ちしないさくらんぼ」。
そんなイメージがふっしょくされそうです。
さくらんぼは、栄養面でもなかなか優秀です。
主成分は糖質ですが、むくみ解消に効果のあるカリウム、貧血を改善する葉酸も含んでいます。
さくらんぼに含まれる「ソルビトール」は、虫歯予防効果のある天然甘味料として知られていますが、
おなかの調子を整え、便秘を和らげる作用もあるとされています。
また、さくらんぼの種には、温度を保つ効果があり、ヨーロッパでは枕の材料として古くから親しまれています。
「チェリーストーンピロー」と呼ばれ、今では、電子レンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりして、手軽に使えるようになっているようです。
さくらんぼの種入り枕を使うと、何だかおいしい夢を見られそうですね。



「 ラ・フランス 」

ヨーグルト、ゼリー、アイスクリーム、キャンデー、ガム、チョコレートといった食べ物から、
紅茶、酎ハイ、カクテルなどの飲料まで、ラ・フランス風味の飲食物をよく目にします。 
いまや人気のフルーツフレーバーのひとつで、洋ナシといえばラ・フランスといった感がありますね。
ラ・フランスはその名のとおり、フランス原産の洋ナシで、明治時代に日本に伝わりました。
 「そんなに昔からあったの?」 と驚く方も多いかもしれません。
果物は一般に、完熟を待って収穫したものを新鮮なうちに食べるのがおいしいとされますが、洋ナシ種は、木の上ではおいしく熟しません。 
木から離れてから成熟するので、収穫後、日数をかけて追熟(ついじゅく)させることが必要。
ラ・フランスが食卓に登場するようになるまで時間がかかったのは、この追熟処理の難しさが一因と言われています。
「1週間待っても全然軟らかくならない」そんな経験のある方、冷蔵庫にずっと入れていませんでしたか? 
ラ・フランスの追熟の適温は15〜20度とされます。 
紙袋などに入れて適温くらいの室温に置き、軸の周辺が少し軟らかくなって香りが強まったら食べごろ。 
冷蔵庫で1〜2時間ほど冷やしていただきましょう。 
生産量のトップは山形県で、全国の出荷量の8割近くを占めています。
11〜12月にかけて多く出荷されるラ・フランス、まさに今が旬です!



「 トロピカルフルーツ」 (1)

鮮やかな色や変わった形、エキゾチックな香りや味わいが魅力のトロピカルフルーツ。
その種類は豊富です。
中でも近年人気が高まってきているマンゴー。
マンゴーはマレー半島からインドが原産とされ、品種が多いことでも知られています。

形がペリカンのくちばしに似ていることから名付けられたのが、黄色い 「ペリカンマンゴー」 で、主にフィリピンやタイから輸入されています。
一年を通じて出荷されるため価格が手ごろで、スーパーなどでもよく見かけますね。
ほのかな酸味があり、繊維質が少なく、滑らかな舌触りが特徴です。
「アップルマンゴー」も食べる機会の多い種類。
りんごのような色合いの皮、強い香りが特徴で、オレンジ色の果肉は濃厚な甘みがあります。
主な輸入国はメキシコ、ブラジルで、沖縄県や宮崎県などの国産マンゴーのほとんどがこの品種です。

そのほか、主にオーストラリアで栽培されている「ピーチマンゴー」、主にアメリカのカリフォルニアで栽培されている「グリーンマンゴー」という品種もあります。
前者は、その名が示すとおり、桃のようなピンク色の皮に包まれており、濃厚でとろけるような味わいが特徴です。
後者は、熟しても皮が色づかず、追熟(ついじゅく:収穫後、一定期間置いて完熟させること)すると緑色が一段と鮮やかになる、まさにグリーンのマンゴー。
黄色い果肉はほのかな酸味とさわやかな甘みがあります。

マンゴーは、果物の中でもβ‐カロテンの含有量がトップクラスで、ビタミンCや食物繊維も豊富です。
表面に少しシワが寄り、香りが強く感じられたら食べごろ。
未熟なものは常温で置いておき、追熟させてから食べましょう。



「 トロピカルフルーツ」 (2)

今回はパイナップルとパパイアについて。
季節を問わず一年中輸入されて出回っている、おなじみのパイナップル。
最近では沖縄県産などの国産品も入手しやすくなりましたね。
丸ごとのパイナップルを買ってきたら、まず軍手などをはめて葉の根元を握り、手前に回します。
数回ねじって回せば、簡単に葉がはずれます。
次に葉の根元部分と底部を切り落とし、パイナップルを立てて、皮の内側にナイフを入れて皮をはずします。
最近のものは芯(しん)までやわらかいので、果肉はすべて食べられます。
葉の根元部分から底へ向かうほど甘みが強いので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
たんぱく質分解酵素「ブロメライン」を含み、胃酸の分泌を促して消化を助けるので、肉・魚料理のあとのデザートにもぴったりです。

また、パイナップル、マンゴーに次いで、よく知られるトロピカルフルーツはパパイアではないでしょうか。
熟したものは「果物」、未熟なものは青パパイアと呼ばれる「野菜」と、2つの顔を持っています。
東南アジアでは、青パパイアを野菜として使う国が多く、タイでは青パパイアをせん切りにし、唐辛子、ニンニク、ナンプラー、ライムなどで味つけしたサラダ「ソムタム」が有名です。
日本でも沖縄では、青パパイアをせん切りにしていためたり、サラダにしたり、野菜として使っています。
産後の体力を回復し、母乳のもとである血液をきれいにして血行を促すので母乳がよく出るようになると昔からいわれており、産後の女性に勧めるのだとか。
沖縄では、パパイアはゴーヤーと並ぶ健康野菜なんですね。



「 トロピカルフルーツ」 (3)

白く柔らかい果肉がジューシーで、上品な甘みが特徴の「マンゴスチン」。
冷凍ものが主流ですが、2003(平成15)年に生果の輸入が解禁され、現在はタイなどから輸入されています。
マンゴスチン、マンゴーなどとともに世界三大美果に数えられているのが「チェリモヤ」。
ゴツゴツとした外見から想像できないほど、果肉は柔らかく、カスタードクリームのような濃厚な味わいが特徴です。

「釈迦頭(しゃかとう)」という珍しい名前のトロピカルフルーツも、チェリモヤと同様にまったりとした甘みがあります。
砂糖をかむようなジャリジャリとした食感から、英語では「シュガーアップル」と呼ばれています。

チェリモヤと釈迦頭を掛け合わせて生まれた新種フルーツが「アテモヤ」。
その強い甘みは糖度20度以上もあり、「森のアイスクリーム」という異名があるほど。
アテモヤの皮と種を除き、少量の牛乳とともにミキサーにかけてから、冷凍庫で冷やして食べてもおいしいです。
糖類を加えなくても甘さ十分、まさに天然のアイスクリームといった感じですね。

鮮やかな赤い果皮が印象的な「ピタヤ」。
竜の目に似ていることから「ドラゴンフルーツ」とも呼ばれます。
赤い果皮に半透明白色の果肉を持つ「ホワイトピタヤ」、赤い果皮に赤紫色の果肉を持つ「レッドピタヤ」などの種類があり、どれもさっぱりとした甘みで、ドラゴンフルーツというワイルドな名前と反して、味わいは繊細です。
ごまのような黒い種がたくさん入っていますが、気にせずに食べられます。
この夏は、新顔のトロピカルフルーツにトライしてみませんか?



「 メープルシロップ 」

「メープルシロップ」は、サトウカエデ(シュガーメープル)という落葉高木の樹液を煮詰めて濃縮したもの。
樹液を煮詰めることにより、メープルシロップ独特の風味や琥珀(こはく)色の色合いが得られるのです。
樹液を採取する時期が遅くなるにつれ、色が濃くなり、風味も濃厚になっていきます。

エクストラライト、ライト、ミディアム、アンバー、ダークに格付けされており、採取シーズン(3〜4月ごろ)最初の1週間くらいまでにとれた、いわば一番絞りのエクストラライトは最上級品とされています。
色は薄く、雑味のない、繊細な風味が特徴。
ライトはあっさりとした風味。
ミディアムは最もポピュラーで、日本で売られている多くの製品がこのタイプです。
アンバーは色が濃く、濃厚でクセのある味わい。
ダークは主にタバコのフレーバーに使われているそうです。
メープルシロップは砂糖やはちみつに比べると、カロリーが低く、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。

メープルシロップの水分を抜いて粉末にしたのが「メープルシュガー」。
少量でもメープルの風味がつけられるので、シロップでは甘みが弱いかなというときに使うと便利です。
そして、メープルシロップを濃縮したのが「メープルバター」。
バターといっても脂肪分はありません。
メープルクリームとも呼ばれるようにリッチなクリームタイプで、甘み、風味ともに濃厚。
トーストに塗るのにぴったりです。
シロップ、シュガー、バターをレシピに合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか?



「 日本茶 」

新茶がおいしい季節ですね。
皆さんは日本茶(荒茶)の生産量ベスト3をご存じでしょうか? ナンバー1は、茶どころ、静岡県。
第2位は知覧(ちらん)茶で知られる鹿児島県、そして
第3位は三重県。
三重県の名産品といえば、松坂牛や伊勢えびが有名ですが、意外にも全国有数の茶どころなのです。
伊勢茶の歴史は古く、空海が唐で授かった製茶法を、四日市市水沢(すいざわ)にある寺の僧が伝承し、お茶の樹を植えたのが始まりと伝えられています。
日本におけるお茶の栽培は、南は沖縄、北は秋田まで広範囲で行われています。
茶栽培の北限は秋田県(檜山茶)といわれますが、そのほかの東北地方では、岩手県(気仙茶)、宮城県(桃生茶)でも生産されています。
ただ、その大部分が地場で消費され、商品として全国に流通することは少ないのが現状。
商用としての生産は、採算の関係から茨城県(奥久慈茶、猿島茶)・新潟県(村上茶)以南とされています。
日本各地の生産地に思いをはせて、お茶をいただくというのもまた楽しいのではないでしょうか!



「 スペシャルティ コーヒー 」

ワインが、ブドウの品種、産地、作られた農園など 「氏素性(うじすじょう)」 が問われるように、コーヒーも生産者の顔が見えるものが注目されつつあります。
コーヒー豆の種類は、主に生産地で分けられていますが、名称は国名 (ブラジル、コロンビアなど)、山域 (ブルーマウンテン、キリマンジャロなど)、栽培地 (マンデリン、コナなど)、積み出し港(モカ)など、さまざま。 
そこで最近では品種・産地・農園はもちろん、栽培方法・精製方法・輸送・保管方法までを指定した高品質なものを差別化して、スペシャルティコーヒーと呼んでいます。 
米国スペシャルティコーヒー協会やヨーロッパスペシャルティコーヒー協会などが、スペシャルティコーヒーの定義付けを整えているところで、
現時点ではまだ世界基準は確立されていないようですが、個性を明確にしたコーヒーが楽しめるのはうれしいことですね。
ワインやお茶と同様、コーヒーにも幻の逸品と称されるものがあります。
焼きいもがおいしい季節になりました。
もともと甘みを持つさつまいもですが、焼きいもにすると、どうしてあんなに濃厚な甘みになるのでしょうか?
甘みのもとになるのは、さつまいもに含まれるでんぷんです。
でんぷんがゆっくり加熱されると、βアミラーゼという酵素の働きによって、麦芽糖へと変化し、甘く感じられるのです。
じっくりと火を通すから焼きいもが甘いわけですね。
このように、さつまいもの甘みをより引き出すには、オーブンで焼いたり、蒸し器で蒸したり時間をかけることが必要です。
短時間で加熱する電子レンジでは、βアミラーゼが働く時間が短いので、甘みが十分に出ません。
しかし最近、電子レンジで調理しても甘く仕上がる、その名も「クイックスイート」と呼ばれる新種のさつまいもが登場しました。
新しいタイプのでんぷんを含むので、従来品種に比べ短時間で甘みが出るとのこと。
時間をかけずに、焼きいものような、しっかりとした甘さが得られるとなれば、これから人気が出るかもしれません。
さつまいもを使った料理は、煮物からデザートまで、実にバリエーション豊富。
甘煮、きんぴら、いためもの、そして炊き込みご飯。ほくほくの食感と甘みを楽しんでみてください。
それは、「コピ・ルアック」というもの。
これは、真っ赤に熟したコーヒーの実を食べた東南アジアに生息するジャコウネコ(麝香猫)の排せつ物から取り出した、未消化のコーヒー豆のこと。
排せつ物を洗浄したあと精製したという驚きのコーヒーなのです。 
ジャコウネコの腸内の消化酵素の働きや、腸内細菌の発酵によって、独特の香味がコーヒーに加わるのだとか。 
ほろ苦いキャラメルのようだと評する人も。 
ジャコウネコの数自体が減ってきている現在、なかなか手に入らない一品なのだそうですよ。



「 か つ お 」

初がつおは初夏を告げる魚としてよく知られていますが、秋の戻りがつおを好む人も多いですね。
秋の戻りがつおは、脂ののった身質が最近の消費者のしこうに合っていることや、
価格が春のシーズンに比べて割安ということもあって、秋の魚としての人気も高くなっているように思います。
かつおの代表的な料理といえば「たたき」。
かつおの漁場として名高い高知県の郷土料理としておなじみです。
かつおのたたきは、表面をあぶったこうばしさがたまりませんね。
皮を焼くことによって、生臭さを消したり、硬い皮を軟らかくしたりという効果があるようです。
刺身よりも分厚く切って、大葉や大根などの薬味をたっぷりと添え、ぽん酢しょう油をかけていただきます。
高知では薬味に、にんにくが使われるのも特徴的。
にんにくが加わると、味わいも一層深まります。
刺身よりも分厚く切った身のたっぷりとした食べ応えは、魚の刺身とも肉とも違う独特なもの。
かつおのたたきを戻りがつおで楽しんでみてはいかがでしょうか?

かつおの内臓で作る塩辛「酒盗(しゅとう)」もまた、酒の肴(さかな)としておいしいものです。
ついついお酒が進んでしまうことから「酒盗」と名づけられたといわれています。
そのままいただくだけでなく、酒盗と卵黄を合わせておにぎりに塗って、焼きおにぎり風にしたり、酒盗とバターを合わせてパンに塗ってトーストし、さらにチーズをのせて焼いたり、ちょっと意外な楽しみ方もありますよ。



「 さ け 」

食卓にのぼる回数の多い魚、さけは今(10月)が旬。
選ぶポイントは身がしまっていて、色が鮮やかなこと。
パックの底に汁がたまってるものは、鮮度が落ちているので避けましょう。
この時期、旬のさけと一緒に「生いくら」が出回ります。
塩水で洗って水気をきり、しょう油と酒(お好みでみりんも)を合わせた調味液に漬け、冷蔵庫で一晩おけば「いくらのしょう油漬け」の出来上がりです。
さけは、タンパク質が豊富なわりにはカロリーが低め。
魚には珍しく、骨を丈夫にするビタミンDを多く含みます。
血液サラサラ効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化する働きのあるDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれ、これらは皮のすぐ下にある脂質に多く存在します。
また皮はコラーゲンの宝庫でもあるので、皮ごと食べるといいですね。
さけの身の色は、まぐろなどの赤身と異なり、にんじんなどの色素と同じカロテノイド系の色素なので、加熱してもまぐろのように褐色にはならず、きれいなサーモンピンクになるのです。
この色素はアスタキサンチンといい、β-カロテンやビタミンEをしのぐ抗酸化力が注目されています。
生活習慣病やガンの予防に加え、美白・美肌効果も期待されています。
まさにサーモンピンクは健康色!旬のさけをおいしく食べて、美と健康を手に入れてみてはいかがでしょうか。



「 鯛 (タイ) 」

鯛(タイ)と名の付く魚は、200種以上もあると言われています。
その中で、魚類分類上でタイ科とされているのは、マダイ、クロダイ、チダイ、キダイなど、極わずか。
アマダイ、イシダイ、キントキダイ、エボシダイ、キンメダイ、アコウダイ、マコウダイなどは、タイ科ではないのです。
一般に鯛と言うと、真鯛(マダイ)を示すのではないでしょうか。
真鯛は、古来より「百魚の王」として尊ばれ、祝いの席に欠かせないものでした。
縄文人が真鯛を食べていたことが、貝塚から出た骨により、明らかになっているそうです。
真鯛を使った料理はいろいろありますが、米に真鯛を丸ごと載せて炊き込む「鯛めし」がお好きな方も多いことでしょう。
愛媛県には、2つの「鯛めし」があります。
東予地方では、全国的になじみ深い前述の「鯛めし」が食べられていますが、南予地方では「ひゅうがめし」とも呼ばれる、少し厚めに切った真鯛の刺身を卵の入ったダシじょう油と薬味にからめ、ご飯に載せていただく、ぜいたくな卵かけご飯のような「鯛めし」が郷土料理として親しまれています。
真鯛のほか、アジで作られることも多く、カツオやマグロなどが用いられることもあります。
新鮮な真鯛の刺身と、生卵にダシじょう油、薬味、そして熱々のご飯が一体となった、味わい深い愛媛県南予地方の「鯛めし」、ご家庭でもいかがですか?



「 蟹 」

日本で食べられているカニは主に、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ。
甲羅が毛に覆われた毛ガニは、北海道を代表する味覚のひとつで、カニ味噌のおいしさで知られています。
タラの漁場で取れることからその名が付いたというタラバガニは、足に身がぎっしり詰まっており、高級缶詰の材料としても知られていますね。
実はタラバガニはヤドカリの仲間で、足とハサミを合わせて4対8本(カニは5対10本)しかありません。
最近、タラバガニによく似たアブラガニもよく見かけます。
タラバガニと比べると若干味は劣るようですが、その分、安価です。
タラバガニ、アブラガニのカニ味噌は食用ではないので、注意しましょう。
日本海の冬の味覚、何度も脱皮を繰り返して大きく成長したズワイガニ。
福井では「越前ガニ」、山陰地方では「松葉ガニ」、京都では「間人(たいざ)ガニ」など、水揚げされる場所によって呼び名が異なり、ブランド化されています。
これらはいずれも、雄のズワイガニの呼称です。
雌ガニはズワイガニとはいわず、福井では「セイコガニ」、石川では「コウバコガニ」、山陰地方では「親ガニ」「セコガニ」と呼ばれます。
雌ガニは1年間卵を抱いた後、脱皮をせずに、すぐ次の産卵をするため、雄の半分ほどの大きさしかありません。
雄に比べると身入りは少ないのですが、内子(甲羅の中に入っている未受精の赤い卵)と外子(腹に抱いている受精した卵)は独特の旨みがあり、珍味とされています。



「 鮟 鱇 (アンコウ) 」

「東のアンコウ、西のフグ」 と言われるほど、関東地方では人気の食材であるアンコウ。 
春に産卵期を迎えるアンコウは、冬の間に栄養を蓄えるため、12〜2月ごろが旬と言われています。 
アンコウの身は、ほとんど脂が含まれておらず、淡白で低カロリー。 
アンコウの肝であるアンキモには、血液をサラサラにする作用をもつとされる脂肪酸、
“エイコサペンタエン酸(EPA)”と “ドコサヘキサエン酸(DHA)” がふんだんに含まれています。
アンコウの身は水分が多くぐにゃぐにゃで、皮もたるんでぬるぬるしており、まな板の上で切ることが難しいので、「つるし切り」という独特の方法でさばきます。
ぶら下げた鉤(かぎ)にアンコウの下アゴを引っかけてつるし、口から水をあふれるまで入れます。 
そうすることで、水が重し代わりになりアンコウが安定し、内臓まで傷をつけずにさばくことができます。 
アンコウは大きい骨や腸以外、ほとんどの部位を食べられます。
皆さんが好きなアンコウ料理は何ですか? 
アンコウの人気料理といえばなんといっても鍋ですが、「どぶ汁」 と言われる、だしや水を入れずアンコウや野菜の水分のみ、味噌仕立てにアンキモを溶かして煮込む素朴で濃厚な漁師料理や、
「とも酢あえ」といって、キモを焼いた味噌にすり込んで甘酢と合わせたタレに、身や皮をつけるシャレた食べ方などもあります。 
お酒のおつまみとしても人気のアンキモは、皮膚や粘膜、髪、目の働きなどを正常に保つと言われるビタミンAを多く含みます。 
忘年会や新年会でおいしいものを食べる機会が増える季節。 
体によい脂肪を含むアンコウも取り入れてみてはいかがでしょうか。



「 牡 蠣 」

牡蠣は、たんぱく質をはじめ、タウリン、グリコーゲン、ビタミン類、カルシウム、亜鉛、鉄などをバランスよく含むことから「海のミルク」と言われるほど栄養豊富です。
牡蠣の栄養素のなかで注目したいのが、「グリコーゲン」。
グリコーゲンは、動物デンプンとも呼ばれるブドウ糖の一種。
肝臓や筋肉組織に蓄積されて、スポーツなど活動する際のエネルギー源となります。
このグリコーゲンを多く含む牡蠣は、「滋養強壮」にも効果があると言われています。
日本では、牡蠣フライ、カキの土手鍋・網焼きや牡蠣ご飯など、食べ方もさまざま。
世界的にも食べられている貝類で、生の貝類を食べる習慣のない国でもカキは例外で、フランスなどにも「生牡蠣」があります。
ところで、緑色をした牡蠣をご存じですか? 牡蠣の養殖が盛んなフランス西海岸のマレンヌ・オレロン地方では、出荷前のカキを海水の池に移します。
その池に漂っている珪藻を牡蠣が食べることで、身が緑色に染まっていくのだそうです。
欧米では 「英語のつづりにRがない月(5〜8月)は牡蠣を食べるな」 と言われるように、
日本でも 「花見過ぎたら牡蠣食うな」 などと言われています。
残り少ない牡蠣の季節を存分に楽しんでくださいね。



「 桜 え び 」

桜えびの名は、水揚げされると、透明な身がすぐにピンク色になることから、付けられたそうです。
その美しさから「海の宝石」とも称されています。
桜えびは、世界的にも希少な生物として知られ、国内では静岡県の駿河湾だけで漁獲されています。
湾に注ぐ3つの大きな川(富士川・安倍川・大井川)から運び込まれるプランクトン、急に深くなる海底など、駿河湾は桜えびの生息に絶好な環境です。
昔は一年中、漁獲していましたが、現在は、3月下旬〜6月上旬くらいまでの春漁と、10月下旬〜12月下旬くらいまでの秋漁に限っています。
漁が始まったのは明治以降のこと。
漁師が誤って網を海底に沈めてしまい、引き上げたところ、たくさんの桜えびが入っていたことが、きっかけと伝えられています。
漁が行われる春と秋には、生食できる桜えびが出回ります。
生の桜えびは、わさびじょう油をつけて食べるのがオススメです。
水揚げされた桜えびを塩ゆでにした「釜揚げ」は、生のものとは異なる食感と独特の甘みがあります。
大根おろしとあえるほか、炊き込みごはんやかき揚げなどにもぴったりです。
生の桜えびを干した「素干し」は、かき揚げはもちろん、お好み焼きや焼きそばなどに少量加えるだけで、風味がぐっと増しておいしくなります。
桜えびは、体長4〜5cmほどで、えびの仲間では小粒ですが、頭から殻までまるごと食べられるので、カルシウムが効率よくとれます。
素干し30gで、1日に必要なカルシウム摂取量(600mg)がとれるほど。
旬の桜えびで、日本人に不足しがちなカルシウムをどうぞ!



「 う ど ん 【前編】 」

うどんは、古くから日本人に親しまれている麺(めん)料理の一つですね。
「朝も昼もおやつも晩もうどん」と言われるほど、たくさん食べられているのは「讃岐(さぬき)うどん」で知られる香川県。
生麺・乾麺・ゆで麺ともに生産量はナンバーワンです。
瀬戸内の名産品である小麦、塩、しょうゆ、いりこが、讃岐地方のうどん文化を育てたと言われています。
小麦粉、塩、水をこねて生地がまとまったら一度熟成させるのが特徴で、しなやかで弾力があり、何と言っても強いコシがだいご味です。
豪快な「讃岐うどん」と対照的に、滑らかな食感なのが、秋田県の「稲庭(いなにわ)うどん」ではないでしょうか。
通常、うどんといえば、平たく伸ばした生地を包丁で切る「手打ち」ですが、「稲庭うどん」は、包丁を使わず細くねじりながら伸ばす「手延べ」うどん。
麺を伸ばす際に、そうめんは油を使いますが、稲庭うどんはでんぷんをつけます。
稲庭うどん独特のつるりとしたのど越しは、打ち粉に使ったでんぷんが残っているからだと言われています。
「讃岐うどん」と「稲庭うどん」に、群馬県の「水沢うどん」を加えて「日本三大うどん」とする説と、愛知県の「きしめん」または長崎県の「五島うどん」を加える説がありますが、根拠ははっきりしていないようです。
うどんの主成分は炭水化物。
体内でブドウ糖、そしてグリコーゲンに変わり、体だけでなく脳のエネルギー源になります。
消化吸収もよく、短時間でエネルギーになるので、受験生の夜食や、忙しいビジネスマンの朝食などにぴったりです。



「 う ど ん 【後編】 」

日本各地の「昔ながらのうどん」には、個性豊かなものが多く見られます。
山梨県は「ほうとう」が有名ですが、県の南東部、富士吉田市の「吉田うどん」もうどん好きに支持されています。
初めて食べる人は、太く角ばった麺(めん)とその硬さにびっくりするといいます。
具にゆでたキャベツや味付けした馬肉を加えたり、「すりだね」と呼ばれる、とうがらし・ごま・さんしょうなどを練った激辛の薬味を使ったりするのがユニークな点です。
麺の太さで「吉田うどん」に負けないのが、三重県の「伊勢うどん」ではないでしょうか。
こちらは、やわらかいのが特徴。
極太麺だけあって、40〜50分ゆでます。
ずいぶん長時間ゆでるように思えますが、一般的なうどんをゆで過ぎた結果、やわらかくなってしまった状態とは異なり、ふんわりやわらかいながらも、もちもちとして、しっかり歯応えがあるのです。
たまりじょう油を使った「タレ」と呼ばれる、黒く濃厚なかけ汁を絡めることから、別名「黒うどん」ともいわれています。
「耳うどん」なる珍妙な名前のうどんもあります。
うどん生地を薄くのばして、小さな長方形に切り、指でひねって耳の形に似せたうどんは、栃木県佐野市の郷土料理です。
この耳は、人間の耳ではなく、鬼の耳に見立てたもので、正月三が日にこれを食べると1年間を無病息災で過ごせると伝えられるほか、耳を食べることで悪口が聞こえなくなり、人間関係が円満になるという説もあるそうです。
その土地でとれた素材を活かした、ご当地うどん。
皆さんが親しんでいるのは、どんな「うどん」ですか?



「 そ ば 」

冷たいそばがおいしい季節ですね。
「もりそば」の由来をご存じですか?
江戸時代に、あらかじめ、つゆがかかっている 「ぶっかけそば」 と区別するために、別の器に入れたつゆをつけて食べる冷たいそばを 「もりそば」 と呼んだのが始まりとか。
ほかに、冷たいそばを指す名称として 「ざるそば」 「せいろそば」 もありますが、「もりそば」 との違いは何でしょうか?
「ざるそば」 とはざるに盛ったそば、「せいろそば」 とはせいろに盛ったそばで、使う器の違いによるもの。
つまり 「ざるそば」 も 「せいろそば」 も 「もりそば」 ということになります。
ただ、「ざるそば」 には、のりが欠かせないと思われがちですが、のりがない 「ざるそば」 もあり、また、ざるに盛られている 「せいろそば」 もあるなど、「もりそば」 「ざるそば」 「せいろそば」 のどれで呼ぶかは、お店次第のようです。
冷たいそばを食べたあと、残ったつゆにそば湯をさして飲み、そばの余韻を楽しむひとときもまた格別。
そば湯には、そばをゆでた際に出るルチンなどの栄養分がたっぷり含まれており、食後の口直しにも最適です。
そば湯を飲む習慣は信州で始まり、江戸時代中期に江戸に広まったのだそうですよ。
また、「たぬきそば」 は、地域ごとに異なっています。
大阪では、味付けした油揚げをのせたそば (同じ油揚げをのせた“うどん”は関東同様 「きつねうどん」 です)、京都では、油揚げをのせた上にあん (水溶き片栗粉) をかけたもの、そして関東では、揚げ玉 (天かす) をのせたものをいいます。
皆さんが親しんでいる 「たぬきそば」 はどれでしょうか?



「 そ う め ん 」

「そうめん」と「冷や麦」の違いはご存じですか?
太さが違う…確かにそうなのですが、もともと、そうめんは、小麦粉、塩、水を加えてこね、生地に油を塗りながら手で伸ばしていく手延べ麺(めん)。
一方、冷や麦は、麺棒を使って生地を薄く伸ばし、包丁で切る手打ち麺。
ですから、そうめんの断面は丸、冷や麦は四角です。とはいえ、麺が機械で大量生産されるようになった現在、そうめんと冷や麦の製法上の明確な違いが薄れ、JAS法 (農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律) では、麺の太さによって分類されています。
播州そうめん(兵庫県)、三輪そうめん (奈良県)、小豆島そうめん (香川県) が日本三大そうめんとされています。
そのほか、宮城県の白石温麺 (しろいしうーめん)、富山県の大門 (おおかど) そうめん、三重県の大矢知 (おおやち)そうめん、徳島県の半田 (はんだ) そうめん、愛媛県の五色(ごしき)そうめん、長崎県の島原(しまばら)そうめん、熊本県の南関 (なんかん) そうめんなどが、伝統的なそうめんとして有名です。
「そうめん流し」 は夏の風物詩。
そうめん流しといえば、竹筒の上から流れてくるイメージを思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし、ご家庭でも楽しめる回転式のそうめん流し器もあります。
この回転式流しそうめん器の発祥の地は鹿児島。
県内のあちこちに、回転式で食べる 「そうめん流し」 の店の看板が見られるほど親しまれています。
めんつゆのダシとなるかつお節やしいたけが、特産品であることにも関係しているのでしょう。



「 お に ぎ り 」

おにぎりの歴史はとても古く、弥生時代の中期ごろにはあったのではないかと言われています。
現在のおにぎりの原型とされるのは、平安時代の頓食(とんじき)です。
頓食は、蒸したもち米を卵の形に握り固めたもので、貴族の屋敷などで催し物があったとき、そこで働く人々に配るために作られたのが始まりでした。
鎌倉時代の末期になると、うるち米のごはんが使われるようになり、江戸時代の中期ごろには、おにぎりをのりで包むようになりました。
今では、おにぎりはラップやアルミホイルで包むのが一般的ですが、少し前までは、竹の皮でおにぎりを包み、細長く切った竹の皮をひも代わりにして結んでいました。
竹の皮で包むと、程よく水分が保たれます。また、竹の皮には殺菌作用があり、適度な通気性もあるので、おにぎりを包むのにぴったりです。
手に入りにくくなった竹の皮ですが、竹の皮で包んだおにぎり弁当、見た目にも風情がありますし、試してみてはいかがでしょうか?
かつては家で作られるのが当たり前だったおにぎりですが、今では、コンビニ各社は次々に新製品を発売し、カフェ風のおにぎり専門店も見かけるようになりました。
時代とともに廃れてしまう日本の伝統食が多い中、おにぎりは、老若男女を問わず親しまれている食べ物だといえましょう。



郷土料理 「たらのじゃっぱ汁」 (青森県)

「じゃっぱ」とは津軽弁で「雑多」や「雑把(ざっぱ)」の意味といわれ、3枚におろした魚の残った部分(頭、内臓、身のついた骨)の総称とされています。
「じゃっぱ汁」はその名の通り、たらの頭、内臓、中骨を使った、津軽地方の鍋料理。
津軽地方では、正月を「たら正月」と呼び、たらを余すところなく使う伝統があります。
年の暮れに大きなたらを1匹丸ごと買い、3枚におろした身は昆布でしめた刺身や押し寿司、みそ漬けなどにします。
胃袋は塩辛に使い、残った部分でじゃっぱ汁を作るのです。
じゃっぱ汁の一般的な作り方は、じゃっぱをぶつ切りにし、昆布を敷いた鍋に大根とともに入れ、日本酒をふりかけ、材料がかぶるくらいの水を注ぎ、塩を加えて煮込み、大根が軟らかくなったら長ねぎを入れます。
塩仕立てのほか、酒かすを加えたり、味噌味にしたり、白菜、こんにゃく、豆腐を使うこともあります。
じゃっぱからコクのあるだしが出て体の芯から温まる、雪国らしい鍋料理といえるでしょう。
低脂肪、高たんぱくのたらは胃腸を温め、血行を促進する働きがあるといわれており、冬場に積極的にとりたい食材です。たらは漢字では「鱈」、魚へんに雪と書くように、雪の降る寒い時期においしい魚。
冬の鍋料理に欠かせない魚介の一つですね。
この冬は、じゃっぱ汁を鍋料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?



郷土料理 「はらこ飯」 (宮城県)

さけとはらこ(筋子)を使った「はらこ飯」は、宮城県から東北の太平洋沿岸一帯に伝わる郷土料理。
さけがおいしい秋になると、各家庭で作られます。
中でも、さけが上ってくる阿武隈(あぶくま)川の河口、宮城県の亘理(わたり)地方では名物料理となっています。
亘理地方は、さけの地引き網漁が盛んで、大漁のときの祝い膳(ぜん)としてふるまわれたのが「はらこ飯」でした。
伊達政宗が阿武隈川修繕の視察に訪れた際にも「はらこ飯」が献上されたといわれています。
ここのさけは、脂のりがよく、その身は太く、香りがよいことで知られており、地元の仙台藩はもちろんのこと、将軍家にも秋の味覚として献上されていたのだそうです。
亘理地方の「はらこ飯」は、さけのはらこをほぐして筋を取り、さけの身とともに酒、砂糖、しょう油などで煮ます。
その煮汁を薄めてご飯を炊き、煮付けたさけの身とはらこをのせていただきます。
ちなみに、このあたりでは秋は「はらこ飯」、春は「しゃこ飯」、夏は「あさり飯」、冬はほっき貝を使った「ほっき飯」が食べられています。
また、宮城県の気仙沼周辺では、煮汁を使ってご飯を炊く亘理の「はらこ飯」と異なり、白いご飯の上に煮付けたさけとはらこをのせるスタイルが主流だそうです。
同様の「はらこ飯」は、岩手県や新潟県でも食べられています。
茶色いご飯の「はらこ飯」と白いご飯の「はらこ飯」はいずれにしても、これらの地方では老若男女に親しまれている秋の味覚なのです。



郷土料理 「ほうとう」 (山梨県) 

「ほうとう」は甲州を代表するめん料理。
味噌またはしょう油仕立ての汁で、うどんより幅広く切った生めんをかぼちゃ、大根、にんじん、里いも、ねぎ、きのこ、青菜、油揚げなどと一緒に煮込みます。
具材と一緒に生めんを煮込むことで、めんのでんぷんが煮汁に溶け出し、とろみがつくのが特徴です。
熱々の「ほうとう」は寒い時期の食べ物というイメージがありますが、夏場には冷やしためんを熱い汁につけて食べる「おざら」と呼ばれる、つけめん風の「ほうとう」もあります。
当地では年中親しまれている「ほうとう」ですが、秋のかぼちゃが出回るころから翌年の3月ごろまでの寒い時期に「ほうとう」を食べると風邪をひかないといわれています。
甲州では、物事がうまく運んだときなどに「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう!」と言うそうです。
この言葉のとおり、ほうとうの具材としてかぼちゃは欠かせません。
かぼちゃはほとんど夏に収穫されますが、3〜4か月貯蔵すると、でんぷんが糖に変化して甘みが増すので、秋から冬にかけておいしくなります。
かぼちゃの甘みが溶け込んだとろみのある煮汁、具材の旨みをたっぷり吸ったもっちりとしたほうとうを食べれば、風邪もどこかへ吹き飛んでしまいそうですね。



郷土料理 「ひつまぶし」  (愛知県)

「夏バテ気味だから、うなぎでも食べましょう!」疲労回復作用のあるビタミンB1、ビタミンB2を豊富に含み、夏バテに効くとされる食べ物のひとつが、うなぎではないでしょうか?
うなぎ料理といえば、うな重が有名ですが、最近では「ひつまぶし」の人気が高まっています。
名古屋名物ひつまぶしは、コンビニのお弁当にも登場し、全国的にも知られるようになりました。
ひつまぶしの起源は明治の末ごろにさかのぼり、うな丼の出前用に、割れにくい木のお櫃(ひつ)使ったのが始まりとか。
うなぎを刻んだのは、お櫃から取り分けやすく、食べやすいからなどと伝えられています。
小さなお櫃にご飯を入れ、細く刻んだかば焼きをまぶして食べるのが「ひつまぶし」の名前の由来と言われています。
うなぎを刻んでご飯に乗せるだけなら、普通のうな丼とあまり変わりませんが、ひつまぶしは、食べ方に特徴があります。
お店でひつまぶしを注文すると、1〜2cm幅の短冊に切ったうなぎのかば焼きが乗ったご飯が小さなおひつに入って出てきます。
ねぎ・のり・わさびなどの薬味、温かいダシ汁(またはお茶)はそれぞれ別の器で供されます。
おひつから茶わんによそい、1杯目は普通のうな丼として、2杯目は薬味を加えて、3杯目は温かいダシ汁(またはお茶)をかけて、そして最後は自分の好きな食べ方でもう1杯!
ご家庭でも作りやすいひつまぶし。
市販のうなぎのかば焼きをふっくらおいしくする方法をご紹介しましょう。
フライパンを熱し、ごく薄くサラダ油をひき、かば焼きの皮側をさっと焼いたら、日本酒を加え、フタをして軽く蒸し焼きにします。
ぜひ試してみてください!



郷土料理 「茄子素麺 (なすそうめん)」 (奈良県)

夏の涼味として欠かせないそうめん。 三輪地方(奈良県桜井市)は、三輪山から流れ出る清流と肥よくな土地に恵まれ、そうめんの産地として知られています。
奈良時代に、小麦を粉に挽(ひ)いて細いひも状に練り、それを乾燥させたものを、氏神である大神(おおみわ)神社に納めたのが、そうめんの始まりとする説が伝えられています。
その三輪地方で、郷土料理のひとつとして親しまれているのが、「なすそうめん」。
各家庭によってレシピに若干の違いはありますが、主な作り方をご紹介したいと思います。
戻した干しえびや干ししいたけ、だし汁、みりん、しょうゆを合わせ、皮に格子状の切れ目を入れたなすを煮て、冷やしておきます。
ゆでて冷水でしめたそうめんに、煮汁となすを合わせ、塩ゆでしたいんげんや針しょうがをのせていただきます。
干しえびや干ししいたけの旨みたっぷりの煮汁がしみたなすが、そうめんのおいしさを引き立てて、食欲の落ちる季節にぴったり!
煮汁でそうめんを一緒に煮た温かい煮麺(にゅうめん)もオススメです。
そうめんの産地である石川県(輪島そうめん)や香川県(小豆島そうめん)でも、なすそうめんが食べられています。
干しえびには豊富なカルシウムが含まれていますが、干ししいたけに含まれるビタミンD、なすに含まれるビタミンKと一緒にとることで、カルシウムの吸収が高まります。
さらに、なすに含まれるナスニンはポリフェノールの一種で、生活習慣病の原因のひとつとされる活性酸素を抑える抗酸化作用があります。
ナスニンは皮に含まれ、水に溶けやすいので、皮ごと調理し、煮汁も一緒にいただくなすそうめんは、ナスニン摂取に効果的な料理といえましょう。



郷土料理 「出雲そば」 (島根県)

東日本はそば文化、西日本はうどん文化とよくいわれますが、島根県の出雲地方には独自のそば文化があります。
「出雲そば」はそばの実を殻ごとひくため、めんが黒っぽいのが特徴です。
一般的にそば粉は、真っ白な中心部をひいた一番粉、中心部と殻内側にある甘皮の中間層をひいた二番粉、甘皮がひき込まれた三番粉に分類されます。
信州の更科そばは一番粉を使うためにめんの色が白いのに対し、一番粉から三番粉までをすべて使う出雲そばは色黒というわけです。
冷たいそばは、ざるそばではなく、割子(わりご)と呼ばれる丸い漆器に三段重ねで盛られ、ねぎ、大根おろし、のりなどの薬味をお好みでのせ、つゆをかけていただきます。
温かいそばは釜揚げと呼ばれ、あらかじめ温めておいた丼にそばとそば湯を入れ、つゆとお好みの薬味をかけていただきます。
「割子そば」や「釜揚げそば」など、出雲そばは食べ方にも特徴がありますね。
そばに含まれるルチンはポリフェノールの一種で、毛細血管を強くして出血を防いだり、血圧を下げたりするなどの働きがあります。
ルチンはそばの殻に近い部分に多く含まれているので、出雲そばはより効果的にルチンが摂取できま
すね!
秋から冬にかけて、寒い地域から南下する形で収穫の時期を迎える「新そば」。
この時期のそばは「秋そば」とも呼ばれ、風味豊かな味わいが楽しめます。
新米や新茶のように、新そばで季節の恵みを味わってみてはいかがでしょうか?



郷土料理 「がめ煮」 (福岡県)

祭りや祝いの席に欠かせない、福岡を代表する郷土料理「がめ煮」。
鶏肉や野菜を油でいためてから煮るコクのある煮物です。
ほかの地方では「筑前煮」や「いり鶏」などと呼ばれて親しまれています。
変わった名前の由来は、豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに、兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたスッポンとあり合わせの材料を
煮込んで食べたのが始まりとも、「がめ繰り込んで(いろいろ入れ込んで)煮込む」という意味の博多方言からともいわれています。
もちろん今ではスッポンではなく、鶏肉を使いますが、伝統的なレシピでは骨付きの鶏肉を使うそうです。
福岡では「焼きあご」でだしをとる食文化が受け継がれています。
「焼きあご」は、あご(飛び魚)を天日で半乾きになるまで干し、炭火で焼き上げたあとに天日で乾燥させたもので、こうばしい香りが特徴。
おなじみの「筑前煮」も、焼きあごでとっただしを使うことで、また一つおいしさが広がりますよ。
また、博多を中心によく食べられているのが「おきうと(おきゅうと)」です。
「おきうと」は「お救人(きゅうと)」とも表し、飢餓に苦しんだ人々を救った食べ物という意味があるとか。
エゴノリなどの海藻を煮詰め、こしてから冷やし固めたもので、あめ色をした寒天のようなものです。
これを短冊切りなどにして、しょう油とかつお節をかけて食べます。
冷たい「おきうと」と熱々のご飯は博多の朝食の定番と聞きます。
「おきうと」のひんやり、つるんとした食感が食欲をかきたててくれそうですね。



郷土料理 「冷や汁」  (宮崎県)

冷や汁の起源は鎌倉時代にさかのぼり、鎌倉管領家記録に『武家にては飯に汁かけ参らせ候、僧侶にては冷汁をかけ参らせ候』と記されています。
僧侶が冷や汁を全国に伝えたといわれますが、汁をご飯にかける「冷や汁」が郷土料理として伝承されているのが宮崎県です。
夏には欠かせない料理として冷や汁が宮崎で今なお盛んに食べられているのは、温暖な気候風土に冷や汁が適していたからでしょう。
土地土地のアレンジを経て、人々の生活に溶け込み、世代を問わず、親しまれています。
冷たくした味噌汁を麦飯にかけて食べる、とてもポピュラーな郷土料理ですが、宮崎県人が集まって冷や汁について語っても、統一見解が出ない!?ともいわれます。
家庭ごとの作り方と食べ方がある、まさに「おふくろの味」なのでしょう。
冷や汁といえば、魚の濃厚なだしが欠かせませんが、あじなどを焼いてほぐしたり、干し魚のいりこを炒(い)ったり、ポイントとなる魚の使い方も各家庭によって異なります。
味噌についても、あぶったりそのまま使ったり、豆腐も入れたり入れなかったり、さらに麦飯は冷ましたり熱々だったりと、さまざま。
いずれの冷や汁にしても、魚のうまみたっぷりで、栄養価が高く、それでいてさっぱりとして食べやすいので、夏バテ気味の体にオススメしたい料理です。
よく使われる麦味噌やごまが香ばしく、薬味の香りも食欲をそそります。
お酒を飲んだ後のしめにもよさそうですね。



郷土料理 「タコライス」  (沖縄県)

メキシコ料理のタコスの具と、日本のご飯がドッキングした沖縄生まれの料理「タコライス」。
沖縄では、学校給食にも採用されており、とても親しまれているローカルフードです。
タコミートと呼ばれるスパイシーな味付けのひき肉、千切りのレタス、トマト、チーズを白いご飯にのせる、丼のような料理といったらわかりやすいでしょうか。
沖縄の食材や料理がさまざまなメディアで取り上げられるこのごろ、「タコライス」を「蛸(たこ)飯」と誤解する人も少なくなってきたように思われます。
タコミートの味付けの決め手となるのが、チリパウダー。
唐辛子にオレガノ、クミン、ガーリックなどをミックスしたスパイスで、トマトとの相性がよく、メキシコ料理やスペイン料理などにもよく使われます。
唐辛子を単独で使うより辛みがマイルドで、風味も豊かなので、使いやすいスパイスなのではないかと思います。
チリパウダーの唐辛子には発汗と消化を促す作用、ガーリックには強壮と食欲増進作用があるので、食が細くなりがちな夏にぴったり!玉ねぎとひき肉をいため、トマトケチャップ、ウスターソース、チリパウダー、お好みでしょう油などを加えて調味すれば、ご家庭でもタコミートができます。
濃い目の味付けが食欲を増進し、ビールにもよく合います。
チリパウダーの量を調整して辛さを控えめにすれば、子どもも喜ぶご飯メニューになります。
この夏、「タコライス」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



「 ネバネバ野菜で夏を乗り切る! (Tepore 08/8/19 より) 」

暑い日が続きますが、体調を崩されていませんか?
夏は、暑さから食が細くなってしまい、あっさりしたものばかりを食べがちです。
その結果、必要な栄養素がとれず、夏バテに…。
また、冷たいものを食べたり飲んだりしすぎて、胃腸が弱まってしまうこともあります。
そこで、夏バテ気味のときによいとされるのが、栄養豊富で整腸作用も期待できるネバネバ野菜です。
今回は、シニア・ベジタブル&フルーツマイスターの武田由季さんに、オクラ、山いも、モロヘイヤの選び方や保存法に加え、簡単レシピを教えていただきました。
武田さんによると、オクラ、山いも、モロヘイヤのネバネバ成分・ムチンは、胃の粘膜を保護し、たんぱく質の吸収を促してくれるのだとか。
冷たいものの飲み過ぎなどで、胃にダメージを受けがちなこの時期に食べると、夏バテ解消に力を発揮してくれるかもしれません。
さらに、オクラにはペクチンというネバネバ成分もあります。
ペクチンは水溶性食物繊維で、整腸作用があるといわれています。



● 「 オ ク ラ 」

ペクチンやムチンのほかにも、β−カロテン、ビタミン、カルシウム、鉄分などが豊富で、栄養価の高い野菜。
五角形のものが主流ですが、2〜3cmほどのミニオクラ、赤褐色の赤オクラ(別名:紅オクラ)、沖縄野菜で丸く、15cm以上の島オクラなどもあります。

【選び方】
表面に産毛がびっしりと生え、緑の濃いもの、ヘタや切り口が茶色くなっていないものが新鮮です。
島オクラは別ですが、角張っているもののほうがおいしいといわれています。

【保存法】
乾燥に弱いので、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管してください。
オクラは色が変化しやすく劣化が早いので、余ってしまった場合は、ゆでてから小口に切って冷凍保存をすると便利です。

【簡単レシピ】
塩をかけてもみ込み、産毛を取り除いてから軽くゆでて刻みます。
少量のしょう油とおかかを加えます。
そして、よく混ぜてネバネバが出たものをご飯にかけるだけ。
たんぱく質が豊富な卵を合わせれば、さらに栄養バランスもアップします。
新鮮なものであれば、産毛を取り除かず生でも食べられます。
キッチンバサミを使うと、さらに調理が簡単です。



● 「 山 い も 」

でんぷんを分解する酵素、アミラーゼが含まれ、消化を助けます。
山いもには、長いも、大和いも、自然薯などがありますが、スーパーなどで手に入りやすいのは長いもでしょう。

【選び方】
表面が凸凹が少なく、ひげがあるものがよい品です。
カットしてあるものを購入する場合、切り口が茶色くなっているものは古いので避けましょう。

【保存法】
1本で購入したときは、新聞紙に包んで冷暗所で保管してください。
カットしてあるものは、表面が乾燥してしまいますので、ラップをして冷蔵庫に入れましょう。
使うたびにするのは手間がかかるので、一度にすり冷凍庫で保存しても大丈夫です。
冷凍する前に、ラップの上から割りばしを使って割れ目を作っておくと、使用する分だけ解凍できて便利です。

【簡単レシピ】
山いもは、お好み焼きのつなぎとして使うとふんわり仕上がっておいしいですが、ネバネバ効果を狙うなら、生で食べるほうがいいでしょう。
定番メニューのすりおろした山いもとマグロは、山いもに含まれているムチンがマグロのたんぱく質の吸収を促してくれる黄金コンビです。
また、夏場、多くの家庭にあるめんつゆで、すりおろした山いもを割ってもおいしいですよ。
わさびをピリッと利かせると大人の味に仕上がります。
また、冷ました味噌汁で割ってもコクが出ておいしく、栄養価も高いです。



● 「 モ ロ ヘ イ ヤ 」 =栄養価の高いネバネバ野菜

エジプトが原産国といわれ、葉の形が青じそによく似ています。
ここ十数年の間に日本で栽培されるようになったようです。
β−カロテンやカルシウムが豊富で、その栄養価の高さに人気があります。

モロヘイヤは、古くからエジプトを中心に栽培されてきた野菜です。
アラビア語で「王様の野菜」という意味を持ち、栄養価の高い食材として使われてきました。
日本での栽培が始まったのは、1980年代のことといわれ、近年になり、スーパーでもよく見かけるようになっています。
モロヘイヤをゆでたり刻んだりすると出る粘り気の成分は、ムチン。
胃の粘膜を保護し、コレステロール値や血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
また、カロテンやビタミンB2・C、カルシウムなども豊富。
カロテンの吸収率を高めるには、天ぷらや、いため物など油を使った料理がオススメです。
さっとゆでて細かく刻み、あえ物や納豆に混ぜてもおいしいですね。
鮮度が落ちると硬くなってしまうので、早めに使いきりましょう。
保存する場合は乾燥しないようにポリ袋に入れ、冷蔵庫を利用します。
使いきれないときは、さっとゆでてから冷水に通したあと、水気をきって刻み、小分けしてラップに包んで冷凍保存すると便利です。

【選び方】
葉は濃い緑色で、厚みがあり、茎も切り口が緑を保っているものを選びましょう。
逆に、葉が黄色い、または茎の切り口が茶色くなっているものは避けてください。

【保存方法】
鮮度が落ちると硬くなってしまいますので、新鮮なうちに食べましょう。
どうしてもあまってしまったときには、ゆでて刻んだものを小分けにして冷凍すると、調理の手間が省けます。

【簡単レシピ】
生のモロヘイヤには、腎臓結石につながる恐れがあると考えられているシュウ酸も含まれています。
ゆでるとシュウ酸が流出するので、ゆでてから食べるようにしましょう。
ほうれん草のようにお浸しにすると簡単です。
ゆでたあとにたたくと、ネバネバがより多く出ます。
また、ゆでたモロヘイヤを、水にさらしてからいためたり、刻んだものをスープに入れたりしても手軽でおいしいです。



チーズ  「 パルミジャーノ ・ レッジャーノ 」

イタリアを代表するチーズの一つ、「パルミジャーノ・レッジャーノ」は牛乳から作られ、大きな太鼓のような形をしたチーズ。
パルマ地方、レッジョ・エミリア地方で作られたことが、名前の由来です。
国が定めたDOP(原産地呼称統制)という法律によって、パルマやレッジョ・エミリアなどを中心とした一帯で作られたものだけが、パルミジャーノ・レッジャーノを名乗ることができます。
さらに熟成期間など、製法にも厳しい基準があります。

ハードタイプなのにしっとりとした舌ざわり、熟成がもたらす芳香、コクのある深い味わいなどから「イタリアチーズの王様」とも呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノ。
料理に旨みとコクをもたらすのはもちろん、野菜、魚、肉、いずれとも相性がいいので、使いやすいチーズです。日本では、英語名のパルメザンチーズ、粉チーズの総称としておなじみですが、塊(かたまり)を使うと、いつもの料理がグレードアップします。
細かくおろして粉末状にして調味料感覚で味付けに使ったり、粗めにおろしてふんわりとした食感を楽しんだり、皮むき器でスライスしてトッピングにしたり、おろし方次第でいろいろと変化が楽しめます。
常温に戻してからおろすと、より一層風味が引き立ちますよ。
短期間に使いきれる量を塊で求めるようにし、残った分はラップにきっちり包んで冷蔵庫で保存しましょう。


* * * * * * * * * * * *

 「 身体に良い食べ物 」 (NHK TVで H12.12.07)

孫は優しい(まごはやさしい)

  ま  =  まめ

  ご  =  ごま

  わ  =  わかめ

  や  =  やさい

  さ  =  さかな

  し  =  しいたけ (きのこ)

  い  =  いも


* * * * * * * * * * * *

 「 山登りで熱中症を防ぐ 」 (中日新聞切り抜き H22.8.6)




* * * * * * * * * * * *

 「 歩く 」   (岐阜県・種村裕氏・47歳) 2000/12/29

歩く、歩く
 一歩づつ確実に目的地に歩く
 一歩あるけば、必ず目標に40Cmは近づく

歩く、歩く
 腰が膝が悲鳴をあげ始める
 堪えると体が左右に揺れる
 苦痛を心で押さえ込む
 押さえ込んでも肉体は変わらず悲鳴をあげ続ける

歩く、歩く
 何のために歩いているのか疑問が突き上げてくる
 行先が私にはあるのだとねじ伏せる

歩く、歩く
 いつも何も出来ない私でも
 歩くことは出来る、人として基本的動作だ

歩く、歩く
 もう止めたらどんなんだと
 悲鳴をあげる肉体が懇願する
 車など文明の力があるではないか
 何故に歩く必要などあろうかと誘惑する

歩く、歩く
 その文明そのものが腐敗し
 悪臭を垂れ流しているんだ

歩く、歩く
 体を左右に揺らせながら
 体を引きずるように
 明日も、そのまた明日も

歩く、歩く、歩く
 冬だというのにこの暑さはなんだ

歩く、歩く、歩く
 歩く、歩く、歩く、歩く

歩く、歩く、歩く、歩く、歩く
 歩く、歩く、歩く、歩く、歩く、歩く


* * * * * * * * * * * *

 【腰椎椎間板ヘルニア】の治療経過について (71歳)(2007/02/15)


私は平成18年11月末から右脚に強い痺れと耐えられない程の激痛が発症し、「腰椎椎間板ヘルニア」 と診断されました

私は子どもの頃の3年間の疎開生活での百姓仕事から腰痛を発症し易い身体になり、その後の35年間のジェット戦闘機での連日の高G負荷は更に腰の弱い人間になっていたのです

平成18年12月から平成19年1月の足掛け2ヶ月間 『 春日井市民病院 整形外科 』 に入院して治療を受けました

退院後これまで、以前のような劇痛症状は再発せず、不安はありますが平成21年にはかなり長い距離のウオーキングをしながら健康を維持しています

入院治療中に記したメモを資料に日々の治療の様子を日記風に整理して、今後の参考のため 『健康』 のセクションで公開します
☆ 『椎間板ヘルニア』とは:(インターネット資料から)
ヘルニア(体内の臓器や構造が、あるべき部位から逸脱した状態を指す)の一種であり、
椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態である
椎体と椎体の間には人体最大の無血管領域と呼ばれる椎間板が存在している
椎間板は中央にゼラチン状の髄核、周囲にはコラーゲンを豊富に含む線維輪から成る
この髄核や線維輪の一部などが突出した状態が椎間板ヘルニアである
多くの動物は脊椎を重力に垂直にして生活しているのに対し、人間は二足歩行であるために脊椎は重力と平行方向となる
このため、立位では椎間板には多くの負荷がかかる
椎間板ヘルニアは、下位腰椎 (L4/5, L5/S1) が最多で、次に下位頸椎に多く、胸椎には少ない
胸椎に少ないのは、胸郭により、椎体間の可動性が頚椎や腰椎に比べ少ないことによる
また、神経根走行の関係から、下位腰椎では、上位腰椎に比べ、
神経根症状を起こしやすく、発見されやすい面もあるかもしれない
高齢になると、下位頚椎での可動性が減少し、ヘルニアが起こりにくくなり、
比較的上位の頚椎病変を来しやすくなる
すなわち、椎間板ヘルニアは、よく動く脊椎の部分で起こりやすいのである

H18,12,01 (金) [通院]

昨夜から急に右足に痛みと痺(シビ)れが発症
夜半になると腰から右足全体に激痛が拡大し 臀部は木魚のように、
大腿部はコチンコチンに固く固着したように、
膨ら脛は鰹節のように筋肉がコチコチに堅くなってしまった感じになって
全体に激痛が走り、トイレまでの僅か5mの距離を往復するのに歩いて行けずに這って行くような有り様になりました  また
食事の時に椅子に腰掛けるとこれまた激痛が突発するので床の上で背中を丸めながら臥せるような格好で食事をする有り様です ( 食欲は旺盛 )
自動車の運転はできそうにないので家内を病院に送ってやれずに独りでバスで行ってもらうことになりました
近くに居る娘に車で送ってもらって 「春日井市民病院」 に通院、車椅子を借りて泌尿器科の Y医師 に 緊急の診断を受けたのです
何故泌尿器科で受診したかと云うと当時私は [膀胱、腎臓の結石] で泌尿器科に通院しており、この突発した痛みは石の落下が起因しての劇痛ではないかと自己診断し早や合点して結石が原因だと決めていたのです
「今は腎臓などに腫れは全く無いので正常だと思います  右脚にシビレがあるのならこの原因は結石ではなく整形外科で診てもらいなさい」
との指示があり [整形外科 外来] で受診することになりました
[整形外科] に廻って T 医師の診察を受け 問診・触診・レントゲン撮影をしてから鎮痛剤(内服薬と坐薬)を処方され
11日後の 12/12 (火) に MRI撮影 の予約を貰い当日通院することになり、不満と不安を感じながら今日は帰宅せざるを得なかったのです
帰宅して マンション前で車を降り、エレベーターに乗って29階の自室に着くまでにまたまた激痛が発生し、娘の肩を借りて痛みが通り過ぎるまで立ち止まって暫く待つ状態でした
やっとベッドまで辿りついてベッドに横臥するときは痛い右側面を上側にして腰を折り曲げ膝を両手で抱きこむようにして安静に過ごし、
劇痛虫が起きださないようにして過ごしたのです
その後もトイレの往復やテーブルでの食事が同じように苦痛の種になりました

『X線検査』 とは:(インターネット資料から)
椎間板ヘルニアそのものはX線に写らないが、脊椎の骨性変化を見るのに有用なのである


『MRI』 とは:(インターネット資料から)
椎間板ヘルニアの診断には、極めて有用である
利点は、侵襲性が無く、容易に画像上でヘルニア形態を把握できること
欠点は、CT に比べ、空間的分解能に劣ることがあること、
激痛を伴う場合は安静が困難な為、MRI 撮影自体が困難なことなどが挙げられる



H18,12,02〜H18,12,11 [自宅療養]

この10日間、頻発する劇痛に苦しみながら膝を力いっぱいで抱き込んで時間が経過するのを待ちながらながい永い10日間が過ぎ去るのをただ終日ベッドで過ごしました



H18,12,12 (火) [通院]

娘の車に乗せて貰って 「春日井市民病院 (整形外科)」 に通院
MRI撮影後  T医師の診断で 「腰椎椎間板障害(ヘルニア)」 と診断され、
明日午後の予約で 腰椎椎間板の 「神経根ブロック」 を実施すると告げられたのです

▲ 医師からMRI 写真を使っての症状の説明はなく、写真さえ見せて貰えなかったのが不満です


初めて聞く 「神経根ブロック」 について T医師から次のような説明を受けました
 * 背中から針を刺して麻酔剤を注入し痛みをやわらげる医療処置で、短い時間だが非常に痛みを感じること
 * 明日の昼食は抜き、午後には水分も採らないこと
 * 「神経根ブロック」 は短時間で終わるが 終わってから約30分間は休んで異状なければ帰宅できること
 それ以外の詳しいブリーフィングは聞かれなかったのです



H18,12,13 (水) [通院]

指示された通り、昼を絶食し、正午からは水分も断って娘の車に乗せてもらい 「春日井市民病院 (整形外科)」 に通院

★「神経根ブロック手術 @」 ( T 医師 ) ( 13:15 〜 13:20 )

    パンツ1枚になって手術着に着替え、看護師の案内で透視室に入る
    そこには人間ドックで胃腸のバリウム検査をする時と同じ形の手術台があった
    約1mの高さの台に踏み台を使って上がり、台上でうつ伏せになるように医師から指示される
     (その台は横を向いたり、うつ伏せになったりするには巾が狭くて落下しそうに感じる)
    台上に上がってりうつぶせになろうとするとまたも身体中に痛みが走り、暫く左向きで膝を抱えて痛みが治まるのを待たなければならない
    やっと落ち着いた処で狭い台の両脇を掴みながらゆっくり下向きなって臥せて落ちつく
    また痛みがぶり返し痛みが落ち着くまでまた暫くじっと我慢の時間経過が必要になる
    痛みが少し落ちついた処で少しの痛みは呼吸を止めて我慢し、やっとの思いで俯せの姿勢になってゆっくりと両脚を伸ばす
    手術着をめくり、パンツを下げられて背中一面に冷たい液体(消毒液)が塗られる
    そしてブロックの針を刺す前の局部麻酔の注射が打たれ、その直後から初めて経験する「神経ブロック処置」が始まりました

    痛いことを予期して どんな時も身体が動かないようにベッドの両脇を力いっぱい掴み「サー ヤッテクレ」の準備態勢に入る
    射し込まれた針(後で見せて貰ったら長さが 7〜8cm くらいで、太さが 1mm はありそうな大きな注射針だった)が脊椎の患部に
    届くまでは先ほどの麻酔注射の効果で痛みは感じなかったのです

    その直後、 右脚全体に激痛が走り、足の5本の指先に強力な電気が通って閃光が走ったような痛みが起こったのです
    事前に覚悟し、準備の態勢で待っていたので堪えられたが、その痛みは並大抵のものではなかったのです
    予期していたその痛みを耐えるために 『アアアアアー』 と思いっ切り大声を出して肺の中の空気全てを吐きだしながら
    この痛みを堪え切ることができたのです
    神経の中枢に麻酔薬を注入する手術なので途中でどんなに痛くても絶対に微動さえしてはいけない事を十分理解していました
    激痛の走る注入の時間は数秒の極く短い時間だったと思います  長い一呼吸の間に全てが終わったのですから

    本当の処、痛いだろうことは十分に理解し覚悟していたのですが、ブロッキングがこれほどまでに痛いものとは思っていなかったのです
    でも昨日までのヘルニアの激痛を思うと手術台上でのどんな痛さにも我慢するぞと覚悟して台に上ったのです


    本当に短い時間で全てが終わってくれてやれやれの気持でした
    終わって台から下りると直ぐに T医師 から
      「痛みが無くなったか」
    と聞かれましたが 「ハイ」 と答えることはできませんでした
    ブロッキングでの注射や麻酔薬の痛みも残っており、たった1回のブロッキングであの痛みが全て消えるとは思えなかったのです

    ほんの僅かな時間を我慢していただけで額や両手が汗びっしょりになり、新しい手術着も汗びっしょりになっていたのです


    施術が終わってから車椅子で整形外科外来に運ばれ、処置室で約30分間 (13:35〜14:00) 休憩して大丈夫を確認されてから帰宅しました


 車でマンションに到着し、エレベーターで29階に上がり、玄関で靴を脱ぎベッドに到着する直前にまた同じような激痛が発生し、
 そこにあるベッドまで辿り着けないで暫くその場で休まざるを得なかったのです   今日のブロッキングでは回復できなかったのです

 やはり危険と云われる手術をしないと元通りの身体に還して貰えないのだろうか   また新たな不安がつのるのです
 私は永い間、戦闘機のテスト飛行を続け、連日高Gを脊椎に掛けつづけてきた職業病としての因果なのでしょうか
 親から授かった満足な五体も70年間も使い続けてくるとやはり戦闘機と同じようにオーバーホールが必用になってくる事を理解したのです


 ブロッキング中に後から聞こえた医師の会話から、今日は #4 と #5 の腰椎椎間板の神経根ブロッキング処置を受けた事を知りました

  ★ 今日の1回目のブロッキングでは改善効果が出なかったことを明日から起こる症状で判明したのです

【 神経根ブロック (SRB) 】 とは: (インターネット資料から)

 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の坐骨神経痛に対しても最も即効性のあるのがブロックです
 治療だけでなく、疼痛の再現性を確認することにより、診断の一つにも用いられている
 ブロック直後はほとんどの場合疼痛が消滅しますが、穿刺時の痛みが強く、
 神経根損傷の可能性もあるため、漫然と頻繁に施行することはない
 神経根ブロックの著効例では、一度のブロックで数ヶ月以上の効果が得られ、
 その後再発もない症例も有るが、無効例では局所麻酔薬の作用時間 (約1時間) 程度の効果しか得られないこともある

   腰椎椎間板ヘルニア (若年者) や、腰部脊柱管狭窄症 (高齢者,特に男性) の下肢のしびれや耐え難い痛みのある人
   他の治療(薬の内服、牽引、血管注射など)で治らない人、下肢が痛くて歩けないなど、症状の強い人


 * 実際の手順
   MRI検査
   診察だけで悪い部位はほぼ判るが MRI (核磁気共鳴法) でより正確に診断できる
   犯されている神経根が正確に診断できないとブロックはできない
   そのため事前に MRI を行なう


 * 神経根ブロック
   A) イメージ下に、腰の骨を見ながら神経根に針を当てる
     神経は、レントゲンには写らないので少し探す
     針があたれば、下肢に激痛が走るので、それがあたった証拠です
   B) 針より、痛み止めを注入し、最初の麻酔がきくまで5〜6秒痛いときがあるがすぐ楽になる
   C) 1〜2時間で当たった神経根は完全に麻痺する
     下肢に力が入らないときがあり、ブロック後 1〜2時間の安静が必要


 * 効果判定
   ブロック直後と次の日にその効果を尋ねる

   下肢のどの場所に痛みがはしったか、
   ブロックした後これまでの痛みがちょっとの間でも全てが楽になったか
   或いはブロックした後に全く効果がなかった部位があるか


 * 解 説
   神経根は6個あり、その1本1本が下肢の特定の場所の筋肉と皮膚の知覚を支配しており、
   1本の神経根をブロックすればその神経根に支配されている特定の部位に痛みが走り、麻酔される
   通常は犯されるのが1本のみだが、2〜3本同時に犯されている人もいる (特に高齢者)
   その場合、更にブロックしていく
   ブロックした神経根が犯された神経根と異なる場合もあり、その場合は違う場所に痛みが走り
   ブロック後も痛みに変化はない事になる


  * 「ブロック したけれども痛みは楽にならなかった」
   考えられる理由は次の2つのケースです
    (1) 悪い神経根をブロックしたが、犯された程度が高くブロックの効果が完全でなかった
    (2) 悪い神経根とは別な神経根をブロックした
   この2つを区別するためにはどうすればよいか
   下肢痛の場合、下肢の特定の場所が痛いはずです
   最初のケースは、元に戻ったにしても短時間は改善するはずです
   後者の場合は従来と違う場所に痛みが走るはずで、犯されている神経とは違う神経が麻酔されたわけですから
    ブロック処置の効果はないはずです

   ポイントは、痛みの場所です
    下肢のどの部分にまだ痛みがあるのか、或いはどの部分は楽になったのか
    痛みの程度ではなく改善の有無です
    その辺が分かるような回答が必要なのです


  * 副作用などについて
    疼痛性ショック
     下肢の知覚と運動を支配する神経根に直接針を刺すわけですから、針があたった瞬間はかなり痛いです
     まれにショックが起りますが十分な予防をして実施しますから心配はいりません

    下肢の脱力      これはブロックの効果があった証拠です
     いずれ改善しますが、車の運転には要注意です

    麻酔するだけか?
     「神経根ブロックを麻酔するだけで、直すわけではない」 といった方がおりますが
     ブロックの効果は [麻酔と炎症を押さえる役目] があり、麻酔効果だけではありません



H18,12,14〜H18,12,15 [自宅療養]

 ブロックを終わってから痛みの部位が変化したのです (腰部は右の外側へ、下肢は膝の下へ少し上がった)
 激痛の度合が日ごとに増加し、トイレからベッドまで帰り着けずにへたりこみ 暫く膝を抱えこんで落ち着くまでじいっと待ってベッドへ帰り着ける様でした
 特に頻尿ぎみの自分には夜のトイレ往復が一番の苦痛の種でした
  ( 立ち上がって電灯のスイッチが押せないので、暗闇の中を屈みこんだ二重折りの姿勢でトイレを往復するのです )
 次の日の14日、そして15日 になると激痛は更にひどくなってきたのです



H18,12,16 (土) [午后入院 入院初日]

 ★16日朝、ベッドの上で痛さがキリキリと迫り どうにも我慢の限界に達し、遂に 救急車 を呼んでもらって 「春日井市民病院 緊急外来」 に運んで貰いました( 10:10 妻と娘が同行)
  ベッドの空くのを待って、14:15 病院の入院準備が整い、看護師が迎えにきてくれてやっと病室へと運んでもらいました (個室#436 \7,350/1日)
  その後もベッドの上で同じような堪えがたい激痛が連続的に続いきました
  痛さを堪えながら、激痛の冷や汗が噴き出し パジャマ がビッショリと濡れてしまい、その日で 2回も着替えをしました



H18,12,17 (日) [入院2日目]

 昨夜は続いて起きる激痛で眠られず、苦闘しながら過ごした一夜でした
 左向きに寐て右足を抱き込んで横たわったまま静かにして過ごすのが良いのですがそれでも 時々突発的に激痛が走ったのです



H18,12,18 (月) [入院3日目]

 朝、T医師が来室して 「今後は 担当を私から I 医師に替わってもらい、午后から2度目のブロッキングをします」 と告げられました
 ブロッキングの担当医が交代することになったのです  上手、下手、得意、不得意があるのでしょう  少し安心して期待しました

 朝食が終わった頃、看護師が来て  「午後ブロックです  昼食は抜きで昼からは水分も禁止です」 と告げ
   * 午後:「ブロック」
   * 予定時間:15:00
   * 昼食抜き 午後は絶食飲水
 と記入した20cm四方のボードをベッドの頭に吊して出て行きました

 既にブロックの経験が1回あるので痛さへの心の準備はできております

 その日は3日振りに貯まった便秘が解消され、腹中は快適な気分になりました


★「神経根ブロック手術 A」  ( I 医師 )  ( 16:30 〜 16:35 )
  前回のブロックでは効果が出なかったので今回はその下の腰椎 #5と#6の 椎間板の 「神経根ブロック」 を実施するとの説明がありました
  #13造影室に入り、検査台の上に横臥して1回目と同じようにブロッキング処置を受けました (伏せる時に1回目と同じように劇痛が発生)

  今回はブロッキングが終わってみると 痛みが4割位軽減してるように感じたのです
  症状の改善が嬉しくなり、落ちこんでいた気分が明るい見透しで将来の夢を想像したりしてその晩は朝の4時頃まで寝付かれなかったのです
  明るい期待感で眠付かれなかったので、それほど寝不足を感じない状態でした



H18,12,19 (火) [入院4日目]

 来室の I 医師 に痛みが軽減したので退院前にもう一度 3回目の 「神経根ブロック」 を実施して欲しいとお願いしてみた
 すると午后になって明日の午後に 3回目の 「神経根ブロック」 の実施を計画したと伝えられる   希望が湧いてきた



H18,12,20 (水) [入院5日目]

 今日は朝から不思議な位 痛みが軽減している
 一昨日と同じように昼食抜き、午後は絶飲水で呼びだしが来るのを待ってベットで過ごす

★「神経根ブロック手術 B」  ( I 医師 )  ( 14:30 〜 14:35 )
  #13造影室で前回のブロックと同様に #5 と #6 の腰椎椎間板の 「神経根ブロック」 を実施
  今回は検査台上で横臥して向きを変えたりするのがこれまでにないほど楽にできた
  ブロックを終わった後の痛みは更に軽減した感じがして うれしかった

  明日午前の退院決定が知らされる

  正月は自宅で過ごせることになり、嬉しさでまたも夜半過ぎまで寝付かれないまま過ぎてしまう



H18,12,21 (木) [入院6日目に退院して自宅へ]

 入院から5日目の今日 やっと退院できる  次回の通院日の予約は来年の1月5日になった
 リハビリの医師がベッド脇に来て暫くの間 松葉杖を使うことになったので借用手続をする(体格に調整して借用 保障費 \5,300+先ゴム代 \650)
 入院医療費の支払い(1割で\27,990)を済ませる  ( 入院期間 12/16〜12/21 )
 10:00 妻と娘の迎えで退院 ( 支払総額 \27,990+\5,950=\33,940 )

 帰宅途中、娘に車を 「コメダコーヒー店」の向かいのドラッグストア [VDrug] の前に停めてもらいに看護師から云われて [尿瓶] を買いに立ち寄る

 買って車に戻ると妻から驚きの一言を聞く  その内容をここに記述することは自分にとって耐えられないので心にしまっておきたいのだが

 車を運転して迎えにきてくれた娘の耳にもはっきり届いていたことが残念だ

   『 だれが  やるの 』

   『 わたしは  やらないからね 』

 自宅に帰り、6日振りの夕食 と ビール の味は殊の外、美味しく癒しの筈が何か空洞のある美味しさだった



H18,12,22〜H19,01,04 (自宅で正月)

 正月の休み期間 右脚の痛みと痺れは皆無とは云えないが小康状態で経過できるように用心用心で過ごす
 正月の休み中に痛みが再発しないことを願望しつとめて安静にしてほとんどベッドに横になって静かに過ごす
 年末になって体調を看ながら車を運転して ( 駐車場への往復は松葉杖使用 ) 妻を病院に送ったり、部屋の掃除器かけを試みる
 毎日の痛み止めの服用薬が原因で胃腸の調子がすぐれない




 1/4 午後、昼寝から起きると痛み発生  ⇒座薬挿入  ⇒痛み軽減


H19,01,05 (金) タクシで[通院]

 午前、松葉杖をついて「春日井市民病院」 の 整形外科外来 に通院
  I 医師の診断を受けて完全に痛みが除去されていない事を告げ、
手術の実施をお願いする (娘と孫の小6の陸人君が立ち会い)
  1/15 10:00 手術のための入院の手続を済ます ( 15日当日は昼食抜きで来院の指示 )
  下記の [手術前の4項目の検査] をこれから実施するように指示され、全ての項目を異常なく終わり車で送られて帰宅する
   @胸部レントゲン
   A心電図
   B呼吸器機能検査
   C血液採取 (自費\1,000のエイズ検査を含む)  ⇒(\2,840)

    ▲ これらの検査は、結局手術をしない事になったので無駄な検査であり、無駄な出費となってしまった


H19,01,06〜H19,01,14 [通院]

 正月の休み中に連続した激痛が再発しなかったのがうれしい
 痛み止めを内服薬から座薬(1日に2回)に切り替えたら胃腸の調子も回復し、食欲も回復してきた
 妻の隔日の病院送りが可能になった
 01/07 初雪で銀世界に
 01/14 竜泉寺と田県神社に初詣 (妻と孫2人のの4人で) 歩きには小学校6年の一皓君の肩を借りる
 01/14 午后 台所フードのフィルタを交換




H19,01,15 (月) [2回目の入院 初日]

 09:30  娘の運転する車で入院のために 「春日井市民病院」 に
  * 車からの移動は用心のため車椅子を使用
  * 予約の 「泌尿器科」 を受診してから 4階の整形外科病棟に行って入院 (#408室)

 早速、看護師から昼食抜きで午後から手術前の検査があると知らされる
  * 午後 「ミエロ検査」 の実施を知らされる
  * 予定時間:15:00
  * 昼食抜き 午後は絶食、絶飲水
  * 検査前から点滴を開始 (明朝まで続行)
  * 検査室に行く前に右肩に麻酔薬の筋肉注射を実施
 と記入された約20cm四方のボードがベッドの頭上に吊される

  * 初めて聞く 「ミエロ」 とはどんな手術なのだろうか  不安がつのる

★[ミエログラフィー検査 @]  ( I 医師 ) ( 16:05 〜 16:15 )

   昼食抜き、午後は絶飲水で待機
   事前の抗生物質反応検査 ( 13:30 )
   点滴開始 (14:30 から明朝まで続行
   右肩筋肉に麻酔注射 ( 14:30 )
   #18造影透視室へ移動 ( 15:30 ベッドで )
   検査 ( 16:05 〜 16:15 )
    * 左横向きで膝を抱き込み腰を一杯に曲げて横になる
    * 長さ7〜8cmの太い注射針を挿入して造影剤の注入
    * 神経ブロックと比べて この検査の痛みは少し少ない感じだった
      注入薬剤の刺戟が少ないためだろうか
      針は3回刺されたがブロッキングの針より少しは楽に感じた

★「CT造影検査 (3回)」

  ベッドに寐たままで病室に移動 ( 16:35 )

『ミエログラフィー』 とは: (インターネット資料から)
   造影剤を硬膜内に注入し、その形状で神経の圧迫の程度を見る方法
    MRI が普及したことと、注射や薬剤投与が必要なため、侵襲的検査なので、
    行われる頻度は減少したが、手術を考慮するような例では必要なことも多い



☆ 『CT検査』 とは:(インターネット資料から)
    ミエログラフィーや ディスコグラフィーに合わせて、撮影することが多い
    ヘルニアの骨性成分を見るために、あえて単純CTを撮影して、比較することもある



H19,01,16 (火) [2回目の入院2日目]

 朝、点滴を外す(09:20)



H19,01,17 (水) [2回目の入院3日目]

 朝食後、看護師から今日は昼食抜きで午後から手術前の2回目の検査があると知らされる
  * 午後 「デスコ」  担当: I 医師
  * 予定時間:15:00
  * 昼食抜き 午後は絶食飲水
  * 検査前から点滴を開始 (明朝まで続ける)
  * 検査室に行く前に右肩に麻酔薬の筋肉注射を実施
 と記入された約20cm四方のボードが前回と同じようにベッドの頭上に吊される

  * 初めて聞く 「デスコ」 についての説明は 今回もないまま処置はすすんで行った

★[デスコグラフィー検査 @]  ( I 医師 ) ( 15:35 〜 15:50 )

  昼食抜き、午後は絶飲水で待機
  点滴開始 (13:45) ⇒ 明朝まで続行
  右肩筋肉に麻酔注射 (13:45)
  #18造影透視室へ移動 (15:05 ベッドで)
  検査(15:35〜15:50)
   (左横向きで腰を中程度に曲げて横になる)
   (#4 と #5 の椎間に長さ7〜8cmの太い注射針を5回くらい挿入して造影剤を注入)
   (右足の指先までピリピリの激痛が走り圧迫感を感じる)
   (ブロッキング と ミエログラフィー の中間くらいの痛さで、しつこい検査と感じた 約15分)
  CT造影撮影(3回)
 検査終了後 病室にベッドで移動 (16:40)
 座薬を挿入して就寝
『ディスコグラフィー』 とは: (インターネット資料から)
  ミエログラフィーに加えて、侵襲性が高い (痛い) ことから行われることは少なくなった
   ヘルニアの責任高位の診断、外側型椎間板ヘルニアの診断に有効なことがある


H19,01,18 (木) [2回目の入院4日目]

 点滴外す(10:50)



H19,01,19〜H19,01,21 [2回目の入院5日目〜7日目]

 病室移動 (#408 ⇒#405)
 右臀部、右足脛部に痛み
 長男の克彦君一家 (4人) が富山から見舞に來牧、来院 (1/20夕方と 1/21午前)

 このまま長引くのはいやなので、可能なら1日も早く手術に踏み切って欲しいと思う



H19,01,22 (月) [2回目の入院8日目]

 T部長が朝の回診
  「今日の検査は痛いよ」 と一言

★[デスコグラフィー検査 A]  ( I 医師 )  ( 16:15 〜 16:55 )
  昼食抜き、午後は絶飲水で待機
  点滴開始(12:15) ⇒明朝まで
  右肩筋肉に麻酔注射(12:25)
  #18造影透視室へ移動(16:10 ベッドで)
  検査(16:20〜16:55)
   (左横向きで腰を中程度に曲げて横になる)
   (#5 と #6 の椎間に長さ7〜8cmの太い注射針を挿入しようと約40分間10回以上試みるが
   針の挿入ができず造影剤が注入出来ないので本日の検査は中止になる)
   (長い時間の苦痛と恐怖感に最高度の我慢を強いられた検査になった)
  造影剤の注入ができなかったので CT検査 も中止され今回のデスコ検査は失敗で終わる

 ベッドで病室に移動 (17:05)
   ( [痩せたね] と看護師に言われる)

 造影剤の注入ができなかったので点滴の必要がなくなり点滴は直ぐに中止される
 座薬挿入して就寝するが心配で寝付かれず



H19,01,23 (火) [2回目の入院9日目]

 I 医師 来室
  明日(1/24) #4 と #5 の腰椎椎間板に [神経根ブロック] を実施してみる
   * もし改善が確認できれば #4 と #5,  #5 と #6 両方の椎間に原因があると推定できる
   * 改善がない場合は #4 と #5の椎間には原因はなく、#5 と #6 の椎間に原因があると推定できる
  来週月曜日 (1/29) に #5 と #6 の椎間に [神経根ブロック] を実施する
  その結果:
    [全快すれば退院できる] 
    [全快しなければ手術に踏みきる]
 との説明を受ける
 更に2回の [神経根ブロック] を想像すると暗い気持ちになる
 座薬と眠り薬を貰って就寝



H19,01,24 (水) [2回目の入院10日目]

 右臀部に圧迫感のある痛み
 T医師の巡回時の説明で [ 今日 と 来週の月曜日 の2回のブロッキングで正確な患部の位置が判明しないと手術に踏みきれない]


★[神経根ブロック手術 C] >(I 医師) (17:25〜17:35)
  昼食抜き、午後は絶飲水で待機
  17:05 呼び出し 車椅子で #17造影室へ
  #4 と #5 の椎間神経根ブロック
  検査直後に痛みの軽減を聞かれるが軽減したような感じはない
   * 針を刺してる途中で T 医師が 「痛いのは左側か?」 と聞くので 「右脚です。痛いのは右脚です。」 と大声で即座に返答
   * 今になってこんな質問とは愕いた  左右を間違われたら大変なことだ

  ブロック終了後、車椅子で病室に向かう途中、 I 医師 と一緒になり
   * ブロックで痛みは無くなったか
   * なぜ車椅子に乗るのか  何故歩かないのか
   * 歩いてみてその結果を明朝を教えてくれ
   *
手術には20%以上の危険性があるので、今の回復状態で我慢できるなら手術をしない方がよい
  と告げられる

   自分の考えでは ⇒これに対する回答
    1、治療中に指示や許可が無いのに勝手に歩いてはいけないと思ったし、負荷を早々にかける事への不安
    2、昨年末の激痛と比べると随分改善されたが、右足にはまだ痺れが残っており不満だ
      更に治療をすると更に改善が期待できるなら、痛くても治療する勇気あり、また必要ならば手術も容認する覚悟です
    3、I 医師のアドバイスで車椅子から歩行器に変えてみる  近い距離なら痛みもなく歩ける
    4、折角改善しかけた症状が悪化しないだろうかと心配
    5、帰宅後プール歩行や公園の芝生などでのゆっくりした歩行は改善に有効なのか、それとも暫くは安静養生が大事なのか
    6、20%の危険性とは自分の場合なのか、それとも全対象への事なのか  (手術は不可能と判断なのか)



H19,01,25 (木) [2回目の入院11日目]

 痛みは脛と右腰 (背中のベルトの少し下の位置) に移動し、その強さは軽くなり激痛は発生しなくなった
 看護師から [医療費請求書 (1/15〜1/20分)] を受領 (\23,230)
 I 医師が来室され質問を受ける
  * 昨日のブロックで痛みは改善されたか  ⇒改善は感じられない  ⇒ #4 と #5の椎間神経には異状がないと判断される

  * 1/29 (月) に #5 と #6 の椎間神経根のブロッキングを再度実施する予定と告げられる
  * 「それでも改善がない場合、または現状での痛みに耐えられない場合は最後の手段として20%の可能性に懸けて手術に踏みきる」 と明言して退室
 午後、家族が来院して 「I 医師とのコミュニケーションが不足しているのではないか」 と云う  自分も同感だ  (それで困っているのだ)



H19,01,26 (金) [2回目の入院12日目]

 夜間右足脛と臀部の上部に痛み残る

 I 医師が来室しての会話(08:45)
  * 歩行器で100mくらい歩くと痛みが発生する (自分)
  * 2/1 (木) に手術室の予約を入れた (I医師)
  * 1/29に [コルセット] を作る予定 (I 医師) ⇒結局 コルセットは作らず
  * I医師の判断が手術実施に急変した理由が判らない (明快な説明がない) ⇒結局 手術せず

 リハビリ科のT 技師が来室(15:10)
  * 左右の脚の各部の筋力を比較測定 :左右とも強いが右が左に比べて少し弱い
  * 1/29 のブロックの前と後に筋力と歩行力の測定を実施する事になる

 I 医師夕食後に来室 (18:40)
  * 「1/30 (火) 08:30 から手術前の説明 (インフォームドコンセント) をするので家族同席で聞いて欲しい」 (I 医師)
  * [家内を呼びます  何処で待機すればよいですか] (自分)
  * 「ここでいい」 (I 医師)
  * [ここは狭いし、カーテン仕切りですから、デイルーム か 図書室 に場所を確保しておきましょうか] (自分)
  * 「ここでいい」 (I 医師)
  * [ハイ 判りました] (自分)

 I 医師が手術実施に急変したことの理由 と インフォームドコンセントの手法 についてどうしても理解できない処がある

 妻に電話して要点を知らせる



H19,01,27〜H19,01,28 [2回目の入院13日目〜14日目]

  ☆『俺には まだこれがあるから 大丈夫だ。』
       と云えるものを持ち続ける事だ

 歩行器を使って廊下を 100m ぐらいゆっくり歩いてみたら何か軽い痛みを感じる
 また、右膝が突然脱力して挫屈することがある (筋力の低下に驚く)



H19,01,29 (月) [2回目の入院15日目]

 △リハビリ室に呼ばれ (T 技師とU見習生)
   * 左右の脚の各部の筋力測定
   * リハビリ室前の廊下で50mを10周 (約500m) を歩行
   * 終わって簡単なマッサージを受ける
  終わってから
   * 右脚の脛や、右臀部の痛みの増加は感じられない
   * 筋肉の痛み、痺れは以前の激痛時に起こった痛みの残像のような感じなので、揉みほぐしたり、リハビリしていくと改善が期待できそうだ

 病室のベッド位置変更 (患者N氏の出た後の窓際に移動)


★ 「神経根ブロック手術 D」 ( I 医師 )  ( 15:05 〜 15:15 )
  昼食抜き、午後は絶飲水で待機
  14:55 呼び出し 車椅子で #18造影室へ
  #5 と #6 の椎間神経根ブロック
   * I 医師から 「午前のリハビリ検査の結果、手術を中止して明日退院」 と告げられる

 △「ブロック」 後のリハビリ検査 (T 技師とU見習生)
  ブロック手術後 リハビリ室に直行して検査を受ける
   * リハビリ室前の廊下で50mを3周 (約150m) を歩行
   * 午前より左足の上がり (床離れ) が良いと評価
   * 終わって軽くマッサージ

 I 医師が来室 (16:00)
   * 座薬を使用しているか ⇒先日から止めている 使用していたら止めるように注意を受けただろう

 リハビリ担当のT技師が来室 (17:45)
   * 小生の明日退院を確認



H19,01,30 (火) [2回目の入院から退院]

 I 医師来室 (09:20)
   * 「痛くなければ座薬を暫く使用しないように」と指示あり

 退院 (精算後、妻とY子の迎え車で退院)
   * 医療費請求書 (01/15〜01/30分 \29,860)受領
   * 次回の外来受診:2007/01/05/13:00
     受診前にレントゲン写真を撮影するように看護師から指示 (エレベータ前で)
   * 松葉杖を使わずに帰宅

 自宅のシャワーは快適  体重:65.5kg
 久しぶりの自宅での夕食 と ビール がまた美味しい



H19,01,31〜H19,02,13 [退院後の自宅療養]

 右脚に痺れが残るが痛みは大分軽減した ⇒解消には時間が必要か
 重い荷物を持たないような用心が必要
 自分で再発しないような気配りが常に必要



H19,02,14 (水) [通院]

 「春日井市民病院」 通院
  * 保険証確認
  * 松葉杖返却(\5,300返金)
  * レントゲン撮影に受付に行くと撮影の予約がないと云われる
    整形外科外来の受付と電話でやりとりしてからこのまま外来に行ってくれと回答
  * 外来受付に受診表を出し、名前を呼ばれて#5診察室に入るとI 医師 が待機

      ⇒[お陰で調子は順調です  有り難うございました] と挨拶すると

    「何故レントゲン写真を撮りに行ったのか?」 とI 医師 から質問
      ⇒[退院時看護師がエレベーター前まで追いかけて来て口頭で 14日は忘れずに
        外来受診前にレントゲンを撮ってから行って下さいと注意された] と回答

    「退院時に渡した紙にレントゲン撮影が必要と書いてあったか?」 とI 医師から質問
      ⇒[それは憶えてない] と回答

    「レントゲン撮影が必要な訳がないだろうに」 とI 医師が独り言

  * これまで撮ったMRIやレントゲンの写真で症状を説明して欲しいとお願いしてもI医師の回答無し
  * 危険性20%の意味について説明して欲しいとお願いすると
    ⇒「ヒダカが5人いたら 1人が成功しない可能性があると云う事で、現実はあり得ない仮定だ」 との返事
  * その他何を尋ねても回答が貰えなかった
  * 「その程度に回復したら手術しない方がよかった」 とだけの返答を貰う
  * 次回の外来予約を 03/23 に貰って会計を終わり帰宅



退院後は 右脚の痺れが僅かに残ったままですが日常生活での歩行では痛みや痺れを感じないまま過ごすことができ、発症当時の激痛は再発しないで今日まで経過しております

平穏の日が続いたのでそろそろ筋力の回復をしようと市民温水プールに足を運んで泳いだり流れるプールを歩いたりしております

このまま事なく安堵の日が得られる事を願っています (H20,03,10)


  

自作ぶら下がり健康器
脊椎に発生するヘルニアは人間が地球の重力[g]に逆らって、直立して歩くために軟骨が変形し神経に接触して起こる神経の痛みです

入院中に何か良い改善策はないかと思いを巡らせ、考え付いたのが脊椎、腰椎を重力から解放し、引き延ばしてやる手段を思いついたのです

考えついた [ぶら下がり健康器] は自分の体重が脇の下にもろにかかり、脇の下が痛くなり リラックスできずに筋肉が弛緩しないので脇の下の部分に座布団を巻き付けて太くして体重の衝撃を和らげる方法を考えつきました

退院2日目に、早速 4mのロープ ( DIYショップで\1,400 ) と 座布団 2枚 ( 100円ショップで\400 ) を購入してきて自作した 「ぶら下がり健康器」 が左の写真です

これを ベランダ天井につり下げて 昼間は正面遠方にそびえる名古屋駅前の高層ビルを、夜間は名古屋市街の夜景や天空の星空を眺めながらリラックスした状態で全身の力を抜いてぶら下がり 暇を見つけては毎日 4〜5回ぶら下がっております

お陰でその効果があったのでしょう、 退院後は平穏を保っており痛みは一度も発生しておりません

3月一杯は温水プールに通って軽い水泳と流れるプールでの歩行を続け、筋力の回復を行い、暖かくなってきたら東海自然歩道のウオーキングも始めたいと考えております

兎に角 一番大事な事はあの激痛を二度と再び発生させないように注意して正しい対応をしていくことだと思います

>


H19.03.23(金) [通院]

11:00 予約時間定刻に診察室(3)に呼ばれ家田医師の診察を受ける

その後、痛みは再発しないまま今日に至り、右脚の脛部に痺れが未だ少し残っているが、I 先生のたび重なるアドバイスで手術に踏み切らなかった事が
今になってみれば良かったと先生に告げながら、診察台の端に腰掛けて、両足親指と足先の力発揮具合のチェックを受け、力強く筋力がしっかりしているとの評価をうける

何時また痛みが発生するかもしれないので、その時は電話を入れて直ぐに来院して欲しいと云われ

筋肉の柔軟性を高めるためのビタミン剤 (メチコバール500) を暫く服用するように処方され、次回予約を6/13に貰って診察を終わりました




『 今回の入院治療の纏め 』:

   入院前の腰痛の期間 :H18.12.01 〜 H18.12.15
      (12/13 1回目の神経ブロック実施 @ )

   1回目の入院 :H18.12.16 〜 H18.12.21(6日間)
      (12/18と12/20 に2回目と3回目の神経ブロック実施 A B )

   年末年始の退院期間 :H18.12.21 〜 H19.01.14 (24日間)
      (安静に過ごし激痛再発なく経過、手術を前提に事前検査通院 1/5)

   2回目の入院 :H19,01,15 〜 H19,01,30 (16日間) :2回の入院日数の合計 22日
      (1/15に ミエロ検査実施1回目 @ )
      (1/17 と 1/22に デスコ検査実施 @ A Bは失敗 @ A )
      (1/24に2回目 1/29に 2回目 と 24日と29日の2回 神経ブロック実施 C D )

   退院後 12週間 (約3ヶ月) 置きに事後観察を兼ねて通院し担当医の問診と末梢神経に働いて痺れ、痛み、麻痺などを改善する薬の筋肉柔軟用としてにビタミン12製剤(メタコバール/1日3錠)の投与を受けてきました

                                         - 以上 -


--------------------------------------------


その後も約3ヶ月おきに [春日井市民病院] に通院し、術後少し残った症状の痺れなどを和らげる対策として同様にビタミン12剤:メチコバール錠500μgを1日3錠ずつを服用してきました。 
そしてその後は、御嶽山にも元気に登ってきました。
近くの八曽の黒平山や小牧市北部の [兒の森] などに3日に1度、月に10回くらいの頻度で登山ウオーキングを続けております

今後、何時再発してもおかしくない身体の状況であることと年齢を自覚して、日常の生活には細心の気配りをしながら
脚力、腹筋、各部の筋力を維持・補強し全身の柔軟性にも留意し、不注意や無理のない生活を続けており、
退院後2年を経過しましたが何とか今日まで無事に過ごしております (平成21年春)

そして今日、入院、ブロッキングから約4年を経過した平成22年11月30日、担当I医師から今後は近くの「桃花台内科」を紹介するのでそちらで投薬を受け、服用を続けるようにと紹介状を書いてもらい転院することになりました。
今後は現状を持続して悪化しないようには自分の注意で末永く持続していきたいと考えています。 (平成22年11月30日)







>

▲ このページの先頭へ

老 い





* * * * * * * * * * * *

 「 昭和一桁症候群 」 ( 元空自空将 黒田 勲博士 )

 1. 出されたものは 残さず食べる。

 2. 弁当のふたについたご飯つぶから 先に食べる。

 3. 風呂の水は 絶対に あふれさせない。

 4. 仕事以外に 興味がない。

 5. 定年で 人生のすべてが 燃えつきてしまう。

 6. パソコンに アレルギーがある。

 7. 理想主義に 陥ってしまう。

 8. 多用な 価値が 認められない。 (離婚される)

 9. 遊び方が 下手である。 (ダンス.英会話)

1 0. 何でも とっておく。 (デパートの紙袋)


* * * * * * * * * * * *

 「 P、P、P 」

 ピン ・ ピン ・ ポックリ。

  --- 元気で ピン ピンと 生きて、 ポックリ死にたい。 これが万人の夢です。



* * * * * * * * * * * *

 「オヤジ臭(加齢臭) について 」  ( 中日新聞 H12.9.12 )

中高年齢になると 多くの人は 皮膚中 に脂肪酸が増加し、これが体表面 に付着した 細菌 によって分解されることで
「 オヤジ臭 」 の主成分である物質 (アルデヒド) が発生します。

林 原生物化学研究所 (岡山) が世界で 初めて大量生産に成功した天然糖質 トレハローズ の水溶液を 体に塗ったり、吹き付けたりすることで、
この高齢化に伴う 「 オヤジ臭 」 の発生を平均で 約三分の一 に減少できることが 判明しました。
べたつくこともなく 皮膚への 刺激 もないので、将来化粧品 や 介護用品 などへの 応用 が期待されています。


最近になって加齢臭の原因は [ ノネナール (nonenal) ] という物質であることが判明しました。

この [ノネナール] と呼ばれる物質は、不飽和アルデヒドの一種で、青臭いにおいと脂臭いにおいを併せもったような臭いです。
ノネナールの特徴は、20歳代や30歳代ではほとんど検出されません。 男女ともに40歳をすぎたころから体臭に含まれるようになり、その量が多くなるにしたがって体臭を悪化させるようになることがノネナールの特徴です。 これが中高年特有の体臭の正体で「加齢臭」の原因です。
林原生物研究所という食品・医薬品・化粧品・健康食品など各種原料の研究開発、製造販売を行う最先端の研究所の発表によると 45〜75歳を対象にした試験結果でも、ノネナール、オクテナール、ヘキセナールと呼ばれる3種類の加齢臭の原因成分の生成が、50歳代後半から明らかに増加していることが確認されています。
加齢臭の出始める年代はだいたい40歳代といわれていますが、この頃になると皮脂の中に若いころにはほとんど存在しなかった 「9−ヘキサデセン酸(パルミトオレイン酸)」 という脂肪酸が増加してくるのだそうです。 それからさらに、中高年の人の皮脂は酸化分解されやすいということもわかってきて、皮脂中に含まれる9-ヘキサデセン酸が酸化されたり、皮膚の常在菌によって分解されることでノネナールが発生するのだそうです。
また、加齢臭は、年齢を重ねるにつれ皮脂腺から出る脂肪酸の増加や皮脂の中にある過酸化脂質の量が多くなります。 これらの原因が加齢臭を発生させる一因となっております。

さてさて、このような加齢臭の正体が判明したことで、ノネナールの生成を抑制する抗酸化剤や抗菌薬剤などを配合したボディー用シャンプーやローション、パウダー、消臭スプレーなどがたくさん開発されてきました。
また、加齢臭を分解したり、軽減する繊維も登場しました。 近いうちにこの素材を使った肌着やシーツも商品化されると思います。 着る物や身につけるものでノネナールの発生をわからなくしたり、抑えたりすることが出来ればいいんです。 その方が口臭よりも扱いが楽かもしれません。

その点口臭は加齢臭よりちょっと厄介かもしれないです。 息は生きていくための呼吸ですから。



* * * * * * * * * * * *

 「 男おひとりさま道 」  (上野千鶴子・東大大学院教授  中日新聞いきいき人生から H21,12,29)

第1条 衣食住の自立は基本のキ

第2条 体調管理は自分の責任

第3条 酒、ギャンブル、薬物などにはまらない

第4条 過去の栄光を誇らない

第5条 ひとの話をよく聞く

第6条 つきあいは利害得失を離れる

第7条 女性の友人に下心をもたない

第8条 世代のちがう友人を求める

第9条 資産と収入の管理は確実に

第10条 まさかのときのセーフティーネットを用意する


「70代以上は妻との死別シングル。 離婚率が高くなってきた60代より下の世代は離別シングル。 アラフォーは非婚シングル」
特に死別シングルは、妻に依存していたために生活能力がない傾向にあり、喪失経験も深い。
離別シングルは離別した家族から切り離され、孤立する傾向にあると云う
65歳以上の単身世帯は2005年の国勢調査で、男性は女性の281万人より少い約105万人。
だが、1995年比で2,2倍、85年比で4,5倍と急増している。
今や男性の1人暮らしはひとつのライフスタイルになっている。
では、男性が 「おひとりさま」 を豊かに過ごすにはどうしたらいいのだろうか。

「処方せんは二つある」
「一つは、一人でいることが苦にならない男性の場合は、周りの視線を気にせず、ひとりを楽しむやり方」 だ。
登山などアウトドア派などにこのタイプの男性が多いと云う。

一人暮らしに孤独を感じてしまう男性には、もうひとつの方法として
「男性は同性に弱みを見せられなくても、異性には見せられる」と女性グループに入り、居場所を一つにすることを挙げる。

男性同士だと現役でも定年後でも互いに値踏みし合い、パワーゲームになりがちだからだ。
一方、子育てを終えた女性たちは、脱血縁、脱地縁、脱社(会社)縁のネトワークをつくっている。

女性自身が、参加する縁を選び、つながりをつくることから、これを教授は [選択縁] と名付け、「男性が下心なしにすり寄ったらいい。 女性は排他的ではないし、面白がったくれる」 と云う。  困り事も気軽に相談できる居心地のいいつながりができそうだ。

ただし、このつながりを続けるために 自分の弱さを認める姿勢。  即ち、弱さの情報公開が大切で、男性がやりがちな経歴やスキルの自慢などは、女性はその場ではやり過ごしても結果的にその男性を外していくので要注意です。

「おひとりさま」 で生きていくには生活基盤の安定、将来への備えもやはり大事です。  そのポイントを 『男おひとりさま道 10ヵ条』 として提案しています。

「介護が必要になってくる不安もありますが、24時間の訪問介護・看病・医療があるので、[ひとり世帯の在宅みとり] も今では可能です。  実際に実践している人もおり、在宅ひとり死も怖くない」 のです。  

『ひとに弱みをみせられる、かわいげのある [男おひとりさま] になって、機嫌よく生きてほしいのです』



* * * * * * * * * * * *

 「 老化防止5箇条 」 ( H11.9.2 )

1. 運動をする
2. なるべく歩く
3. 栄養のバランスに気を使う
4. 頭を使う
5. 趣味をもつ

でも、これでは老化防止にはならないのです。
私が入手し今までにご紹介した健康情報からの結論としては、最も基本的な事が抜け落ちていますので、この際「 とし坊の老化防止5か条 」 としてご披露申し上げますので、是非ともお役立て下さい。
でも、出所は米国ガン研究財団の 「 ガン予防15ヵ条」から大半を頂きました。(^_^;)


< とし坊 の 老化防止 5ヵ条 >

(1). 肉食は80g / 日以下
   食べるなら、魚肉か鶏肉を
   1日の総エネルギーの40〜60%を澱粉、 植物性蛋白質から摂取する


(2). 1時間 / 日の ウォーキング、 合計1時間 / 週 の激しい運動が理想
   でも、出来ないなら努めて体を 動かす事


(3). 野菜や果物、豆類、精製度の低い澱粉質などの豊富な食事を!
   具体的には、野菜と果物を400〜800g / 日
   その他の植物性食品を600〜800g / 日摂る
   出来なければ、これを補う健康食品を積極的に利用する


(4). 腹八分で、カロリーを摂り過ぎない
    ( 体重 ) ÷ ( 身長の2乗 ) = 18,5〜25,0 の範囲に!( 標準は22 )


(5). 腸内有用菌を増やす乳酸菌食品 や オリゴ糖,植物繊維を含む食品を多く摂り,臭いウンチをしない


* * * * * * * * * * * *

 「 歳を重ねるほど幸福度が上がるって本当?」  (TEPORE H27,03,31)

TEPORE編集部スタッフに、幸せを感じるのはどんなとき?
という質問をしてみたところ「お風呂に入っているとき」「趣味に没頭しているとき」「家族や友人と楽しい時間を過ごしているとき」などの意見が多くあがりました。
このように、幸せの基準は人それぞれで、人の数だけ幸せの形は存在します。
また、状況や心境によっても、幸せの捉え方は変わってきます。
一般的に、多くの可能性を秘めている若年期の人たちの方が幸福度が高いと思われがちですが、実際には高齢期に入った人たちの方が人生を謳歌し、高い幸福度を感じているそうです。
そこで今回のTEPOREトクトクコラムでは、歳をとるほど幸福度が上がるメカニズムについてお話します。

●幸せは年齢によって変化する!?
アメリカの大学の調査で、人の幸福度は年齢とともにU字曲線を描く傾向にあるということが明らかになりました。
それによると、子どもの頃から高まっていく幸福度は、20歳前後を境に急速に落ち込み、40〜50代前半には底をついてしまうのだとか。
その後、年齢を重ねるごとに幸福度が増していき、70代後半から再びピークに達することが分かったそうです。

●なぜ、年齢によって幸せの感じ方が違うの!?
40代になって幸福度が底をつくのは、仕事でのストレスや家族への責任感によるところが多いといわれています。
それが高齢期に入ると、これからの人生を楽しく生きたいという意識が強く働くため、何事も楽観的に捉えることができ、幸福度もアップするそうです。
他にも、様々な経験を経て対応力が身についたことで、多々あるストレスを軽減できるようになったり、高すぎる理想に振り回されずに現実を受け入れられるようになったりすることなども関係しているといえるでしょう。

●幸福度がピークではないときに、少しでも幸福度を感じるためには?
古代ギリシャの哲学者でプラトンの弟子でもあったアリストテレスが「幸せかどうかは、自分次第である」という言葉を残したように、幸せという気持ちは、自分の考え方と心の持ちようで手に入るもの。
そこで少しでも多く幸せを感じるために心がけたいことをご紹介します。

<優しく接すること>
何事にも優しい気持ちで向き合うことで、幸せを感じることができます。
そこでTEPOREが提案したいのが、意識的に「ありがとう」を口にすること。
この言葉には、人を幸せな気持ちにさせる不思議な力が宿っています。
1日に1回は「ありがとう」と声に出し、幸せを呼び寄せましょう。

・あなたは昨日、誰かに「ありがとう」を言いましたか?
http://cl.tepore.com/c/Ccl0i7wnrexaueH750fe571Iid0i7wrctdhwr

<“経験”に出費をすること>
家族と旅行に出かける、友人と美味しいものを食べに行く、といった経験は後に心の財産となります。
“モノ”ではなく“コト”にお金を払うことで、長期に渡って幸せを感じることができます。

<適度に運動をすること>
20分前後の軽い運動をするだけで気分が良くなるという研究結果があるように、身体を動かすことはうつ病予防に効果的です。
気持ちがポジティブになることで幸福度もアップします。

<睡眠時間をしっかり確保すること>
睡眠時間が短いと、疲れがとれず、いざ自由な時間を作ることができても、満足のいく過ごし方ができないこともあるでしょう。
良質な睡眠をとっている人は、幸福度や生活に対する満足度が高い、という研究結果があるように、睡眠と幸福度には密接な関係があります。 1日7時間程度の睡眠をとって、心身ともに幸福度、満足度を高めていきましょう。

幸せは、誰かと比べたり、誰かを羨ましく思ったりするものではありません。
周りにとっては何でもないことでも、自分が満たされた気持ちになれるのであれば、それが幸せということではないでしょうか。
思い悩むことがあっても、そこに留まらずに前進することが、幸せに近づくための第一歩です。
私たちも、苦労を乗り越えた先に幸せが待っていると信じて、これからも前向きに過ごしていきましょう!


* * * * * * * * * * * *

 「 ぼけ の 種類 」 ( 白木博次元東大医学部長・/中日新聞夕刊「この道」(H9.8.16)  )

だれでも年をとれば記憶が鈍って来るものである。

ある程度性格も変わってくるものの、それが生理的範囲にとどまっている限り、それは「老人ボケ」とはいえない。

つまり、だれでも年をとれば、ものを新しく記憶する力、専門用語を使えば記銘力が落ち込むものの、古い記憶は原則としてよく残っているものである。

また若い時の性格・特徴が年と共に明瞭かつ先鋭的に拡大し、多少とも周囲と非調和になるのも、ある程度は生理的であろう。

たとえば

・ 慎重さが   頑固に。
・ 節約が    けちに。
・ 上品さが   人嫌いに。
・ 積極さが   出しゃばりに。
・ のんきが   鈍感に。


このような変化が高齢化と共にみられたとしても、それらは量的な変化としてある程度は理解されるだろう。

言葉を換えて言えば、そこには連続性があると言えようし、程度にもよるが、社会生活にはそれほど支障をきたすものではない。

だが一方、若い時の性格・特徴が、老人になってまったく逆の性格の方向に転じて周囲と非調和になれば、それは「ボケ」の始まりである。

たとえば
・ 温和、融通性、思いやりが  ⇒ 短気、頑固、自己中心的、猜疑的に。
・ 敬けんな信心家が      ⇒ 無頼、遊蕩癖に。
・ 乱費癖が          ⇒ けちに。

これらの両者には、質的な意味で相当な断層がある。

「ボケ」の初期症状は、まさにこの種の性格の質的変化から始まり、ついで量的にも拡大的に変化していく。

だから、身近な家族が一番先に気づいてよいはずである。

ところが親の欲目ということばがあるように、身内の人はもとより、もともと病識(本人が病気であると自覚すること)のない本人が、自らの意志で早い時期に精神科の専門医を訪れることはほとんど期待できない。

これが後で述べるアルツハイマー病型の「老人ボケ」の始まりと云っていい。

記憶の障害、とくに記銘力の障害 はずっと後に現れてくるものである。

しかし仮にこの時期に専門医を訪ねたとしても、正直云って今のところ、これといった治療薬は無いし、病気の進行を食い止める適切な治療法が発見されたとはとても言えないと云っても過言ではないだろう。

「老人ボケ」は大ざっぱにいって三種類に分けられる。

・ 多発性脳梗塞。
・ アルツハイマー病。
・ ピック病。

である。

ピック病は日本では数が少ないのであまり重視されていない。

しかし、実態的には三種のものが相互に混じり合って出現してくるのが、最近の傾向とみられる。

そして、状況は決して容易ではなくなりつつある。

その原因は、次第に著しくなっている環境汚染と無関係ではないかもしれない。



* * * * * * * * * * * *

 「 おめでたい 『 年祝い 』 の話 」   (H21.10.01)  )

日本には、おめでたい「年祝い」の行事がたくさんあります。
年祝いは人生の節目となる、特定の年齢を祝うものです。
年祝いの歴史は古く、長寿を祝う習慣が始まったのは奈良時代のころという説もあります。
今回は、年祝いの中でも長寿を祝うものをご紹介いたします。

長寿の年祝いの中でも古くから重視されてきたのが、 @満60歳(数え年61歳)の「還暦(かんれき)」のお祝いです。還暦は「暦が還(かえ)る」と書きます。
昔の暦では、十二支(じゅうにし:子丑寅〜)と十干(じっかん:甲乙丙〜)を組み合わせた60通りの「干支(かんし・えと)」で年(月・日・時刻も)を表し、これが60年で一巡します。
つまり61年目で、生まれた年の干支(暦)に還ることから「還暦」と呼ばれたのです。
還暦は新たな人生の始まりを意味するといわれ、そのお祝いに赤いずきんや赤いちゃんちゃんこを贈る風習があります。
これは「生まれた年に還る=赤ちゃんに還る」という意味と、「赤色は魔よけになる」という言い伝えに由来するそうです。

還暦のあとは、それぞれ数え年で(最近は満年齢のところも)、 A70歳の「古希(稀)(こき)」、 B77歳の「喜寿(きじゅ)」、 C80歳の「傘寿(さんじゅ)」、 D88歳の「米寿(べいじゅ)」、 E90歳の「卒寿(そつじゅ)」、 F99歳の「白寿(はくじゅ)」、 G100歳の「百寿(ひゃくじゅ)・上寿(じょうじゅ)ほか」などが一般的に知られています。
その上には H108歳の「茶寿(ちゃじゅ)」と呼ばれるお祝いもあります。
これらのお祝いは、人生を10年ごとに区切って儀礼を行う古代中国の慣習に、日本人にとって縁起のいい数字(「喜」の草書体が「七十七」に見える、「米」を分解すると「八十八」になるなど)の年祝いが加わって生まれたものです。
それぞれ祝い方もあるようで、例えば70歳の古希祝いには、紫色の座布団などを贈るとされています。

また、全国には、その地域ならではの長寿のお祝いもあります。
沖縄県では、「米(ユニ)の祝い」と呼ばれる米寿のお祝いが旧暦8月8日に行われます。
親せきや友人などを招いて盛大に行われますが、お祝い客に返礼として斗掻(とか)き(升に盛った米などを平らにならす竹の棒)を配ったことから、「トーカチの祝い」とも呼ばれています。
現在は、かごなどに米を盛って斗掻きを飾ったり、斗掻きのミニチュアを招待客に配ったりするそうです。
これはもともと、鹿児島県から沖縄に伝わった風習といわれています。
また、旧暦9月7日には「カジマヤー」という、数え年97歳のお祝いが行われます。
長寿の本人にカジマヤー(風車)を持たせ、車で町内をパレードするなど、地域をあげて行うとても盛大な行事。
カジマヤーを迎えると赤ちゃんに還って童心に戻るという言い伝えがあって、赤ちゃんのおもちゃである風車を持たせるようです。

そのほか、年祝いの中でも特に「米寿」を盛大に行う地域が多くみられます。
例えば、新潟県朝日村では赤い袖無しの着物やずきんを身につけて、子や孫を呼んで祝います。
一方、神奈川県平塚市では子どもたちから赤いずきん、ちゃんちゃんこ、着物が贈られます。
これを着て三島神社にお参りに出かけたあとで、みんなでお祝いの会を開くそうです。
お祝い返しには赤飯にするめ、またはかつお節などを添えるのだとか。

長寿を祝う「年祝い」の話はいかがでしたか?「年祝い」の年を見て、ご両親の年齢をあらためて確認された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人生の節目を彩るお祝いは、みんなで盛り上げていきたいですね。





* * * * * * * * * * * *

 「 ボケずに 長生きしなはれや 」 ( 作詞:加賀自生山)

        
[ 那谷寺 (空自小松基地の近く・ 芭蕉が「石山の石より白し秋の風」という句を残した場所) の管主


1.年を取ったら 出 しゃばらず
  憎まれ口に 泣き言に
  嫁の陰口 愚痴言わず
  他人のことは 誉めなはれ
  聞かれりゃ 教えてあげるとも
  知ってることも 知らぬ振り
  何時でも阿呆で いるこっちゃ


2.勝ったらあかん 負けなはれ
  いずれお世話に なる身なら
  若い者には 花もたせ
  一歩さがって 忘れるのが
  円満に行く コツですわ
  何時でも感謝 忘れずに
  どんな時にも へおおきに


3.お金の欲を 捨てなはれ
  なんぼゼニカネ あったとて
  死んだら 持って行けまへん
  「あの人は ええ人やった」
  そない人から 言われるよう
  生きているうち ばら撒いて
  山ほど徳を 積みなはれ


4.と言うのは それは表向き
  ほんまはゼニを 離さずに
  死ぬまでしっかり 持ってなはれ
  人にはケチと 言われても
  お金があるから 大事にし
  みんなベンチャラ 言うてくれる
  内緒やけど ほんまだっせ


5.昔のことは みな忘れ
  自慢話は しなはんな
  わしらの時代は もう過ぎた
  なんぼ頑張り 力んでも
  身体が言うこと 利きまへん
  あんたは偉い わしゃあかん
  そんな気持ちで おりなはれ


6.わが子に孫に 世間さま
  どなたからも 慕われる
  ええ年寄りに なりなはれ
  ボケたらあかん そのために
  頭の洗濯 生きがいに
  何か一つの 趣味持って
  せいぜい長生き しなはれや



* * * * * * * * * * * *

★“ 家族愛の歌 ”

時代は今“家族愛の歌”を必要としている。
なぜならば、親が子を傷つけ、子が親に刃を向けたりするような凄惨な出来事が続き、家族の崩壊が始まっているからだ。
だからこそ逆に、“家族の絆”の大切さが再認識され、“家族の絆”をテーマにした“家族愛の歌”が共感を呼んでいるのである。
その証拠に“家族愛の歌”が連続してヒットしている。

  秋川雅史 の「千の風になって」 は先祖を敬う“供養歌”、

  樋口了一 の「手紙〜親愛なる子供たちへ〜」 は老いた親が子に贈る“遺言歌”、

  植村花菜 の「トイレの神様」 は亡き祖母の“形見歌”と言っていい。

  すぎもとまさと の「吾亦紅」 は亡き母に捧げる“鎮魂歌”、

これらの歌は“家族の絆”のあるべき姿を考えさせてくれるきっかけとなっている。
そして究極の“家族愛の歌”がリリースされた。  それが

  西つよし の「ただ、会いたい〜 母へ〜」 である。

  現代版「瞼の母」と言っていい。
 この歌は運命的に生まれた。作詞家・にしかずみはある日、新聞の読者の投稿記事に衝撃を受けた。
 生後2カ月の時に東京・上野公園のベンチに置き去りにされた男性の、64歳になってもなお母を待ち続けているという
 心情に感銘を受けて「ただ、会いたい〜母へ〜」を書いたのだ。
 その詞を受け取った作曲家・西つよしは「こういう方もいらっしゃるのだ」と感動しながら曲をつけたと言う。
 「わりとさらさらと書けました。というのは、この詞を読んだときに、これは自分で歌うようになるんじゃw)

 西つよし は長山洋子の「じょんがら女節」、門倉有希の「哀愁エリア」などのヒット曲で知られる現役の演歌系作曲家だが、
 若かりし頃はフォーク・シンガー志望だったのだ。
 案の上、曲はできあがったが、歌ってくれる歌手が見つからなかった。
 そこで3年ほど前から自分のライブで歌い始めたところ、思わぬ反応が出始めたのだ。
 「歌うたびにハンカチを手に泣く人が増えたんです。ライブの度にひょっとしたらこれはと実感するようになりました」
 そんな評判がいつしか噂となり、それが日本クラウンのプロデューサーの耳に届き、53歳にしてシンガー・ソングライターとして
 デビューという奇跡を起こしたのである。
 読者の実体験が作詞家を突き動かして一編の詞を書かせ、さらにその一編の詞が作曲家を感動させて曲を作らせ、
 そして歌力が聴き手のハートを鷲掴みにしたのだ。時代が「ただ、会いたい〜母へ〜」を生み出したに違いない。
                   (音楽評論家・富澤一誠)


 『 千の風になって 』  
『千の風になって』はアメリカ合衆国で話題となった詩 『Do not stand at my grave and weep』 の日本語訳。
また、それを歌詞とする歌。
2001年、小説家でありシンガーソングライターでもある新井満が、アメリカ合衆国発祥とされるこの詩を日本語に訳し、これに自ら曲を付けた。
原詩の3行目 "I am a thousand winds that blow" を借りて『千の風になって』のタイトルがつけられた。
この歌の歌詞に秋・冬・朝・夜があって春・夏・昼がないのは、原詩で韻を踏むためにそれらの言葉が使われているためである。
「千の風にのって」と誤解されることもある。


                     
 




 『 手 紙 〜親愛なる子供たちへ〜 』  老いた母から子供のあなたたちへの一通の手紙です   (H21.04.22)
この歌詞は本来ポルトガルの散文を角智織氏が翻訳し、樋口了一氏が歌った 「手紙」 という歌です
子を持つ親として今,老いた自分の親を想うリアリティあふれる歌です   聴いて下さい


 




 『 トイレの神様 〜大好きなおばあちゃんへ〜 』  おばあちゃんを想いだしながら唱う孫娘の歌です   (H22.03.15)
兵庫県出身の植村花菜さんが唱う 『トイレの神様』 が去る 22年3月10日 にレリースされました
「 いいお嫁さんになれるように愛いっぱいで育ててくれたおばあちゃんの優しさに泣けます 」と
彼女が云っていますが、おばあちゃんの愛情あふれるかわいい歌です    聴いて下さい

 




 『 吾亦紅 (われもこう)』     杉本真人 (スギモトマサト)

  マッチを擦れば   おろしが吹いて
  線香がやけに   つきにくい
  さらさら揺れる  吾亦紅
  ふと  あなたの  吐息のようで...
  盆の休みに  帰れなかった
  俺のずさんさ  嘆いているか
  あなたに  あなたに  謝りたくて
  しごとに名を借りた  ご無沙汰
  あなたに  あなたに  謝りたくて
  山裾の秋  ひとり逢いに来た
  ただ  あなたに  謝りたくて


  小さな町に  嫁いで生きて
  ここしか知らない  人だった...
  それでも母を  生き切った
  俺、あなたが  羨ましいよ...
  今はいとこが  住んでる家に
  昔みたいに  灯りがともる
  あなたは  あなたは  家族も遠く
  気強く寂しさを  堪えた
  あなたの  あなたの  見せないきずが
  身に染みて行く  やっと手が届く
  ばか野郎と  なじってくれよ


  親のことなど  気遣う暇に
  後で恥じない  自分を生きろ
  あなたの  あなたの  形見の言葉
  守れた試しさえ  ないけど
  あなたに  あなたに  威張ってみたい
  来月で俺  離婚するんだよ
  そう、はじめて  自分を生きる


  あなたに  あなたに  見ていてほしい
  髪に白髪が  混じりはじめても
  俺、死ぬまで  あなたの子供...
         



 『 ただ、会いたい〜 母へ〜 』
         作詞:にしかずみ   作曲:西つよし  唄:西つよし


  私は母親(あなた)のことを  恨んだりなどしてません
  ただ、会いたい  会いたいだけなんです
  三歳の記憶は  デパートの屋上でした
  青空が  とても眩しいことだけ  憶えています
  麦わら帽子に  泪を隠して
  母親を  待ち続けた
  あの夏が今年も  やってきました


  あれから季節は巡り  振り返る事拒んだ日
  今、思えば  思えば懐かしい
  同じ時間(とき)  人生 挫(くじ)けない友達がいた
  数々の出会い  別れが  私を育ててくれた
  もうすぐ私に  子供が生まれる
  母親に  伝えたい
  あの夏に戻って  母親に会いたい


  青空が  とても眩しいことだけ  憶えています
  麦わら帽子に  泪を隠して
  母親を  待ち続けた
  あの夏が今年も  やってきました


  あの夏が今年も  やってきました
         



* * * * * * * * * * * *

 「 高齢者のための冬場の安全な入浴10ヶ条 」  ( 中日新聞 H12.12.2)

1, 熱い長湯をさける (ぬるま湯に長くつかるのがコツ)

2, 急激な温度変化を避ける
    (例:脱衣前に湯を洗い場にまき、浴室温度を上げる。
       足の裏への寒冷ストレス緩和にもなる。)

3, 「さら湯」は禁物 (二番湯が最適)

4, 飲酒後の入浴を避ける

5, 浴室への給湯をシャワーで

6, かけ湯をしてからゆっくりと

7, 半身湯 (みぞおちまでぬるま湯に30分以上浸かる)の併用

8, 一人湯を避ける

9, 入る前に (家族に)一声かける

10, 入る前に水を飲む (入浴すると大人の場合、500ml の体液喪失)












▲ このページの先頭へ

★ 微 笑 ★




* * * * * * * * * * * *

 「 貴方の誕生日 (月/日) を当ててみせます。 」 (手品) ( H16-8-11)


(1), 貴方の誕生日の”月数” を 4倍 して下さい。

(2), その答えに ”9” を足して 下さい。

(3), 次にその答えを ”25倍” して下さい。

(4), そしてその答えに 誕生日の ”日数” を足して下さい。

(5), 最後にその答えから ”225” を引いて下さい。

(6), 出てきた3桁または4桁の数字が誕生日を示しております。

   千と百の桁の数字が誕生の月を、拾と1の桁の数字が誕生の日です。

   どうでした。  正解でしたか。



* * * * * * * * * * * *

 * 「 子供を叱るな 来た道じゃ

        年寄り笑うな 行く道じゃ

          来た道 行く道 二人旅

             これから通る 今日の道

                通り直しの できぬ道 」




   * 「 世の中は さよう然からば ごもっとも なんとござるか しかと存ぜぬ 」




   * 「 休まず 、 遅れず 、 働かず 」




   * 「 世の中に 寝るほど 楽はなかりけり

              浮き世の 馬鹿は 起きて 働け 」



* * * * * * * * * * * *

 「 タイタニック号 」 ( H11.2.5 )

「 タイタニックが遭難した時、男性客に対し急いで海に飛び込むことを勧める言葉 」 は


 * 英国人に対しては:   It's the sporting thing to do.  ( あなた方は、紳士ですね)

 * ドイツ人に対しては :  It's the captain's orders!    ( 船長の命令だ!)

 * イタリア人には :     It's illegal.             ( 飛び込むのは、規則違反ですよ )

 * アメリカ人には:     Don't worry, you're insured.   ( ご心配なく、保険をかけてありますから)

 * 日本人には:       Everybody else is jumping.   ( 皆さん飛び込んでいらしゃいます  とそっと耳元でささやく)


* * * * * * * * * * * *

 「 自衛隊 評 」 ( 防衛庁詰記者 翼29号 S63-8-31)

陸自:  用意周到 ・ 動脈硬化

海自:  伝統墨守 ・ 唯我独尊

空自:  勇猛果敢 ・ 支離滅裂


* * * * * * * * * * * *

 「 水洗便所に関する海軍省通達第36号(明治35年1月25日) 」 (H19.5.12 大寺尉弘氏提供)

大型爆弾の場合

 1、 使用前に水洗レバー(小)を作動して水を少量流し、流れやすくしておけ

 2、 投下場所に狙いを定めて座り込み、「打てー」の号令で一気に投下せよ

 3、 投下終了後、速やかにレバー(大)を作動して投下地点を洗浄し、周りに爆弾の残存物がないことを
    確認し「投下地点異常なし」の号令でその場を離れよ

 4、 爆弾の残存物が投下地点付近に存在する場合は、備付けの「うんこブラシ3型」にて完全に処理せよ

 5、 この場合、決して汚いなどと不遜な考えを抱くべからず
    もともと自己の所有物なりせば愛着を持って慇懃に名残を惜しみつつ処理せよ

   ※ 爆弾の残存物を残さぬためには、投下地点に備付けの 「ロール式うんこ紙改2」 を敷いて防御すると、なお良いと考ええる



* * * * * * * * * * * *

 「 西洋の諺 」 ( 鈴木健二氏 気配りのすすめ)

結婚前は 男が しゃべって 女が聞く

結婚すると 女が しゃべって 男が聞く

そして5年たつと 両方が大きな声で 喧嘩して 隣の人が 聞いている


* * * * * * * * * * * *

 川柳 : 『 第一生命保険募集サラリーマン川柳 各年の最優秀作品 』  (H20.02.05補)
                ( 第一生命保険ホームページ ) から
 

第4回(平成2年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  ボディコンを  無理して着たら  ボンレスハム  : [となりのトトロ]

  第2位 一戸建  手が出る土地は  熊も出る  : [ヤドカリ]

  第3位  父帰る  一番喜ぶ  犬のポチ  : [ポチ]

  第4位  運動会  抜くなその子は  課長の子  : [ピーマン]

  第5位  とこや行く  金・ひまあれど  髪がない  : [ますおさん]

  第6位  石油危機!  使って下さい  皮下脂肪  : [八方美人]

  第7位  親の希望(ゆめ)  つぎつぎ消して  子は育つ  : [月峰]

  第8位  ああ言えば  こう言う奴ほど  偉くなり  : [平社員一同]

  第9位  よく言うよ  金は天下で  回りっぱなし  : [金欠なめちゃん]

  第10位  久々の  化粧に子ども  あとずさり  : [素顔の女]




第5回(平成3年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  まだ寝てる  帰ってみれば  もう寝てる  : [遠くの我家]

  第2位 ボーナス日  ウラをかえせば  返済日  : [若手役員]

  第3位  陰口を  たたくやつほど  ゴマをすり  : [世渡り上手]

  第4位  一戸建て  まわりを見ると  一戸だけ  : [貝満ひとみ]

  第5位  恋女房  何時か知らずに  肥え女房  : [スリム願望]

  第6位  会議中  うなづく者ほど  理解せず  : [よみ人知らず]

  第7位  年とらない  秘密教えて  サザエさん  : [よみ人知らず]

  第8位  上役の  命令ファジーで  僕ビジー  : [イエスマン]

  第9位  知りません  それは私の  担当外  : [役所マン]

  第10位  F1を  1階フロアと  いう課長  : [なるほど]




第6回(平成4年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  いい家内  10年経ったら  おっ家内   : [自宅拒否症]

  第2位 目は一重  アゴは二重に  腹は三重  : [たら福ママ]

  第3位  さからわず  いつも笑顔で  従わず  : [不良OL]

  第4位  ねむれない!  ひつじのよこに  ぶたがいる  : [寝不足の乙女]

  第5位  Tバック  俺にもくれと  湯呑出す  : [時吉北八太郎]

  第6位  頑張れよ  無理をするなよ  休むなよ  : [ビジネスマン]

  第7位  厚化粧  ハエはとまれど  蚊は刺せず  : [タイガージェットシー]

  第8位  五億円  我が家で貯めれば  五億年  : [まりも]

  第9位  はいやります  今すぐやります  そのまんま  : [おもいあたるふし男]

  第10位  クレジット  支払いかさみ  暮れじっと  : [カード趣味]




第7回(平成5年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  連れ込むな!  わたしは急に  泊まれない   : [紫武都]

  第2位  OLの  口につけたい  万歩計  : [OLに囲まれた子羊]

  第3位  耐えてきた  そう言う妻に  耐えてきた  : [マスオ]

  第4位  「妻」の字が  「毒」に見えたら  倦怠期  : [FA宣言できない夫]

  第5位  休暇とれ  5時には帰れ  仕事せよ  : [時短推進委員]

  第6位  帰りぎわ  とらなきゃよかった  この電話  : [5時に帰る子]

  第7位  ナタ・デ・ココ  どこを切るのと  聞くオヤジ  : [オジサン代表]

  第8位  J リーグ  トイレ混んでて  カズダンス  : [カズ大スキ]

  第9位  お茶入れた  にくたらしいから  指入れた  : [よみ人知らず]

  第10位  あさ不調  ひるまあまあで  よる元気  : [ノリマサデース]




第8回(平成6年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  やせてやる!!  コレ食べてから  やせてやる!!   : [栗饅頭之命]

  第2位  宝くじ  馬鹿にしながら  根は本気  : [バブル人]

  第3位  ふりむくな  運転中と  化粧中  : [太鼓秀吉]

  第4位  父帰る  娘出かける  妻眠る  : [欠く家族]

  第5位  イチローを  越えたと二浪の  息子言い  : [ながしめ監督]

  第6位  ようやった!!  事情が変った  なぜやった!!  : [無責任上司]

  第7位  バット持つ  この子は不良か  一億か  : [ウォルター]

  第8位  物かくせ  今日はむすめの  里帰り  : [親馬鹿チャンリン]

  第9位  太るなら  おいしいもので  太りたい  : [美食家]

  第10位  塩美容  そのまま寝たら  一夜漬  : [漬け物好き]




第9回(平成7年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  『ゴハンよ』と  呼ばれて行けば  タマだった   : [窓際亭主]

  第2位  ダイエット  今食べたのは  明日の分  : [スマート田口]

  第3位  人が減り  給料減って  仕事増え  : [あんどう なつ]

  第4位  やせるお茶  せっせとのんで  水ぶとり  : [プアール]

  第5位  なぜ太る  同じ食事で  妻だけが  : [太りたい夫]

  第6位  ダイエット  形状記憶で  元どおり  : [珍素材]

  第7位  そっと起き  そっと出掛けて  そっと寝る  : [やさしい夫]

  第8位  忘年会  図に乗り過ぎて  送別会  : [課長島津多耕]

  第9位  カーナビを  使える頃には  道覚え  : [百楽太郎]

  第10位  クラス会  担任よりも  老けた奴  : [落第生]




第10回(平成8年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  「早くやれ」  そう言うことは  早く言え  : [新舞い]

  第2位  ジミ婚が  はやってほしいと  願う親  : [ウチは三人娘]

  第3位  パパ似だと  言われ泣きだす  わが娘  : [美人妻をもつ夫]

  第4位  SMAPを  どこの地図だと  聞くおやじ  : [時代おくれ]

  第5位  「知恵を貸せ」  貸したらおしまい  「君がやれ」  : [口達者]

  第6位  窓際も  だんだん増えて  活気出る  : [愛す亭]

  第7位  胃じゃなくて  チョーがムカツク  女子高生  : [胃腸薬]

  第8位  ウィンドウズ  窓はあけたが  しめられず  : [ドロボー]

  第9位  退社ベル 鳴ったとたんに  去る眠気  : [半可通]

  第10位  ダイエット  乗馬に通い  馬がやせ  : [うっかりママ]




第11回(平成9年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  わが家では  子供ポケモン  パパノケモン  : [万年若様]

  第2位  入歯見て  目もはずしてと  せがむ孫  : [ハッスル爺さん]

  第3位  売る人の  顔見てやめた  化粧品  : [詩主]

  第4位  ポケモンの  名前おぼえて  九九いえず  : [そらまめ]

  第5位  貯金なし  証券もなし  被害なし  : [平静サラリーマン]

  第6位  管理職  ハンコがあれば  留守がいい  : [狭山茶 薫]

  第7位  ピアスまで  はずしてはかる  体重計  : [乙女の祈り]

  第8位  ワープロを  頼む上司の  字が読めぬ  : [和尚]

  第9位  「何食べたい?」  聞くな作った  ことがない  : [料理教室]

  第10位  目で言うな  言たいことは  口で言え  : [なんちゃって]




第12回(平成10年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  コストダウン  さけぶあんたが  コスト高   : [四万十川信彦]

  第2位  女房が  腹でしてみる  だっちゅうの  : [エレキ猫]

  第3位  恋人が  いるかと聞かれ  「はい いります」  : [西川カズコ]

  第4位  ブリはいい!  生きてるだけで  出世する  : [アトムの息子]

  第5位  子は宝  商品券で  再確認  : [仕事好き夫]

  第6位  「ちょっと来い」  ちょっとであった  ためしない  : [ももんがんが]

  第7位  できるなら  女房初期化 してみたい  : [中年パソコン魔]

  第8位  仕亊しろ  残業するな  成果出せ  : [頭 古風男]

  第9位  うわさの木  根も葉もないのに  良く育つ  : [読み人知らず]

  第10位  妻だから  運転できる  火の車  : [藤原湖]




第13回(平成11年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  プロポーズ  あの日にかえって  ことわりたい  : [恐妻男]

  第2位  ハイ!できます 上司は言うが  やるのオレ!  : [しがらみ]

  第3位  出来ちゃった  結婚しちゃった  飽きちゃった  : [三日茶髪]

  第4位  気分良く  一〇〇円ショップで  ムダ遣い  : [好景気]

  第5位  風呂の順  オヤジ最後で  掃除つき  : [オヤジサマ]

  第6位  ボーナスに  はかせてみたい  厚底を  : [案山子]

  第7位  Y2K  どんな間取りだ  室いくつ  : [ハセジイ]

  第8位  やってみろ!  言うならお手本  してみせろ!!  : [トモサカ]

  第9位  新社員  紹介されたら  父だった  : [リストラの父の子]

  第10位  赤ちょうちん  会議の時より  意見でる  : [サラリーマンA]




第14回(平成12年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  ドットコム  どこが混むのと  聞く上司  : [ネット不安]

  第2位  赤い糸  やがて夫婦は  コードレス  : [チャーシューマン]

  第3位  仕事やれ  人に言わずに  お前やれ  : [ピカチュウ]

  第4位  部分痩せ  したい所が  大部分  : [木守]

  第5位  素顔見た  だますつもりが  だまされた  : [新婚の夫]

  第6位  イチローの  三日分だよ  我が年収  : [ミスターA]

  第7位  「任せた」は  「俺は知らん」の  丁寧語  : [愛亭角衛]

  第8位  続柄  あわてて「妻」を  「毒」と書き  : [いじめられ夫]

  第9位  土地もある  家もあるのに  居場所なし  : [恐妻家人]

  第10位  メル友に  会ってみたら  我が主人  : [沙羅仙人]




第15回(平成13年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  デジカメの  エサはなんだと  孫に聞く  : [浦島太郎]

  第2位  「窓際」も  いまや高嶺の  激戦区  : [席なし男]

  第3位  職安で  働かせろよ  この盛況  : [南馬志良人]

  第4位  国民に  しわ寄せよりも  幸せを  : [木守]

  第5位  社の幹部  裏を返せば  社の患部  : [美人OL]

  第6位  へそくりは  千と小ぜにの  金(かね)隠し  : [とっちゃんのママ]

  第7位  Iモード  妻にもほしい  愛モード  : [独楽]

  第8位  リストラは  ないのかモー娘  また増員  : [グルグル]

  第9位  まじっスカ  スカがついてて  ていねい語  : [サラ川小町]

  第10位  リストラも  労災ですかと  聞く社員  : [柳の舞]




第16回(平成14年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  タバコより  体に悪い  妻のグチ   : [小心亭主]

  第2位  やめてやる  三億当たれば  言ってやる!  : [小心者]

  第3位  ついに来た  俺も週休  七日制  : [山川草木]

  第4位  髪型は  息子ベッカム  父ジダン  : [P・K]

  第5位  化粧とり  プールに入った  ママはどこ  : [迷える羊]

  第6位  いやし系  うちにいるのは  いあつ系  : [ますお]

  第7位  年収は  ゴジラ松井の  一打席  : [上段赤7]

  第8位  上司ども  パソコン見ないで  現場見ろ!!  : [営業ウーマン]

  第9位  本物の  ビール買ったら  妻 激怒  : [発泡美人]

  第10位  「オーイお茶」  次の言葉は  「入ったぞ」  : [調味料]




第17回(平成15年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  「課長いる?」  返ったこたえは  「いりません!」   : [ごもっとも]

  第2位  『前向きで』  駐車場にも  励まされ  : [プラス思考]

  第3位  やめるのか  息子よその職  俺にくれ  : [独楽]

  第4位  妻の声  昔ときめき  今動悸  : [紙風船]

  第5位  メール打つ  早さで仕事が  なぜ出来ぬ  : [年末調整]

  第6位  恋仇  譲れば良かった  今の妻  : [卜占]

  第7位  知っている  部長の香水  ファブリーズ  : [ペットなみ]

  第8位  父見捨て  子供プレステ  母エステ  : [空とぶ竹ぼうき]

  第9位  体重計  踏む位置ちょっと  変えてみる  : [彩のパパ]

  第10位  「ご飯いる?」  「いる」の返事で  妻不機嫌  : [耐える夫]




第18回(平成16年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  オレオレに  亭主と知りつつ  電話切る    : [反抗妻]

  第2位  ペ と言えば  母はヨンジュン  父加トちゃん  : [夢と現実]

  第3位  「振り込め」と  言われたその額  持ってない  : [とったんのママ]

  第4位  ヨン様かあ  オレは我家で  ヨソ様さ     : [凍児]

  第5位  有害だ  「まぜるな危険!」  嫁姑       : [漂白亭主]

  第6位  オレオレは  マツケンサンバ  だけでいい!  : [鷺羽嫌太]

  第7位  「残念」と  俺の給料  妻が斬り        : [切腹パパ]

  第8位  「何食べる?」  何があるのか  先に言え  : [心のつぶやき]

  第9位  所得税  所得増えずに  なぜ増える    : [税金泣かされ夫]

  第10位  ケンカして  わかった妻の  記憶力    : [機関銃]




第19回(平成17年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  昼食は  妻がセレブで  俺セルフ     : [一夢庵]

  第2位  年金は  いらない人が  制度決め    : [元平社員]

  第3位  ウオームビズ  ふところ常に  クールビズ  : [環境財務大臣]

  第4位  二歳だろ  トロ ウニ選ぶな  卵食え     : [読み人知られたがらず]

  第5位  妻の口  マナーモードに  切りかえたい  : [ポチのパパ]

  第6位  片付けろ!  言ってた上司が  片づいた  : [清掃業者]

  第7位  痩せるツボ  脂肪が邪魔し  探せない  : [雪乃このひとりごと]

  第8位  ダイエット  食費以上に  金かけて     : [蓮華]

  第9位  「買っていい?」  聞く時既に  買ってある  : [エレキ猫]

  第10位  散髪代  俺は千円  犬一万        : [下流の夫]




第20回(平成18年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  脳年齢  年金すでに  もらえます      : [満33歳]

  第2位  この俺に  あたたかいのは  便座だけ    : [宝夢卵]

  第3位  犬はいい  崖っぷちでも  助けられ      : [オレも崖っぷち]

  第4位  アレどこだ?  アレをコレする  あのアレだ  : [読み人知らず]

  第5位  「ありがとう」  そのひとごとが  潤滑油    : [ココイコ]

  第6位  忘れぬよう  メモした紙を  また捜す      : [敢山]

  第7位  イナバウアー  一発芸で  腰痛め       : [小太りおじさん]

  第8位  「ご飯ある?」  「ツクレバアルケド」  「ならいいです・・・」  : [腹減った]

  第9位  脳トレを  やるなら先に  脂肪トレ       : [鉄人28年生れ]

  第10位  たまったなぁ  お金じゃなくて  体脂肪    : [サラ川小町]




第21回(平成19年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  「空気読め!!」  それより部下の  気持ち読め!!  : [のりちゃん]

  第2位  「今帰る」  妻から返信  「まだいいよ」         : [えむ]

  第3位  減っていく・・・ ボーナス、 年金、 髪、 愛情       : [ピュアレディ]

  第4位  円満は  見ざる言わざる  逆らわず          : [ソクラテス]

  第5位  ゴミだし日  すてにいかねば  すてられる       : [読み人知らず]

  第6位  「好きです」と  アドレス間違え  母さんに       : [蒼空]

  第7位  国民の  年金、損なの  関係ねえ           : [官僚]

  第8位  社長より  現場を良く知る  アルバイト        : [ゴットマウンテン]

  第9位  赤字だぞ  あんたが辞めれば  すぐ黒字      : [はぐれ鳥]

  第10位  「いつ買った?」  返事はいつも  「安かった」   : [騙されない夫]




第22回(平成20年度) サラリーマン川柳コンクール

  第1位  しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ

  第2位  久しぶり ハローワークで 同窓会

  第3位  ぼくの嫁 国産なのに 毒がある

  第4位  朝バナナ 効果があったの お店だけ

  第5位  やせたのは 一緒に歩いた 犬の方

  第6位  「ストレスか?」 聞かれる上司が その原因

  第7位  コスト下げ やる気も一緒に 下げられる

  第8位  「パパがいい!」」 それがいつしか 「パパはいい」

  第9位  胸よりも 前に出るなと 腹が言う




第23回(平成21年度) サラリーマン川柳コンクール 最優秀作品 (H22,05,21)

  第1位  仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い ・ ・・( 北の揺人 )

  第2位  「先を読め!」 言った先輩 リストラに ・ ・ ・ ・ ・ ( 山悦 )

  第3位  ただいまは 犬に言うなよ オレに言え ・ ・ ・ ・ ・ ( さらば地球 )

  第4位  「離さない!」 10年経つと 話さない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 倦怠夫婦 )

  第5位  すぐ家出 諭吉はわが家の 問題児 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 甘下り )

  第6位  先を読め 読めるわけない 先がない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 先端社員 )

  第7位  こどもでも 店長なのにと 妻なげく  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( みいみい )

  第8位  体脂肪 燃やして発電 出来ないか ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ちょびっと )

  第9位  70歳 オラの村では 青年部 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( 長老A )

 第10位  妻キレて 「来とうなかった 嫁になど」  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 一見 )




第24回(平成22年度) サラリーマン川柳コンクール 最優秀作品 (H23,05,19)

  第1位  久しぶり〜 名が出ないまま じゃあまたね〜 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( シーゲ )

  第2位  クレームも 社員じゃわからん パート出せ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( サラ川小町 )

  第3位  何になる? 子供の答えは 正社員 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( 氷河期 )

  第4位  ときめきは 四十路(よそじ)過ぎると 不整脈 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ミセス ハツコ )

  第5位  指舐めて ページをめくる アイパッド ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 化石パパ )

  第6位  ボーナスは メガネかけても 飛び出さず ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 3D頼り夫 )

  第7位  おこらすな ママのいかりは パパにくる ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ベスパパ )

  第8位  最近は ケータイ無いと 字が書けず ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 生徒会長 )

  第9位  そびえ立つ 妻は我が家の スカイツリー ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( やなぎびと )

  第10位  小遣いを 下(ゲ)・下(ゲ)・下(ゲ)と下げる 我が女房 ・ ・ ・ ・ ・( 目玉おやじ )




第25回(平成23年度) サラリーマン川柳コンクール 最優秀作品 (H24,05,19)

  第1位  仕事やれ 人に云わずに お前やれ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ピカチュウ )

  第2位  『前向きで』 駐車場にも 励まされ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( プラス思考 )

  第3位  ゆるキャラの おなか指差し ママみたい ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( セントちゃん )

  第4位  姉妹でも 父似母似で 明暗か ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ミセス ハツコ )

  第5位  オスプレイ 何んの競技と 孫に聞く ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( みきちゃん )

  第6位  我メイド 息子ワイルド 妻ワイド ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 中年おじさん )

  第7位  LED 覚えた直後に LTE ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 家庭さ異変 )

  第8位  政治家も ビールに負けじと 第三に ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 箸持っとる )

  第9位  ダルビッシュ 一球だけで 我が月給 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( ABNA48 )

  第10位  小遣に 消費税を かける妻 ・ ・ ・ ・ ・( マドロス )






* * * * * * * * * * * *

 遺言川柳 : ( 平成15年 UFJ信託銀行 が 一般から募集したもの )

特選 ( 1作品 )

  遺書書いて 腕立て伏せを 二十回  (64歳・男性)

   △過去の傑作作品
      贅沢な 育ててもらって 遺せとは  ( 不明 )
      当てにして 車のカタログ 取り寄せる  ( 不明 )

入選 ( 5作品 )

   遺言も 開けてみるまで 宝くじ  (25歳・女性)

   情よりも 法が出しゃばる 遺産分け  (63歳・女性)

   書き替える たびに痩せゆく 遺産額  (70歳・男性)

   通夜の席 銀行マンが 勢揃い  (55歳・不明)

   遺言を 地球が書いて いるらしい  (46歳・男性)


* * * * * * * * * * * *

 『 平成19年の創作 四字熟語 』 (中日新聞から) (2007,12,14)

住友生命保険は13日、今年の世相を漢字4つに託した「創作四字熟語」の優秀、入選作を発表した。

お笑いタレントの小島よしおさんが」パンツ姿で、「そんなの関係ねえ」と歌って踊り、
  笑いを誘う「半裸万笑」(森羅万象)や、

阿倍晋三前首相の辞任を表現した「突然返位」(突然変異)、

落合博満監督がオレ流で中日ドラゴンズを日本一導いた「我竜天制」(画竜点睛)

など10点が優秀作に選ばれた。

毎年12月に発表され、今年で18回目。 約1万作の応募があった。


[優秀作品]

  半裸万笑 (森羅万象) :人気タレントの小島よしおさんがパンツ姿で人々の笑いを誘う

  突然返位 (突然変異) :阿倍晋三氏の首相の地位返上はまさに突然

  我竜天制 (画竜点睛) :オレ流の落合監督の下で中日ドラゴンズは53年ぶり日本一に

  産声多数 (賛成多数) :低下し続けた出生率が6年ぶりに上昇

  医師薄寂 (意志薄弱) :医師不足などを背景に、救急患者への対応不備が次々起こる


[入選作品]

  人離相撲 (一人相撲) :社会の批判に鈍感な各階の独り相撲で、観客の足遠のく

  廃反治拳 (廃藩置県) :反則を厳格に廃止し、ボクシングを健全なスポーツに戻そう

  軍似痩練 (軍事教練) :米軍式訓練の減量プログラム、ビリーズブードキャンプが大人気

  大食兼美 (才色兼備) :ギャル曽根さんをはじめ、大食いアイドルがテレビにひっぱりだこ



* * * * * * * * * * * *

 『 時代作語 』 (時代錯誤)  中日新聞 (H22.1.9)

 東西ドイツが1990年に 「異旗統合」 (意気投合) し、2001年の米中枢同時テロとその報復には 「万国胸痛」 (万国共通)。
 住友生命保険は1月8日、20年続く 「創作四字熟語」 の毎年の優秀作から、
 歌人の俵万智さんがその年を象徴するものとして一つずつ選んだ 計20 の最優秀作品を選んだ

 --------------------------------

  1990 (H02)年 「異旗統合」 (意気投合): 東西ドイツ統一
           (いきとうごう)

  1991(H03)年 「台風逸果」 (台風一過): 相継ぐ台風で果実被害
           (たいふういっか)

 1992 (H04)年 「紫煙楚歌」 (四面楚歌): 世界で高まる禁煙ムード
            (しえんそか)

  1993 (H05)年 「扇扇狂狂」 (戦々恐々): お立ち台ギャル
            (せんせんきょうきょう)

 1994 (H06)年 「政転辟易」 (青天霹靂): 村山首相の誕生
            (せいてんへきえき)

  1995 (H07)年 「震傷膨大」 (針小棒大): 阪神大震災
            (しんしょうぼうだい)

  1996 (H08)年 「高官無恥」 (厚顔無恥): 官僚スキャンダル多発
            (こうかんむち)

  1997 (H09)年 「靴下象様」 (隔靴掻痒): ルーズソックス流行
            (かがぞうよう)

  1998 (H10)年 「倒行巨費」 (登校拒否): 経営破綻の銀行に公的資金
            (とうこうきょひ)

  1999 (H11)年 「着歌繚乱」 (百花繚乱): 着メロが流行
            (ちゃっかりょうらん)

  2000 (H12)年 「圏外孤独」 (天涯孤独): 携帯電話が急速に普及
            (けんがいこどく)

  2001 (H13)年 「万国胸痛」 (万国共通): 米中枢同時テロと報復に胸痛む
            (ばんこくきょうつう)

  2002 (H14)年 「日本熱闘」(日本列島): 日韓共催サッカーW杯
            (にほんねっとう)

  2003 (H15)年 「八方取税」 (発泡酒税): 税収確保へ発泡酒も増税
            (はっぽうしゅぜい)

 2004 (H16)年 「様様様様」 (ヨン様)  : ペ・ヨンジュンさんらの韓流ブーム
           (よんさま)

 2005 (H17)年 「無職無習」 (無色無臭): 働かず学校にも通わないニートが問題に
           (むしょくむしゅう)

  2006 (H18)年 「住人怒色」 (十人十色): 耐震強度偽装に怒り
            (じゅうにんどいろ)

 2007 (H19)年 「医師薄寂」 (意志薄弱): 医師不足で患者たらい回し
           (いしはくじゃく)

 2008 (H20)年 「苦労長寿」 (不老長寿): 後期高齢者医療制度不評で長寿も一苦労
           (くろうちょうじゅ)

 2009 (H21)年 「遠奔千走」 (東奔西走): 土日祝日の高速道路料金千円に
           (とおほんせんそう)

 --------------------------------

[創作四字熟語]

 国際問題から政治、経済、事件、社会現象に至まで、人びとの記憶に残るできごとが簡潔に表現されて、
 この20年の世相の移り変わりを振り返る格好の資料といえそうだ。
  「異旗統合」 (意気投合) は、創作四字熟語が始まった年の作品。
  95年は阪神大震災を 「震傷膨大」 (針小棒大) と表現、
  経営破綻した銀行への公的資金投入が問題となった98年は「倒行巨費」 (登校拒否) が最優秀だった。
  携帯電話の普及が進んだ00年は「圏外孤独」 (天涯孤独)、
  日韓両国がサッカーのワールドカップ(W杯)を共同開催した02年は「日本熱闘」 (日本列島)、
  俳優ペ・ヨンジュンさんらの韓流ブームに沸いた04年は「様様様様」 (ヨン様) がそれぞれ選ばれた。 
  さらにマンションの耐震強度偽装が社会問題となった06年は「住人怒色」 (十人十色)、
  高速道路の料金割引で土日曜、祝日が千円となった09年は「遠奔千走」 (東奔西走) が最優秀となった。



* * * * * * * * * * * *

 「 笑いの芸術、落語を聞こう 」

「笑う門(かど)には福来(きた)る」
健康のためにも大声で笑うことはとても効果的だといわれます。
その笑いの芸術といわれるのが「落語」。
日本を代表する伝統芸能の一つですが、決して構える必要はありません。
落語は大衆のために生まれた娯楽でもあります。
上方落語と江戸落語で、また団体などによってさまざまな違いはありますが、ここでは一般的な落語についてご紹介します。

●落語の構成
落語は、「まくら」「本編」「おち」から構成されています。

落語家の舞台を「高座(こうざ)」と呼びますが、「まくら」とは高座に登場し、あいさつや自己紹介を終えた落語家が、最初に語る話です。
まくらでは、その日演じる落語の演目に関係した話をします。
落語に詳しい通な人だと、まくらを聞いただけで、演目がわかることもしばしば。
また、まくらは、鋭く世相を切る話なども添えるなど、オリジナルで作られるので、落語家の個性と才能を見極めるうえでも重要な役割を担います。

本編は、「落語」そのものの話、いわゆる演目です。
昔から繰り返し上演される演目から最近作られた新しいものまで、さまざまな演目がありますが、成立した時期によって「古典落語」「新作落語(創作落語)」に分けられます。
江戸時代から明治時代に作られたものなどが「古典落語」。
それ以降に作られたものが「新作落語(創作落語)」です。

そして、話の締めくくりが「おち」です。
「古典落語」では「さげ」とも呼びます。

●「おち」のパターン
「おち」は落語のだいご味の一つです。
繰り返し同じ落語を聞いてもおもしろいのは、おちの瞬間の芸達者なところを楽しめるからという人も多いようです。
また、落語家によってそれぞれ個性的な、おちへの話の進め方も魅力です。
代表的なおちをいくつか、紹介しましょう。

・地口(ぢぐち)おち
 言葉が似ていることのおかしさで終わる。
・考えおち
 すぐにわからないけれど、よく考えるとそのおかしさがわかって終わる。
・ぶっつけおち
 お互いが相手の言葉を別の意味に取り違えて終わる。
・見立ておち
 あるものをほかのものに見立てたり、見立て違いをしたりして終わる。
・トントンおち
 話を調子よく運んで終わる。
・しぐさおち
 身ぶりで見せて終わる。

このほか、「はしごおち」「仕込みおち」「まぬけおち」「逆さおち」「とたんおち」などもあります。

●「江戸落語」と「上方落語」
落語には、関東を中心とした「江戸落語」と、大阪・京都の「上方落語」があります。
それぞれ慣習や小道具などが違います。

上方落語は大阪言葉や京言葉で語られるのがほとんどで、江戸落語は江戸言葉が中心ですが、大阪言葉や京言葉が使われることもあります。

小道具でいえば、上方落語では「見台」「子拍子」「膝隠(ひざかくし)」などが見られます。
見台は噺(はなし)家の前に置く小机、子拍子は小さな木片で、合いの手を入れるときなど見台を打って音を鳴らすものです。
膝隠は、ひざを隠すための低いついたてのことです。
一方の江戸落語は、扇子や手ぬぐいなどの小道具は使っても、基本は座布団1枚の上で演じられます。

さらに、上方落語では、途中で「はめもの」という三味線や太鼓のお囃子(はやし)が入ることもあります。

●落語のおもしろさ
落語のおもしろさは、理屈抜きに笑えるところです。

落語がほかの芸能と基本的に違うのは、1人の落語家が特別な衣装などもつけずに、さまざまな登場人物を演じることです。
話芸と同時に、ちょっとしたしぐさと限られた小道具だけで表現するのですが、聴き手が自由に想像力を膨らませられることも魅力ですね。
扇子をはしに見立ててそばをすするシーンなどは、テレビでも見たことがあるのではないでしょうか。
本当にそばを食べているように感じませんでしたか。

落語は、テレビやラジオで放送していますし、DVDなども発売されているので初めての方でも気軽に聞けます。
さらに、一般のホールや劇場などでも落語会が開催されていますし、「寄席(よせ)」に行くと、講談や漫才、曲芸など、さまざまな芸能も一緒に楽しめますよ。
一度は生で聞いてみたいですね。

* * * * * * * * * * * *

 「 笑い話 」

* 104番にダイヤルして、電話番号を調べてもらうときに
    「どういうカンジ(漢字)の人ですか?」 
   と聞かれ、思わず
   「おもしろくて明るいカンジ(感じ)の人です」
   とこたえ、電話局のお姉さんを1分間笑わせてしまった。


* NHKのど自慢でおばあちゃんが民謡を唄った。
   無情にも「カ〜ン」。 アナウンサー 
   「おばあちゃん、あがっちゃいましたか?」
   おばあちゃん 
   「エッ? あぁ、もうだいぶ前のことじゃけどノ」

* 脇野さんと又野さんの結婚式でのこと。
   司会者はなぜか真っ赤な顔をして、
   「ただいまより、脇の毛(脇野家)と股の毛(又野家)のご結婚披露宴を・・・・」


* 私の父は、最近販売された『飲み薬』の毛生え薬を買い期待して飲み続けた。
   半年くらい飲み続けた頃、ふとビンを見ると『かけ薬』であることが判った。
   もしやと思い確認してみると、やはりおしり中心部のうぶ毛が少し変化していたそうだ。


* 近所のおばさん達のおしゃべりを聞いてしまった。
   多分 『ポリープ』 の話題だと思うのだが・・・・ 
   「昨日お医者で調べてもらったら喉に 『クリープ』 ができているらしいの」
   「あら、奥さんそれを言うなら 『クレープ』 でしょ」


* 友人の家に電話をすると子供がでた。
   「もしもし、お父さんいる?」
   「いらない!」


* 僕の友達が先生に説教された時の話。
   先生 「『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』と云うだろう!」
   生徒 「でも、一生聞かないで済めば一回も恥をかかないで済むと思ったから…」
   先生 「ウムム…、それもそうだな」
   と、妙にものわかりのいい先生だったのが印象的だった。


* 私の姉はお見合いの席で 「ご趣味は?」 と聞かれた。
   「はい、お琴を少々」  と上品に答えるつもりが、
   「はい、男を少々」   と言ってしまった。


* 80才になる隣のおじいさんが、今年2度目の入院をした。
   それを聞いた95才になるうちのじいさんが
   「最近の若い者は弱いね」


* 部下に対して、次のように言ってみたらどうですか。
    「新幹線で大阪に出張したときね。
    自動ドアの前に立って一生懸命、ドアを閉めようとしている人を見かけたんだ。
    ちょっと、自分が脇にどけばドアは閉まるのにね。
    いまのキミに似ていないかな」
    自動ドアの前から離れるイメージが 「力を抜く」に結びついた瞬間、〈そうか!〉と、部下はわかるのである
    自分が変われば、相手も変わるのである。




* * * * * * * * * * * *

「パソコン小唄」
    作詞・作曲・編曲:安 丸 三 一 さん
      (コロネ樫村稲夫氏からの情報 H15.1.13)

@  インターネットに イーメール
    並ぶ横文字 チョイト目がかすむ
    熟年親父にや 頭も痛い
    せがれ頼りに なる様でならぬ
    誰が唄うか 誰が唄うか
    パソコン小唄

A  バーチャル世界 箱の中
    寝ても覚めても チョイとキーボード
    動かぬ指先 また間違えた
    時間ばかりが 矢のように過ぎる
    誰が唄うか 誰が唄うか
    パソコン小唄

B  ホームページに プロバイダー
    何の事やら チョイト気もそぞろ
    マウスのクリック こりゃままならぬ
    画面フリーズ どうすりゃいいんだ
    誰が唄うか 誰が唄うか
    パソコン小唄

    誰が唄うか   誰が唄うか
    パソコン小唄

* * * * * * * * * * * *

 「つもりちがい10ヶ条」

○ 高いつもりで  低いのが教養

○ 低いつもりで  高いのが気位


○ 深いつもりで  浅いのが知識

○ 浅いつもりで  深いのが欲望


○ 厚いつもりで  薄いのが人情

○ 薄いつもりで  厚いのが面皮


○ 強いつもりで  弱いのが根性

○ 弱いつもりで  強いのが自我


○ 多いつもりで  少いのが分別

○ 少いつもりで  多いのが無駄


* * * * * * * * * * * *

 「どうして男は勝てないか」
・ 仕事を一生懸命やると、 彼女のための時間はないのかといわれる

・ 仕事をほどほどにすませると、 甲斐性なしといわれる

・ 彼女より先に昇進すると、 男女差別といわれる

・ 彼女が先に昇進すると、 機会均等といわれる

・ 彼女の服をほめると、 セクハラといわれる

・ 彼女の服について何も言わないと、 気がきかないといわれる

・ 彼女の前で泣けば、 情けない男といわれる

・ 彼女の前で泣かなければ、 感情のない男といわれる

・ 彼女に相談せずに決めると、 自己中心的といわれる

・ 彼女が相談せずに決めると、 自立した女といわれる

・ 彼女に花を買っていけば、 下心が見え見えといわれる

・ 彼女に花を買っていかなければ、 配慮が足りないといわれる

・ 女性のフリルの下着に喜べば、 変質者といわれる

・ 女性のフリルの下着に喜ばなければ、 ゲイといわれる

・ 自分の身体をきたえれば、 ナルシストといわれる

・ 自分の身体をきたえなければ、 だらしないといわれる

・ 彼女に体型を保ってほしいと言えば、 性差別に基づく偏見といわれる

・ 彼女の体型について何も言わなければ、 私に関心はないのかといわれる

・ 彼女に夜の関係を求めれば、 肉体だけが目当てなのかといわれる

・ 彼女に夜の関係を求めなければ、 他に女がいるといわれる

    ))))))出典:Lady Hawke's Joke du Jour < http://www.jokedujour.com/ >




* * * * * * * * * * * *

 「世界にとって不思議なネーミング」   (2009,06,25)
オランダの「スケベニンゲン(Scheveningen)」やオーストラリアの「エロマンガ(Eromanga)」、アルゼンチンの「マルデアホ(Mar de Ajo)」など、世界には日本人にとって珍妙に聞こえる地名が少なからず存在する。
こうした例は日本に限らないようで、英紙インディペンデントでは「世界のおかしな空港名(World's funniest airport names)」を集めた記事を掲載。
その中で、不幸にも日本の福井空港が「最も野蛮な空港」部門で1位に選ばれてしまった。
インディペンデント紙は、世界に1万あるとされる空港名を検索し、「最も奇妙な空港(the weirdest)」「最も野蛮な空港(the rudest)」「最も恐ろしい空港(the plain scariest)」、「IATAコードがちょっと面白い空港(a little fun with IATA Airport Codes)」の4部門に分け、それぞれのベスト10を紹介した。
福井空港が1位に選ばれた「最も野蛮な空港」部門は、「警告?言葉が不快感を与えるかもしれません」との注意書きが添えられている。
福留孝介外野手が米大リーグのシカゴ・カブスに移籍した際、名前の発音を巡って論議が起きた(「FUCK YOU DO ME」に聞こえる)が、「福井」も英語圏の人々にとってかなり際どい発音の模様。
ちなみに、フランス語で大学を表す「FAC(faculteの略)」にも英国人はかなり驚くそうだ。同部門のベスト10には、「Pratt(尻・間抜け)空港」(米国)や「Gaylord(ゲイロード)空港」(同)、「Fak Fak空港」(インドネシア)などが選ばれている。
「最も奇妙な空港」部門で1位になったのは「Batman(バットマン)空港」(トルコ)で、「Useless Loop(役立たずの輪)空港」(オーストラリア)や「Moron(間抜け)空港」(スペイン)、「Deadhorse(死んだ馬)空港」(米国)などがベスト10入り。
「最も恐ろしい空港」部門では、「Mafia(マフィア)空港」(タンザニア)や「Deception(詐欺)空港」(カナダ)、「Rifle(ライフル)空港」(米国)などが選ばれた。
最後の「IATAコードがちょっと面白い空港」部門は、IATA(国際航空運送協会)によって割り当てられた3文字の空港コードを取り上げたもの。
1位には「ディッキンソン空港」(米国)の「DIK」が選ばれた。
つづりは違うものの、男性器を想像させるようだ。
このほかベスト10に選ばれたものを見てみると、「ベルミ空港」(ロシア)は英語でおしっこを表す「PEE」、「ボソ・デ・カルダス空港」(ブラジル)の「POO」は英語で大便、「ゼンバッハ空港」(ドイツ)は「SEX」と、記者の趣味が最も現れている部門なのかもしれない。

ちなみに、IATAコードが「FUK」である福岡空港が「IATAコードがちょっと面白い空港」部門にランクインしてもおかしくないが、幸か不幸か注目されなかったようだ。
 参照:http://news.livedoor.com/article/detail/4216235/




▲ このページの先頭へ









inserted by FC2 system