[ 過 去 版 ]
(最新版の更新時に更新)




01 「マーキング」       表札に見知らぬ文字 や マークが       (H15, 08, 03 号)
─────────────────────────────────────

訪問販売の分野で、悪質な販売人が、訪問先の住宅の表札脇などに書き記す、同業者向けの暗号のこと。
例えば「学」(学生が住んでいる事を表す)などの字を書き込んだり、金のシール(高額所得者を表す)を
 貼るなどして、居住者の個人情報をメモする。
このような行為自体が犯罪に当たるほか、窃盗団に利用されるなどの問題も起こっている。


→分析
  マーキング(marking)は「印を付けること」一般を意味する。

  犬が縄張りを示すために電柱などに小便をかける行為や、動物に印を付けて行動範囲を調査する場合など。


→要点 ・訪問販売の分野で、悪質な販売人が、訪問先の住宅の表札脇などに書き記す、同業者向けの暗号のこと。

→ 悪質な業者が、顧客管理を容易にするため、非合法的に行う手法のひとつ。


  ・例えば以下のような記号がある(暗号法は業者・地域によって異なる)。

   → 学 :学生が住んでいる。
   → 老 :老人が住んでいる。
   → ヤ :ヤクザ・ヤンキーが住んでいる。
   → B  :ブラックリストに載っている(ローンが組めない)人。
   → D  :ダブル(double)。(単身世帯風に見えて)同居人がいる。
   → S  :シングル(single)。(同居人がいるように見えて)単身。
   → × :契約できなかった。
   → ○ :契約できた。
   → ◎ :優良顧客。プッシュすればすぐに購入の意志を示す。
   → この他「9-18」のように不在時間を記すものや、金・銀のシールを貼って高額所得者を記す場合もある。


  ・暗号は、住宅の表札付近に残す。

   → 最も多いのは、集合住宅の扉脇にある名札部分。
   → 近年はその手法が知られるようになったので、電気メーターやガスメーターなどの目立たない場所に記入する場合もある。
   → 夜になったら光るペンを利用して、昼間目立たないようにする例もある。


  ・このような行為自体が犯罪に当たるほか、窃盗団に利用されるなどの問題も起こっている。

   → 軽犯罪法(第1条33)に違反する。
   → 窃盗団がこの情報を元に盗みをはたらく場合も。
   → 住人が知らない間に個人情報が流出することも問題。




02 「笑える誤字脱字ワールド」        (H15, 08, 06 号)
────────────────────────
○ 30数年前の実話で、未だに忘れられません。
  浪人中に、新聞配達をしておりましたが、配達中に電柱の張り紙に目がとまりました。
  「当方×大生。英・数・国・理・社 家庭教師倒します。」と明記されていました。
  もちろん、「致します」の間違いでしょうが、本人が家庭教師をやる気なら
  国語だけはやめてもらいたいと思いました。 (53歳 男性)


○ うちの息子のことですが、学校の宿泊学習の焼きそば作りの当番で、
  皿洗いのことを「血洗い」と書いていました…。
  1本余計についてあるだけで怖ーいことになってしまいました。 (35才 女性)


○ 中学の時,某アイドルの「一年前の恋人」という曲をカセットにダビングしたのだけど,
  手書きのタイトルが「一年前の変人」となっていた。
  指摘されるまで気付かなかった。 (25歳 女性)


○ 徹夜で人事資料をワープロ打ちしていた時のこと。
  中間管理職の役職名である「参事」が全て「惨事」に誤変換されていたのに気がついたが、
  ある意味真実なのでそのままにしておいた。 (40歳 男性)


○ 母の仕事先は県営のグラウンド。
  日報をチェックしていた所、雨天のテニスコートの中止理由が
  「雨でコートがぬかるんでいた性」と書いてあったそう。
  どんな性? (^^;(26歳 女性 「せい」は「所為」)


○ 中学1年生の漢字テストの採点を手伝っていたら、小学校3年生で習う漢字の問題の
  「しょうてん(商店)」を、 ほとんどの子が「笑点」と書いていました。
  思わずオープニングテーマが頭の中で流れちゃいました♪ (26歳 女性)


○ はじめてのラーメン屋で、メニューを見ていた時のこと。
   私  「あ、恋ラーメンだって、ぷ、ぷ、ぷ。 あなた、これにしたら?」
   主人 「どこに書いてあるんだ?・・・・葱ラーメンのことか?」
   私  「そうみたい、ほ、ほ、ほ。」  (33才 女性)


○ 東京新橋の聞いたことのないホテルで講演会があり、うっかり地図を忘れたため
  手帳を頼りに道行く人にホテルの場所を聞いたが誰も知らない。
  仕方がないので駅まで戻り交番で「オーホテルってこの辺にありませんか?」
  警官も知らないらしく書類をひっくり返して調べ始めた時はっと気がついた。
  「オーホテルじゃなくて第一ホテルだ!」
  「それならそこ」
  「お騒がせしました」  (36歳 男性)


○ 中学で教育実習をした時のことです。
  最初の仕事は、テストの採点でしたが、その時の生徒の回答がナイスでした。
  『 いさぎよい 』 を漢字で書けという問題で、その生徒の答えが
  『 勇義良い 』 なんとなく合っているような気もして、
  バツ をつけるのを躊躇してしまいました。 (42歳 主婦)


○ ある結婚式場のパンフレットで 花嫁が目をうるうるさせている感動的な写真に添えて
  キャッチコピーがあった 「嫁ぐ日」(とつぐひ)のつもりだろうが、
  ちょいと間違ったようで「稼ぐ日」(かせぐひ)になっていた。(42歳 男性)


○ 私が以前働いていた職場での事。
  50歳近い係長がワープロを前にして 「 あ〜◎◎さん!ちょっと教えてくれんかね!
  飛行機って字が出ないんだよ」 という。
  どれどれ・・・!!「 係長!” しこうき ” じゃ無理ですよ 」
        →周辺大爆笑でした。(29歳 ゆっちぽんのママ)




03 「百ます計算」          “ゆとり”のための読み・書き・計算    (H15, 08, 07 号)
─────────────────────────────────────
足し算や引き算などを、短時間で集中的に反復練習するための手法。
10行×10列の百マスについて、行と列の見出しに書かれているランダムな数字を
足して(引いて)、その答えを埋めていくもの。
小学校校長の陰山英男氏が教諭時代に考案した反復練習手法 “陰山メソッド” のひとつで、
小学校における学力低下を食い止める手法のひとつとして注目を集めている。


→分析

  百ます計算などの手法は、いわゆる“ゆとり教育”に対して批判的な立場をとる人からの人気が高い。
  考案者の陰山氏はこのことについて
  「ゆとり教育が学力低下を招いたわけではなく、ゆとりを生む基礎は
  何かという点(筆者注:基礎学力)がずれているんです」
       (産経新聞2003/03/17:記事例参照)と主張している。


→要点

 ・足し算や引き算などを、短時間で集中的に反復練習するための手法。

   → 小学校における学力低下を食い止める手法のひとつとして注目を集めている。


 ・10行×10列の百マスについて、行と列の見出しに書かれているランダムな数字を
    計算(足す・引くなど)し、その答えを埋めていくもの。

   → これを授業の最初の5分間に集中して行い、残る40分でその復習や通常授業を行う。


 ・広島県尾道市立土堂(つちどう)小学校校長の陰山英男氏が考案。

   → 氏が兵庫県朝来(あさご)町立山口小学校の教諭だった時代、受け持ちのクラスの生徒に対して
      “百ます計算” を含む反復的な練習手法を導入した。

   → 反復的練習手法は “読み・書き・計算” の能力を強化するために行うもの。
      “読み” では音読・暗唱の練習法を、
      “書き” では熟語の反復練習法を開発している。
      以上は陰山メソッドと総称される。

   → この練習を行った生徒には、学力テストの成績などにおいて、顕著な優秀性が確認されている。
      また卒業生が有名大学に合格していることなども知られている。

   → 以上の現象を、教育界では“山口小学校の奇跡”と呼んでいる。

   → 陰山氏は、2003年4月から広島県尾道市立土堂小学校の校長になっている。
       (広島県教育委員会の公募によるもの、教諭から校長に昇格するのは異例)


 ・陰山氏の実践をまとめた書籍 『本当の学力をつける本』 (小河勝氏との共著:文芸春秋)が人気に。

   → 2003年3月時点で35万部のベストセラー。
   → この他、ドリル 『徹底反復・百ます計算』 (小学館)も人気に。
   → 書店の中には“陰山コーナー”を設けるところも。




04 「ポートステートコントロール」       旗国主義から寄港国主義へ      (H15, 08, 13 号)
────────────────────────────────────────
外国船が入港した際に、寄港国の政府がその船を監督する制度のこと。
船舶の安全や海洋環境の保全に関する国際条約について、
 その基準を満たさないサブスタンダード船の排除を目的にしている。
寄港国の政府は、寄港外国船に対して立入検査を行い、
 国際条約上の技術基準を満たしているかどうかを監督できる。
日本では1984年に制度開始。2003年には北朝鮮『万景峰(マンギョンボン)』号に対する検査も話題に。


→分析

  この制度は、サブスタンダード船による海洋事故(重油流出事故など)が増加したことを受けて整備されたもの。


→要点

 ・外国船が入港した際に、寄港国の政府がその船を監督する制度のこと。

   → 船舶の安全や海洋環境の保全に関する国際条約について、
     その基準を満たさないサブスタンダード船(関連語参照)の排除を目的にしている。

   → 寄港国の政府は、寄港外国船に対して立入検査を行い、
     国際条約上の技術基準を満たしているかどうかを監督できる。

   → Port State Control(PSC)。「寄港国での監督」の意。

   → 日本語では“外国船舶監督”と呼ばれる。


 ・サブスタンダード船による海洋事故(重油流出事故など)が増加したことを受けて、
   PSCが国際的な制度として整備された。

   → 1981年、IMO(国際海事機関)がPSCの監督手続きを採択。

   → 1993年、IMOは「寄港国におけるPSCを強化し、地域毎に協力体制を築く」ことを決議。

   → 1984年、日本はPSC制度を開始。

   → 1997年、国土交通省は各地方運輸局に外国船舶監督官を配置。


 ・船舶の安全や海洋環境の保全に関する国際条約には、以下のようなものがある。
   → SOLAS条約(海上人命安全条約)/MARPOL条約(海洋汚染防止条約)/
      STCW条約(船員の訓練及び資格証明書ならびに当直に関する条約)/
      LL条約(満載喫水線条約)/COLREG条約(海上衝突予防条約)


 ・2003年、北朝鮮の『万景峰(マンギョンボン)’92』号に対してPSCが行われることに。

   → 1993年の実施以降10年ぶりとなる。

   → 同船が密輸や不正送金の隠れ蓑になっているとの疑惑が、検査の背景にある。


 →関連語

 ・サブスタンダード船 :船舶に関する国際条約の基準を満たさない状態で航行する船舶のこと。
      便宜置籍船や老齢船の増加により、サブスタンダード船も増加しており、国際的な問題になっている。

 ・旗国主義 :船舶の安全基準や船員の資格などについて、その船の船籍がある国において監督を行おうとする考え方。

 ・寄港国主義 :船舶の安全基準や船員の資格などについて、その船が寄港した国において監督を行おうとする考え方。

 ・東京MOU :アジア太平洋地域の国が参加する、PSCの連携協力組織。参加国は18ヶ国。




05 「おれおれ詐欺」          ”俺だよ、俺 ”     (H15, 08, 18 号)
──────────────────────────────
息子や孫を装い高齢者宅に電話をかけて、お金を貸すように促す詐欺手法のこと。
加害者が「俺だよ、俺」と言いながら、高齢者を信用させることからこのように呼ばれる。
「交通事故を起こして示談金や自動車の修理代が必要だ」などと言い、架空名義の口座に金を振り込ませるもの。
最近、おれおれ詐欺による事件が増加しており、マスコミでも多く取り上げられるようになった。


→分析

  2003年6月以降、この詐欺手法を取り上げるマスコミの報道が急増しているので注意したい。


→要点

 ・息子や孫を装い高齢者宅に電話をかけて、お金を貸すように促す詐欺手法のこと。

   → 加害者が「俺だよ、俺」と言いながら、高齢者を信用させることからこのように呼ばれる。

   → (カタカナで)オレオレ詐欺とも。


 ・一人暮らしの高齢者がよく狙われる。

   → 高齢者が子供や孫に対して甘いことや、その判断力が低下していることなどを利用した犯罪手法。


 ・交通事故などの名目を利用して、現金を口座に振り込ませる。

   → 「交通事故を起こして示談金や自動車の修理代が必要だ」と言う。

   → 会話の中で、被害者の側から息子や孫の名前が出てくると、その名前を利用して、
     事故の当事者を装った別の人物から、催促の電話をかけさせる。

   → 犯罪に利用される口座の多くは、架空名義の口座。


 ・最近、おれおれ詐欺による事件が増加している。

   → 警視庁捜査2課は2003年6月1日、おれおれ詐欺を行ったと見られる犯行グループ5人を逮捕している。




06 「お四国病」          「歩き遍路」に魅せられて     (H15, 08, 20 号)
─────────────────────────────────

  四国遍路(八十八カ所巡り)の魅力に取り憑かれる“病”のこと。
  一度、八十八カ所巡りに取り組んだ人が「また四国に行ってみたい」と思ったり、
   実際、再び四国の地を踏むような様子を言う。
  鎌倉時代に遍路の手法が確立して以来、これまで何度かの遍路ブームが
   訪れているが、近年では“歩き遍路”がブーム化。
  中高年世代を中心に、八十八カ所を30〜60日程度かけて巡る旅が人気になっている。
  お大師病とも。


 →分析

  背景には、健康志向の高まり(ウォーキングの流行など)、マスコミでの紹介(テレビ番組など)、
   さらにはインフラの向上(宅配便や交通網)など様々な要因が重なっているようだ。


 →要点

  ・四国遍路の魅力に取り憑かれる“病”のこと。

    → 一度、八十八カ所巡りに取り組んだ人が「また四国に行ってみたい」と思ったり、
      実際、再び四国の地を踏むような様子を言う。

    → “お四国”とは、真言密教の開祖である弘法大師が修行を重ねた地である、四国地方全体を指す。

    → “お四国病”の患者が訪れる場所……という意味で、四国地方のことを
       “お四国病院”を呼ぶ場合もある。

    → “お四国病”の他にも“お大師病”(もちろん大師とは弘法大師のこと)という表現がある。


  ・四国遍路は元々、鎌倉時代末期に始まった、祈願や修行の方法。

    → 弘法大師(空海)が青年時代に行った修行にちなむ。

    → 江戸中期、また戦後にブームになっている。

    → 戦後のブームでは、団体バスによる“車遍路”が主流だった
      (モータリゼーションによる観光ブームが背景に)。

    → 四国八十八カ所には真言宗以外の寺も含まれる。
      また遍路に取り組む人の中には、他宗教の人も多い。


  ・近年では、徒歩による“歩き遍路”が流行している。

    → ブームの担い手は、主に中高年世代。定年後の趣味としてこれに取り組む人も多い。

    → 背景には、背景には、健康志向の高まり(ウォーキングの流行など)、
       マスコミでの紹介(テレビ番組など)、さらにはインフラの向上(宅配便や交通網)などがある。

    → 地元の人々による遍路道の整備や地図製作などが、ブームを支えている。

    → またネット上での情報交換も盛んに行われている。

    → 歩き遍路の場合、四国八十八カ所を巡るには早くても30日、最大60日程度の機関が必要。


 →関連語

 ・車遍路 :観光バスなどを利用して八十八カ所巡りをすること。またはそのような人のこと。

 ・歩き遍路 :徒歩で八十八カ所巡りをする人、またはそのような人のこと。

 ・区切り打ち :四国八十八ヶ所を続けて一度に連続してまわらずに、何回かに分けて巡る打ち方を云う。

 ・逆打ち :1番札所から番号順に巡る順打ちに対して逆順に八十八ヶ所を巡る打ち方を云う。
       順打ちに比べて逆打ちは道に迷いやすく苦難が多い。





07 「取り越し苦労」          ひろさちや氏の「般若心経の生き方」 から        (H15, 08, 24 号)
──────────────────────────────────────────
飢えたロバがいました。
腹をペコペコにすかしていたのですが、幸運にも乾し草の山を見つけました。
だが、2つの乾し草の山を見つけたのです。
それは不幸なことでした。
ロバは 「どちらを食べればよいか?」 と迷ってしまったのです。

どちらを食べてもいいのだから、ちっとも迷う必要はない、と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
迷いというものの本質は、迷う必要がないから迷うのです。


たとえば、昼めしに 鰻重を食べるか、 お寿司を食べるか迷います。
それは、鰻重を食べても、 お寿司を食べても、 どちらでもいいからです。
迷う必要がないから迷うのです。
鰻の嫌いな人は、迷わずお 寿司を食べるでしょう。

人間は 「未来」 に対しても迷います。
それは未来が 「わからない」 からです。
私は(ひろさちや氏のこと) 20年間、大学の先生をしていました。
理科系の大学で哲学を教えていました。
哲学の先生だからでしょうか、ときどき人生相談に来る学生がいました。

その学生の迷いは、この大学をやめて他の大学に行こうか、それともこの大学をこのまま卒業しようか、
というものが多かったのです。

「好きなようにしたら....」と、私が言いますと、

「自分が何が好きなのかがわからない」 と学生たちは答えます。

彼らは、
 「この大学に残ると、自分の未来はどうなるか」
 「他の大学に移れば、自分の将来はどう変わるのか」
それを知りたいと思っているのです。
それも正確に予測したいと思っています。
でも、そんなことはわかりません。


「 いろはかるた 」 に、「一寸先は闇 」 というのがありますが、
まことに私たちの将来は、一寸先がわからないのです。
日本経済がどうなるか、1ドルが80円になるか ならないか、 そんなこと、私たちにはわかりません。
いや、それどころか、その学生の寿命がどれだけか、予測なんて不可能です。
ひょっとすれば彼が翌日、自動車事故で死ぬかもしれないし、 
東京に直下型の大地震が起きて、東京都民が一人残らず死んでしまうかもしれません。
だから、この大学をやめたほうがいいのか、やめないほうがいいのか、誰にも予測できないのです。


私は、人生相談に来た学生に言いました。
 「迷っているなら、サイコロで決めなさい。
  2つのサイコロをころがして、丁が出たらやめる、 半が出たら残る。
  そう決めるといいよ。」 
そうすると、たいてい学生は怒りますね。

 「先生、ふざけないでください。 ぼくはまじめに相談に来ているのです。」

2つの乾し草の山を見つけたロバの話にもどりましょう。
ロバは最初、右の乾し草がおいしそうだと思ってそちらに歩いて行くのですが、
途中で左の方がうまそうだと考えて、それで左に行きます。
しかし、左に向かって歩いているうちに、やはり右の方がいいと思い直して再び右に引き返す。
すると、こんどは左の方がうまそうに思える。それで左に向かう。
そうしているうちに、とうとうロバは翌日、2つの乾し草の中間で飢え死にをした。
そういうオチがついている話です。
愚かなロバです。


しかし、わたしたちは、このロバを嗤(わら)えません。
わたしたち自身、このロバと 同じ迷いを迷っているからです。
どちらを食べても同じなのに、だからちっとも迷う必要がないのに、 それを迷いに迷って苦しんでいます。
それが人間なんです。


実は、その問題を、われわれは 『般若心経』 に聞いてみたいのです。
『般若心経』 であれば、そのような問題にどう答えるか? 
それがわれわれのテーマなのです。

たとえば、あなたが癌を宣告されたとします。
あなたが癌にかかって、あと1年の寿命と言われたとします。
そのまま何の治療もしなければ、1年の寿命しかない。
しかし、放射線療法をすれば、ひょっとしたら癌を克服できるかもしれません。
だが、その成功率は7パーセントです。
さあ、あなたはどうしますか。

放射線療法を受ければ、いろんな副作用があるようです。
頭髪が全部抜け落ち、肌にはしみが出てきます。
全身にむくみが出てきます。
そして、精神的にもげんなりとし、虚脱状態になるようです。
そうなることを覚悟で、成功率7パーセントに賭けて、あなたは放射線療法を受けますか?
それとも、まあ普通の状態で死んでゆきますか?

そこで、迷いが生じます。
いや、迷いが生じる人がいます。
でも、言っておきますが、私は迷いませんよ。
私はそのような状況に立たされたら、ためらうことなく治療を拒否します。
普通の状態で死んでゆくことを希望します。


けれども、この点を誤解しないでほしいのですが、それが 『般若心経』 の教えではありません。
『般若心経』 は、頭髪が全部抜け落ちて、見るも無惨な姿になって生きるよりは、
むしろ人間らしい姿のままで死ぬほうがましだと、そんなことを教えているのではありません。

『般若心経』 が教えていることといえば、そんなことはどっちだってかまわないということです。
そんなことにこだわるな、というのが、『般若心経』 の教えです。


キリスト教のイエス・キリストも
  「明日のことまで思い悩むな。
  明日のことは明日自らが思い悩む。
  その日の苦労は、その日だけで十分である。」 (マタイによる福音書6)
と言っています。

私たちは、取り越し苦労をやめて、今日のことだけ考えていればいいのです。
だから、癌を宣告されたとしたら、そのときに迷えばいいのです。
そういうときには誰だって迷うのですから、そのときになってしっかりと迷えばいいのです。
それが『般若心経』の教えです。

私は迷わない、といったことは、考えてみると 『般若心経』 の教えに反するものです。
『般若心経』 がわれわれに教えてくれているのは、迷っていいのだよ、大いに迷いなさい、ということです。
それを、偉そうに私は迷わない、と断言するなんて、もってのほかです。

われわれは、もし癌を宣告されたらどうしよう...と、 なにも取り越し苦労をする必要はありません。
浪人生が、来年も受験に失敗したら....と 思い悩むのも、取り越し苦労です。


  いっさい、取り越し苦労はやめましょう。
  私たちは、取り越し苦労はやめて、そのときになって真剣に考えればいいのです。




08 「国立大学法人法」            (H15, 09, 02 号)
────────────────────────
国立大学を、文部科学省の組織から独立させた法人にするための法律。
大学間の競走を促し、大学毎に特色のある教育・研究を実現させることを大きな目的としている。
現行の国立大学は、89の法人に再編。
人事・予算配分・授業料の決定・独自事業などについて、大学毎の判断で行うことが可能となる。
この他、民間型のトップダウン経営を導入したり、学外者の参画を可能にするなどの改革も行われている。
2003年7月9日に成立。同年10月1日に施行予定。
法人化は2004年4月1日に実施される予定。


→分析

   再編後の国立大学は「国立大学法人・○○大学」と呼称される。


→要点

  ・国立大学を、文部科学省の組織から独立させた法人にするための法律。

    → 旧国立大学設置法を廃して、施行する法律。

    → 大学間の競走を促し、大学毎に特色のある教育・研究を実現させることを大きな目的としている。

    → 2003年7月9日、関連する5法とともに成立。10月1日施行予定。

    → 2004年4月、現行の国立大学(99大学)は国立大学法人(89大学)に再編される。
      (統合は2003年秋までに行われる)


  ・具体的には以下の内容が盛り込まれている。

    → 大学毎に自律的な運営:法人格の付与。
      大学の裁量(人事・予算配分・授業料の決定・独自事業の実施など)が拡大される。

    → 民間的な管理手法の導入:最高意志決定機関としての“役員会”の設置。
      学長によるトップダウン型マネジメントの導入。
      “経営協議会”や“教育研究評議会”の設置。
    → 学外者の参画:役員会の理事は最低1名は学外者が参加。
      経営協議会の半数は学外の有識者で構成。

    → 非公務員型の人事システム:能力に応じた給与システム。 兼務規制の廃止。

    → 第三者による評価:第三者評価(年度ごと)に基づいて、文部科学省が運営費交付金を傾斜配分する。


  ・元々、国立大学の法人化は、行政のスリム化の観点から、議論が行われてきた経緯がある。

    → 1989年、政府の行政改革推進本部が、国家公務員の定数削減の観点から、
       国立大学法人化の方針を打ち出したもの。


  ・大学の法人化に伴う様々な問題点も指摘されている。

    → 経営感覚:大学毎の経営感覚によって、成果に極端な差が現れる可能性がある。

    → 文部科学省の支配強化:予算が傾斜配分されることから、
       文部科学省の支配が実質的に強化される可能性が指摘されている。
       (予算配分の元になる評価は第三者機関が行うことになっている)


  ・同時成立した関連5法は以下の通り。

    → 独立行政法人国立高等専門学校機構法
    → 独立行政法人大学評価・学位授与機構法
    → 独立行政法人国立大学財務・経営センター法
    → 独立行政法人メディア教育開発センター法
    → 国立大学法人等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律


 →記事例

  ・2003/07/10 読売新聞・Web
         国立大学法人法成立 産学連携、一段と加速 傾斜予算に懸念も

 →出来事

  ・2003/07/09 国立大学法人法が成立した。




09 「定期金賠償」       命日には、事件の事を思い出して欲しい       (H15, 09, 15 号)
────────────────────────────────────────
  死亡事件・事故などの民事訴訟において、遺族が加害者から“分割式の賠償”を受け取る方式のこと。
  「加害者に事件のことを忘れないで欲しい」 
  「生涯にわたって償って欲しい」
  などの思いから、遺族がこれを望む事例が増えている。多くの場合、被害者の命日を支払日に指定する。
  2003年7月24日、東京地裁は、東名高速2女児死亡事故の遺族が起こした民事訴訟において、
  加害者に対して定期金賠償を求める判決を出している。


→分析

  一括でこれを行う“一時金賠償”に比して言う語。今後、類似事例が増加する可能性も高いので、推移を注視したい。


→要点

 ・死亡事件・事故などの民事訴訟において、遺族が加害者から“分割式の賠償”を受け取る方式のこと。

   → 「加害者に事件のことを忘れないで欲しい」「生涯にわたって償って欲しい」などの思いから、
      遺族がこれを望む事例が増えている。

   → 被害者の命日を支払日に指定することが多い。

   → 一括でこれを行う“一時金賠償”に比して言う。


 ・最近、民事訴訟の中でこのような請求を行う事例が増加している。

   → これまでは、殆ど見られなかった方式。

   → 2002年12月4日、東京地裁は、文京区・女児殺害事件の遺族が起こした民事訴訟において、
     加害者に対して定期金賠償を求める判決を出している。

   → 2003年7月24日、東京地裁は、東名高速2女児死亡事故の遺族が起こした民事訴訟において、
     加害者に対して定期金賠償を求める判決を出している。


 ・定期金賠償の場合、賠償額に年5%の法定利息が上乗せされる。

   → その分賠償額が大きくなり被告には不利な制度となる。




10 「ICカード型運転免許証」          ちょっと厚めのカードになるそうです      (H15, 09, 21 号)
────────────────────────────────────────────
  ICカード内に情報を記録できる、新型の運転免許証。
  警察庁が2004年度(平成16年度)から導入する予定で準備を進めているもの。
  現行の免許証と見た目は大きな変化がないが、内蔵されたICに氏名・生年月日などの情報を記録できる。
  情報の書き込みは公安委員会だけが行えるが、読み出しは免許の保持者も可能。
  警察庁ではこのカードを
     免許証の偽造防止や、
     交通違反時の事務処理の高速化、
     免許更新の時間短縮などに   役立てる予定。


→分析

  メディアによっては、“IC運転免許証”などと略されることもある。
  プライバシー保護の観点から、今後このアイテムが話題に上る可能性もあるので注目したい。


→要点


 ・ICカード内に情報を記録できる、新型運転免許証。

   → 警察庁が現行の免許証に代える予定で準備を進めている。

   → IC運転免許証と略されることも。


 ・以下のような利点がある。
   → 免許証の偽造防止に役立つ。
   → 交通違反の際の切符の作成作業などが高速化する。
   → 免許更新の時間短縮も可能とされる。
   → 将来的には「免許証を持ち込まないと、自動車が始動しない」などのシステムを構築することも可能とされる。


 ・概要は以下の通り。

   → 現行の免許証と、見た目は大きな変化がない。

   → 約8KBのメモリーに、免許証の記載情報(氏名・生年月日など)を記憶させることができる。

   → 情報の電子化は公安委員会だけが行える。

   → 電子化された情報の読みとりは、警察や保持者が可能。

   → 大きさは現行の運転免許証と同じ。

   → 厚みは現行の免許証より少し増える(0.5ミリ→0.76ミリ)。


 ・警察庁はICカード型運転免許証を、2004年度(平成16年度)から導入する予定で準備を進めている。

   → 約10年で現行の免許証を、新免許証に入れ替える予定。


→関連語

 ・IC :集積回路のこと。integrated circuit の略。




11 「コラボレーティブコマース」           局地的な効率から、業界全体の効率へ     (H15, 10, 05 号)
──────────────────────────────────────────────
ネット上の企業間連携システムを用いた商取引のこと。

ネット上の企業間商取引の仕組みとしては“eマーケットプレイス”が有名だが、
  これは調達業務における“受発注のマッチング”だけに注目したシステム。
このシステムでは「単純に安い部品を提供する企業だけが勝ち残る」など、一元的な業務最適化しか行われず、
  業界全体で利益を生み出す構造が構築できなかったと言われる。
そこで、より広範な企業間連携(設計・開発・生産・調達・販売など)を取れるシステムで業界全体の業務最適化を図り、
  業界全体で利益を生み出そうとする発想が生まれた。
これがコラボレーティブコマースの基本的な考え方である。


→分析

   上記の説明にある通り、この言葉はB2B(企業間電子商取引)やeマーケットプレイスなどと同様、
    システムベンダーの“売り文句”として使われている。
   従って、この言葉の行く末は、実際のシステムが市場でどのように評価されるかによって変わってくることになる。


→要点

 ・ネット上の企業間連携システムを用いた商取引のこと。

   → 受発注のマッチングだけに注目した eマーケットプレイス(関連語参照) への反省から、産み出された考え方。

   → Cコマースと呼ぶ場合もある。

   → collaborative commerce。
      コラボレーティブ(collaborative)は“共同製作の”の意味。
      コマース(commerce)は“商取引”の意味。


 ・設計・開発・生産・調達・販売などの広い分野において協調・連携を行い
   業界全体で業務プロセスを最適化する事を狙う。

   → eマーケットプレイス(関連語参照)においては、「単純に安い部品を提供する企業だけが勝ち残る」など、
      一元的な最適化しか行われず、業界全体で利益を生み出す構造が構築できなかった。

   → コラボレーティブコマースでは
        「組み立てメーカーと部品メーカーが在庫情報や生産計画などを共有し、
          受発注の数量を随時コントロールする」
        「複数企業が共同で製品の企画・設計・開発を行う」
      など業界横断的な最適化を行うことを志向する。


 ・米国でこれを活用する動きが活発化している。

   → eマーケットプレイスを強化してこれを実現する動きのほかに、
      ERP(関連語参照)を強化してこれを実現する動きもある。


→関連語

 ・eマーケットプレイス  :インターネット上で企業間取引を仲介するサービス。
   ホームページ上で受発注のマッチングを行いこれを仲介処理する。

 ・ERP :企業の経営資源(資産・人事・顧客情報など)に関する情報を、統合的に管理・サポートするための手法。
         あるいはその手法を実現したシステム。       [enterprise resource planning]




12 「住民基本台帳カード」           現状ではメリットが見えにくいようです    (H15, 10, 10 号)
───────────────────────────────────────────
  住民基本台帳ネットで利用可能なICカード。
  希望する国民に有料で交付されるもの。
  表面に氏名のみ記載したAバージョンと、 写真と基本情報を記載したBバージョンがある。
  またICチップの中には基本情報と住民票コードが記録されている。
  現状では「全国どこの市町村でも住民票の写しが取れる」「引っ越しの際の手続きが簡易化される」
   などのメリットがあるほか、各地方自治体が行う独自の行政サービスも受けることができる。
  また公的な身分証明書としての利用も想定されている。
  しかしながら現状では、それ以外の大きなメリットは存在せず、
   「普及するかどうかは不透明」との声もある。


→分析

  住基ネットと同様、住基カードとも略される。
  もちろん住民基本台帳ネットに対する反対意見(個人情報の漏えいや、
   国家が個人情報を一元管理することなどへの懸念)も根強く残っており、
   その観点からもこの言葉をとらえる必要があるだろう。


→要点

 ・住民基本台帳ネット(関連語参照)で利用可能なICカードのこと。

   → 希望する国民に有料で交付されるもの。

   → 略して、住基カードとも。


 ・概要は以下の通り。

   → 表面に氏名のみが記載されているAバージョンと、
     写真と氏名・生年月日・性別・住所が記載されているBバージョンがある。
     後者は公的な身分証明書としての利用が想定されている。

   → ICチップの中に住民票コード(関連語参照)や
      本人確認情報(氏名・生年月日・性別・住所)が記録されている。

   → 全国どこの市町村でも住民票の写しが取れる。

   → 引っ越しの際の手続きが簡易化される。

   → ICチップの余ったデータ容量を利用して、各地方自治体が独自の行政サービスを行うことも可能。
      (住民票の自動交付・申請書の自動作成・公共施設の予約に利用するなど)


 ・2003年8月25日に住民基本台帳ネットが2次稼働し、住民基本台帳カードの運用が開始された。

   → カードは希望する住民に有料で交付される。

   → 交付料金は最大で2500円。


 ・「現状では身分証明書ぐらいのメリットしかないのでは?」などの問題点も指摘されている。

   → 独自サービスを考えている自治体も現状では少ない。


→関連語

 ・住民基本台帳ネット :住民票の情報(氏名・性別・生年月日など)をデータベース化し、
                全国の市区町村・都道府県で利用できるようにしたネットワークシステムのこと。
                2002年8月に1次稼働。2003年8月に2次稼働。


 ・住民票コード :住民票に記載される個人識別用のコード番号。国民ひとりひとりに重複がないよう発行される。
            改正住民基本台帳法(1999年)により導入されたもの。


→記事例

 ・2003/08/22 毎日新聞・Web
        「住基カード普及、現状では進まぬ」 近畿の10自治体担当者が国に提言


→出来事

 ・2003/08/25 住民基本台帳ネットが2次稼働し、住民基本台帳カードの発行が開始された。




13 「 日 本 病 」          ナンバーワンを自負した国の憂鬱   (H15, 10, 16 号)
────────────────────────────────────
  バブル崩壊後10年以上の長期にわかって、不況から脱出できない日本経済の状況や、
   その背景にある制度疲労を揶揄的に表現した語。
  英国病に倣って言われるようになったもの。
  主に「不良債権の処理が進まない様子」「デフレの具体的な対策が進まない様子」などを指していることが多い。
  日本病をタイトルにした書籍も増えている他、日本経済新聞では『日本病を断つ』と題する連載が掲載されている。


 →分析

  “国内外”の識者やメディアが用いている言葉である点に留意。
   明確な発信源が存在しない点にも留意したい。


 →要点

 ・バブル崩壊後10年以上の長期にわかって、不況から脱出できない日本経済の状況や、
   その背景にある制度疲労を揶揄的に表現した語。

   → 最近、国内外の識者やマスコミなどの間で、この語が使用される頻度が増えている。

   → 経済以外の分野でも「国内の制度や仕組みが、世界的な常識から外れている様子」を
      指して言う場合がある。

   → Japan disease。


 ・英国病に倣って言われるようになったもの。

   → 英国病(British disease/English disease)とは、1980年代の英国における
      景気停滞・国家財政の逼迫・高失業率などの様子を指す語。
     当時のサッチャー首相によって改革が断行された経緯がある。

   → この他、米国病・イタリア病などの表現もある。
     またこれらを総括する先進国病という表現もある。


 ・主に「不良債権の処理が進まない様子」「デフレの具体的な対策が進まない様子」などを指していることが多い。


 ・日本病をタイトルにした書籍も増えている(2000年以降に出版された「日本病」を
   タイトルに含む書籍を列挙すると以下の通りになる)。

   → 脱「日本病」〜経済再生への緊急提言(2002年9月・宝島社)/週刊宝島で連載されている
      各界論客の提言集「脱『日本病』」をまとめたもの。

   → 原子力と日本病(村田光平著・2002年6月・朝日新聞社)

   → 病名:日本病〜日本を復活させる7つの処方箋〜(杉浦哲郎著・2002年4月・廣済堂出版)


 ・また日本経済新聞では『日本病を断つ』と題する連載を行っている。

   → 連載の1回目ではニッポネンシス(nipponensis)という表現も紹介されている。
     本来は「日本の」「日本原産の」を表すラテン語だが、欧米の一部識者が「日本病」を
      指す言葉として使い始めているという。


→記事例

 ・2003/01/01 日本経済新聞・朝刊 1p
        日本病を断つ(1)改革、論より実行
        世界が学ぶ反面教師。




14 「道州制特区」        北海道がモデル地区になるかも知れない    (H15, 10, 23 号)
───────────────────────────────────────
  小泉首相が提唱している「北海道を道州制のモデル自治体にする」特区構想のこと。
  「全国を少数のブロックに分けて、それぞれに行政主体を設置する」道州制を、
   北海道で先行的に導入しようとする構想だ。
  北海道の場合、北海道庁と国土交通省北海道開発局などの機能を集約・強化することで、
   新しい行政主体を作ることが想定されている。
  また統合補助金と呼ばれる、権限委譲形の補助金制度も検討されている。


→分析

  自民党総裁選(2003年9月20日)に向けた、小泉総裁の政治戦略だと
   指摘する声もある点に、留意したい。


→要点

  ・小泉首相が提唱している「北海道を道州制のモデル自治体にする」特区構想のこと。

   → 道州制とは、全国を少数(7〜9程度)のブロックに分けて、
      それぞれに行政主体を設置する行政制度のこと。
     地方分権を実現する制度のひとつ。

   → 2003年8月26日、小泉首相は高橋北海道知事と会談し、
      道州制特区構想を進める意向を伝えている。


  ・道州制特区のための基本法を制定し、北海道の裁量権を拡大する方向での議論が行われている。

   → この背景には「仮に日本に道州制が導入された場合も、おそらく北海道はそのままの
      行政区域となるため、道州制を導入した後の具体像が見えやすい」という事情がある。

   → 三位一体の改革(関連語参照)を推進するため、税源や権限の委譲に関して、
      その基盤を作ることも志向している。

   → 北海道の場合、北海道庁と国土交通省北海道開発局などの機能を集約・強化することで、
      新しい行政主体を作ることが想定される。

   → また統合補助金(関連語参照)と呼ばれる制度も検討されている。


  ・自民党総裁選(2003年9月20日)に向けた、小泉総裁の政治戦略だと指摘する声もある。


→関連語


  ・道州制 ;全国を少数(7〜9程度)のブロックに分けて、それぞれに行政主体を
           設置する行政制度のこと。

          地方分権のあるべき姿の一つとして、
           近年、盛んに議論が行われるようになっている。


  ・特区 :特定の分野に関する規制緩和や優遇措置を行う、特定の地域のこと。


  ・三位一体の改革 :地方財政の改革において“補助金削減”と“税源移譲”と
               “交付税改革”を3つ同時に進める考え方のこと。
                (週刊新語情報2003年6月2日付け「今週の新語:三位一体改革」に既出)

  ・統合補助金 :自治体に一括交付される方式の補助金。

           現行の補助金が事業ごとの“国の審査”を必要とするのに対し、
           統合補助金の方式では、これらが自治体の裁量にまかされることになる。

           1998年、地方分権推進委員会の第五次勧告の中でも取り上げられた。




15 「 ICタグ 」         小型化と低価格化が普及の鍵      (H15, 10, 29 号)
─────────────────────────────────
  書き込み可能なICチップを内臓した小型タグ(荷札)の総称。
  このうちアンテナを内臓して、無線通信が可能なタイプのものは無線ICタグなどと呼ばれる。
  無線ICタグを商品などに添付しておくと、タグの発信する情報を専用受信機で読み取ることにより、
   大量の商品情報を一括して処理することが可能になる。
  このため無線ICタグは“次世代バーコード”として、商品管理・万引き防止・
   トレーサビリティーシステムの構築など様々な分野の応用に期待されている。


 →分析

  先日「日立製作所が0.4ミリ角の小型無線ICタグを開発した」と報道され、大きな話題になった。
  googleでの検索数も、ニュースリリースの後で急上昇している。


 →要点

 ・書き込み可能なICチップを内臓した小型タグの総称。

   → タグ(tag)は荷札などの意。

   → このうちアンテナを内臓して、無線通信が可能なタイプのものは無線ICタグ、
      RFID(Radio Frequency Identification)などと呼ばれる。

   → 無線ICタグを商品などに添付しておくと、タグの発信する情報を専用受信機で
      読み取ることにより、大量の商品情報を一括して処理することが可能になる。

   → この意味で、次世代バーコードとも言われる。


 ・商品管理や万引き防止など、流通・小売分野における様々な応用が期待されている。

   → 商品管理・在庫管理:商品にこれを添付することで、その商品が今どこにあるのかなどを
      瞬時に把握することが可能になる。
   → 万引き防止:上記の仕組みを応用することで、万引きの発見に役立てることもできる。


 ・その他にも以下のような応用例がある。

   → 鉄工所/鉄鋼の生産管理に用いる。既に10年ほど前から実用化。

   → 野菜など/いわゆるトレーサビリティーシステム(関連語参照)の構築のため
      ICタグの応用が期待されている。

   → 図書館/蔵書管理に用いる。

   → 紙幣・有価証券・チケット・商品券など/偽造防止のためにICタグを利用する。
     2005年の愛知万博では、入場券に無線タグが使用されることが決まっている。


 ・ICタグ実用化のための様々な試みが行われている。

   → 日立製作所がごま粒大のICタグを開発し、話題になっている。
     日立製作所が開発したのは『ミューチップ』と呼ばれるICタグ。
     アンテナを内臓することによって小型化に成功した。
     大きさは0.4ミリ角。

   → 小型化と低価格化が、ICタグ普及の鍵を握っている。


 →関連語

 ・トレーサビリティーシステム:

     食料品について、生産・加工・流通などの履歴を追跡・証明するシステムのこと。
     商品に表示された番号などを元に、消費者が履歴を追跡できるようにして、
      食に対する安全性・信頼性を確保することが目的。
     元々、狂牛病の問題から英国で始まったシステムだが、近年では国内でも同様の問題が
      発生し、その重要性が指摘されるようになっている。
      (週刊新語情報2002年10月15日付け第176号「今週の新語」に既出)




16 「 ピラティス 」    「西洋のヨガ」ともいわれます (H15, 11, 09 号)
───────────────────────────────────
  体の中心(コア)の筋肉を意識して鍛える運動法のこと。
  精神面と肉体面 のバランスを意識しながら、ヨガやストレッチに似た運動を行う。
  体のゆがみ や 凝りを解消することで、本来のしなやかな体に戻すことを狙うものだ。
  元々1900年代の初頭、ドイツ人 Joseph.H.Pilates によって考案された運動法だが、
   近年、欧米のセレブ達が、この方法に取り組んでいることが知られるようになり、人気に火がついたようだ。


 →分析

  語形が「ピラティス、ピラテス、ピラーテス、ピラーティス」のように割れている点に注意。
  国内では“ピラテス”との語形で紹介されることが多いようだが、欧米では“ピラーティス”と
   発音されることが多いともいわれる。


 →要点


 ・体の中心(コア)の筋肉を意識して鍛える運動法のこと。

   → 1900年代の初頭、ドイツ人 Joseph.H.Pilates によって、負傷兵のリハビリ法として考案されたもの。

   → その運動の様子から「西洋のヨガ」と呼ばれる場合もある。

   → ピラテス、ピラーテス、ピラーティスとも。

   → pilates。pilates method。


 ・欧米の有名俳優/モデル/ダンサーなど(俗にいうセレブ)が、
  この方法に取り組んでいることが知られ、人気に火がついた。

   → 健康維持やダイエットに、この手法を取りれているといわれる。


 ・基本的には、精神面と肉体面のバランスを整えることが重視される。


 ・体のゆがみや凝りを解消して、筋肉をつけることによって、
   バランスの良いプロポーションを作り出すことが可能といわれる。

   → 例えば、骨盤のゆがみを直すことによって、血行を良くして、
      肩こりや腰痛を直し、本来のしなやかな体に戻すことを狙う。


 ・実際には、ヨガやストレッチに似た運動を行う。

   → ヨガと同様、呼吸も重視される。


 ・最近では国内でも、ピラテスをプログラムに取り入れるフィットネススタジオなどが増えている。

   → 女性を中心に人気。




17 「骨盤ダイエット」          意外と長続きしているブームです     (H15, 11, 16 号)
──────────────────────────────────────
  骨盤のゆがみを矯正することによって“痩せやすい体”を作る痩身法。骨盤矯正ダイエットとも。
  骨盤のゆがみを矯正することで、下半身の血流やリンパ流が改善され、それが代謝を良くするという仕組み。
  また「姿勢が良くなる」「腰痛や肩こりが治る」「便秘が治る」などの直接的な効果もある。
  このようなダイエット法が、2002年頃からブーム化。
  関連するサービスや商品なども増加している。


 →分析

  元来のダイエット(diet)とは(美容や健康のための)食餌療法・食事制限を意味することに注意。


 →要点

 ・骨盤のゆがみを矯正することによって“痩せやすい体”を作る痩身法。

   → 骨盤矯正ダイエットとも。


 ・骨盤のゆがみを矯正することで、下半身の血流やリンパ流が改善され、それが代謝を良くするという仕組み。

   → ほんのわずかな変化だが、骨盤の矯正によって、プロポーション自体の改善にも繋がる。

   → また「姿勢が良くなる」「腰痛や肩こりが治る」「便秘が治る」などの直接的な効果もある。


 ・現代的な社会生活が骨盤のゆがみを引き起こしている、との指摘もある。

   → 長時間のオフィスワークなど。

 ・骨盤矯正のための運動法が多く紹介されている。

   → 骨盤体操、骨盤ストレッチなどの呼称で呼ばれている。


 ・このようなダイエット法が、2002年頃からブーム化。関連するサービスや商品なども増加している。

   → 骨盤矯正自体は、整体などの分野で古くから行なわれていた手法のひとつだが、
     美容やダイエットに結び付けて語られるようになったのは、近年になってからのこと。

   → 雑誌:女性誌を中心に、頻繁に特集が組まれている。“骨盤”や“ゆがみ”などがキーワード。

   → 書籍:運動法を中心にした紹介本が多く出版されている。

   → 整体クリニック:女性向けの専門コースを設けている所が増加。

   → グッズ:ベルト、コルセット、ゴムチューブなどの骨盤矯正グッズが人気に。


 →記事例


 ・2003/04/10 毎日新聞・Web
        骨盤に注目 「ゆがみ」が腰痛、肥満の原因に




18 「マニフェスト」         選挙前に、意味を復習   (H15, 11, 22 号)
───────────────────────────────
  具体的な手法・財源・実現時期などを、検証可能な方法で示した、政策プランのこと。
  政党が選挙の際にこれを掲げ、有権者が投票の判断基準にする。
  発祥地の英国では、選挙の際、各政党が数十ページ程度の小冊子をまとめ、有権者にマニフェストを提示している。
  国内では、2003年春の統一地方選で各県知事の候補がマニフェストを示した事をきっかけに、注目が集まるように。
  同年11月に予定される総選挙に際して、民主党は「3年以内の高速道路の無料化」などの
   政策内容を記したマニフェストを発表している。


 →分析

  一般名詞としてのマニフェスト(manifesto)には“宣言”や“声明文”などの意味がある。
  また、共産党宣言の意味もある。
  言葉そのものの露出度は高まる一方、認知度の方はまだ低いため、
   大手マスコミでは「政権公約」との注記を加えるところもある。


 →要点


 ・具体的な手法・財源・実現時期などを、検証可能な方法で示した、政策プランのこと。

   → 政党(あるいは政治家)が選挙の際にこれを掲げ、有権者が投票の判断基準にする。

   → 内容が曖昧になりがちな“スローガン”や“公約”などに比して、用いられる事が多い概念。


 ・この意味のマニフェストは、英国での習慣をルーツにする手法を指す。

   → 一般名詞としてのマニフェスト(manifesto)には“宣言”や“声明文”などの意味がある。
     また、共産党宣言の意味もある。

   → 英国では、選挙の際に各政党が数十ページ程度の小冊子をまとめ、
     有権者にマニフェストを提示する習慣がある。

   → このマニフェストは、書店で一般にも発売される。


 →関連語

 ・21世紀臨調:有識者たちで作る民間の政治研究会『新しい日本をつくる国民会議』の通称。
         共同代表として、改革派として知られる前・三重県知事の北川正恭氏や、
          全国の現知事9名も参加している。
         各政党に対して「衆院選においてマニフェストを提示する」よう求めたことでも知られる。
          (週刊新語情報2003年6月30日付け第212号「話題のことば・流行のことば」に既出)




19 「スケルトン賃貸」         ハコだけ貸します   (H15, 12, 07 号)
──────────────────────────────
  建築物の賃貸について、オーナーが建物の基本構造のみを所有し、
   借り手が空間を借りた上で“間取りや内装”などを付け加える方式のこと。
  スケルトン貸し(がし)とも。
  近年、新しい賃貸住宅の形として注目されている手法で、建築価格の低減化が可能、
   スケルトン部分の長期利用が可能などの利点がある。
  都市公団は2000年に『民間事業者賃貸住宅制度(スケルトン賃貸住宅制度)』を開始しており、
   公団が建物の基本部分を建築し、それを民間事業者に賃貸して運営・管理にあたらせる手法を実施している。


 →分析

  スケルトン(skeleton)は骨格などの意味。
  間取りや内装などはインフィル(infill)と表現されるので、セットで覚えておきたい。


 →要点


 ・建築物の賃貸について、オーナーが建物の基本構造のみを所有し、借り手が空間を借りた上で
   “間取りや内装”などを付け加える方式のこと。

   → スケルトン貸し(がし)とも。
     スケルトン(skeleton)は骨格などの意味。

   → 基本構造をスケルトンと表現するのに対して、間取りや内装などはインフィルと表現される。

   → 近年、賃貸住宅の新しい形態として注目されている。


 ・以下のような利点がある。

   → 建築価格の低減化が可能。

   → 居住者ごとの自由度が増す(自由な間取りや水まわりなど)。

   → スケルトン部分の長期利用が可能になる(長期利用を見越して、耐久性の高い基本構造を作る)。


 ・都市公団は2000年に『民間事業者賃貸住宅制度(スケルトン賃貸住宅制度)』を開始している。

   → 公団が建物(の基本部分)を建築し、それを民間に賃貸する方式。

   → 公団がこれまでサポートしなかった、ファミリー層以外の居住世帯(高所得者層など)をカバーできる。

   → また民間事業者にとっては、初期投資を低減できる利点がある。

   → フジテレビ跡地に公団が建築中の『河田町コンフォガーデン』が初事例となった。
     共同事業主である東急不動産がこの一部を借り受け、
      『東急ビューレジデンス市ケ谷河田町』として募集・運営・管理にあたる。

   → 公団ではこのほかにも、東京・汐留地区でも同様の開発を行っている(共同事業主は住友不動産)。


 →関連語

 ・インフィル :間取りや内装などのこと。infill。




20 「総額表示方式」       混乱の収拾と、感覚の麻痺    (H15, 12, 14 号)
─────────────────────────────────
  商品やサービスの対価を、消費税込みの総額(内税)によって表記する方法のこと。
  消費税法の改正に伴い、2004年4月1日からの義務化が予定されている。
  「店舗や業界によって分かれている表記法を統一し、価格同士の比較検討を容易にする」ことが目的。
  実際には「80円(外税4円)」などの表記が認められなくなり「84円(うち消費税4円)」
    などの表記が認められることになる。
  この義務化については「将来的な消費税アップに備え、税負担の感覚を軽減化する狙いがあるのでは?」
    と指摘する声もある。


 →分析

  従前の“内税表記と外税表記”を“内税表記”に一本化する制度だと考えれば分かりやすいだろう。


 →要点


 ・商品やサービスの対価を、消費税込みの総額(内税)によって表記する方法のこと。

   → 消費税総額表示方式とも。


 ・消費税法の改正に伴い、2004年4月1日からの義務化が予定されている。

   → 税制改革の一環。

   → 消費者保護の観点から「店舗や業界によって分かれている表記法を統一し、
      価格同士の比較検討を容易にする」目的で実施するもの。


 ・例えば、以下のような表記が“正しい表記法”になる(本体価格80円と消費税4円の場合)。

   → 84円(税込)。

   → 84円(消費税4円)。

   → 84円(本体価格80円、消費税4円)……など(どの場合も、総額が主に表記されていることがポイント)。

   → 80円(消費税4円)などの“外税”表記はできない。

   → ただし「本体価格80円、総額84円」との表記は、3年間の特例措置の期間中は許されることになる。


 ・実施に伴い、様々な問題点が指摘されている。

   → 「将来的な消費税アップに備え、税負担の感覚を軽減化する狙いがあるのでは?」と指摘する声もある。

   → 100円ショップは、現行の価格設定を維持する限り“105円ショップ”への表記変更を余儀なくされる。
      「100円ショップの名称を維持するためには、実質的な値下げが必要」との声もある。

   → レジのシステム変更(レシートの印字方法の変更など)にも、大きな手間がかかると言われている。




21 「ステビア農法」       甘いだけじゃない      (H15, 12, 23 号)
──────────────────────────────
 甘味料として知られる植物・ステビアの堆肥や抽出液を加えることによって、土壌を改善する農法のこと。
 「病気に強い」「作物の甘みが増す」「抗酸化作用により日持ちが良くなる」などの効果がある。
 1990年代の後半から、この農法が注目されるように。
 同農法による農作物(米・野菜・果物など)も人気になっている。


 →分析

  ステビアはキク科の多年草。一般には化学甘味料の代替品として用いられる甘味料としてよく知られる。


 →要点

 ・甘味料として知られる植物“ステビア”の堆肥や抽出液を加えることによって、土壌を改善する農法のこと。

   → 米や野菜などの栽培に応用されるもの。

   → 1990年代の後半から、この農法が注目されるように。


 ・以下のような効果が知られている。

   → 作物の甘みが増す。

   → 抗酸化作用により日持ちが良くなる。

   → 土壌中の有用微生物郡の増殖を活性化させ、根からの養分吸収を容易にする……など。


 ・ステビアとは、甘味料としてよく知られるキク科の多年草のこと。

   → 南米のパラグアイが原産で、現地では薬草としても用いられた。

   → とがった葉の部分に甘味成分(ステビオサイド)を多く含む。

   → 一般には、化学甘味料の代替品として多く用いられている。

   → 国内では鹿児島・茨城・長野などで生産されている。


 ・ステビア農法による農作物が人気になっている。

   → ステビア農法による米が栽培・出荷されている。
     これらは“ステビア栽培米”などと呼ばれている。

   → また、ステビア農法による野菜(トマト、キュウリ、ほうれん草などが)や果物が栽培・出荷されている。
      これらの野菜は“ステビア農産物”などと総称されている。

   → 専門のコーナーを設ける小売店も登場している。

   → 価格は通常の農産物の2割増程度。




22 「ソフトターゲット」           ソフトでは済まない話      (H16, 01, 07 号)
──────────────────────────────────
  テロ組織などが攻撃対象として選ぶ、無防備で攻撃が容易であるような標的のこと。
  例えば、文民(非軍人)やNGO(非政府組織)のメンバー等の人間や、パイプラインや
   水道施設等の無防備な場所、行楽地や繁華街等の警備が困難な場所などを指す。
  同時多発テロ事件以降の一連の反米テロ活動において「ソフトターゲットに対するテロ行為」の
   危険性が指摘されるようになっている。


 →分析

  人物・施設・場所などを含む広範な概念をさす語であることに注意。


 →要点

 ・テロ組織などが攻撃対象として選ぶ、無防備で攻撃が容易であるような標的のこと。

   → 攻撃対象として狙いやすいことから、ソフト(soft)との表現が用いられる。

   → soft target。


 ・具体的には、以下のような人や場所が攻撃対象とされる。

   → 文民(非軍人)やNGO(非政府組織)のメンバーなどの人間。

   → パイプラインや水道施設などの無防備な場所。

   → 行楽地や繁華街などの、警備が困難な場所。


 ・同時多発テロ事件以降の一連の反米テロ活動において「ソフトターゲットに対するテロ行為」の
   危険性が指摘されるようになっている。

   → アルカイーダの攻撃対象が、ソフトターゲットに移行しているとの指摘もある。
   → また米国統治下にあるイラク国内でも、同様の傾向が見られる。
   → 2003年12月1日(現地時間)、イラク・ティクリート付近で外務省の奥克彦在英大使館参事官と
      井ノ上正盛在イラク大使館書記官が何者かに襲撃され死亡する事件が発生している。


 →関連語


 ・ハードターゲット :攻撃するのが困難な標的のこと。

   反米テロ組織から見た、米軍や駐留外国軍や、その施設などを指す。
   hardtarget。




23 「 景観形成促進法(仮)」        景観と法律     (H16, 01, 17 号)
──────────────────────────────
 国土交通省が検討している、景観保護のための基本法。
 これまで景観は個別法や条例でしか規制されていなかったため、かねてから規制の限界が指摘されていた。
 同法案によると、地方自治体は独自に“景観形成計画”を定める事ができ、
  域内の建築に関する規制を設けられるようになる。
 また商店街などが全員合意の下に“景観協定”を結べるようにし、
  自販機の色などを含めた細かな規制を設定できるようにする。
 国土交通省は同法を含めた景観緑3法を、2004年に国会提出する予定。


 →分析

  景観権(関連語参照)という考え方もあるので、こちらの意味も押さえておきたい。


 →要点

 ・国土交通省が検討している、景観保護のための基本法。

   → 国土交通省が検討し、2003年12月10日に自民党国土交通部会景観小委員会に提示したもの。

   → 2004年に国会提出の予定。

   → 「良好な景観形成総合的推進法案(仮)」。 略して「景観法」とも。


 ・法案には以下の項目が盛り込まれている。

   → 景観を国民共通の財産と定め、国民・自治体・事業者が良好な景観を形成するよう努めるべきとしている。

   → 景観形成計画:自治体が独自に作成することができる、景観に関する基本計画のこと。
     自治体の中に、いくつかの“景観形成地域”を指定できるようにする。
     この計画は住民による提案も可能。

   → 景観形成地域:地方自治体が独自に設定できる、景観を形成するための地域のこと。
     景観に関する基準(壁の色など)を定め、域内の建築に関して届出を義務化する。
     違反事案に対しては、自治体が計画の変更を要求できる。

   → 景観地区:景観形成地域の中でも、とりわけ厳しい規制を設ける地域のこと。
     建物の形やデザインに関する規制も可能になる。

   → 景観協定:商店街などの地域が、全員合意の下に独自に結ぶ事ができる、景観に関する協定。
     自販機の色も含めた細かな規制を可能にする。

   → 景観重要建築物:その地域の景観の中で書かせないような建物などを指定する制度のこと。

   → 景観形成機構:景観形成を支援するNPO法人を指定する制度。


 ・これまで景観は、都市計画法などの個別法や地方自治体による条例でのみ規制されていたため、
   かねてからその限界が指摘されていた。

   → 法律:従来は都市計画法や建築基準法による規制が行われていたが
      景観保護に対する効力が不十分だったと指摘されている。

   → 条例:地方自治体の中には独自に景観条例や要項を定めるところもあるが
     (約500の地方自治体)、強制力の限界が指摘されていた。


 ・国土交通省では同法の他に、関連法の改正も検討している。

   → 同省ではこれらを景観緑3法と呼んでいる。

   → 改正が検討されているのは、都市公園法と都市緑地保全法の統合法と、屋外広告物法の改正法の2法。

   → 以上の方針は、国土交通省が2003年7月にまとめた『美しい国づくり政策大綱』に盛り込まれていたもの。


 →関連語

 ・景観権 :住民が居住地域の良質な景観(景観利益)を享受する権利。
        東京都国立(くにたち)市のマンション建設に伴う『国立マンション訴訟』では、
        現在、東京高裁による控訴審が行われており、原告の住民側が景観権を主張している。




24 「 鳥インフルエンザ 」         国内で79年ぶりの感染     (H16, 01, 31 号)
──────────────────────────────────
  インフルエンザウイルスが鶏などに感染して起こる病気。
  このうち高病原性のものは“家きんペスト”と呼ばれ、家畜伝染病予防法による法定伝染病に指定されている。
  感染すると神経症状などを引き起こすが、症状が現れないまま急死する場合も多い。
  また稀にではあるが、鶏から人間、人間から人間への感染例も報告されている。
  但し、鶏卵や鶏肉を食べる事によって人間に感染するような事例は存在しない。
  2004年1月12日、農林水産省は「国内で79年ぶりに高病原性鳥インフルエンザが発生した」と発表した。


 →分析

  ニュースで大きな話題になっているのは、鳥インフルエンザの中でも急性で罹病率や致死率の高い
   “高病原性”鳥インフルエンザである点に注意したい。


 →要点

 ・インフルエンザウイルスが鶏などに感染して起こる病気のこと。

   → トリインフルエンザとも。


 ・このうち、高病原性(急性で罹病率及び致死率の高い血青型)のインフルエンザは“家きんペスト”と呼ばれる。

   → 高病原性鳥インフルエンザとも。

   → 家畜伝染病予防法による法定伝染病に指定されている。

   → 神経症状、呼吸器症状、消化器症状を引き起こすが、これらの症状が現れないまま急死する場合も多い。

   → 感染の拡大を防止するためには、感染動物の殺処分が必要。

   → 世界各国で感染が確認されている。特に、1997〜98年の香港で、人に感染したことが大きく注目された。


 ・感染のメカニズムは以下の通り。

   → 鶏、うずら、あひる、七面鳥などに感染する。

   → 稀にではあるが、鶏から人間、人間から人間への感染例も報告されるようになった。

   → なお、鶏卵や鶏肉を食べる事によって人間に感染するような事例は現在のところ存在しない。


 ・2004年1月12日、農林水産省は「国内で79年ぶりに高病原性鳥インフルエンザが発生した」と発表した。

   → 山口県阿武郡阿東町の採卵鶏農場において、昨年末から相次いで死亡した鶏に、
      H5亜型のA型インフルエンザウイルスが感染していたことが確認されたもの。

   → 同農場は今月6日から卵の出荷を停止、山口県は国の『防疫マニュアル』に基づいて、
      農場から半径30キロ以内の農場について、鶏と卵の移動を停止した。




25 「 セカンドオピニオン外来 」          治療法を“自己決定”するために      (H16, 02, 08 号)
──────────────────────────────────────────
  セカンドオピニオン
    (現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、主治医とは別の医師から意見受けること)
   を専門に取り扱う、病院の外来のこと。
  近年、このような外来を新たに設ける医療機関が増加している。
  背景には、2002年4月の医療法改正で、セカンドオピニオンの実施を広告できるようになったことなどがある。


 →分析

  専門の外来を設けないまでも、一般の外来で同様の医療サービスを実施するところもある。


 →要点

 ・セカンドオピニオンを専門に取り扱う、病院の外来のこと。

   → セカンドオピニオンとは、現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、
      主治医とは別の医師から受ける意見のこと。


 ・近年、このような外来を新たに設ける医療機関が増加している。

   → また一般の外来でも「セカンドオピニオンを受け付ける」旨を明確に宣言している所が増えている。


 ・外来増加の背景には、以下のような事情がある。

   → 2002年4月の医療法改正で、セカンドオピニオンの実施を広告できるようになった。
      これに伴い、外来を設ける医療機関が増加した。

   → セカンドオピニオンの考え方が一般に浸透する一方、その利用方法がよく知られていなかった。

   → また主治医との関係性を重視するあまり、患者がセカンドオピニオンの利用をためらう傾向もあった。


 ・以下のようにして利用する。

   → 基本的には、検査データを持参することが必要。
      医療機関によっては、主治医からの紹介状を必要とする場所もある。

   → 一定の相談時間を設けて相談を行う。

   → 保険適用の可否は、現在のところ医療機関によって異なる。


 ・以下のような医療機関が、セカンドオピニオン外来を実施している。

   → 山王メディカルプラザオンコロジーセンター(東京都港区)

   → 東邦大学医学部付属大森病院(東京都大田区)

   → 帝京大学医学部付属病院(東京都板橋区)


 →関連語

 ・セカンドオピニオン :現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、
               主治医とは別の医師から受ける意見のこと。
               患者自身が確信をもって、治療法を自己決定できるようにするもの。




26 「 冷凍パン 」        焼きたてを 食べたい分だけ     (H16, 03, 29 号)
─────────────────────────────────
  完成直前の状態まで焼き上げて、それを急速冷凍させたパン生地。
 家庭のオーブンで焼き上げる事によって、焼きたてのパンを気軽に楽しむことができる。
 元々、欧州で一般的な商品で、日本でも業務用としては広く普及していた。
 最近では、欧州の有名メーカーによる冷凍パンが日本に輸入されるようになっており、
 「本場の味が楽しめる」「焼きたてが食べられる」「食べたい分だけ焼く事が出来る」
 などの理由から女性に人気となっている。


 →分析

  業務用としては、すでに広く普及している商品。最近では雑誌や新聞などで紹介される事例が増えている。


 →要点

 ・完成直前の状態まで焼き上げて、それを急速冷凍させたパン生地のこと。

   → 家庭のオーブンで焼き上げる事によって、焼きたてのパンを気軽に楽しめる。

   → また冷凍食品のため、長期保存や長距離輸送にも適している。


 ・元々、欧州で一般的な商品。

   → 欧州では冷凍パンが、既に広く普及している。

   → また日本でも、業務用としては広く普及していた。

   → ベーグル、バゲット、クロワッサンなど、様々な種類の冷凍パンが販売されている。

   → 具体的な焼き方や焼き時間は、商品によって異なる。


 ・最近、欧州の有名メーカーによる冷凍パンが日本に輸入されるようになっており、
   小売店やネット通販などで人気を得ている。

   → 「本場の味が楽しめる」「焼きたてが食べられる」などの理由で人気に。

   → 特に一人暮らしの女性には「食べたい分だけ焼く事が出来る」点も受けている。

   → 輸入元は、ドイツ・フランス・スウェーデン・スペインなど。

   → ジャスコ、プランタン銀座などの小売店が取り扱っている。

   → また、冷凍パンを扱うネットショップも存在する。




27 「 修復的司法 」         加害者と被害者の対話という試み    (H16, 04, 04 号)
────────────────────────────────────
  ある犯罪について、その加害者・被害者・コミュニティーによる直接的・間接的な対話の場を設けて、
   それぞれの関係を改善する事によって、加害者の更生などを実現しようとする司法のこと。
  加害者の反省感情・謝罪感情を育み、被害者感情を軽減することなどを目的としている。
  欧米ではこれを行う数多くの団体が存在。一定の成果を認める立場がある一方、
   これに反対する立場も存在する。
  近年、国内でも、一部で同様の試みが始まっている。


 →分析

  刑事司法・応報的司法・懲罰的司法に比して言う語。


 →要点

 ・ある犯罪について、その加害者・被害者・コミュニティーによる直接的・間接的な対話の場を設けて、
   それぞれの関係を改善する事によって、加害者の更生などを実現しようとする司法のこと。

   → restorative justice。

   → 刑事司法・応報的司法・懲罰的司法に比して言う語。

   → 司法における主体性を、国家からコミュニティーに移行させている点において、
      これまでの司法とは大きく異なる概念となる。


 ・加害者の反省感情・謝罪感情を育み、被害者感情を軽減することなどを目的としている。

   → このことから、特に、少年犯罪における加害者少年の更生において、
      この手法の是非が論じられる事が多い。


 ・具体的には以下のようなことが行われる。

   → 犯罪被害者と加害者の対話。

   → 犯罪被害者に対する、加害者の弁償。

   → 加害者が行うリハビリプログラムへの、被害者の参加……など。


 ・手法の成果を認める立場がある一方、これに反対する立場も存在する。

   → 欧米で行われている修復的司法の取り組みにおいて、
      「これが一定の成果をあげている」とする報告も存在する。

   → しかしながら犯罪被害者などの立場からは、このような取り組みに懐疑的な見方をする人も存在する。

   → 特に日本では、これまで犯罪被害者へのケアが軽んじられていた経緯もあるため、反対の声も大きい。

   → また被害者が司法の中に積極的に関与することにより、厳罰化を促す危険性も指摘されている。


 ・欧米ではこれを行う数多くの団体が存在し、近年では国内でも、一部で同様の試みが始まっている。

   → 被害者加害者対話支援センター:大阪の弁護士や判事などが中心となって今年4月1日に設立予定。
     当面、対話の難しい犯罪(死亡事件・暴力事件・児童虐待・ドメスティックバイオレンス)は
      取り扱わない予定にしている。




28 栄養サポートチーム(NST)         これまで栄養は二の次でした   (H16, 04, 10 号)
───────────────────────────────────────
  医療機関において、患者の栄養管理を専門に行う組織横断的なチームのこと。
 栄養面を十分に管理することで、患者の入院期間を短縮化したり、
  院内感染を防止したり、床ずれの発生率を抑えることなども可能とされる。
 1970年代に米国のシカゴで創始した考え方で、
  国内では1990年代から一部医療機関でこのような組織が設置されるようになった。
 これまで国内の医療機関においては、手術や投薬に比べて、栄養管理が軽視されていた背景がある。


 →分析

  多く、英略称の“NST”の語形が用いられる点に注意。Nutrition Support Team の略。


 →要点

 ・医療機関において、患者の栄養管理を専門に行う組織横断的なチーム。

   → 栄養面を十分に管理することで、患者の入院期間を短縮化したり、
      院内感染を防止したり、床ずれの発生率を抑えることなども可能とされる。

   → 1970年代に米国のシカゴで創始した考え方。その後、欧米に広まっている。

   → NSTとも。Nutrition Support Team。


 ・診療科目の垣根を超えて、横断的に患者の栄養管理を行う。

   → 医師、看護師、栄養士、薬剤師、検査技師、ケースワーカー、
      事務職員などが、組織横断的に参加する。


 ・具体的には以下のようなことを行う。

   → 医療機関内の患者の栄養状態を把握する。

   → チームによって患者毎(または特に問題のある患者)の適切な栄養接種方法などを決定し、
      それが担当者などに伝えられる。


 ・近年、栄養サポートチームを置く医療機関が増えている。

   → これまで医療機関においては、手術や投薬に比べて、栄養管理が軽視されていた背景がある。

   → 国内には、1990年代から、一部医療機関で栄養サポートチームの試みが見られるようになっている。

   → 朝日新聞(記事例参照)の調べでは、2004年3月現在で
      全国に140カ所の医療機関にこのような組織が存在する。
     また、200カ所の医療機関が、組織を準備中とされる。




29 ナチュラルクリーニング       重曹とクエン酸     (H16, 04, 12 号)
───────────────────────────────
  化学的に合成された洗剤ではなく、自然素材を用いて汚れを落とす、体にも自然にも優しい掃除法のこと。
  汚れを“化学的に中和させる”ことがポイ ントで、酸性の汚れ(換気扇の油汚れなど)には
   アルカリ性の重曹を、またアルカリ性の汚れ(お風呂の水垢など)には
   酸性の酢やクエン酸などを付けて掃除する。
  欧米では一般的に行われている掃除手法だが、書籍『ナチュラル・クリーニング』(2002年)の
   出版をきっかけに、国内でも実践者が増えているようだ。


 →分析

  欧米で一般的に行われている手法である点に留意したい。


 →要点

 ・化学的に合成された洗剤ではなく、自然素材を用いて汚れを落とす掃除法のこと。

   → 体にも自然にも優しいことから、実践者が増加している。

   → 具体的には洗剤として、重曹(関連語参照)・クエン酸(関連語参照)・石鹸などが用いられる。

   → エコ掃除という呼び方をする場合も。

   → natural cleaning。


 ・汚れを“化学的に中和させる”ことがポイント。

   → 酸性の汚れ(換気扇の油汚れなど)には、アルカリ性の重曹を付けて掃除する。
   → アルカリ性の汚れ(お風呂の水垢など)には、酸性の酢やクエン酸などを付けて掃除する。

 ・個々の自然素材の利用方法は以下の通り。

   → 重曹:湯に溶かした状態で、換気扇やレンジ周りの油汚れに効果がある。
     また濡らしたふきんに重曹の粉末を付ければ、研磨剤として流し台の掃除などに使える。
     ふたのあいた容器に入れて冷蔵庫・靴箱・トイレなどに置けば脱臭剤としても使える。
   → 酢・クエン酸:お風呂の水垢などに効果がある。またトイレのアンモニアを中和する効果もある。


 ・欧米では一般的に行われている掃除手法。

   → 国内でも、ナチュラルクリーニングの実践者が増えている。

   → 書籍『ナチュラル・クリーニング』(佐光紀子著、ブロンズ新社、2002年3月)の出版もきっかけに。
     キッチンで用いられる材料だけで掃除を行うコンセプトが注目された。


 →関連語

 ・重曹(じゅうそう) :重炭酸曹達(ソーダ)の略で、炭酸水素ナトリウムのこと。
            加熱で二酸化炭素を放出する性質を利用して料理において“ふくらし粉”として用いられる。

 ・クエン(枸櫞)酸  :柑橘類の果実に多く含まれる酸のこと。

            クエン(枸櫞)とはシトロンの漢名。
            ジュース・サイダー・健康食品などに使われている。




30 名古屋嬢(なごやじょう)       名古屋城(なごやじょう)          (H16, 04, 20 号)
─────────────────────────────────────
  名古屋のお嬢様。

  2001年に雑誌『JJ』で登場した表現。神戸系エレガンスファッションが、
   彼女らを通じて発信されたことから言われるようになったもの。

  狭義には良家の娘で、家事手伝いをしながら花嫁修業をし、母親とともに高級車で
   松坂屋などのデパートに買い物に行き、高級ブランド品を身にまとうような人を指す。

  名古屋巻きなどの巻き髪や、「リボン、フリル、キラキラ感」などの
   言葉で表されるエレガンスで可愛いファッションを好む。
  (週刊新語情報2001年6月25日付け第112号「話題のことば・流行のことば:名古屋嬢」を加筆)


 →分析

  最近『名古屋嬢リカちゃん』が販売されるなど、名古屋嬢ファッションの浸透を思わせる出来事が増えているようだ。


 →要点

 ・名古屋の(お金持ちの)お嬢様のこと。

   → 2001年に、女性誌『JJ』で登場した表現。

   → 神戸系エレガンスファッションが、名古屋のお嬢様を通じて発信されたことから言われるようになったもの。

   → エレガンス系ファッションに、名古屋らしいゴージャス感や可愛らしさも加味される。
      しかしながら派手すぎない。

   → 名古屋嬢が好むエレガンス系ファッションを“名古屋嬢ファッション”などと呼ぶ場合もある。


 ・狭義には良家の娘(いわゆるお嬢様)を指し、母娘で同じブランドの服を着こなすなどの
  協調的な行動が見られる所が特徴とされる。

   → 父親は企業の重役以上。
      本人は家事手伝いをしながら、花嫁修業を行うというのが、基本的ライフスタイルとされる。

   → 高級車で松坂屋などのデパートに買い物に行く。

   → 母娘で同じアイテムを長く使えるのに十分な“品質の良さ”も、ブランド人気の背景にある。

   → ゴルフなどの趣味も好む。

   → 最近では、単に名古屋のエレガンス系ファッションの女性を指すようにもなった。


 ・名古屋嬢ファッションには、以下のような特徴がある。

   → 髪型 :いわゆる名古屋巻き(関連語参照)などの巻き髪。

   → 服装 :基本は「リボン、フリル、キラキラ感」とされる。

   → メイク :全体に落ち着いた感じだが、目元だけは比較的しっかりした印象を持たせている
     (アイシャドウがはっきりかかれる)。


 ・最近、名古屋嬢ファッションの浸透を印象づける、いくつかの現象が起こっている。

   → 名古屋嬢リカちゃんの登場:2003年10月、松坂屋の増改築を記念して
     『名古屋嬢リカちゃん』が限定販売されている。雑誌『JJ』とのコラボレーション。
   → 名古屋嬢なりきり福袋:東京のデパート『プランタン銀座』が2004年正月に販売した福袋で
     『なりきり名古屋嬢』と称するセットを企画・販売している。


 →関連語

 ・名古屋巻き :名古屋のヘアサロンで誕生した独特のヘアスタイルのこと。
        リップラインから毛先にかけてゆるめにカールをかけて、カジュアルさと
         ゴージャスさを同居させている点が特徴とされる。
        (週刊新語情報2002年3月18日付け第148号「話題のことば・流行のことば」に既出)




31 年金一元化       温泉旅館をリニューアルする気分    (H16, 04, 26 号)
──────────────────────────────────
  国民年金、厚生年金、共済年金といった複数の年金制度を、ひとつの制度にまとめようとする議論のこと。
  制度間で発生している不公平感を是正する必要性や、複数制度の複雑さを解消する必要性などを背景に、
   近年、年金一元化が議論されるようになっている。
  しかしながら、仕組みの調整が困難であること、自営業者の年収把握が困難であることなど、
   課題や問題点も多いと言われる。
  小泉純一郎首相が、年金一元化の必要性について言及しはじめたことで、この議論が注目を集めるようになっている。


 →分析

  政府が現在提出している年金法案には、一元化の考え方が導入されていない点に注意したい。


 →要点

 ・国民年金、厚生年金、共済年金(以上、関連語参照)といった複数の年金制度を、
   ひとつの制度にまとめようとする議論のこと。

   → 近年、年金制度の抜本改革の必要性などを背景に、年金一元化が議論されるようになっている。

 ・以下の理由から、年金一元化の必要性が指摘されている。

   → 複数制度の複雑さ:転職すると年金制度を移動する必要があり、利用者にとって不便である。
      また運営主体が複数あり非効率という指摘もある。

   → 不公平感の問題:各制度の財政事情の違いから「厚生年金は損なのでは?」などの疑心暗鬼を生みやすい。


 ・年金一元化の実施には、次のような課題や問題点があると言われる。

   → 仕組みの調整が困難:制度毎の仕組みが大幅に異なるため、これを調整することが困難。
     例えば、国民年金の保険料は定額だが、厚生年金の保険料はその人の年収によって変動する。

   → 年収の把握:仮に一元化した年金の保険料が「所得によって」決定される場合、
      社会保険庁がその所得を把握する必要がある。
     所得の効率的把握のためには、納税者番号制度の導入なども必要になってくる。


 ・政府は1984年に「1995年をメドに公的年金制度全体の一元化を完了させる」と閣議決定していた。

   → 小泉純一郎首相が、年金一元化の必要性について言及しはじめたことで、
      この議論が再び注目を集めるようになっている。
     但し現在提出されている年金法案に一元化が盛り込まれていないことが、野党などに波紋を投げかけている。


 →関連語

 ・国民年金 :20歳以上、60歳未満の国民の全てが加入する年金。
          基礎年金とも呼ばれる。
          自営業者は基本的にこの年金だけに加入している。

 ・厚生年金 :民間企業に務めるサラリーマンが加入する年金。
          国民年金と同時に加入している形になる。

 ・共済年金 :公務員などが加入する年金。
          国家公務員、地方公務員などに制度が分かれる。
          これも、国民年金と同時に加入している形になる。




32 逆輸入CD      音楽業界の複雑な権利構造   (H16. 05. 02 号)
──────────────────────────────
 海外(韓国や中国などアジア各国)でライセンス生産・販売される邦楽CDのうち、
  流通の末端にいる業者が、日本に還流させて販売するもの。
 近年、国内版との価格差を利用して還流販売される事例が増加しており、
  レコード会社各社がこれを問題視している。
 これを受け、文化庁は逆輸入CDを禁止する項目を著作権法改正案に盛り込む方針を固めているが、
  「自由貿易の考え方に反するのでは?」「消費者利益を無視しているのでは?」などの
  意見も多く聞かれるようになっている。


 →分析

  この問題、改正著作権法案が国会で議論されることにより、さらに注目を集める可能性がある。


 →要点

 ・海外でライセンス生産・販売される邦楽CDのうち、流通の末端にいる業者が、日本に還流させて販売するもの。

   → 邦楽CDは、近年、韓国や中国などアジア各国でも現地生産され、販売されるようになっている。


 ・近年、逆輸入CDを国内で安価に販売する手法が一般化している。

   → 国内のレコード会社は、地域毎にライセンスを販売する形で、邦楽CDの現地販売を許可している。

   → このようにして販売される邦楽CDは、現地物価などを背景に、
      国内販売分よりも安価な価格設定が行われている。

   → このため、これを輸入して還流させることによって、
      国内販売分のCDよりも安価な販売を行う事が可能になる。

   → ディスカウントストアなどが、このような販売をすることが多い。

   → 海外販売用のCDであるため、歌詞カードが現地語で表記されているなど、
      国内販売盤と異なる仕様であることが多い。
     但し、音そのものに違いはない。


 ・レコード会社各社は「逆輸入CDの存在が業界の利益を圧迫している」としてこれを問題視している。

   → 逆輸入CDが売れる事によって、国内販売盤が売れなくなる可能性がある。

   → また逆輸入を恐れて、邦楽CDの海外販売を躊躇する例もある。

   → レコード業界の声を受ける形で、文化庁は逆輸入CDを禁止する項目を
      著作権法改正案に盛り込む方針を固めている。

   → その場合、「日本での販売禁止」がCDに明示してあることと、
      国内外の価格差が大きいことが、輸入禁止の条件となる。


 ・逆輸入CD禁止に反対する声も大きい。

   → 自由貿易の考え方に反する。

   → 洋楽輸入CDにも、輸入禁止が適用される可能性がある
      (例えば海外のレコード会社が洋楽CDの輸入を禁じて、価格の高い国内販売盤のみを
      販売することも、理屈の上では可能になる)。

   → 再販制度によって価格競争が行われておらず、そもそも国内CDの価格が諸外国に比べて
      高いことが問題、とする指摘もある。




33 マスターアーキテクト      建築デザインは景観と無関係ではない     (H16.05.13 号)
───────────────────────────────────────
  都市や巨大建造物のデザインを、周辺環境との景観的な調和を図りながら統括的に監修する専門家のこと。
  このようにして都市整備などを進める手法を“マスターアーキテクト方式”(MA方式)と呼ぶ。
  欧米で盛んに行われている方式で、アルベールビル(フランス)の都市整備における事例が有名。
  国内でもこの方式を取り入れた都市設計が行われるようになっており、
   長野県は条例の中でこれを制度化する予定も持っている。


 →分析

  ただし長野県の条例案では、県民による「分かりにくい」との声を受け、
   これを“景観育成アドバイザー”と言い換えている。


 →要点

 ・都市や巨大建造物のデザインを、周辺環境との景観的な調和を図りながら統括的に監修する専門家のこと。

   → このようにして都市整備などを進める手法を“マスターアーキテクト方式”(MA方式)と呼ぶ。

 ・欧米で盛んに行われている方式。

   → アルベールビル(フランス)の都市整備における事例が有名。

 ・国内でもこの方式を取り入れた都市設計が行われるように。

   → 三菱地所:東京都大田区のコーポラティブハウス『洗足池スタイルハウス』において、
      芦原太郎建築事務所にマスターアーキテクトを依頼している。

   → 長野県:『信州の美しく豊かな風景を育成する条例案』(現在継続審査中)において、
      地域の景観育成などへの助言を行う役割としてマスターアーキテクトを置くことが盛り込まれている。
     (なお、条例案中の名称は、分かり易さを重視する観点から“景観育成アドバイザー”と変更された)


 →関連語

 ・景観形成促進法(仮) :国土交通省が検討している、景観保護のための基本法。
                 同法案によると、地方自治体は独自に“景観形成計画”を定める事ができ、
                 域内の建築に関する規制を設けられるようになる。
                 また商店街などが全員合意の下に“景観協定”を結べるようにし、
                 自販機の色などを含めた細かな規制を設定できるようにする。
                 (週刊新語情報2003年12月15日付け第235号「今週の新語」に既出)
          高いことが問題、とする指摘もある。




34 紫外線対策は大丈夫ですか?       メルマガ「カラダナビ倶楽部」から      (H16.05.23 号)
──────────────────────────────────────────
  紫外線対策の必要な季節になりました。  今回は紫外線について特集してみます。

 【最初に「紫外線に関する質問」をしてみます】

    01. 紫外線は波長によって3つに分けられる。 (○ or ×)

    02. 紫外線はカラダに全く必要ない。 (○ or ×)

    03. 1日のうちで紫外線量が最も多くなるのは正午である。 (○ or ×)

    04. 紫外線は家の中には入ってこない。 (○ or ×)

    05. 黒いTシャツは紫外線を通しにくい。 (○ or ×)

    06. 日焼け止めは「SPF値」が高いほど紫外線を防ぐ。 (○ or ×)

    07. 日焼けサロンでは紫外線を使って皮膚を黒くしている。 (○ or ×)

    08. 日焼けするとすぐに赤くなる人は、紫外線の影響を受けやすい。 (○ or ×)

    09. 紫外線は白内障の原因になる。 (○ or ×)

    10. 紫外線は皮膚ガンの原因になる。 (○ or ×)

    11. 紫外線は免疫力を低下させる。 (○ or ×)

    12. 紫外線はシミの原因になるが、シワ・タルミの原因にはならない。 (○ or ×)


**********************************

 回答

 →設問 01 の答え  ○
    紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-Cの3つに分けられ、波長の短い順(UV-C→B→A)に
    人体に影響を及ぼすエネルギーが大きくなります。
    しかし、UV-Cは地表に届かないのでUV-Bが最も人体に悪影響を及ぼす紫外線となります。
    UV-Bは皮膚に激しく損傷を与え、日焼けによる赤みや火傷の原因となります。
    UV-Aは皮膚に深く進入して日焼け後に肌を黒くしたりシワの原因にもなります。


 →設問 02 の答え  ×
    紫外線は体内で造ることができないビタミンDの生成を助けてくれます。
    このため、以前は日光浴が推奨されていたのですが、最近の研究では1日に必要とされる
    ビタミンDが造られるためには、顔や手に1日15分ほど紫外線を浴びるだけで十分とされています。


 →設問 03 の答え  ○
    朝・夕は太陽光がオゾン層を斜めに通過し紫外線がオゾン層で吸収される時間が長くなるため、
    地表に届く紫外線量は少なくなります。
    太陽が真上にくる正午には、太陽光がオゾン層を垂直に通過するためオゾン層を通過する時間が短く、
    紫外線量は最大になります。
    午前10時〜午後2時の間に外出する場合は、念入りな紫外線対策を忘れずに。


 →設問 04 の答え  ×
    UV-Bは厚さ5mm以上のガラスであれば、ほとんど吸収されてしまいますが
    UV-Aはカーテンや窓ガラスを通過します。
    紫外線防止フィルムや紫外線防止剤を利用すればガラスの紫外線防止機能を高めることができます。


 →設問 05 の答え  ○
    色が濃い洋服は紫外線を跳ね返す性質があるので、日焼けしにくいといえます。
    服や帽子の色は黒が一番。 日傘も黒がおすすめです。


 →設問 06 の答え  ○
    日焼け止めクリームなどに記載してある SPF値は UV-B を防ぐという意味で
    SPF値が高いほど効果があります。
    たとえば SPF20 と記載されている場合は その日焼け止めを塗らない場合に比べて
    赤く日焼けするのに 20倍の時間がかかるということになります。
    また、PA値は UV-Aを防ぐという意味で、+/++/+++ で表され、+++ が最高ランクです。


 →設問 07 の答え  ○
    日焼けサロンでは紫外線を使用していますが、肌への影響が穏やかな UV-Aだけを照射しています。
    しかし、UV-Aといえども過剰に浴びると水泡やシミなどができる可能性がありますので、
    急激に大量に浴びるのは皮膚のためによくありません。


 →設問 08 の答え  ○
    日本人の肌のタイプは、紫外線の影響から肌を守るメラニンの働きにより
      タイプ1 (日焼けしてすぐ赤くなるが、その後は褐色にならない)
      タイプ2 (そこそこ赤くなり、そこそこ褐色になる)
      タイプ3 (あまり赤くならないが、数日後に褐色になる)
    の3つに分類できます。
    メラニンの働きが少なく紫外線の影響を最も受けやすいのはタイプ1。
    他のタイプ以上に紫外線対策に気を配る必要があります。


 →設問 09 の答え  ○
    白内障はいくつかの原因が重なって起こりますが、その一つが紫外線ということがわかってきました。


 →設問 10 の答え  ○
    とくにUV-Bを浴び過ぎると皮膚の遺伝子が傷つき、皮膚ガンになる可能性が高いといわれています。


 →設問 11 の答え  ○
    紫外線を浴び過ぎるとカラダを守る免疫機能が抑制され、
    風邪や帯状疱疹などの感染症にかかりやすくなるといわれています。


 →設問 12 の答え  ×
    紫外線を浴びると体内で活性酸素が発生し、肌のハリを保っている
    コラーゲンやエラスチンを酸化させて、シワやタルミを引き起こします。





 【紫外線からカラダを守る3か条】

   ・直射日光を避ける。
     つばの広い帽子、日傘、UVカットサングラス、肌の露出が少ない服で肌や目を守りましょう。
     正午前後の外出はできるだけ避けるようにしましょう。

   ・日焼け止めを使う。
     耐水性、顔専用、カラダ専用のものなど様々な種類の日焼け止めがあります。
     戸外でのスポーツ、お買い物などTPOに合わせて使い分けましょう。

   ・ビタミンC と ビタミンE を十分に摂取する。
     紫外線によるシミやシワの予防や日焼けのアフターケアに役立つビタミンCやビタミンEを
     食事やサプリメントでたっぷり摂りましょう。



   太陽が見えなくても紫外線に用心が必要!  50〜60% が降り注ぐ

    「紫外線は太陽光に含まれているのだから、太陽が見えない曇りの日や、
    陽射しが届かない日陰にいれば紫外線を気にしなくても大丈夫!」
   と思っていませんか?

   でも、曇りの日や日陰も油断はできないのです。

   晴れた日の地表に届く紫外線の量を 100% とすると、
   曇りの日はその量の約 60% 、 雨の日でも約 20〜30% の紫外線が届いています。

   さらに紫外線は空中で散乱したり、地表で反射する性質をもっているので晴れた日には
   日陰にいても、地表に届く紫外線の約 40〜50% も浴びることになります。

   この紫外線の反射率は 地表の種類によってはさらに高くなります。
   海水浴を楽しむ砂浜では約 60%、新雪の上ではほぼ 100% が反射してしまうのです。
   だからビーチパラソルの下にいても 日焼け や 雪焼け は起こるのです。

   とにかく、太陽が見えないからと云って油断は禁物です。
   天気が悪くても、日陰にいても紫外線はいつでもあなたを襲っているのです。




 【紫外線によるシミを食で抑えるには】

   好天に誘われて、スポーツやハイキングなどを楽しまれる方も多いと思います。
   ポカポカと暖かく、幸せな気分にさせてくれる日光の中には目に見えない敵となって
   私たちの肌にダメージを与える「紫外線」が潜んでいるのです。

   この紫外線による肌へのダメージの中でも特に女性にとって大きな悩みは「シミ」の発生です。
   では、なぜ紫外線によってシミができるのでしょうか。

     1. 紫外線を浴びると皮フの「メラノサイト」という細胞が刺激を受け
     2. 刺激を受けた「メラノサイト」はメラニン色素を生成する
     3. また、紫外線によってカラダの中に「活性酸素」が発生する
       メラニン色素はこの活性酸素の被害から皮フを守るために戦ってくれるのですが、
       そのとき酸化されて黒くなるのです。
       健康な皮フならば、ほぼ 28日周期 で皮フ細胞が入れ替わるので
       酸化されて黒くなったメラニン色素が一時的に増えてもシミにはなりにくいのです。
     4. しかし、紫外線を浴び続けるとメラノサイトがメラニン色素を大量に生成し、
       さらに活性酸素がカラダの中に大量に発生し、皮フ細胞の入れ替わりもスムーズに行われなくなり、
       ついにはメラニン色素が皮フに沈着してシミになってしまうのです。

   シミを作らないためには紫外線を浴びないことが一番なのですが、一歩も外に出ないわけにはいきません。
   そこで、紫外線によるシミを抑えるために役立つ栄養素、それが「抗酸化ビタミン」と呼ばれる
    ビタミンC と ビタミンE です。

   この2つのビタミンは紫外線によってカラダの中に発生した活性酸素と戦い、
   シミを抑えてくれる栄養素なのです。

   さらに「ビタミンC」は、シミのもとになるメラニン色素の過剰な生成を抑える働きをもっています。
   ビタミンC が豊富な食品は、
     いも類(ジャガイモ・さつま芋など)、
     緑黄色野菜(ブロッコリー・小松菜など)、
     果物(イチゴ・キウイ・レモン・オレンジ)
   などです。

   ただし「ビタミンC」は 水・熱・光 に弱い繊細なビタミンなので、効率よく摂る工夫が必要です。
   ビタミンC が多く含まれる野菜や果物を長時間水につけておくと、ビタミンC は水に溶け出してしまいます。

     皮をむいて食べる野菜や果物は水で洗わずに皮をむいて食べる。
     皮をむく必要のない野菜や果物は食べる直前にさっと洗うようにする。
   ことで ビタミンC の流失を最小限に抑えることができるのです。

   また、「ビタミンC」は長時間 熱を加えると破壊されてしまうので、
   短時間で調理できる 小松菜 や ほうれん草 をうまく活用するとよいです。
   また、いも類の「ビタミンC」は熱に強いという特徴を持っています。
   おやつに ふかしたジャガイモ や さつま芋 で ビタミンC を補給するのが得策です。

   野菜や果物の保存しておく場所にも注意が必要です。

   「ビタミンC」は日光によっても破壊されてしまうので、冷蔵庫など直射日光の当たらない場所に保存すべきです。

   「ビタミンC」はカラダの中に入って 2〜3時間後には排出されてしまうので、朝・昼・晩に摂取するとよいです。

   余談ですが ビタミンC が肌にいいからと レモン の輪切りを直接、顔に載せてパックする方がいますが
   これは絶対にやめまて下さい。
   レモン や オレンジ などのかんきつ類には「ソラーレン」という物質が含まれています。
   この物質が肌に付着した状態で日光に当たるとシミを防ぐどころか、かえって肌を黒ずませてしまいます。
   しかもレモンを顔にのせても ビタミンC が肌から吸収されるというわけではありません。
   食べて肌に良いもの、塗って肌に良いもの、それぞれの役割をきちんと知ったうえでの
   適切な「紫外線対策」が必要です。


   次に「ビタミンE」は、活性酸素と戦う他にも肌の新陳代謝を活発にする働きをもっています。
   肌の新陳代謝がよくなると、皮フ細胞の入れ替わる周期が早くなるから、
   メラニン色素が肌に沈着しづらくなり、シミのできにくい肌になるのです。

   「ビタミンE」が豊富な食品は、
     ナッツ類(アーモンド・落花生など)
     魚卵類(たらこ、すじこ)、
     うなぎ
   など。

   そのままつまんで食べられるナッツ類から「ビタミンE」を摂取することはとっても手軽な手段です。
   とくに殻つきのナッツ類は空気に触れる機会が少ないので酸化しづらく、
   これからの季節には冷えたビールのおつまみに殻つきナッツ類は絶対に推奨です。

   また、ナッツ類を料理に使うこともできます。
   スライスしたアーモンドを衣に加えて唐揚げを作ったり、ナッツ類をサラダにトッピングするのです。
   こうすればいつもと違う味が楽しめますし、子どもたちも喜んで食べてくれるはずです。

   「ビタミンC」と「ビタミンE」は一緒に摂取するのが理想的です。
   なぜなら、「ビタミンC」には「ビタミンE」の働きを高める働きがあり、
   同時に摂取することによりさらに強い抗酸化力が発揮されるのです。
   上述のアーモンドを衣に加えた唐揚げにレモンを絞るなど、ちょっとした工夫で
   ビタミンC と ビタミンE が理想的に同時摂取が可能になります。

   さて、「ビタミンC」と「ビタミンE」の他にもカラダの中に発生した活性酸素と
   戦ってくれる 抗酸化物質 はたくさんあります。

   活性酸素と戦ってシミを防いでくれる栄養素を効率よく摂り、
   シミのない白い肌を作りましょう。では、ここでビタミンCとビタミンEを同時に摂れ、
   紫外線対策に最適なおいしいサラダをご紹介します。




 【紫外線によるシワ・たるみを食で防ぐには】
   シミ同様、女性にとっての大きな悩みとなる紫外線による
   「シワ」と「たるみ」を食で防ぐお話をしていきましょう。

   まず、なぜ紫外線によって シワ や たるみ ができるのか簡単にご説明しましょう。

     1. 肌のプリプリとした弾力を作っているのは、皮フにあるコラーゲンや線維組織のエラスチンです。
     2. 紫外線を浴びるとカラダの中に大量の活性酸素が発生します。
     3. その活性酸素によってコラーゲンやエラスチンは酸化されてしまい、
       肌の弾力が失われてシワやたるみができてしまうのです。

   このように、シミと同様シワやたるみにも活性酸素が関わっているわけですから、
   「抗酸化ビタミン」の「ビタミンC」と「ビタミンE」がシワ、たるみを防ぐのにも役立ってくれます。
   この2つが活性酸素と戦いコラーゲンとエラスチンの酸化を防ぎ肌を乾燥から守り、潤いのある肌にしてくれるのです。

   抗酸化ビタミンの他にも、シワやたるみを防いでハリのあるお肌作りに役立つものが2つあります。

  その1は、「コラーゲン」です。
   コラーゲンは細胞と細胞を結びつける働きをして、肌にハリをもたせ、シワやたるみを補修してくれるのです。

   コラーゲンが豊富な食べ物は、
     鶏の手羽、ガラ、胸肉、
     豚ひき肉、豚足、
     スペアリブ、
     生卵
   などです。
   コラーゲンは「ビタミンC」と一緒に摂ると、その働きがパワーアップしますから、
     豊富なコラーゲンを含む豚骨スープに刻みパセリを加えたり、
     鶏ガラスープにセロリやレタス、トマトを入れて作ったスープは
   おいしく効率良くコラーゲンの補給ができます。
   さて、肌によいコラーゲン入りの化粧水などが話題になりますが、
   コラーゲンは肌に塗っても吸収されないので、塗ってシワが補修されることはない。
   コラーゲンは食べたり飲んだりしてカラダの中で吸収するのが一番です。
   コラーゲンは分子量が非常に大きいので、胃腸の調子が良くないと消化吸収がうまくいきません。
   サプリメントなどでコラーゲンを補給する場合は、「低分子」をキーワードに選ぶべきです。


  その2は、「ベータカロテン」です。
   ベータカロテンは小腸で吸収されたあと、カラダの中で必要な量だけ「ビタミンA」に変わります。
   「ビタミンA」は皮フの表面にちらばり、紫外線によってカラダの中に発生した活性酸素と戦って
   肌を乾燥から守り、シワやたるみを防ぐ働きをしてくれるのです。
   しかも、残りはそのままベータカロテンの形で抗酸化物質として働いてくれるので多量に摂っても問題のない、
   とても優れものの栄養素です。
   ベータカロテンが豊富な食べ物は、
     カボチャ、ニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜です。
   ベータカロテンは油に溶けやすい性質をもっているので、緑黄色野菜を油炒めなどにして食べると
   効率良く吸収することができます。
   また、手軽にベータカロテンを摂るためには、野菜ジュースがおすすめです。
   ベータカロテンだけでなくビタミンCや食物繊維なども同時に摂取できます。
   また、海藻類にもベータカロテンが含まれいます。
   たまには手巻き寿司パーティをして焼き海苔をたくさん食べられる工夫をしてみてはいかがですか?

   最近では様々な紫外線対策グッズが出回っています。
   食事でカラダの中から、日傘や帽子、日焼け止めなどでカラダの外から二重の紫外線対策をすれば、
   いつまでも若々しい肌でいることも夢ではないかもしれません。




35 盲導馬(もうどうば)      実は、馬にも出来る仕事じゃない?    (H16.06.28 号)
──────────────────────────────────────
  視覚障害者の生活支援のために訓練された小型馬のこと。
  小型馬に見られる「用心深い」「長生きである」「ほとんど鳴かない」「草食で匂いが少ない」
   などの特徴が、視覚障害者の生活支援に適していると言われており、
   これを盲導馬として育成する動きが見られるようになっている。
  日本ではNPOがこれを試みており、昨年2月には衆院議員会館で
   関連シンポジウムも開催されている。


 →分析

  まだ実用化されていない点に注意。


 →要点

 ・視覚障害者の生活支援のために訓練された小型馬のこと。

   → 盲導犬に倣って言う語。

   → リトルホース、ミニチュアホースなどと呼ばれる小型馬(高さ数十センチ程度)を、
     盲導犬のように訓練するもの。

 ・「犬だけでなく馬も、視覚障害者の生活支援に適している」とする指摘がある。

   → 「用心深い」「長生きである」「ほとんど鳴かない」「草食で匂いが少ない」
     などの特徴が、視覚障害者の生活支援に適していると言われる。

 ・米国や日本などで、盲導馬を育成する試みが行われている。

   → 盲導犬(などの使役動物)が慢性的に不足している。この解消が社会的な課題になっている。

   → 日本ではNPO(非営利組織)の『ヒューマンサポートジャパン』が育成を試みている。

   → 2003年2月には、衆議院第二議員会館で盲導馬に関するシンポジウムが開かれている。




36 青色回転灯       警察と民間が連携   (H16.07.06 号)
──────────────────────────
  防犯パトロール用の自動車に装備する、青色の回転灯。近年、警察以外の地域組織が、
   自動車を用いた防犯パトロールを行うような事例が増えており、青色回転灯の解禁が待たれていた。
  今月10日、国土交通省と警察庁は、民間パトロール車への“青色回転灯”の装着を
   認める方針を明らかにし、国民からの意見を求めている。


 →分析

  従来、青色回転灯は「緊急自動車」と「道路維持作業用自動車」に限って使用が認められていた。

  現在、一般車両への青色回転灯の装着は省令違反となる。


 →要点

 ・防犯パトロール用の自動車に装備する、青色の回転灯。

   → 警察のパトカーに用いる赤色回転灯を、青色にしたもの。


 ・近年、警察以外の地域組織が、自動車を用いた防犯パトロールを行うようになり、青色回転灯の解禁が待たれていた。

   → 従来、青色回転灯は「緊急自動車」と「道路維持作業用自動車」に限って使用が認められていた。
     (一般車両への装着は、省令違反となる)

   → 治安維持の必要性から、町内会・地方自治体などが独自にパトロール活動を行う事例が増え、
      青色回転灯の解禁が待たれていた。

   → 回転灯には「防犯意識の向上」「犯罪の抑止」などの効果があると言われる。


 ・国土交通省と警察庁は、民間パトロール車への“青色回転灯”の装着を認める方針を固め、
   国民からの意見を求めている。

   → 国土交通省と警察庁は、今月10日付けで『防犯パトロール車への青色回転灯の装備について』
      と題する文書を発表している。

   → 一定の要件(例:固定式の回転灯を装着する・パトロール用の専用車を用いるなど)を満たして、
      都道府県警・地方運輸局への届け出を行った車両について、青色回転灯の装着を認める。

   → また警察との合同パトロール・情報交換なども可能になる。

   → 以上の方針に関するパブリックコメントも募集している。締め切りは今年7月11日まで。




37 「ニューアーバニズム」        無秩序な大都市より 計画的で小さな街を     (H16.07.21 号)
─────────────────────────ー────────────────
 都市計画において、人間のスケールにあったコンパクトな町づくりを目指す考え方。
 都市の成長を管理したり、公共交通機関を整備することなどによって、
  都市の大きさをコンパクトに維持することを指向するもの。
 都市が小規模であるため住民が生活しやすく、無駄な公共投資を行う必要もない。
 その結果として持続可能なコミュニティーを実現できるとされる。
 1970年代以降の米国で発展した概念だが、近年、日本の都市計画関係者の間でも、
  この概念が注目を集めるようになった。


 →分析

   やや専門性の高い用語。

   ただし都市計画の関係者の間では、近年注目度が高まっているため、いずれ表舞台に現れる可能性もある。

    関連語のスプロール(化)も押さえておきたい。


 →要点

  ・都市計画において、人間のスケールにあったコンパクトな町づくりを目指す考え方。

    → 都市の成長を管理したり、公共交通機関を整備することなどによって、

       都市の大きさをコンパクトに維持することを指向するもの。

    → 都市が小規模であるため住民が生活しやすく、無駄な公共投資を行う必要もない。

      その結果として持続可能なコミュニティーを実現することが可能とされる。

    → new urbanism。NU、または NU 運動などと呼ぶ場合もある。


  ・1970年代以降の米国で発展した概念。

    → 都市のスプロール化(関連語参照)を抑制する必要性から発生した考え方。

    → 成長限界線を設けて、その区域内を開発地域と設定する手法が発達。

    → この成長管理の考え方に、環境やコミュニティーの観点が付け加えられ、
       ニューアーバニズムの概念が確立されていった。


  ・この言葉を表面的に捉えた誤解も多い。

    → 歴史趣味のデザインで構成された都市
       (ニューアーバニズムがネオトラディショナリズムとも呼ばれることから)。

    → 小規模に設計された都市。……など。


 →関連語

  ・スプロール :sprawl。 (都市問題において)

      市街地が郊外に向かって無秩序に広がり、虫食い状態になること。

      都市中心部の空洞化、上下水道など社会資本の非効率化、
       環境への悪影響などの問題が指摘されている。




38  「ステップファミリー」          子連れで再婚した家族       (H16.07.24 号)
───────────────────────────────────
  子連れで再婚した家族。血縁関係のない親子関係や、
   血縁関係のない兄弟・姉妹関係を含むような家族を指す。

  継家族(ままかぞく)と訳す場合もある。

  日本でも離婚率の増加が影響して、ステップファミリーが増えているものと見られているが、
   これまではそれを支援するための団体や政策などが存在しなかった。

  このような背景から、ステップファミリー支援団体である
  『ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン』の準備会が発足している。


 →分析

  ステップファミリー自体は用語として新しいものではないが、一般的な認知度は非常に低い。

  しかしながら今後、国内の支援団体が発足したことで、この言葉が一般の目に触れる機会が増える可能性がある。


 →要点

 ・子連れで再婚した家族。

   → 血縁関係のない親子関係や、血縁関係のない兄弟・姉妹関係を含むような家族を指す。

   → step family または stepfamily。継家族(ままかぞく)と訳す場合もある。

   → 接頭語としての step は「腹違いの」の意。異父兄弟・異母兄弟はstepbrother、
      継父は stepfather ……などのようになる。


 ・離婚率の増加が影響して、ステップファミリーが増えているものと見られている。

   → 米国では「再婚者の3分の1が子連れ」との統計がある。

   → 日本では明確な統計がないものの、婚姻件数における再婚率は高まっているほか
      (人口動態統計)、母子家庭の世帯数も増加しており(全国母子世帯等調査)、
      潜在的なステップファミリーの増加が予想されている。


 ・ただし一言にステップファミリーと言っても、各々の家族の状態や、抱える問題などは様々。


 ・ステップファミリー同士で交流を持ったり、相互に支援するための団体もある。

   → 母子家庭などに比べ、支援のための仕組みの整備が遅れていた経緯がある。

   → 米国では Stepfamily Association of America
     (SAA:米国ステップファミリー協会)が1979年に発足。

     ステップファミリー同士の交流・情報交換や、カウンセリング、調査研究などを行っている。

   → 日本:ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン(SAJ)の準備会が2001年に発足。




39 静脈物流    リサイクルの流れを人体の血流に例えてみる     (H16.07.31 号)
───────────────────────────────────


  消費者から排出される廃棄物を回収して、再資源化するための物流システムのこと。
  つまり「産廃物を運搬するためのネットワーク」のこと。
  家電リサイクル法の施行により、メーカーに対して家電製品の再資源化(つまり回収)が
   義務づけられるなど、産廃物の運搬は物流業界の新市場として大きな注目を集めるようになっている。


 →分析

  製品の生産からリサイクルまでの循環を人体の血流に例えて、生産者から消費者への物流を
  “動脈物流”、消費者から生産者(さらにはリサイクル業者)への物流を“静脈物流”と表現する。


 →要点


 ・消費者から排出される廃棄物を回収して、再資源化するための物流システムのこと。

   → つまり「産廃物を運搬するためのネットワーク」のこと。

   → 製品の生産からリサイクルまでの循環を人体の血流に例えて、
      生産者から消費者への物流を“動脈物流”、
      消費者から生産者(さらにはリサイクル業者)への物流を“静脈物流”
     と表現する。


 ・今後ニーズの高まる市場として期待されている。

   → これまで電話帳・車のバッテリー・レンズ付きフィルム・コピー機の
      トナーカートリッジなどの事例が。

   → 家電リサイクル法の施行(2001年4月)により、
      メーカーに対してエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の再資源化が
      義務づけられ、これらを回収するネットワークの構築が急がれた事情も。

   → この他、廃棄パソコン・建築廃材・汚染土壌・PCB含有機器
      などの分野も需要が見込まれている。

   → 2010年頃には静脈物流の市場規模が35兆円になるとの試算もある。


 ・運営の難しさや法規制の問題など、新規参入が困難な側面もある。

   → 回収する廃棄物によって、運搬のためのノウハウは大きく異なる。

   → 各自治体に廃棄物収集運搬の認可を受ける必要がある。

   → 地域住民との十分な話し合いも必要となる。


 ・物流業界そのものが、その業態を大きく変化させている。

   → 停滞する経済下で、“静脈物流”には物流の市場を広げるための役割が期待されている。

   → 単に物を「右から左に」流すだけではなく、
      輸送に関する総合的なサービスを志向するようになっている。


 →関連語


 ・動脈物流 :生産品を消費者に供給するための物流。いわゆる“既存の物流”を指す概念。




40 統合失調症      精神分裂症への差別と戦う新呼称   (H16.08.05 号)
────────────────────────────────


  精神分裂症(病)と呼ばれていた症状の新呼称。
  日本精神神経学会が「精神分裂症との呼称は社会的にも医学的にも不適切」との立場から、
   新呼称として用いる方針を定めたもの。
  とりわけ、旧呼称には「患者に対する差別や
  偏見を助長する」側面が含まれ、問題視されていた。
  新呼称の“統合失調症”は、ラテン語での名称である
   schizophrenia(スキゾフレニア:「連想の分裂」の意味)を翻訳しなおしたもの。


 →分析


  “失調”との表現には、「一時的な状態であり、元に戻るという意味あいも含んでいる」とのこと。
   短い言葉ではあるが、非常に練られた表現であることを伺わせる。


 →要点

 ・精神分裂症(病)と呼ばれていた症状の新呼称。

 ・日本精神神経学会が、新呼称として用いる方針を定めたもの。

   → 全国精神障害者家族会連合会が同学会に意見書を提出したことなどがきっかけとなった。

   → “精神分裂症”との呼称は社会的に不適切(患者に対する差別や偏見を助長する)で、
      医学的にも不適切(この病気の持つ多様性が表されていない)とする指摘があった。

   → 一般公募の末、2002年1月19日の理事会で内定。評議員会、総会で正式に決定する予定。

   → 今後、行政機関などへの働きかけ、一般への周知も行う予定。


 ・ラテン語での名称である schizophrenia(スキゾフレニア)を翻訳し直したもの。

   → ラテン語での名称である schizophrenia(スキゾフレニア)は“連想の分裂”の意。

      頭の中で“連想”ができなくなる状態を指す。

   → この他の候補は“クレペリンブロイラー症候群”(研究者の名前にちなんだもの)
      “スキゾフレニア”(ラテン語をそのままカタカナにしたもの)であった。


 ・病気の概要は以下の通り。

   → 陽性症状(妄想・幻覚・興奮など)と
     陰性症状(周りへの無関心・自発力の低下・集中力の低下・自閉)がある。

   → 主に10歳代後半から30歳代半ばまでの青年期に発症し、病状は慢性的に推移する。
      発生頻度は1000人当り7〜9人。
   → 具体的な原因は不明とされる(脳における神経伝達物質のバランス変化との関連性が指摘されている)。

   → 治療薬の投与やリハビリテーションなどによって、
      半数以上の患者は社会復帰が可能な状態まで回復すると言われている。




 41 抗体医薬       病気をピンポイントでやっつける     (H16.08.09 号)
────────────────────────────────


  抗体の仕組みを利用した医薬品。
  抗体とは、生命体に侵入した“ウイルスや細菌”(以上を抗原という)に対抗する蛋白質のこと。
  このような蛋白質を人工的に創り出すことで、患部をピンポイントで治療することが可能になる。
  遺伝子工学の発達によって1980年代以降に本格的な研究が始まり、1990年代以降、新薬の開発競争が始まった。
  現在までにガン・リウマチ・感染症などの治療薬が開発されており、現在でも熾烈な開発競争が続いている。


 →分析

  この言葉を理解するには免疫の用語である“抗体”と“抗原”の2語を理解することが必要。
  “抗原”は生体に侵入する細菌やウイルスのことで、
  “抗体”はこれに対応する蛋白質のこと。
  “抗原”が生体に侵入すると、これに反応して生体が“抗体”を創り出す。
  侵入する“抗原”と、生成される“抗体”の組み合わせは決まっている。
  抗体医薬は、このような免疫システムの仕組みを利用した医薬品ということになる。


 →要点

 ・抗体(関連語参照)を利用した医薬品のこと。

   → 抗体が抗原(関連語参照)にだけ反応することを利用して、標的となる患部を集中治療する仕組み。

   → 遺伝子工学の発達によって1980年代以降に本格的な研究が始まり、
       1990年代以降、新薬の開発競争が始まった。

   → ガン・リウマチ・感染症の治療薬が開発されている。
     特に乳ガン治療薬の『ハーセプチン』(スイスの医薬品メーカー『ロシュ』が開発)が有名。


 ・特徴は以下の通り。

   → 「患部をピンポイントで治療できる」
     「副作用が少ない」
     「従来の化学的な薬に比べ開発期間が短い」
    などのメリットがある。

   → しかしながら
      「蛋白質であるため、化学合成による大量生産が不可能(培養する必要がある)」
      「飲み薬にはできない」
      「不完全なものは逆に“抗原”と見なされ副作用を起こす危険性がある」
     などのデメリットもある。


 ・様々な企業が抗体医薬の研究開発を行っている。
   → IDECファーマスーティカルズ :
       悪性リンパ腫の治療薬『ゼバリン』の臨床試験を実施中。
       ガン細胞と結合する抗体と、放射線を出す同位体とを結合させて、ピンポイント治療を行うもの。

   → 中外製薬 :
       リウマチ治療薬の臨床試験などを実施。
       なお同社はスイスの医薬品メーカー『ロシュ』からの資本参加を受けることが決定している。

   → 東洋紡/ニチレイ :
       抗体医薬専門の製造開発受託会社『パシフィックバイオロジックス』を設立。

   → キリンビール :ヒト抗体を産み出す専用マウスを開発。

   → 協和発酵 :悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬を研究。


 →関連語

 ・抗体 :生体の持つ免疫システムにおいて、生命体に侵入したウイルスや細菌(抗原)に、
       生体自身が反応して創り出す蛋白質の総称。
       抗原と抗体が結合することによって、生体は抗原からの防御を行う(抗原である細菌を溶かすなど)。
       免疫体とも。

 ・抗原 :生命体に侵入する側の物質の総称。細菌毒素・菌体成分・異種タンパク質など。




 42 リメディアル教育      大学の大衆化抗体医薬       (H16.08.19 号)
───────────────────────────────


  大学教育を受けるための基礎学力を持たない学生に対して行われる、補習的な教育のこと。
  近年、少子化や受験科目の減少を背景とした大学生の学力低下が指摘されるようになり、
   リメディアル教育に取り組む大学が増加している。
  具体的には、習熟度にクラスを分ける“プレイスメントテスト”や、
   高校で未履修の科目の補習授業などが行われている。


 →分析

  リメディアルは後述する通り「救済的な」などの意。

  remedial education 自体に「補習教育」の意味があり、おそらく
   “リメディアル教育”との語形はその訳語になっている。


 →要点

 ・大学教育を受けるための基礎学力を持たない学生に対して行われる、補習的な教育のこと。

   → リメディアル(remedial)とは「救済的な」「矯正的な」などの意味。

     おそらく remedial education(補習教育)の訳語。


 ・近年、以下の原因を背景とした、大学生の学力低下が指摘されている。

   → 少子化:受験生の数が減り、大学へ入学しやすくなった。

   → 受験科目の減少 :受験科目を減らす大学が増加。

     「数学を受験しないで入学した経済学部生」や
      「生物を受験せずに入学した農学部生」が現れ始めた。

     この中には、該当科目を高校で履修していない者も。


 ・リメディアル教育に取り組む大学が増加している
   (広島大学大学教育研究センターの荒井克弘教授による分類を参考)。

   → プレイスメントテスト :習熟度にクラスを分けるテスト。
     主に英語などで実施。

   → 未履修科目の補習 :高校で未履修の科目の補習授業。

   → 日本語表現 :日本語の基礎についての授業。

   → 基礎科目・演習科目 :数学などの自然基礎科目の授業・演習。

   → 学び方および調査法 :学び方の基礎についての授業・演習。




43 脳ドック       発展途上だが、ニーズは大きい検査手法     (H16.08.23 号)
──────────────────────────────────


  脳を対象に行う健康検査のこと。
  脳疾患・脳血管疾患の早期発見と予防を目的とするもので、一般には
    MRI(核磁気共鳴映像法)や
    MRA(磁気共鳴血管撮影)を
  利用して脳の検査を行うものを指す。
  1980年代末期に日本で発祥。
  『日本脳ドック学会』がガイドラインを作成するなど環境も整いつつある。
  しかしながら
    「発見される異常の多くは、その対処方法が確立されていない」
    「保険対象外のため検査費用を自費で負担する必要がある」
  などの問題点もある。


 →分析

  人間ドックと異なり、検査手法などが確立されていない点に注意したい
   (健康保険の対象外なのは、この理由によるところが大きいと思われる)。
  しかしながら、脳卒中や痴呆などへの心配から、この手法の確立を臨む声も大きい。


 →要点

 ・脳を対象に行う健康検査のこと。

   → 脳疾患・脳血管疾患の早期発見と予防を目的とするもの。

   → 一般にはMRI(関連語参照)やMRA(関連語参照)を利用して脳の検査を行うものを指す。


 ・1980年代末期に日本で発祥した検査方法
     (以下は『日本脳ドック学会』のホームページを参考にした)。

   → 1988年頃から、MRI(関連語参照)を用いた“脳ドック”が行われるようになった。

   → 1990年代の初頭、MRA(関連語参照)の実用化に伴い、これを用いる手法も一般化。

   → 1992年、『日本脳ドック研究会』 (現在の 『日本脳ドック学会』) が発足。


 ・発展途上の検査手法のため、以下のような問題点もある。
   → 個々の検査施設(病院など)によって、検査の目的や、具体的な検査手法が異なる。

   → 発見される異常について、その対処方法などが確立されていない場合が多い。

   → 健康保険の対象外のため、費用を全額自費で負担する必要がある。


 ・『日本脳ドック学会』では、ガイドラインを作成。以下の要件を満たすものを脳ドックと定義している。

   → 脳疾患・脳血管疾患の早期発見と予防を目的とする。

   → インフォームドコンセント(説明をうけた上での同意)を得る。
   → 最低限、問診/診察/血液・尿の検査/心電図/頭部MRI/頭・頸部MRAを実施する
       (これを部分的に実施するものは“簡易脳ドック”などと呼ぶ)。


 →関連語

 ・MRI :核磁気共鳴映像法(magnetic resonance imaging)の略。
      人体に触れることなく、断層像などの画像を作成することが可能。

 ・MRA :磁気共鳴血管撮影(magnetic resonance angiography)の略。
       人体に触れることなく、血液の流れを画像化することが可能。




44 パワーリハビリテーション     マシーントレーニングで生活能力を回復       (H16.08.28 号)
─────────────────────────────────────────


  高齢者がトレーニングを行い、動けない身体部分を動せるようにしたり、
   活動的な生活を行えるようにするリハビリテーションの手法。
  トレーニングマシンを用いる点が特徴で、筋力・バランス能力・敏捷性などの増進、
   さらには総合的な運動能力を回復させることが可能とされる。
  近年、高齢者の介護予防などに有効な手法として注目されるようになった。


 →分析

  この語は、おそらく『パワーリハビリテーション研究会』による造語と思われる。
  語感とトレーニングの様子から「筋力アップが大きな目的」と思われがちだが、
   実際には「総合的な運動能力の回復」が大きな目的となっている。


 →要点

 ・高齢者がトレーニングを行い、動けない身体部分を動せるようにしたり、
   活動的な生活を行えるようにするリハビリテーションの手法。

   → 高齢者の介護予防などに有効な手法として注目されている。

   → パワーリハビリとも。


 ・トレーニングマシンを用いる点が特徴。

   → つまり、筋力トレーニングと同様の手法を用いることになる。

   → 基本的には、筋力・バランス能力・敏捷性などの増進が可能。

   → しかしながらトレーニングの目的は筋力増強だけにあるのではなく
     (日常生活をこなすのに十分な)総合的な運動能力を回復させることにある。

   → トレーニングを実施するにあたり、医師の十分な診断が必要。


 ・この手法の研究や実践が、盛んに行われるようになっている。

   → 欧米(米国やドイツなど)では同様の手法が行われていた。

   → 専門の研究会『パワーリハビリテーション研究会』が発足、研究活動を行っている。

   → 自治体ぐるみで、これに取り組む所も現れている。




45 農家レストラン     農家みずから、取り分けております       (H16.09.08 号)
──────────────────────────────────


  農家が経営するレストランのこと。
  農家が直接経営にあたり、自らの生産物を食材とするもの。
  地元ならではの料理を提供する場合も多い。
  最近、農家レストランや漁家(ぎょか)レストランが増えており、その人気も高まっている。
   「消費者と生産者が、レストランという場を通して交流できること」
   「産地直送の新鮮で安価な食材を楽しむことができること」
  などが人気の理由だ。
  レストランによっては、農作業体験・収穫体験・交流会などを催す所もある。


 →分析

  漁家が経営する漁家レストランと合わせて、これらを「農漁家(のうぎょか)レストラン」と総称する場合もある。


 →要点

 ・農家が経営するレストランのこと。

   → 農家が直接経営にあたり、自らの生産物を食材とするもの。

   → 地元ならではの料理を提供する場合も多い。

   → 同様に、漁家(ぎょか)が経営するレストランのことは、漁家レストランなどと呼ばれる。

   → さらに農家レストランや漁家レストランを総称して、農漁家(のうぎょか)レストランと呼ぶ場合もある。


 ・最近、農家レストラン/漁家レストランが増えており、その人気も高まっている。

   →  「消費者と生産者が、レストランという場を通して交流できること」
      「産地直送の新鮮で安価な食材を楽しむことができること」
     などが人気の理由。

   →  「狂牛病や食品表示の問題などから、食品の安全性への関心が高まっていること」
      「農産業地域で、加工・直売などの分野での起業志向が高まっていること」
      「特に女性による起業志向が高いこと」
     などが背景にある模様。

   → レストランによっては、農作業体験・収穫体験・交流会などを催す所もある。


 →関連語

 ・グリーンツーリズム :
       都市の住民が農村・山村・漁村などに滞在する旅行のこと。
       地域の自然・文化に触れたり、人々との交流を楽しむもの。
       農家レストランや漁家レストランは、一種のグリーンツーリズムの場であるとも考えられる。




46 和婚     和風の結婚スタイルが再評価されている      (H16.09.21 号)
────────────────────────────────


  結婚式の形式・披露宴の形式・服装・料理などについて、
 一部あるいは全部を和風で行うウェディングスタイルのこと。
  最近、「披露宴における日本料理の増加」「黒引き振袖などの“和装”に対する
 再評価」など、若者の結婚スタイルに対する意識が変化しており、
 和婚を積極的に提案するホテルや結婚式場が増え始めている。
  また既存の和装に加え“新和装”と呼ばれるスタイルも人気を得るようになった。


 →分析

  もちろん“和婚”という呼び方自体が、極々最近のものだ。
  主要な新聞記事の中で最も古いのは、1997年3月9日の産経新聞の記事
 「『和風』結婚式に新たな視線!! 個性求める時代だから…能舞台に謡曲、舞も登場」。
  この中で、目黒雅叙園が『和婚式』と呼ばれる商品を販売しはじめた事が紹介されている。
  ちなみに、反対語と思われる“洋婚”の用例は、殆ど見受けられない。


 →要点

 ・結婚式の形式・披露宴の形式・服装・料理などについて、一部あるいは全部を
   和風の形式で行う結婚様式(ウェディングスタイル)のこと。

   → 結婚式の形式 :神前式・人前式など。

   → 披露宴の形式 :テーブル・装花を和風にするなど。

   → 服装 :和装や新和装(後述)など。

   → 料理 :和食・創作和食・フュージョン料理など。

   → 引き出物 :和食器など。


 ・最近、和婚の人気が復活しつつある。

   → ホテルや結婚式場の中は、神前式の結婚式や和風の披露宴などを
      積極的に提案する所が現れ始めている

   → 「披露宴における日本料理の増加」「黒引き振袖などの
     “和装”に対する再評価」など、若者の和風スタイルに対する意識が変化している。

   → イベント全体のどの程度を和風にするのかは、カップルによって異なる。

   → 披露宴で和食を提供する場合、ゲストの年代などを気にしなくて済む利点もある。

   → 和食器や和ロウソクなどの演出も人気が高い。


 ・既存の和装に加え“新和装”と呼ばれるスタイルも人気を得ている。

   → 和装のテイストを残しながら
     「かつらなしでの着用」「ナチュラルメイクでの着用」「チャペルでの着用」
     などにもマッチするような、洋風のデザイン感覚も併せ持つ点が特徴。

   → オーガンジーなど、本来はドレスに用いる素材を使用した和装もデザインされている。

   → 色彩も洋風の華やかなものが多い。


 ・以下のようなサービス例がある。

   → 目黒雅叙園:1997年から『和婚式』を販売している。
               昭和初期までの自宅婚の形式を取り入れた。

   → ホテルニューオータニ:2002年9月から和婚商品『いろどり』の販売を開始。




47 100円菓子      手頃な価格と量     (H16.10.09 号)
─────────────────────────


  コンビニやスーパーなどの小売店で販売される、一袋100円のお菓子商品のシリーズのこと。
  多種類の菓子を、同じブランド(パッケージデザイン)で製造し、同じ価格で販売するもの。
  お菓子の種類は、チョコレート・スナック菓子・せんべいなど多岐に渡る。
  近年、菓子メーカーのブランドではなく、小売店(特にコンビニ)の
   プライベートブランドの形態で製造・販売される100円菓子シリーズが増えている。
  人気の秘密は「手頃な価格と量」だ。


 →分析

  最近はコンビニのプライベートブランドとしての100円菓子がよく知られるようになったが、
   スーパーのプライベートブランドや、菓子メーカーのブランドも存在する。


 →要点

 ・コンビニやスーパーなどの小売店で販売される、一袋100円のお菓子商品のシリーズのこと。

   → 多種類の菓子を、同じブランド(パッケージデザイン)で製造し、同じ価格で販売する。

   → お菓子の種類は、
       チョコレート・スナック菓子・せんべい・クッキー・カステラ・ナッツなど
     多岐に渡る。

 ・近年、菓子メーカーのブランドではなく、小売店のプライベートブランド(関連語参照)の
   形態で製造・販売される100円菓子シリーズが増えている。

   → とりわけコンビニでのシリーズ化の流れが顕著に見られる。

   → 常設コーナーに集約して陳列される。

   → 製造は菓子メーカーに委託される。


 ・手頃な分量と価格に人気が集まっている。

   → 分量が手頃であるため、ひとりでも多くの種類の菓子を楽しめる。

   → 1コイン(100円)で済むことから、他の商品と一緒に“衝動買い”される場合も多い。

   → 消費動向の二分化(低価格帯と高価格帯の二分化)が進んでおり、
      低価格帯の商品開発が進んだことも背景にある。

   → 購買者層も様々。


 ・各社のシリーズは以下の通り。

   → おやつ探険隊(ファミリーマート)

   → まちのお菓子屋さん(セブンイレブン)

   → ベストセレクション(ローソン)

   → 百円撰菓(サンクス)


 →関連語

 ・プライベートブランド :小売店が独自に展開するブランドのこと。
             多くは低価格で提供される。PBとも。




48 株券不発行制度      紙のない株券    (H16.10.11 号)
─────────────────────────


  株券をペーパーレス(無券面)化・電子化する制度。
  先進国では、フランスが既に実施しているほか、米国が同様の制度を準備中。
  日本では、法務省による議論が進んでおり、
   現在、実施に向けた調整が行われており、2009年までには株券が姿を消す。
  この制度が実施されることによって
  “株式市場の活性化”と“企業の費用負担の軽減”が見込まれている。


 →分析

  株券不発行制度を実施するためには、注文・決済などの処理を電子化したシステムの構築が必要。
  このため、仮に商法が改正されて制度が実施されても、
   実質的に株券がなくなるのは、その数年後ということになる。


 →要点

 ・株券をペーパーレス(無券面)化・電子化する制度。
   → 先進国では、フランスが既に実施している。

 ・現行法下でも、投資家が直に株券を手にする機会は少ない。
   → 投資家の多くは
      「株券を証券会社に預かってもらう」
      「株券の受け渡しも口座の振り替えだけで行う」
     など、株券を手にしないで取引を行うことが多い。


 ・法務省は、株券不発行制度の導入を決めている。

   → 法務省法制審議会の会社法部会で議論されているもの。

   → ただし、制度導入にあたっては、口座振替システムの整備が必要となるため、
      実際に株券がなくなるのはさらに数年かかる見込み。


 ・“株式市場の活性化”と“企業の費用負担の軽減”が大きな目的。

   → 株式市場の活性化:取引成立に伴う決済期間が短縮できる
        (名義書き換えや株券の搬送などの手間が省ける)
        ため、資金の回転が速くなる。

   → 企業の費用負担の軽減:企業は株式の発行に際して、億単位のコストがかかると言われている。
        これを他の事業への投資に振り返ることが可能となる。

   → また、偽造・紛失・不法取引などのリスクも少なくなる。


 ・会社定款で“株券不発行”を定めれば、これが実施可能となる仕組みにする予定。

   → フランスのように、強制的に株券不発行を実施しようとする議論もある。


 →関連語

 ・決済照合システム :証券保管振替機構(2002年に財団法人から株式会社に移行)が
               機関投資家向けに提供する証券取引システム。
               証券の注文から決済までの一切のプロセスを電子化するもの。
               この仕組みは、一般にSTP(Straight Through Processing)とも呼ばれる。




49 写真付き切手       これも商魂の現れか?     (H16.10.21 号)
─────────────────────────────


  日本郵政公社が販売を開始した、顔写真を印刷した切手のこと。
  2003年4月1日に、郵政事業庁が日本郵政公社に引き継がれたのを受けて販売を開始したもの。
  上半分が固定デザインの切手で、下半分に“プリクラ”の要領で顔写真が印刷される仕組みだ。
  2003年4月下旬から、首都圏8カ所に販売機を設置し、同年6月頃からは郵便窓口による受付も開始。
  2004年度からは、自動販売機を全国展開させるした。


 →分析

  そのコンセプトから、俗に“プリクラ切手”などと呼ばれることも多いようだ。
  もちろんプリクラとの呼称は商標であるので、その点留意しておきたい。


 →要点

 ・日本郵政公社(関連語参照)が販売を開始した、顔写真を印刷した切手のこと。

   → 2003年4月1日に、郵政事業庁が日本郵政公社に引き継がれたのを受けて販売を開始したもの。

   → そのコンセプトから、俗に“プリクラ切手”などと呼ばれることもある。

   → 外国で、同様のコンセプトの切手が“Pスタンプ”(パーソナルスタンプの意)と呼ばれる場合がある。


 ・上半分が固定デザインの切手で、下半分に顔写真が印刷される。

   → 額面などは、上半分に印刷される。

   → 下半分には顔写真のみが印刷される
     (偽造防止の観点から、顔写真と額面は一緒に印刷しない)

   → 上半分と下半分はミシン目で繋がっている。

   → 撮影・販売は専用の自動販売機で行われる。

   → 価格は「80円切手+顔写真」4枚分が1シートで500円となる。


 ・2003年4月から販売を開始。2004年度から全国展開した。

   → 2003年4月下旬から、首都圏8カ所(東京中央郵便局・テーマパーク・結婚式場など)に販売機を設置。

   → 同年6月頃からは、郵便窓口による受付も開始する予定。顔写真を貼り付けて申し込み、
      完成した顔写真付き切手を、申込者の自宅に送付する。

     「80円切手+顔写真」10枚分が1シートで1000円。

   → 2004年度からは、自動販売機を全国展開させる予定。


 ・日本郵政公社の発足を受けて“民間的な経営手法”の導入も盛んに行われている。

   → コンビニエンスストア大手『ローソン』と共同で、
      ローソンの店内(カウンター下部)に郵便ポストを設置している。


 →関連語

 ・日本郵政公社 :郵政事業(郵便・郵便貯金・簡易保険)の事業・業務を行う国営公社(特殊法人)のこと。
             郵政事業は、2001年に旧・郵政省から郵政事業庁に引き継がれたが、
             2003年4月1日にはさらに日本郵政公社に引き継がれた。
             公社設立によって、郵政事業の独立性の確保やサービスの向上などが期待される一方、
             特定郵便局・郵便貯金・簡易保険などの改革が先延ばしになっている。
             郵政事業の完全民営化については、現在も激しい議論が続いている。
             にっぽんゆうせいこうしゃ。
              (週刊新語情報2003年1月26日付け第187号「今週の新語」に既出)




50 スーパー・スプレッダー         同じ感染者でも、他人への感染力は違うらしい      (H16.11.02 号)
─────────────────────────────────────────────


  ウイルスの感染者のうち、他人への感染力が著しく強い、特定少数の患者のこと。
  ひとりで多くの人に感染させてしまうことから、スプレッダー(拡げるものなどの意味)と呼ばれる。
  SARS(重症急性呼吸器症候群)がアジア地域で流行した原因として、
   数人のスーパースプレッダーの存在が指摘 されている。
  何故、特定少数の人がスーパースプレッダーになるのかは、よく分かっていない。
  SARS以外の感染症ではあまり見られない現象。


 →分析

  スプレッダーは、拡げるもの・散布機などの意味。


 →要点

 ・ウイルスの感染者のうち、他人への感染力が著しく強い、特定少数の患者のこと。

   → ひとりで多くの人に感染させてしまうことから、
      スプレッダー(拡げるもの・散布機などの意味)と呼ばれる。

   → スーパースプレッダーによって感染者が広がってしまう事は、
      スーパースプレッダー現象と呼ばれたりする。

   → super spreader。


 ・SARS(関連語参照)がアジア地域で流行した原因として、
     数人のスーパースプレッダーの存在が指摘されている。

   → 他の感染症では、殆ど見られない現象と言われている。

   → CDC(米疾病対策センター)は、2003年5月9日、SARSのシンガポールにおける流行について、
      既知の患者172人のうち7割が、5人のスーパースプレッダーによって
      感染した人であることを明らかにした。

   → WHO(世界保健機関)のダニエル・チン医師は、2003年5月13日に
      「SARSの流行において、5〜6人のスーパースプレッダーが
      感染拡大を招いたと」の見解を明らかにしている。

 ・何故、特定少数の人がスーパースプレッダーになるのかは不明。


 →関連語

 ・SARS :新型のウイルス性肺炎。
        2002年10月に中国広東省で患者が発生して以来、アジア地域を中心に流行が続いている。
        症状は、38度以上の急な発熱、タンを伴わない咳、呼吸困難など。
        死亡率は高齢になるほど高くなるとの情報もある。
        病原体となるウイルスは既に特定されており、SARSコロナウイルスと命名された。
        感染経路・診断法・治療法には不明な点が多い。
        重症急性呼吸器症候群。
        Severe Acute Respiratory Syndrome。
        (週刊新語情報2003年3月24日付け第198号「今週の新語:重症急性呼吸器症候群」に既出)




51 伝統野菜      天王寺蕪に田辺大根    (H16.12.16 号)
─────────────────────────


  地域で古くから栽培されてきた、伝統的な野菜のこと。
  いわゆる京野菜や加賀野菜などを指す。
  伝統野菜の中には様々な要因から、一旦生産が止められていたものも多い。
  しかしながら近年、地産地消の考え方などを背景に、これを復活させようとする試みが
   全国各地で見られるようになった。
  なにわの伝統野菜や、飛騨・美濃伝統野菜などの事例が知られる。


 →分析

  自治体によっては、伝統野菜の認証制度を実施している所もある。
  従って地域によっては、伝統野菜の定義が厳密に決められている場合もあるので、注意したい。


 →要点

 ・地域で古くから栽培されてきた、伝統的な野菜のこと。

   → いわゆる京野菜や加賀野菜など。

   → 流通技術の発達(都市部の農業の衰退)
       ・農地の減少
       ・栽培法の簡易化
       ・消費者嗜好の変化
     などの要因から、一旦は生産が止められていた野菜も多い。


 ・近年、一旦生産されなくなった伝統野菜を復活させようとする試みが、全国各地で見られるようになった。

   → 地産地消(地元で生産して地元で消費すること)の考え方が背景にある。

   → 例えば、大坂市では『なにわの伝統野菜振興事業』を実施。
      生産業者に対する助成事業を行っている。

   → また、岐阜県では『飛騨・美濃伝統野菜』の認証制度も開始した。


 ・地域ごとに、以下のような野菜がある。

   → 京野菜 :壬生菜/万願寺とうがらし/賀茂茄子/九条ねぎ/鹿ケ谷カボチャ/聖護院大根など

   → 加賀野菜 :金時草/源助だいこん/金沢一本太ねぎ/打木赤皮甘栗かぼちゃ/二塚からしななど

   → なにわの伝統野菜 :天王寺蕪/田辺大根/毛馬胡瓜/勝間南瓜/鳥飼茄子など

   → 飛騨・美濃伝統野菜 :徳田ねぎ/西方いも/飛騨一本太ねぎ/飛騨紅かぶなど




52 日 本 病      ナンバーワンを自負した国の憂鬱     (H16.12.23 号)
───────────────────────────────


 バブル崩壊後10年以上の長期にわかって、不況から脱出できない日本経済の状況や、
  その背景にある制度疲労を揶揄的に表現した語。
 英国病に倣って言われるようになったもの。
 主に「不良債権の処理が進まない様子」「デフレの具体的な対策が進まない様子」などを指していることが多い。
 日本病をタイトルにした書籍も増えている他、日本経済新聞では『日本病を断つ』と題する連載が掲載されている。


 →分析

  “国内外”の識者やメディアが用いている言葉である点に留意。明確な発信源が存在しない点にも留意したい。


 →要点

 ・バブル崩壊後10年以上の長期にわかって、不況から脱出できない日本経済の状況や、
   その背景にある制度疲労を揶揄的に表現した語。

   → 最近、国内外の識者やマスコミなどの間で、この語が使用される頻度が増えている。

   → 経済以外の分野でも「国内の制度や仕組みが、世界的な常識から外れている様子」を指して言う場合がある。

   → Japan disease。


 ・英国病に倣って言われるようになったもの。

   → 英国病(British disease/English disease)とは、1980年代の英国における景気停滞・国家財政の
      逼迫・高失業率などの様子を指す語。当時のサッチャー首相によって改革が断行された経緯がある。

   → この他、米国病・イタリア病などの表現もある。
      またこれらを総括する「先進国病」という表現もある。


 ・主に「不良債権の処理が進まない様子」、「デフレの具体的な対策が進まない様子」などを指していることが多い。

 ・日本病をタイトルにした書籍も増えている。
   (2000年以降に出版された「日本病」をタイトルに含む書籍を列挙すると以下の通りになる)

   → 脱「日本病」〜経済再生への緊急提言(2002年9月・宝島社)/週刊宝島で連載されている
      各界論客の提言集「脱『日本病』」をまとめたもの。

   → 原子力と日本病(村田光平著・2002年6月・朝日新聞社)

   → 病名:日本病〜日本を復活させる7つの処方箋〜(杉浦哲郎著・2002年4月・廣済堂出版)

 ・また日本経済新聞では『日本病を断つ』と題する連載を行っている。
   → 連載の1回目ではニッポネンシス(nipponensis)という表現も紹介されている。
     本来は「日本の」「日本原産の」を表すラテン語だが、欧米の一部識者が
      「日本病」を指す言葉として使い始めているという。




53 ICタグ       小型化と低価格化が普及の鍵     (H17.01.02 号)
─────────────────────────────


  書き込み可能なICチップを内臓した小型タグ(荷札)の総称。

  このうちアンテナを内臓して、無線通信が可能なタイプのものは無線ICタグなどと呼ばれる。

  無線ICタグを商品などに添付しておくと、タグの発信する情報を専用受信機で読み取ることにより、
   大量の商品情報を一括して処理することが可能になる。

  このため無線ICタグは“次世代バーコード”として、
   商品管理・万引き防止・トレーサビリティーシステムの構築など様々な分野の応用に期待されている。


 →分析

  先日「日立製作所が0.4ミリ角の小型無線ICタグを開発した」と報道され、大きな話題になった。

  googleでの検索数も、ニュースリリースの後で急上昇している。


 →要点

 ・書き込み可能なICチップを内臓した小型タグの総称。

   → タグ(tag)は荷札などの意。

   → このうちアンテナを内臓して、無線通信が可能なタイプのものは
      無線ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)などと呼ばれる。

   → 無線ICタグを商品などに添付しておくと、タグの発信する情報を専用受信機で
      読み取ることにより、大量の商品情報を一括して処理することが可能になる。

   → この意味で、次世代バーコードとも言われる。


 ・商品管理や万引き防止など、流通・小売分野における様々な応用が期待されている。

   → 商品管理・在庫管理:商品にこれを添付することで、その商品が今どこにあるのかなどを
      瞬時に把握することが可能になる。

   → 万引き防止:上記の仕組みを応用することで、万引きの発見に役立てることもできる。


 ・その他にも以下のような応用例がある。

   → 鉄工所/鉄鋼の生産管理に用いる。既に10年ほど前から実用化。

   → 野菜など/いわゆるトレーサビリティーシステム(関連語参照)の構築のため
      ICタグの応用が期待されている。

   → 図書館/蔵書管理に用いる。

   → 紙幣・有価証券・チケット・商品券など/偽造防止のためにICタグを利用する。
     2005年の愛知万博では、入場券に無線タグが使用されることが決まっている。


 ・ICタグ実用化のための様々な試みが行われている。

   → 日立製作所がごま粒大のICタグを開発し、話題になっている。
     日立製作所が開発したのは『ミューチップ』と呼ばれるICタグ。
     アンテナを内臓することによって小型化に成功した。
     大きさは0.4ミリ角。

   → 小型化と低価格化が、ICタグ普及の鍵を握っている。




54 ウォー・ドライビング           「あれ、これ隣の家の無線LANじゃない?」       (H17.01.10 号)
────────────────────────────────────────────


  自動車などで街の中を移動しながら無線LANの接続ポイントを探し出す行為のこと。

  対象となる無線LANポイントは、いわゆるホットスポットのような公開されたものではなく、
   企業内・家庭内での利用を想定されたもので、しかも保護設定が不十分なものだ。

  この行為で指摘されているように、近年増加している無線LAN環境の中には保護設定が不十分なものが多く、
   「他のネットワークへの侵入」や「インターネット環境へのタダ乗り」などの行為を誘発しかねないとして、
   問題になっている。


 →分析

  従前のクラッカー用語「ウォーダイヤリング」を真似た語である点を抑えておきたい。

  こちらは「ダイヤルアップ接続ポイントを探し出すために、多数の電話番号に電話をかけまくる行為」を指す。


 →要点

 ・自動車などで街の中を移動しながら、無線LAN(関連語参照)の接続ポイントを探し出す行為のこと。

   → 従前のクラッキング行為のひとつであるウォーダイヤリング(関連語参照)に倣って表現する語。

   → 無線LAN環境を装備したパソコンを所持して街の中を移動し、無線LANに接続できた場所を逐一記録する。

   → これを専用に行なうアプリケーションソフト(NetStumblerなど)も存在する。

   → war driving。


 ・対象となる無線LANポイントは、いわゆるホットスポット(関連語参照)のような公開されたものではなく、
  企業内・家庭内での利用を想定されたものになる。

   → 企業内・家庭内に公開されている無線LANポイントのうち、
      保護設定(WEPによる暗号化や、MACアドレスによるアクセス制限など)が不十分なもの。


 ・このような行為は、「他のネットワークへの侵入」や「インターネット環境へのタダ乗り」などの行為を誘発してしまう。

   → 接続者が、LANの内部にあるリソース(共有フォルダの中に置かれた文書ファイルなど)に簡単にアクセスできてしまう。

   → またLANがインターネットに接続している場合、接続者が簡単にインターネットに
      接続することが可能になる(いわゆるインターネット接続環境のタダ乗り)。

   → インターネット接続環境を悪用することで、迷惑メールを発信して身元を隠すなどの行為も可能になってしまう。

   → 但し、ウォーダイヤリング(接続ポイントを探す行為)自体は「犯罪にならない」との見方も存在する。


 ・米国では、このようなクラッキング行為を行い、その結果を地図情報として紹介するようなウェブページも登場している。


 ・日本でも最近、家庭への無線LANの普及に伴い、
   「インターネット接続環境へのタダ乗り」などの行為が問題になり始めている。

   → 電子情報技術産業協会(JEITA)は、2003年8月に
      『無線LANのセキュリティーに関するガイドライン』を発表している。


 →関連語

 ・無線LAN :無線を利用してデータ通信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)。

          現在 IEEE 802.11b(約11Mbps)や IEEE 802.11g(約54Mbps)などの規格が用いられている。


 ・ウォーダイヤリング :ダイヤルアップ接続ポイントを探し出すために、多数の電話番号に電話をかけまくる行為のこと。

            1983年に公開された米国の映画『WARGAMES(邦題:ウォーゲーム)』で題材になったことが由来。

            wardialing。


 ・ホットスポット :無線LAN用のアクセスポイント、及びインターネットへの接続環境が、
             公衆向けに用意されている場所の総称。

             無線LAN環境を持つパソコンやPDAを持っていれば、その場でインターネットへの接続が可能になる。

            一般名詞として用いられる事が多いが、NTTコミュニケーションズが商標として登録を行なっている。

             (週刊新語情報2001年11月19日付け第132号「今週の新語」、
              及び2002年5月20日付け第156号「話題のことば・流行のことば」に既出)




55 骨盤ダイエット       意外と長続きしているブームです       (H17.01.27 号)
──────────────────────────────────


  骨盤のゆがみを矯正することによって“痩せやすい体”を作る痩身法。
  骨盤矯正ダイエットとも。
  骨盤のゆがみを矯正することで、下半身の血流やリンパ流が改善され、それが代謝を良くするという仕組み。
  また「姿勢が良くなる」「腰痛や肩こりが治る」「便秘が治る」などの直接的な効果もある。
  このようなダイエット法が、2002年頃からブーム化。
  関連するサービスや商品なども増加している。


 →分析

  元来のダイエット(diet)とは(美容や健康のための)食餌療法・食事制限を意味することに注意。


 →要点

 ・骨盤のゆがみを矯正することによって“痩せやすい体”を作る痩身法。

   → 骨盤矯正ダイエットとも。

 ・骨盤のゆがみを矯正することで、下半身の血流やリンパ流が改善され、それが代謝を良くするという仕組み。

   → ほんのわずかな変化だが、骨盤の矯正によって、プロポーション自体の改善にも繋がる。

   → また「姿勢が良くなる」「腰痛や肩こりが治る」「便秘が治る」などの直接的な効果もある。

 ・現代的な社会生活が骨盤のゆがみを引き起こしている、との指摘もある。

   → 長時間のオフィスワークなど。

 ・骨盤矯正のための運動法が多く紹介されている。
   → 骨盤体操、骨盤ストレッチなどの呼称で呼ばれている。

 ・このようなダイエット法が、2002年頃からブーム化。関連するサービスや商品なども増加している。

   → 骨盤矯正自体は、整体などの分野で古くから行なわれていた手法のひとつだが、
      美容やダイエットに結び付けて語られるようになったのは、近年になってからのこと。

   → 雑誌 :女性誌を中心に、頻繁に特集が組まれている。
          “骨盤”や“ゆがみ”などがキーワード。

   → 書籍 :運動法を中心にした紹介本が多く出版されている。

   → 整体クリニック:女性向けの専門コースを設けている所が増加。

   → グッズ :ベルト、コルセット、ゴムチューブなどの骨盤矯正グッズが人気に。




56 サトウハチロウの 「お母さん」         生誕100年を記念して        (H17.01.27 号)
───────────────────────────────────────
   *クリックすると [新しいページ] で開きます。





57 ソフト ターゲット       ソフトでは済まない話骨盤ダイエット          (H17.03.17 号)
──────────────────────────────────────


  テロ組織などが攻撃対象として選ぶ、無防備で攻撃が容易であるような標的のこと。
  例えば、文民(非軍人)やNGO(非政府組織)のメンバー等の人間や、パイプラインや
   水道施設等の無防備な場所、行楽地や繁華街等の警備が困難な場所などを指す。
  同時多発テロ事件以降の一連の反米テロ活動において
   「ソフトターゲットに対するテロ行為」の危険性が指摘されるようになっている。


 →分析

  人物・施設・場所などを含む広範な概念をさす語であることに注意。


 →要点

 ・テロ組織などが攻撃対象として選ぶ、無防備で攻撃が容易であるような標的のこと。
   → 攻撃対象として狙いやすいことから、ソフト(soft)との表現が用いられる。
   → soft target。

 ・具体的には、以下のような人や場所が攻撃対象とされる。
   → 文民(非軍人)やNGO(非政府組織)のメンバーなどの人間。
   → パイプラインや水道施設などの無防備な場所。
   → 行楽地や繁華街などの、警備が困難な場所。

 ・同時多発テロ事件以降の一連の反米テロ活動において「ソフトターゲットに対する
     テロ行為」の危険性が指摘されるようになっている。
   → アルカイーダの攻撃対象が、ソフトターゲットに移行しているとの指摘もある。
   → また米国統治下にあるイラク国内でも、同様の傾向が見られる。
   → 2003年12月1日(現地時間)、イラク・ティクリート付近で外務省の奥克彦在英大使館参事官と
      井ノ上正盛在イラク大使館書記官が何者かに襲撃され死亡する事件が発生している。

 →関連語

 ・ハードターゲット :攻撃するのが困難な標的のこと。
              反米テロ組織から見た、米軍や駐留外国軍や、その施設などを指す。
              hard target。




58 ワールド マスターズ ゲームズ        こんな大会もあったのか!    (H17.04.08 号)
───────────────────────────────────────


  成人・中高年のスポーツ愛好家が参加して、4年に1回開催される国際スポーツ大会のこと。
  「人生のためのスポーツ」を理念とする。個人登録で、参加費を払えば誰でも参加できる点が最大の特徴。
  1985年のトロント大会以来、現在までに5回の大会が開催されている。
  2009年大会の開催地について現在選考作業が行われており、
   滋賀・シドニー・コペンハーゲンの3都市が最終候補地として残っている。


 →分析

  地域振興の一環として、スポーツの国際大会を誘致する手法が定着しつつある。
  最近では2001年に秋田で行われた『ワールドゲームズ』がよく知られる。
  (ワールドゲームズは、週刊新語情報2001年3月12日付け第98号「今週の新語」に既出)。


 →要点

 ・成人・中高年のスポーツ愛好家が参加して、ほぼ4年に1回開催される国際スポーツ大会のこと。

   → 「人生のためのスポーツ」を理念とする。

   → 国際マスターズゲームズ協会(IMGA/本部:コペンハーゲン)が主催する。

 ・個人登録で、参加費を払えば誰でも参加できる点が特徴。

   → 予選や標準記録などの参加条件は存在しない(年齢制限のみ)。

   → 選手は国を代表するのではなく、あくまで個人の立場で参加する。

   → プロ選手からアマチュア選手まで、様々な選手が参加可能。


 ・1985年に創始し、ほぼ4〜5年に1回実施されている。

   → 1985年 :トロント(カナダ)で第一回大会を開催。

   → 1989年 :デンマークの三都市で開催。

   → 1994年 :ブリスベン(オーストラリア)で開催。

   → 1998年 :ポートランド(アメリカ)で開催。

   → 2002年 :メルボルン(オーストラリア)で開催。
            97カ国から26000名の選手が参加した。

   → 2005年 :エドモントン(カナダ)で開催予定。


 ・コア(必須)競技とオプション競技がある。

   → コア競技(必須競技) :陸上・バスケットボール・サイクリング・ゴルフ・
                サッカー・水泳・テニス・トライアスロン・卓球など。

   → オプション競技 :野球・ソフトボール・柔道・ラグビー・ボウリング・バレーボールなど。


 ・現在2009年大会の開催地について、滋賀県が誘致活動を行っている。

   → 生涯スポーツによる『いきがいのある健康長寿社会モデル』を
      世界に発信することを目的に誘致活動を行うもの。

   → 滋賀県のほかには、シドニー(オーストラリア)と
      コペンハーゲン(デンマーク)の2都市が最終選考候補地に残っている。

   → 今年6月に開催地が決定する予定。




59 セカンドオピニオン外来          治療法を“自己決定”するために     (H17.04.19 号)
───────────────────────────────────────


  セカンドオピニオン(現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、
   主治医とは別の医師から意見受けること)を専門に取り扱う、病院の外来のこと。
  近年、このような外来を新たに設ける医療機関が増加している。
  背景には、2002年4月の医療法改正で、セカンドオピニオンの実施を
   広告できるようになったことなどがある。


 →分析

  専門の外来を設けないまでも、一般の外来で同様の医療サービスを実施するところもある。


 →要点

 ・セカンドオピニオンを専門に取り扱う、病院の外来のこと。

   → セカンドオピニオンとは、現在受けている診断や治療法が適切であかどうかについて、
      主治医とは別の医師から受ける意見のこと。

 ・近年、このような外来を新たに設ける医療機関が増加している。

   → また一般の外来でも「セカンドオピニオンを受け付ける」旨を明確に宣言している所が増えている。


 ・外来増加の背景には、以下のような事情がある。

   → 2002年4月の医療法改正で、セカンドオピニオンの実施を広告できるようになった。
      これに伴い、外来を設ける医療機関が増加した。

   → セカンドオピニオンの考え方が一般に浸透する一方、その利用方法がよく知られていなかった。

   → また主治医との関係性を重視するあまり、患者がセカンドオピニオンの利用をためらう傾向もあった。


 ・以下のようにして利用する。

   → 基本的には、検査データを持参することが必要。医療機関によっては、
      主治医からの紹介状を必要とする場所もある。

   → 一定の相談時間を設けて相談を行う。

   → 保険適用の可否は、現在のところ医療機関によって異なる。


 ・以下のような医療機関が、セカンドオピニオン外来を実施している。

   → 山王メディカルプラザオンコロジーセンター(東京都港区)
   → 東邦大学医学部付属大森病院(東京都大田区)
   → 帝京大学医学部付属病院(東京都板橋区)


 →関連語

 ・セカンドオピニオン :現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、
               主治医とは別の医師から受ける意見のこと。
               患者自身が確信をもって、治療法を自己決定できるようにするもの。




60 揺頭(やおとう)パーティー         え?高校生までが?     (H17.05.14 号)
───────────────────────────────────


  麻薬や酒を飲んで踊る、クラブ風のドラッグパーティーのこと。
 会場の中で、揺頭(やおとう)と俗称される合成麻薬が売買・服用されることや、
  文字通り「頭を揺らして楽しむ」人が多いことから、このような呼称を持つ。
 元々、中国文化圏で行われていたものだが、1990年代の末期には日本に持ち込まれ広まった模様。
 最近では、このパーティーに絡んだ摘発も相次いでいる。


 →分析

  揺頭(やおとう)が、厳密には合成麻薬やその錠剤をあらわす俗称である点に注意したい。


 →要点

 ・麻薬や酒を飲んで踊る、クラブ風のドラッグパーティーのこと。

   → 飲食店などを貸し切り、限定した客を集め、酒や麻薬を提供して楽しませるもの。


   → イベント自体は、いわゆるディスコやクラブの営業スタイルに準じている。

   → 会場の中で、揺頭(やおとう)と俗称される合成麻薬が売買・服用されることや、
      文字通り「頭を揺らして楽しむ」人が多いことから、このような呼称を持つ。


 ・揺頭(やおとう)とは、中国語で合成麻薬やその錠剤の俗称。

   → 多くの場合、MDMA(関連語参照)と呼ばれる合成麻薬を指す。

   → 文字通り「頭を揺らす」ほど気持ちよいという意味。

   → 揺頭丸とも。

   → また、揺頭との語形で、揺頭パーティーを著わす場合もある。


 ・元々、中国文化圏で行われていたものが日本に持ち込まれ広まった。

   → 揺頭パーティーは、元々台湾・香港などの中国文化圏で発祥。

   → 日本では1990年代の末期頃に、新宿・歌舞伎町の中国人社会に持ち込まれたと言われる。

   → その後、日本の若者の間にも広まったものと見られる。


 ・最近、揺頭パーティーに絡んだ摘発が相次いでいる。

   → 警視庁組対五課は2003年12月、麻薬及び向精神薬取締法違反の疑いで、
      中国系マレーシア人と中国人の計28名を逮捕した。
     うちバー経営の容疑者は揺頭パーティー開催の疑いをもたれている。

   → 警視庁生活安全総務課と赤坂署は2004年1月27日までに、
      高校校舎内でMDMAを販売した疑いで、男子高校生と無職の少年の2名を逮捕した。
     少年2名は揺頭パーティーにも出入りしていた。


 →関連語

 ・MDMA :エクスタシーなどの俗称でも知られる合成麻薬。
        本来は白色結晶性の粉末だが、錠剤またはカプセルの形状で流通することが多い。
        飲用することで視覚・聴覚に幻覚作用を引き起こし、乱用を続けると錯乱状態に陥ったり、
        腎・肝障害、記憶障害などを引き起こす場合がある。
        1990年代前半から、日本国内での流通量が増えており、
        都市部では入手が容易になっているとも言われる。
         (週刊新語情報2000年10月10日付け第77号「今週の新語」に既出)




61 ブロードバンド放送          主戦場は、ディスプレイからテレビへ      (H17.05.28 号)
───────────────────────────────────────


  インターネットのブロードバンド(高速大容量)回線を用いて行う、テレビ放送の総称。
  多チャンネルによる放送や、ビデオオンデマンドサービスなどを最大の特徴とする。
  セットトップボックスと呼ばれる受信端末を用いてテレビで視聴できるサービスもある。
  近年、ブロードバンド回線の普及を背景に、ブロードバンド放送を事業化する業者が増加している。


 →分析

  現在は、単に「ブロードバンド回線を用いた動画配信」の全てがブロードバンド放送と総称されているが、
   今後、専用のセットトップボックスを用いた試聴形態が主流化する可能性もある。

  動向に注意したい。


 →要点

 ・インターネットのブロードバンド(高速大容量)回線を用いて行う、テレビ放送の総称。

   → 既存のテレビ放送は電波やCATV回線などを媒体にしていたが
、       ブロードバンド放送の場合はインターネットの高速回線を媒体にする。

   → ブロードバンド回線の普及を背景に、ブロードバンド放送を事業化する業者が増加している。

   → 回線の高速化によって、画質も急激に向上している。


 ・多チャンネル、ビデオオンデマンドなどの特徴がある。

   → 衛星デジタル放送やCATVなどと同様、多様なチャンネルを提供することが可能。

   → ユーザーの好きな番組を好きな時間に見られる“ビデオオンデマンド(VOD)”と
      呼ばれる方式にも対応できる。

   → 視聴にパソコンを用いる場合もあるが、近年ではセットトップボックスと呼ばれる受信端末
     (インターネット回線とテレビとを結びつける端末:STB)を用いるサービスも増えている。


 ・以下のようなサービスがある。

   → BBケーブルTV(ビービーケーブル):ソフトバンクグループによるブロードバンド放送。
     ADSL通信サービス『ヤフーBB』の加入者を対象に、サービスを提供している。
     視聴には、専用のセットトップボックスを利用。

   → 光プラスTV(KDDI):光ファイバー通信サービス『KDDI光プラス』の
      加入者を対象に、サービスを提供している。
     カラオケサービスも提供。
     視聴には、専用のセットトップボックスを利用。

   → オンラインティーヴィ:NTT東日本の『Bフレッツ』『フレッツADSL』の
      加入者を対象にサービスを提供予定。




62 ホームカミングデー       そういえば、もう何年も大学を見ていないなぁ       (H17.06.12 号)
──────────────────────────────────────────


  大学が卒業生や教職員OBなどを招いて歓待するイベント。
  またはそのような日。大学や同窓会が、卒業生の動向把握や交流促進などを目的に行うもの。
  1990年代中頃から私立大学の間で盛んに行われるようになり、
   近年では国公立大学にもその動きが広まっている。
  キャンパスツアー、食事会、記念式典、記念講義など、大学によって様々な企画が実施されている。


 →分析

  homecoming 自体は、帰宅・里帰り・同窓会・(卒業生を迎えて行う)学園祭など、
   比較的広い意味をサポートする語であることに注意。


 →要点

 ・大学が卒業生を招いて歓待するイベント。またはそのような日。

   → 同窓会や学園祭と併せて実施することも多い。

   → 卒業生(特定の期の卒業生など)や教職員OBなどが招かれる。
       その家族なども参加できる場合もある。

   → homecoming day。  homecoming は帰宅・里帰り・同窓会・学園祭などの意。

 ・近年、これを開催する大学が増加している。

   → 卒業生の動向把握や、交流促進などを目的に行うもの。

   → 草分けは、早稲田大学など。

   → 1990年代中頃から私立大学の間で盛んに行われるように。

   → 近年では、国公立大学にも同様の動きが見られるように。
     例えば東京大学では2002年からこれを実施している。
     この動きを「大学法人化にむけた同窓結束への布石」と捉える見方もある。

 ・以下のようなイベントが行われる。

   → キャンパスツアー:キャンパスの中を巡る企画。卒業後に新築された校舎を巡るなど。

   → 食事会:学生食堂などを用いた食事会。思い出のメニューを食べるなど。

   → 式典:講堂などに集まって式典を行う企画。
         卒業生である著名人を招いての講演会を行ったり、在校生に発表を行わせるなど。

   → 記念講義:教授による記念講義を行う企画。




63 エンディングノート        元気なうちに、自分の意思を書き留める        (H17.06.26 号)
────────────────────────────────────────


  万一の場合に備えて、自分の介護や葬儀などに関する希望を書き留めておくノートのこと。
 人生の終末期も含めた、広い意味での遺書のようなものだ。
 多くのノートは書き込み式になっており「介護や治療」「死後の方針」「財産在処や分与方法」
  「自分史」など様々な項目が書き込めるようになっている。
 最近、このようなノートが市販されるようになり、中高年世代に大きく注目されるようになっている。


 →分析

  まだ用例が少ないため、一般名詞として扱えるかどうか、その判断は微妙だと思われる。


 →要点

 ・万一の場合に備えて、自分の介護や葬儀などに関する希望を書き留めておくノートのこと。

   → エンディング(ending)とは終末の意。

   → 人生の終末期も含めた、広い意味での遺書と考える事もできる。


 ・以下のような事を書き込む。

   → 介護や治療に関する方針:誰に介護して欲しいか、延命治療や尊厳死を望むかどうかなど。

   → 死後の方針:死亡を知らせる親族・知人のリスト。戒名や葬儀の方針など。

   → 財産:預金の種類や、その通帳の保管場所など。またその分与の方法など。

   → 人生の記録:自分の生い立ちや交友関係などの記録。

   → その他、子供に伝えたいことなど。


 ・このようなノートが市販されており、中高年世代に人気になっている。

   → 多く、書き込み方式のノートになっている。

   → 『ナルクエンディングノート』(ナルク)

   → 『老いじたく覚書き』(高齢化社会をよくする虹の仲間)

   → 『マイ・エンディングノート』(日本葬祭アカデミー教務研究室)


 →関連語

 ・生前契約 :死後に発生する事務手続き(葬儀や財産処分など)を、事前に契約しておく仕組みのこと。

         近年、このようなサービスを提供する団体が増えている。




64 冷凍パン    焼きたてを、食べたい分だけ          (H17.07.04 号)
──────────────────────────────


  完成直前の状態まで焼き上げて、それを急速冷凍させたパン生地。
  家庭のオーブンで焼き上げる事によって、焼きたてのパンを気軽に楽しむことができる。
  元々、欧州で一般的な商品で、日本でも業務用としては広く普及していた。
  最近では、欧州の有名メーカーによる冷凍パンが日本に輸入されるようになっており、
   「本場の味が楽しめる」「焼きたてが食べられる」「食べたい分だけ焼く事が出来る」
   などの理由から女性に人気となっている。


 →分析

  業務用としては、すでに広く普及している商品。

  最近では雑誌や新聞などで紹介される事例が増えている。


 →要点

 ・完成直前の状態まで焼き上げて、それを急速冷凍させたパン生地のこと。

   → 家庭のオーブンで焼き上げる事によって、焼きたてのパンを気軽に楽しめる。

   → また冷凍食品のため、長期保存や長距離輸送にも適している。


 ・元々、欧州で一般的な商品。

   → 欧州では冷凍パンが、既に広く普及している。

   → また日本でも、業務用としては広く普及していた。

   → ベーグル、バゲット、クロワッサンなど、様々な種類の冷凍パンが販売されている。

   → 具体的な焼き方や焼き時間は、商品によって異なる。


 ・最近、欧州の有名メーカーによる冷凍パンが日本に輸入されるようになっており、
     小売店やネット通販などで人気を得ている。

   → 「本場の味が楽しめる」「焼きたてが食べられる」などの理由で人気に。

   → 特に一人暮らしの女性には「食べたい分だけ焼く事が出来る」点も受けている。

   → 輸入元は、ドイツ・フランス・スウェーデン・スペインなど。

   → ジャスコ、プランタン銀座などの小売店が取り扱っている。

   → また、冷凍パンを扱うネットショップも存在する。




65 コンビニ図書館       ビジネスマンだって本を借りたいのだ       (H17.07.16 号)
─────────────────────────────────────


  コンビニエンスストアで、図書の貸出・返却を可能にするような、図書館のサービスのこと。

  本を借りる場合は、事前にインターネット経由で予約を入れる仕組みになっていることが多い。

  近年、住民サービスの一環として、このようなサービスに取り組む地方自治体が増加中。

  図書館の場所や開館時間に制約されることなく貸出・返却が可能になるため、」
   住民からの人気も高いようだ。


 →分析

  前述の意味のほか、開館時間を延長した図書館が「コンビニ図書館」と
   呼称される事例もあるようだ。(例:山口県須佐町立図書館『まなぼう館』)


 →要点

 ・コンビニエンスストアで、図書の貸出・返却を可能にするような、図書館のサービスのこと。

   → 図書館の場所や開館時間に制約されることなく、図書の貸出・返却が可能になるサービス。

   → 本を借りる場合は、事前にインターネット経由で予約を入れる仕組みになっていることが多い。


 ・住民サービスの一環として、このようなサービスに取り組む地方自治体が増加している。

   → またコンビニエンスストア側からも、集客力を高めるサービスとして注目を集めている。

   → すでに実施しているサービスは、住民から好意的な反応を得ている。

   → 図書館離れを食い止める手法としても注目が集まる。


 ・岐阜県図書館が、同県内のコンビニエンスストア200店舗で、
   図書の貸出・返却を行う試行サービスを実施している。

   → サービス名は『コンビニ図書デリバリー(配達)サービス試行』。

   → 2003年2月20日から実施。

   → 利用料(輸送費)は1回420円(3冊まで借りられる)。

   → 実施店舗は『ローソン』『タイムリー』『ココストア』。


 ・横須賀市立中央図書館が、近隣のコンビニエンスストアでの図書の貸出・返却サービスを実施している。

   → 今年6月1日から実施。

   → 同図書館が『ファミリーマート横須賀長井店』に業務委託して行うサービス。




66 コンセプトウイルス      ウイルス界のトレンドを知る          (H17.07.30 号)
───────────────────────────────────


  新しい技術的手法によって開発されたコンピューターウイルス。

  新技術の提示を目的とするため、「データ消去」などの破壊行為などは行わないことが多いが、
   その後に開発される様々な破壊的な亜種ウイルスの雛形となってしまう。

  今年6月、携帯電話に感染するコンセプトウイルスが初めて発見され、世界的な話題になった。

  このウイルスは『Symbian OS』を採用するノキア社の携帯電話に、
   無線通信技術『ブルートゥース』を経由して感染するものだった。


 →分析

  もちろん前述の「携帯電話を対象にしたウイルス」以外にも、数多くのコンセプトウイルスが存在する。

  最近話題になったものにはPDA(携帯情報端末)向けのコンセプトウイルスがある。


 →要点

 ・新しい技術的手法によって開発されたコンピューターウイルスのこと。

   → これまで知られなかった技術的手法を用いているコンピューターウイルスを指す。

   → 同様の趣旨のワーム(関連語参照)を、コンセプトワームと呼ぶ場合もある。

   → 主に、ウイルス開発者のコミュニティーで言われる語。

   → concept virus。


 ・以後開発される、同様の手法のウイルスの手本や雛形となる。

   → コンセプトウイルス自体は「新技術の提示」を目的とする為、
      感染行為は行うが、破壊行為などは行わないことが多い。

   → しかしながら、このウイルスの亜種が開発されることによって、破壊行為など
      (データの消去や個人情報の送信など)を行うウイルスが登場する可能性もある。


 ・今年6月に、携帯電話に感染するコンセプトウイルスが初めて発見されて大きな話題になった。

   → ロシアのセキュリティー企業『Kaspersky』が発見したもの。

   → ウイルスの名称は『Cabir』。

   → 基本ソフトとして『Symbian OS』を採用している、ノキア社の携帯電話に感染するとしている。
     感染経路は、無線通信技術のひとつである『ブルートゥース』。

   → ただし、現在のところ感染例はない。またウイルス自体に破壊的な機能は見つかっていない。


 ・国内の携帯電話にはウイルスが入り込みにくい仕組みになっているが、ウイルスへの警戒感は強まっている。


 →関連語

 ・ワーム :自己増殖するプログラムの総称。原義はミミズなどの虫(worm)の意味。




67 内覧会同行サービス    “お披露目”ではなく“最終確認”の場へ             (H17.10.17 号)
─────────────────────────────────────────

  分譲マンションなどの内覧会に専門家が同行して、その仕上がり具合について
 購入者と共にチェックを行うサービス。

  素人では分かりにくいポイントについて、専門家の見地から確認を行い、
 施工者と購入者の間をトラブルを未然に防止するもの。

  不具合が発見された場合、施工者に直しを要求する。

  近年、欠陥住宅が大きな社会問題になっており、それを背景に、
 このようなサービスを請け負う専門家などが増えている。


 →分析

   “内覧会立ち会い”などとも呼ばれるが、
  まだ、呼称が定まるところまで至っていないのが現状であるようだ。


 →要点

 ・新築住宅の内覧会(関連語参照)に専門家が同行して、その仕上がり具合について
   購入者と共にチェックを行うサービス。

   → 素人では分かりにくいポイントについて、専門家の見地から確認を行い、
    施工者と購入者の間をトラブルを未然に防止する。

   → 特に分譲の新築マンションなどの場合、図面やモデルルームだけで契約が行われるため、
    内覧会での仕上がり確認が重要になる。

   → 細かな不具合があった場合には、施工者に直しを要求する。
    稀にだが、契約解除をアドバイスする場合もある。

   → “内覧会立ち会い”などとも。


 ・完成した住宅について、様々なチェックを行う。

   → きちんと施行されているか? :施行の不具合、キズなどを確認。

   → 設計通りか? :設計時と異なる構造や素材になってないかを確認。


 ・近年、このようなサービスを請け負う専門家などが増えている。

   → 建築士、建築会社、NPO(非営利組織)などが、このようなサービスを行っている。

   → 立会料は1回数万円前後。


 ・欠陥住宅問題が背景にある。

   → 例えば、1990年前後に都市基盤整備公団が東京都内で分譲した一部マンションでは、
    手抜き工事を原因とする大規模な欠陥が発見され大規模な補修や建て直しが行われている。

   → この他にも欠陥を原因として、住宅の購入者が施工者に対して訴訟を起こす事例も増えている。


 →関連語

 ・内覧会 :マンションや一戸建て住宅などが完成した際に、施工者が購入者を招いて
        その仕上がり具合をチェックしてもらう会のこと。

        従来は“お披露目会”のような性格が強かったが、
        近年は欠陥住宅問題が大きくクローズアップされるようになったことから、
        “確認会”としての性格が強くなっている。

        普通、内覧会の結果を受けて、購入者は残代金を支払うことになる。




68   「IT 用 語」                  (H18.09.25 号)
──────────────────────


68-1  エバネセント通信       (H18.09.25 号)
────────────────────
  エバネセント通信とは、電流を導体に流した際に導体付近で発生する
 電磁場であるエバネセント波を用いた次世代無線LAN技術のこと。

  建築物の鉄筋にエキサイタと呼ばれる装置で高周波の電流を流し、
  発生したエバネセント波にデータを乗せて、パソコンに実装した無線機で送受信する。



68-2  Web 2.0 (ウェブ 2.0)         (H18.09.25 号)
────────────────────────
  製作者が提供する情報やサービスをユーザーが受け取るという関係のみに終始していたのが
 草創期のWebであるが、インターネットの普及が進んで利用人口が増加したことで、
 多数のユーザーが参加するメリットにフォーカスした新機能や付加価値を含むサイトが次々と登場した。

  現在では、これまで受け身の利用が主だったユーザーが自発的に情報を発信し、
 コンテンツ形成に携わることのできる環境が広く整いつつある。

  このような、主としてユーザー側にイニシアチブを持たせた新しいサイト構築の概念が
 「Web 2.0」と呼ばれるようになり、高度化するICTが生み出した流れとして注目を集めている。




69 孫産休-第一生命が孫誕生休暇を導入          (H18.10.08 号)
──────────────────────────────

第一生命がベテラン女性職員に孫が生まれた場合、産休を認めるという育児支援制度を導入しました。


その名も「孫誕生休暇」-孫産休(´・ω・`)まごさんきゅう♪


第一生命の女性職員さんたちは、「生保レディー」と呼ばれ、このうち50歳代以上のベテランは1万6000人以上です。


「まとまった休暇を取って、娘の出産を手伝いたい」という多くのベテラン女性職員の願いに会社が応えた形に。


新制度の「孫誕生休暇」は、孫の出産予定日前後に、特別休暇と年休を組み合わせて9連休まで認められます。


出産前後に「夫」の産休を認める企業は増えてきていますが祖母を対象にした産休制度はとてもめずらしいとか。


孫産休♪画期的な制度ですね。

出産のときに、出産の先輩でもある母が 近くにいるといないとでは、体力的にも、精神的にも違います。
でも9日間って、短すぎるような気も。


第一生命の孫誕生休暇 「孫産休」、他の企業にも広まっていくといいですね。




70 「BD-R」って何ですか               (H18.10.17 号)
─────────────────────────

現在のDVDよりも容量が大きく、デジタル放送をハイビジョン画質で長時間保存できる「次世代DVD」が登場しています。

現在、次世代DVDの規格には「Blu-ray」、「HD DVD」の2種類があります。


Blu-rayは、その名前のとおり青紫色のレーザー光線を使っている(従来のDVDは赤色)のが特徴です。

現在のDVDの記録容量が片面4.7BGであるのに対して、Blu-rayは25GBと、実に5倍以上。

デジタルハイビジョン放送を2時間以上記録できるとされ、映画なども、より高画質で楽しめるようになります。


このBlu-rayディスクの、1回だけ書き込みが可能なメディア(CD-RやDVD-Rに相当するもの)が「BD-R」です。

ハードディスクが大容量化して4.7GBのDVD-Rではバックアップが追いつかないことも多くなりました。

そんな場合でも25GBという大きな容量を持ったBD-Rは、非常に頼もしい存在です。

バックアップ以外にも、ハイビジョン画質で保存したテレビ番組を記録するなど、さまざまな用途に利用されます。


書き込み可能なBlu-rayディスクには、

  ・複数回書き込み/書き換えができる 「BD-RE」、
  ・BD-Rの倍の容量を持った 「BD-R DL」、
  ・倍の容量を持って複数回書き込み/書き換えができる 「BD-RE DL」

などがあります。


Blu-rayディスク対応のマルチドライブは、DVD、CDにも対応。

大量のデータのバックアップに最適です。




71  「SNS」     (Social Networking Service)       (H19.02.04 号)
──────────────────────────────

 本来【ソーシャルネットワーク】は、社会学において【社会ネットワーク】という意味で使われており、
個人の持つ人間関係を、あらゆる角度から分析し、図式化することを目的としている。


それをインターネット上に構築し、さらに管理、拡大をするといった機能の
アプリケーションをSNS(Social Networking Service)と呼称している。


 Web上で行われるコミュニケーションの特徴として、匿名性によるオープンな交流があげられるが、
情報元の不明確さから信頼性の欠如といった問題も抱えている。これに対しSNSは、
友人や知人、友人の知人など、既存の信頼関係をベースにし、紹介によるコミュニティへの参加といった、
クローズドなシステムを取り入れることで、情報の信頼性を高めている。


世界初のSNS「sixdegrees.com」は、人間関係の巨大な地図を作ることで、
インターネット上における各種サービス利用者を対象とした、情報のインフラ構築をコンセプトとしていた。


 交流関係を可視化することにより、様々なサービスの提供が可能となる。


SNSには、あるテーマを共通とした、不特定多数のユーザーが意見交換をする
フォーラム(コミュニティ)や、本や新製品の感想を述べる商品レビューなどがある。


これらがもたらす情報は発信元をオープンするといったSNSの特性から、
信ぴょう性の高いものとしてメーカーの商品開発にあてられたりする場合もある。


 企業内では通常、業務に関する公式情報はファイルサーバやグループウェアなどで 共有する仕組みができており、
これらのインフラでは拾うことの出来ない情報、つまり個人的な趣味などの情報を共有する仕組みの構築に
SNSを取り入れることによって、社内コミュニケーションの活性化に応用することも可能となる。


 また、自治体が運営する電子掲示板にSNSを導入することによって成功を収めた地域もある。


かつては悪質ないたずらや書き込みによって管理者の対応が間に合わず、
開店休業状態や閉鎖に追い込まれるといったケースが多く、自治体によるサイトの運営は難しいとされてきた。


しかし、既存会員からの招待システムを利用することで、会員同士が、友だちの関係で結ばれていき、
匿名で参加しても“漠然とした実名性”や“安心感”が生まれるという面もある。


こうした心理的効果が、無責任な発言や悪意のある発言を減らし、穏やかなコミュニティを成立しやすくしている。


 こうした様々な活用によって広がりを見せる中、コンピュータ検索エンジンにSNSを取り入れる、
ソーシャル検索の研究がさかんに行われている。


ユーザー間の“共感度”を情報判断基準に置き換える、つまり検索の際、
自分のニーズに役立つかどうかという価値判断を、知人の感想や信頼できる口コミ情報などに基づいて
判断するといったものであり、ヤフーやマイクロソフトなどが本格導入に向けて開発を行っている。




72  「縦型掃除機」 (単身世帯に人気だそうです)       (H19.03.26 号)
──────────────────────────────

  本体と吸い込み口が一体化している掃除機。

  全体がスティック状になっており、これを手に持って用いる。

  但し、吸引力は通常の掃除機に比べて弱い。

  近年このタイプの掃除機が「省スペース」「手間いらず」などの理由から人気になっている。

  主な購買者層は単身世帯や高齢者世帯(子どもの独立を機械に戸建てからマンションに引っ越した世帯)などだ。

  心価格帯は1万5千円前後(普通の掃除機は3万円〜5万円)。

  家電量販店では専用のコーナーが設けられている。


 →分析

  人気に伴い性能・操作性などが向上している。

  ジャンルとしての認知度も高まっているので注目したい。


 →要点

 ・本体と吸い込み口が一体化している掃除機。

   → 本体全体がスティック状になっている。

   → 本体を手に持って用いる。

   → 但し、吸引力は通常の掃除機に比べて弱い。


 ・近年このタイプの掃除機が、以下の理由から人気になっている。

   → 場所を取らない:縦置きで収納できるので置き場所に困らない。

   → セッティングの必要がない:置いてある状態からすぐ手に持って使用することが可能。

   → 部屋専用の掃除機:通常の掃除機に加えて、部屋専用の掃除機として導入することも可能。

   → 掃除機全体に対するシェアは約9.2%。

   → 家電量販店では専用のコーナーが設けられている。


 ・単身世帯・高齢者世帯などに人気。

   → 主掃除機の格納スペースが少なくて済む、掃除スペースが大きくないなどの理由から。

   → 高齢者世帯:子どもの独立を機械に戸建てからマンションに引っ越した世帯など。


 ・以下のような商品がある。

   → MCーU38J(松下電器産業)、ECーST6(シャープ)、VC−Y33D(東芝コンシューママーケティング)など。

   → 中心価格帯は1万5千円前後(普通の掃除機は3万円〜5万円)。




73  「健康ITカード」 (異なる医療機関に行っても大丈夫)        (H19.03.30 号)
──────────────────────────────────

  ICカード化された健康保険証のこと(仮称)。

  医療機関は、ICカードに記録されたIDを通じてデータベースに接続して
  「その人の病歴や受診内容」などを記録・閲覧できる。

  厚生労働省は2012年度から同カードを導入する方向で、システムや制度の具体的内容について検討中だ。

  このカードを利用すれば、患者が異なる医療機関を利用した場合でも
  「検査の重複」や「薬の過剰投与」などを防げるようになる。

  また受診者が保険加入者であるかどうかも簡単に確認できる。


 →分析

  仮称である点に注意。

  制度・システムの具体化は2007年度中に行われる予定になっている。


 →要点

 ・ICカード化された健康保険証のこと。

   → データベースに接続することで「その人の病歴や受診内容」などを記録・閲覧できるようにするもの。

   → 仮称。


 ・厚生労働省が2012年度からの導入を検討しているもの。

   → 2007年3月16日に行われた経済財政諮問会議で提示された。

   → 当初は希望者にのみ発行する。

   → なお2010年までには、健康保険証が全て個人ベースのカードに切り替わる予定。

   → また、医療機関が医療費を請求する際の診療報酬明細書(いわゆるレセプト)のオンライン化も進めている。


 ・その人の病歴や受診内容などを記録することで、他の医療機関で受診した際の利便性を高めることが狙い。

   → 他の医療機関が簡単に情報を閲覧できるため
     「検査の重複」や「薬の過剰投与」「飲み合わせの良くない薬の投与」などを防ぐことが出来る。

   → また受診者が保険加入者であるかどうかも簡単に確認できる。

   → 患者本人も情報を閲覧できるので、治療内容の開示にも繋がる。

   → 最終的には医療費削減にも繋げる。

   → 具体的な構想は、2007年度中をメドに検討を進める予定。





74  「エタノールバブル」 (過剰な投資、食料品価格の高騰)        (H19.05.07 号)
───────────────────────────────────

 バイオエタノール(またはバイオ燃料)に関連する「過剰投資」や「価格高騰」のこと。

 近年、環境問題への関心の高まりを背景に、石油の代替燃料としてのバイオ燃料に注目が集まっている。

 このため、エタノールバブルが発生していると言われる。

 まずビジネスの分野では、バイオ燃料関係のベンチャー企業が注目されているため、
  過剰投資とも言える現象が起こっている。

 また食料品の分野では、トウモロコシやサトウキビなどの世界的争奪戦が発生しているため、
  「食料品価格の高騰」「森林伐採による環境破壊」などの問題を引き起こしている。


 →分析

 日経ビジネスでは「エタノールメジャー」という言葉まで登場させているようだ。

 これは石油メジャーに対応した言葉で、世界のメタノール市場を牛耳るような企業を指す。


 →要点

 ・バイオエタノール(またはバイオ燃料)に関連する「過剰投資」や「価格高騰」のこと。

   → つまり「バイオ燃料関係の過剰投資」や「バイオ燃料と食料品価格の高騰」の二つの現象を指す。

   → 近年、環境問題への関心の高まりを背景に、石油の代替燃料としての
     「バイオ燃料(バイオエタノール)」に注目が集まっている。
     このため、エタノールバブルが発生していると言われる。

   → biofuel bubble とも。

 ・バイオ燃料関係のベンチャー企業が注目されているため、過剰投資とも言える現象が起こっている。

   → 米国の自動車業界において、エタノール対応車の開発熱が高まっている
      (米国のエネルギー政策で石油依存からの脱却が志向されていること、
      日本の自動車メーカーが環境対応車によってシェアを拡大していることなどが背景)。

 ・また、原料となる植物の世界的な争奪戦が既に始まっている。

   → トウモロコシ、サトウキビなどの植物の価格が高騰している。
     これらの先物市場には投機的資金も多く入り込んでいると言われる。

   → またトウモロコシなどを飼料とする畜産品なども、価格が高騰している。
     総じて、世界の食料品価格が上昇する原因となっている。
     これは飢餓の新たな要因ともなる。

   → さらには、農地を確保するために、一部地域では森林を切り開くなどの行為も行われている。
     これが環境破壊に繋がるという現象まで発生している。


 →関連語

 ・バイオエタノール:バイオマスエタノールとも。

           植物資源を発酵して作るアルコール(エタノール)を指す。

           トウモロコシ、サトウキビ、大麦などから生産可能。

           石油などの化石燃料と異なり、植物の生長時に光合成によって
            二酸化炭素を吸収する効果がある(この考え方をカーボンニュートラルという)。

           現在、石油の代替燃料として、自動車などへの応用が進んでいる。





75  「学歴フィルター」 (ウェブ時代の学歴主義)           (H19.06.17 号)
───────────────────────────────

 企業の採用活動において、余分な学生を門前払いするために「出身大学による事前選別」を行うこと。

 古くから存在する手法だが、近年、一部企業で、ウェブ上で行われるエントリーについて
  この行為が露骨に行われるようになった。

 具体的には、エントリーシートの出身大学欄を自動的にフィルターにかけて、門前払いの対象者には
 「申し込みは規定数に達しました」などのメッセージを表示する手法が知られる。

 このような学生は、エントリーシートの「他の内容」の善し悪しに関わらず、
  セミナーや会社説明会に参加することができない。


 →分析

 もちろんこのような選別を公にしている企業はない。
 現在ネットでは、このようなフィルターの存在を検証する試みが各所で行われている。


 →要点

 ・企業の採用活動において、余分な学生を門前払いするために「出身大学による事前選別」を行うこと。

   → 古くから存在する手法だが、近年、一部企業で、ウェブ上で行われる
     エントリーについてこの行為が露骨に行われるようになった。

 ・一部企業のウェブエントリーにおいて、出身大学による自動的なフィルタリングが行われていると指摘されている。

   → 人気企業の一部で行われていると言われる。

   → エントリーシートの出身大学欄を自動的にフィルターにかけて、門前払いの対象者には
    「申し込みは規定数に達しました」などのメッセージを表示する手法が知られる。

   → このような学生は、エントリーシートの「他の内容」の善し悪しに関わらず、
     セミナーや会社説明会に参加することができない。

 ・企業側には「申込者数を制限する」目的があるものと思われる。

   → ウェブを通じたエントリーが可能になったことで、申込者数が劇的に増加。

     説明会などで招待できる学生数を大幅に超えるようになった事情がある。






76  「 地デジ難民 」   (2011年、本当にアナログ放送を止められるのか?)          (H19.09.03 号)
───────────────────────────────────────────

  俗に、2011年に予定されるアナログテレビ放送の終了に伴い、テレビ放送の視聴が困難になる見込みの人々のこと

視聴が困難化する理由は

  「生活が困窮しているため地デジ受像器が購入できない」

  「山間部などの難視聴地域であるため地デジの電波が入らない」

など

総務省では2011年4月までに、地デジ受信機の世帯普及率を100%にすることを目指しているが、
その具体的な道筋は見えていないのが現状だ


 →分析

  地デジに関しては「地デジ詐欺」「地デジ難民」など、ネガティブな造語がよく登場している


 →要点

 ・俗に、2011年に予定されるアナログテレビ放送の終了に伴い、テレビ放送の視聴が困難になる見込みの人々のこと

   → 地上デジタル放送(地デジ)への移行に伴って見込まれる現象であることから言われる語

   → 地上デジタル放送への移行予定日(アナログ放送の終了予定日)は2011年7月24日


 ・視聴が困難になる具体的理由には、以下のようなものがある

   → 地デジ受像器が購入できない:低所得者の中には、2011年までに地デジ対応テレビ(またはチューナー)を
      購入できない人が発生する可能性がある

   → 電波が届かない:山間部、都市部(ビルの谷間)などで地上デジタル放送の電波が届かない地域が残っている


 ・地デジ移行の現状は以下の通り

   → デジタル放送推進協会の発表によると、2007年8月末現在における地デジ受信機の普及台数は約2,428万台
     (含むPDP、液晶、ブラウン管、チューナー、STB)

   → また2006年12月現在(地デジの全都道府県対応が完了)において全体の16%の世帯には電波が届いていない状況だ

   → 現在、地デジ対応テレビの中心価格帯は10数万円。チューナーも2万円以上する


 ・総務省では2011年4月までに、地デジ受信機の世帯普及率を100%にすることを目指している

   → 総務省は今月6日「地上デジタル放送総合対策本部」を発足させている
     中継局整備への補助金拡大や、生活困窮者への受信機購入補助などを検討中

   → 総務省はメーカーに対して「5千円以下のチューナー」を開発・販売するよう要請しているが、
     メーカーがこれに反対している


 →記事例

 ・2007/08/29 japan.internet.com
        アナログ放送終了まであと4年!
        地デジ難民は救済できるか?






77  「 カレー鍋 」   (家庭用スープも続々登場)          (H19.11.10 号)
────────────────────────────────

  カレースパイスを用いた鍋料理

 具は様々で、ダシによって和風・洋風の双方がある

 どのような具材にも合う味で失敗が少なく、鍋料理の苦手な子供でも楽しんで食べられる

 また、鍋の締めに「カレー雑炊」や「カレーうどん」などを楽しむこともできる

 兵庫県の居酒屋『伝心望』のまかない料理が発祥と言われており、現在、一部の居酒屋などで人気メニューとなっている

 また今秋は食品メーカー各社から、レトルトのカレー鍋専用スープ(味付け鍋つゆ)も販売されている


 →分析

  居酒屋を発信源とする流行が、クチコミ経由で食品業界にも流れこんできた格好だ


 →要点

 ・カレースパイスを用いた鍋料理

   → ダシによって和風・洋風の双方がある(鰹ダシの和風鍋や、ブイヤベースの洋風鍋など)

   → 具は様々。和風の場合は肉・白菜・しめじ・長ネギ・人参・白身の魚・油揚げ・豆腐など、洋風の場合は肉・エリンギ・ブロッコリー・海老など


 ・カレー味ならではの楽しみ方が可能

   → どのような具材にも合う味で、失敗が少ない

   → 鍋料理の苦手な子供でも、楽しんで食べられる

   → 鍋の締めに「カレー雑炊」や「カレーうどん」などを楽しむこともできる


 ・居酒屋などでの人気メニューとして知られる

   → 兵庫県の居酒屋『伝心望』のまかない料理が発祥と言われている
     昨年には東京・三軒茶屋にカレー鍋専門の支店もオープンした

   → また他の居酒屋などでも提供されている

   → これがクチコミで人気になり、家庭でカレー鍋を楽しむ人も増えているようだ


 ・今秋は食品メーカー各社から、レトルトのカレー鍋専用スープ(味付け鍋つゆ)も販売されている

   → 永谷園:『カレー鍋』(洋風・和風)の販売を開始。永谷園が鍋料理用のスープを販売するのはこれが初めて

   → この他、フジッコ、ニッスイも同様の商品を販売















inserted by FC2 system